IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

特開2023-151044印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム
<>
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図1
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図2
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図3
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図4
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図5
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図6
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図7
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図8
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図9
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図10
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図11
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図12
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図13
  • 特開-印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151044
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システム
(51)【国際特許分類】
   H04N 1/60 20060101AFI20231005BHJP
   B41J 5/30 20060101ALI20231005BHJP
   B41J 2/525 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
H04N1/60
B41J5/30 Z
B41J5/30 C
B41J2/525
【審査請求】未請求
【請求項の数】15
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060444
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】水野 広大
(72)【発明者】
【氏名】三輪 一十三
(72)【発明者】
【氏名】森川 彰太
【テーマコード(参考)】
2C187
2C262
5C079
【Fターム(参考)】
2C187AC02
2C187AC08
2C187AE01
2C187AF03
2C187AG13
2C187BF60
2C187BG06
2C187CD12
2C187CD19
2C187GA03
2C187GA05
2C262AA02
2C262AA12
2C262AA18
2C262AB12
2C262AC02
2C262AC07
2C262BA02
2C262BA14
2C262BB03
2C262EA11
5C079HB08
5C079HB12
5C079LB11
5C079MA17
5C079NA03
5C079NA29
5C079PA03
5C079PA05
(57)【要約】      (修正有)
【課題】印刷画像のシミュレーションの精度向上を図ることができる印刷装置を提供する。
【解決手段】印刷装置10は、表示装置14と、制御部50と、を備え、前記制御部50は、ノズル24から吐出されるインクにより第1画像Fを印刷媒体Aに印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、前記第1画像Fが前記表示装置14に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、前記第3画像データに基づいて第2画像Hを前記表示装置14に表示させる表示動作と、を実行し、前記第1色変換動作は、前記印刷媒体A、印刷条件、及び、前記印刷媒体Aと前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示装置と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、
前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、
前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、
前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、
を実行し、
前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う、
印刷装置。
【請求項2】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合のインクの吐出量が多いほど、前記表示装置に表示される前記第2画像が濃くなるように、前記色変換を行う、
請求項1に記載の印刷装置。
【請求項3】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合のインクの吐出量が多いほど、前記第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせ、
色相については色相角を異ならせ、
明度については低くなるように異ならせ、
彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせる、
請求項2に記載の印刷装置。
【請求項4】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合の印刷解像度が高いほど、
前記表示装置に表示される前記第2画像が濃くなるように、前記色変換を行う、
請求項1乃至3のいずれか一項に記載の印刷装置。
【請求項5】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合の印刷解像度が高いほど、前記第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせ、
色相については色相角を異ならせ、
明度については低くなるように異ならせ、
彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせる、
請求項4に記載の印刷装置。
【請求項6】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合のインクの種類が多いほど、前記第2画像データの彩度が高くなるように、前記色変換を行う、
請求項1乃至5の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項7】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合に使用するインクの種類が所定の基本色及び前記基本色以外の有彩色である場合、インクの種類が前記基本色のみである場合よりも、前記第2画像データの彩度が高くなるように、前記色変換を行う、
請求項1乃至6の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項8】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記印刷媒体の表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合は、前記下地のない前記印刷媒体の表面上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合よりも、前記表示装置に表示される前記第2画像が濃くなるように、前記色変換を行う、
請求項1乃至7の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項9】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記印刷媒体の表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合は、前記下地のない前記印刷媒体の表面上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合よりも、前記第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせ、
色相については色相角を異ならせ、
明度については低くなるように異ならせ、
彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせる、
請求項8に記載の印刷装置。
【請求項10】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記印刷媒体の表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合、前記下地用インクの吐出量が多いほど、前記表示装置に表示される前記第2画像が濃くなるように、前記色変換を行う、
請求項1乃至7の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項11】
前記制御部は、前記第1色変換動作において、
前記印刷媒体の表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に前記第1画像データに基づいて前記第1画像を印刷する場合、前記下地用インクの吐出量が多いほど、前記第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせ、
色相については色相角を異ならせ、
明度については低くなるように異ならせ、
彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせる、
請求項10に記載の印刷装置。
【請求項12】
前記制御部は、
前記ノズルから吐出されたインクにより前記印刷媒体に印刷可能な色域を取得する第2取得動作を実行し、
前記第1色変換動作において、前記第1画像データの色変換を行った場合に前記色域外となる画素に対しては、前記第2色変換動作において、前記色域外であることを表示する特別な色値を割り当てて、前記第2画像データを生成する、
請求項1乃至11の何れか一項に記載の印刷装置。
【請求項13】
表示装置を備えた印刷装置に、
ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、
前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、
前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、
前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、
を実行させ、
前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う、
印刷装置の制御方法。
【請求項14】
