(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023150983
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】ゴミ収納容器係止具
(51)【国際特許分類】
E03C 1/264 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
E03C1/264
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060355
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000157212
【氏名又は名称】丸一株式会社
(72)【発明者】
【氏名】内川 篤
【テーマコード(参考)】
2D061
【Fターム(参考)】
2D061DA03
2D061DE15
(57)【要約】
【課題】
塵芥やぬめりの付着したゴミ袋等ゴミ収納容器に触れることなく、簡易且つ衛生的にゴミ収納容器係止具からゴミ収納容器を分離し処理することができ、またどのような流入口においても支障なく使用することができるゴミ収納容器係止具を提供するものである。
【解決手段】
排水流路に配置可能なゴミ収納容器係止具を、内部にゴミを収納する通水性を有するゴミ収納容器の開口を着脱可能に係止する係止部と、前記係止部の上方に設けられ前記係止部を覆う覆い部と、前記係止部に係止された前記ゴミ収納容器の開口に連通する投棄口と、を備えて構成する。また前記ゴミ収納容器は可撓性を有する素材で構成する。
【選択図】
図12
【特許請求の範囲】
【請求項1】
排水流路に配置可能なゴミ収納容器係止具であって、
内部にゴミを収納する通水性を有するゴミ収納容器の開口を着脱可能に係止する係止部と、
前記係止部の上方に設けられ前記係止部を覆う覆い部と、
前記係止部に係止された前記ゴミ収納容器の前記開口に連通する投棄口と、
を備えたことを特徴とするゴミ収納容器係止具。
【請求項2】
前記ゴミ収納容器は可撓性を有することを特徴とする請求項1に記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項3】
前記排水流路に前記ゴミ収納容器を支持する支持部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項4】
前記ゴミ収納容器の端部を位置決めする位置決め構造を設けたことを特徴とする請求項2に記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項5】
前記排水流路の流入口に配置可能とされると共に、前記流入口の内側面に内接して位置決めを行う内接部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項6】
前記係止部の内側に突出して前記ゴミ収納容器内を目隠しする目隠し部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項7】
前記係止部を、前記ゴミ収納容器の開口周縁を内側から係止する複数の突起から構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項8】
前記係止部を、前記覆い部の下方に設けた固定部と、前記ゴミ収納容器の開口周縁を前記固定部と挟持可能な挟持部材から構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具。
【請求項9】
前記挟持部材は一つの操作で前記ゴミ収納容器の挟持状態を解除可能に構成されたことを特徴とする請求項8に記載のゴミ収納容器係止具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、流し台のシンク等の槽体の流入口に取り付けられるゴミ袋等の通水性を有したゴミ収納容器の係止具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
流し台のシンク等槽体の内部に生じた排水を処理するため、槽体の底面等に排水流路に連通する流入口を設け、この流入口から配管部材を介し、下水側に排水を排出する方法が広く知られている。また、排水には塵芥や毛髪等が混入している場合があり、特に流し台のシンクの排水には調理の過程で生じた食材の切れ端や食べ残し等の食品残渣が含まれる場合が多く、これらを捕集するため流入口には目皿やゴミかご等が配置される場合が多い。
また、ゴミかごを使用する場合、内部に溜まったゴミを容易に取り除くことができるように、ゴミかご内に可撓性を有するゴミ収納容器として袋体としてのゴミ袋を取り付ける方法や、ゴミかごの捕集部分を着脱式のゴミ袋とする方法が知られている。
【0003】
