IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図1
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図2
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図3
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図4
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図5
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図6
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図7
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図8
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図9
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図10
  • 特開-発光装置及び車両用前照灯 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151025
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】発光装置及び車両用前照灯
(51)【国際特許分類】
   F21S 41/176 20180101AFI20231005BHJP
   F21S 41/143 20180101ALI20231005BHJP
   F21S 41/24 20180101ALI20231005BHJP
   F21S 41/43 20180101ALI20231005BHJP
   F21S 41/663 20180101ALI20231005BHJP
   F21S 2/00 20160101ALI20231005BHJP
   F21W 102/15 20180101ALN20231005BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20231005BHJP
【FI】
F21S41/176
F21S41/143
F21S41/24
F21S41/43
F21S41/663
F21S2/00 419
F21W102:15
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060414
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】武沢 初男
【テーマコード(参考)】
3K244
【Fターム(参考)】
3K244AA04
3K244BA11
3K244CA02
3K244DA01
3K244EA02
3K244EA16
(57)【要約】
【課題】設計負担及びコストを低減しつつ輝度分布を形成することが可能な発光装置及び車両用前照灯を提供する。
【解決手段】発光装置は、第1波長の光を発する発光面を有する光源と、光源の発光面の全体を覆いかつ発光面からはみ出す範囲に配置され、光源からの光の一部を透過させ、光源からの光の他の一部を第2波長の光に変換して、第1波長の光と第2波長の光とを合成光として出射する波長変換部とを備える。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1波長の光を発する発光面を有する光源と、
前記光源の前記発光面の全体を覆いかつ前記発光面からはみ出す範囲に配置され、前記光源からの光の一部を透過させ、前記光源からの光の他の一部を第2波長の光に変換して、前記第1波長の光と前記第2波長の光とを合成光として出射する波長変換部と
を備える発光装置。
【請求項2】
前記発光面と前記波長変換部との間に配置され、前記光源からの光を前記波長変換部に導光する導光部を更に備える
請求項1に記載の発光装置。
【請求項3】
前記導光部は、前記発光面の法線方向から見て前記波長変換部の全体に重なる範囲に設けられる
請求項2に記載の発光装置。
【請求項4】
前記波長変換部は、前記発光面の法線方向から見て前記光源の前記発光面に重なる第1部分と、前記発光面の法線方向から見て前記発光面からはみ出す第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に配置され前記波長変換部の内部を進行する光を遮光する遮光部と、を有する
請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項5】
前記遮光部は、前記波長変換部の内部を進行する光を反射する反射面を有する
請求項4に記載の発光装置。
