IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大王製紙株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-トイレットロール 図1
  • 特開-トイレットロール 図2
  • 特開-トイレットロール 図3
  • 特開-トイレットロール 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151206
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】トイレットロール
(51)【国際特許分類】
   A47K 10/16 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
A47K10/16 B
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060683
(22)【出願日】2022-03-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-08-09
(71)【出願人】
【識別番号】390029148
【氏名又は名称】大王製紙株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002321
【氏名又は名称】弁理士法人永井国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】天野 良美
【テーマコード(参考)】
2D135
【Fターム(参考)】
2D135AA10
2D135AA12
2D135AB02
2D135AB13
2D135AC08
2D135AD12
2D135CA03
2D135CA04
2D135DA06
2D135DA11
2D135DA13
2D135DA14
2D135DA34
2D135DA35
(57)【要約】
【課題】長尺品でありながら意匠性に優れる模様が視認でき、しかもシワやヨレが少なく、表面の滑らかさを感じやすいトイレットロールを提供する
【解決手段】
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、前記トイレットペーパーは、1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、エンボス加工による凹凸を有し、一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている、トイレットロールにより解決される。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/m2であり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90m紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロール。
【請求項2】
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025mm~0.320mmである、請求項1記載のトイレットロール。
【請求項3】
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、請求項1又は2記載のトイレットロール。
【請求項4】
ロール密度が0.1~0.3である、請求項1~3の何れか1項に記載のトイレットロール。
【請求項5】
空隙率が3~20%である、請求項1~4の何れか1項に記載のトイレットロール。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレットペーパーをロール状に巻いたトイレットロールに関する。
【背景技術】
【0002】
トイレットロールは、日常的に消費される生活品であるとともに、トイレ空間はスーペースに限りがあるため、巻き長さが長いことは消費者が購入を決める重要な要素である。
【0003】
トイレットロールの巻き長さは、一般家庭向けの普及品においてダブルとも称される2プライのもので25m前後、シングルとも称される1プライのもので50m前後が一般的であったが、近年は、その1.5~3倍の長さの巻き長さの長尺品も普及しつつある(下記、特許文献1)。
【0004】
このような長尺品のトイレットロールでは、一般的に使用されている家庭用トイレットペーパーホルダーで使用可能な巻径にするため、トイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要がある。
【0005】
ところで、従来の一般的な2プライ25m前後、1プライの50m前後のトイレットロールにおいては、トイレットペーパーに花柄等の模様をインキにより印刷したものがある(下記、特許文献2)。このトイレットロールは、意匠性に優れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2018-064664号公報
【特許文献2】特開2008-188070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、長尺品のトイレットロールでは、上記のとおりトイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要があるため、模様を印刷すると、インキの裏抜けが発生し、裏面に不必要なインキの滲みが発生することがあった。
【0008】
また、紙厚が薄い原紙にインキを付与するとともに巻きが硬くなるため製造時に断紙が発生し易く、シワやヨレが形成されたものとなりやすかった。
【0009】
さらに、紙厚が薄い原紙にインキを付与するためインキ付与部分の硬質感が目立ち、滑らかさが感じ難いものとなることがあった。
【0010】
さらに、トイレットロールは幾重にもトイレットペーパーが積層されているものであるため、長尺品では下層のトイレットペーパーの模様が過度に視認されてしまい、模様による所望の意匠性とならないことがあった。
【0011】
そこで、本発明の主たる課題は、長尺品のトイレットロールにおいて、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決した第一の手段は、
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/m2であり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%以上であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90m紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロールである。
【0013】
第二の手段は、
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmである、上記第一の手段に係るトイレットロールである。
【0014】
第三の手段は、
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、上記第一又は第二の手段に係るトイレットロールである。
【0015】
第四の手段は、
ロール密度が0.1~0.3である、上記第一~第三の手段に係るトイレットロールである。
【0016】
第五の手段は、
空隙率が3~20%である、上記第一~第四の手段に係るトイレットロールである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、長尺品のトイレットロールでありながら、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るトイレットロールの斜視図である。
図2】本発明に係る白色度及び色差の測定手順を説明するための概略図である。
図3】本発明に係る図柄印刷を説明するための図である。
図4】本発明に係るエンボスパターンの例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次いで、本発明に係るトイレットロールを、図面を参照しながら説明する。図1に示されるように、本発明に係るトイレットロール1は、2プライの帯状のトイレットペーパー10を紙管(管芯とも称される)20にロール状に巻かれているものである。
【0020】
本発明に係るトイレットロール1の巻径L2(直径)は、90~125mmである。好ましくは、110~120mmである。巻径が90~125mmであれば、一般的なホルダーにセットしやすい。ここで、巻径L1は、ムラテックKDS株式会社製ダイヤメータールール又はその相当機を用いて測定した値である。測定値は、幅方向に場所を変えて3個所測定した平均値である。なお、本実施形態のトイレットロールのロール幅L1は、限定されないが、100~130mmであるのが望ましい。また、紙管外径L3も限定されないが、34~42φmmである。
【0021】
本発明に係るトイレットロールは、特徴的にトイレットペーパーが、1プライの坪量が11.0~14.0g/m2であり、紙厚が60~90μmであり、エンボス加工による凹凸を有し、一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90m紙管に巻かれているものである。
【0022】
本発明に係るトイレットロールは、これらの構成を有することで、模様を印刷した際におけるインキの裏抜けが発生しがたく、裏面に不必要なインキの滲みが発生しがたく、製造時に断紙が発生し難いものとなる。また、シワやヨレがなく、さらに下層のトイレットペーパーの図柄が過度に視認されず、特徴的な意匠性を有するものとすることができる。また、インキ付与部分の硬質感が目立ち難く、滑らかさを感じやすいものとなる。
【0023】
本発明に係るトイレットロールは、巻かれているトイレットペーパーの1プライでの紙厚が60~90μmである。好ましくは、60~85μmである。1プライの紙厚が60~90μmであると、トイレットペーパーとしての十分な強度と柔らかさにすることができるとともに、65~90mの長さを紙管に巻いた際に、巻径L2(直径)を90~120mmの範囲にしやすい。また、本発明に係る模様印刷の条件において、インキの裏抜けや、裏面に不必要なインキの滲みがなく、製造時の断紙も発生し難いものとしやすい。
【0024】
紙厚の測定方法は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で8時間以上調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(株式会社尾崎製作所製)を用いて1プライの状態で測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を試験台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。測定時には、プランジャーはのせるだけとして押えない。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。なお、トイレットペーパーに、エンボス加工による凹凸が形成されていても同様に測定する。この場合には、一つの凹部が全部測定台内の範囲に入るようにして測定する。測定時における凹凸の潰れは無視してよい。本紙厚測定において凹部の潰れによって生ずる紙厚差は無視できる。
【0025】
本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの坪量が11.0~14.0g/m2のである。好ましくは、11.5~13.5g/m2である。より好ましくは、12.0~13.0g/m2である。11.5~14.0g/m2の範囲であれば本発明に係るトイレットロールの巻密度、空隙率に調整しやすい。また、本発明に係るトイレットロールでは、乾燥引張強度や湿潤引張強度は、本発明の作用効果を妨げない範囲で公知の方法で適宜に調整すればよい。
【0026】
本発明に係るトイレットペーパーがエンボス加工による凹凸を有している。トイレットペーパーにエンボス加工がされていると、トイレットペーパー自体が柔らかく、表面の凹凸によって便の拭き取り性に優れるようになる。また、トイレットペーパーにエンボス加工されていると紙面に凹凸が存在するため、紙面を透けて下層の模様が視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。
【0027】
特に、本発明に係るトイレットペーパーは、2プライに積層した状態でエンボス加工による凹凸を付与したシングルエンボスでもよいが、一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層されたダブルエンボスであるのが望ましい。ダブルエンボスのトイレットペーパーは、本発明に係る巻密度や巻き硬さとしやすい。さらに、ダブルエンボスは、プライ間に空隙ができやすく、紙面を透けて下層の模様がより視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。また、ダブルエンボスは、両面に凹部が形成され、積層シートの表裏差がない又は少ない。また、両面が凹部であるということは、使用者はその指先を、凹部間における緩やかな角度のドーム部分を触ることになるので、しかも表裏面を複数の指で触ることになるので、表裏にドーム部分が形成される関係で指先の感覚として柔らかく、しかも、柔軟性に富むパルプ原料及び緩やかな角度のドーム部分の生成の関係で滑らかな表面性であることを、指先を介して強く感じるようになる。このため、ベタ印刷のみで図柄を構成しても、図柄部分が硬質になり難い。また、ダブルエンボスは、シート延在方向の引っ張りに対して伸びやすいため、特に、製造時に起因するシワ・ヨレを生じ難くできる。
