IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニプロ株式会社の特許一覧

特開2023-149971システム、情報処理装置、および方法
<>
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図1
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図2
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図3
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図4
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図5
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図6
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図7
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図8
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図9
  • 特開-システム、情報処理装置、および方法 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023149971
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】システム、情報処理装置、および方法
(51)【国際特許分類】
   A61M 5/142 20060101AFI20231005BHJP
   G16Y 40/00 20200101ALI20231005BHJP
【FI】
A61M5/142 530
G16Y40/00
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058816
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000135036
【氏名又は名称】ニプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀典
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 航一
【テーマコード(参考)】
4C066
【Fターム(参考)】
4C066QQ44
4C066QQ78
(57)【要約】
【課題】ポンプにおいて複数の薬液のデータを含む薬液データの更新処理が不要なシステムを提供する。
【解決手段】システムは、薬液を患者に投与可能な輸液ポンプ70Aと、輸液ポンプ70Aと通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬剤ライブラリデータを記憶した端末装置60とを備える。端末装置60は、外部機器から、複数の薬液のうち患者に対して投与する投与薬液#1の識別情報と、上記患者に対して設定された投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダ#1を取得する。端末装置60は、薬剤ライブラリデータから、投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得する。端末装置60は、輸液ポンプ70Aに対して、処方オーダ#1と、投与薬液#1の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信する。
【選択図】図8
【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬液を患者に投与可能なポンプと、
前記ポンプと通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶した情報処理装置とを備え、前記流量の閾値は、前記流量の上限値および前記流量の下限値の少なくとも一方を含み、前記投与速度の閾値は、前記投与速度の上限値および前記投与速度の下限値の少なくとも一方を含み、
前記情報処理装置は、
外部機器から、前記複数の薬液のうち前記患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、前記患者に対して設定された前記投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得し、
前記薬液データから、前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得し、
前記ポンプに対して、前記処方オーダと、前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信する、システム。
【請求項2】
前記閾値は、前記上限値を含み、
前記ポンプは、
前記投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値に基づいて、前記第投与薬液を前記患者に投与し、
前記投与薬液の流量の上限値または投与速度の上限値を超えない範囲内で、前記投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値の変更操作を受け付ける、請求項1に記載のシステム。
【請求項3】
前記情報処理装置は、前記外部機器と通信可能に接続され、前記外部機器は、前記薬液データを記憶しており、
前記情報処理装置は、前記外部機器において前記薬液データの更新がなされると、更新後の前記薬液データを更新するためのデータを前記外部機器から取得することより、前記情報処理装置内の前記薬液データを更新する、請求項1または2に記載のシステム。