特許文献1に記載の発明は、流入口に取り付けるゴミ収納容器としてのゴミ袋を係止するゴミ収納容器係止具に関する発明であって、樹脂や金属等で構成したリング体からなるゴミ収納容器係止具に、通水性を有するネット状のゴミ袋の開口を通して折り返すことでゴミ袋をゴミ収納容器係止具に係止させてゴミかごの機能を持つ部材として構成する。
流し台の流入口内に当初備えられていたゴミかごを取り外し、このゴミ袋を取り付けたゴミ収納容器係止具を流入口の段差部分に配置する。
流し台を使用し、排水が流入口及び通水性のゴミ袋を通過する際に、ゴミ袋が排水中の塵芥を捕集すると共に、ゴミ袋の内部に塵芥が溜まった場合は流入口からゴミ収納容器係止具を取り出し、ゴミ袋の係止状態を解除してゴミ袋ごと塵芥を処分することができる。
【0004】
一般的に流し台のシンクや洗面台等の排水機器は建築物に作り付けの構造のため交換等は難しいが、これら槽体の流入口に配置されるゴミかごやゴミ収納容器係止具は取り外しが可能なことから、ホームセンターやインターネットを利用した通販、所謂Eコマース等で別途購入し、交換することが可能である。これらは当初のゴミかごやゴミ収納容器係止具等が破損した場合の他、より使い勝手の良い製品を求めて当初のゴミかごやゴミ収納容器係止具等が使用可能であっても新しい製品を購入し交換する場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来のゴミかごやゴミ収納容器係止具には次のような問題点があった。
使用中や使用後のゴミ袋は塵芥やぬめり等が付着する。ぬめりは雑菌の繁殖したものであるから触ることは不衛生であるし、見た目・感触とも不快である。
このためゴミ袋はできる限り触れることなく、また目にすることなく処分できることが望ましい。
【0007】
しかし、特許文献1に記載した従来のゴミ収納容器係止具では、ゴミ収納容器係止具をゴミ袋の開口周縁が覆うことで取り付けられ、流入口の内部に配置される。流し台を使用し、流入口内に塵芥の混入した排水が通過すると、ゴミ収納容器係止具を覆っている部分のゴミ袋にも塵芥が付着するため、ゴミ収納容器係止具からゴミ袋を取り外す際に、ゴミ収納容器係止具を覆う部分に付着した塵芥に触れてしまう、という問題が生じる。特許文献1に記載の発明では、ゴミ収納容器係止具の上面にゴム蓋を被せるとしているが、ゴム蓋はゴミ収納容器係止具を覆うために設計され製造されたものではないので、ゴミ収納容器係止具を隙間なく覆うことはできず、ゴミ収納容器係止具を覆っている部分のゴミ袋に塵芥が付着してしまう。
【0008】
更には次のような取り付けの問題がある。
特許文献1に記載したゴミ収納容器係止具の方法では、ゴミを捨てる都度新たなゴミ袋等のゴミ収納容器係止具を用意する必要がありランニングコストが発生するため、費用を掛けたくないユーザーには好ましくない。このため、住宅メーカーやキッチンメーカーは、流し台の流入口内にはランニングコストの掛からない金属や樹脂製のゴミかごを取り付けて販売している。ランニングコストの掛かるゴミ収納容器係止具は、希望するユーザーが、自分でホームセンターやEコマース等で別途購入し使用している。特許文献1に記載した発明でも、当初流入口内に配置されたゴミかごを取り出し、代わりにゴミ袋を取り付けたゴミ収納容器係止具を配置するように構成している。
ところが、流入口内のゴミかごの取り付け部分には特に定まった構成や大きさが存在せず、流入口の内側に任意の外径の段を設け、単にこの段にゴミかごの鍔を載せるだけのもの、流入口の内側に二重の段を設け内側の段にゴミかごの鍔を嵌めるもの等その構造は様々である。更に段を設ける場合に、段の外径は製品ごとにまちまちで、同じメーカーの製品であってもゴミかごの取り付け部分が共有ではない場合がある。このため、ゴミ収納容器係止具をゴミかごの代わりに配置する特許文献1に記載の発明では、ゴミ収納容器係止具を別途購入した場合、流入口に設けたゴミかごを取り付ける段の径と、ゴミ収納容器係止具のリング体の外径が合致せず取り付けができない、という問題が生じる場合があった。
本発明は上記問題点に鑑み発明されたものであって、ゴミ収納容器係止具において、塵芥やぬめりの付着したゴミ袋等ゴミ収納容器に触れることなく、簡易且つ衛生的にゴミ収納容器係止具からゴミ収納容器を分離し処理することができ、またどのような流入口においても支障なく使用することができるゴミ収納容器係止具を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
手段1.本発明は、排水流路に配置可能なゴミ収納容器係止具であって、内部にゴミを収納する通水性を有するゴミ収納容器の開口を着脱可能に係止する係止部と、前記係止部の上方に設けられ前記係止部を覆う覆い部と、前記係止部に係止された前記ゴミ収納容器の前記開口に連通する投棄口と、を備えたことを特徴とするゴミ収納容器係止具である。
【0010】
手段2.本発明の前記ゴミ収納容器は可撓性を有することを特徴とする請求項1に記載のゴミ収納容器係止具である。
【0011】
手段3.本発明は、前記排水流路に前記ゴミ収納容器を支持する支持部材を備えたことを特徴とする請求項2に記載のゴミ収納容器係止具である。
