(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023150878
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】冷菓及びフロートドリンク
(51)【国際特許分類】
A23G 9/38 20060101AFI20231005BHJP
A23L 2/00 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
A23G9/38
A23L2/00 Z
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060206
(22)【出願日】2022-03-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-08-29
(71)【出願人】
【識別番号】307013857
【氏名又は名称】株式会社ロッテ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】一政 洋子
(72)【発明者】
【氏名】横田 善廣
(72)【発明者】
【氏名】高野 雅規
(72)【発明者】
【氏名】藤堂 純子
(72)【発明者】
【氏名】河又 由子
(72)【発明者】
【氏名】坂口 正和
(72)【発明者】
【氏名】宍戸 駿
【テーマコード(参考)】
4B014
4B117
【Fターム(参考)】
4B014GB18
4B014GG12
4B117LE03
4B117LK15
(57)【要約】
【課題】飲料に溶けにくい冷菓の提供。
【解決手段】アイスミックスと、ゼラチンと、を含む、冷菓であって、前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31質量%以上である、冷菓。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
アイスミックスと、ゼラチンと、を含む、冷菓であって、
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31質量%以上である、冷菓。
【請求項2】
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31~0.78質量%である、請求項1に記載の冷菓。
【請求項3】
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.39~0.47質量%である、請求項1に記載の冷菓。
【請求項4】
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.41~0.47質量%である、請求項1に記載の冷菓。
【請求項5】
前記冷菓を冷水中で60分放置した際の前記冷水の濁度が、400度(ホルマジン)以下である、請求項1~4のいずれかに記載の冷菓。
【請求項6】
飲料に浮かべてフロートドリンクを作成するための、請求項1~5のいずれかに記載の冷菓。
【請求項7】
請求項1~6のいずれかに記載の冷菓と、飲料と、を含む、フロートドリンク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷菓及びフロートドリンクに関する。
【背景技術】
【0002】
冷菓は、そのまま食することができるが、冷菓を飲料の水面に浮かべたフロートドリンクとして楽しむこともできる。しかし、冷菓を浮かべる際に飲料の温度が高いと、その温度差によって、冷菓がすぐに溶けてしまうため、飲料にあらかじめ氷を入れて温度を下げておくなどの工夫がされている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
飲料の温度をあらかじめ下げておくことにより、冷菓が溶ける速度をある程度遅くすることはできるが、満足できる程度ではない。そのため、本発明は、飲料に溶けにくい冷菓を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者等が鋭意検討した結果、所定の量のゼラチンを冷菓に加えることにより、飲料に溶けにくい冷菓になることを見出した。
【0005】
本発明は以下の実施形態を含む。
[1]
アイスミックスと、ゼラチンと、を含む、冷菓であって、
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31質量%以上である、冷菓。
[2]
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31~0.78質量%である、[1]に記載の冷菓。