【請求項4】
前記複数の薬液の各々の識別情報に投与量の閾値がさらに関連付けられ、
前記投与量の閾値は、前記投与量の上限値および前記投与量の下限値の少なくとも一方を含み、
前記処方オーダは、前記投与薬液の投与量の設定値とを含み、
前記情報処理装置は、前記ポンプに対して、前記処方オーダと、前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値と、前記投与薬液の投与量の閾値と、を送信する、請求項1から3のいずれか1項に記載のシステム。
【請求項5】
薬液を患者に投与可能なポンプと、
前記ポンプと通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に投与量の閾値が関連付けられた薬液データを記憶した情報処理装置とを備え、前記投与量の閾値は、前記投与量の上限値および前記投与量の下限値の少なくとも一方を含み、
前記情報処理装置は、
外部機器から、前記複数の薬液のうち前記患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、前記患者に対して設定された前記投与薬液の投与量の設定値とを含む処方オーダを取得し、
前記薬液データから、前記投与薬液の投与量の閾値を取得し、
前記ポンプに対して、前記処方オーダと、前記投与薬液の投与量の閾値とを送信する、システム。
【請求項6】
前記情報処理装置は、前記外部機器と通信可能に接続され、前記外部機器は、前記薬液データを記憶しており、
前記情報処理装置は、前記外部機器において前記薬液データの更新がなされると、更新後の前記薬液データを更新するためのデータを前記外部機器から取得することより、前記情報処理装置内の前記薬液データを更新する、請求項5に記載のシステム。
【請求項7】
プロセッサと、
薬液を患者に投与可能なポンプと通信する通信インターフェイスと、
複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶したメモリとを備え、前記流量の閾値は、前記流量の上限値および前記流量の下限値の少なくとも一方を含み、前記投与速度の閾値は、前記投与速度の上限値および前記投与速度の下限値の少なくとも一方を含み、
前記プロセッサは、
外部機器から、前記複数の薬液のうち前記患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、前記患者に対して設定された前記投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得し、
前記薬液データから、前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得し、
前記通信インターフェイスを介して、前記ポンプに対して、前記処方オーダと前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信する、情報処理装置。
【請求項8】
複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶した情報処理装置の方法であって、
外部機器から、前記複数の薬液のうち患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、前記患者に対して設定された前記投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得するステップと、
前記薬液データから、前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得するステップと、
薬液を患者に投与可能なポンプに対して、前記処方オーダと前記投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信するステップとを備える、方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、システム、情報処理装置、および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、患者に薬液を投与する各種の医療用ポンプが知られている。
【0003】
特表2016-516229号公報(特許文献1)には、病院内のパーソナルコンピュータまたはサーバから、輸液ポンプ等の医療デバイスに薬剤ライブラリが配信されることが開示されている。また、特許文献1には、医療デバイスの薬剤ライブラリが更新されることが開示されている。
【0004】
当該薬剤ライブラリは、薬剤、薬剤の成分、適合性の規則および投与規則を特徴付けるデータを含んでいる。薬剤ライブラリは、薬剤のリストを含み得る。当該リストは、輸液デバイスによる投与の境界値を規定するパラメータと関連付けられる。当該境界値は、特定の薬剤の投与の最小投薬量および最大投薬量、薬剤の投与の最小速度および最大速度、投与の最小時間および最大時間等に関係し得る。また、当該境界値は、患者の年齢、体重、および性別に依拠する場合がある。
【0005】
特表2010-507176号公報(特許文献2)には、薬剤送達ポンプが、薬剤送達ポンプのメモリ内の既存の構成ライブラリを、薬剤管理ユニットから受信する更新された構成ライブラリに置き換えることが可能であることが開示されている。構成ライブラリは薬物ライブラリを含み得る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2016-516229号公報