【0028】
エンボス加工による凹凸の具体的なパターンは必ずしも限定されるわけではない。エンボスパターンは、マイクロエンボスやドット型のエンボス、デザインエンボス等の適宜のエンボスパターンとすることができる。但し、エンボス加工による凹凸が印刷による図柄の視認性を悪化させないように配置されているのが望ましい。例えば、図柄と関係のない素地と意識されるような、凹部が単に規則正しく配列されたようなパターンは望ましい。より具体的な例としては、四角形、三角形、多角形、円、楕円、四角形の四角を延ばした四角形星型などを、縦横に規則正しく配置したものは望ましい。このようなパターンは、エンボス加工による凹凸のパターンによる意匠と、印刷の図柄の意匠とが互いに邪魔をせず、相乗による意匠性を感じられるようなものとすることができる。
【0029】
エンボス加工による凹部(凸部)の特に好適なパターンは、図4に示すように、紙面全体に、底面が対角L5×対角L5=1.0~1.5×1.0~1.5mmの正方形の凹部41(図4A)又はその正方形の四方角が対角線外方に向かって延在された略正方形(図4B)をなす凹部51が、中心間隔L6が4.5~5.5mmで幅方向に対する配列角度が45°で格子状に配列され、かつ、凹部51と凹部51との間に凹部の四方角同士から延在する谷線部53を有するものである。なお、谷線部53は、凹部51の四方角が最も深く、凹部間の中間が最も浅くなるように漸次緩やかに断面弓なりに配されているのが望ましい。このエンボスパターンは、印刷による図柄の意匠性を低下させず、さらに、柔らかさやしなやかさ、さらに便の拭き取り性について優れるものとしやすい。また、幅方向の45°に向かって谷線部53によって、巻き取り時のテンションが分散され本発明に係るトイレットロールの巻き長さ等において、エンボス加工による凹凸が極めて明瞭となるとともに、しわ等が発生しがたい。
【0030】
ここで、本発明に係る好ましいエンボス密度は、3~25個/cm2、好ましくは、4~20個/cm2である。3~25個/cm2のエンボス密度であれば、特に、エンボスによる意匠性と本発明に係る印刷による柄による意匠性の相乗によって、特に、図柄部分の総面積の割合を10%未満、第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%としても、印刷柄がチープな印象となり難く、十分に意匠性の向上を感じられやすくなる。エンボス密度は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。エンボスパターンを構成する複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積を測定し、その範囲のエンボス個数を数える。「複数個単位のエンボス群を含む範囲」とはトイレットペーパー平面を等面積に区切るエンボスパターン全体を構成できる最小単位もしくは最小単位の複数倍の閉じられた区画を意味する。エンボス密度(個/mm2)=(複数個単位のエンボス群を含む範囲のエンボス個数)÷(複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積)として計算し求める。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。
【0031】
他方で、本発明に係るトイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmであるのが望ましい。より好ましくは、0.025~0.315mmである。この十点平均粗さ[RzJIS]の範囲とすると、印刷擦れが生じ難くなり、印刷鮮明度が良好となり、意匠性に優れるものとしやすい。十点平均粗さ[RzJIS]の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。十点平均粗さ[RzJIS]は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に、測定、解析する。測定パラメータは「複合パラメータRzJIS」を適用する。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0032】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、クレープ本数が35~50本/10mmであるのが望ましい。クレープ本数が35~50本/10mm、好ましくは37~48本/10mm、より好ましくは39~45本/10mmである。このクレープ本数とすると表面の滑らかさを感じやすくなり、特に、上記の本発明に係る図柄印刷において、インキ付与部分の硬質感が目立ち難くなり、全体として滑らかさを感じやすくなる。このクレープ本数は、原紙製造時のクレープ率及びカレンダー処理の有無及びカレンダー圧によって調整することができる。なお、クレープ本数の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。クレープ本数は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に垂直となるように指定し、測定、解析する。測定パラメータは「線粗さ」を適用する。得られた測定断面曲線の測定距離10mm間の山部の数をクレープ本数とする。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0033】
本発明に係るトイレットロールは、上記のトイレットペーパーの一方面に図柄が印刷されており、その図柄が印刷された面が外層側となるようにして紙管に巻かれている。つまり、本発明に係るトイレットロールは、外層に位置する面のみに図柄を有する。外層側に図柄が印刷されていることで外方から直接に図柄をしっかりと視認することができる。
【0034】
また、トイレットロールは、トイレットペーパーが幾層にも重なっているため、一層以上下の模様が透けてしまうと、その下層の図柄と外面の図柄とが混在して視認される恐れがある。しかし、本発明のトイレットペーパーは、2プライであり内層側のプライに印刷がされていない層が介在される。そのため、上記の本発明に規定する1プライの坪量及び紙厚の範囲として外層のみに図柄を形成すると、外面の図柄を十分に視認できつつ、下層の図柄が視認し難いものとなる。特に、さらにダブルエンボスで各プライ間に空隙がある場合には、下層の図柄が視認し難いものとなる。なお、外層面側のみに図柄があるようにするには、印刷面が外側となるようにして巻き取りを行えばよい。
【0035】
本発明に係る図柄は、印刷により形成されたものであり、抄紙原料に染料を供給するなどして抄紙段階で着色したものは含まない。図柄の具体的なデザインは、特に限定されない。例えば、花、木、草等の植物や、人、動物、魚、貝、昆虫等の生き物、山、川、海、雲、森、林等の自然、月、太陽、星等の惑星・衛星、車、飛行機、電車等の人工物、などの図柄の中から、1種又は数種が適宜選択されて描かれた形態を、例示することができる。図柄一つの面積は、必ずしも限定されないが、10.0mm2~918mm2であるのが望ましい。図柄を視認しやすく、意匠性に優れると感じやすいものとなるとともに、一つの図柄部分のインキ量が過度に多くならず裏抜けが発生しがたく、本発明に係る効果が発現しやすい。
【0036】
本発明に係る図柄は、ベタ印刷のみにより形成されている。そして、その図柄部分の総面積の割合が8~20%である。好ましくは、8~10%である。総面積の割合とは、トイレットペーパーの一方面の面積に対する図柄部分の割合をいう。なお、図柄が印刷されているトイレットペーパーは、製造工程に起因して所定ピッチにて図柄が繰り返されるため、図柄部分の総面積の割合の算出方法は、トイレットペーパーのテールシール部を除いた先端部から50cmずつ10枚をカットして試料とし、各枚における一方面の面積(トイレットペーパーの幅×50cm)に対する図柄部分の面積の割合を算出し、その10枚の平均値とする。試料中の図柄部分の面積の測定は、試料を光学的にスキャニングして、公知のソフトウェアにより計測する。
【0037】
図柄部分の総面積の割合が8~20%であれば、使用時にインキ付与によってトイレットペーパーが硬質に感じられることがなく、特に巻長さ、巻径等の本発明に係る他のロール構成とするに必要なテンションで行う製造時におけるシワやヨレの発生が防止される。
【0038】
さらに、本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、特に、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有している。すなわち、2色以上のベタ印刷部分を有している。なお、第一ベタ部分が複数個所あってもよい。また、第二ベタ部分が複数個所あってもよい。本発明における第一ベタ部分は、一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、一つの版で形成される範囲全体である。本発明における第二ベタ部分は、第一ベタ部分と異なる他の一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、第一ベタ部分とは異なる一つの版で形成される範囲全体である。2色以上のベタ印刷部分を有することで、意匠性に優れるものとしやすい。
【0039】
本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、第一ベタ印刷部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上である。第一ベタ部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、図柄の認識性を明瞭とするとともに、インキ付与による裏抜けがし難く、意匠性を確保できる。また、トイレットペーパーが全体として硬質とならず、上記製造時におけるシワやヨレも発生しがたくなる。さらに、本発明に係る他の構成と相まってトイレットロールとした際に、外面側に位置するトイレットペーパーの非図柄部分を介してベタ部分が過度に認識されることがなく、意図した意匠として認識されやすいトイレットロールとなる。
【0040】
ここで、本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの紙厚が60~90μmである。このように1プライの紙厚が低く、特に坪量も低い場合に、総面積が2.0~4.0%程度の範囲を網点印刷で行うと、シートに印刷時の圧が十分に加わらず、インキがシートに乗らず印刷部分が明瞭にならない場合がある。また、これは、図柄一つの面積が上記の10.0mm2~918mm2の範囲のものを含む場合に生じやすい。このようなインキの乗りを改善するには、圧を高めればよいが、トイレットペーパーと刷版との圧を高めると、操業速度が遅くなるなど創業性が悪化する。また、トイレットペーパーの厚み感が低下するおそれがある。さらに過度の圧となれば印刷面と反対側のプライへインキが滲み出る裏抜けが発生するようになる。本発明に係るトイレットペーパーは、図柄を、ベタ印刷のみで構成しながら、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、操業性の安定と裏抜けの問題が改善される。また、上記ダブルエンボス加や坪量との関係で硬質感が無く、シワ、ヨレも生じ難い。
【0041】
本発明に係るトイレットペーパーにおける図柄は、水性インキによるフレキソ印刷(凸版印刷)によって印刷するのが望ましい。ただし、グラビア印刷等の凹版印刷、オフセット印刷等の平版印刷などを、採用することもできる。特に、水性インキであれば、粘度10~50cps、ビヒクルが30~60質量%、水分量が70~40質量%であるものとすると、図柄の鮮明さを十分なものとできつつ、紙に水分が浸透してもシワやヨレが発生しがたくなる。なお、粘度はB型粘度計により測定した値である。
【0042】
本発明に係る図柄を印刷するにあたって用いるアニロックスロールの線数は、必ずしも限定されないが、250~600/1インチ、より好ましくは250~500/1インチが望ましい。本発明に係る図柄を形成するに適する。
【0043】
本発明に係るトイレットロールは、上記の図柄を有するトイレットペーパーが、巻密度0.83~2.05m/cm2で65~90m紙管に巻かれている。トイレットペーパーの巻き長さ65~90mは、従来の一般家庭向けの普及品の2プライ25m前後の製品に比して巻き長さが2倍以上に長い。なお、巻き長さは、トイレットロールをテンションを掛けずに巻きほどきつつ計測する。例えば、巻きほどきから5mずつジグザグに折り返しつつ測定するようにしてもよい。
【0044】
そして、本発明に係るトイレットロールは、上記の巻き長さを有しつつ、巻密度が0.83~2.05m/cm2である。好ましくは、0.95~1.45m/cm2であり、特に好ましくは、1.00~1.30m/cm2である。本発明に係る巻密度とは、実断面積×理論断面積で算出される値である。実断面積とは、巻長さ×紙厚で算出される値である。一方、理論断面積とは、(巻径/2)×(巻径/2)×π-(紙管外径/2)×(紙管外径/2)×πで算出される値である。つまり、端面の面積から紙管開口端側面積を差し引いた面積である。上記の巻き長さの場合、特に巻密度が0.83~2.05m/cm2の範囲のものは製造がしやすく、シワやヨレが極めて少ないものとなる。また、ロールを周面で手に持った際に適度に締まりが感じられ、しっかりとした巻き長さがあることを感じられるとともに、過度に柔らかさがなく硬い感じになり難い。2.05m/cm2を超えると実際の巻き長さよりも硬さを感じるようになりやすい。一方、0.83m/cm2未満の場合には、巻き長さに対してロールの柔らかさが過度に感じられ、しっかりとした感じがし難くなりやすい。