表示装置を備えた印刷装置のコンピュータに、
ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、
前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、
前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、
前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、
を実行させ、
前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う、
コンピュータプログラム。
【請求項15】
画像処理装置と、インクを吐出するノズルを備える印刷装置とを備える印刷システムにおいて、
前記画像処理装置は、
表示装置と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、
前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、
前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、
前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、
前記第1画像データに基づいて前記印刷装置の色域に応じた印刷データを生成する印刷データ生成動作と、
を実行し、
前記印刷装置は、前記印刷データに基づき前記第1画像を前記印刷媒体に印刷する印刷動作を実行し、
前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う、
印刷システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来の印刷装置として、例えば、特許文献1の画像処理装置が知られている。この画像処理装置は、画像データに対して、プリンタで印刷される印刷画像を観察する時の出力物観察環境、及び、モニタで表示されるシミュレート画像を観察する時の表示物観察環境に応じた色補正処理を行っている。そして、画像処理装置は、色補正処理を行った画像データによってシミュレート画像をモニタに表示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11-134478号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記画像処理装置では、印刷画像及びシミュレート画像の観察環境に基づいて画像データに色補正を行っている。この観察環境では印刷画像を十分にシミュレートすることが困難な場合がある。
【0005】
本発明はこのような事態に鑑み、印刷画像のシミュレーションの精度向上を図ることができる印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のある態様に係る印刷装置は、表示装置と、制御部と、を備え、前記制御部は、ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、を実行し、前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【0007】
本発明のある態様に係る印刷装置の制御方法は、表示装置を備えた印刷装置に、ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、を実行させ、前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【0008】
本発明のある態様に係るコンピュータプログラムは、表示装置を備えた印刷装置のコンピュータに、ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、を実行させ、前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【0009】
本発明のある態様に係る印刷装置システムは、画像処理装置と、インクを吐出するノズルを備える印刷装置とを備える印刷システムにおいて、前記画像処理装置は、表示装置と、制御部と、を備え、前記制御部は、前記ノズルから吐出されるインクにより第1画像を印刷媒体に印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、前記第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、前記第1画像が前記表示装置に表示される際の表示条件に応じて、前記第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、前記第3画像データに基づいて第2画像を前記表示装置に表示させる表示動作と、前記第1画像データに基づいて前記印刷装置の色域に応じた印刷データを生成する印刷データ生成動作と、を実行し、前記印刷装置は、前記印刷データに基づき前記第1画像を前記印刷媒体に印刷する印刷動作を実行し、前記第1色変換動作は、前記印刷媒体、印刷条件、及び、前記印刷媒体と前記印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、印刷画像のシミュレーションの精度向上を図ることができる印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システムを提供することができる。
【0011】
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本発明の実施の形態及び変形例に係る印刷装置を上から見た概略図である。
図2図2は、図1のヘッドを下から見た概略図である。
図3図3は、実施の形態1~2及びその変形例に係る印刷装置の機能的構成を示すブロック図である。
図4図4は、実施の形態1及び変形例1~6に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図5図5は、印刷媒体に印刷する第1画像を示す図である。
図6図6(a)は、印刷媒体に印刷されたパッチチャートを示す図である。図6(b)は、表示装置に表示されたパッチチャートを示す図である。
図7図7(a)は、L色空間における第1画像のL=0の場合のa-b面を示すグラフである。図7(b)は、L色空間における第1画像のb=0の場合のL-a面を示すグラフである。図7(c)は、L色空間における第1画像のa=0の場合のL-b面を示すグラフである。
図8図8(a)は、L色空間における第1画像のL=0の場合のa-b面を示すグラフである。図8(b)は、L色空間における第1画像のb=0の場合のL-a面を示すグラフである。図8(c)は、L色空間における第1画像のa=0の場合のL-b面を示すグラフである。
図9図9は、変形例7に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図10図10(a)は、印刷色域外の部分を特色の網掛けで表した第2画像を表示する表示装置を示す図である。図10(b)は、印刷色域外の部分を色差で表した第2画像を表示する表示装置を示す図である。
図11図11は、実施の形態2に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図12図12は、変形例8に係る印刷装置の制御方法の一例を示すフローチャートである。
図13図13は、実施の形態3に係る印刷システムの機能的構成を示すブロック図である。
図14図14は、図13の印刷システムの制御方法の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1に係る印刷装置10は、図1に示すように、インクをヘッド20のノズル24(図2)から印刷媒体Aに吐出して、インクにより印刷媒体Aに画像を印刷する装置である。以下では、印刷装置10を、インクジェットプリンタに適用した例について説明する。また、印刷媒体Aは、例えば、紙及び布等のシートである。
【0014】
印刷装置10は、シリアルヘッド方式であって、複数のヘッド20、プラテン11、複数のタンク12、搬送装置30及び走査装置40を備えている。なお、搬送装置30により印刷媒体Aを搬送する方向を前後方向と称する。前後方向に対して交差(例えば、直交)する方向であって、走査装置40によりヘッド20が移動する方向を左右方向と称する。前後方向及び左右方向に対して交差(例えば、直交)する方向を上下方向と称する。但し、印刷装置10の配置はこれに限定されない。また、印刷装置10はラインヘッド方式であってもよい。この場合、印刷装置10は走査装置40を備えず、ヘッド20は移動せずに左右方向において印刷媒体Aの印刷領域A1の長さよりも長い寸法を有している。
【0015】
複数のヘッド20は第1ヘッド21、第2ヘッド22及び第3ヘッド23を含んでいる。なお、ヘッド20は第1ヘッド21、第2ヘッド22及び第3ヘッド23の少なくとも1つを含んでいてもよい。プラテン11は、平坦な上面を有し、その上面上に配置された印刷媒体Aの表面と、これに対向して設けられるヘッド20の下面との間の距離を規定する。タンク12は、インクを貯留する容器であって、その数はインクの種類と同数以上である。タンク12は、例えば、第1タンク12a、第2タンク12b及び第3タンク12cを有している。
【0016】
第1タンク12aは、所定の基本色のインクを貯留し、第1流路13aにより第1ヘッド21に連通され、インクを第1流路13aを介して第1ヘッド21に供給する。基本色としては、シアン、イエロー、マゼンタ及びブラックが例示される。
【0017】
第2タンク12bは、例えば、下地用インク及び前処理液を貯留し、第2流路13bにより第2ヘッド22に連通され、下地用インク及び前処理液を第2流路13bを介して第2ヘッド22に供給する。下地用インクの色である下地色としては、ホワイトが例示される。前処理液は、インク及び印刷媒体Aの種類に応じた溶液であって、例えば、多価金属塩を含む水溶液などであり、印刷動作前の前処理に用いられる。
【0018】
第3タンク12cは、例えば、特色のインク及び後処理液を貯留し、第3流路13cにより第3ヘッド23に連通され、特色のインク及び後処理液を第3流路13cを介して第3ヘッド23に供給する。特色は、基本色のインクとは異なる色であって、例えば、レッド、グリーン、ブルー及びバイオレットなどの有彩色が例示される。後処理液は、インク及び印刷媒体Aの種類に応じた溶液であって、樹脂を含む水溶液等であり、印刷動作後の後処理に用いられる。
【0019】
搬送装置30は、例えば、2本の搬送ローラ31、及び、搬送モータ32(図3)を有している。2本の搬送ローラ31は、前後方向において互いの間にプラテン11を挟んで配置されている。搬送ローラ31は、左右方向に延びる軸を有し、搬送モータ32に連結されている。搬送ローラ31は、搬送モータ32の駆動によって軸を中心に回転し、印刷媒体Aをプラテン11上において前後方向に搬送する。
【0020】
走査装置40は、キャリッジ41、2本のガイドレール42、走査モータ43、及び、無端ベルト44を有している。2本のガイドレール42は、前後方向においてヘッド20を互いの間に挟むように、プラテン11の上方において左右方向に延びている。キャリッジ41は、ヘッド20を搭載し、左右方向に移動可能に2本のガイドレール42に支持されている。無端ベルト44は、左右方向に延びて、キャリッジ41に取り付けられ、また、走査モータ43にプーリー45を介して取り付けられている。走査モータ43が駆動すると、無端ベルト44が走行し、キャリッジ41はガイドレール42に沿って左右方向に往復移動する。これにより、キャリッジ41は左右方向にヘッド20を移動させる。
【0021】
<ヘッド>