【0012】
手段4.本発明は、前記ゴミ収納容器の端部を位置決めする位置決め構造を設けたことを特徴とする請求項2に記載のゴミ収納容器係止具である。
【0013】
手段5.本発明は、前記排水流路の流入口に配置可能とされると共に、前記流入口の内側面に内接して位置決めを行う内接部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具である。
【0014】
手段6.本発明は、前記係止部の内側に突出して前記ゴミ収納容器内を目隠しする目隠し部を設けたことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具である。
【0015】
手段7.本発明の前記係止部は、前記ゴミ収納容器の開口周縁を内側から係止する複数の突起から構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具である。
【0016】
手段8.本発明の前記係止部は、前記覆い部の下方に設けた固定部と、前記ゴミ収納容器の開口周縁を前記固定部と挟持可能な挟持部材から構成されたことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一つに記載のゴミ収納容器係止具である。
【0017】
手段9.本発明の前記挟持部材は一つの操作で前記ゴミ収納容器の挟持状態を解除可能に構成されたことを特徴とする請求項8に記載のゴミ収納容器係止具である。
【0018】
本発明によれば、ゴミ袋等ゴミ収納容器の開口の周縁を係止部で係止し、この係止部を覆い部で覆い排水中の塵芥が係止部に触れないようにしたことで、作業者がゴミ収納容器を取り外す際に塵芥に触れることなく取り外すことができるようになった。
また支持部材や位置決め構造を用いて、可撓性を有するゴミ収納容器が流路に沿って垂れ下がることが無いようにすることができた。
またゴミかごを取り付ける流入口内の段部等ではなく、流入口の上縁から段部までの内側面に当接して位置決めを行う内接部を設けたことで、メーカーに関係なくどのような流入口にもゴミ収納容器係止具を取り付けることができるようになった。
また目隠し部を設けたことでゴミ収納容器内に収納した塵芥を目視しなくて済むようになった。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】第一実施例を採用した流し台の断面図である。
【
図2】第一実施例のゴミ収納容器係止具の平面図である。
【
図3】第一実施例のゴミ収納容器係止具の底面図である。
【
図4】第一実施例のゴミ収納容器係止具の側面図である。
【
図5】第一実施例のゴミ収納容器係止具の断面図である。
【
図6】第一実施例のゴミ収納容器係止具の上方からの斜視図である。
【
図7】第一実施例のゴミ収納容器係止具の下方からの斜視図である。
【
図8】第一実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付ける手順を示す参考図である。
【
図9】第一実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付ける手順を示す参考図である。
【
図10】第一実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図11】第一実施例のゴミ収納容器係止具と流入口近傍を示す断面図である。
【
図12】第一実施例のゴミ収納容器係止具を流入口に取り付けた状態を示す断面図である。
【
図13】第二実施例のゴミ収納容器係止具の平面図である。
【
図14】第二実施例のゴミ収納容器係止具の底面図である。
【
図15】第二実施例のゴミ収納容器係止具の断面図である。
【
図16】第二実施例のゴミ収納容器係止具の上方からの斜視図である。
【
図17】第二実施例のゴミ収納容器係止具の下方からの斜視図である。
【
図22】第二実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付ける手順を示す参考図である。
【
図23】第二実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付けた状態を示す断面図である。
【
図24】第二実施例のゴミ収納容器係止具にゴミ袋を取り付けた状態の断面図である。
【
図25】第二実施例のゴミ収納容器係止具を流入口に取り付けた状態を示す断面図である。
【
図26】他の実施例のゴミ収納容器係止具の断面図である。
【
図27】
図26の実施例のゴミ収納容器係止具を流入口に取り付けた状態を示す断面図である。
【
図28】既存の目隠しプレートとゴミかごを流入口に取り付けた状態を示す断面図である。
【
図29】係止爪や支持部材を有さない実施例の使用状態を示す参考図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下に、本発明の第一実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図1乃至
