IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ サイレックス・テクノロジー株式会社の特許一覧

特開2023-151088無線基地局、制御方法、および、プログラム
<>
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図1
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図2
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図3
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図4
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図5
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図6a
  • 特開-無線基地局、制御方法、および、プログラム 図6b
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151088
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】無線基地局、制御方法、および、プログラム
(51)【国際特許分類】
   H04W 28/16 20090101AFI20231005BHJP
   H04W 92/20 20090101ALI20231005BHJP
   H04W 72/54 20230101ALI20231005BHJP
【FI】
H04W28/16
H04W92/20 110
H04W72/08
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060521
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】500112146
【氏名又は名称】サイレックス・テクノロジー株式会社
(72)【発明者】
【氏名】西原 健太
(72)【発明者】
【氏名】高田 裕也
【テーマコード(参考)】
5K067
【Fターム(参考)】
5K067DD24
5K067DD34
5K067EE10
5K067JJ21
(57)【要約】      (修正有)
【課題】複数の無線基地局の起動タイミングが重なった場合、無線通信に用いる動作チャネルの重複を避けるように動作チャネルを決定する無線基地局、制御方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】無線基地局103は、他の複数の無線基地局との間で無線通信を行う無線通信部201又は他の複数の無線基地局との間で有線通信を行う有線通信部203と、自機の周囲の無線環境情報を取得する無線環境取得部208と、無線通信部又は有線通信部を通じて他の無線基地局に探索フレームを送信する処理部205と、複数の無線基地局のうちで複数の無線基地局全ての動作チャネルを決定するマスターモードで動作する無線基地局が存在するか否かを判定する判定部204と、を備える。判定部が探索フレームに対する応答を元に他の無線基地局にマスターモードで動作する無線基地局が存在しないと判定した場合、処理部は、自機の動作モードをマスターモードに設定する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の無線基地局を備える通信システムにおける無線基地局であって、
他の複数の無線基地局との間で無線通信を行う無線通信部または前記他の複数の無線基地局との間で有線通信を行う有線通信部と、
自機の周囲の無線環境情報を取得する無線環境取得部と、
前記無線通信部または前記有線通信部を通じて、他の前記無線基地局に探索フレームを送信する処理部と、
前記複数の無線基地局のうちで、前記複数の無線基地局すべての動作チャネルを決定するマスターモードで動作する無線基地局が存在するか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記判定部が前記探索フレームに対する応答をもとに他の前記無線基地局にマスターモードで動作する無線基地局が存在しないと判定した場合に、前記処理部は、自機の動作モードを前記マスターモードに設定する
無線基地局。
【請求項2】
前記処理部が自機の動作モードを前記マスターモードに設定した場合に、
他の前記無線基地局から前記無線通信部または前記有線通信部を通じて取得した無線環境情報および前記無線環境取得部が自機の周囲から取得した無線環境情報に基づいて、
前記複数の無線基地局それぞれに最適な動作チャネル候補を含めたチャネル指示情報を配信する
請求項1に記載の無線基地局。
【請求項3】
前記処理部は、
前記無線基地局それぞれから得た無線環境情報から、任意の一つのチャネルに対し、当該チャネルを中心として、それぞれの近接チャネルのRSSI値に対して、近接するほど大きい重み係数を掛け、それらを合計することで算出される総合RSSI値を、前記複数の無線基地局それぞれに対して、動作可能なチャネルごとに算出し、当該総合RSSI値が最も高いチャネルを前記動作チャネル候補として仮決定する
請求項1または2に記載の無線基地局。
【請求項4】
前記処理部は、前記複数の無線基地局それぞれにおいて仮決定した前記動作チャネル候補が重複している場合、最も無線環境が優れる無線基地局に当該動作チャネル候補を割り当てる
請求項1~3のいずれか1項に記載の無線基地局。
【請求項5】
前記判定部が、前記探索フレームに対する応答をもとに、マスターモードで動作する他の無線基地局が存在すると判定した場合に、
前記処理部は、前記無線環境取得部で取得した前記無線環境情報を前記マスターモードで動作する無線基地局に前記無線通信部または前記有線通信部を通じて送信し、前記マスターモードで動作する無線基地局から動作チャネル指示情報を受信した場合に当該動作チャネル指示情報に基づいて、無線通信に用いる動作チャネルを前記無線通信部に設定する
請求項1に記載の無線基地局。
【請求項6】
