IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ FDK株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図1
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図2
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図3
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図4
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図5
  • 特開-円筒形電池、及びその製造方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023150023
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】円筒形電池、及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/595 20210101AFI20231005BHJP
   H01M 50/586 20210101ALI20231005BHJP
   H01M 50/531 20210101ALI20231005BHJP
   H01M 10/04 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
H01M50/595
H01M50/586
H01M50/531
H01M10/04 W
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022058889
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000237721
【氏名又は名称】FDK株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100090022
【弁理士】
【氏名又は名称】長門 侃二
(72)【発明者】
【氏名】野村 文洋
【テーマコード(参考)】
5H028
5H043
【Fターム(参考)】
5H028AA05
5H028BB07
5H028CC05
5H028CC08
5H028CC12
5H028HH05
5H043AA04
5H043BA16
5H043CA03
5H043CA12
5H043EA02
5H043EA06
5H043EA60
5H043GA22
5H043GA27
5H043JA09
5H043JA13E
5H043JA15
5H043LA02
5H043LA02E
5H043LA21
5H043LA23
(57)【要約】
【課題】正極極板における短絡品質を改善する。
【解決手段】円筒形電池(2)は、積層された正極極板(24)、セパレータ(28)、及び負極極板(26)が巻回されてなる電極体(22)を含み、正極極板(24)は、正極基体(4)と、正極基体(4)の表面に設けられる正極活物質(5)と、正極基体(4)の露出部分(4ex)に接続される正極リード(30)と、露出部分(4ex)を覆う絶縁テープ(6)と、を備え、絶縁テープ(6)の巻回方向(X)両側における側縁は、電極体(22)の軸方向(Z)に対して角度差(θ)を有する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含み、
前記正極極板は、正極基体と、前記正極基体の表面に設けられる正極活物質と、前記正極基体の露出部分に接続される正極リードと、前記露出部分を覆う絶縁テープと、を備え、
前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁は、前記電極体の軸方向に対して角度差を有する、円筒形電池。
【請求項2】
前記角度差は、前記絶縁テープの巻回方向両側から内側に向けて連続的に拡大する、請求項1に記載の円筒形電池。
【請求項3】
前記絶縁テープの前記側縁が直線形状である、請求項1に記載の円筒形電池。
【請求項4】
前記正極極板の前記露出部分は、前記電極体の軸方向において前記正極基体よりも短い、請求項1乃至3のいずれかに記載の円筒形電池。
【請求項5】
積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含む円筒形電池の製造方法であって、
正極基体の表面に正極活物質を設ける活物質塗布工程と、
前記正極基体の露出部分に正極リードを接続するリード接続工程と、
前記露出部分を絶縁テープで覆う絶縁工程と、を含み、
前記絶縁工程においては、前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁に、前記電極体の軸方向に対する角度差を設ける、円筒形電池の製造方法。
【請求項6】
前記角度差は、前記絶縁テープの巻回方向両側から内側に向けて連続的に拡大する、請求項5に記載の円筒形電池の製造方法。
