IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 市光工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図1
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図2
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図3
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図4
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図5
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図6
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図7
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図8
  • 特開-光源ユニット及び車両用灯具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151026
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】光源ユニット及び車両用灯具
(51)【国際特許分類】
   F21S 45/47 20180101AFI20231005BHJP
   F21S 41/143 20180101ALI20231005BHJP
   F21S 41/19 20180101ALI20231005BHJP
   F21V 29/74 20150101ALI20231005BHJP
   F21W 102/13 20180101ALN20231005BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20231005BHJP
【FI】
F21S45/47
F21S41/143
F21S41/19
F21V29/74
F21W102:13
F21Y115:10
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060415
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000000136
【氏名又は名称】市光工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002147
【氏名又は名称】弁理士法人酒井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】小谷野 秀丸
(72)【発明者】
【氏名】栗本 英人
(57)【要約】
【課題】作業の負担が少なくなるように組み付け可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供する。
【解決手段】光源ユニットは、光源と、光源が実装された光源基板と、光源基板を固定する固定面が設けられたベースを有するヒートシンクと、ベースのうち固定面に対して裏面側に固定され、光源を駆動する回路を有する回路基板とを備える。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、
前記光源が実装された光源基板と、
前記光源基板を固定する固定面が設けられたベースを有するヒートシンクと、
前記ベースのうち前記固定面に対して裏面側に固定され、前記光源を駆動する回路を有する回路基板と
を備える光源ユニット。
【請求項2】
前記ヒートシンクは、前記ベースから前記固定面とは反対側に突出するフィンを有し、
前記回路基板は、前記回路の側方に前記フィンが位置するように配置される
請求項1に記載の光源ユニット。
【請求項3】
前記フィンは、前記ベースに沿った第1方向に延びる板形状を有し、前記ベースに沿って前記第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて複数配置され、
前記回路基板は、複数の前記フィンのうち前記第2方向の両端に位置する端部フィンの間に配置される
請求項2に記載の光源ユニット。
【請求項4】
前記端部フィンは、前記第2方向から見て前記回路基板の全体が当該端部フィンに隠れるように突出方向の寸法が設定される
請求項3に記載の光源ユニット。
【請求項5】
複数の前記フィンのうち前記第2方向の両端の前記端部フィンの間に配置される中間部フィンは、前記回路基板に接触しないように突出方向の寸法が設定される
請求項3又は請求項4に記載の光源ユニット。
【請求項6】
複数の前記フィンの前記第1方向の少なくとも一方側に配置され、前記第2方向に跨って複数の前記フィンを覆うカバー部材を更に備える
請求項3から請求項5のいずれか一項に記載の光源ユニット。
【請求項7】
前記回路基板は、前記回路が前記ベースと対向するように配置される
請求項2から請求項6のいずれか一項に記載の光源ユニット。
【請求項8】
請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の光源ユニットを備える車両用灯具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光源ユニット及び車両用灯具に関する。
【背景技術】
【0002】