【請求項6】
前記光源及び前記波長変換部の側方を囲う漏光抑制部を更に備える
請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項7】
前記光源は、複数設けられ、
前記波長変換部は、複数の前記光源に跨って設けられる
請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の発光装置と、
前記発光装置を支持する支持部材と、
前記発光装置から出射された前記光を車両前方に照射してパターンを形成するレンズ及びリフレクタの少なくとも一方を含む投影光学系と
を備える車両用前照灯。
【請求項9】
前記パターンは、カットオフラインを有し、
前記発光装置の前記波長変換部のうち前記発光面に重なる領域の端辺から出射される光が前記カットオフラインの一部に対応する
請求項8に記載の車両用前照灯。
【請求項10】
前記発光装置と前記レンズとの間に配置され、前記発光装置から出射される光の一部を遮光するシェードを更に備える
請求項8又は請求項9に記載の車両用前照灯。
【請求項11】
前記発光装置は、複数設けられ、
複数の前記発光装置は、前記パターンの一部である集光パターンを形成する集光用発光装置と、前記集光パターンの周囲の拡散パターンを形成する拡散用発光装置とを有する
請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の車両用前照灯。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光装置及び車両用前照灯に関する。
【背景技術】
【0002】
車両に搭載される発光装置として、複数の発光素子を備えた構成が知られている(例えば、特許文献1)。特許文献1は、発光素子ごとに輝度を異ならせることで、発光装置から出射される光の輝度分布を形成する構成が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2019-3832号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に記載の構成では、発光素子が複数必要であり、複数の発光素子のそれぞれについて輝度を設定する必要があるため、設計及びコストの面で負担が大きくなる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、設計負担及びコストを低減しつつ輝度分布を形成することが可能な発光装置及び車両用前照灯を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る発光装置は、第1波長の光を発する発光面を有する光源と、前記光源の前記発光面の全体を覆いかつ前記発光面からはみ出す範囲に配置され、前記光源からの光の一部を透過させ、前記光源からの光の他の一部を第2波長の光に変換して、前記第1波長の光と前記第2波長の光とを合成光として出射する波長変換部とを備える。
【0007】
上記の発光装置は、前記発光面と前記波長変換部との間に配置され、前記光源からの光を前記波長変換部に導光する導光部を更に備えてもよい。
【0008】
上記の発光装置において、前記導光部は、前記発光面の法線方向から見て前記波長変換部の全体に重なる範囲に設けられてもよい。
【0009】
上記の発光装置において前記波長変換部は、前記発光面の法線方向から見て前記光源の前記発光面に重なる第1部分と、前記発光面の法線方向から見て前記発光面からはみ出す第2部分と、前記第1部分と前記第2部分との間に配置され前記波長変換部の内部を進行する光を遮光する遮光部と、を有してもよい。
【0010】
上記の発光装置において、前記遮光部は、前記波長変換部の内部を進行する光を反射する反射面を有してもよい。
【0011】
上記の発光装置は、前記光源及び前記波長変換部の側方を囲う漏光抑制部を更に備えてもよい。
【0012】
上記の発光装置において、前記光源は、複数設けられ、前記波長変換部は、複数の前記光源に跨って設けられてもよい。
【0013】
本発明に係る車両用前照灯は、上記の発光装置と、前記発光装置を支持する支持部材と、前記発光装置から出射された前記光を車両前方に照射してパターンを形成するレンズ及びリフレクタの少なくとも一方を含む投影光学系とを備える。
【0014】
上記の車両用前照灯において、前記パターンは、カットオフラインを有し、前記発光装置の前記波長変換部のうち前記発光面に重なる領域の端辺から出射される光が前記カットオフラインの一部に対応する構成であってもよい。
【0015】
上記の車両用前照灯は、前記発光装置と前記レンズとの間に配置され、前記発光装置から出射される前記光の一部を遮光するシェードを更に備えてもよい。
【0016】