複数の無線基地局を備える通信システムにおける無線基地局の制御方法であって、
他の複数の無線基地局との間で無線通信を行う無線通信ステップまたは前記他の複数の無線基地局との間で有線通信を行う有線通信ステップと、
自機の周囲の無線環境情報を取得する無線環境取得ステップと、
前記無線通信ステップまたは前記有線通信ステップを通じて、他の前記無線基地局に探索フレームを送信する処理ステップと、
前記複数の無線基地局のうちで、前記複数の無線基地局すべての動作チャネルを決定するマスターモードで動作する無線基地局が存在するか否かを判定する判定ステップと、を含み、
前記判定ステップにより前記探索フレームに対する応答をもとに他の前記無線基地局にマスターモードで動作する無線基地局が存在しないと判定した場合に、前記処理ステップは、自機の動作モードを前記マスターモードに設定する
制御方法。
【請求項7】
請求項6に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線基地局、制御方法、および、そのプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来からIEEE802.11規格に準拠する無線基地局において、複数の無線基地局がそれぞれ起動時に周囲の無線環境に基づいて最も干渉の少ないチャネルを探索し、最適な動作チャネルを決定する無線通信システム(特許文献1)が知られている。このように、特許文献1に開示される無線通信システムは、無線基地局が設置される無線環境に合わせて最適な動作チャネルを自ら選択(以後、自動チャネル選択機能と呼ぶ)して、電波の干渉を抑制できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2017-224948号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に開示される無線通信システムでは、複数の無線基地局が同時に電源投入される等により、無線基地局の起動タイミングが重なった場合、選択されるチャネルが複数の無線基地局同士で競合してしまう問題がある。このように、通信システム内に複数の無線基地局が存在する場合、それぞれの無線基地局は、他の無線基地局が使用しようとしている動作チャネルを知ることができない。これにより、それぞれの無線基地局で選択される動作チャネル同士が競合し、電波干渉が発生してしまう可能性がある。これを解決するためには、無線基地局それぞれのチャネルを指定するために中央制御装置(動作チャネルの管理)を設置することも考えられるが、システム上煩雑であり、コスト上昇も無視できない。また、5GHzに属するW53帯やW56帯は、各国の電波法に基づいて、無線基地局が電波を出力する前に、CAC(Channel Availability Check)と呼ばれる、レーダー波の監視期間(例えば、1分間)を設けることが規定されており、この間に電波を出力することは許されず、レーダー波が存在しない別のチャネルに移動する必要がある。
【0005】
本発明は以上の事情に鑑みてなされたものであり、その主要な目的は、複数の無線基地局で構成される通信システムにおいて、複数の無線基地局の起動タイミングが重なった場合、無線通信に使用する動作チャネルの重複を避けるように動作チャネルを決定する無線基地局を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る無線基地局は、複数の無線基地局を備える通信システムにおける無線基地局であって、他の複数の無線基地局との間で無線通信を行う無線通信部または他の複数の無線基地局との間で有線通信を行う有線通信部と、
自機の周囲の無線環境情報を取得する無線環境取得部と、無線通信部または有線通信部を通じて、他の無線基地局に探索フレームを送信する処理部と、複数の無線基地局のうちで、複数の無線基地局すべての動作チャネルを決定するマスターモードで動作する無線基地局が存在するか否かを判定する判定部と、を備え、判定部が探索フレームに対する応答をもとに他の無線基地局にマスターモードで動作する無線基地局が存在しないと判定した場合に、処理部は、自機の動作モードを前記マスターモードに設定する。
【0007】
これによれば、複数の無線基地局のうちに、マスターモードで動作する無線基地局を自動的に設定できるようにして、このマスターモードで動作する無線基地局が、通信システム内の全無線基地局の動作チャネルを決定することで、複数の無線基地局それぞれで無線通信に使用する動作チャネルの重複を避けるように動作チャネルを選択する無線基地局を決定できる。
【0008】
また、処理部が自機の動作モードをマスターモードに設定した場合に、他の無線基地局から無線通信部または有線通信部を通じて取得した無線環境情報および前記無線環境取得部が自機の周囲から取得した無線環境情報に基づいて、複数の無線基地局それぞれに最適な動作チャネル候補を含めたチャネル指示情報を配信してもよい。
【0009】
これによれば、無線基地局は、自機の動作モードがマスターモードである場合に、他の無線基地局から無線環境情報を取得し、自機の周囲から取得した無線環境情報に基づいて、複数の無線基地局それぞれに最適な動作チャネル候補を提供できる。
【0010】
また、処理部は、無線基地局それぞれから得た無線環境情報から、任意の一つのチャネルに対し、当該チャネルを中心として、それぞれの近接チャネルのRSSI値に対して、近接するほど大きい重み係数を掛け、それらを合計することで算出される総合RSSI値を、複数の無線基地局それぞれに対して、動作可能なチャネルごとに算出し、当該総合RSSI値が最も高いチャネルを動作チャネル候補として仮決定してもよい。
【0011】
これによれば、無線基地局は、複数の無線基地局それぞれの最適な動作チャネル候補を算出することができる。
【0012】
また、処理部は、複数の無線基地局それぞれにおいて仮決定した動作チャネル候補が重複している場合、最も無線環境が優れる無線基地局に当該動作チャネル候補を割り当ててもよい。
【0013】
これによれば、無線基地局は、複数の無線基地局それぞれにおいて仮決定した動作チャネル候補が重複している場合でも、最も無線環境が優れる無線基地局に当該動作チャネル候補を割り当てることができる。