【請求項7】
前記絶縁テープの前記側縁が直線形状である、請求項5に記載の円筒形電池の製造方法。
【請求項8】
前記正極極板の前記露出部分は、前記電極体の軸方向において前記正極基体よりも短く形成される、請求項5乃至7のいずれかに記載の円筒形電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、短絡品質が改善された円筒形電池、及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
代表的な円筒形電池として、円筒形アルカリ蓄電池が広く知られている。その中でもニッケル水素電池は、近年、大容量且つクリーンである等の理由によって需要が拡大している。
【0003】
上記のような円筒形電池は、一端が開口した有底円筒状の外装缶を備える。外装缶の内部には電極体がアルカリ電解液とともに収容され、電極体は、セパレータを介して正極極板及び負極極板を渦巻状に巻回して形成される。外装缶を密封するため、外装缶の開口端には蓋材が配置され、蓋材の外周部を拘束するように、外装缶の開口端側の部位は、かしめ加工される。
【0004】
ここで、例えば特許文献1には、上記のような構成が採用される二次電池が開示されている。当該二次電池においては、正極極板は、正極基体の両面に正極活物質が塗布されると共に、当該正極基体が部分的に露出した露出部分において正極リードの一端が溶接接続されている。そして、当該露出部分は、正極リードと共に絶縁テープで覆われることにより絶縁性が確保されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-149881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記の従来技術においては、正極基体に塗布された正極活物質の表面に設けられる絶縁テープが長方形状である。そのため、正極極板は、巻回時に絶縁テープの両側の側縁に沿って正極活物質の層に負荷が掛かり、正極基体を露出させる露出クラックが生じて絶縁性が損なわれる虞が生じる。
【0007】
本発明は、上記の事情に基づいてなされたものであり、その目的とするところは、短絡品質が改善された円筒形電池、及びその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の円筒形電池は、積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含み、前記正極極板は、正極基体と、前記正極基体の表面に設けられる正極活物質と、前記正極基体の露出部分に接続される正極リードと、前記露出部分を覆う絶縁テープと、を備え、前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁は、前記電極体の軸方向に対して角度差を有する。
【0009】
また、上記目的を達成するため、本発明の円筒形電池の製造方法は、積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含む円筒形電池の製造方法であって、正極基体の表面に正極活物質を設ける活物質塗布工程と、前記正極基体の露出部分に正極リードを接続するリード接続工程と、前記露出部分を絶縁テープで覆う絶縁工程と、を含み、前記絶縁工程においては、前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁に、前記電極体の軸方向に対する角度差を設ける。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、正極極板における短絡品質が改善された円筒形電池、及びその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】一実施形態に係る円筒形電池を部分的に破断して示した斜視図である。
図2】正極極板の展開図である。
図3】正極極板の側面図である。
図4】第2形態の絶縁テープを有する正極極板の展開図である。
図5】従来形態の絶縁テープを有する正極極板の展開図である。
図6】各形態の絶縁テープを使用した円筒形電池の露出クラックの発生数を示す表である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、一実施形態に係る円筒形電池2について、図面を参照して説明する。
【0013】
円筒形電池2は、例えばAAサイズのニッケル水素蓄電池である。詳しくは、図1に示すように、円筒形電池2は、上端が開口した有底円筒形状をなす容器としての外装缶10を備えている。外装缶10は導電性を有し、その底壁35は負極端子として機能する。外装缶10の開口には封口体11が固定されている。この封口体11は、蓋板14及び正極端子20を含み、外装缶10を封口するとともに正極端子20を提供する。蓋板14は、導電性を有する円板形状の部材である。外装缶10の開口内には、蓋板14及びこの蓋板14を囲むリング形状の絶縁パッキン12が配置され、絶縁パッキン12は外装缶10の開口縁37をかしめ加工することにより外装缶10の開口縁37に固定されている。すなわち、蓋板14及び絶縁パッキン12は互いに協働して外装缶10の開口を気密に閉塞している。