【特許文献2】特表2010-507176号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1および特許文献2では、複数の薬液のデータを含む薬液データ(薬剤ライブラリ,薬物ライブラリ)が、各ポンプに配信され、かつ各ポンプにて記憶される。特許文献1および特許文献2では、薬剤データを最新のデータとするためには、各ポンプの薬液データを都度更新する必要がある。このような更新処理は、時間および手間を要する。
【0008】
本開示は、上記の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、ポンプにおいて複数の薬液のデータを含む薬液データの更新処理が不要なシステム、情報処理装置、および方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示のある局面に従うと、システムは、薬液を患者に投与可能なポンプと、ポンプと通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶した情報処理装置とを備える。流量の閾値は、流量の上限値および流量の下限値の少なくとも一方を含む。投与速度の閾値は、投与速度の上限値および投与速度の下限値の少なくとも一方を含む。情報処理装置は、外部機器から、複数の薬液のうち患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、患者に対して設定された投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得する。情報処理装置は、薬液データから、投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得する。情報処理装置は、ポンプに対して、処方オーダと、投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信する。
【0010】
本開示の他の局面に従うと、情報処理装置は、プロセッサと、薬液を患者に投与可能なポンプと通信する通信インターフェイスと、複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶したメモリとを備る。流量の閾値は、流量の上限値および流量の下限値の少なくとも一方を含む。投与速度の閾値は、投与速度の上限値および投与速度の下限値の少なくとも一方を含む。プロセッサは、外部機器から、複数の薬液のうち患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、患者に対して設定された投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得する。プロセッサは、薬液データから、投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得する。プロセッサは、通信インターフェイスを介して、ポンプに対して、処方オーダと投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信する。
【0011】
本開示のさらに他の局面に従うと、複数の薬液の各々の識別情報に流量の閾値または投与速度の閾値が関連付けられた薬液データを記憶した情報処理装置の方法であって、外部機器から、複数の薬液のうち患者に対して投与する投与薬液の識別情報と、患者に対して設定された投与薬液の流量の設定値または投与速度の設定値とを含む処方オーダを取得するステップと、薬液データから、投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値を取得するステップと、薬液を患者に投与可能なポンプに対して、処方オーダと投与薬液の流量の閾値または投与速度の閾値とを送信するステップとを備える。
【発明の効果】
【0012】
上記の開示によれば、ポンプにおいて複数の薬液のデータを含む薬液データの更新処理が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】ネットワークシステムの概略構成を示した図である。
図2】通信システムにおける通信の概要を説明するための図である。
図3】薬剤ライブラリデータの概略構成を示した図である。
図4】処方リストデータの概略構成を示した図である。
図5】サーバのハードウェア構成例を示した図である。
図6】端末装置のハードウェア構成例を示した図である。
図7】ポンプのハードウェア構成例を示した図である。
図8】通信システムにおいて実行される処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
図9】薬液がセットされた輸液ポンプにおける処理の流れを説明するためのフロー図である。
図10】薬剤ライブラリデータの更新処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しつつ、本開示の各実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。また、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。
【0015】
<A.システム構成>
図1は、本実施の形態のネットワークシステム1の概略構成を示した図である。
【0016】
図1に示されるように、ネットワークシステム1は、端末装置10と、電子カルテを記録するサーバ20と、薬剤部門のサーバ30と、薬剤部門とは異なる部門のサーバ40と、通信システム2とを備える。通信システム2は、サーバ50と、ラックシステム(システム)3とを含む。ラックシステム3は、端末装置(情報処理装置)60と、複数の輸液ポンプ70A,70Bと、複数のシリンジポンプ70C,70D,70Eとを有する。ラックシステム3は、看護師9または医師によって操作される。
【0017】