【0014】
また、判定部が、探索フレームに対する応答をもとに、マスターモードで動作する他の無線基地局が存在すると判定した場合に、処理部は、無線環境取得部で取得した無線環境情報をマスターモードで動作する無線基地局に無線通信部または有線通信部を通じて送信し、マスターモードで動作する無線基地局から動作チャネル指示情報を受信した場合に当該動作チャネル指示情報に基づいて、無線通信に用いる動作チャネルを無線通信部に設定してもよい。
【0015】
これによれば、無線基地局は、マスターモードで動作する他の無線基地局が存在する場合に、無線環境情報をマスターモードで動作する無線基地局に送信し、マスターモードで動作する無線基地局からの動作チャネル指示情報に基づいて最適な動作チャネルを無線通信に用いることができる。
【0016】
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る制御方法は、複数の無線基地局を備える通信システムにおける無線基地局の制御方法であって、他の複数の無線基地局との間で無線通信を行う無線通信ステップまたは他の複数の無線基地局との間で有線通信を行う有線通信ステップと、自機の周囲の無線環境情報を取得する無線環境取得ステップと、無線通信ステップまたは有線通信ステップを通じて、他の前記無線基地局に探索フレームを送信する処理ステップと、複数の無線基地局のうちで、複数の無線基地局すべての動作チャネルを決定するマスターモードで動作する無線基地局が存在するか否かを判定する判定ステップと、を含み、判定ステップにより探索フレームに対する応答をもとに他の無線基地局にマスターモードで動作する無線基地局が存在しないと判定した場合に、処理ステップは、自機の動作モードを前記マスターモードに設定する。
【0017】
これによれば、上記無線基地局と同様の効果を奏する。
【0018】
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るプログラムは、上記の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムである。
【0019】
これによれば、上記無線基地局と同様の効果を奏する。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、自動チャネル選択機能を用いる環境においても、複数の無線基地局に対してそれぞれ最適な動作チャネルを設定することができ、無線通信システムが自律的に電波の干渉を抑制するができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、本発明の実施の形態に係る通信システムの概要を示す模式図である。
図2図2は、本発明の実施の形態に係る無線基地局の機能構成を示すブロック図である。
図3図3は、本発明の実施の形態に係る無線基地局の動作を示すフローチャートである。
図4図4は、本発明の実施の形態に係る無線基地局がマスターモードで動作を行う場合を示すフローチャートである。
図5図5は、本発明の実施の形態に係る無線基地局のマスターモードで動作を行う場合に他の無線基地局の動作チャネルを決定する動作を示すフローチャートである。
図6a図6aは、本発明の実施の形態に係る通信システム全体の動作の流れを示すシーケンス図である。
図6b図6bは、本発明の実施の形態に係る通信システム全体の動作の流れを示す図6aの続きを示すシーケンス図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、より好ましい形態を構成する任意の構成要素として説明される。なお、同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0023】
図1は本実施の形態に係る通信システム100の概要を示す模式図である。
【0024】
図1に示すように、通信システム100は、L2スイッチ101と、有線リンク102と、無線基地局103a、103b、および103cと、第一無線リンク104と、第二無線リンク110と、無線端末105と、を備える。通信システム100は、例えばオフィス等に構築された無線通信システムである。以下、図1における複数の無線基地局(例えば103a、103b、および103c)を総称して、無線基地局103とも呼ぶ。
【0025】
なお、本実施の形態では、通信システム100は3つの無線基地局103a、103b、および103cを備えているが、これに限定されず、通信システム100が備える無線基地局の数は4つ以上でもよい。また、本実施の形態では、通信システム100は1つの無線端末105を備えているが、これに限定されず、各無線基地局103の各々にそれぞれ複数の無線端末105が接続される構成であってもよい。この場合、複数の無線端末(例えば105など)を総称して、無線端末105とも呼ぶ。
【0026】
無線基地局103は、無線端末105との間に第一無線リンク104および第二無線リンク110を介して無線ネットワークを形成する。無線基地局103は、第一無線リンク104を介して、有線リンク102から受信したデータフレームを無線端末105に転送したり、無線端末105から受信したデータフレームをL2スイッチ101に転送する。また、無線基地局103は、第二無線リンク110を介して無線基地局103それぞれとの間で相互に無線通信を行う。無線基地局103は、例えば、アクセスポイントなどである。
【0027】
無線端末105は、無線基地局103との間で接続しIEEE802.11ac等の規格に準拠した無線通信を行う。無線端末105はパーソナルコンピュータや、スマートフォンなどである。
【0028】
L2スイッチ101は、有線リンク102を介して、無線基地局103それぞれと接続される。L2スイッチ101は、具体的には有線ネットワークにおけるスイッチングハブなどである。
【0029】
有線リンク102は、無線基地局103それぞれとL2スイッチ101との間で有線通信を行う際の通信経路である有線リンク102は、IEEE802.3等の通信規格に準拠する有線ネットワークである。
【0030】