上記の車両用前照灯において、前記発光装置は、複数設けられ、複数の前記発光装置は、前記パターンの一部である集光パターンを形成する集光用発光装置と、前記集光パターンの周囲の拡散パターンを形成する拡散用発光装置とを有してもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、設計負担及びコストを低減しつつ輝度分布を形成することが可能な発光装置及び車両用前照灯を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1図1は、本実施形態に係る車両用前照灯の一例を示す図である。
図2図2は、発光装置の一例を示す断面図である。
図3図3は、光源、導光部及び波長変換部の位置関係の一例を示す図である。
図4図4は、発光面の法線方向から見た場合の波長変換部の発光状態を示す図である。
図5図5は、車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。
図6図6は、車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。
図7図7は、変形例に係る発光装置の光源、導光部及び波長変換部の位置関係を示す図である。
図8図8は、変形例に係る車両用前照灯の構成を概略的に示す図である。
図9図9は、変形例に係る車両用前照灯を説明するための図である。
図10図10は、変形例に係る車両用前照灯を説明するための図である
図11図11は、変形例に係る発光装置の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用前照灯が車両に取り付けられた状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。
【0020】
図1は、本実施形態に係る車両用前照灯100の一例を示す図である。図1に示す車両用前照灯100は、不図示のランプハウジングとランプレンズとで形成される灯室に収容される。灯室内には、上記ランプユニットの他、例えばクリアランスランプユニット、ターンシグナルランプユニット、デイタイムランニングランプユニットなどが配置される場合がある。また、灯室内には、インナーパネル(図示せず)やインナーハウジング(図示せず)やインナーレンズ(図示せず)などが配置される場合がある。
【0021】
車両用前照灯100は、発光装置10と、レンズ(投影光学系)20と、支持部材30と、シェード40とを備える。車両用前照灯100は、発光装置10から出射される光をレンズ20から車両前方に照射し、配光パターンPを車両前方に形成する。本実施形態において、配光パターンPは、例えばロービームパターンである。車両用前照灯100は、不図示のリフレクタ等の他の投影光学系を有してもよい。また、車両用前照灯100は、レンズに代えてリフレクタを投影光学系として有する構成であってもよい。
【0022】
発光装置10は、白色光を出射する。レンズ20は、入射面21及び出射面22を有する。レンズ20は、発光装置10からの光が入射面21から入射し、当該光を出射面22から出射する。支持部材30は、発光装置10を支持する。支持部材30は、ベース31及びフィン32を有する。ベース31は、発光装置10が固定される。フィン32は、発光装置10で生じる熱を放出する。シェード40は、発光装置10とレンズ20との間に配置される。シェード40は、発光装置10からレンズ20に向かう光の一部を遮光する。
【0023】
図2は、発光装置10の一例を示す断面図である。図2(A)は発光装置10の全体を示し、図2(B)は図2(A)の要部を拡大して示す図である。図2(A)及び(B)に示すように、発光装置10は、基板11と、光源12と、導光部13と、波長変換部14と、漏光抑制部15と、遮光部16とを備える。
【0024】
基板11は、支持部材30に支持される。基板11は、光源12に接続される配線、回路等が形成される。
【0025】
光源12は、基板11に実装される。光源12は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の半導体型光源が用いられる。光源12は、発光面12aを有する。発光面12aは、第1波長として例えば青色光に対応する波長の光を発する。発光面12aは、例えば車両前方に向けられる。本実施形態において、光源12は、例えば1つ設けられる。光源12が1つの場合、発光装置10の製造コスト、基板11の設計負担等が抑えられる。光源12は、端子12b等を介して基板11の不図示の端子に電気的に接続される。
【0026】
導光部13は、光源12の発光面12aと、波長変換部14との間に配置される。導光部13は、発光面12a及び波長変換部14に接触した状態で配置される。なお、導光部13は、発光面12a及び波長変換部14との間に、光を透過する接着剤を挟むように配置されてもよい。導光部13は、光源12からの光を波長変換部14に導光する。導光部13は、例えば矩形であり、板状である。導光部13は、例えばガラス、樹脂材料等のように光を透過可能な無色透明の材料を用いて形成される。