車両用灯具の光源ユニットとして、光源と、光源を実装する実装基板と、実装基板を保持するヒートシンクと、光源を駆動する駆動回路が形成された回路基板と、を有する構成が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2014-229361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のような光源ユニットは、車両に組み付ける際に、作業の負担が少なくなるように組み付け可能であることが求められる。
【0005】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、作業の負担が少なくなるように組み付け可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る光源ユニットは、光源と、前記光源が実装された光源基板と、前記光源基板を固定する固定面が設けられたベースを有するヒートシンクと、前記ベースのうち前記固定面に対して裏面側に固定され、前記光源を駆動する回路を有する回路基板とを備える。
【0007】
本発明に係る光源ユニットにおいて、前記ヒートシンクは、前記ベースから前記固定面とは反対側に突出するフィンを有し、前記回路基板は、前記回路の側方に前記フィンが位置するように配置されてもよい。
【0008】
本発明に係る光源ユニットにおいて、前記フィンは、前記ベースに沿った第1方向に延びる板形状を有し、前記ベースに沿って前記第1方向と交差する第2方向に間隔を空けて複数配置され、前記回路基板は、複数の前記フィンのうち前記第2方向の両端に位置する端部フィンの間に配置されてもよい。
【0009】
本発明に係る光源ユニットにおいて、前記端部フィンは、前記第2方向から見て前記回路基板の全体が当該端部フィンに隠れるように突出方向の寸法が設定されてもよい。
【0010】
本発明に係る光源ユニットにおいて、複数の前記フィンのうち前記第2方向の両端の前記端部フィンの間に配置される中間部フィンは、前記回路基板に接触しないように突出方向の寸法が設定されてもよい。
【0011】
本発明に係る光源ユニットは、複数の前記フィンの前記第1方向の少なくとも一方側に配置され、前記第2方向に跨って複数の前記フィンを覆うカバー部材を更に備えてもよい。
【0012】
本発明に係る光源ユニットにおいて、前記回路基板は、前記回路が前記ベースと対向するように配置されてもよい。
【0013】
本発明に係る車両用灯具は、上記の光源ユニットを備える。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、作業の負担が少なくなるように組み付け可能な光源ユニット及び車両用灯具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1図1は、本実施形態に係る光源ユニットの一例を示す分解斜視図である。
図2図2は、光源ユニットを前方から見た斜視図である。
図3図3は、光源ユニットを後方から見た斜視図である。
図4図4は、光源ユニットを後方から見た斜視図である。
図5図5は、光源ユニットを後方から見た図である。
図6図6は、光源ユニットを上方(第1方向)から見た図である。
図7図7は、光源ユニットを左方(第2方向)から見た図である。
図8図8は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す図である。
図9図9は、変形例に係る光源ユニットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る光源ユニット及び車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
【0017】
以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用前照灯が車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。また、本実施形態では、光源10の発光面11が向く方向を正面方向(正面側)と表記し、正面方向と反対の方向を背面方向(背面側)と表記する。
【0018】
図1は、本実施形態に係る光源ユニット100の一例を示す分解斜視図である。図2は、光源ユニット100を前方から見た斜視図である。図3及び図4は、光源ユニット100を後方から見た斜視図である。図3は回路基板40を固定した図、図4は回路基板40を分解した図を示している。図5は、光源ユニット100を後方から見た図である。図6は、光源ユニット100を上方から見た図である。図7は、光源ユニット100を左方から見た図である。
【0019】
図1から図7に示すように、光源ユニット100は、光源10と、光源基板20と、ヒートシンク30と、回路基板40とを備える。
【0020】
光源10は、例えばLED等の半導体型光源である。光源10は、発光面11を有する。光源ユニット100を車両に取り付ける場合、例えば発光面11が車両搭載状態における前方に向くように配置することもできるし、発光面11が上方を向くように配置することもできる。以下、本実施形態に係る光源ユニット100においては、発光面11が車両搭載状態における前方を向くように配置される場合を例に挙げて説明する。
【0021】
光源基板20は、光源10が実装される。光源基板20は、光源10に信号を伝達する配線等が形成される。光源基板20は、例えば矩形状であるが、これに限定されず、他の形状であってもよい。光源基板20は、後述するヒートシンク30の固定面31aに固定される。
【0022】
ヒートシンク30は、光源基板20を固定する。ヒートシンク30は、例えば金型成型等を用いて製造可能である。ヒートシンク30として、例えば放熱性を有するアルミダイカスト製のヒートシンクが用いられてもよい。ヒートシンク30は、ベース31及びフィン32を有する。
【0023】