[3]
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.39~0.47質量%である、[1]に記載の冷菓。
[4]
前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.41~0.47質量%である、[1]に記載の冷菓。
[5]
前記冷菓を冷水中で60分放置した際の前記冷水の濁度が、400度(ホルマジン)以下である、[1]~[4]のいずれかに記載の冷菓。
[6]
飲料に浮かべてフロートドリンクを作成するための、[1]~[5]のいずれかに記載の冷菓。
[7]
[1]~[6]のいずれかに記載の冷菓と、飲料と、を含む、フロートドリンク。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、飲料に溶けにくい冷菓を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0008】
<冷菓>
本発明の一実施形態は、アイスミックスと、ゼラチンと、を含む、冷菓であって、前記冷菓に対する前記ゼラチンの量が、0.31質量%以上である、冷菓に関する。
【0009】
本実施形態に係る冷菓は、所定の量のゼラチンを含むことによって、飲料の水面に浮かべても溶けにくいという性質を有する。これにより、冷菓が飲料に溶けて飲料が濁ることによる外観の悪化を長時間回避することができる。また、冷菓が飲料に長時間溶けないため、冷菓と飲料とを別々に楽しむことができる。さらに、自ら冷菓を飲料に自分好みの割合で溶かし、混合した味を楽しむこともできる。
【0010】
冷菓にゼラチンを加えることにより空気中で溶けにくくなることは知られている。しかし、空気中と飲料中とでは、その状態が全く異なるため、冷菓にゼラチンを所定量加えることにより飲料中で溶けにくくなることは驚くべきことである。
【0011】
本明細書における「冷菓」は、アイスクリーム類、氷菓等の冷凍下で保管する菓子であり、プリン等のチルド温度帯で保管する菓子は含まない。
アイスクリーム類には、アイスクリーム、アイスミルク、及びラクトアイスが包含される。本明細書における「アイスクリーム類」、「アイスクリーム」、「アイスミルク」、及び「ラクトアイス」は、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(平成30年8月8日厚生労働省令第106号)における定めに従う。
【0012】
具体的には、アイスクリーム類は、乳又はこれらを原料として製造した食品を加工し、又は主要原料としたものを凍結させたものであつて、乳固形分3.0%以上を含むもの(発酵乳を除く。)である。
アイスクリームは、乳固形分が15.0%以上であって、乳脂肪分が8.0%以上のものである。
アイスミルクは、乳固形分が10.0%以上であって、乳脂肪分が3.0%以上のもの(アイスクリームを除く。)である。
ラクトアイスは、乳固形分が3.0%以上のもの(アイスクリーム及びアイスミルクを除く。)である。
【0013】
氷菓は、糖液若しくはこれに他の食品を混和した液体を凍結したもの、又は、食用氷を粉砕し、これに糖液若しくは他の食品を混和し再凍結したものであって、凍結状のまま食用に供されるものである。
【0014】
[アイスミックス]
本実施形態に係る冷菓は、アイスミックスを含む。アイスミックスの種類は特に限定されず、一般的な冷菓で使用されているものを使用できる。アイスミックスの成分は、冷菓の種類に応じて変更されるが、例えば、糖質(糖類及び多糖類を含む。)、果汁、油脂、乳製品、乳化剤、安定剤、香料、着色料、酸味料、pH調整剤、水、卵、塩、及びチョコレートや抹茶等の風味を呈する副原料を挙げることができる。
【0015】
アイスミックスの量は、冷菓の質量を基準として、例えば、80~99.9質量%、90~99.7質量%、又は95~99.5質量%とすることができる。
【0016】
[ゼラチン]
本実施形態に係る冷菓は、ゼラチンを含む。ゼラチンを使用することにより、飲料に溶けにくい冷菓にすることができる。ゼラチンの種類は特に限定されず、食用に適したものであればよい。ゼラチンとしては、例えば、牛骨由来、牛皮由来、豚皮由来、又は魚鱗由来のゼラチンが挙げられる。
【0017】
ゼラチンの量は、冷菓の質量を基準として、好ましくは0.31質量%以上であり、より好ましくは0.39質量%以上であり、更に好ましくは0.41質量%以上である。ゼラチンを前記の量で使用することにより、飲料により溶けにくい冷菓にすることができる。ゼラチンの量の上限は特に限定されないが、アイスの食感を良好に保つ観点から、冷菓の質量を基準として、0.78質量%、0.63質量%、0.47質量%等としてもよい。