図12に示した、本発明の第一実施例のゴミ収納容器係止具1は、槽体としての流し台NのシンクSに用いられる。
【0021】
まず、流し台Nについて説明する。
流し台Nは以下に記載するワークトップ部W、キャビネット部C、流入口部材11、継手部材13、トラップ部材14等の部材より構成される。また、本実施例には直接関係しないが、当初流入口11a内に配置される既存の部材として、目隠しプレートM及びゴミかごGKを備えてなる。
ワークトップ部Wは金属の板材からなるカウンター部Kと、カウンター部Kに設けられた、上方が開口した箱体形状であるシンクSとからなる。また、シンクSの底面には流入口部材11が取り付けられる取付穴S1が設けられてなる。
キャビネット部Cは、上方が開口し、正面に扉が備えられた箱体であって、その内部に流入口部材11等からなる排水配管が施工される。
流入口部材11は有底円筒形状を成す上方が開口した部材であって、その内部には施工完了時シンクS内の排水が流入する流入口11aが形成されてなる。また、流入口11aの内部には流入口11aの上端から20ミリメートルほど下方となる位置に内側に突出した段部である第一の段部11bと、その下方に更に内側に突出した段部である第二の段部11cを備えてなる。
後述する段落0022に記載したように、第一の段部11bは当初流入口11aに備えられた目隠しプレートMが、第二の段部11cは当初流入口11aに備えられたゴミかごGKが、それぞれ係止されるために備えられてなる。
また、流入口部材11は上端の外周部分に周縁に沿ってフランジ部11dが設けられ、フランジ部11dの直下位置の外側面には雄ネジ部11eが設けられると共に、流入口部材11の底面近傍の側面に、側面方向に向かって流入口11aからの排水を流出させる流出部11fを備えてなる。
また、上記槽体であるシンクSの取付穴S1や流入口部材11の取り付け個所の外径の寸法、また流入口11aの内径部分の寸法は、「標準寸法」にて設計されている。
標準寸法について説明すると、例えばシンクSを製造するメーカーと流入口部材11を製造するメーカー等、接続部分を有するが製造するメーカーは別のメーカーである場合に、メーカー各自がまちまちの寸法を採用すると、接続箇所の寸法が合わない不具合が生じる。また、構成は同じで寸法だけ変えた製品を何種類も製造する必要が生じる。これを避けるため、工業規格とは別に、メーカーや販売会社等の間で使用実績・使用目的・販売目的に合わせて自発的に共有の寸法を設定する場合があり、これが標準寸法である。
本実施例の流入口部材11においては、フランジ部11dの外縁、流入口11aの上縁から第一の段部11bの上面までの内径部分、シンクSの取付穴S1や流入口部材11の取り付け個所の外径、流出口の内径・外径等が標準寸法である。
シンクSの取付穴S1とこの取付穴S1に取り付けされる流入口部材11の取り付け個所の外径や雄ネジ部11eのネジ径は標準寸法にて設計される部分であり、部材の肉厚は要求される強度によって設計されるため、どのメーカーでも同じ肉厚になる。流入口11aに取り付ける部材の標準化に都合が良いこともあり、標準寸法で設計される流入口部材11の取り付け個所や雄ネジ部11eの内側である流入口11aの内径も標準寸法にて設計されている。
また、流入口部材11は雄ネジ部11eと螺合する雌ネジ部12aを備えたナット部材12を備える。
目隠しプレートMは、当初流入口11a内に配置される部材であって、円盤状の目隠し板M1と、目隠し板M1の中央に設けた投棄口5と、目隠し板M1の周囲に設けた、第一の段部11bに載置される環状脚部M2とから構成され、目隠し部6の外径は流入口11aの内径の標準寸法に合わせて設計されている。ゴミかごGKは金属のパンチング材を半球状に加工し、外縁に鍔GK1を備えて構成してなる。鍔GK1の外径は第二の段部11cの外径と合致するように形成し、第二の段部11c上に鍔GK1を載置するように構成している。尚、流入口11aの第二の段部11cの外径及びゴミかごGKの鍔GK1の外径は標準寸法ではない。
継手部材13は管体を略L字形状に屈曲させた部材であって、上流側の端部は流出部11fに、下流側の端部はトラップ部材14の上流側端部に、それぞれ接続される。
トラップ部材14は、管体をS字形状に屈曲させることで内部に封水部を形成するように構成した配管部材である。トラップ部材14の下流側は、床下に備えられた床下配管に接続されてなり、床下配管は下水側の配管に接続されてなる。
【0022】
流し台Nは以下のように施工される。尚、キャビネット部Cとワークトップ部Wは、キャビネット部C上にワークトップ部Wを取り付けた状態で建物の建築時に搬入され、建物の床面に固定されてなる。
ワークトップ部WのシンクSの取付穴S1に上方から流入口部材11を挿入し、取付穴S1の周縁上面に流入口部材11のフランジ部11dの下面を当接させる。次にシンクSの下方からナット部材12の雌ネジ部12aを流入口部材11の雄ネジ部11eに螺合させ、フランジ部11dとナット部材12とで取付穴S1の周縁を挟持することで、流入口部材11をシンクSに固定する。