キャリッジ41には、図2の例に示すように、右側及び左側の第1ヘッド21、右側及び左側の第2ヘッド22、右側及び左側の第3ヘッド23が搭載されている。例えば、右側の第2ヘッド22、右側の第1ヘッド21及び右側の第3ヘッド23は、前後方向において間隔を空けながら列を成して、後からこの順で並んでいる。左側の第2ヘッド22、左側の第1ヘッド21及び左側の第3ヘッド23は、前後方向において間隔を空けながら列を成して、後からこの順で並んでいる。これらのヘッド20は前後方向及び左右方向において千鳥状に配置されている。
【0022】
複数のノズル24は、第1ヘッド21の第1ノズル24a、第2ヘッド22の第2ノズル24b、及び、第3ヘッド23の第3ノズル24cを有している。ノズル24は、各ヘッド20の下面に開口している。複数のノズル24は、各ヘッド20において前後方向に並んでノズル列を成している。複数のノズル列は、各ヘッド20において左右方向に間隔を空けながら並列に設けられている。第1ヘッド21のノズル列は第1ノズル列21a~21dを有し、第2ヘッド22のノズル列は第2ノズル列22a~22dを有し、第3ヘッド23のノズル列は第3ノズル列23a~23dを有している。
【0023】
第1ノズル列21aの第1ノズル24aは、シアンのインクの第1タンク12aに連通している。第1ノズル列21bの第1ノズル24aは、マゼンタのインクの第1タンク12aに連通している。第1ノズル列21cの第1ノズル24aは、イエローのインクの第1タンク12aに連通している。第1ノズル列21dの第1ノズル24aは、ブラックのインクの第1タンク12aに連通している。第2ノズル列22a~22bの第2ノズル24bは、前処理液の第2タンク12bに連通している。第2ノズル列22c~22dの第2ノズル24bは、下地用インクの第2タンク12bに連通している。第3ノズル列23a~23bの第3ノズル24cは、特色のインクの第3タンク12cに連通している。第3ノズル列23c~23dの第3ノズル24cは、後処理液の第3タンク12cに連通している。
【0024】
また、ヘッド20は、図3に示すように、複数の駆動素子25を有している。駆動素子25は、圧電素子、発熱素子及び静電式アクチュエータ等であって、ノズル24毎に設けられ、ノズル24からインクを吐出する圧力をインクに付与する。
【0025】
<制御部、表示装置、入力装置、測色機>
印刷装置10は、図3に示すように、表示装置14、入力装置15、測色機16及び制御部50をさらに備えている。制御部50は、例えば、コンピュータであって、インターフェース51、演算部52及び記憶部53を有している。インターフェース51は、コンピュータ、カメラ、通信ネットワーク、記録媒体、ディスプレイ及びプリンタ等の外部装置Dから画像データなどの各種データを受信する。画像データは、印刷媒体Aに印刷される画像を示すラスタデータなどである。なお、制御部50は、単独の装置により構成されていてもよく、又は、複数の装置が分散配置されていて、それらが協働して制御部50の動作を行うよう構成されていてもよい。
【0026】
記憶部53は、演算部52からアクセス可能なメモリであって、RAM及びROMを有している。RAMは、画像データなどの外部装置Dから受信したデータ、及び、演算部52により変換されたデータなどの各種データを一時的に記憶する。ROMは、各種データ処理を行うためのコンピュータプログラム、及び、所定の対応関係などの所定のデータなどを記憶している。なお、コンピュータプログラムは、記憶部53とは異なる外部の記憶媒体であって且つ演算部52からアクセス可能な記憶媒体、例えば、CDROMなどに記憶されていてもよい。
【0027】
演算部52は、例えば、CPUなどのプロセッサ、及び、ASICなどの集積回路などの少なくとも1つの回路を含む。演算部52は、コンピュータプログラムを実行することにより各部を制御し、取得動作、色変換動作、表示動作及び印刷動作などの各種動作を実行する。なお、各種動作の詳細については後述する。
【0028】
このような制御部50は、表示装置14、入力装置15及び測色機16に電気的に接続されている。表示装置14は、例えば、ディスプレイなどであって、印刷動作により印刷する画像などを制御部50により制御によって表示する。入力装置15は、例えば、ボタン及びマウス等であって、ユーザによって操作されて、データを制御部50に入力する。入力装置15は、表示装置14と一体化されたタッチパネルであってもよい。入力装置15は、外部から情報が入力されるインターフェース51であってもよい。測色機16は、例えば、分光光度計などであって、パッチPなどの色を計測し、計測した色を制御部50に入力する。
【0029】
さらに、制御部50は、ヘッド駆動回路26を介して駆動素子25に電気的に接続されている。制御部50は、駆動素子25の制御信号をヘッド駆動回路26に出力し、ヘッド駆動回路26が制御信号に基づいて駆動信号を生成して駆動素子25に出力する。駆動素子25は駆動信号に応じて駆動して、ノズル24からインクが吐出される。
【0030】
また、制御部50は、搬送駆動回路33を介して搬送装置30の搬送モータ32に電気的に接続され、搬送モータ32の駆動を制御する。これにより、搬送装置30による印刷媒体Aの搬送が制御される。さらに、制御部50は、走査駆動回路46を介して走査装置40の走査モータ43に電気的に接続され、走査モータ43の駆動を制御する。これにより、走査装置40によるヘッド20の移動が制御される。
【0031】
<印刷動作>
このような印刷装置10において、制御部50は、画像の画像データを取得し、画像データに基づいて印刷動作を実行する。この印刷動作では、制御部50が、パス処理にて、右又は左にヘッド20を移動させながら、ヘッド20からインクなどの液体を印刷媒体Aに吐出させる。そして、制御部50は、搬送処理にて、印刷媒体Aを前方へ搬送させる。このように、印刷装置10は、パス処理と搬送処理とを交互に繰り返して印刷動作を進めていく。
【0032】
印刷動作は、画像印刷を有し、下地印刷、前処理及び後処理の少なくともいずれか1つを有していてもよい。前処理は印刷動作前に実行される。この前処理では、制御部50は、第2ヘッド22の第2ノズル24bから前処理液を印刷媒体Aに吐出させることにより、前処理液による前処理層が印刷媒体A上に形成される。それから、前処理層にヒートプレス板、オーブン及び熱風ブロアなどによる熱処理が施される。このような前処理の後に下地印刷又は画像印刷が実行されると、インクが前処理層上に着弾し、前処理層によって印刷媒体Aとインクが接着し、インクが印刷媒体Aに定着し易くなる。
【0033】
下地印刷では、制御部50は、画像データに基づいた下地範囲、又は、所定の下地範囲を取得する。そして、制御部50は、第2ヘッド22の第2ノズル24bから下地用インクを印刷媒体Aの下地範囲に吐出させて、印刷媒体Aの表面上又は前処理層上に下地用インクによる下地を形成する。
【0034】
画像印刷では、制御部50は、画像の画像データに基づいて、第1ヘッド21の第1ノズル24aから基本色のインクを吐出させる吐出動作、及び、第3ヘッド23の第3ノズル24cから特色のインクを吐出させる吐出動作の少なくともいずれか1つの吐出動作を実行させる。これにより、インクによって画像が印刷媒体Aの表面上又は前処理層上又は下地上に形成される。
【0035】
後処理は印刷動作後に実行される。この後処理では、制御部50は、第3ヘッド23の第3ノズル24cから後処理液を吐出させる。これにより、画像印刷により画像の上に後処理液が着弾し、この後処理液により後処理層が形成される。それから、後処理層にヒートプレス板、オーブン及び熱風ブロアなどによる熱処理が施される。このような後処理層は、例えば、透明であって、画像が印刷媒体Aに定着し易くする。
【0036】
<印刷装置の制御方法>
印刷装置10の制御方法は、例えば、図4の制御方法の一例を示すフローチャートに沿って制御部50により実行される。例えば、制御部50は、印刷ジョブを受信するとフローチャートに沿って各処理を実行する。制御部50は、ノズル24から吐出されるインクにより図5の例の第1画像Fを印刷媒体Aに印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作を実行させる(ステップS1)。
【0037】
この第1画像データは、制御部50に入力された入力データであって、所定の色空間の色値で表されている。この色値は、第1画像Fにおける単位面積当たりに分割した複数の領域である画素Iに対応付けられている。また、色値は、例えば、デバイス依存の色空間における色座標、例えば、RGB色空間におけるRGB値などで表されている。このRGB値は、例えば、256階調のレッドの色値、256階調のグリーンの色値、及び、256階調のブルーの色値の組み合わせにより1つの色を表している。
【0038】
続いて、制御部50は、第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作を実行する(ステップS2)。この第1色変換動作では、制御部50は、印刷媒体A、印刷条件、及び、印刷媒体Aと印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【0039】
具体的には、制御部50は、印刷媒体A及び印刷条件の少なくともいずれか一方の印刷情報を取得する。この印刷情報は、外部装置D、記憶部53及び入力装置15のいずれか1つから取得される。
【0040】
印刷媒体Aの印刷情報は、印刷媒体Aに印刷された画像の色に影響する印刷媒体Aに関する要素である。例えば、印刷媒体Aの印刷情報は、印刷媒体Aの種類及び色、前処理液及び後処理の量及び濃度、並びに、前処理及び後処理の定着方法などが挙げられる。印刷媒体Aの種類としては、例えば、印刷媒体Aの素材及び形態などが挙げられる。印刷媒体Aの素材としては、例えば、紙、ポリエステルなどの樹脂、及び、綿などの布地などが挙げられる。印刷媒体Aの形態としては、例えば、織物、編物及び不織布などが挙げられる。印刷媒体Aの色としては、例えば、白及び黒などが挙げられる。
【0041】
前処理液の量は、前処理においてヘッド20から吐出される前処理液の総量である。前処理液の濃度は、例えば、多価金属塩などの前処理液の主成分の濃度である。後処理液の量は、後処理においてヘッド20から吐出される後処理液の総量である。後処理液の濃度は、例えば、樹脂などの後処理液の主成分の濃度である。前処理及び後処理の定着方法は、例えば、ヒートプレス板、オーブン及び熱風ブロアなどによる熱処理の方法である。
【0042】
印刷条件の印刷情報は、印刷条件に従って印刷された画像の色に影響する印刷条件である。例えば、印刷条件の印刷情報は、インクの吐出量、印刷解像度、インクの種類、下地の有無、及び、下地用インクの吐出量などが挙げられる。なお、印刷条件の印刷情報としては、上記以外にも、印刷動作における吐出動作時のヘッド20の移動方向及び印刷モード、印刷装置10における湿度及び温度、印刷媒体Aに印刷された第1画像Fを見る際の照明の種類、並びに、印刷装置10の種類などが挙げられる。
【0043】
インクの吐出量は、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷媒体Aに印刷する際にヘッド20から吐出されるインクの総量である。印刷解像度は、印刷媒体Aの印刷領域A1を画素数で割った商である。第1画像Fは、画素I毎に形成されるインクのドットUによって構成される。この画素数が大きいほど、第1画像Fを構成するドットU数が多いため、第1画像Fを形成するインクの量が多くなる。インクの種類は、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷するために用いられるインクの種類であって、例えば、特色を含まずに基本色、又は、基本色及び特色などが例示される。
【0044】