【0027】
発光面12aの法線方向Rから見た場合、導光部13は、波長変換部14の全体に重なる位置に配置される。なお、導光部13は、法線方向Rから見た場合、波長変換部14の後述する第1部分14aの全体と、第2部分14bの一部とに重なるように配置されてもよい。導光部13は、例えば膜状であってもよい。この場合、波長変換部14の光源12側の面に成膜された構成であってもよい。
【0028】
波長変換部14は、光源からの青色光の一部を透過させると共に、光源からの青色光の一部を第2波長の黄色光に変換する。波長変換部14からは、波長変換部14を透過する青色光と、波長変換部14で変換された黄色光とが合成された白色光が出射される。波長変換部14は、例えば矩形で板状の蛍光体であり、光源12の発光面12aの全体を覆いかつ発光面12aからはみ出す範囲に配置される。波長変換部14は、波長変換部14は、発光面12aの法線方向から見た場合に発光面12aに重なる第1部分14aと、当該第1部分14aの外側の第2部分14bとを有する。
【0029】
漏光抑制部15は、光源12、導光部13及び波長変換部14の側方を囲うように配置される。漏光抑制部15は、例えば光を遮光可能な樹脂等の材料を用いて形成される。漏光抑制部15は、光源12、導光部13及び波長変換部14の側方から光が漏洩することを抑制する。漏光抑制部15は、酸化チタン等の光を反射する粒子を樹脂に混合させた構成であってもよい。
【0030】
遮光部16は、第1部分14aと第2部分14bとの境界部分に沿って設けられる。遮光部16は、波長変換部14の内部を進行する光を遮光する。つまり、遮光部16は、第1部分14aの内部を進行する光が第2部分14b側に進入しないように遮光する。また、遮光部16は、第2部分14bの内部を進行する光が第1部分14a側に進入しないように遮光する。遮光部16が設けられることにより、第1部分14aと第2部分14bとの間の光の出入りが抑制されるため、第1部分14aと第2部分14bとの間で輝度の差を明確に形成することができる。また、例えば第1部分14aに入射した光が第2部分14bに進入すると、当該光による波長変換部14の通過距離が長くなり、光の色度が黄色寄りになってしまう。遮光部16が設けられることにより、光の色度が黄色寄りになることを防止できる。
【0031】
遮光部16は、例えばアルミニウム等の金属により膜状に形成される。遮光部16は、反射面16a、16bを有する。反射面16aは、第1部分14a側に形成される。第1部分14a側に形成される反射面16aは、第1部分14aの内部から反射面16aに到達する光を当該第1部分14a側に向けて反射する。また、反射面16bは、第2部分14b側に形成される。第2部分14b側に形成される反射面16bは、第2部分14bの内部から反射面16bに到達する光を当該第2部分14b側に向けて反射する。反射面16a、16bにより、波長変換部14の内部を進行する光の減衰を抑制できる。なお、遮光部16は、反射面16a、16bが設けられない構成であってもよい。
【0032】
例えば、波長変換部14を第1部分14a、第2部分14bごとに異なる部材として板状に形成し、第1部分14aの側面及び第2部分14bの側面にアルミニウム等の金属膜を蒸着した後、第1部分14aと第2部分14bとを接合することで、遮光部16を備えた波長変換部14を容易に形成できる。
【0033】
図2(B)に示すように、光源12の発光面12aから出射される青色光のうち、例えば発光面12aの法線方向に沿った成分(以下、光L1と表記する)は、導光部13を透過して波長変換部14の第1部分14aに入射する。また、光源12の発光面12aから出射される青色光のうち、例えば発光面12aの法線方向に対して斜め方向に出射される成分の一部(以下、光L2と表記する)は、導光部13により側方に導光されて波長変換部14の第2部分14bに入射する。
【0034】
波長変換部14の第1部分14aに入射した光L1は、一部が第1部分14aを透過し、他の一部が第1部分14aにより黄色光に変換される。光L1は、第1部分14aを透過した青色光L1Bと、第1部分14aで変換された黄色光L1Yとを合成光L3として出射する。また、波長変換部14の第2部分14bに入射した光L2は、一部が第2部分14bを透過し、他の一部が第2部分14bにより黄色光に変換される。光L2は、第2部分14bを透過した青色光L2Bと、第2部分14bで変換された黄色光L2Yとを合成光L4として出射する。
【0035】
波長変換部14の第1部分14aには、第2部分14bよりも多くの光が入射する。このため、合成光L3は、合成光L4よりも光量が多い。合成光L3、L4を出射する波長変換部14を発光面12aの法線方向から見た場合、輝度分布が形成される。つまり、第1部分14a側から第2部分14b側にかけて輝度が小さくなるような輝度分布が形成される。