端末装置10は、典型的には有線にて、サーバ20と通信可能に接続されている。サーバ20は、典型的には有線にて、端末装置10とサーバ30とに通信可能に接続されている。サーバ30は、典型的には有線にて、サーバ20とサーバ50とに通信可能に接続されている。
【0018】
サーバ50は、典型的には有線にて、サーバ30とサーバ40とに通信可能に接続されている。サーバ50は、典型的には無線にて、ラックシステム3の端末装置60と通信可能にさらに接続されている。
【0019】
端末装置10は、典型的には、医師によって利用される。端末装置10は、患者に対して処方される1つ以上の薬剤に関する情報の入力を、患者毎に受け付ける。以下では、端末装置10を用いて一人の患者に対して入力された情報(処方された1以上の薬剤に関する情報)を、便宜上、「処方リストデータ」とも称する。すなわち、端末装置10は、患者別に処方リストデータの入力を受け付ける。端末装置10は、入力された処方リストデータをサーバ20に送信する。なお、処方リストデータの具体的構成については、後述する(図4)。
【0020】
サーバ20は、処方リストデータを端末装置10から受信する。サーバ20は、患者の電子カルテに、受信した処方リストデータの内容を記録する。
【0021】
サーバ30は、薬剤ライブラリデータ(薬液データ)を予め記憶している。サーバ30は、薬剤ライブラリデータをサーバ50に送信する。サーバ30において薬剤ライブラリの更新がなされると、サーバ30は、サーバ50の薬剤ライブラリを更新するための更新用データをサーバ50に送る。サーバ30は、更新用データとして、更新後の薬剤ライブラリデータそのものを送信してもよいし、更新がされた箇所のみのデータを送信してもよい。
【0022】
サーバ30は、薬剤師等の入力操作に基づき、指定された患者の処方リストデータをサーバ20から取得する。サーバ30は、これから治療を開始する患者(以下、「対象患者」とも称する)の処方リストデータをサーバ50に送信する。
【0023】
以上の処理により、サーバ50には、対象患者の処方リストデータと、最新の薬剤ライブラリデータとが記憶される。なお、サーバ50は、サーバ40から他の各種のデータを取得する。たとえば、サーバ50は、サーバ40から、対象患者の麻酔に関するデータを取得する。
【0024】
本例では、シリンジポンプ70C,70Eにシリンジ90がセットされている。シリンジ90は、バレル91と、プランジャロッド92とを含む。プランジャロッド92は、フランジ921を有する。シリンジポンプ70C,70D,70Eは、押圧面741を有する駆動部74を備える。輸液ポンプ70A,70Bおよびシリンジポンプ70C,70D,70Eの各々は、ディスプレイ772,773を有する。
【0025】
図2は、図1に示した通信システム2における通信の概要を説明するための図である。
【0026】
図2に示されるように、サーバ50は、本例では無線にて端末装置60と通信する。サーバ50は、典型的には、無線LAN(Local Area Network)にて端末装置60と通信する。
【0027】
端末装置60は、本例では無線にて、輸液ポンプ70A,70Bと、シリンジポンプ70C,70D,70Eと通信する。詳しくは、端末装置60は、無線LANまたはNFC(Near Field Communication)によって、輸液ポンプ70A,70Bと、シリンジポンプ70C,70D,70Eと通信する。なお、以下では、輸液ポンプ70A,70Bおよびシリンジポンプ70C,70D,70Eのうち任意の1つのポンプ(医療用ポンプ)を、「ポンプ70」とも称する。
【0028】
サーバ50は、サーバ20から各々取得した薬剤ライブラリデータと対象患者の処方リストデータとを、端末装置60に送信する。これにより、ラックシステム3の端末装置60に、薬剤ライブラリデータと対象患者の処方リストデータとが記憶される。
【0029】
サーバ50の薬剤ライブラリデータが更新されると、端末装置60の薬剤ライブラリデータも更新される。これにより、サーバ20(図1)、サーバ50、端末装置60の各々において、同じ薬剤ライブラリデータが記憶されることになる。なお、サーバ20の薬剤ライブラリデータがマスタデータである。
【0030】
同様に、サーバ30(図1)と、サーバ50と、端末装置60とにおいても、同じ薬剤ライブラリデータが共有される。サーバ40(図1)と、サーバ50と、端末装置60とにおいても、同じ薬剤ライブラリデータが共有される。
【0031】
<B.データ>
図3は、図1で示した薬剤ライブラリデータの概略構成を示した図である。
【0032】
図3に示されるように、薬剤ライブラリデータD3には、少なくとも、薬剤識別情報に関連付けて、少なくとも、流量(mL/h)の閾値と、投与量(mL)の閾値と、投与速度(μg/kg/min)の閾値とが記憶されている。投与量は、「予定量」とも称される。
【0033】
薬剤識別情報は、たとえば、薬剤番号と薬剤名(薬液名)とを含む。流量の閾値は、流量の上限値と、流量の下限値とを含む。投与量の閾値は、投与量の上限値と、投与量の下限値とを含む。投与速度の閾値は、投与速度の上限値と、投与速度の下限値とを含む。なお、薬剤ライブラリデータD3は、各薬液に関して、各上限値および各下限値の全てが必ずしも記憶されている必要はない。
【0034】
このような薬剤ライブラリデータD3は、上述したように、サーバ20と、サーバ50と、端末装置60とに記憶される。上述したように、サーバ20の薬剤ライブラリデータD3が更新されると、サーバ50の薬剤ライブラリデータD3と端末装置60の薬剤ライブラリデータD3とが更新される。
【0035】
同様に、サーバ30と、サーバ50と、端末装置60とにおいても、同じ薬剤ライブラリデータが共有される。サーバ40と、サーバ50と、端末装置60とにおいても、同じ薬剤ライブラリデータが共有される。