【0045】
本発明に係るトイレットロールは、上記巻密度であるとともにロール密度が、0.10~0.30g/cm3であるのが望ましい。より好ましくは、0.10~0.25g/cm3である。ロール密度は、(ロール質量)÷(ロール体積)で表される。ロール質量は、ロール幅114mmあたりのトイレットロールの質量である。ロール体積は、[{ロールの巻径(直径)L1部分の断面積}-(紙管外形L3部分の断面積)]×ロール幅(114mmあたりに換算する)で表される。ロール密度も、トイレットロールにおいてどの程度、密であり硬く巻かれているか、緩くまかれているかの指標となる。そして、緩すぎれば紙管近傍が飛び出すなど過度に変形しやすくなり、また、硬すぎればトイレットロールを手に持った際にトイレットペーパーが硬いとの印象をうける。
【0046】
そして、本発明に係るトイレットロールでは、トイレットペーパーを上記のとおりダブルエンボスとし所定の坪量としつつ、図柄部分の総面積の割合を8~20%とし、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、図柄を十分に認識できつつ、ベタ印刷のみで構成しながら裏抜けし難く、さらにシワやヨレが極めて少ないものとなる。つまり、巻き長さを長く、巻密度を高める場合、トイレットロールを形成するにテンションを高めてトイレットペーパーを紙管に巻き付ける必要がある。図柄を有するトイレットペーパーでは、インキが付与されている印刷部分と、インキが付与されている非印刷部分とでは紙の伸びが異なるようになるため、テンションを高めるとトイレットロールとなった際にトイレットペーパーにシワやヨレが発生しやすくなるが、本発明に係るトイレットロールでは、このような問題が解決される。つまり、特に、図柄の認識性に優れつつ、裏抜けがなく、トイレットロールを手にもった際に製品として十分な柔らかさを感じつつ、しわやヨレがないトイレットロールが提供される。
【0047】
さらに、本発明に係るトイレットロールは、空隙率が3~20%であるのが望ましい。本発明に係る空隙率(%)とは、(ロール全体の実空隙体積)/(理論ロール体積)×100で算出される値(ロール全体の実空隙率)である。ロール全体の実空隙体積は、(実断面積(cm2))×(ロール幅(cm))で算出され、理論ロール体積は(巻長さ(cm)×2×紙厚(1プライ、cm))×(ロール幅(cm))で算出される値である。空隙率(ロール全体の実空隙率、%)は、((理論ロール体積(cm3))-(実ロール体積(cm3)))/(理論ロール体積(cm3))×100(%)で算出される。ロール幅L1は、100~130mm程度とすればよい。空隙率は、トイレットロール内にどの程度の空間が存在しているかを示す指標であり、空間的に巻き締められている程度を示す。この指標は、エンボス、紙厚、巻き硬さによって調整される。紙厚が厚い場合には空隙率が高くなるが、これには過度に深く硬い潰れがたいエンボスがある場合、紙層そのものが厚い場合があり、いずれの場合も硬く感じられることがある。本発明に係る空隙率は高い場合にロールが硬く感じられる傾向にあり、空隙率が低いとロールが柔らかく感じられる傾向にある。なお、空隙率が、20%を超えると絵柄の裏抜けが顕著となりロールのデザインが視認しにくくなることがあり、3%を下回ると絵柄が印刷擦れにより不鮮明に感じられることがある。
【0048】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、模様印刷がない部分の白色度が80%以上であり、かつ、下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値と、その模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値との色差ΔE=((ΔL)2+(Δa)2+(Δb)21/2が、2.20以下の範囲にあるのが望ましい。より好ましくは、2.00未満である。さらに、模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値と、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値との色差ΔE´が、6.0以下であるのが望ましい。このような白色度、ΔE及びΔE´であると、図3に示すように、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分等を介して見える下層の図柄40が過度に明確に過度に視認されるのではなく、ぼんやりと淡く視認されるようになる。それとともに、上層等の直接に視認される図柄が明確に視認されるようになる。このため、直接に視認される図柄41,42とトイレットペーパーの白色部分を介して視認される下層の図柄40とのコントラストにより独特の特徴的な意匠性を呈するようになる。特に、図柄印刷が8~20%の場合、図柄範囲が過度に広くなく、直接視認できる印刷部分と白色部分と上層を透して視認される印刷部分のコントラストによる効果が好適に感じられるようになる。
【0049】
ここで本発明に係る白色度及び色差ΔE,ΔE´の測定手順は、図2に示すとおり、水平な測定台の上に白板紙31を5枚重ねて載置し、その上に測定対象となる試料33を重ねておく、さらに試料33と同じトイレットロールから採取したトイレットペーパー34の図柄のない部分を試料33の測定対象となる図柄部分32を覆うようにして重ねる。さらにその上にφ20mmの窓抜き部分36を有する白板紙35を測定対象となる図柄部分32が窓抜き部分36内に位置するようにして重ねる。
【0050】
そして、その窓抜き部分36からトイレットペーパー34を介して測定対象となる図柄の白色度及びLab値(上記の模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、測定個所が移動しないように試料32に重ねたトイレットペーパー34を取り除き、測定対象となる図柄部分の白色度及びLab値(上記の下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、さらに試料を取り除き、5枚重ねた白板紙31の最上層部分の白色度及びLab値(上記上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値)を分光白色度・色差計により測定する(ブランク値)。なお、分光白色度・色差計は、日本電色工業株式会社製 分光白色度計・色差計 PF7000又はその相当機を用いて測定する。色差ΔE,ΔE´は、測定した各Lab値より算出する。
【0051】
本発明に係るトイレットペーパーに付与する図柄を構成する色数は2色以上であれば限定されないが、コスト、設備の観点、また、トイレットペーパーが低密度で滲みやすいことから、1~3色とするのが望ましい。最も好適には、第一ベタ部分と第二ベタ部分の2色で構成されるのが望ましい。なお、上記図柄のLab値を測定するにあたって、一つの図柄に複数の色がある場合には、その異なる色の部分の全てを測定し、その全ての測定値が上記数値範囲であるのがよい。
【0052】
本発明に係るトイレットペーパーにおける繊維は、限定されないが、バージンパルプ70~100質量%、古紙パルプ0~30質量%であるのが望ましい。古紙パルプを配合すると、バージンパルプ100質量%からなるものに比して、安価に製造することができる。また、古紙パルプは、古紙からパルプを再生する工程において、再生前のパルプ繊維に比して繊維が細かくなる傾向にあり、このような繊維の性質上、紙厚を厚くせずに、繊維が密となり紙力が高まりやすい。その一方で、過度に配合すると柔軟性などの風合いが低下する。よって古紙パルプの特徴に鑑みて、その配合比率を0~30質量%の範囲で定めればよい。なお、古紙パルプの種類は必ずしも限定されるものではないが、特に、ミルクカートン古紙、上質古紙を原料とする古紙パルプが望ましい。これらは原料由来の針葉樹クラフトパルプ(NBKP)が多く配合されているため、紙力を発現させやすい。
【0053】
用いるパルプとしては、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)と広葉樹クラフトパルプ(LBKP)であるのがよい。これらの配合比率は、NBKP:LBKPを20:80~50:50とするのが望ましい。NBKPは、ミルクカートン古紙由来のものでもよい。なお、バージンパルプと上記の上質古紙パルプとからなる繊維素材を用いて製造されたトイレットペーパーは、古紙由来の機械パルプが5質量%以下、灰分が3質量%以下で、白色度は80~85%程度となる。
【0054】
[巻長さ伸び(%)]
他方で、本発明に係るトイレットロールは、巻長さ伸びが、1.0~3.6%が好ましく、より望ましくは1.6~3.3%、特に望ましくは2.0~3.0%である。巻長さ伸びは、ロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸びを表す。
【0055】
巻長さ伸びの測定は、巻長さL0とロール内シート長さL1(m)から、巻長さ伸び(%)=(L1-L0)/L0・〔式1〕により求める。ここで、巻長さL0(m)は以下の方法で求める。ミシン目で区切られたシート単位でシート数を数え、巻長さはロールのテールシール部を含む最外巻シート(第1シート)の次の第2シートから第6シートまでを第1セットとし、以降、連続的に5シート毎に挟み等でカットしてシート寸法を実測する。最終セットはピックアップ部の2シート分を含まないように最内巻部の最終セットを採取する。この時の最終セットを第nセットとする。シート寸法を実測する際には平らな台の上に連続5シート分(セット)を載せJIS1級金尺により実測する。まず、平均セット長さを求める。平均セット長さは、平均セット長(m)={第1セットの長さ+第2セット長さ+・+第nセット長さ}・n・〔式2〕として求める。巻長さL0は、L0(m)=(平均セット長)・n+(平均セット長/5)・{1+(ピックアップ部を含むセットでない最内巻シートの数)}・〔式3〕なお、テールシール部、ピックアップ部のシート長さは糊が付着したり、皺があり正確なシート長さが測定できないため、平均シート長さ(平均セット長/5)として換算し計算する。
【0056】
ロール内のシート長さL1(m)はロール内でのシートの巻長さを表し、以下の手順により求める。
(1)ロール側面にマジック等でロール最外面から紙管まで紙管中心軸を通る直線上で直線を引く。ロール最外面の印(マジック)は、シートの最外端部に合わせる。
(2)ロールを巻き解きシート幅端部にマジックで印した数を数え、ロール内のシートの重なり枚数P(2プライ)とする。ピックアップ部を含むセットではない部分のシート分は、(セットではないシートの数・平均シート長さ)・〔(紙管径r)・π〕として層の数を求め合計しシート層数Pとする。
(3)ロール断面積S(cm2)=π/4・〔(巻径R)2-(紙管径r)2〕・〔式2〕、Sはcm2単位で表す。巻径R、紙管径rはcmで表す。
(4)また、ロール状態でのロール内のシートの紙厚をT(mm)としたとき、シートをロール状に巻き付け積層した面積がロール断面積となるから、T(mm)=1/2・(R-r)/(P・10)・〔式3〕
(5)そして、S(cm2)=ロール内シート長さL1(m)・T(mm)・10・〔式5〕、T(mm)はロール内のシートの紙厚
(6)したがって、ロール内シート長さL1(m)=S(cm2)/(T(mm)・10)ゆえに、〔式2〕を代入して、L1=π/2・(R+r)・P・100・〔式6〕として求める。
このように、〔式1〕の巻長さ伸び(%)はロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸び(%)を表わす。伸び(%)が大きいほどシートがロール内で伸ばされていることを示す。
【0057】
巻長さ伸び(%)が1.0%未満であると、シートの引張り剛性が高く、伸びにくいシートであるから紙が固く感じるとともに、その引張り剛性のためにエンボスが潰れないようにエンボスを深く強固にする必要があり、ざらざらした表面性になる。巻長さ伸び(%)が3.6%超であると、シートの引張り剛性が低く過ぎて、容易にシートが伸びるから紙が柔らか過ぎて厚み感や安心感が無くなるとともに、その引張り剛性が低すぎるためにシートが伸ばされてエンボスの凹凸も延ばされエンボスが潰れて見え鮮明度が落ち見栄えが悪くなる。
【実施例0058】
次いで、本発明のトイレットロールの実施例及び比較例について、「シートの滑らかさ」、「ロール表面の滑らかさ」、「裏抜け防止性」、「意匠性」、「印刷鮮明度(印刷擦れのなさを含む)」について確認した。各例に係るトイレットロールの構成及びトイレットペーパーの物性・組成、試験結果は、下記表1のとおりである。比較例5及び比較例6は、シングルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。他の実施例及び比較例は、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。各例におけるエンボスパターンは、図4(B)の凹部の配置のものとした。図柄は、図3に示す、花及び葉の組み合わせの柄を基本として、総面積の割合に応じて各柄の面積等を調整した。