【0036】
図3は、光源12、導光部13及び波長変換部14の位置関係の一例を示す図である。図3(A)~(D)では、発光装置10を発光面12aの法線方向から見た位置関係を示している。図4は、発光面12aの法線方向から見た場合の波長変換部14の発光状態を示す図である。図4(A)~(D)は、図3(A)~(D)に示すそれぞれの構成について、発光面12aの法線方向から見た場合の波長変換部14の発光状態を示している。
【0037】
図3(A)に示すように、平面視において、例えば光源12は、導光部13及び波長変換部14の角部に配置させることができる。つまり、波長変換部14は、平面視における左上の角部と、左辺の一部及び上辺の一部とを含む矩形状の第1部分14aを有する。また、波長変換部14は、右辺側及び下辺側に沿ったL字状の第2部分14bを有する。
【0038】
図3(A)に示す構成において、波長変換部14から光が出射される場合、第1部分14a側から第2部分14b側にかけて輝度が小さくなるような輝度分布が形成される。つまり、図4(A)に示すように、左上側から右側及び下側にかけて徐々に輝度が小さくなるように輝度分布が形成される。なお、図3(A)に示す例では光源12が波長変換部14の左上の角部に配置されるが、これに限定されず、光源12が波長変換部14の右上、左下、右下の角部に配置されてもよい。
【0039】
また、図3(B)に示すように、平面視において、例えば光源12は、導光部13及び波長変換部14の平面視における中央部に配置させることができる。つまり、波長変換部14は、平面視における中央部に矩形状の第1部分14aを有する。また、波長変換部14は、第1部分14aの周辺に四辺に沿った第2部分14bを有する。
【0040】
図3(B)に示す構成において、波長変換部14から光が出射される場合、第1部分14a側から第2部分14b側にかけて輝度が小さくなるような輝度分布が形成される。つまり、図4(B)に示すように、中央部側から周辺部側にかけて徐々に輝度が小さくなるように輝度分布が形成される。
【0041】
また、図3(C)に示すように、平面視において、例えば光源12は、導光部13及び波長変換部14の上下方向又は左右方向の一方に寄った配置とすることができる。図3(C)に示す例では、光源12が導光部13及び波長変換部14の左辺側に寄った配置となっている。波長変換部14は、平面視における左辺を含む領域が第1部分14aである。また、波長変換部14は、平面視における右辺を含む領域が第2部分14bである。
【0042】
図3(C)に示す構成において、波長変換部14から光が出射される場合、第1部分14a側から第2部分14b側にかけて輝度が小さくなるような輝度分布が形成される。つまり、図4(C)に示すように、左辺側から右辺側にかけて徐々に輝度が小さくなるように輝度分布が形成される。
【0043】
また、図3(D)に示すように、平面視において、例えば光源12は、導光部13及び波長変換部14の上下方向の一方に寄っており、かつ左右方向については両側を空けた中央に位置する配置とすることができる。図3(D)に示す例では、光源12が導光部13及び波長変換部14の上辺側に寄った配置となっている。波長変換部14は、平面視における上辺の中央部が第1部分14aである。また、波長変換部14は、平面視における左辺、右辺及び下辺を含む領域が第2部分14bである。
【0044】
図3(D)に示す構成において、波長変換部14から光が出射される場合、第1部分14a側から第2部分14b側にかけて輝度が小さくなるような輝度分布が形成される。つまり、図4(D)に示すように、上辺の中央部から左辺側、右辺側及び下辺側にかけて徐々に輝度が小さくなるように輝度分布が形成される。
【0045】
発光装置10から出射された光は、シェード40によって一部が遮光され、レンズ20によって車両前方に照射される。この場合、車両前方には、配光パターンPとしてロービームパターンが形成される。
【0046】
図5及び図6は、車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。図5及び図6では、左側通行の車両に対応する配光パターンを示している。また、図5及び図6において、V-V線がスクリーンの垂直線を示し、H-H線がスクリーンの左右の水平線を示す。
【0047】
図5は、図3(D)に示す構成の発光装置10を用いた場合の配光パターンの例を示している。図3(D)に示す構成の発光装置10からは、図5の上段に示す配光パターンP1aが形成される。この配光パターンP1aの所定部分40aをシェード40等により除去することにより、図5の下段に示す配光パターンP1が形成される。配光パターンP1は、水平線H-Hに沿ってカットオフラインCLが形成されている。カットオフラインCLは、水平カットオフラインCLa、CLbと、斜めカットオフラインCLcとを有する。配光パターンP1は、カットオフラインCLから下方に向かって輝度が小さくなっており、鉛直線V-Vから左右方向の両側に向かって輝度が小さくなっている。