【0014】
ここで、蓋板14は中央に中央貫通孔16を有し、蓋板14の外面上には中央貫通孔16を塞ぐゴム製の弁体18が配置されている。更に、蓋板14の外面上には、弁体18を覆うようにしてフランジ付き円筒形状をなす金属製の正極端子20が電気的に接続されている。この正極端子20は弁体18を蓋板14に向けて押圧している。なお、正極端子20には、図示しないガス抜き孔が開口されている。
【0015】
通常時、中央貫通孔16は弁体18によって気密に閉じられている。一方、外装缶10内にガスが発生し、その内圧が高まれば、弁体18は内圧によって圧縮され、中央貫通孔16を開き、その結果、外装缶10内から中央貫通孔16及び正極端子20のガス抜き孔(図示せず)を介して外部にガスが放出される。つまり、中央貫通孔16、弁体18及び正極端子20は電池のための安全弁を形成している。
【0016】
外装缶10には、電極体22が収容されている。この電極体22は、それぞれ帯状の正極極板24、負極極板26、及びセパレータ28を含んでいる。詳しくは、これら正極極板24及び負極極板26は、セパレータ28を間に挟み込んだ状態で渦巻状に巻回されている。すなわち、セパレータ28を介して正極極板24及び負極極板26が互いに重ね合わされている。電極体22の最外周は負極極板26の一部(最外周部)により形成され、外装缶10の内周壁と接触している。すなわち、負極極板26と外装缶10とは互いに電気的に接続されている。
【0017】
外装缶10内においては、正極極板24から延在する正極リード30が蓋板14に接続されている。詳しくは、正極リード30は、その一端が正極極板24のうちの後述する正極基体4に接続され、その他端が蓋板14に溶接されている。従って、正極端子20と正極極板24とは、正極リード30及び蓋板14を介して互いに電気的に接続されている。なお、蓋板14と電極体22との間には円形の上部絶縁部材32が配置され、正極リード30は上部絶縁部材32に設けられたスリット39内を通って延びている。また、電極体22と外装缶10の底部との間にも円形の下部絶縁部材34が配置されている。
【0018】
更に、外装缶10内には、所定量のアルカリ電解液(図示せず)が注入されている。アルカリ電解液は、電極体22に含浸されており、主にセパレータ28に保持されている。このアルカリ電解液は、正極極板24と負極極板26との間での充放電の際の電気化学反応(充放電反応)を進行させる。このアルカリ電解液としては、KOH、NaOH及びLiOHのうちの少なくとも一種を溶質として含む水溶液を用いることが好ましい。
【0019】
以下では、各図において、円筒形電池2の軸方向Z、電極体22の巻回方向X、及び電極体22の積層方向Y(放射方向)を示しつつ、本実施形態の正極極板24についてより詳細に説明する。
【0020】
図2は、正極極板24の展開図である。また、図3は、正極極板24の側面図であり、図2のi-iで示す断面で表している。正極極板24は、以下のようにして製造することができる。まず、多孔質構造を有する導電性の正極基体4(図3参照)が用意される。正極基体4は、例えば、シート状のニッケル発泡体、ニッケル製多孔体のシート等を用いることができる。
【0021】
そして、正極基体4の両面に正極活物質5が設けられる(活物質塗布工程)。このとき、正極基体4は、空孔内に正極活物質5が保持されると共に、両面が正極活物質5からなる層で被覆されることになる。
【0022】
ここで、正極基体4は、長手方向、すなわち正極極板24の巻回方向Xにおける中央付近に、正極リード30を接続するための露出部分4exが設けられている。露出部分4exは、正極基体4の表面のうち正極活物質5が存在しない領域であり、正極基体4の両面に長方形状に設けられている。そして、両面の露出部分4exのうちの一方に帯状の正極リード30の一端が溶接により接続される(リード接続工程)。
【0023】
また、正極極板24は、正極リード30が溶接された面(溶接側表面)とその反対側の面(非溶接側表面)との両面において、露出部分4exを覆う絶縁テープ6が設けられる(絶縁工程)。露出部分4exは、溶接側表面では溶接された正極リード30の上から例えばポリプロピレンからなる絶縁テープ6が貼り付けられている。図2に示す第1形態6Aの絶縁テープ6は、点aと点bとを繋ぐ線分と、点aから点cを経由して点bに至る略放物線状の曲線とで囲まれる形状を有する。尚、絶縁テープ6の上部(線分a‐b)は、例えば14mmの長さに設定され、正極基体4から軸方向Zにはみ出すように設けられている。また、絶縁テープ6は、軸方向Zにおける幅(線分a‐bと点cとの最短距離)が例えば16mmに設定され、積層方向Yにおける厚みが0.055mmに設定される。
【0024】
ここで、絶縁テープ6は、巻回方向Xの両側における側縁(曲線a-c、及び曲線b-c)が、いたるところで軸方向Zに対して角度差θを有している。特に第1形態6Aの絶縁テープ6は、側縁が略放物線状に沿った形状であることから、当該角度差θが絶縁テープ6の巻回方向Xの両側から内側に向けて連続的に拡大し、絶縁テープ6の底部でθ=90°となる。