【0036】
図4は、図1で示した処方リストデータの概略構成を示した図である。
【0037】
図4に示されるように、処方リストデータD41は、対象患者を識別するための患者IDと、1つ以上の処方オーダ#1,#2,#3…を含む。
【0038】
本例では、処方オーダ#1,#2,#3…の各々は、薬剤識別情報と、流量の設定値と、投与量の設定値とを含む。流量の設定値および投与量の設定値は、医師によって指定された設定値である。当該設定値は、端末装置10において入力された値である。処方オーダ#1,#2,#3…の各々は、投与速度の設定値を含んでいてもよい。
【0039】
処方オーダとしては、「生理食塩水500mLを20mL/hで投与」のような例が挙げられる。この場合、薬剤識別情報としての「生理食塩水」と、流量の設定値としての「20mL/h」と、投与量の設定値としての「500mL」とが処方オーダに含まれる。
【0040】
薬剤部門は、流量の設定値(あるいは投与速度の設定値)および投与量の設定値の各々が、予め定められた範囲内であるか否かをチェックする。仮に設定値が適切でない場合には、薬剤部門は、担当医師(処方リストデータを作成した医師)に数値の確認を行ない、担当医師に設定値の修正を促す。それゆえ、サーバ50および端末装置60に送信される流量の設定値(あるいは投与速度の設定値)と投与量の設定値とは、通常、上記予め定められた範囲内となる。なお、上記チェックを、ネットワークシステム1(たとえば、サーバ30あるいはサーバ40)が自動で判定してもよい。
【0041】
詳しくは、上記予め定められた範囲は、下限値と上限値との少なくとも一方で規定される。薬剤ライブラリデータD3(図3参照)には、このような上限値と下限値とが、薬液毎に記録されている。
【0042】
<C.装置構成>
通信システム2(図1参照)を構成する、サーバ50と、端末装置60と、ポンプ70との具体的構成について説明する。
【0043】
(c1.サーバ)
図5は、サーバ50のハードウェア構成例を示した図である。
【0044】
図5に示されるように、サーバ50は、制御ユニット51と、通信IF(Interface)52と、時計53とを備える。制御ユニット51は、プロセッサ511と、メモリ512とを含む。プロセッサ511と、メモリ512と、通信IF52と、時計53とは、典型的には、マザーボード(図示せず)に取り付けられている。
【0045】
メモリ512は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等の記憶媒体で構成される。メモリ512は、対象患者毎に作成された処方リストデータD41,D42,D43,D44…を記憶している。
【0046】
処方リストデータD41は、患者IDが「0001」の患者のデータである。同様に、処方リストデータD42は、たとえば患者IDが「0002」の患者のデータである。処方リストデータD43は、たとえば患者IDが「0003」の患者のデータである。
【0047】
通信IF52は、サーバ30,40および端末装置60との間で通信するためのインターフェイスである。通信IF52によって、サーバ50は、薬剤ライブラリデータD3、および処方リストデータD41等を取得することができる。
【0048】
時計53は、時刻を計時する。計時された時刻の情報は、制御ユニット51に送られる。
【0049】
制御ユニット51は、サーバ50の全体的な動作を制御する。具体的には、プロセッサ511が、メモリ512に記憶されたオペレーティングシステム(図示せず)および各種のアプリケーションプログラム(図示せず)を実行することにより、サーバ50は各種の動作を実行する。
【0050】
(c2.端末装置)
図6は、端末装置60のハードウェア構成例を示した図である。
【0051】
図6に示されるように、端末装置60は、制御ユニット61と、タッチスクリーン62と、通信IF(Interface)63と、時計64とを備える。制御ユニット61は、プロセッサ611と、メモリ612とを含む。タッチスクリーン62は、タッチパネル621と、ディスプレイ622とを含む。タッチパネル621は、ディスプレイ622上に設置されている。プロセッサ611と、メモリ612と、通信IF63と、時計64とは、典型的には、マザーボード(図示せず)に取り付けられている。
【0052】
メモリ612は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の記憶媒体で構成される。メモリ612は、一人の対象患者(本例の局面では、患者IDが「0003」の患者)の処方リストデータD43を記憶している。詳しくは、看護師9が、患者IDが「0003」の患者の処方リストデータD43をサーバ50から取得する操作を端末装置60にて行なったため、端末装置60のメモリ612には処方リストデータD43が記憶されている。
【0053】
端末装置60が、処方リストデータD43そのものを取得する必要はなく、処方オーダ#1と処方オーダ#2とを別々に、患者IDと関連付けて取得してもよい。少なくとも、端末装置60が、処方オーダ#1と、処方オーダ#2とを、サーバ50から取得できればよい。取得の際のユーザ操作については特に限定されるものではない。以下の説明では、端末装置60が、処方オーダ#1と処方オーダ#2とを個別に取得する場合を例に挙げて説明する。
【0054】
通信IF63は、サーバ50および複数のポンプ70との間で通信するためのインターフェイスである。通信IF63によって、端末装置60は、薬剤ライブラリデータD3と、処方リストデータD43とを取得することができる。
【0055】
時計64は、時刻を計時する。計時された時刻の情報は、制御ユニット61に送られる。
【0056】