【0048】
図6は、図3(C)に示す構成の発光装置10について、左辺側を上方に配置した場合の例である。図3(C)に示す構成の発光装置10からは、図6の上段に示す配光パターンP2aが形成される。この配光パターンP2aの所定部分40bをシェード40等により除去することにより、図6の下段に示す配光パターンP2が形成される。
【0049】
配光パターンP2は、水平線H-Hに沿ってカットオフラインCLが形成されている。カットオフラインCLは、水平カットオフラインCLa、CLbと、斜めカットオフラインCLcとを有する。配光パターンP2は、カットオフラインCLから下方に向かって輝度が小さくなっている。配光パターンP2は、発光装置10の波長変換部14のうち発光面12aに重なる領域の端辺から出射される光がカットオフラインCLの一部に対応する。この構成によれば、カットオフラインCLを効率的に形成することができる。
【0050】
以上のように、本実施形態に係る発光装置10は、第1波長の光を発する発光面12aを有する光源12と、光源12の発光面12aの全体を覆いかつ発光面12aからはみ出す範囲に配置され、光源12からの光の一部を透過させ、光源12からの光の他の一部を第2波長の光に変換して、第1波長の光と第2波長の光とを合成光として出射する波長変換部14とを備える。
【0051】
この構成によれば、波長変換部14の一部を発光面12aからはみ出すように配置することにより、波長変換部14から合成光を出射する際に、発光面12aを覆う部分と発光面12aからはみ出す部分との間で輝度分布を形成することができる。したがって、光源12自体の構成を変更することなく輝度分布を形成することができる。これにより、設計負担及びコストを低減しつつ輝度分布を形成することが可能な発光装置10を提供できる。
【0052】
本実施形態に係る発光装置10は、発光面12aと波長変換部14との間に配置され、光源12からの光を波長変換部14に導光する導光部13を更に備える。この構成によれば、発光面12aから出射された光を波長変換部14に効率的に入射させることができる。
【0053】
本実施形態に係る発光装置10において、導光部13は、発光面12aの法線方向から見て波長変換部14の全体に重なる範囲に設けられる。この構成によれば、発光面12aから出射された光を、波長変換部14のうち発光面12aを覆う部分(第1部分14a)と発光面12aからはみ出す部分(第2部分14b)との両方を含む波長変換部14の全体に効率的に入射させることができる。
【0054】
本実施形態に係る発光装置10において、波長変換部14は、発光面12aに対応する第1部分14aと、第1部分14aの外側の第2部分14bとの間に、波長変換部14の内部を進行する光を遮光する遮光部16を有する。例えば第1部分14aに入射する光が第2部分14bに進入する場合、波長変換部14内を通過する距離が長くなるため、黄色に変換される割合が大きくなる。このため、第2部分14bから出射される光において黄色が強く出ることになる。この構成によれば、第1部分14aから第2部分14bへの光の進入を抑制できるため、第2部分14bから黄色の強い光が出射されることを抑制できる。
【0055】
本実施形態に係る発光装置10において、遮光部16は、光を反射する反射面16a、16bを有する。この構成によれば、反射面16a、16bで光を反射することにより遮光部16における光の吸収を抑制できるため、光の利用効率の低下を抑制できる。
【0056】
本実施形態に係る発光装置10は、光源12及び波長変換部14の側方を囲うように配置される漏光抑制部15を更に備える。この構成によれば、光源12及び波長変換部14の側方からの光の漏洩を抑制できる。
【0057】
本実施形態に係る車両用前照灯100は、上記の発光装置10と、発光装置10を支持する支持部材30と、発光装置10から出射された光を照射して車両前方に配光パターンPを形成するレンズ20とを備える。この構成によれば、設計負担及びコストを低減しつつ輝度分布を形成することが可能な発光装置10が設けられるため、複数の光源を設けて光源ごとに輝度を設定するような構成を用いることなく、配光パターンPに明るさの分布を形成することができる。これにより、設計負担及びコストを低減することが可能な車両用前照灯100を提供できる。
【0058】
本実施形態に係る車両用前照灯100において、配光パターンPは、カットオフラインCLを有し、発光装置10の波長変換部14のうち発光面12aに重なる領域の端辺から出射される光がカットオフラインCLの一部に対応する。この構成によれば、カットオフラインCLを効率的に形成することができる。
【0059】
本実施形態に係る車両用前照灯100は、発光装置10とレンズ20との間に配置され、発光装置10から出射される光の一部を遮光するシェード40を更に備える。この構成によれば、シェード40によりカットオフラインCL等の配光パターンPの外形を容易に形成することができる。