制御部50は、印刷情報を取得すると、この印刷情報に応じた印刷プロファイルを取得する。印刷プロファイルは、デバイス依存の色空間の色値とデバイス非依存の色空間の色値とが印刷情報に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。デバイス依存の色空間の色値は、例えば、RGB色空間におけるRGB値などである。デバイス非依存の色空間の色値は、PCS(Profile Connection Space)における色値であって、例えば、L色空間におけるLab値及びXYZ色空間におけるXYZ値などである。Lab値は、明度L、並びに、色相及び彩度を表すa及びbの組み合わせにより1つの色を表している。
【0045】
ここで、印刷情報に応じた印刷プロファイルが記憶部53に記憶されている場合には、制御部50はこの印刷プロファイルを記憶部53から取得する。また、印刷情報に応じた印刷プロファイルが外部装置Dから取得可能な場合には、制御部50はこの印刷プロファイルを外部装置Dから取得する。さらに、印刷情報に応じた印刷プロファイルが記憶部53及び外部装置Dから取得できない場合には、制御部50はこの印刷プロファイルを測色機16の測色データに基づいて取得する。
【0046】
印刷プロファイルを測色機16の測色データに基づいて取得する場合、制御部50は、図6(a)の例に示す所定のパッチチャートNの画像データを記憶部53から取得する。このパッチチャートNは、複数のパッチPを有している。パッチPは、例えば、矩形状を色票であって、測色機16により色の計測が可能なサイズであって、測色機16による分解能に応じて予め定められていてもよい。パッチチャートNにおける複数のパッチPは、互いに異なる色値を有している。この色値は、例えば、RGB色空間の色域を所定の階調、例えば、32階調ごとに表した色値である。32階調ごとに表した色値である場合、パッチチャートNは、R、G及びBの各色を組み合わせた729色のパッチPを有している。
【0047】
そして、制御部50は、例えば、パッチチャートNのRGB値を、ヘッド20により印刷可能な色値に所定の色変換プロファイルに基づいて変換する。所定の色変換プロファイルは、RGB値と印刷可能な色値との対応関係を規定しており、記憶部53に記憶されている。印刷可能な色値は、ヘッド20から吐出可能なインクの色に基づいている。例えば、基本色のインクをヘッド20から吐出可能な場合には、この色値は、デバイス依存のCMYK空間における色座標であるCMYK値などが挙げられるCMYK値は、例えば、所定の階調のシアンの色値、マゼンタの色値、イエローの色値及びブラックの色値の組み合わせにより1つの色を表している。また、基本色のインク及び特色のインクをヘッド20から吐出可能な場合には、この色値は、デバイス依存のCMYK及び特色の色空間における色座標で表される。
【0048】
それから、制御部50は、印刷可能な色値に変換されたパッチチャートNの画像データに基づいて、パッチチャートNを印刷媒体Aに印刷情報に応じて印刷する。例えば、印刷媒体Aの種類に応じた印刷プロファイルを取得したい場合には、印刷媒体AにパッチチャートNを印刷する。また、印刷条件に応じた印刷プロファイルを取得したい場合には、この印刷条件に従ってパッチチャートNを印刷媒体Aに印刷する。そして、制御部50は、パッチチャートNの各パッチPを測色機16により測色し、その測色値と各パッチPのRGB値とを対応付け、印刷プロファイルとして記憶部53に記憶する。この測色値は、デバイス非依存の色空間の色値、例えば、Lab値である。このようにして、印刷情報に応じた印刷プロファイルが取得される。
【0049】
それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。ここで、複数の印刷プロファイルがある場合には、制御部50は、これらの印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。これにより、第1画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値から、第2画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値に変換される。第2画像データは、PCS画像データである。
【0050】
続いて、制御部50は、第1画像Fが表示装置14に表示される際の表示条件に応じて、第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作を実行させる(ステップS3)。
【0051】
具体的には、制御部50は、表示条件を外部装置D、記憶部53及び入力装置15のいずれか1つから取得する。表示条件は、例えば、表示環境の表示情報、又は、表示装置14の表示情報、又は、表示環境及び表示装置14の表示情報を有している。表示環境の表示情報は、表示装置14に表示された画像の色に影響する表示環境に関する要素である。表示環境の表示情報は、例えば、表示装置14に表示された画像に照射される光又はその光源の種類を含んでおり、太陽光、及び、蛍光灯及びLEDライトなどが挙げられる。
【0052】
表示装置14の表示情報は、表示装置14に表示された画像の色に影響する表示装置14に関する要素であって、例えば、表示装置14の設定値であり、表示装置14の色空間及び光源を含んでいる。表示装置14の色空間は、表示装置14に表示される色を規定し、デバイス依存の色空間であって、例えば、sRGB及びadobeRGBなどが挙げられる。光源は、画像を表示するために表示装置14に用いられる光源であって、例えば、D50及びD65などが挙げられる。
【0053】
制御部50は、表示示情報を取得すると、表示情報に応じた表示プロファイルを取得する。表示プロファイルは、デバイス依存の色空間の色値とデバイス非依存の色空間の色値とを表示情報に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。デバイス依存の色空間の色値は、例えば、RGB色空間におけるRGB値などである。デバイス非依存の色空間の色値は、印刷プロファイルのデバイス非依存の色空間と同じであって、例えば、L色空間におけるLab値及びXYZ色空間におけるXYZ値などで表されている。
【0054】
ここで、表示情報に応じた表示プロファイルが記憶部53に記憶されている場合には、制御部50はこの表示プロファイルを記憶部53から取得する。また、表示情報に応じた表示プロファイルが外部装置Dから取得可能な場合には、制御部50はこの表示プロファイルを外部装置Dから取得する。さらに、表示情報に応じた表示プロファイルが記憶部53及び外部装置Dから取得できない場合には、制御部50はこの表示プロファイルを測色機16の測色データに基づいて取得する。
【0055】
表示プロファイルを測色機16の測色データに基づいて取得する場合、制御部50は、図6(b)の例に示す所定のパッチチャートNの画像データを記憶部53から取得し、表示情報に応じたパッチチャートNを表示装置14に画像データに基づいて表示する。そして、制御部50は、パッチチャートNの各パッチPを測色機16により測色し、その測色値、例えば、Lab値と各パッチPのRGB値とを対応付け、表示プロファイルとして記憶部53に記憶する。このようにして、表示情報に応じた表示プロファイルが取得される。
【0056】
それから、制御部50は、表示情報に応じた表示プロファイルにより第2画像データを色変換して、第3画像データを生成する。これにより、第2画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値から、第3画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値に変換される。
【0057】
続いて、制御部50は、第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる表示動作を実行する(ステップS4)。この第3画像データは、第1画像Fの第1画像データに対して印刷情報及び表示情報に応じて色変換されていることにより、第3画像データに基づいた第2画像Hは、印刷画像及び表示画像の色に影響する要素を考慮しているため、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0058】
そして、ユーザはシミュレーションを見て第1画像Fを印刷する場合には、制御部50は印刷動作を実行する(ステップS5)。第1画像データが印刷装置10により印刷可能な色値、例えばCMYK値で表されている場合には、制御部50は第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷媒体Aに印刷する。一方、第1画像データがRGB値で表されている場合には、制御部50は第1画像データを所定の色変換プロファイルに基づいて、第1画像データが印刷装置10により印刷可能な色値に変換し、印刷データを生成し、この印刷データに基づいて第1画像Fを印刷媒体Aに印刷させる。
【0059】
<変形例1>
変形例1に係る印刷装置10は、実施の形態1において、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合のインクの吐出量が多いほど、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるように、色変換を行う。ここで、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合のインクの吐出量が多いほど、第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせてもよい。この場合、制御部50は、色相については色相角を異ならせ、明度については低くなるように異ならせ、彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせもよい。
【0060】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、ステップS1の第1取得動作において取得した第1画像データに基づいて、第1画像Fを複数の領域である画素Iにマトリクス状に分割する。そして、制御部50は、第1画像データに色変換処理を行って、RGB値から、印刷可能な色値に変換する。それから、制御部50は、第1画像データを印刷可能な色値に変換したデータにハーフトーン処理を行って、第1画像FにおけるドットUのサイズを色毎及び画素I毎に取得する。ドットUのサイズは、インクの吐出量が多いほど大きくなるように、インクの吐出量に対応している。このため、制御部50は、第1画像Fを印刷するために使用するインクの吐出量を第1画像データに基づいて取得する。
【0061】
それから、制御部50は、インクの吐出量に応じた印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得する。印刷プロファイルは、RGB値とLab値とがインクの吐出量に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。インクの吐出量に応じた印刷プロファイルは、インクの吐出量が多いほど、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられて、記憶部53に記憶されている。
【0062】
インクの吐出量に応じた印刷プロファイルは、インクの吐出量が互いに異なる複数の印刷プロファイル、例えば、第1印刷プロファイル及び第2印刷プロファイルを含んでいる。第1印刷プロファイルは、インクの吐出量が第1吐出量の印刷プロファイルである。第2印刷プロファイルは、インクの吐出量が第1吐出量よりも多い第2吐出量の印刷プロファイルである。