次に、流入口部材11の流出部11fを継手部材13の上端に接続する。
次に、継手部材13の下端をトラップ部材14の上端に接続した上で、トラップ部材14の下端を床下配管に接続する。
更に、流入口11aの第二の段部11cにゴミかごGKの鍔GK1を載置させ、第一の段部11bに目隠しプレートMの環状脚部M2を載置させることで、
図28に示した、既存の目隠しプレートMとゴミかごGKを採用した流し台Nの施工が完了する。
尚、流し台NのシンクS内に排水が排出されると、シンクS内の排水は、投棄口5とゴミかごGKを通過し、流入口11aから流入口部材11内、流出部11f、継手部材13、トラップ部材14の順に通過し、床下配管から下水側に排出される。即ち、本実施例では、流入口11aの上端から、流入口部材11内、流出部11f、継手部材13、トラップ部材14、床下配管を介し下水側の配管までが排水流路であり、流入口11aはその入り口である。
また、第二の段部11cの外径とゴミかごGKの鍔GK1の外径が合致するのは、流入口11a本体と既存の目隠しプレートM、ゴミかごGKが一組の部材として合致するように設計・製造されたためである。
【0023】
次にゴミ収納容器係止具1について説明する。尚、本実施例のゴミ収納容器係止具1は、ホームセンターやEコマース等を利用し流し台Nとは別途に購入したものであり、標準寸法を参考としているが、段落0021に記載した流し台Nの流入口11aを参考とはしていないため、標準寸法以外の部分の寸法は必ずしも段落0021に記載した流し台Nの流入口11aに合致しない。但し、設計上の常識から予想される寸法は考慮して設計が行われている。例えば、流入口11aの上端から第一の段部11bまでの高さ幅は目隠しプレートMを載置する関係からいずれのメーカーの製品であれ15ミリメートル以上の幅が設けられていることは予想できるものであり、この予想に基づき、後述する円筒部3aは第一の段部11bに干渉しないよう15ミリメートルよりも短い高さ幅に設計されている。
ゴミ収納容器係止具1は、以下に記載する係止具本体2から構成され、以下に記載するゴミ収納容器としてのゴミ袋Gが係止される。
係止具本体2は、以下に記載する、係止部3、覆い部4、投棄口5、目隠し部6、位置決め構造としての係止爪7から構成される。
係止部3は、円環状の円筒部3aとその円筒部3aの下端から外周方向に向かって放射状に延びる複数の突起部3bと、から構成される。突起部3bの先端は、
図3に示したように円弧形状を成し、この突起部3bに後述するゴミ収納容器としてのゴミ袋Gの開口を着脱可能に係止する。
また、
図3の点線は流入口11aの上端の内径と同じ大きさの円を仮想的に示したものである。この
図3より明らかなように、複数の突起部3bの先端部分が成す円弧の径は、流入口11aの内側面が成す円弧の径とほぼ同一であり、これによって後述するように突起部3bを内接部8として構成している。流入口11aの上端の内径は標準寸法であり、標準寸法に基づいて突起部3bを設計することで、メーカーに関係なく突起部3bを内接部8として構成することができる。
覆い部4は係止部3の円筒部3aの上端から外径方向に設けられたリング状の部分であって、係止部3の円筒部3aと突起部3bを上方から覆う位置に設けられている。また覆い部4の外径は、標準寸法を参考として流入口部材11のフランジ部11dの外径とほぼ同じ径となるように構成されている。
目隠し部6は、前記係止部3の円筒部3aの内側に向かって設けられた壁面であって、中心に向けて緩やかな登り勾配を成す登り勾配部6aと、中心に向けて下り勾配を成す下り勾配部6bとからなる。また、登り勾配部6aと下り勾配部6bとの間に、係止具本体2の上方から係止部3の円筒部3a内に連通する開口である投棄口5を備えてなる。
係止爪7は
図4、
図5に示したように、複数ある突起部3bの内の一つの上面に設けられ、上方に向かって突出する円錐状の突起からなる。
【0024】
ゴミ収納容器としてのゴミ袋Gは、可撓性を有するネット状の素材を袋状に編み合わせ、開口にはリング状のゴムを編み込んだことで、力を加えることで拡径させることができ、力を加えることをやめることで収縮させることができる。また、ネット状の素材は通水性を有し、排水を通過させつつ、排水等の中に含まれる塵芥等を捕集することができる。
【0025】
ゴミ収納容器係止具1は、以下のように組み立てられる。
まず、
図8の状態から
図9に示したように係止具本体2の係止部3の突起部3bにゴミ袋Gの開口を取り付ける。ゴミ袋Gの開口にはリング状のゴムが編み込まれており、その弾性によってゴミ袋Gの開口の周縁を内側から係止部3の突起部3bに係止させると、ゴミ袋Gの開口が収縮して開口が係止部3から外れない状態となる。
この状態から、