【0059】
シートの滑らかさは、トイレットロールからトイレットペーパーを隣接するミシン目間の間を1ピッチとして2ピッチ採取し、その2ピッチ分のトイレットペーパー被験者に、実際に触れさせて、シート表面の滑らかさについて1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入して一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0060】
ロール表面の滑らかさは、トイレットロールの外周面を、被験者に実際に触れさせて、1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0061】
裏抜け防止性は、トイレットロールの外周面の印刷部分に対応する裏面側(非印刷部分)を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの裏面側(非印刷面側)へのインキの滲みが、「全く裏抜けが見られない」を5、「裏抜けは見られない」を4、「どちらでもない」を3、「やや裏抜けが見られる」を2、「裏抜けが見られる」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0062】
意匠性は、トイレットロールの外周面から図柄を、被験者に実際に目視観察させ、図柄部分と白色部分とのバランス、下層の図柄の透け等の見ためについて判断するようにした。「非常に優れる」を5、「優れる」を4、「どちらでもない」を3、「ややチープな印象である」を2、「非常にチープな印象を受ける」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0063】
印刷鮮明度は、トイレットロールの外周面の印刷部分を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの印刷部分(インクの転写部分)が、「擦れがなく鮮明である」を5、「わずかに擦れがあるが、概ね鮮明である」を4、「擦れがあるが概ね鮮明である」を3、「一部擦れがありやや不鮮明である」を2、「全体に印刷の擦れがあり不鮮明である」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0064】
【表1】
【0065】
実施例1~実施例6は、長尺化のために薄い紙厚となっているが、図柄の総面積8%以上の十分な意匠性があるものでありつつ、ベタ印刷でありながら裏抜けも防止されている。特に、ダブルエンボスの場合に評価が高くなっている。これに対して、比較例1は、一色のベタ印刷のみ図柄で、総面積7%であり意匠性の評価非常に低い。さらに、印刷鮮明度の評価も低い。比較例3も意匠性の評価が低い。比較例4は、意匠性の評価が低い。一色のベタ印刷のみで図柄が印刷されていることに関係する。また、花及び葉が同色で印刷されていることも影響していると考えられる。さらに印刷鮮明度(印刷擦れ)の評価が低い。総面積21%と印刷範囲が広く印刷擦れが確認されたため、評価が低くなった。また、裏抜けも確認されている。比較例2は、図柄の総面積の割合は、本発明の範囲にあるが、第二ベタ部分を網点印刷に代え、やや、総面積を広くしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い。また、比較例2~4は、坪量が高くシートやロールの柔らかさの評価が低い。比較例6は、第二ベタ部分を網点印刷に代え、より総面積を小さくしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い。操業性を良好ではなかった。
【0066】
他方で、比較例5は、シングルエンボスで坪量が高いものである。シートの滑らかさ、ロール表面の滑らかさの評価が低く、印刷鮮明度及び裏抜けの評価が低い。表面のざらつきに起因すると思われる。
【0067】
また、特に、印刷鮮明度についてみてみると、十点平均粗さ(RzJIS)が本発明の範囲でかつダブルエンボスのものがよい結果となった。
【0068】
以上のとおり、本発明に係るトイレットロールでは、長尺化しても、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールとなる。
【符号の説明】
【0069】
1…トイレットロール、10…トイレットペーパー、20…紙管(管芯)、L1…トイレットロールの巻径(直径)、L2…トイレットロールの管芯の直径、L3…トイレットロールの幅、51…凹部、53…谷線部、40…下層の図柄、41…上層の第一ベタ部分、42…上層の第二ベタ部分。
図1
図2
図3
図4
【手続補正書】
【提出日】2023-02-15
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレットペーパーをロール状に巻いたトイレットロールに関する。
【背景技術】
【0002】
トイレットロールは、日常的に消費される生活品であるとともに、トイレ空間はスーペースに限りがあるため、巻長さが長いことは消費者が購入を決める重要な要素である。
【0003】
トイレットロールの巻長さ、一般家庭向けの普及品においてダブルとも称される2プライのもので25m前後、シングルとも称される1プライのもので50m前後が一般的であったが、近年は、その1.5~3倍の長さの巻長さの長尺品も普及しつつある(下記、特許文献1)。
【0004】
このような長尺品のトイレットロールでは、一般的に使用されている家庭用トイレットペーパーホルダーで使用可能な巻径にするため、トイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要がある。
【0005】
ところで、従来の一般的な2プライ25m前後、1プライの50m前後のトイレットロールにおいては、トイレットペーパーに花柄等の模様をインキにより印刷したものがある(下記、特許文献2)。このトイレットロールは、意匠性に優れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2018-064664号公報
【特許文献2】特開2008-188070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、長尺品のトイレットロールでは、上記のとおりトイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要があるため、模様を印刷すると、インキの裏抜けが発生し、裏面に不必要なインキの滲みが発生することがあった。
【0008】
また、紙厚が薄い原紙にインキを付与するとともに巻きが硬くなるため製造時に断紙が発生し易く、シワやヨレが形成されたものとなりやすかった。
【0009】
さらに、紙厚が薄い原紙にインキを付与するためインキ付与部分の硬質感が目立ち、滑らかさが感じ難いものとなることがあった。
【0010】
さらに、トイレットロールは幾重にもトイレットペーパーが積層されているものであるため、長尺品では下層のトイレットペーパーの模様が過度に視認されてしまい、模様による所望の意匠性とならないことがあった。
【0011】
そこで、本発明の主たる課題は、長尺品のトイレットロールにおいて、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決した第一の手段は、
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%以上であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロールである。
【0013】
第二の手段は、
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmである、上記第一の手段に係るトイレットロールである。
【0014】
第三の手段は、
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、上記第一又は第二の手段に係るトイレットロールである。
【0015】
第四の手段は、
ロール密度が0.1~0.3である、上記第一~第三の手段に係るトイレットロールである。
【0016】
第五の手段は、
空隙率が3~20%である、上記第一~第四の手段に係るトイレットロールである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、長尺品のトイレットロールでありながら、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るトイレットロールの斜視図である。
図2】本発明に係る白色度及び色差の測定手順を説明するための概略図である。
図3】本発明に係る図柄印刷を説明するための図である。
図4】本発明に係るエンボスパターンの例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次いで、本発明に係るトイレットロールを、図面を参照しながら説明する。図1に示されるように、本発明に係るトイレットロール1は、2プライの帯状のトイレットペーパー10を紙管(管芯とも称される)20にロール状に巻かれているものである。
【0020】
本発明に係るトイレットロール1の巻径L2(直径)は、90~125mmである。好ましくは、110~120mmである。巻径が90~125mmであれば、一般的なホルダーにセットしやすい。ここで、巻径L2は、ムラテックKDS株式会社製ダイヤメータールール又はその相当機を用いて測定した値である。測定値は、幅方向に場所を変えて3個所測定した平均値である。なお、本実施形態のトイレットロールのロール幅L1は、限定されないが、100~130mmであるのが望ましい。また、紙管外径L3も限定されないが、34~42φmmである。
【0021】
本発明に係るトイレットロールは、特徴的にトイレットペーパーが、1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、エンボス加工による凹凸を有し、一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれているものである。
【0022】
本発明に係るトイレットロールは、これらの構成を有することで、模様を印刷した際におけるインキの裏抜けが発生しがたく、裏面に不必要なインキの滲みが発生しがたく、製造時に断紙が発生し難いものとなる。また、シワやヨレがなく、さらに下層のトイレットペーパーの図柄が過度に視認されず、特徴的な意匠性を有するものとすることができる。また、インキ付与部分の硬質感が目立ち難く、滑らかさを感じやすいものとなる。
【0023】
本発明に係るトイレットロールは、巻かれているトイレットペーパーの1プライでの紙厚が60~90μmである。好ましくは、60~85μmである。1プライの紙厚が60~90μmであると、トイレットペーパーとしての十分な強度と柔らかさにすることができるとともに、65~90mの長さを紙管に巻いた際に、巻径L2(直径)を90~120mmの範囲にしやすい。また、本発明に係る模様印刷の条件において、インキの裏抜けや、裏面に不必要なインキの滲みがなく、製造時の断紙も発生し難いものとしやすい。
【0024】
紙厚の測定方法は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で8時間以上調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(株式会社尾崎製作所製)を用いて1プライの状態で測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を測定台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。測定時には、プランジャーはのせるだけとして押えない。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。なお、トイレットペーパーに、エンボス加工による凹凸が形成されていても同様に測定する。この場合には、一つの凹部が全部測定台内の範囲に入るようにして測定する。測定時における凹凸の潰れは無視してよい。本紙厚測定において凹部の潰れによって生ずる紙厚差は無視できる。
【0025】
本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの坪量が11.0~14.0g/mのである。好ましくは、11.5~13.5g/mである。より好ましくは、12.0~13.0g/mである。11.5~14.0g/mの範囲であれば本発明に係るトイレットロールの巻密度、空隙率に調整しやすい。また、本発明に係るトイレットロールでは、乾燥引張強度や湿潤引張強度は、本発明の作用効果を妨げない範囲で公知の方法で適宜に調整すればよい。
【0026】
本発明に係るトイレットペーパーがエンボス加工による凹凸を有している。トイレットペーパーにエンボス加工がされていると、トイレットペーパー自体が柔らかく、表面の凹凸によって便の拭き取り性に優れるようになる。また、トイレットペーパーにエンボス加工されていると紙面に凹凸が存在するため、紙面を透けて下層の模様が視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。
【0027】