第一無線リンク104は、無線基地局103と無線端末105との間で無線通信を行う際の通信経路である。第一無線リンク104はIEEE802.11ac等の通信規格に準拠し、例えば5GHz帯の周波数帯域を利用して無線端末105との間で無線通信を行う。
【0031】
第二無線リンク110は、無線基地局103それぞれの間で相互に無線通信を行う際の通信経路である。第二無線リンク110は、IEEE802.11ac等の通信規格に準拠し、例えば2.4GHz帯の周波数帯域を利用して無線基地局103それぞれの間で相互に無線通信を行う。また、第二無線リンク110は、WDS(Wireless Distribution System)通信等で構成されてもよい。例えば、第二無線リンク110(2.4GHz帯)は、第一無線リンク104(5GHz帯)と異なる周波数帯を用いることで、互いの無線通信が同時に行われた場合でも互いの無線通信における電波干渉を回避できる。なお、第二無線リンク110は、5GHz帯と異なる周波数帯を用いることが好ましい。5GHz帯を用いる無線通信では、各国の電波法によって定められる特定の電波(レーダー波)が一定期間(監視期間)の間、当該電波が存在するか否かを監視する必要があり、WDS通信等を構成する場合には、その適用は好ましくないからである。
【0032】
図2は、本実施の形態に係る無線基地局103の機能構成を示すブロック図である。無線基地局103は、無線通信部201と、有線通信部203と、判定部204と、処理部205と、記憶部206と、計時部207と、無線環境取得部208と、を備える。無線基地局103は、1種のコンピュータであり、各ハードウェアと協調して、CPU(Central Processing Unit)が、補助記憶部に記憶されたプログラムを主記憶部に読み込んで実行する。
【0033】
無線通信部201は、第一周波数帯を用いて無線端末105との間で無線通信を行う第一無線モジュール201aと、第一無線モジュール201aとは異なる周波数帯(第二周波数帯)を用いて無線基地局103それぞれの間で無線通信を行う第二無線モジュール201bを備える。第二無線モジュール201bは、通信システム100に存在する複数の無線基地局103のうち、マスターモードで動作中の無線基地局103の存在を探索するための探索フレーム(後述する)を送受信し、その応答フレームとして、無線環境情報および動作可能なチャネル情報を含む応答フレームを自機以外の他の無線基地局103との間で送受信する。また、無線通信部201は、電波法などに定められるレーダー波を検出するために、仮決定された動作チャネルを一定時間の監視を行う。無線通信部201は、無線モジュール、アンテナ(図示しない)および無線モジュールのドライバプログラム等で実現され、例えばIEEE802.11ac等の規格に則り、他の無線基地局103や、無線端末105に対して無線通信を行う。
【0034】
有線通信部203は、他の無線基地局103との間で探索フレームを送受信し、また、その応答フレームとして無線環境情報および動作可能なチャネル情報を含む応答フレームを自機以外の他の無線基地局103との間で送受信する。有線通信部203は、有線インタフェース(図示しない)等により実現され、例えばIEEE802.3規格等に則り、L2スイッチ101等の有線ネットワーク機器と、無線基地局103との間で有線通信を行う。
【0035】
判定部204は、他の無線基地局の有無の判定および無線基地局の動作モードの決定に関わる判定を行う。判定部204はCPUや、RAM(Random Access Memory)等で実現される計算機の形態であってもよいし、同様の判定の効果を奏するプログラムの形態で実現されてもよい。
【0036】
処理部205は、判定部204、記憶部206、および計時部207の情報を元にした通信制御の処理を行う。具体的には、動作チャネル候補の仮決定、動作チャネルの設定、および他の無線基地局103の存在の有無を知るために、独自に定める探索フレームを有線通信部203または第二無線モジュール201bに送信させ、その応答結果を判定部204に通知する。具体的な処理の内容は、後述する。処理部205はCPU、RAM、等で実現されてもよい。
【0037】
記憶部206は、仮決定した動作チャネル候補、他の無線基地局が使用中の動作チャネルの情報、および接続情報等を記憶する。記憶部206は、RAM等の揮発性記憶装置で実現されてもよいし、eMMC(Embedded Multimedia Card)、SSD(Solid State Drive)、HDD(Hard Disk Drive)等の不揮発性記憶装置で実現されてもよい。
【0038】
計時部207は、無線基地局103の起動を遅延させる遅延時間を計時し、処理部205に通知する。具体的には、計時部207は、自ら決定した遅延時間をカウントダウンし、所定の遅延時間が経過すれば、処理部205に通知する。計時部207は乱数等を使用して遅延時間をランダムに決定する。計時部207は、RTC(Real Time Clock)等のハードウェアで実現されてもよいし、同様の機能を持つソフトウェア等により実現されてもよい。
【0039】
無線環境取得部208は、自機の周囲から無線情報を取得し、無線環境情報をとして処理部205に通知する。無線環境情報とは、例えばスキャンを実行した無線基地局103の周囲に存在し得る無線基地局数、近隣に存在し得る無線基地局103から受信される電波の受信強度(RSSI(Received Signal Strength Indicator))情報、スキャン対象のチャネルにおける無線帯域の負荷率、並びに当該チャネルにおけるフロアノイズ等の情報を少なくとも含む。具体的には、例えば5GHz帯に定義される一群(例えばW52、W53、W56など)の動作チャネルをスキャンすることで行われる。無線環境取得部208は、CPU、RAM、無線モジュール、アンテナ(図示しない)、および無線モジュールのドライバプログラム等で実現されてもよい。
【0040】
本実施の形態の通信システム100では、複数の無線基地局103で構成され、その内のマスターモードで動作を行う無線基地局103が自機の周囲に存在する無線基地局103より無線環境情報を受信し、マスターモードで動作を行う無線基地局103が複数の無線基地局103すべての適切な動作チャネル候補を選定し、複数の無線基地局103それぞれに当該動作チャネル候補を通知するまでを、図3図4、および図5を用いて以下、詳細に説明する。