タッチスクリーン62は、ユーザの入力を受け付け、かつ、各種の表示を行なう。ディスプレイ622は、プロセッサ611からの出力に基づき、各種の画面を表示する。タッチパネル621は、当該画面が表示されている状態でユーザ入力(典型的には、看護師9によるタッチ操作)を受け付けと、当該入力基づく信号をプロセッサ611に送信する。
【0057】
制御ユニット61は、端末装置60の全体的な動作を制御する。具体的には、プロセッサ611が、メモリ612に記憶されたオペレーティングシステム(図示せず)および各種のアプリケーションプログラム(図示せず)を実行することにより、端末装置60は各種の動作を実行する。
【0058】
(c3.ポンプ)
図7は、ポンプ70のハードウェア構成例を示した図である。
【0059】
図7に示されるように、制御ユニット71と、通信IF72と、時計73と、駆動部74と、スピーカ75と、警報ランプ76と、操作パネル77とを備える。制御ユニット71は、プロセッサ711と、メモリ712とを含む。操作パネル77は、操作ボタン771と、ディスプレイ772,773とを含む。プロセッサ711と、メモリ712と、通信IF72と、時計73とは、典型的には、マザーボード(図示せず)に取り付けられている。
【0060】
メモリ712は、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の記憶媒体で構成される。メモリ712は、一人の対象患者(本例の局面では、患者IDが「0003」の患者)の処方リストデータD43に含まれている処方オーダ#1(図6参照)を記憶している。詳しくは、看護師9が、処方リストデータD43の処方オーダ#1をポンプ70に送信する操作を端末装置60にて行なったため、ポンプ70のメモリ712には処方リストデータD43の処方オーダ#1が記憶されている。
【0061】
さらに、メモリ712は、処方リストデータD43の処方オーダ#1に記載された薬液(以下、「投与薬液」とも称する)の流量の閾値と当該投与薬液の投与量の閾値とが記憶されている。なお、1つの処方オーダには、上述したように、1つの薬液の情報が記載されている。
【0062】
詳しくは、看護師9が、処方リストデータD43の処方オーダ#1をポンプ70に送信する操作を端末装置60にて行なったことに基づき、当該処方オーダ#1に記載された投与薬液の流量の閾値と当該投与薬液の投与量の閾値とが端末装置60からポンプ70に送信され、かつメモリ712に記憶される。
【0063】
制御ユニット71は、ポンプ70の全体的な動作を制御する。具体的には、プロセッサ711が、メモリ712に記憶されたオペレーティングシステム(図示せず)および各種のアプリケーションプログラム(図示せず)を実行することにより、ポンプ70は各種の動作を実行する。
【0064】
通信IF72は、端末装置60と通信するためのインターフェイスである。通信IF72によって、ポンプ70は、処方オーダ#1と、流量の閾値と、投与量の閾値とを取得することができる。
【0065】
時計73は、時刻を計時する。計時された時刻の情報は、制御ユニット71に送られる。
【0066】
駆動部74は、ポンプ70にセットされた薬液を患者に投与するための機構である。駆動部74は、制御ユニット71からの指令により動作する。ポンプ70がシリンジポンプである場合、駆動部74は、シリンジ90(図1参照)のプランジャロッド92をシリンジ90のバレル91内で移動させるための機構である。詳しくは、駆動部74は、フランジ921を押圧面741で押すことにより、プランジャロッド92をバレル91方向に移動させる。これにより、薬液が患者に投与される。
【0067】
スピーカ75は、制御ユニット71からの指令により所定の報知(音声での報知)を行なう。
【0068】
警報ランプ76は、制御ユニット71からの指令により所定の報知(発光による報知)を行なう。警報ランプ76は、インジケータとも称される。
【0069】
操作パネル77は、看護師9による操作を受け付け、かつ、各種の表示を行なう。詳しくは、操作ボタン771は、看護師9による操作を受け付ける。操作ボタン771は、典型的には、複数の操作ボタンを含む。受け付けた操作内容に応じた指示が操作パネル77から制御ユニット71に送られる。
【0070】
ディスプレイ772,773(図1参照)は、プロセッサ711からの出力に基づき、各種の画面を表示する。ディスプレイ772には、たとえば、投与速度等が表示される。ディスプレイ773には、たとえば、流量等の情報が表示される。
【0071】
<D.処理の流れ>
以下では、説明の便宜上、患者IDが「0003」の患者の処方リストデータD43に着目して説明する。また、説明の便宜上、5つのポンプ70のうち、輸液ポンプ70Aと輸液ポンプ70Bとに着目して説明する。処方リストデータD43および輸液ポンプ70A,70Bは、一例であって、これらに限定されるものではない。
【0072】
また、以下の例では、説明を簡略化する観点から、図3に示した流量の閾値と投与量の閾値と投与速度の閾値とのうち、流量の閾値に着目して説明する。なお、流量の下限値と、投与量の閾値と、投与速度の閾値についても、端末装置60は、同様の処理を実行し得る。
【0073】
図8は、通信システム2において実行される処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
【0074】
図8に示されるように、シーケンスSQ1において、サーバ50は、処方リストデータD43に含まれる処方オーダ#1を端末装置60に送信する。なお、処方オーダ#1は、上述したように、少なくとも薬剤識別情報と流量の設定値(医師によって設定された値)とを含む。
【0075】
シーケンスSQ2において、端末装置60は、受信した処方オーダ#1に記載された薬液#1の流量の閾値をメモリ612から読み出す。具体的には、端末装置60は、メモリ612に記憶された薬剤ライブラリデータD3(図6参照)から薬液#1の流量の閾値を読み出す。