特に、本発明に係るトイレットペーパーは、2プライに積層した状態でエンボス加工による凹凸を付与したシングルエンボスでもよいが、一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層されたダブルエンボスであるのが望ましい。ダブルエンボスのトイレットペーパーは、本発明に係る巻密度や巻き硬さとしやすい。さらに、ダブルエンボスは、プライ間に空隙ができやすく、紙面を透けて下層の模様がより視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。また、ダブルエンボスは、両面に凹部が形成され、積層シートの表裏差がない又は少ない。また、両面が凹部であるということは、使用者はその指先を、凹部間における緩やかな角度のドーム部分を触ることになるので、しかも表裏面を複数の指で触ることになるので、表裏にドーム部分が形成される関係で指先の感覚として柔らかく、しかも、柔軟性に富むパルプ原料及び緩やかな角度のドーム部分の生成の関係で滑らかな表面性であることを、指先を介して強く感じるようになる。このため、ベタ印刷のみで図柄を構成しても、図柄部分が硬質になり難い。また、ダブルエンボスは、シート延在方向の引っ張りに対して伸びやすいため、特に、製造時に起因するシワヨレを生じ難くできる。
【0028】
エンボス加工による凹凸の具体的なパターンは必ずしも限定されるわけではない。エンボスパターンは、マイクロエンボスやドット型のエンボス、デザインエンボス等の適宜のエンボスパターンとすることができる。但し、エンボス加工による凹凸が印刷による図柄の視認性を悪化させないように配置されているのが望ましい。例えば、図柄と関係のない素地と意識されるような、凹部が単に規則正しく配列されたようなパターンは望ましい。より具体的な例としては、四角形、三角形、多角形、円、楕円、四角形の四角を延ばした四角形星型などを、縦横に規則正しく配置したものは望ましい。このようなパターンは、エンボス加工による凹凸のパターンによる意匠と、印刷の図柄の意匠とが互いに邪魔をせず、相乗による意匠性を感じられるようなものとすることができる。
【0029】
エンボス加工による凹部(凸部)の特に好適なパターンは、図4に示すように、紙面全体に、底面が対角L5×対角L5=1.0~1.5mm×1.0~1.5mmの正方形の凹部51図4A)又はその正方形の四方角が対角線外方に向かって延在された略正方形をなす凹部51図4Bが、中心間隔L6が4.5~5.5mmで幅方向に対する配列角度が45°で格子状に配列され、かつ、凹部51と凹部51との間に凹部の四方角同士から延在する谷線部53を有するものである。なお、谷線部53は、凹部51の四方角が最も深く、凹部間の中間が最も浅くなるように漸次緩やかに断面弓なりに配されているのが望ましい。このエンボスパターンは、印刷による図柄の意匠性を低下させず、さらに、柔らかさやしなやかさ、さらに便の拭き取り性について優れるものとしやすい。また、幅方向の45°に向かって谷線部53によって、巻き取り時のテンションが分散され本発明に係るトイレットロールの巻長さ等において、エンボス加工による凹凸が極めて明瞭となるとともに、シワ等が発生しがたい。
【0030】
ここで、本発明に係る好ましいエンボス密度は、3~25個/cm、好ましくは、4~20個/cmである。3~25個/cmのエンボス密度であれば、特に、エンボスによる意匠性と本発明に係る印刷による柄による意匠性の相乗によって、特に、図柄部分の総面積の割合を10%未満、第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%としても、印刷柄がチープな印象となり難く、十分に意匠性の向上を感じられやすくなる。エンボス密度は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。エンボスパターンを構成する複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積を測定し、その範囲のエンボス個数を数える。「複数個単位のエンボス群を含む範囲」とはトイレットペーパー平面を等面積に区切るエンボスパターン全体を構成できる最小単位もしくは最小単位の複数倍の閉じられた区画を意味する。エンボス密度(個/cm )=(複数個単位のエンボス群を含む範囲のエンボス個数)÷(複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積)として計算し求める。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。
【0031】
他方で、本発明に係るトイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmであるのが望ましい。より好ましくは、0.025~0.315mmである。この十点平均粗さ[RzJIS]の範囲とすると、印刷擦れが生じ難くなり、印刷鮮明度が良好となり、意匠性に優れるものとしやすい。十点平均粗さ[RzJIS]の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。十点平均粗さ[RzJIS]は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に、測定、解析する。測定パラメータは「複合パラメータRzJIS」を適用する。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0032】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、クレープ本数が35~50本/10mmであるのが望ましい。クレープ本数が35~50本/10mm、好ましくは37~48本/10mm、より好ましくは39~45本/10mmである。このクレープ本数とすると表面の滑らかさを感じやすくなり、特に、上記の本発明に係る図柄印刷において、インキ付与部分の硬質感が目立ち難くなり、全体として滑らかさを感じやすくなる。このクレープ本数は、原紙製造時のクレープ率及びカレンダー処理の有無及びカレンダー圧によって調整することができる。なお、クレープ本数の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。クレープ本数は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に垂直となるように指定し、測定、解析する。測定パラメータは「線粗さ」を適用する。得られた測定断面曲線の測定距離10mm間の山部の数をクレープ本数とする。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0033】
本発明に係るトイレットロールは、上記のトイレットペーパーの一方面に図柄が印刷されており、その図柄が印刷された面が外層側となるようにして紙管に巻かれている。つまり、本発明に係るトイレットロールは、外層に位置する面のみに図柄を有する。外層側に図柄が印刷されていることで外方から直接に図柄をしっかりと視認することができる。
【0034】
また、トイレットロールは、トイレットペーパーが幾層にも重なっているため、一枚(2プライ)以上では、下層の模様が透けてしまうと、その下層の図柄と外面の図柄とが混在して視認される恐れがある。しかし、本発明のトイレットペーパーは、2プライであり内層側のプライに印刷がされていない層が介在される。そのため、上記の本発明に規定する1プライの坪量及び紙厚の範囲として外層のみに図柄を形成すると、外面の図柄を十分に視認できつつ、下層の図柄が視認し難いものとなる。特に、さらにダブルエンボスで各プライ間に空隙がある場合には、下層の図柄が視認し難いものとなる。なお、外層面側のみに図柄があるようにするには、印刷面が外側となるようにして巻き取りを行えばよい。
【0035】
本発明に係る図柄は、印刷により形成されたものであり、抄紙原料に染料を供給するなどして抄紙段階で着色したものは含まない。図柄の具体的なデザインは、特に限定されない。例えば、花、木、草等の植物や、人、動物、魚、貝、昆虫等の生き物、山、川、海、雲、森、林等の自然、月、太陽、星等の惑星・衛星、車、飛行機、電車等の人工物、などの図柄の中から、1種又は数種が適宜選択されて描かれた形態を、例示することができる。図柄一つの面積は、必ずしも限定されないが、10.0mm~918mmであるのが望ましい。図柄を視認しやすく、意匠性に優れると感じやすいものとなるとともに、一つの図柄部分のインキ量が過度に多くならず裏抜けが発生しがたく、本発明に係る効果が発現しやすい。
【0036】
本発明に係る図柄は、ベタ印刷のみにより形成されている。そして、その図柄部分の総面積の割合が8~20%である。好ましくは、8~10%である。総面積の割合とは、トイレットペーパーの一方面の面積に対する図柄部分の割合をいう。なお、図柄が印刷されているトイレットペーパーは、製造工程に起因して所定ピッチにて図柄が繰り返されるため、図柄部分の総面積の割合の算出方法は、トイレットペーパーのテールシール部を除いた先端部から50cmずつ10枚をカットして試料とし、各枚における一方面の面積(トイレットペーパーの幅×50cm)に対する図柄部分の面積の割合を算出し、その10枚の平均値とする。試料中の図柄部分の面積の測定は、試料を光学的にスキャニングして、公知のソフトウェアにより計測する。
【0037】
図柄部分の総面積の割合が8~20%であれば、使用時にインキ付与によってトイレットペーパーが硬質に感じられることがなく、特に巻長さ、巻径等の本発明に係る他のロール構成とするに必要なテンションで行う製造時におけるシワやヨレの発生が防止される。
【0038】
さらに、本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、特に、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有している。すなわち、2色以上のベタ印刷部分を有している。なお、第一ベタ部分が複数個所あってもよい。また、第二ベタ部分が複数個所あってもよい。本発明における第一ベタ部分は、一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、一つの版で形成される範囲全体である。本発明における第二ベタ部分は、第一ベタ部分と異なる他の一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、第一ベタ部分とは異なる一つの版で形成される範囲全体である。2色以上のベタ印刷部分を有することで、意匠性に優れるものとしやすい。
【0039】
本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、第一ベタ印刷部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上である。第一ベタ部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、図柄の認識性を明瞭とするとともに、インキ付与による裏抜けがし難く、意匠性を確保できる。また、トイレットペーパーが全体として硬質とならず、上記製造時におけるシワやヨレも発生しがたくなる。さらに、本発明に係る他の構成と相まってトイレットロールとした際に、外面側に位置するトイレットペーパーの非図柄部分を介してベタ部分が過度に認識されることがなく、意図した意匠として認識されやすいトイレットロールとなる。
【0040】
ここで、本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの紙厚が60~90μmである。このように1プライの紙厚が低く、特に坪量も低い場合に、総面積が2.0~4.0%程度の範囲を網点印刷で行うと、シートに印刷時の圧が十分に加わらず、インキがシートに乗らず印刷部分が明瞭にならない場合がある。また、これは、図柄一つの面積が上記の10.0mm~918mmの範囲のものを含む場合に生じやすい。このようなインキの乗りを改善するには、圧を高めればよいが、トイレットペーパーと刷版との圧を高めると、操業速度が遅くなるなど操業性が悪化する。また、トイレットペーパーの厚み感が低下するおそれがある。さらに過度の圧となれば印刷面と反対側のプライへインキが滲み出る裏抜けが発生するようになる。本発明に係るトイレットペーパーは、図柄を、ベタ印刷のみで構成しながら、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、操業性の安定と裏抜けの問題が改善される。また、上記ダブルエンボス加や坪量との関係で硬質感が無く、シワヨレも生じ難い。
【0041】
本発明に係るトイレットペーパーにおける図柄は、水性インキによるフレキソ印刷(凸版印刷)によって印刷するのが望ましい。ただし、グラビア印刷等の凹版印刷、オフセット印刷等の平版印刷などを、採用することもできる。特に、水性インキであれば、粘度10~50cps、ビヒクルが30~60質量%、水分量が70~40質量%であるものとすると、図柄の鮮明さを十分なものとできつつ、紙に水分が浸透してもシワやヨレが発生しがたくなる。なお、粘度はB型粘度計により測定した値である。
【0042】
本発明に係る図柄を印刷するにあたって用いるアニロックスロールの線数は、必ずしも限定されないが、250~600/1インチ、より好ましくは250~500/1インチが望ましい。本発明に係る図柄を形成するに適する。
【0043】
本発明に係るトイレットロールは、上記の図柄を有するトイレットペーパーが、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている。トイレットペーパーの巻長さ65~90mは、従来の一般家庭向けの普及品の2プライ25m前後の製品に比して巻長さが2倍以上に長い。なお、巻長さは、トイレットロールをテンションを掛けずに巻きほどきつつ計測する。例えば、巻きほどきから5mずつジグザグに折り返しつつ測定するようにしてもよい。