図9の矢印にて示したようにゴミ袋Gの端部となる下端部分を持ち上げ、係止爪7に刺してゴミ袋Gの端部を位置決め固定することでゴミ収納容器係止具1の組み立てが完了する。このように、係止爪7によって可撓性を有するゴミ収納容器であるゴミ袋Gの端部を位置決め固定できることから、係止爪7は位置決め構造である。また、この時ゴミ袋Gの開口は係止部3の円筒部3aの外側に位置する突起部3bに係止されているため、円筒部3aの内側に設けられている投棄口5はゴミ収納容器であるゴミ袋Gの開口に連通した状態である。
【0026】
上記段落0025のようにして組み立てられたゴミ収納容器係止具1は以下のようにして排水流路の一部である流入口11aに配置され使用される。
まず、当初流入口11aに備えられた目隠しプレートM及びゴミかごGKを取り外す。
次に、ゴミ収納容器係止具1の突起部3bの先端が流入口11aの内側面に内接した状態となるようにして、流入口11aにゴミ収納容器係止具1を上方から取り付ける。突起部3bの先端が流入口11aの内側面に内接することで、ゴミ収納容器係止具1は水平方向に移動することは無くなり水平方向に対して位置決めされる。即ち、本実施例では、係止部3の突起部3bが、流入口11aの内側面に内接してゴミ収納容器の位置決めを行う内接部8である。
また、覆い部4の外径は標準寸法を参考とした設計により流入口部材11のフランジ部11dの外径とほぼ同一のため、
図12に示したように、覆い部4がフランジ部11dの上面に当接し全体を覆い隠すことで上下方向に対しても位置決めされる。
以上のようにして、ゴミ収納容器係止具1を流入口11aに配置することができる。
なお、前述のように、本実施例のゴミ収納容器係止具1は標準寸法のみを参考として設計しているが、当接する部分は標準寸法に係る部分のみであるため、標準寸法以外の部分の寸法が合致しない流し台Nの流入口11aに支障なく施工することができる。
【0027】
上記のようにしてゴミ収納容器係止具1を流入口11a内に配置した流し台Nを使用し、塵芥を含んだ排水がシンクS内に排出されると、排水は、投棄口5から流入口11a内に流入し、ゴミ袋Gの収納部を通過して流出部11fに達し、流出部11fから継手部材13、トラップ部材14、床下配管を介し最終的に下水側に排出される。
排水に含まれていた塵芥は、ネット状の素材からなるゴミ袋Gに捕集されて下流側に流出することは無い。
また、ゴミ収納容器係止具1の配置が完了した状態において、ゴミ袋Gの内部は、下り勾配と登り勾配部6aとからなる目隠し部6に覆われるため、使用者がゴミ袋G内部の塵芥を視認して不快な思いをすることは無く、良好な意匠性とすることができる。
【0028】
上記した排水の際に、ゴミ袋Gの開口周縁部分は、上方は覆い部4に、内側面は係止部3の円筒部3aに、外側面は流入口11a内側面に、下方は突起部3bに、それぞれ覆われており、塵芥がゴミ袋Gの開口、少なくとも突起部3bよりも上方には排水中のゴミが付着することは無い。
【0029】
流し台Nを使用することでゴミ袋G内部に大量の塵芥が溜まった場合、流入口11aからゴミ収納容器係止具1を取り出し、塵芥を処理するための大型のゴミ袋G等の開口まで移動させた上で、ゴミ袋Gの開口周縁を把持して複数の突起部3bとの係止状態を順次解除する。また、ゴミ袋Gの端部をつまみ上げることで係止爪7とゴミ袋Gとの位置決め固定が解除される。このようにしてゴミ収納容器係止具1とゴミ袋Gとの係止が解除でき、ゴミ収納容器としてのゴミ袋Gを大型のゴミ袋G内に投下することができる。
この作業において、前述の通りゴミ袋Gの開口周縁と係止爪7に係止されていた部分、少なくとも突起部3bよりも上方の部分にはゴミが付着していないため、ゴミ袋Gとゴミ収納容器係止具1との係止を解除する際に、作業者が塵芥に触れることは無く衛生的である。
【0030】
図29は第一実施例から位置決め構造としての係止爪7を省略した実施例を示す断面図である。流し台Nを使用することで、ゴミ袋G内部に大量の塵芥が溜まった場合に、位置決め構造を採用していない
図29のゴミ収納容器係止具1では、収納した塵芥の重量によりネット状の素材からなるゴミ袋Gが下流側に向かって伸びてゆき、排水流路が閉塞される場合がある。
これに対して第一実施例においては、ゴミ袋Gの端部は位置決め構造である係止爪7に位置決め固定されているため、ゴミ袋Gが大きく下方に垂れ下がることは無くなり、ゴミ袋Gにより排水流路が閉塞されることは無い。
【0031】
次に、本発明の第二実施例について、図面を参照しつつ説明する。
図13乃至
図25に示した、本発明の第二実施例のゴミ収納容器係止具1は、槽体としての流し台NのシンクSに用いられる。尚、シンクSの各部材の構造や施工方法は段落0021乃至段落0022に記載した第一実施例の流し台NのシンクSと同一のため省略する。
【0032】
次にゴミ収納容器係止具1について説明する。
第二実施例のゴミ収納容器係止具1は、以下に記載する係止具本体2と、挟持部材9と、支持部材10とから構成され、以下に記載するゴミ収納容器としてのゴミ袋Gが係止される。