【0076】
シーケンスSQ3において、端末装置60は、看護師9の入力操作に基づき、処方オーダ#1と輸液ポンプ70Aとを関連付ける。すなわち、端末装置60は、処方オーダ#1と輸液ポンプ70Aとを紐付ける。シーケンスSQ4において、端末装置60は、看護師9の入力操作に基づき、処方オーダ#1と薬液#1の流量の閾値とを、処方オーダ#1に関連付けられた輸液ポンプ70Aに送信する。
【0077】
以上により、輸液ポンプ70Aに、処方オーダ#1と、処方オーダ#1に記載された薬液#1の流量の閾値とが設定される。輸液ポンプ70Aは、看護師9等によって薬液#1の流量の設定値が変更されない限り、開始ボタンの押下をトリガーとして、薬液#1の流量の設定値に基づいて薬液#1を患者に投与することを開始する。
【0078】
シーケンスSQ5において、サーバ50は、処方リストデータD43に含まれる処方オーダ#2を端末装置60に送信する。なお、処方オーダ#2は、上述したように、少なくとも薬剤識別情報と流量の設定値とを含む。
【0079】
シーケンスSQ6において、端末装置60は、受信した処方オーダ#2に記載された薬液#2の流量の閾値をメモリ612から読み出す。具体的には、端末装置60は、メモリ612に記憶された薬剤ライブラリデータD3から薬液#2の流量の閾値を読み出す。
【0080】
シーケンスSQ7において、端末装置60は、看護師9の入力操作に基づき、処方オーダ#2と輸液ポンプ70Bとを関連付ける。すなわち、端末装置60は、処方オーダ#2と輸液ポンプ70Bとを紐付ける。シーケンスSQ8において、端末装置60は、看護師9の入力操作に基づき、処方オーダ#2と薬液#2の流量の閾値とを、処方オーダ#2に関連付けられた輸液ポンプ70Bに送信する。
【0081】
以上により、輸液ポンプ70Bに、処方オーダ#2と、処方オーダ#2に記載された薬液#2の流量の閾値とが設定される。輸液ポンプ70Bは、看護師9等によって薬液#2の流量の設定値が変更されない限り、開始ボタンの押下をトリガーとして、薬液#2の流量の設定値に基づいて薬液#2を患者に投与することを開始する。
【0082】
ラックシステム3について小括すると、以下のとおりである。ラックシステム3は、薬液を患者に投与可能なポンプ70(たとえば、輸液ポンプ70A)と、ポンプ70と通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報(典型的には、名称)に流量の閾値が関連付けられた薬剤ライブラリデータD3を記憶した端末装置60とを備える。
【0083】
端末装置60は、ラックシステム3の外部機器であるサーバ50から、上記複数の薬液のうち患者(たとえば、患者IDが「0003」の患者)に対して投与する投与薬液(たとえば、薬液#1)の識別情報と、上記患者に対して設定された投与薬液の流量の設定値とを含む処方オーダ(たとえば、処方オーダ#1)を取得する。端末装置60は、薬剤ライブラリデータD3から、投与薬液の流量の閾値を取得する(具体的には、閾値を読み出す)。端末装置60は、ポンプ70に対して、処方オーダと、投与薬液の流量の閾値とを送信する。
【0084】
このような構成によれば、薬剤ライブラリデータD3を各ポンプ70に送信する必要はなくなる。それゆえ、各ポンプ70における薬液データの更新処理が不要となる。さらに、各ポンプ70は、処方オーダのみならず、ポンプ70にセットされる投与薬液の流量の閾値も得ることができる。
【0085】
図9は、薬液#1がセットされた輸液ポンプ70Aにおける処理の流れを説明するためのフロー図である。
【0086】
図9に示されるように、ステップS1において、輸液ポンプ70Aは、薬液#1の流量を変更するための入力操作を受け付けたか否かを判断する。輸液ポンプ70Aは、当該入力操作を受け付けたと判断した場合(ステップS1においてYES)、ステップS2において、入力された流量の値(新たな設定値)が、薬液#1の流量の上限値以下かつ下限値以上の範囲内(上述した「予め定められた範囲内」)であるか否かを判断する。なお、輸液ポンプ70Aは、当該入力操作を受け付けていないと判断した場合(ステップS1においてNO)、処理をステップS1に戻す。
【0087】
輸液ポンプ70Aは、入力された流量の値が上記範囲内であると判断した場合(ステップS2においてYES)、ステップS3において、流量の変更を許可し、流量を入力された値に変更する。輸液ポンプ70Aは、入力された流量の値が上記範囲外と判断した場合(ステップS2においてNO)、ステップS4において、流量の変更を許可せず、警告表示を行なう。警告表示は、たとえば、ディスプレイ772あるいはディスプレイ773において行なわれる。警告表示とともにあるいは警告表示の代わりに、警報音を報知するように輸液ポンプ70Aを構成してもよい。
【0088】
このように、輸液ポンプ70Aは、薬液#1の流量の上限値を超えない範囲内で、薬液#1の流量の設定値の変更操作を受け付ける。したがって、輸液ポンプ70Aにおいて、上限値を超えるような設定値の変更が行なわれてしまうことを防止できる。また、輸液ポンプ70Aは、薬液#1の流量の下限値を下回らない範囲内で、薬液#1の流量の設定値の変更操作を受け付ける。したがって、輸液ポンプ70Aにおいて、下限値を下回るような設定値の変更が行なわれてしまうことを防止できる。なお、輸液ポンプ70Bおよびシリンジポンプ70C,70D,70Eにおいても、上記のような一連の処理が行なわれることにより、同様の効果を得られる。
【0089】
図10は、薬剤ライブラリデータD3の更新処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
【0090】