【0025】
これにより、絶縁テープ6は、巻回方向Xの両側の側縁が電極体22の軸方向Zと平行にならず、正極極板24の巻回時に正極基体4の表面に設けられた正極活物質5の層に集中的な負荷を掛けないようにすることができる。このため、正極極板24は、負極極板26及びセパレータ28と共に巻回される場合に、正極基体4を露出させる露出クラックが正極活物質5に生じる虞を低減することができる。
【0026】
また、本実施形態における正極リード30は、電極体22の軸方向Z(正極基体4の短手方向)における正極基体4の両端部のうち一方の端部(上端部)のみを跨ぐように配置され、これに伴い露出部分4exが正極基体4よりも軸方向Zにおいて短く形成されている。このため、絶縁テープ6は、底部(点c)が軸方向Zにおける他方の端部(下端部)に達することなく、これにより絶縁テープ6の側縁と軸方向Zとの角度差θを増加させることができ、露出クラックを生じさせる虞をより低減することができる。
【0027】
図4は、第2形態6Bの絶縁テープ6を有する正極極板24の展開図である。第2形態6Bの絶縁テープ6は、上記した第1形態6Aの絶縁テープ6に対して輪郭形状が異なり、より具体的には、直線形状の側縁を有する台形形状に形成されている。すなわち、絶縁テープ6の巻回方向Xにおける側縁(線分d-g、及び線分e-f)が直線形状である。
【0028】
このとき、絶縁テープ6の側縁と軸方向Zとの角度差θは、5≦θ≦25°の範囲に設定するのが好適であり、ここでは例えばθ=20.556°に設定されている。また、第2形態6Bの絶縁テープ6は、上部(線分d‐e)が14mm、下部(線分g‐f)が8mm、軸方向Zにおける幅(線分d‐eと線分g‐fとの最短距離)が15mmに設定されている。
【0029】
第2形態6Bの絶縁テープ6を有する正極極板24は、第1形態6Aと同様に、負極極板26及びセパレータ28と共に巻回される場合に、正極基体4を露出させる露出クラックが正極活物質5に生じる虞を低減することができる。このとき、第2形態6Bの絶縁テープ6は、第1形態6Aと比較して、充放電に寄与する正極活物質5を覆う面積が相対的に小さくなるため、円筒形電池2の放電容量の減少を抑制することができる。
【0030】
図5は、従来形態6Cの絶縁テープ6を有する正極極板24の展開図である。従来形態6Cの絶縁テープ6は、上記した第1形態6Aの絶縁テープ6に対して輪郭形状が異なり、より具体的には巻回方向Xの幅が8mm、軸方向Zにおける幅が15mmの長方形状に形成されている。
【0031】
従来形態6Cの絶縁テープ6を有する正極極板24は、絶縁テープ6の巻回方向Xにおける側縁が軸方向Zと平行である。このため、正極極板24は、巻回時に当該側縁に沿って正極活物質5の層に露出クラックCLが生じ易くなり、正極基体4が露出することにより絶縁性が低下する虞が生じることになる。
【0032】
次に、各形態の絶縁テープ6を使用した円筒形電池2による検証結果を通して、本開示に係る円筒形電池2の作用効果について説明する。図6は、各形態の絶縁テープ6を使用した円筒形電池2の露出クラックCLの発生数を示す表である。
【0033】
本検証では、図6に示される5通りのセル仕様で検証用の円筒形電池2を作製した。各セル仕様の円筒形電池2においては、正極極板24の溶接側表面、及び非溶接側表面に採用される絶縁テープ6が、第1形態6A、第2形態6B、及び従来形態6Cの組み合わせの中から選択されている。尚、円筒形電池2は、容量設計が2600mAhであり、セル仕様ごとに10,000セルが作製された。
【0034】
また、作製された複数の円筒形電池2のうち、各セル仕様それぞれの10セルに対して0.1/0.2Cのレートで充放電試験を実施して放電容量を測定すると共に、各セル仕様それぞれの100セルに対してCT検査及び解体検査を実施することにより短絡不良及び露出クラックの発生数をそれぞれ確認した。
【0035】
図6に見られるように、正極極板24の両面に従来形態6Cの絶縁テープ6を有する比較例では、短絡不良の円筒形電池2が1セル発生すると共に、充放電試験を行なった100セルのうちの半数以上に露出クラックが確認された。
【0036】
これに対し、正極極板24の少なくとも一方の面に第2形態6Bの絶縁テープ6が採用された実施例1~3については、上記比較例に対し放電容量が僅かに減少するものの、短絡不良が発生せず、露出クラックの発生数も比較例に対して約半数に抑えられている。また、正極極板24の両面に第1形態6Aの絶縁テープ6が採用された実施例4に至っては、短絡不良、及び露出クラックの発生数がいずれも0に抑えられていることが確認された。
【0037】
以上のように、本開示に係る円筒形電池2は、正極極板24の露出部分4exを覆う絶縁テープ6の側縁が軸方向Zに対して角度差θを有する形状に形成されているため、正極極板24の巻回時に絶縁テープ6の側縁から正極活物質5の層への集中的な負荷が緩和され、露出クラックの発生を抑制することができる。従って、本開示に係る円筒形電池2によれば、正極極板24における短絡品質を改善することができる。