係止具本体2は、以下に記載する、固定部3d、覆い部4、投棄口5、目隠し部6から構成される。
固定部3dは、円環状の円筒部3aと、その円筒部3aの外側の側面に周縁に沿って全周に亘って設けられた溝部3cから構成される。
覆い部4は固定部3dの円筒部3aの上端から外径方向に設けられたリング状の部分であって、固定部3dの円筒部3aを上方から覆う位置に設けられている。また覆い部4の外径は、流入口部材11の流入口11aの上端部分から第一の段部11bまでの標準寸法の部分の内径とほぼ同じ径となるように構成されている。
目隠し部6は、前記固定部3dの円筒部3aの内側に向かって設けられた壁面であって、中心に向けて緩やかな登り勾配を成す登り勾配部6aと、中心に向けて下り勾配を成す下り勾配部6bとからなる。また、登り勾配部6aと下り勾配部6bとの間に、係止具本体2の上方から係止部3の円筒部3a内に連通する開口である投棄口5を備えてなる。
挟持部材9はリング体に切り欠き部9aを設けて平面視略C字形状とした部材であって、応力を加えていない状態でのリング体の内径は、固定部3dの溝部3cの外径より少しだけ小さい。また、挟持部材9は切り欠き部9aの対向位置と両側の近傍の計3か所に円弧部分9bを設けてなる。挟持部材9の3つの円弧に外接する円の径は、
図14より明らかなように流入口11aの標準寸法に基づいて流入口11aの内径と同じとなるように設計されてなる。
図14に示した底面視では、挟持部材9の3つの円弧の外側面が、覆い部4の外縁に接するように示されていることが確認できる。前述のように、覆い部4の外径は流入口部材11の流入口11aの上端部分から第一の段部11bまでの標準寸法の部分の内径と同じ径であるため、挟持部材9の3つの円弧に外接する円の径も流入口部材11の流入口11aの上端部分から第一の段部11bまでの標準寸法の部分の内径と同じ径であり、且つ覆い部4の外径と同心円を成すことが確認できる。
また、挟持部材9は硬質な樹脂素材からなり、適宜樹脂の弾性変形することで切り欠き部9aを拡開することが可能である。
支持部材10は流入口11aの第一の段部11bに係止される円環状の鍔部10aと、前記係止部3に係止されたゴミ袋Gを収納して下流側に流れることが無いよう支持する支持部10bとから構成されてなる。
支持部10bはメッシュ状の孔を複数備えた金属板を略椀形状に屈曲させて構成されてなる。
【0033】
ゴミ収納容器としてのゴミ袋Gは、段落0024に記載した第一実施例のゴミ袋Gと同一の構成の為説明は省略する。
【0034】
ゴミ収納容器係止具1は、以下のように組み立てられる。
まず、係止具本体2の固定部3dの溝部3cに、ゴミ袋Gの開口を取り付ける。この時はゴミ袋Gの開口にリング状のゴムが編み込まれており、その弾性によってゴミ袋Gの開口の周縁を固定部3dの溝部3cに掛けると、開口が収縮して容易には固定部3dから外れない仮止め状態となる。
この状態から固定部3dの溝部3cに挟持部材9を嵌めこむ。嵌め込む方法は様々あるが一例としては、挟持部材9を固定部3dの下方に位置させ、切り欠き部9aを挟持部材9の弾性を利用して拡開させることで、一時的に固定部3dよりも挟持部材9の径を大径として挟持部材9を固定部3dの溝部3cに嵌めることができる。
挟持部材9は弾性により縮径するため、固定部3dの溝部3cにゴミ袋Gの開口周縁が配置されている状態で溝部3cに嵌めることで、ゴミ袋Gの開口周縁を固定部3dの溝部3c外側面と挟持部材9の内側面とで挟持することができる。
このようにして固定部3dと挟持部材9でゴミ袋Gの開口を挟持することでゴミ袋Gをゴミ収納容器係止具1に係止することができる。即ち本実施例では固定部3dと挟持部材9とが係止部3である。
【0035】
上記段落0034のようにして組み立てられたゴミ収納容器係止具1は以下のようにして排水流路の一部である流入口11aに配置され使用される。
まず、当初流入口11aに備えられた目隠しプレートM及びゴミかごGKを取り外す。
次に、流入口11aの第一の段部11b上に、支持部材10の係止部3を係止させるようにして、流入口11aにゴミ収納容器係止具1を上方から取り付ける。目隠し部6の外周部分、及び挟持部材9の円弧部分9bの外縁が、流入口11aの上端から第一の段部11bの上面までの内側面に内接することで、ゴミ収納容器係止具1は水平方向に移動することは無くなり水平方向に対して位置決めされる。即ち、本実施例では、覆い部4及び挟持部材9の円弧部分9bが、流入口11aの内側面に内接してゴミ収納容器の位置決めを行う内接部8である。
以上のようにして、ゴミ収納容器係止具1を流入口11aに配置することができる。
なお、前述のように、本実施例のゴミ収納容器係止具1は標準寸法のみを参考として設計しているが、標準寸法以外の部分の寸法が合致しない流し台Nの流入口11aに支障なく配置することができる。流入口11aの上端から第一の段部11bまでの高さ幅には標準寸法は無いため、ゴミ収納容器係止具1の流入口11aへの配置が完了したとき、必ずしもゴミ収納容器係止具1の上端と流入口11aの上端が一致するとは限らないが、一致しないことに機能的な不具合はないため、本実施例のゴミ収納容器係止具1は標準寸法以外の部分の寸法が合致しない流し台Nの流入口11aに支障なく配置されていると言える。