【0060】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、光源12が1個設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。光源12は、複数設けられてもよい。
【0061】
図7は、変形例に係る発光装置10Aの光源12、導光部13及び波長変換部14の位置関係を示す図である。図7(A)は、発光装置10を発光面12aの法線方向から見た位置関係を示している。図7(B)は、発光面12aの法線方向から見て、発光面12aから光(青色光)が出射された場合における波長変換部14の発光状態を示している。図7(A)及び(B)に示す発光装置10Aは、光源12が複数設けられ、導光部13及び波長変換部14が複数の光源12に跨って設けられる構成である。この構成によれば、複数の光源12が設けられることで、光量を増加することができる。また、波長変換部14が複数の光源12に跨って設けられるため、光源12毎に波長変換部14を別個に設置する場合に比べて製造コストを低減することができる。
【0062】
また、上記実施形態では、1つの車両用前照灯100に発光装置10が1つ設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。1つの車両用前照灯100に複数の発光装置が設けられた構成であってもよい。
【0063】
図8は、変形例に係る車両用前照灯100Bの構成を概略的に示す図である。図8(A)は、車両用前照灯100Bに設けられる発光装置10B、10Cを発光面12aの法線方向から見た位置関係を示している。図8(A)に示すように、車両用前照灯100Bは、例えば2つの発光装置10B、10Cを有する構成であってもよい。発光装置10Bは、光源12が波長変換部14の右上の角部に配置された構成である。発光装置10Cは、光源12が波長変換部14の左上の角部に配置された構成である。
【0064】
図8(B)は、車両用前照灯100Bから車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。図8(B)に示すように、発光装置10B、10Cを組み合わせて用いることにより、図8(B)の上段に示す配光パターンP3aが形成される。この配光パターンP3aの所定部分40cをシェード40等により除去することにより、図8(B)の下段に示す配光パターンP3が形成される。配光パターンP3は、ロービームパターンである。配光パターンP3は、シェード40により水平線H-Hに沿ってカットオフラインCLが形成されている。配光パターンP3は、カットオフラインCLから下方に向かって輝度が小さくなっており、垂直線V-Vから左右方向の両側に向かって輝度が小さくなっている。配光パターンP3は、発光装置10Bの波長変換部14のうち発光面12aに重なる領域の端辺(上辺)から出射される光がカットオフラインCLの一部に対応する。配光パターンP3は、2つの発光装置10B、10Cを用いて形成されるため、1つの発光装置10を用いて形成される場合に比べて光量が多くなる。このため、明るい配光パターンP3を得ることができる。
【0065】
図9は、変形例に係る車両用前照灯100Cを説明するための図である。図9(A)は、変形例に係る車両用前照灯100Cの構成を概略的に示す図である。図9(A)に示すように、車両用前照灯100Dは、例えば4つの発光装置10Dを有する構成である。発光装置10Dにおいて、例えば光源12は、導光部13及び波長変換部14の左右方向の一方に寄った配置とすることができる。図9に示す例では、光源12が導光部13及び波長変換部14の左辺側に寄った配置となっている。
【0066】
図9(B)は、1つの発光装置10Dについて、発光面12aの法線方向から見た場合の波長変換部14の発光状態を示している。図9(B)に示すように、発光装置10Dが発光する場合、左辺側から右辺側にかけて徐々に輝度が小さくなるように輝度分布が形成される。
【0067】
図9(C)は、車両用前照灯100Cから車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。図9(C)に示すように、車両用前照灯100Dは、4つの発光装置10Dにより、配光パターンP4として、例えばADBパターンを形成することができる。配光パターンP4において、個々のパターン(以下、単位パターンと表記する)Puは、それぞれ左辺側から右辺側にかけて明るさが暗くなるように形成される。単位配光パターンPuの左辺は、波長変換部14の左辺に対応する。
【0068】
このように、複数の発光装置10Dを組み合わせることにより、ADBパターンである配光パターンP4を形成することができる。発光装置10Dごとに発光のタイミングを制御することにより、単位配光パターンPuごとに点灯及び消灯を調整することができる。