ベース31は、板状であり、光源基板20を固定する固定面31aを有する。フィン32は、複数設けられる。複数のフィン32は、ヒートシンク30のベース31のうち、前後方向D3について固定面31aとは反対側の面31bに配置される。なお、本実施形態において、固定面31aがベース31の前側の面であり、面31bがベース31の後側の面である。複数のフィン32は、面31bから固定面31aとは反対側、すなわち後方に向けて突出する。
【0024】
複数のフィン32は、上下方向D1に延びる板形状を有し、左右方向D2に間隔を空けて配置される。本実施形態に係る光源ユニット100においては、光源10の発光面11が車両搭載状態における前方に向けて配置される。したがって、上下方向D1は、ベース31の面31bに沿った直線方向である。左右方向D2は、ベース31の面31bに沿った直線方向であり、上下方向D1に交差する。
【0025】
複数のフィン32は、端部フィン32a及び中間部フィン32bを有する。端部フィン32aは、左右方向D2の両端に配置される。端部フィン32aは、中間部フィン32bよりも突出方向の寸法が大きい。端部フィン32aは、ヒートシンク30を左右方向D2から見た場合に、手前側の端部フィン32aに後述する回路基板40が隠れるように、突出方向の寸法が設定される。中間部フィン32bは、左右方向D2について両側の端部フィン32aの間に配置される。中間部フィン32bは、回路基板40に接触しないように突出方向の寸法が設定される。
【0026】
回路基板40は、光源10を駆動する回路41を有する。回路41は、コイル、スイッチ素子等の電子部品42を含む。電子部品42は、外部に露出した状態で配置される。つまり、本実施形態において、電子部品42は、遮光カバー等で覆われていない状態で配置される。このため、電子部品42における熱ごもりが抑制される。
【0027】
回路基板40は、ヒートシンク30において固定面31aに対して裏面側に配置される。本実施形態において、回路基板40は、ベース31の固定面31aに対して前後方向D3の後方側に固定される。回路基板40は、例えばベース31の面31bから突出する取付部33において、スクリュー34等の締結部材を締結させることで、ヒートシンク30に固定される。
【0028】
回路基板40は、回路41がベース31の面31bに対向するように配置される。回路基板40は、複数の中間部フィン32bとの間に間隔を空けて配置される。例えば、中間部フィン32bは、回路基板40を配置するのスペースを形成するための切り欠き部32cを有する。回路基板40は、中間部フィン32bの切り欠き部32cに配置される。このため、電子部品42を含む回路41は、中間部フィン32bとは接していない状態で配置される。したがって、中間部フィン32bによる回路41の短絡が回避される。
【0029】
回路基板40は、左右方向D2の両側の端部フィン32aの間に配置される。回路基板40は、上記したように、左右方向D2からヒートシンク30を見た場合に、当該左右方向D2の手前側の端部フィン32aに全体が隠れるように配置される。したがって、回路基板40は、左右方向D2の両側が端部フィン32aによって覆われた状態である。また、回路基板40は、回路41の側方に端部フィン32aが配置された構成である。
【0030】
回路基板40は、例えばハーネス等の配線43により光源基板20に接続される。配線43は、例えばコネクタ44を介して回路基板40に接続される。また、配線43は、例えばコネクタ24を介して光源基板20に接続される。配線43は、例えばヒートシンク30を迂回するように回路基板40と光源基板20との間に引き回される。また、回路基板40は、コネクタ44及び不図示の配線を介して車両側に接続される。
【0031】
上記のように構成された光源ユニット100を製造する場合、ヒートシンク30の固定面31aに光源基板20を固定する。スクリュー等の締結部材により固定面31aに光源基板20を締結させることで、当該光源基板20が固定面31aに固定される。
【0032】
また、ヒートシンク30の固定面31aとは反対側の面31b側に回路基板40を固定する。本実施形態では、回路基板40のうち回路41が形成される面をベース31の面31bに対向させる。この状態から、面31bから突出する取付部33に、スクリュー34等の締結部材により回路基板40を締結させることで、当該回路基板40がヒートシンク30に固定される。
【0033】
光源基板20及び回路基板40をヒートシンク30に固定した後、光源基板20と回路基板40との間を配線43で接続する。これにより、光源基板20及び回路基板40がヒートシンク30に固定された光源ユニット100が形成される。光源ユニット100は、光源基板20が固定面31aに固定され、回路基板40がヒートシンク30の固定面31aに対して前後方向D3の反対側に固定されるため、コンパクト化が可能であり、一つの構造体として容易に取り扱うことができる。
【0034】
上記のように構成された光源ユニット100の動作を説明する。車両側から点灯指令を受けた場合、回路基板40の回路41において点灯信号が生成される。回路41において生成された点灯信号は、コネクタ44及び配線43を介して光源基板20に伝達される。光源基板20に伝達された点灯信号は、光源基板20に形成される配線を介して光源10に供給される。光源10に対して点灯信号が供給された場合、発光面11から光が出射する。
【0035】
光源10を点灯させることで、光源10において熱が発生する。また、回路41に電流が流れることで熱が発生する。光源10で発生した熱は、光源基板20からヒートシンク30に伝達され、複数のフィン32から外部に放出される。また、回路41で発生した熱は、複数のフィン32の間の空間に放出され、当該空間で対流を形成して外部に放出される。
【0036】