【0041】
図3は、本実施の形態に係る無線基地局103の動作の一例を示すフローチャートである。
【0042】
ステップS301は、無線基地局103が動作を開始するタイミングを任意の時間遅らせる処理である。無線基地局103が動作を開始するタイミングをランダムに遅らせることにより、通信システムに存在する複数の無線基地局103のそれぞれが同じタイミングで起動の処理を完了することを回避する。当該処理では、計時部207はランダムに決められた遅延時間が経過した旨を処理部205に通知し、当該通知をもとに処理部205は自機を起動させる。また、処理部205はこのタイミングにて自機が使用しようとする動作チャネル候補を仮決定する。
【0043】
ステップS302は、ステップS301で仮決定した動作チャネルを用いて周囲の電波環境を検索する処理である。無線通信部201は、各国の電波法によって定められる特定の電波(レーダー波)が一定期間(監視期間)の間、存在するか否かを判定する。当該監視期間は、具体的には、例えば1分間(60秒間)などである。検索期間が終了すると無線通信部201はその結果を処理部205に通知する。レーダー波が検索で検出されなかった場合には、その旨を処理部205に通知しステップS203に遷移する(ステップS302のYes)。一方、レーダー波が検索で検出された場合には、処理部205は、無線基地局103が仮決定した動作チャネルを変更し、ステップS302を繰り返す(ステップS302のNo)。
【0044】
ステップS303は、無線基地局103が近傍に存在し得る他の無線基地局103(例えば図1における無線基地局103aに対する無線基地局103bおよび103cなど)のうち、マスターモードで動作中の無線基地局103を探索する処理である。処理部205は、無線通信部201または有線通信部203を通じて、マスターモードで動作中の無線基地局103を探索する。当該通信は、例えばベンダー独自に定められる無線フレームの探索フレームを用いて行う。ここで、当該探索フレームの応答として送信されるベンダー独自に定められる無線フレーム(以後、マスター応答フレームと呼ぶ)の特定箇所に格納されたフラグ情報に例えば1が設定されていれば、マスターモードで動作を行う無線基地局103が存在することを知ることができる。なお、マスターモードとは、通信システム100においてマスターモード以外(通常モードとも呼ぶ)で動作する他の無線基地局103から無線環境情報を受信し、当該無線環境情報に基づいて、それぞれの無線基地局103(無線環境情報送信元の無線基地局)に最適なチャネルを算出した上で、当該それぞれの無線基地局103に対して適切な動作チャネル候補を配信する機能を担うモードである。
【0045】
ステップS304は、判定部204がマスターモードで動作中の無線基地局103が通信システム100に存在するか否かを判定する処理である。判定部204は、ステップS303で送信された探索フレームに対する応答として送信されるマスター応答フレームの特定箇所に格納されたフラグ情報を参照する。判定部204は、例えばフラグ情報が1であるマスター応答フレームを受信した場合には、マスターモードで動作中の無線基地局103が検出されたと判定し、その旨を処理部305に通知する(ステップS304のYes)。一方、受信したすべてのマスター応答フレームの特定箇所に格納されたフラグ情報が例えば0である、あるいは設定されていない場合には、マスターモードで動作中の無線基地局103が検出されなかった(つまり、存在しない)と判定し、その旨を処理部205に通知する(ステップS304のNo)。なお、判定部204は、ステップS303で送信された探索フレームに対する他の無線基地局103からの応答がない場合も、マスターモードで動作中の無線基地局103が検出されなかった(つまり、存在しない)と判定し、その旨を処理部205に通知する(ステップS304のNo)。
【0046】
ステップS305は、自機の動作モードをマスターモードに切り替える処理である。処理部205は、ステップS304の通知(ステップS304のNo)を基に自機の動作モードをマスターモードに設定する。
【0047】
ステップS306は、無線基地局103が自機に備える無線環境取得部208で取得した無線環境情報をマスターモードで動作中の他の無線基地局103に対して送信する処理である。処理部205は、ステップS304の通知(ステップS304のNo)を基に自機の動作モードを通常モードに設定する。また、処理部205は、無線環境取得部208で取得した無線環境情報をマスターモードで動作中の他の無線基地局103に対して送信する。
【0048】
ステップS307は、マスターモードで動作中の無線基地局103が送信する動作チャネル指示情報(後述詳細に説明する)を受信したか否かを判定する処理である。判定部204は、無線通信部201を通じて、マスターモードで動作中の無線基地局103から動作チャネル指示情報を受信した場合には、その旨を処理部205に通知する(ステップS307のYes)。一方、動作チャネル指示情報を受信していない場合には、ステップS307を繰り返す(ステップS307のNo)。
【0049】
ステップS308は、動作チャネル候補をもとに自機に動作チャネルを設定する処理である。処理部205は、ステップS307の通知(ステップS307のYes)をもとにマスターモードで動作中の無線基地局103より受信した動作チャネル指示情報に含まれる動作チャネル候補に基づいて、無線通信に用いる動作チャネルを無線通信部210に設定する。
【0050】
図4は、本実施の形態に係る無線基地局がマスターモードで動作する場合の一例を示すフローチャートである。
ステップS401は、通常モードで動作中の他の無線基地局103から無線環境情報を受信したか否かを判定する処理である。判定部204は、無線通信部201を通じて、通常モードで動作中の他の無線基地局103から無線環境情報を受信した場合には、その旨を処理部205に通知する(ステップS401のYes)。一方、無線環境情報を受信していない場合には、ステップS401を繰り返す(ステップS401のNo)。