【0063】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第2印刷プロファイル及び第1印刷プロファイルにより色変換した場合、第2印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第2色は、第1印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第1色よりも濃い。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第2印刷プロファイル及び第1印刷プロファイルにより色変換した場合、第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとでは、色相、彩度及び明度の少なくとも1つが異なる。
【0064】
すなわち、例えば第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第2印刷プロファイル及び第1印刷プロファイルにより色変換して、第2画像データを生成する。この場合、色相については、第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとは、L色空間において第2色が第1色よりも濃くなる色相角の色座標を有する。また、彩度については、第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0065】
また、明度については、第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも低い。つまり、明度が正の値の場合には、第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも小さくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。さらに、明度が負の値の場合には、第2印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第1印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも大きくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。このように、インクの吐出量が多いほど、第2画像データの明度が低くなり、第2画像Hが暗くなる。
【0066】
そして、制御部50は、インクの吐出量に応じた印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。それから、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。これにより、第1画像Fを印刷するインクの吐出量が第1吐出量の場合における第2画像Hの濃度よりも、インクの吐出量が第1吐出量よりも多い第2吐出量の場合の第2画像Hの濃度の方が濃くなる。このように、第1画像Fを印刷する際のインクの吐出量が多いほど、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が濃くなるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0067】
<変形例2>
変形例2に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1において、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合の印刷解像度が高いほど、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるように、色変換を行う。ここで、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合の印刷解像度が高いほど、第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせてもよい。この場合、制御部50は、色相については色相角を異ならせ、明度については低くなるように異ならせ、彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせもよい。
【0068】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、ステップS1の第1取得動作において取得した第1画像データに基づいて、第1画像Fを複数の領域である画素Iにマトリクス状に分割する。ここで、制御部50は、この画素Iの密度を印刷解像度として取得する。それから、制御部50は、印刷解像度に応じた印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得する。印刷プロファイルは、RGB値とLab値とが印刷解像度に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。印刷プロファイルは、印刷解像度が高いほど、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられ、記憶部53に記憶されている。
【0069】
印刷解像度に応じた印刷プロファイルは、印刷解像度が互いに異なる複数の印刷プロファイル、例えば、第3印刷プロファイル及び第4印刷プロファイルを含んでいる。第3印刷プロファイルは、印刷解像度が第1印刷解像度の印刷プロファイルである。第4印刷プロファイルは、印刷解像度が第1印刷解像度よりも高い第2印刷解像度の印刷プロファイルである。
【0070】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第4印刷プロファイル及び第3印刷プロファイルにより色変換した場合、第4印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第4色は、第3印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第3色よりも濃い。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第4印刷プロファイル及び第3印刷プロファイルにより色変換した場合、第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとでは、色相、彩度及び明度の少なくとも1つが異なる。
【0071】
すなわち、例えば第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第4印刷プロファイル及び第3印刷プロファイルにより色変換して、第2画像データを生成する。この場合、色相については、第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとは、L色空間において第4色が第3色よりも濃くなる色相角の色座標を有する。また、彩度については、第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0072】
また、明度については、第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも低い。つまり、明度が正の値の場合には、第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも小さくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。さらに、明度が負の値の場合には、第4印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第3印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも大きくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。このように、印刷解像度が高くなるほど、第2画像データの明度が低くなり、第2画像Hが暗くなる。
【0073】
そして、制御部50は、印刷解像度に応じた印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。そして、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。
【0074】
これにより、第1画像Fが第1印刷解像度の場合における第2画像Hの濃度よりも、第1画像Fが第1印刷解像度よりも高い第2印刷解像度の場合の第2画像Hの濃度の方が濃くなる。例えば、図7(a)~図7(c)の例に示すように、印刷解像度600dpiの第1画像Fの色値Qよりも、印刷解像度1200dpiの第1画像Fの色値Xの方が、a値及びb値について比較的大きな値を示している。このように、第1画像Fを印刷する際の印刷解像度が高いほど、第1画像Fを印刷するためのドットUの数が多くなるため、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が濃くなるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0075】
<変形例3>
変形例3に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1~2において、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合のインクの種類が多いほど、第2画像データの彩度が高くなるように、色変換を行う。
【0076】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、ステップS1の第1取得動作において取得した第1画像データに基づいて、第1画像Fを複数の領域である画素Iにマトリクス状に分割する。そして、制御部50は、第1画像データに色変換処理を行って、第1画像データの色を規定するRGB値から、印刷可能な色値に画素Iごとに変換する。印刷可能な色値は、例えば、CMYK値、及び、CMYK及び特色の色空間における色座標などが挙げられる。制御部50は、この印刷可能な色値に基づいて、第1画像Fの印刷に用いるインクの種類をカウントし、インクの種類数を取得する。
【0077】
それから、制御部50は、インクの種類数に応じた印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得する。印刷プロファイルは、RGB値とLab値とがインクの種類数に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。インクの種類数に応じた印刷プロファイルは、インクの種類数が多いほど、表示装置14に表示される第2画像Hの彩度が高くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられて、記憶部53に記憶されている。
【0078】
インクの種類数に応じた印刷プロファイルは、インクの種類数が互いに異なる複数の印刷プロファイル、例えば、第5印刷プロファイルと第6印刷プロファイルを含んでいる。第5印刷プロファイルは、インクの種類数が第1種類数の印刷プロファイルである。第6印刷プロファイルは、インクの種類数が第1種類数よりも多い第2種類数の印刷プロファイルである。