【0044】
そして、本発明に係るトイレットロールは、上記の巻長さ有しつつ、巻密度が0.83~2.05である。好ましくは、0.95~1.45であり、特に好ましくは、1.00~1.30である。本発明に係る巻密度とは、実断面積理論断面積で算出される値である。実断面積とは、巻長さ×紙厚で算出される値である。一方、理論断面積とは、(巻径/2)×(巻径/2)×π-(紙管外径/2)×(紙管外径/2)×πで算出される値である。つまり、端面の面積から紙管開口端側面積を差し引いた面積である。上記の巻長さの場合、特に巻密度が0.83~2.05の範囲のものは製造がしやすく、シワやヨレが極めて少ないものとなる。また、ロールを周面で手に持った際に適度に締まりが感じられ、しっかりとした巻長さがあることを感じられるとともに、過度に柔らかさがなく硬い感じになり難い。2.05を超えると実際の巻長さよりも硬さを感じるようになりやすい。一方、0.83未満の場合には、巻長さに対してロールの柔らかさが過度に感じられ、しっかりとした感じがし難くなりやすい。
【0045】
本発明に係るトイレットロールは、上記巻密度であるとともにロール密度が、0.10~0.30g/cmであるのが望ましい。より好ましくは、0.10~0.25g/cmである。ロール密度は、(ロール質量)÷(ロール体積)で表される。ロール質量は、ロール幅114mmあたりのトイレットロールの質量である。ロール体積は、[{ロールの巻径(直径)L2部分の断面積}-(紙管外形L3部分の断面積)]×ロール幅(114mmあたりに換算する)で表される。ロール密度も、トイレットロールにおいてどの程度、密であり硬く巻かれているか、緩くまかれているかの指標となる。そして、緩すぎれば紙管近傍が飛び出すなど過度に変形しやすくなり、また、硬すぎればトイレットロールを手に持った際にトイレットペーパーが硬いとの印象をうける。
【0046】
そして、本発明に係るトイレットロールでは、トイレットペーパーを上記のとおりダブルエンボスとし所定の坪量としつつ、図柄部分の総面積の割合を8~20%とし、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0%以上とすることで、図柄を十分に認識できつつ、ベタ印刷のみで構成しながら裏抜けし難く、さらにシワやヨレが極めて少ないものとなる。つまり、巻長さを長く、巻密度を高める場合、トイレットロールを形成するにテンションを高めてトイレットペーパーを紙管に巻き付ける必要がある。図柄を有するトイレットペーパーでは、インキが付与されている印刷部分と、インキが付与されている非印刷部分とでは紙の伸びが異なるようになるため、テンションを高めるとトイレットロールとなった際にトイレットペーパーにシワやヨレが発生しやすくなるが、本発明に係るトイレットロールでは、このような問題が解決される。つまり、特に、図柄の認識性に優れつつ、裏抜けがなく、トイレットロールを手にもった際に製品として十分な柔らかさを感じつつ、シワやヨレがないトイレットロールが提供される。
【0047】
さらに、本発明に係るトイレットロールは、空隙率が3~20%であるのが望ましい。本発明に係る空隙率(%)とは、(ロール全体の実空隙体積)/(理論ロール体積)×100で算出される値である。実ロール体積は、(実断面積(cm))×(ロール幅(cm))で算出され、理論ロール体積は(巻長さ(cm)×2×紙厚(1プライ、cm))×(ロール幅(cm))で算出される値である。ロール全体の実空隙体積は、(理論ロール体積(cm))-(実ロール体積(cmで算出される。ロール幅L1は、100~130mm程度とすればよい。空隙率は、トイレットロール内にどの程度の空間が存在しているかを示す指標であり、空間的に巻き締められている程度を示す。この指標は、エンボス、紙厚、巻き硬さによって調整される。紙厚が厚い場合には空隙率が高くなるが、これには過度に深く硬い潰れがたいエンボスがある場合、紙層そのものが厚い場合があり、いずれの場合も硬く感じられることがある。本発明に係る空隙率は高い場合にロールが硬く感じられる傾向にあり、空隙率が低いとロールが柔らかく感じられる傾向にある。なお、空隙率が、20%を超えると絵柄の裏抜けが顕著となりロールのデザインが視認しにくくなることがあり、3%を下回ると絵柄が印刷擦れにより不鮮明に感じられることがある。
【0048】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、模様印刷がない部分の白色度が80%以上であり、かつ、下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値と、その模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値との色差ΔE=((ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2が、2.20以下の範囲にあるのが望ましい。より好ましくは、2.00未満である。さらに、模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値と、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値との色差ΔE´が、6.0以下であるのが望ましい。このような白色度、ΔE及びΔE´であると、図3に示すように、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分等を介して見える下層の図柄40が過度に明確に過度に視認されるのではなく、ぼんやりと淡く視認されるようになる。それとともに、上層等の直接に視認される図柄が明確に視認されるようになる。このため、直接に視認される図柄41,42とトイレットペーパーの白色部分を介して視認される下層の図柄40とのコントラストにより独特の特徴的な意匠性を呈するようになる。特に、図柄印刷が8~20%の場合、図柄範囲が過度に広くなく、直接視認できる印刷部分と白色部分と上層を透して視認される印刷部分のコントラストによる効果が好適に感じられるようになる。
【0049】
ここで本発明に係る白色度及び色差ΔE,ΔE´の測定手順は、図2に示すとおり、水平な測定台の上に白板紙31を5枚重ねて載置し、その上に測定対象となる試料33を重ねておく、さらに試料33と同じトイレットロールから採取したトイレットペーパー34の図柄のない部分を試料33の測定対象となる図柄部分32を覆うようにして重ねる。さらにその上にφ20mmの窓抜き部分36を有する白板紙35を測定対象となる図柄部分32が窓抜き部分36内に位置するようにして重ねる。
【0050】
そして、その窓抜き部分36からトイレットペーパー34を介して測定対象となる図柄の白色度及びLab値(上記の模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、測定個所が移動しないように図柄部分32に重ねたトイレットペーパー34を取り除き、測定対象となる図柄部分の白色度及びLab値(上記の下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、さらに試料を取り除き、5枚重ねた白板紙31の最上層部分の白色度及びLab値(上記上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値)を分光白色度・色差計により測定する(ブランク値)。なお、分光白色度・色差計は、日本電色工業株式会社製 分光白色度計・色差計 PF7000又はその相当機を用いて測定する。色差ΔE,ΔE´は、測定した各Lab値より算出する。
【0051】
本発明に係るトイレットペーパーに付与する図柄を構成する色数は2色以上であれば限定されないが、コスト、設備の観点、また、トイレットペーパーが低密度で滲みやすいことから、1~3色とするのが望ましい。最も好適には、第一ベタ部分と第二ベタ部分の2色で構成されるのが望ましい。なお、上記図柄のLab値を測定するにあたって、一つの図柄に複数の色がある場合には、その異なる色の部分の全てを測定し、その全ての測定値が上記数値範囲であるのがよい。
【0052】
本発明に係るトイレットペーパーにおける繊維は、限定されないが、バージンパルプ70~100質量%、古紙パルプ0~30質量%であるのが望ましい。古紙パルプを配合すると、バージンパルプ100質量%からなるものに比して、安価に製造することができる。また、古紙パルプは、古紙からパルプを再生する工程において、再生前のパルプ繊維に比して繊維が細かくなる傾向にあり、このような繊維の性質上、紙厚を厚くせずに、繊維が密となり紙力が高まりやすい。その一方で、過度に配合すると柔軟性などの風合いが低下する。よって古紙パルプの特徴に鑑みて、その配合比率を0~30質量%の範囲で定めればよい。なお、古紙パルプの種類は必ずしも限定されるものではないが、特に、ミルクカートン古紙、上質古紙を原料とする古紙パルプが望ましい。これらは原料由来の針葉樹クラフトパルプ(NBKP)が多く配合されているため、紙力を発現させやすい。
【0053】
用いるパルプとしては、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)と広葉樹クラフトパルプ(LBKP)であるのがよい。これらの配合比率は、NBKP:LBKPを20:80~50:50とするのが望ましい。NBKPは、ミルクカートン古紙由来のものでもよい。なお、バージンパルプと上記の上質古紙パルプとからなる繊維素材を用いて製造されたトイレットペーパーは、古紙由来の機械パルプが5質量%以下、灰分が3質量%以下で、白色度は80~85%程度となる。
【0054】
[巻長さ伸び(%)]
他方で、本発明に係るトイレットロールは、巻長さ伸びが、1.0~3.6%が好ましく、より望ましくは1.6~3.3%、特に望ましくは2.0~3.0%である。巻長さ伸びは、ロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸びを表す。
【0055】
巻長さ伸びの測定は、巻長さL0とロール内シート長さLs(m)から、巻長さ伸び(%)=(Ls-L0)/L0〔式1〕により求める。ここで、巻長さL0(m)は以下の方法で求める。ミシン目で区切られたシート単位でシート数を数え、巻長さはロールのテールシール部を含む最外巻シート(第1シート)の次の第2シートから第6シートまでを第1セットとし、以降、連続的に5シート毎に挟み等でカットしてシート寸法を実測する。最終セットはピックアップ部の2シート分を含まないように最内巻部の最終セットを採取する。この時の最終セットを第nセットとする。シート寸法を実測する際には平らな台の上に連続5シート分(セット)を載せJIS1級金尺により実測する。まず、平均セット長さを求める。平均セット長さは、平均セット長(m)={第1セットの長さ+第2セット長さ++第nセット長さ}÷〔式〕として求める。巻長さL0は、L0(m)=(平均セット長)×n+(平均セット長/5)×{1+(ピックアップ部を含むセットでない最内巻シートの数)}〔式〕なお、テールシール部、ピックアップ部のシート長さは糊が付着したり、皺があり正確なシート長さが測定できないため、平均シート長さ(平均セット長/5)として換算し計算する。
【0056】
ロール内のシート長さLs(m)はロール内でのシートの巻長さを表し、以下の手順により求める。
(1)ロール側面にマジック等でロール最外面から紙管まで紙管中心軸を通る直線上で直線を引く。ロール最外面の印(マジック)は、シートの最外端部に合わせる。
(2)ロールを巻き解きシート幅端部にマジックで印した数を数え、ロール内のシートの重なり枚数P(2プライ)とする。ピックアップ部を含むセットではない部分のシート分は、(セットではないシートの数×平均シート長さ)÷〔(紙管径r)×π〕として層の数を求め合計しシート層数Pとする。
(3)ロール断面積S(cm)=π/4×〔(巻径R)-(紙管径r)〔式2〕、Sはcm単位で表す。巻径R、紙管径rはcmで表す。
(4)また、ロール状態でのロール内のシートの紙厚をT(mm)としたとき、シートをロール状に巻き付け積層した面積がロール断面積となるから、T(mm)=1/2×(R-r)/(P×10)〔式3〕
(5)そして、S(cm)=ロール内シート長さLs(m)×T(mm)×10〔式5〕、T(mm)はロール内のシートの紙厚
(6)したがって、ロール内シート長さLs(m)=S(cm)/(T(mm)×10)ゆえに、〔式2〕と〔式3〕を代入して、Ls=π/2×(R+r)×÷100〔式6〕として求める。
このように、〔式1〕の巻長さ伸び(%)はロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸び(%)を表わす。伸び(%)が大きいほどシートがロール内で伸ばされていることを示す。
【0057】
巻長さ伸び(%)が1.0%未満であると、シートの引張り剛性が高く、伸びにくいシートであるから紙が固く感じるとともに、その引張り剛性のためにエンボスが潰れないようにエンボスを深く強固にする必要があり、ざらざらした表面性になる。巻長さ伸び(%)が3.6%超であると、シートの引張り剛性が低く過ぎて、容易にシートが伸びるから紙が柔らか過ぎて厚み感や安心感が無くなるとともに、その引張り剛性が低すぎるためにシートが伸ばされてエンボスの凹凸も延ばされエンボスが潰れて見え鮮明度が落ち見栄えが悪くなる。
【実施例0058】