【0069】
図10は、変形例に係る車両用前照灯100Eを説明するための図である。図10(A)は、変形例に係る車両用前照灯100Eの構成を概略的に示す図である。図10(A)に示すように、車両用前照灯100Eは、例えば集光用発光装置10E及び拡散用発光装置10Fを有する構成である。集光用発光装置10Eとしては、例えば上記した図3(B)に示す発光装置10のように、波長変換部14の中央から外周にかけて輝度が低下する発光装置を用いることができる。拡散用発光装置10Fとしては、例えば上記した図3(C)に示す発光装置10のように、波長変換部14の一辺側から対向する他辺側にかけて輝度が低下する発光装置を用いることができる。なお、集光用発光装置10E及び拡散用発光装置10Fとして用いる発光装置については、上記に限定されない。
【0070】
図10(B)は、車両用前照灯100Eから車両前方の仮想のスクリーンに照射される配光パターンの一例を示す図である。図10(B)に示すように、配光パターンP5は、ロービームパターンである。集光用発光装置10Eにより、配光パターンP5の一部である集光配光パターンPAが形成される。また、拡散用発光装置10Fにより、配光パターンP5の一部である拡散配光パターンPBが形成される。この構成によれば、集光配光パターンPA及び拡散配光パターンPBを含む配光パターンP5を十分な光量で形成することができる。
【0071】
また、上記実施形態では、発光装置において導光部13が設けられた構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。導光部13は、設けられなくてもよい。図11は、変形例に係る発光装置10Gの一例を示す図である。図11に示す発光装置10Gは、導光部が設けられず、光源12の発光面12a上に波長変換部14が配置され、波長変換部14の一部が発光面12aからはみ出すように設けられる。
【0072】
この構成により、発光装置10Gは、波長変換部14の一部を発光面12aからはみ出すように配置されるため、波長変換部14から合成光を出射する際に、発光面12aを覆う部分と発光面12aからはみ出す部分との間で輝度分布を形成することができる。したがって、光源12自体の構成を変更することなく輝度分布を形成することができる。
【0073】
また、上記実施形態では、発光装置からの光の一部をシェード40により遮光することで配光パターンを形成する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、光を遮光する遮光部を光源12、導光部13、波長変換部14の表面に配置してもよい。また、光源12の内部の電流狭窄、内部電極配列等の設計により発光面12aの一部に非発光部を形成してもよい。
【0074】
上記実施形態に記載の発光装置では、例えば、導光部13を厚くすることにより、発光面12aからはみ出した部分に到達する青色光の量を多くすることができる。この場合、波長変換部14の第2部分14bに入射する青色光の量が多くなり、第2部分14bの輝度が高くなる。また、導光部13を薄くすることにより、発光面12aからはみ出した部分に到達する青色光の量を少なくすることができる。この場合、波長変換部14の第2部分14bに入射する青色光の量が少なくなり、第2部分14bの輝度が低くなる。このように、導光部13の厚さを調整することにより、波長変換部14から出射される合成光L3、L4の輝度分布を制御することができる。
【0075】
上記実施形態に記載の発光装置では、遮光部16の配置を調整することで、波長変換部14の第1部分14aと第2部分14bとの位置関係を調整することができる。これにより、波長変換部14における輝度の分布を制御することができる。
【符号の説明】
【0076】
CL…カットオフライン、CLa,CLb…水平カットオフライン、CLc…斜めカットオフライン、L1,L2…光、L1B,L2B…青色光、L1Y,L2Y…黄色光、L3,L4…合成光、P,P1,P2,P3,P4,P5,P1a,P2a,P3a…配光パターン、PA…集光配光パターン、PB…拡散配光パターン、Pu…単位配光パターン、R…法線方向、10,10A,10B,10C,10D,10G…発光装置、10E…集光用発光装置、10F…拡散用発光装置、11…基板、12…光源、12a…発光面、12b…端子、13…導光部、14…波長変換部、14a…第1部分、14b…第2部分、15…漏光抑制部、16…遮光部、16a,16b…反射面、20…レンズ、21…入射面、22…出射面、30…支持部材、31…ベース、32…フィン、40…シェード、40a,40b,40c…所定部分、100,100B,100C,100D,100E…車両用前照灯
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11