【0079】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第6印刷プロファイル及び第5印刷プロファイルにより色変換した場合、第6印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第6色は、第5印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第5色よりも彩度が高く鮮やかである。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第6印刷プロファイル及び第5印刷プロファイルにより色変換した場合、第6印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの彩度は、と第5印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの彩度よりも高い。すなわち、第6印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第5印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0080】
そして、制御部50は、インクの種類数に応じた印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。そして、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。これにより、第1画像Fを印刷するインクの種類数が第1種類数の場合における第2画像Hの彩度よりも、インクの種類数が第1種類数よりも多い2種類数の場合の第2画像Hの彩度の方が高くなる。このように、第1画像Fを印刷する際のインクの種類数が多いほど、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が鮮やかになるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が鮮やかになる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0081】
<変形例4>
変形例4に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1~3では、制御部50は、第1色変換動作において、第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合に使用するインクの種類が所定の基本色及び基本色以外の有彩色である場合、インクの種類が基本色のみである場合よりも、第2画像データの彩度が高くなるように、色変換を行う。
【0082】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、ステップS1の第1取得動作において取得した第1画像データに基づいて、第1画像Fを複数の領域である画素Iにマトリクス状に分割する。そして、制御部50は、第1画像データに色変換処理を行って、第1画像データの色を規定するRGB値から、CMYK値などの印刷可能な色値に画素Iごとに変換する。制御部50は、この印刷可能な色値に基づいて、第1画像Fの印刷に用いるインクの種類に、基本色以外の有彩色である特色を含むか否かを判定する。
【0083】
それから、制御部50は、インクの種類に応じた印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得する。印刷プロファイルは、RGB値とLab値とがインクの種類に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。インクの種類に応じた印刷プロファイルは、インクの種類が特色を含まない場合よりも、インクの種類が特色を含む場合の方が、表示装置14に表示される第2画像Hの彩度が高くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられて、記憶部53に記憶されている。
【0084】
インクの種類に応じた印刷プロファイルは、インクの種類が互いに異なる複数の印刷プロファイル、例えば、第7印刷プロファイルと第8印刷プロファイルを含んでいる。第7印刷プロファイルは、インクの種類が特色を含まない場合の印刷プロファイルである。第8印刷プロファイルは、インクの種類が特色を含む場合の印刷プロファイルである。
【0085】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第8印刷プロファイル及び第7印刷プロファイルにより色変換した場合、第8印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第8色は、第7印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第7色よりも彩度が高く鮮やかである。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第8印刷プロファイル及び第7印刷プロファイルにより色変換した場合、第8印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの彩度が第7印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの彩度よりも高い。すなわち、第8印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第7印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0086】
そして、制御部50は、インクの種類に応じた印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。そして、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。
【0087】
これにより、特色を含むインクにより第1画像Fを印刷する場合における第2画像Hの彩度は、特色を含まないインクにより第1画像Fを印刷する場合の第2画像Hの彩度よりも高くなる。図7(a)~図7(c)の例に示すように、有彩色の特色を含まずに基本色のインクにより印刷された第1画像Fの色値Xよりも、有彩色のレッド及びバイオレット並びに基本色のインクにより印刷された第1画像Fの色値Tの方が、a値及びb値について大きい値を示している。このように、第1画像Fを印刷する際のインクが特色を含む場合は含まない場合よりも、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が鮮やかになるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が鮮やかになる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0088】
<変形例5>
変形例5に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1~4では、制御部50は、第1色変換動作において、印刷媒体Aの表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合は、下地のない印刷媒体Aの表面上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合よりも、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるように、色変換を行う。ここで、制御部50は、第1色変換動作において、印刷媒体Aの表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合は、下地のない印刷媒体Aの表面上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合よりも、第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせてもよい。この場合、制御部50は、色相については色相角を異ならせ、明度については低くなるように異ならせ、彩度についてはLab色空間の原点から遠ざかるように異ならせもよい。
【0089】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、印刷条件の印刷情報を取得する。印刷条件の印刷情報は、第1画像Fを印刷する前に印刷媒体Aの表面に印刷される下地の有無を含んでいる。この印刷情報は、ユーザによって入力装置15により制御部50に入力されてもよく、また、外部装置D及び記憶部53から制御部50に入力されてもよい。
【0090】
それから、制御部50は、印刷情報が下地有りである場合には下地有りの印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得し、印刷情報が下地無しである場合には下地無しの印刷プロファイルを印刷情報に応じた印刷プロファイルとして取得する。これらの印刷プロファイルは、RGB値とLab値とが下地の有無に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。下地に応じた印刷プロファイルは、下地が無い場合よりも、下地が有る場合の方が、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられて、記憶部53に記憶されている。
【0091】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第10印刷プロファイル及び第9印刷プロファイルにより色変換した場合、第10印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第10色は、第9印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第9色よりも濃い。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第10印刷プロファイル及び第9印刷プロファイルにより色変換した場合、第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとでは、色相、彩度及び明度の少なくとも1つが異なる。
【0092】
すなわち、例えば第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第10印刷プロファイル及び第9印刷プロファイルにより色変換して、第2画像データを生成する。この場合、色相については、第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとは、L色空間において第10色が第9色よりも濃くなる色相角の色座標を有する。また、彩度については、第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0093】
また、明度については、第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも低い。つまり、明度が正の値の場合には、第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも小さくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。さらに、明度が負の値の場合には、第10印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第9印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも大きくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。このように、下地有りの場合の第2画像データの明度が、下地無しの場合の第2画像データの明度よりも低くなり、下地有りの場合の第2画像Hが下地無しの場合の第2画像Hよりも暗くなる。
【0094】