次いで、本発明のトイレットロールの実施例及び比較例について、「シートの滑らかさ」、「ロール表面の滑らかさ」、「裏抜け防止性」、「意匠性」、「印刷鮮明度(印刷擦れのなさを含む)」について確認した。各例に係るトイレットロールの構成及びトイレットペーパーの物性・組成、試験結果は、下記表1のとおりである。比較例5及び比較例6は、シングルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。他の実施例及び比較例は、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。各例におけるエンボスパターンは、図4(B)の凹部の配置のものとした。図柄は、図3に示す、花及び葉の組み合わせの柄を基本として、総面積の割合に応じて各柄の面積等を調整した。
【0059】
シートの滑らかさは、トイレットロールからトイレットペーパーを隣接するミシン目間の間を1ピッチとして2ピッチ採取し、その2ピッチ分のトイレットペーパー被験者に、実際に触れさせて、シート表面の滑らかさについて1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入して一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0060】
ロール表面の滑らかさは、トイレットロールの外周面を、被験者に実際に触れさせて、1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0061】
裏抜け防止性は、トイレットロールの外周面の印刷部分に対応する裏面側(非印刷部分)を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの裏面側(非印刷面側)へのインキの滲みが、「全く裏抜けが見られない」を5、「裏抜けは見られない」を4、「どちらでもない」を3、「やや裏抜けが見られる」を2、「裏抜けが見られる」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0062】
意匠性は、トイレットロールの外周面から図柄を、被験者に実際に目視観察させ、図柄部分と白色部分とのバランス、下層の図柄の透け等の見ためについて判断するようにした。「非常に優れる」を5、「優れる」を4、「どちらでもない」を3、「ややチープな印象である」を2、「非常にチープな印象を受ける」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0063】
印刷鮮明度は、トイレットロールの外周面の印刷部分を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの印刷部分(インクの転写部分)が、「擦れがなく鮮明である」を5、「わずかに擦れがあるが、概ね鮮明である」を4、「擦れがあるが概ね鮮明である」を3、「一部擦れがありやや不鮮明である」を2、「全体に印刷の擦れがあり不鮮明である」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0064】
【表1】
【0065】
実施例1~実施例6は、長尺化のために薄い紙厚となっているが、図柄の総面積8%以上の十分な意匠性があるものでありつつ、ベタ印刷でありながら裏抜けも防止されている。特に、ダブルエンボスの場合に評価が高くなっている。これに対して、比較例1は、一色のベタ印刷のみ図柄で、総面積7%であり意匠性の評価非常に低い。さらに、印刷鮮明度の評価も低い。比較例3も意匠性の評価が低い。比較例4は、意匠性の評価が低い。一色のベタ印刷のみで図柄が印刷されていることに関係する。また、花及び葉が同色で印刷されていることも影響していると考えられる。さらに印刷鮮明度(印刷擦れ)の評価が低い。総面積21%と印刷範囲が広く印刷擦れが確認されたため、評価が低くなった。また、裏抜けも確認されている。比較例2は、図柄の総面積の割合は、本発明の範囲にあるが、第二ベタ部分を網点印刷に代え、やや、総面積を広くしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い。また、比較例2~4は、坪量が高くシートやロールの柔らかさの評価が低い。比較例6は、第二ベタ部分を網点印刷に代え、より総面積を小さくしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い
【0066】
他方で、比較例5は、シングルエンボスで坪量が高いものである。シートの滑らかさ、ロール表面の滑らかさの評価が低く、印刷鮮明度及び裏抜けの評価が低い。表面のざらつきに起因すると思われる。
【0067】
また、特に、印刷鮮明度についてみてみると、十点平均粗さ(RzJIS)が本発明の範囲でかつダブルエンボスのものがよい結果となった。
【0068】
以上のとおり、本発明に係るトイレットロールでは、長尺化しても、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールとなる。
【符号の説明】
【0069】
1…トイレットロール、10…トイレットペーパー、20…紙管(管芯)、L2…トイレットロールの巻径(直径)、L3…トイレットロールの管芯の直径、L1…トイレットロールの幅、51…凹部、53…谷線部、40…下層の図柄、41…上層の第一ベタ部分、42…上層の第二ベタ部分。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~20%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0%以上であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロール。
【請求項2】
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025mm~0.320mmである、請求項1記載のトイレットロール。
【請求項3】
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、請求項1又は2記載のトイレットロール。
【請求項4】
ロール密度が0.1~0.3である、請求項1~3の何れか1項に記載のトイレットロール。
【請求項5】
空隙率が3~20%である、請求項1~4の何れか1項に記載のトイレットロール。
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正の内容】
図3
【手続補正書】
【提出日】2023-05-29
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トイレットペーパーをロール状に巻いたトイレットロールに関する。
【背景技術】
【0002】
トイレットロールは、日常的に消費される生活品であるとともに、トイレ空間はスースに限りがあるため、巻長さが長いことは消費者が購入を決める重要な要素である。
【0003】
トイレットロールの巻長さ、一般家庭向けの普及品においてダブルとも称される2プライのもので25m前後、シングルとも称される1プライのもので50m前後が一般的であったが、近年は、その1.5~3倍の長さの巻長さの長尺品も普及しつつある(下記、特許文献1)。
【0004】
このような長尺品のトイレットロールでは、一般的に使用されている家庭用トイレットペーパーホルダーで使用可能な巻径にするため、トイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要がある。
【0005】
ところで、従来の一般的な2プライ25m前後、1プライの50m前後のトイレットロールにおいては、トイレットペーパーに花柄等の模様をインキにより印刷したものがある(下記、特許文献2)。このトイレットロールは、意匠性に優れる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2018-064664号公報
【特許文献2】特開2008-188070号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、長尺品のトイレットロールでは、上記のとおりトイレットペーパーを低米坪とし、また、紙厚を薄くするとともに、硬巻きにする必要があるため、模様を印刷すると、インキの裏抜けが発生し、裏面に不必要なインキの滲みが発生することがあった。
【0008】
また、紙厚が薄い原紙にインキを付与するとともに巻きが硬くなるため製造時に断紙が発生し易く、シワやヨレが形成されたものとなりやすかった。
【0009】
さらに、紙厚が薄い原紙にインキを付与するためインキ付与部分の硬質感が目立ち、滑らかさが感じ難いものとなることがあった。
【0010】
さらに、トイレットロールは幾重にもトイレットペーパーが積層されているものであるため、長尺品では下層のトイレットペーパーの模様が過度に視認されてしまい、模様による所望の意匠性とならないことがあった。
【0011】
そこで、本発明の主たる課題は、長尺品のトイレットロールにおいて、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決した第一の手段は、
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~11%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0~7.5%であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロールである。
【0013】
第二の手段は、
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmである、上記第一の手段に係るトイレットロールである。
【0014】
第三の手段は、
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、上記第一又は第二の手段に係るトイレットロールである。
【0015】
第四の手段は、
ロール密度が0.1~0.3である、上記第一~第三の手段に係るトイレットロールである。
【0016】
第五の手段は、
空隙率が3~20%である、上記第一~第四の手段に係るトイレットロールである。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、長尺品のトイレットロールでありながら、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールが提供される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るトイレットロールの斜視図である。
図2】本発明に係る白色度及び色差の測定手順を説明するための概略図である。
図3】本発明に係る図柄印刷を説明するための図である。
図4】本発明に係るエンボスパターンの例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
次いで、本発明に係るトイレットロールを、図面を参照しながら説明する。図1に示されるように、本発明に係るトイレットロール1は、2プライの帯状のトイレットペーパー10を紙管(管芯とも称される)20にロール状に巻かれているものである。
【0020】
本発明に係るトイレットロール1の巻径L2(直径)は、90~125mmである。好ましくは、110~120mmである。巻径が90~125mmであれば、一般的なホルダーにセットしやすい。ここで、巻径L2は、ムラテックKDS株式会社製ダイヤメータールール又はその相当機を用いて測定した値である。測定値は、幅方向に場所を変えて3個所測定した平均値である。なお、本実施形態のトイレットロールのロール幅L1は、限定されないが、100~130mmであるのが望ましい。また、紙管外径L3も限定されないが、34~42φmmである。
【0021】
本発明に係るトイレットロールは、特徴的にトイレットペーパーが、1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、エンボス加工による凹凸を有し、一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、図柄部分の総面積の割合が8~11%であり、前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0~7.5%であり、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれているものである。
【0022】
本発明に係るトイレットロールは、これらの構成を有することで、模様を印刷した際におけるインキの裏抜けが発生しがたく、裏面に不必要なインキの滲みが発生しがたく、製造時に断紙が発生し難いものとなる。また、シワやヨレがなく、さらに下層のトイレットペーパーの図柄が過度に視認されず、特徴的な意匠性を有するものとすることができる。また、インキ付与部分の硬質感が目立ち難く、滑らかさを感じやすいものとなる。
【0023】
本発明に係るトイレットロールは、巻かれているトイレットペーパーの1プライでの紙厚が60~90μmである。好ましくは、60~85μmである。1プライの紙厚が60~90μmであると、トイレットペーパーとしての十分な強度と柔らかさにすることができるとともに、65~90mの長さを紙管に巻いた際に、巻径L2(直径)を90~120mmの範囲にしやすい。また、本発明に係る模様印刷の条件において、インキの裏抜けや、裏面に不必要なインキの滲みがなく、製造時の断紙も発生し難いものとしやすい。
【0024】