【0051】
ステップS402は、通常モードで動作中の他の無線基地局103に配信する最適な動作チャネル候補を算出する処理である。処理部205は、ステップS401にて取得した無線環境情報を基に通常モードで動作中の他の無線基地局103に配信する最適な動作チャネルを算出する。なお、最適な動作チャネル候補を算出する処理については、図5を用いて、後述詳細に説明する。
【0052】
ステップS403は、ステップS402にて算出された最適な動作チャネル候補を含めたチャネル指示情報を通常モードで動作中の他の無線基地局103を配信する処理である。処理部205は、無線通信部201または有線通信部203を通じて、チャネル指示情報を通常モードで動作中の他の無線基地局103を配信する。当該チャネル指示情報は、ステップS401にて無線環境情報をマスターモードで動作中の自機に対して送信した、通常モードで動作中の無線基地局103に対して行われる。
【0053】
ステップS404は、ステップS402で算出された動作チャネル候補を記憶する処理である。処理部205は、ステップS402で算出した通常モードで動作中の他の無線基地局103に配信した動作チャネル候補を記憶部206に記憶する。
【0054】
図5は、本実施の形態に係る無線基地局103のマスターモードにおける通常モードで動作中の他の無線基地局103に配信する動作チャネル候補を決定する動作を示すフローチャートである。
【0055】
ステップS501は、通常モードで動作中の他の無線基地局103から無線環境情報を受信する処理である。処理部205は、無線通信部201を通じて受信した無線環境情報と当該無線環境情報の送信元である通常モードで動作中の他の無線基地局103それぞれと関連付けて記憶部206に保存するように通知する。
【0056】
ステップS502は、通信システム内に存在するすべての無線基地局から無線環境情報を取得し終えたか否かを判定する処理である。判定部204は、すべての無線基地局から無線環境情報を取得したか否かを判定する。判定部204は、すべての無線基地局から無線環境情報を取得した場合には、その旨を処理部205に通知する(ステップS502のYes)。一方、取得していない場合には、ステップS502を繰り返す(ステップS502のNo)。
【0057】
これ以降、ステップS502にて通信システム100内に存在するすべての無線基地局103から受信した無線環境情報を基に、無線基地局103それぞれが無線通信に用いることができるチャネル(以後、動作可能なチャネルとも呼ぶ)を仮決定する。例えば、まず無線基地局103ごとに最もRSSI値が高いチャネルを動作チャネル候補として仮決定し、ステップS507に移行できる。しかし、次に述べるような方法を用いて、近接チャネルの影響まで含めて、より最適な動作チャネル候補を仮決定するのが望ましい。
【0058】
ステップS503は、ステップS502にて通信システム100内に存在するすべての無線基地局103から受信した無線環境情報を基に、無線基地局103それぞれが動作可能なチャネルごとに総合RSSI値を算出する処理である。総合RSSI値とは、無線基地局103の動作可能なチャネル(例えば、20チャネル数)のうち、任意の一つのチャネルに対して算出される値である。ここで、総合RSSI値は、任意の1つのチャネルに対し、当該チャネルに隣接するチャネルからの影響も考慮した計算により算出される値である。処理部205は、任意の一つのチャネル(例えば44ch)に対し、当該チャネルを中心として、近接チャネルのRSSI値に、近接するチャネルほど大きい重み係数を掛け、それらを合計することで算出される。具体的には、(数1)の計算式で算出され、4ch離れる毎に1/2、1/4、・・・のように次第に減衰する重み係数を掛け合わせて算出される。また、当該算出された総合RSSI値は、順次、処理部205からの通知により、記憶部206に格納され記憶される。
(数1)
44chの総合RSSI値=36chのRSSI値/4+40chのRSSI値/2+44chのRSSI値+48chのRSSI値/2+52chのRSSI値/4
【0059】
ステップS504は、ステップS503にて算出される総合RSSI値を無線基地局103のすべての動作可能なチャネルにおいて算出されたか否かを判定する処理である。判定部204は、無線基地局103のすべての動作可能なチャネルにおいて算出されたか否かを判定する。すべての動作可能なチャネルにおいて算出されたと判定した場合には、その旨を処理部205に通知し、ステップS505に進む(ステップS504のYes)。一方、すべての動作可能なチャネルにおいて算出されていないと判定した場合には、ステップS503を繰り返す(ステップS504のNo)。
【0060】
ステップS505は、ステップS501にて受信した無線環境情報に関して、すべての無線基地局103に対する動作可能なチャネルごとに総合RSSI値を算出し終えたか否かを判定する処理である。判定部204は、すべての無線基地局103に対する総合RSSI値の算出が完了した場合には、その旨を処理部205に通知する(ステップS505のYes)。一方、完了していない場合には、すべてのチャネルに対する総合RSSI値の算出が完了するまでステップS504を繰り返す(ステップS505のYes)。
【0061】
ステップS506は、ステップS501にて受信した無線環境情報の通常モードで動作中の他の無線基地局103のそれぞれに対して動作チャネルを決定する処理である。処理部205は、ステップS504にて算出されたすべての無線基地局の複数チャネルに対する各総合RSSI値を基に、総合RSSI値が最も高いチャネルを動作チャネル候補として仮決定する。
【0062】
ステップS507は、ステップS506にて仮決定した、通常モードで動作中の他の無線基地局103のそれぞれの動作チャネル候補のうち、複数の無線基地局において動作チャネル候補が重複しているか否かを判定する処理である。判定部205は、動作チャネル候補が重複していると判定した場合には、その旨を処理部205に通知し、ステップS508に移行する(ステップS507のYes)。一方、重複していないと判定した場合には、その旨を処理部205に通知し、ステップS510に移行する(ステップS507のNo)。