制御部50は、下地有りの印刷プロファイル又は下地無しの印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを、記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。そして、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。
【0095】
これにより、第2画像Hの濃度は、第1画像Fの下地無しの場合よりも下地有りの場合の方が濃くなる。図8(a)~図8(c)の例に示すように、下地無しの場合の第1画像Fの色値Vよりも、下地有りの場合の第1画像Fの色値Wの方が、a値及びb値について大きい値を示している。このように、第1画像Fを印刷する際の下地無しの場合よりも下地有りの場合の方が、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が濃くなるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0096】
<変形例6>
変形例6に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1~5では、制御部50は、第1色変換動作において、印刷媒体Aの表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合、下地用インクの吐出量が多いほど、表示装置14に表示される第2画像Hが濃くなるように、色変換を行う。ここで、制御部50は、第1色変換動作において、印刷媒体Aの表面に下地用インクを吐出して形成された下地の上に第1画像データに基づいて第1画像Fを印刷する場合、下地用インクの吐出量が多いほど、第2画像データの色相、明度、彩度、色相と明度との組み合わせ、明度と彩度との組み合わせ、彩度と色相との組み合わせ及び色相と明度と彩度との組み合わせのいずれか1つを異ならせてもよい。この場合、制御部50は、色相については色相角を異ならせ、明度については負の値に近づくように、または、負の値が大きくなるように異ならせ、彩度についてはLab色空間の原点に近づくように異ならせもよい。
【0097】
具体的には、制御部50は、図4のステップS2の第1色変換動作において、下地用インクの吐出量を印刷条件の印刷情報として取得する。下地用インクの吐出量は、例えば、下地サイズ及び印刷解像度などにより取得される。下地サイズは、第1画像Fを印刷する前に印刷媒体Aの表面に下地用インクにより印刷される下地のサイズであって、ユーザによって入力装置15により制御部50に入力されてもよく、また、外部装置D及び記憶部53から制御部50に入力されてもよい。下地サイズは、印刷領域A1と同一領域など、所定の範囲であって記憶部53に予め記憶されていてもよい。又は、下地サイズは、第1画像Fが下地上に印刷されるように、下地の外周縁が第1画像Fの外周縁と同一又は第1画像Fの外周縁の周囲を取り囲む範囲として、第1画像Fの第1画像データに基づいて制御部50により取得されてもよい。なお、印刷情報は、下地の有無を含んでいてもよい。
【0098】
それから、制御部50は、下地サイズが大きいほど、下地用インクの吐出量が多くなるように、下地用インクの吐出量を取得する。また、制御部50は、印刷解像度が高いほど、下地用インクの吐出量が多くなるように、下地用インクの吐出量を取得する。このようにして、制御部50は、第1画像Fを印刷する場合における下地用インクの吐出量を、下地サイズ及び印刷解像度に基づいて取得し、その下地用インクの吐出量に応じた印刷プロファイルを取得する。この印刷プロファイルは、RGB値とLab値とが下地用インクの吐出量に応じて対応付けられており、色変換テーブル及び変換式などである。下地用インクの吐出量に応じた印刷プロファイルは、下地用インクの吐出量が多いほど、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなるようにRGB値とLab値とが対応付けられて、記憶部53に記憶されている。
【0099】
下地用インクの吐出量に応じた印刷プロファイルは、下地用インクの吐出量が互いに異なる複数の印刷プロファイル、例えば、第11印刷プロファイル及び第12印刷プロファイルを含んでいる。第11印刷プロファイルは、下地用インクの吐出量が第3吐出量の印刷プロファイルである。第12印刷プロファイルは、下地用インクの吐出量が第3吐出量よりも多い第4吐出量の印刷プロファイルである。
【0100】
第1画像データの色のうち互いに同じ色である対象色を第12印刷プロファイル及び第11印刷プロファイルにより色変換した場合、第12印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第12色は、第11印刷プロファイルにより色変換したときの第2画像Hの色である第11色よりも濃い。このため、第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第12印刷プロファイル及び第11印刷プロファイルにより色変換した場合、第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとでは、色相、彩度及び明度の少なくとも1つが異なる。
【0101】
すなわち、例えば第1画像データの色のうち互いに同じ対象色を第12印刷プロファイル及び第11印刷プロファイルにより色変換して、第2画像データを生成する。この場合、色相については、第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データと第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データとは、L色空間において第12色が第11色よりも濃くなる色相角の色座標を有する。また、彩度については、第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標が、第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの色座標よりも、L色空間における原点、例えばゼロから遠くに位置する。
【0102】
また、明度については、第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも低い。つまり、明度が正の値の場合には、第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも小さくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。さらに、明度が負の値の場合には、第12印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度が、第11印刷プロファイルにより色変換された第2画像データの明度よりも大きくなるように、これらの第2画像データはL色空間における色座標を有する。このように、下地用インクの吐出量が多いほど、第2画像データの明度が低くなり、第2画像Hが暗くなる。
【0103】
そして、制御部50は、下地用インクの吐出量に応じた印刷プロファイルを含む印刷情報に応じた印刷プロファイルを、記憶部53又は外部装置Dから取得する、或いは、測色機16の測色データに基づいて取得する。それから、制御部50は、印刷情報に応じた印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。そして、制御部50は、第2色変換動作により第2画像データから第3画像データを生成し(ステップS3)、表示動作により第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる(ステップS4)。これにより、下地用インクの吐出量が第3吐出量の場合における第2画像Hの濃度よりも、下地用インクの吐出量が第3吐出量よりも多い第4吐出量の場合の第2画像Hの濃度の方が濃くなる。このように、第1画像Fを印刷する際の下地用インクの吐出量が多いほど、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fの色が濃くなるのに対し、表示装置14に表示される第2画像Hの色が濃くなる。このため、第2画像Hにより第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0104】
<変形例7>
変形例7に係る印刷装置10は、実施の形態1及び変形例1~6では、制御部50は、ノズル24から吐出されたインクにより印刷媒体Aに印刷可能な色域を取得する第2取得動作を実行し、第1色変換動作において、第1画像データの色変換を行った場合に色域外となる画素Iに対しては、第2色変換動作において、色域外であることを表示する特別な色値を割り当てて、第2画像データを生成する。
【0105】
具体的には、印刷装置10の制御方法は、図9の制御方法の一例を示すフローチャートに沿って制御部50により実行される。この図9のフローチャートでは、制御部50は、図4のステップS1とステップS2との間にステップS6の第2取得動作を実行させる。この第2取得動作では、制御部50は、印刷装置10により備えられている全インクにより印刷可能な色値、例えば、CMYK値を取得する。この色値は、入力装置15又は外部装置Dから制御部50に入力されてもよい。また、色値が記憶部53に予め記憶されているときには、制御部50は色値を記憶部53から取得してもよい。
【0106】
そして、制御部50は、CMYK値とLab値との所定の対応関係に基づいて、印刷可能な色値のCMYK値をLab値に変換する。制御部50は、印刷可能な色値のLab値をL色空間に描画する。制御部50は、L色空間において印刷可能な色値のLab値が占める領域を印刷色域として取得する。印刷色域は、所定の色空間、例えば、L色空間において印刷可能な全色値を含む領域であって、L色空間における1つの閉じた領域である。
【0107】
続いて、制御部50は、ステップS2の第1色変換動作では、印刷情報に応じた印刷プロファイルを取得し、印刷プロファイルにより第1画像データを色変換して、第2画像データを生成する。これにより、第1画像Fにおける画素Iごとの色値が、第2画像データのLab値として取得される。そして、制御部50は、第2画像データのLab値である画像色値をL色空間に描画する。制御部50は、画像色値のうち、印刷色域に含まれない画像色値を、印刷色域外となる画素Iの色値として取得する。
【0108】
そして、ステップS3の第2色変換動作において、制御部50は、表示情報に応じた表示プロファイルを取得し、表示情報に応じた表示プロファイルにより第2画像データを色変換して、第3画像データを生成する。ここで、制御部50は、印刷色域外となる画素Iの色値に、特別な色値を割り当てる。この特別な色値は、印刷色域外であることを表示する色値であって、例えば、この画素Iの画像色値とは異なる色値である。図10(a)の例では、第2画像Hの部分Jにおける画素Iの画像色値が印刷色域に含まれない。この場合、白色と青色との斜線による網掛け表示など、第3画像データにおける部分Jの画像色値とは異なるように画像色値を変化させる。
【0109】
また、図10(b)の例では、制御部50は、第2画像Hの部分Jにおける画素Iの画像色値と印刷色域の色差△Eを取得する。例えば、色差△Eとしては、L色空間において画像色値から印刷色域上に引いた垂線の長さである。又は、色差△Eとしては、L色空間において画像色値と印刷色域との間の長さのうち最短の長さである。そして、制御部50は、色差△Eに応じて、色相、明度及び彩度のうち少なくとも1つを変化させる。例えば、制御部50は、色差△Eが大きくなるほど、明度を高く、白に近づくように、第3画像データにおける部分Jの画像色値を変化させる。
【0110】