【0038】
<本発明の実施態様>
本発明の第1の実施態様は、積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含み、前記正極極板は、正極基体と、前記正極基体の表面に設けられる正極活物質と、前記正極基体の露出部分に接続される正極リードと、前記露出部分を覆う絶縁テープと、を備え、前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁は、前記電極体の軸方向に対して角度差を有する、円筒形電池である。
【0039】
第1の実施態様に係る円筒形電池は、正極リードに接続される正極基体の露出部分を絶縁するための絶縁テープにおいて、巻回方向の側縁が電極体の軸方向に対して角度差を有する。これにより円筒形電池は、正極極板の巻回時に絶縁テープの側縁から正極活物質の層への集中的な負荷が緩和され、露出クラックの発生を抑制することができる。従って、本実施態様に係る円筒形電池によれば、正極極板における短絡品質を改善することができる。
【0040】
本発明の第2の実施態様は、上記した第1の実施態様において、前記角度差は、前記絶縁テープの巻回方向両側から内側に向けて連続的に拡大する、円筒形電池である。
【0041】
第2の実施態様によれば、絶縁テープの側縁が巻回方向の内側に向けて湾曲する形状を有するため、正極活物質の層に亀裂が生じた場合に当該亀裂が拡大し易い正極基体の軸方向中央付近において角度差を広げることができ、露出クラックの発生を効果的に抑制することができる。
【0042】
本発明の第3の実施態様は、上記した第1の実施態様において、前記絶縁テープの前記側縁が直線形状である、円筒形電池である。
【0043】
第3の実施態様によれば、絶縁テープが単純な台形形状であることにより形成が容易である他、絶縁テープにより覆われる正極活物質の面積が抑制されるため、円筒形電池の放電容量の減少を抑制することができる。
【0044】
本発明の第4の実施態様は、上記した第1乃至3のいずれかに記載の実施態様において、前記正極極板の前記露出部分は、前記電極体の軸方向において前記正極基体よりも短い、円筒形電池である。
【0045】
第4の実施態様によれば、絶縁テープの軸方向における幅が正極基体よりも短く設定されることにより、絶縁テープの側縁と軸方向との角度差を広げることができ、露出クラックの発生を効果的に抑制することができる。
【0046】
本発明の第5の実施態様は、積層された正極極板、セパレータ、及び負極極板が巻回されてなる電極体を含む円筒形電池の製造方法であって、正極基体の表面に正極活物質を設ける活物質塗布工程と、前記正極基体の露出部分に正極リードを接続するリード接続工程と、前記露出部分を絶縁テープで覆う絶縁工程と、を含み、前記絶縁工程においては、前記絶縁テープの巻回方向両側における側縁に、前記電極体の軸方向に対する角度差を設ける、円筒形電池の製造方法である。
【0047】
第5の実施態様に係る円筒形電池の製造方法は、正極リードに接続される正極基体の露出部分を絶縁するための絶縁テープにおいて、巻回方向の側縁に電極体の軸方向に対する角度差が設けられる。これにより、正極極板の巻回時に絶縁テープの側縁から正極活物質の層への集中的な負荷が緩和され、露出クラックの発生を抑制することができる。従って、本実施態様に係る円筒形電池の製造方法によれば、正極極板における短絡品質を改善することができる。
【0048】
本発明の第6の実施態様は、上記した第5の実施態様において、前記角度差は、前記絶縁テープの巻回方向両側から内側に向けて連続的に拡大する、円筒形電池の製造方法である。
【0049】
第6の実施態様によれば、絶縁テープの側縁が巻回方向の内側に向けて湾曲する形状を有するため、正極活物質の層に亀裂が生じた場合に当該亀裂が拡大し易い正極基体の軸方向中央付近において角度差を広げることができ、露出クラックの発生を効果的に抑制することができる。
【0050】
本発明の第7の実施態様は、上記した第5の実施態様において、前記絶縁テープの前記側縁が直線形状である、円筒形電池の製造方法である。
【0051】
第7の実施態様によれば、絶縁テープが単純な台形形状であることにより形成が容易である他、絶縁テープにより覆われる正極活物質の面積が抑制されるため、円筒形電池の放電容量の減少を抑制することができる。
【0052】
本発明の第8の実施態様は、上記した第5乃至7のいずれかに記載の実施態様において、前記正極極板の前記露出部分は、前記電極体の軸方向において前記正極基体よりも短く形成される、円筒形電池の製造方法である。
【0053】
第8の実施態様によれば、絶縁テープの軸方向における幅が正極基体よりも短く設定されることにより、絶縁テープの側縁と軸方向との角度差を広げることができ、露出クラックの発生を効果的に抑制することができる。
【符号の説明】
【0054】
2 円筒形電池
4 正極基体
4ex 露出部分
5 正極活物質
6 絶縁テープ
22 電極体
24 正極極板
30 正極リード
θ 角度差
図1
図2
図3
図4
図5
図6