【0063】
ステップS508は、ステップS507の通知(ステップS507のYes)を受けて、動作チャネル候補が重複した無線基地局103における動作チャネル候補を再選定する処理である。処理部205は、動作チャネル候補が重複した無線基地局103のうち、帯域負荷率およびフロアノイズが最も低い無線基地局103を選出する。つまり、処理部205は、選出された当該無線基地局103に対して、ステップS506にて仮決定した動作チャネル候補が、複数の無線基地局で重複している場合、最も無線環境が優れる無線基地局にその動作チャネル候補を割り当てる。処理部205は、当該動作チャネルを割り当てると、記憶部206に当該動作チャネル候補を当該無線基地局と紐づけて記憶するように通知する。
【0064】
ステップS509は、ステップS508で、動作チャネル候補が重複した無線基地局のうち、当該動作チャネルを割り当てられなかった無線基地局に対して、ステップS506で仮決定された動作チャネルに次いで無線環境が良い動作チャネルを選出し、再度仮決定する処理である。ここで、動作チャネルを再度仮決定すると、再びステップS507に戻り、判定部204は当該仮決定されたチャネルが重複しているか否かを再び判定する。
このように、処理部205は、複数の無線基地局において仮決定した動作チャネル候補が重複しなくなるまで、ステップS507からステップS509を繰り返す。
【0065】
ステップS510は、ステップS506またはステップS509にて仮決定した動作チャネル候補を通常モードで動作中の他の無線基地局103に配信する処理である。処理部205は、無線通信部201または有線通信部203を通じて、当該動作チャネル候補を含めた動作チャネル指示を作成し、通常モードで動作中の他の無線基地局103それぞれに配信する。そして、処理部205は、自機の動作チャネル候補を無線通信部201に無線通信に用いる動作チャネルして設定するように通知する。その後、無線通信部201は当該動作チャネルを無線通信に用いる動作チャネルとして設定する。
【0066】
このようにして、複数の無線基地局同士で算出された最適な動作チャネルが重複する場合に帯域負荷率およびフロアノイズが最も低い無線基地局の優先度を高めることで、より良い無線環境を維持しつつ公平な動作チャネルの分配を行うことができる。
【0067】
次に本実施の形態に係る通信システム100全体の動作の流れについて、図6aおよび図6bを用いて説明する。
【0068】
先ず、通信システム100において、それぞれの無線基地局103(無線基地局103a、b、およびc)において電源が投入され、一定の時間(ランダムディレイ時間)経過後、計時部207からの通知をもとに処理部205は、自機を起動させる(ステップS301a、301b、および301c)。なお、ここでは、複数の無線基地局103(103a、b、およびc)のそれぞれにおいて、ランダムディレイの後に、無線基地局103a、無線基地局103b、無線基地局103cの順に起動がなされるとする。
【0069】
次に、無線基地局103aは、自機が使用するために仮決定した動作チャネル候補上で、一定期間(例えば60秒)、レーダー波が存在するか否かを確認する検索を行い、レーダー波が検出されなければ、自機が使用する仮の動作チャネルを確定する(ステップS302a)。
【0070】
続いて、無線基地局103aは通信システム100にマスターモードで動作中の他の無線基地局103の存在を確認する探索を行う(ステップS303a)。当該探索は、有線リンク102または第二無線リンク110を通じて、探索フレームを送信することで行われる(ステップS601)。図9aに図示するとおり、この時点ではまだ無線基地局103bおよび103cの起動処理が完了しておらず、無線基地局103aは何も返答を受け取れないため、自機以外にマスターモードで動作中の無線基地局103が存在しないことを確認できる。
【0071】
続いて、無線基地局103aは自機の動作モードをマスターモードに変更して動作を開始する(ステップS304a)。
【0072】
その後、無線基地局103bは起動処理を完了し、無線基地局103aと同様、チャネル検索が完了(ステップS302b)すると、マスターモードで動作中の他の無線基地局103の探索を行う(ステップS303b)。このとき無線基地局103bは、有線リンク102または第二無線リンク110を通じて探索フレームを自機の周囲に送信する(ステップS602)。
【0073】
次に無線基地局103aは、先のステップS602により送信された探索フレームを受信する。無線基地局103aは既にマスターモードで動作中であるので、当該探索フレームに対する応答としてマスター応答フレームに自機がマスターモードで動作中であることを示すフラグ情報を含めてマスター応答フレームを作成する(ステップS603)。マスター応答フレームは、有線リンク102または第二無線リンク110を用いて探索フレームの送信元である無線基地局103bに向けて送信される(ステップS604)。
【0074】
続いて、無線基地局103bは、無線基地局103aからのマスター応答フレームを受信することにより、既に自機の他にマスターモードで動作中の無線基地局103の存在を認識し、自機の無線環境取得部208で取得した無線環境情報を無線フレームに格納し(ステップS605)、マスターモードで動作中である無線基地局103aに送信する(ステップS606)。
【0075】
次に無線基地局103aは、ステップS606にて送信された無線基地局102bが取得した無線環境情報を含む無線フレームを受信すると、受信に成功した旨を送信元である無線基地局103bに対してACK(Acknowledgement)フレームの形態で伝える(ステップS607)。
【0076】
続いて、無線基地局103bは、無線基地局103aが送信したACKフレームを受信すると動作待機状態となる(ステップS610)。
【0077】
一方、図9aに図示するとおり、無線基地局103cがこの間に起動処理を終え、チャネル検索(ステップS302c)およびマスターモードで動作中の無線基地局103に対する探索を開始する(ステップS303c)。
【0078】