図10に示されるように、シーケンスSQ11において、薬剤部門のサーバ30(図1参照)は、薬剤ライブラリデータD3の更新処理を実行する。シーケンスSQ12において、サーバ30は、薬剤ライブラリデータD3を更新するための更新用データを、通信システム2のサーバ50に送信する。シーケンスSQ13において、サーバ50は、更新用データを用いて、メモリ512(図5参照)に記憶された薬剤ライブラリデータD3を更新する。
【0091】
シーケンスSQ14において、サーバ50は、薬剤ライブラリデータD3を更新するための更新用データを、ラックシステム3の端末装置60に送信する。シーケンスSQ15において、端末装置60は、更新用データを用いて、メモリ612(図6参照)に記憶された薬剤ライブラリデータD3を更新する。
【0092】
このように、サーバ30およびサーバ50において薬剤ライブラリデータD3の更新がなされると、端末装置60は、更新後の薬剤ライブラリデータD3を更新するためのデータをサーバ50から取得する。これにより、端末装置60は、端末装置60内の薬剤ライブラリデータD3を更新する。このような構成によれば、ネットワークシステム1を構成するサーバ30,50および端末装置60において、最新の薬剤ライブラリデータD3を所持(共有)することができる。
【0093】
<E.変形例>
図8および図9においては、流量の上限値および下限値をポンプ70に送信する場合を例に挙げて説明したが、上限値および下限値のうちの一方の値を送信するように、端末装置60を構成してもよい。
【0094】
また、図8および図9においては、「流量の閾値」と「投与量の閾値」と「投与速度の閾値」との3種類の閾値のうち、流量の閾値のみをポンプ70に送信する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではない。当該3種類の閾値のうち、少なくとも1種類の閾値を端末装置60がポンプ70に送信する構成であればよい。たとえば、流量の閾値と投与量の閾値とをポンプ70に送信するように、端末装置60を構成してもよい。
【0095】
流量の閾値と同様、投与量の閾値のうち上限値および下限値の少なくとも一方をポンプ70に送信するように、端末装置60を構成してもよい。同様に、投与速度の閾値のうち上限値および下限値の少なくとも一方をポンプ70に送信するように、端末装置60を構成してもよい。
【0096】
投与量の閾値を送信する場合には、ラックシステム3は、以下の構成を有するといえる。ラックシステム3は、薬液を患者に投与可能なポンプ70(たとえば、輸液ポンプ70A)と、ポンプ70と通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に投与量の閾値が関連付けられた薬剤ライブラリデータD3を記憶した端末装置60とを備える。投与量の閾値は、投与量の上限値および投与量の下限値の少なくとも一方を含む。端末装置60は、ラックシステム3の外部機器であるサーバ50から、上記複数の薬液のうち患者(たとえば、患者IDが「0003」の患者)に対して投与する投与薬液(たとえば、薬液#1)の識別情報と、上記患者に対して設定された投与薬液の投与量の設定値とを含む処方オーダ(たとえば、処方オーダ#1)を取得する。端末装置60は、薬剤ライブラリデータD3から、投与薬液の投与量の閾値を取得する(具体的には、閾値を読み出す)。端末装置60は、ポンプ70に対して、処方オーダと、投与薬液の投与量の閾値とを送信する。
【0097】
このような構成によれば、各ポンプ70は、処方オーダのみならず、ポンプ70にセットされる投与薬液の投与量の閾値も得ることができる。
【0098】
投与速度の閾値を送信する場合には、ラックシステム3は、以下の構成を有するといえる。ラックシステム3は、薬液を患者に投与可能なポンプ70(たとえば、輸液ポンプ70A)と、ポンプ70と通信可能であって、かつ、複数の薬液の各々の識別情報に投与速度の閾値が関連付けられた薬剤ライブラリデータD3を記憶した端末装置60とを備える。投与速度の閾値は、投与速度の上限値および投与量の下限値の少なくとも一方を含む。端末装置60は、ラックシステム3の外部機器であるサーバ50から、上記複数の薬液のうち患者(たとえば、患者IDが「0003」の患者)に対して投与する投与薬液(たとえば、薬液#1)の識別情報と、上記患者に対して設定された投与薬液の投与速度の設定値とを含む処方オーダ(たとえば、処方オーダ#1)を取得する。端末装置60は、薬剤ライブラリデータD3から、投与薬液の投与速度の閾値を取得する(具体的には、閾値を読み出す)。端末装置60は、ポンプ70に対して、処方オーダと、投与薬液の投与速度の閾値とを送信する。
【0099】
このような構成によれば、各ポンプ70は、処方オーダのみならず、ポンプ70にセットされる投与薬液の投与速度の閾値も得ることができる。
【0100】
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0101】
1 ネットワークシステム、2 通信システム、3 ラックシステム、10,60 端末装置、20,30,40,50 サーバ、51,61,71 制御ユニット、53,64,73 時計、62 タッチスクリーン、70A,70B 輸液ポンプ、70C,70D,70E シリンジポンプ、74 駆動部、75 スピーカ、76 警報ランプ、77 操作パネル、90 シリンジ、91 バレル、92 プランジャロッド、511,611,711 プロセッサ、512,612,712 メモリ、621 タッチパネル、622,772,773 ディスプレイ、741 押圧面、771 操作ボタン、921 フランジ、D3 薬剤ライブラリデータ、D41,D42,D43,D44 処方リストデータ、52,63,72 通信IF。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10