続いて、制御部50は、ステップS4の表示動作により、第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる。この第3画像データは、第1画像Fの第1画像データに対して印刷情報及び表示情報に応じて色変換されていることにより、第2画像Hのうち印刷色域内の画素Iについては、印刷媒体Aに印刷される第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。さらに、印刷色域外の画素Iでは、特別な色値に変化している。印刷色域外の画素Iが特別な色値に変化しているため、第2画像Hのうち印刷色域外の画素Iについては、これ以外の部分と区別して表示されるため、ユーザはこの表示を見て、この画素Iが印刷色域に含まれないことを容易に認識することができる。
【0111】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る印刷装置10は、例えば、図11の制御方法の一例を示すフローチャートに沿って制御部50により制御される。ここで、制御部50は、印刷ジョブを受信するとフローチャートに沿って各処理を実行する。制御部50は、第3画像を表示装置14に表示するための第4画像データを取得する第3取得動作を実行させる(ステップS11)。この第4画像データは、制御部50に入力された入力データであって、所定の色空間の色値で表されている。この色値は、表示装置14に表示される第3画像における単位面積当たりに分割した複数の領域である画素Iに対応付けられている。また、色値は、例えば、デバイス依存の色空間における色座標、例えば、RGB色空間におけるRGB値などで表されている。続いて、制御部50は、第4画像データに基づいて第3画像を表示装置14に表示する表示動作を実行させる(ステップS12)。
【0112】
続いて、制御部50は、第3画像が表示装置14に表示される際の表示条件に応じて、第4画像データに色変換を行って第5画像データを生成する第3色変換動作を実行する(ステップS13)。ここで、制御部50は、表示条件の表示情報に応じた表示プロファイルを取得し、表示プロファイルにより第4画像データを色変換して、第5画像データを生成する。これにより、第4画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値から、第5画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値に変換される。第5画像データは、PCS画像データである。
【0113】
続いて、制御部50は、第3画像が印刷媒体Aに印刷される際の印刷媒体A、印刷条件、及び、印刷媒体Aと印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて、第5画像データに色変換を行って第6画像データを生成する第4色変換動作を実行する(ステップS14)。ここで、制御部50は、印刷媒体A及び印刷条件の少なくともいずれか一方の印刷情報に応じた印刷プロファイルを取得する。そして、制御部50は、印刷プロファイルにより第5画像データを色変換して、第6画像データを生成する。これにより、第5画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値から、第6画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値又はCMYK空間におけるCMYK値に変換される。第6画像データがRGB値である場合には、制御部50は所定の色変換プロファイルに基づいてRGB値をCMYK値に変換する。
【0114】
続いて、制御部50は、第6画像データに基づいて第4画像を印刷媒体Aに印刷させる印刷動作を実行する(ステップS15)。この第6画像データは、第3画像の第4画像データに対して印刷情報及び表示情報に応じて色変換されていることにより、第6画像データは印刷画像及び表示画像の色に影響する要素を考慮しているため、表示装置14に表示された第3画像に近似した色で第4画像を印刷媒体Aに印刷することができる。
【0115】
<変形例8>
変形例8に係る印刷装置10は、実施の形態2では、図12の制御方法の一例を示すフローチャートに沿って制御部50により制御される。この図12のフローチャートでは、制御部50は、図11のステップS15に代えてステップS16の第5色変換動作、ステップS17の第6色変換動作及びステップS18の表示動作を実行させる。
【0116】
具体的には、例えば表示装置14の表示色域と印刷装置10の印刷色域との違いなどにより、ステップS12に表示装置14に表示させた第3画像に近似した色で第4画像が印刷されないことがある。そこで、制御部50は、第4画像がどのように印刷されるかをシミュレーションするため、ステップS16~S18の動作を実行する。
【0117】
第4画像がどのように印刷されるかをシミュレーションする場合、制御部50は、ノズル24から吐出されるインクにより印刷媒体Aに第6画像データに基づいて印刷する第4画像が、表示装置14に表示される際の表示条件に応じて、第6画像データに色変換を行って第7画像データを生成する第5色変換動作を実行する(ステップS16)。ここで、制御部50は、表示条件の表示情報に応じた表示プロファイルを取得し、表示プロファイルにより第6画像データを色変換して、第7画像データを生成する。これにより、第6画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値から、第7画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値に変換される。第7画像データは、PCS画像データである。
【0118】
続いて、制御部50は、第4画像が印刷媒体Aに印刷される際の印刷媒体A、印刷条件、及び、印刷媒体Aと印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて、第7画像データに色変換を行って第8画像データを生成する第6色変換動作を実行する(ステップS17)。ここで、制御部50は、印刷媒体A及び印刷条件の少なくともいずれか一方の印刷情報に応じた印刷プロファイルを取得する。そして、制御部50は、印刷プロファイルにより第7画像データを色変換して、第8画像データを生成する。これにより、第7画像データの色値、例えば、デバイス非依存の色空間であるL色空間におけるLab値から、第8画像データの色値、例えば、デバイス依存の色空間であるRGB色空間におけるRGB値又はCMYK空間におけるCMYK値に変換される。第8画像データがRGB値である場合には、制御部50は所定の色変換プロファイルに基づいてRGB値をCMYK値に変換する。
【0119】
続いて、制御部50は、第8画像データに基づいて第5画像を表示装置14に表示させる表示動作を実行する(ステップS18)。この第8画像データは、印刷媒体Aに印刷する第4画像の第6画像データに対して印刷情報及び表示情報に応じて色変換されていることにより、第8画像データに基づいて表示装置14に表示された第4画像は、印刷画像及び表示画像の色に影響する要素を考慮しているため、印刷媒体Aに印刷される第4画像のシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0120】
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る印刷システム60は、画像処理装置61と、インクを吐出するノズル24を備える印刷装置62とを備えている。画像処理装置61は、表示装置14と、制御部50と、を備えている。制御部50は、ノズル24から吐出されるインクにより第1画像Fを印刷媒体Aに印刷するための第1画像データを取得する第1取得動作と、第1画像データに色変換を行って第2画像データを生成する第1色変換動作と、第1画像Fが表示装置14に表示される際の表示条件に応じて、第2画像データに色変換を行って第3画像データを生成する第2色変換動作と、第3画像データに基づいて第2画像Hを表示装置14に表示させる表示動作と、第1画像データに基づいて印刷装置10の色域に応じた印刷データを生成する印刷データ生成動作と、を実行する。印刷装置62は、印刷データに基づき第1画像Fを印刷媒体Aに印刷する印刷動作を実行する。第1色変換動作は、印刷媒体A、印刷条件、及び、印刷媒体Aと印刷条件との組み合わせのいずれか1つに応じて色変換を行う。
【0121】
具体的には、実施の形態1では、印刷装置10がノズル24、表示装置14及び制御部50を備えていた。これに対し、実施の形態3では、印刷システム60において、印刷装置10がノズル24を備え、画像処理装置61が表示装置14及び制御部50を備えていている。実施の形態3に係る印刷システム60は、実施の形態1の印刷装置10と同様に、ノズル24、表示装置14及び制御部50を備えていているため、印刷システム60の制御部50は変形例1~7の第1色変換動作を実行することができる。
【0122】
印刷システム60の画像処理装置61は、図13に示すように、例えば、コンピュータであって、表示装置14及び制御部50に加えて入力装置15及び測色機16を備えている。なお、入力装置15及び測色機16は、印刷装置10に備えられていてもよく、又は、画像処理装置61及び印刷装置10とは別に印刷システム60に備えられていてもよい。また、印刷システム60の印刷装置62は、画像処理装置61の制御部50に接続されており、制御部50により制御される。制御部50は、画像処理装置61に加えて、印刷装置10にも備えられており、これらが協働して制御部50の動作を行ってもよい。
【0123】
印刷システム60の制御方法は、図14の制御方法の一例を示すフローチャートに沿って制御部50により実行される。この図14のフローチャートでは、制御部50は、図4のステップS4の後にステップS7の印刷データ生成動作を実行させる。このステップS7の印刷データ生成動作では、制御部50は、印刷装置10により印刷可能な色域である印刷色域と、第1画像データの色値、例えば、RGB値とを対応付けた所定の色変換プロファイルを記憶部53又は外部装置Dから取得する。印刷色域は、印刷装置10に備えられたインクにより印刷可能な全色値を含んであり、その色値としては、例えば、CMYK値、及び、CMYK及び特色の色空間における色座標などが挙げられる。そして、制御部50は、所定の色変換プロファイルに基づいて変換し、印刷データを生成する。
【0124】
それから、ステップS5の印刷動作では、印刷装置62は、印刷データを制御部50から取得し、印刷データに基づいて第1画像Fを印刷媒体Aに印刷する。このような印刷システム60によれば、ステップS4の表示動作における第3画像データに基づいて表示装置14に表示された第2画像Hは、印刷画像及び表示画像の色に影響する要素を考慮しているため、ステップS5で印刷媒体Aに印刷された第1画像Fのシミュレーションの精度向上を図ることができる。
【0125】
なお、上記全実施の形態は、互いに相手を排除しない限り、互いに組み合わせてもよい。また、上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施の形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
【産業上の利用可能性】
【0126】
本発明は、印刷画像のシミュレーションの精度向上を図ることができる印刷装置、その制御方法、コンピュータプログラム及び印刷システムに適用することができる。
【符号の説明】
【0127】
10 :印刷装置
14 :表示装置
24 :ノズル
50 :制御部
60 :印刷システム
61 :画像処理装置
62 :印刷装置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14