続いて、無線基地局103cは、有線リンク102または第二無線リンク110を通じて探索フレームを自機の周囲に送信する(ステップS608)。無線基地局103aは、無線基地局103cが送信した探索フレームを受信すると、当該探索フレームに対する応答としてマスター応答フレームに自機がマスターモードで動作中であることを示すフラグ情報を含めてマスター応答フレームを作成する(ステップ609)。そして、無線基地局103aは当該マスター応答フレームを有線リンク102または第二無線リンク110を通じて探索フレームの送信元である無線基地局103cに向けて送信される(ステップS604)。
【0079】
一方、無線基地局103bは、マスターモードで動作していないため、無線基地局103cが送信した探索フレームに対して応答は行わない。
【0080】
次に、無線基地局103cは、無線基地局103aが送信したマスター応答フレームを受信すると、既に自機の他にマスターモードで動作中の無線基地局103(無線基地局103a)の存在を認識し、自機の無線環境取得部208で取得した無線環境情報を無線フレームに格納し(ステップS612)、マスターモードで動作中である無線基地局103aに送信する(ステップS613)。
【0081】
続いて、無線基地局103aは、無線基地局103cにより送信された無線環境情報を受信すると、当該無線環境情報の受信に成功した旨を送信元である無線基地局103cに対してACKフレームの形態で伝える(ステップS614)。
【0082】
ここから、図6bを用いて、本発明の実施の形態に係る通信システム全体の動作の流れについて、図6aに引き続いて説明する。
【0083】
無線基地局103cは、ステップS614で無線基地局103aより送信されたACKフレームを受信すると、動作待機状態となる(ステップS618)。
【0084】
この間に、無線基地局103aは、自機以外の各無線基地局103のそれぞれから収集した無線環境情報を基に図5で述べたとおり、マスターモードで動作中の無線基地局103a以外の他の無線基地局103それぞれに対して最適な動作チャネル候補の算出を行う(ステップS615)。
【0085】
続いて、複数の無線基地局103それぞれに対する最適な動作チャネル候補の算出が完了すると、無線基地局103aは、自機が無線通信に使用する動作チャネルを設定して無線通信を開始する(ステップS616)。
【0086】
ここで、本実施の形態では、ステップS615で算出された最適な動作チャネル候補として、無線基地局103aは100ch、無線基地局103bは116ch、無線基地局103cは140chと算出されたとする。
【0087】
次に、無線基地局103aは無線基地局103bおよび無線基地局103cに対してそれぞれ、動作チャネル候補を含むチャネル指示情報を配信する。本実施の形態では、図6bに示すとおり、無線基地局103aは、無線基地局103bに対してチャネル指示情報に動作チャネル116chを含めて送信し(ステップS619)、無線基地局103cに対してチャネル指示情報に動作チャネル140chを含めて送信する(ステップS620)。
【0088】
続いて、当該動作チャネルの指示を受信した無線基地局103bおよび無線基地局103cは、当該指示の受信に成功した旨をACKフレームの形態で無線基地局103aに対して通知する(ステップS621)。
【0089】
無線基地局103bは、ステップS622で無線基地局103aから受信した動作チャネルの指示(例えば116ch)を基に、無線通信の動作を開始する(ステップS622)。
【0090】
無線基地局103cは、ステップS623で無線基地局103aから受信した動作チャネルの指示(例えば140ch)を基に、無線通信の動作を開始する(ステップS623)。
【0091】
なお、ステップS615で、マスターモードで動作する無線基地局が各基地局の動作チャネルを指定するまでの基地局間の通信は、有線リンク102または第二無線リンク110を用いるが、後者の場合の使用チャネルは予めシステムで決めておけばよい。
【0092】
上述のとおり、本実施の形態の無線基地局は、通信システムを構成する複数の無線基地局それぞれの起動タイミングが重なった場合、無線通信に使用する動作チャネルの重複を避けるために、自機周辺の無線環境情報をマスターモードで動作する無線基地局に送信し、マスターモードで動作する無線基地局は、通信システム内に存在する各々の無線基地局が設置された場所の無線環境情報を基に、自機も含めて適切な動作チャネルの選択を行い、各々の無線基地局に当該選択された動作チャネルを通知する。これにより、本実施の形態の無線基地局は、自動チャネル選択機能を用いる環境においても、通信システム全体の無線基地局がそれぞれ、自律的に電波の干渉を抑制するができる。
【0093】
なお、本発明は、装置として実現できるだけでなく、その装置を構成する処理手段をステップとする方法として実現したり、それらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現したり、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD-ROMなどの記憶媒体として実現したり、そのプログラムを示す情報、データ又は信号として実現したりすることもできる。そして、それらプログラム、情報、データおよび信号は、インタネット等の通信ネットワークを介して配信してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0094】
本発明によれば、無線基地局は無線通信に使用するチャネルを最適な状態に保ちながら、自動的に選択することができ、無線通信ネットワーク構築時の利便性が向上する。
【符号の説明】
【0095】
100 通信システム
101 L2スイッチ
102 有線リンク
103a、103b、103c 無線基地局
104 第一無線リンク
110 第二無線リンク
105 無線端末
201 無線通信部
201a 第一無線モジュール
201b 第二無線モジュール
203 有線通信部
204 判定部
205 処理部
206 記憶部
207 計時部
208 無線環境取得部

図1
図2
図3
図4
図5
図6a
図6b