【0018】
ゼラチンの量は、冷菓の質量を基準として、好ましくは0.31~0.78質量%であり、より好ましくは0.39~0.63質量%であり、更に好ましくは0.39~0.47質量%であり、特に好ましくは0.41~0.47質量%である。
【0019】
[濁度]
本実施形態に係る冷菓を冷水中に60分放置した場合、前記冷水の濁度は、好ましくは400度(ホルマジン)以下であり、より好ましくは300度(ホルマジン)以下であり、更に好ましくは200度(ホルマジン)以下であり、より更に好ましくは100度(ホルマジン)以下であり、特に好ましくは50度(ホルマジン)以下であり、最も好ましくは10度(ホルマジン)以下である。冷水の濁度が小さいほど、冷菓が冷水に溶けにくいことを意味する。
【0020】
濁度は、JIS K0101「工業用水試験法」に規定の「度(ホルマジン)」を単位として表すことができる。濁度の具体的な測定方法は、下記実施例に記載のとおりである。
【0021】
<フロートドリンク>
本発明の一実施形態は、上述の冷菓と、飲料と、を含む、フロートドリンクに関する。
【0022】
本実施形態に係るフロートドリンクは、飲料に溶けにくい冷菓が飲料の水面に浮かべられているため、冷菓が飲料に溶けて飲料が濁ることによる外観の悪化を長時間回避することができる。また、冷菓が飲料に長時間溶けないため、冷菓と飲料とを別々に楽しむことができる。さらに、自ら冷菓を飲料に自分好みの割合で溶かし、混合した味を楽しむこともできる。
【0023】
飲料の種類は特に限定されず、例えば、ジュース、コーヒー、及びアルコールが挙げられる。ジュースとしては、例えば炭酸飲料、具体的にはメロンソーダ及びコーラが挙げられる。
【実施例0024】
以下、実施例及び比較例を用いて本発明をより詳細に説明するが、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
【0025】
<冷菓の製造>
砂糖、乳製品、植物油脂、水あめ、食塩、乳化剤、安定剤(増粘多糖類)、ゼラチン製剤、着色料、香料、及び配合水を表1に示す割合で混合し、フリージングして冷菓を製造した。
【表1】
【0026】
<冷菓の評価>
実施例及び比較例の冷菓を使用して、濁度(ホルマジン)を測定した。
【0027】
(試験装置)
分光光度計:日立ハイテクサイエンス U-3900H
測定波長 :660nm
光路長 :濁度20以下:50mm、濁度20超え;10mm
標準液 :富士フィルム和光純薬 ホルマジン標準液(ホルマジン度:400度)
検量線濃度:光路長50mm(濁度4-80度)、光路長10mm(濁度20-400度)
【0028】
(試験条件)
・ドリンク容器:500mlプラカップ
・冷水(5℃)360ml
・アイス -20℃、容量80.0ml、重量52.2g
・濁度測定用試料:180ml
・測定時室温:23℃
・サンプル採取場所:プラカップの下から20mmの箇所に5×5mmの抜き取り用の穴をあけておき、テープで水が漏れないようにふさぐ。
【0029】
(試験手順)
アイスを盛り付ける際に使用するアイスディッシャー(#12(85cc)、円の直径:63mm)を用いてアイスをスクープし、-20℃の冷凍庫で3時間保管した。冷水にアイスを上面から静かに乗せ、室温で放置した。60分経過時にカップの下部側面から液体を抜き出し、濁度を測定した。結果を表2に示す。
【0030】
<フロートドリンクの評価>
実施例及び比較例の冷菓をメロンソーダに浮かべたフロートドリンクについて、飲料部分の官能評価、冷菓部分の官能評価、及び総合官能評価を行った。各評価の判断基準は以下の通りであり、結果を表2に示す。
【0031】
(飲料部分の官能評価)
A:飲料の味がそのまま楽しめる。
B:冷菓の一部が混じり、飲料の味がやや弱い。
C:冷菓が溶けて混ざる量が増え、飲料の味があまりしない。
【0032】
(冷菓部分の官能評価)
A:スプーンですくいやすく、口の中に入れても冷菓らしい冷たさとボディ感があり、おいしい。
B:溶けかけているため柔らかく、スプーンですくいやすいが、口の中に入れるとすぐ無くなるため冷菓としてのおいしさに乏しい。
C:もったりとした物性で口の中に入れると、冷たさがなく、くちどけが悪い。
【0033】
(総合官能評価)
A:スプーンですくいやすく、自分好みに飲料と冷菓を混合して食べられるので、おいしい。
B:冷菓がすぐに溶けて液体部と混ざるため、飲料が冷菓の味で薄まってしまい、かつ、見た目がきれいではなくなる。
C:冷菓の物性がしっかりとしているため、飲料との一体感に欠ける。
【0034】