【0036】
このようにしてゴミ収納容器係止具1を流入口11a内に配置した流し台Nを使用し、塵芥を含んだ排水がシンクS内に排出されると、排水は、投棄口5から流入口11a内に流入し、ゴミ袋Gと支持部10bを通過して流出部11fに達し、流出部11fから継手部材13、トラップ部材14、床下配管を介し最終的に下水側に排出される。
この時、排水に含まれていた塵芥はネット状の素材からなるゴミ袋Gに捕集され下流側に流出することは無い。
また、ゴミ収納容器係止具1の配置が完了した状態において、ゴミ袋Gの内部は、下り勾配と登り勾配部6aとに覆われるため、使用者がゴミ袋G内部の塵芥を視認して不快な思いをすることは無く、良好な意匠性とすることができる。
【0037】
流し台Nを使用することで、ゴミ袋G内部に大量の塵芥が溜まった場合、塵芥の重量によりネット状の素材からなるゴミ袋Gが下流側に向かって伸びてゆくが、本実施例においては、ゴミ袋Gは支持部材10の支持部10b内に収納されているため、支持部10bよりも下流側に垂れ下がることは無い。
【0038】
流し台Nを使用することで、ゴミ袋G内部に大量の塵芥が溜まった場合、流入口11aからゴミ収納容器係止具1を取り出し、塵芥を処理するための大型のゴミ袋G等の開口で、挟持部材9の切り欠き部9aの対向位置の円弧を摘まみ、一つの操作としてそのまま水平方向に引き出すと、切り欠き部9aが樹脂の弾性によって拡開し、そのまま固定部3dから抜脱することができる。この時、ゴミ袋Gの開口の挟持状態は解除され、ゴミ袋Gは内部の塵芥の重量によって大型のゴミ袋G内に落下する。段落0024に記載したように、ゴミ袋Gの開口はゴムの弾性により固定部3dに仮止めされた状態となるが、ゴミ袋G内部の塵芥は水分を含む等の理由により重く、挟持部材9による挟持状態が解除されると、仮止め状態では重量を支え切れず落下する。
この一連の作業において、作業者は一つの操作によりゴミ袋Gに触れることなく係止具本体2と挟持部材9との挟持状態を解除し、ゴミ袋Gを処理することができる。
【0039】
本発明の実施例は以上のようであるが本発明は上記実施例に限定される物ではなく、主旨を変更しない範囲において自由に変更が可能である。
例えば、上記実施例では、流し台NのシンクSにゴミ収納容器係止具1を配置してなるが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、浴槽や洗面台等の流入口11aに採用しても構わない。
またゴミ収納容器も、可撓性を有したゴミ収納容器であるビニール製のゴミ袋Gやネット素材からなるゴミ袋Gに限定されるものではなく、使い捨てにできる硬質樹脂等から構成しても構わない。
【0040】
また、上記第一実施例では内接部8を突起部3bと、第二実施例では内接部8を覆い部4及び挟持部材9の円弧部分9bと兼用して構成しているが、
図26及び
図27に示したゴミ収納容器係止具1のように内接部8を単独の部材として構成しても良い。
【0041】
また、上記各実施例から位置決め構造や支持部材10を省略してゴミ収納容器係止具1を構成しても良い。
但しこの場合、ゴミ袋G内部に大量の塵芥が溜まった場合、塵芥の重量によりネット状の素材からなるゴミ袋Gが下流側に向かって垂れ下がり、
図29のように流出部11f等排水流路を閉塞してしまう恐れがある。このため、位置決め構造や支持部材10を採用したほうが使用において好適である。
【0042】
また、本発明の実施例のゴミ収納容器係止具1は、目隠し部6や内接部8等をゴミかごGKの取り付け部分である第二の段部11cではなく、流入口11aの上端から第一の段部11bまでの間の、標準寸法の部分に基づいて設計している。このようにすることで、どのメーカーの流入口11aに対しても支障なく取り付けることができるようになるため、ホームセンターやインターネットで当該製品を購入し既設のゴミかごGKや流入口11aの目隠し板M1と交換しても支障なく使用することができる。
【符号の説明】
【0043】
1 ゴミ収納容器係止具
2 係止具本体
3 係止部
3a 円筒部
3b 突起部
3c 溝部
3d 固定部
4 覆い部
5 投棄口
6 目隠し部
6a 登り勾配部
6b 下り勾配部
7 係止爪
8 内接部
9 挟持部材
9a 切り欠き部
9b 円弧部分
10 支持部材
10a 鍔部
10b 支持部
11 流入口部材
11a 流入口
11b 第一の段部
11c 第二の段部
11d フランジ部
11e 雄ネジ部
11f 流出部
12 ナット部材
12a 雌ネジ部
13 継手部材
14 トラップ部材
C キャビネット部
G ゴミ袋
GK ゴミかご
GK1 鍔
K カウンター部
M 目隠しプレート
M1 目隠し板
M2 環状脚部
N 流し台
S シンク
S1 取付穴
W ワークトップ部