また、回路基板40において、コイル、スイッチ素子等の電子部品42に対する電圧及び電流を急激に変化させることにより、電子部品42から電磁波が発生する。本実施形態では、回路基板40の左右方向D2の両側が端部フィン32aにより覆われた状態であるため、発生した電磁波は、端部フィン32aにより遮蔽され、外部への漏出量が低減される。
【0037】
図8は、本実施形態に係る車両用灯具200の一例を示す図である。図8に示す車両用灯具200は、光源ユニット100と、投影レンズ110とを備えている。図8に示す車両用灯具200は、光源10からの光が直接投影レンズ110の入射面111に入射するいわゆる直射型の車両用灯具である。入射面111に入射された光は、出射面112から車両前方に出射され、車両前方に配光パターンが形成される。光源ユニット100が一体で設けられるため、車両用灯具200を形成する際の組み付けにおいて、光源ユニット100を1つの構造体として容易に取り扱うことができる。
【0038】
なお、車両用灯具200としては、いわゆる直射型の車両用灯具に限定されず、投影レンズ110に代えてリフレクタを有するいわゆる反射型の車両用灯具であってもよいし、光源10と投影レンズ110との間にリフレクタを配置したいわゆるプロジェクタ型の車両用灯具であってもよい。
【0039】
また、車両前方に形成される配光パターンは、例えばロービームパターンであってもよいし、ハイビームパターンであってもよいし、ADB(Adaptive Driving Beam)パターンであってもよいし、オーバーヘッドパターン等の補助配光パターンであってもよい。
【0040】
以上のように、本実施形態に係る光源ユニット100は、光源10と、光源10が実装された光源基板20と、光源基板20を固定する固定面31aが設けられたベース31を有するヒートシンク30と、ベース31のうち固定面31aに対して裏面側に固定され、光源10を駆動する回路41を有する回路基板40とを備える。
【0041】
この構成によれば、光源基板20が固定面31aに固定され、回路基板40がヒートシンク30の固定面31aに対して裏面側に固定されるため、コンパクト化が可能であり、一つの構造体として容易に取り扱うことができる。
【0042】
本実施形態に係る光源ユニット100において、ヒートシンク30は、ベース31から固定面31aとは反対側に突出するフィン32を有し、回路基板40は、回路41の側方にフィン32が位置するように配置される。この構成によれば、回路41で発生する電磁波を回路41の側方のフィン32によって遮ることができる。このため、回路41で発生する電磁波が光源ユニット100の外部に放出されることを抑制できる。
【0043】
本実施形態に係る光源ユニット100において、フィン32は、ベース31に沿った上下方向D1に延びる板形状を有し、ベース31に沿って上下方向D1と交差する左右方向D2に間隔を空けて複数配置され、回路基板40は、複数のフィン32のうち左右方向D2の両端に位置する端部フィン32aの間に配置される。この構成によれば、回路基板40の左右方向D2の両側に端部フィン32aが配置されるため、左右方向D2の両側において電磁波を遮ることができる。これにより、回路41で発生する電磁波が光源ユニット100の外部に放出されることをより確実に抑制できる。
【0044】
本実施形態に係る光源ユニット100において、端部フィン32aは、左右方向D2から見て回路基板40の全体が当該端部フィン32aに隠れるように突出方向の寸法が設定される。この構成によれば、回路基板40の左右方向D2の両側が端部フィン32aによって十分に覆われた構成となるため、回路41で発生する電磁波が光源ユニット100の外部に放出されることをより確実に抑制できる。
【0045】
本実施形態に係る光源ユニット100において、複数のフィン32のうち左右方向D2の両端の端部フィン32aの間に配置される中間部フィン32bは、回路基板40に接触しないように突出方向の寸法が設定される。この構成によれば、中間部フィン32bが回路41に接触することを回避できる。
【0046】
本実施形態に係る光源ユニット100において、回路基板40は、回路41がベース31と対向するように配置される。この構成によれば、回路41で発生する電磁波をベース31により遮ることができる。これにより、回路41で発生する電磁波が光源ユニット100の外部に放出されることをより確実に抑制できる。
【0047】
本実施形態に係る車両用灯具200は、上記の光源ユニット100を備える。したがって、光源ユニット100を組み付ける際の作業の負担が軽減される車両用灯具200を提供することができる。
【0048】
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。図9は、変形例に係る光源ユニット100Aを示す図である。図9に示すように、光源ユニット100Aは、複数のフィン32の上下方向D1の少なくとも一方側に配置され、左右方向D2に跨って複数のフィン32を覆うカバー部材60を備える。カバー部材60は、例えば金属材料を用いて形成される。この構成により、回路基板40において発生した電磁波が複数のフィン32の間の空間から光源ユニット100の外部に放出されることを抑制できる。
【符号の説明】
【0049】
D1…上下方向(第1方向)、D2…左右方向(第2方向)、D3…前後方向、10…光源、11…発光面、20…光源基板、24,44…コネクタ、30…ヒートシンク、31…ベース、31a…固定面、31b…面、32…フィン、32a…端部フィン、32b…中間部フィン、33…取付部、34…スクリュー、40…回路基板、41…回路、42…電子部品、43…配線、60…カバー部材、100,100A…光源ユニット、110…投影レンズ、111…入射面、112…出射面、200…車両用灯具
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9