紙厚の測定方法は、試験片をJIS P 8111(1998)の条件下で8時間以上調湿した後、同条件下でダイヤルシックネスゲージ(厚み測定器)「PEACOCK G型」(株式会社尾崎製作所製)を用いて1プライの状態で測定するものとする。具体的には、プランジャーと測定台の間にゴミ、チリ等がないことを確認してプランジャーを測定台の上におろし、前記ダイヤルシックネスゲージのメモリを移動させてゼロ点を合わせ、次いで、プランジャーを上げて試料を測定台の上におき、プランジャーをゆっくりと下ろしそのときのゲージを読み取る。測定時には、プランジャーはのせるだけとして押えない。プランジャーの端子は金属製で直径10mmの円形の平面が紙平面に対し垂直に当たるようにし、この紙厚測定時の荷重は、約70gfである。なお、紙厚は測定を10回行って得られる平均値とする。なお、トイレットペーパーに、エンボス加工による凹凸が形成されていても同様に測定する。この場合には、一つの凹部が全部測定台内の範囲に入るようにして測定する。測定時における凹凸の潰れは無視してよい。本紙厚測定において凹部の潰れによって生ずる紙厚差は無視できる。
【0025】
本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの坪量が11.0~14.0g/mのである。好ましくは、11.5~13.5g/mである。より好ましくは、12.0~13.0g/mである。11.5~14.0g/mの範囲であれば本発明に係るトイレットロールの巻密度、空隙率に調整しやすい。また、本発明に係るトイレットロールでは、乾燥引張強度や湿潤引張強度は、本発明の作用効果を妨げない範囲で公知の方法で適宜に調整すればよい。
【0026】
本発明に係るトイレットペーパーがエンボス加工による凹凸を有している。トイレットペーパーにエンボス加工がされていると、トイレットペーパー自体が柔らかく、表面の凹凸によって便の拭き取り性に優れるようになる。また、トイレットペーパーにエンボス加工されていると紙面に凹凸が存在するため、紙面を透けて下層の模様が視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。
【0027】
特に、本発明に係るトイレットペーパーは、2プライに積層した状態でエンボス加工による凹凸を付与したシングルエンボスでもよいが、一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層されたダブルエンボスであるのが望ましい。ダブルエンボスのトイレットペーパーは、本発明に係る巻密度や巻き硬さとしやすい。さらに、ダブルエンボスは、プライ間に空隙ができやすく、紙面を透けて下層の模様がより視認し難くなり、意匠性に優れるようになる。また、ダブルエンボスは、両面に凹部が形成され、積層シートの表裏差がない又は少ない。また、両面が凹部であるということは、使用者はその指先を、凹部間における緩やかな角度のドーム部分を触ることになるので、しかも表裏面を複数の指で触ることになるので、表裏にドーム部分が形成される関係で指先の感覚として柔らかく、しかも、柔軟性に富むパルプ原料及び緩やかな角度のドーム部分の生成の関係で滑らかな表面性であることを、指先を介して強く感じるようになる。このため、ベタ印刷のみで図柄を構成しても、図柄部分が硬質になり難い。また、ダブルエンボスは、シート延在方向の引っ張りに対して伸びやすいため、特に、製造時に起因するシワやヨレを生じ難くできる。
【0028】
エンボス加工による凹凸の具体的なパターンは必ずしも限定されるわけではない。エンボスパターンは、マイクロエンボスやドット型のエンボス、デザインエンボス等の適宜のエンボスパターンとすることができる。但し、エンボス加工による凹凸が印刷による図柄の視認性を悪化させないように配置されているのが望ましい。例えば、図柄と関係のない素地と意識されるような、凹部が単に規則正しく配列されたようなパターンは望ましい。より具体的な例としては、四角形、三角形、多角形、円、楕円、四角形の四角を延ばした四角形星型などを、縦横に規則正しく配置したものは望ましい。このようなパターンは、エンボス加工による凹凸のパターンによる意匠と、印刷の図柄の意匠とが互いに邪魔をせず、相乗による意匠性を感じられるようなものとすることができる。
【0029】
エンボス加工による凹部(凸部)の特に好適なパターンは、図4に示すように、紙面全体に、底面が対角L5×対角L5=1.0~1.5mm×1.0~1.5mmの正方形の凹部51(図4A)又はその正方形の四方角が対角線外方に向かって延在された略正方形をなす凹部51(図4B)が、中心間隔L6が4.5~5.5mmで幅方向に対する配列角度が45°で格子状に配列され、かつ、凹部51と凹部51との間に凹部の四方角同士から延在する谷線部53を有するものである。なお、谷線部53は、凹部51の四方角が最も深く、凹部間の中間が最も浅くなるように漸次緩やかに断面弓なりに配されているのが望ましい。このエンボスパターンは、印刷による図柄の意匠性を低下させず、さらに、柔らかさやしなやかさ、さらに便の拭き取り性について優れるものとしやすい。また、幅方向の45°に向かって谷線部53によって、巻き取り時のテンションが分散され本発明に係るトイレットロールの巻長さ等において、エンボス加工による凹凸が極めて明瞭となるとともに、シワ等が発生しがたい。
【0030】
ここで、本発明に係る好ましいエンボス密度は、3~25個/cm、好ましくは、4~20個/cmである。3~25個/cmのエンボス密度であれば、特に、エンボスによる意匠性と本発明に係る印刷による柄による意匠性の相乗によって、特に、図柄部分の総面積の割合を10%未満、第二ベタ部分の総面積の割合6.0%としても、印刷柄がチープな印象となり難く、十分に意匠性の向上を感じられやすくなる。エンボス密度は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。エンボスパターンを構成する複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積を測定し、その範囲のエンボス個数を数える。「複数個単位のエンボス群を含む範囲」とはトイレットペーパー平面を等面積に区切るエンボスパターン全体を構成できる最小単位もしくは最小単位の複数倍の閉じられた区画を意味する。エンボス密度(個/cm)=(複数個単位のエンボス群を含む範囲のエンボス個数)÷(複数個単位のエンボス群を含む範囲の面積)として計算し求める。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。
【0031】
他方で、本発明に係るトイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025~0.320mmであるのが望ましい。より好ましくは、0.025~0.315mmである。この十点平均粗さ[RzJIS]の範囲とすると、印刷擦れが生じ難くなり、印刷鮮明度が良好となり、意匠性に優れるものとしやすい。十点平均粗さ[RzJIS]の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。十点平均粗さ[RzJIS]は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に、測定、解析する。測定パラメータは「複合パラメータRzJIS」を適用する。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0032】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、クレープ本数が35~50本/10mmであるのが望ましい。クレープ本数が35~50本/10mm、好ましくは37~48本/10mm、より好ましくは39~45本/10mmである。このクレープ本数とすると表面の滑らかさを感じやすくなり、特に、上記の本発明に係る図柄印刷において、インキ付与部分の硬質感が目立ち難くなり、全体として滑らかさを感じやすくなる。このクレープ本数は、原紙製造時のクレープ率及びカレンダー処理の有無及びカレンダー圧によって調整することができる。なお、クレープ本数の測定は、株式会社キーエンス社製ワンショット3D測定マクロスコープ VR-3200又はその相当機と、画像解析ソフトウェア「VR-H2A」又はその相当ソフトウェアにより測定する。測定は、倍率12倍、視野面積24mm×18mmの条件で測定する。但し、倍率と視野面積は、エンボス(凹部)の大きさによって、適宜変更することができる。クレープ本数は、インキが付与されている図柄部分を避けた位置で、かつエンボス加工がない場合は任意の位置で、エンボス加工による凹部がある場合は凹部を避けた位置、特に凹部が規則正しく並ぶものでは特に隣り合う凹部の中間部分の位置で、3次元画像を撮影しそのデータ分析を行なって測定する。線粗さ測定で測定するプロファイル線を紙の流れ方向に垂直となるように指定し、測定、解析する。測定パラメータは「線粗さ」を適用する。得られた測定断面曲線の測定距離10mm間の山部の数をクレープ本数とする。また、トイレットロールにおける測定個所は、トイレットロール最外面は、トイレットロールの表面の滑らかさを反映するが正確性が低下するため、使い始めの最外端から29~31%の範囲の任意の位置とする。また、測定値は、10点平均値とし、測定試料は、測定値に影響のない方法で測定台に固定することができる。
【0033】
本発明に係るトイレットロールは、上記のトイレットペーパーの一方面に図柄が印刷されており、その図柄が印刷された面が外層側となるようにして紙管に巻かれている。つまり、本発明に係るトイレットロールは、外層に位置する面のみに図柄を有する。外層側に図柄が印刷されていることで外方から直接に図柄をしっかりと視認することができる。
【0034】
また、トイレットロールは、トイレットペーパーが幾層にも重なっているため、一枚(2プライ)以上では、下層の模様が透けてしまうと、その下層の図柄と外面の図柄とが混在して視認される恐れがある。しかし、本発明のトイレットペーパーは、2プライであり内層側のプライに印刷がされていない層が介在される。そのため、上記の本発明に規定する1プライの坪量及び紙厚の範囲として外層のみに図柄を形成すると、外面の図柄を十分に視認できつつ、下層の図柄が視認し難いものとなる。特に、さらにダブルエンボスで各プライ間に空隙がある場合には、下層の図柄が視認し難いものとなる。なお、外層面側のみに図柄があるようにするには、印刷面が外側となるようにして巻き取りを行えばよい。
【0035】
本発明に係る図柄は、印刷により形成されたものであり、抄紙原料に染料を供給するなどして抄紙段階で着色したものは含まない。図柄の具体的なデザインは、特に限定されない。例えば、花、木、草等の植物や、人、動物、魚、貝、昆虫等の生き物、山、川、海、雲、森、林等の自然、月、太陽、星等の惑星・衛星、車、飛行機、電車等の人工物、などの図柄の中から、1種又は数種が適宜選択されて描かれた形態を、例示することができる。図柄一つの面積は、必ずしも限定されないが、10.0mm~918mmであるのが望ましい。図柄を視認しやすく、意匠性に優れると感じやすいものとなるとともに、一つの図柄部分のインキ量が過度に多くならず裏抜けが発生しがたく、本発明に係る効果が発現しやすい。
【0036】
本発明に係る図柄は、ベタ印刷のみにより形成されている。そして、その図柄部分の総面積の割合が8~11%である。好ましくは、8~10%である。総面積の割合とは、トイレットペーパーの一方面の面積に対する図柄部分の割合をいう。なお、図柄が印刷されているトイレットペーパーは、製造工程に起因して所定ピッチにて図柄が繰り返されるため、図柄部分の総面積の割合の算出方法は、トイレットペーパーのテールシール部を除いた先端部から50cmずつ10枚をカットして試料とし、各枚における一方面の面積(トイレットペーパーの幅×50cm)に対する図柄部分の面積の割合を算出し、その10枚の平均値とする。試料中の図柄部分の面積の測定は、試料を光学的にスキャニングして、公知のソフトウェアにより計測する。
【0037】
図柄部分の総面積の割合が8~11%であれば、使用時にインキ付与によってトイレットペーパーが硬質に感じられることがなく、特に巻長さ、巻径等の本発明に係る他のロール構成とするに必要なテンションで行う製造時におけるシワやヨレの発生が防止される。
【0038】
さらに、本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、特に、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有している。すなわち、2色以上のベタ印刷部分を有している。なお、第一ベタ部分が複数個所あってもよい。また、第二ベタ部分が複数個所あってもよい。本発明における第一ベタ部分は、一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、一つの版で形成される範囲全体である。本発明における第二ベタ部分は、第一ベタ部分と異なる他の一のインキでベタ印刷された1又は複数の範囲であり、第一ベタ部分とは異なる一つの版で形成される範囲全体である。2色以上のベタ印刷部分を有することで、意匠性に優れるものとしやすい。
【0039】
本発明に係るトイレットペーパーの図柄は、第一ベタ印刷部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、第二ベタ部分の総面積の割合が6.0~7.5%である。第一ベタ部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0~7.5%とすることで、図柄の認識性を明瞭とするとともに、インキ付与による裏抜けがし難く、意匠性を確保できる。また、トイレットペーパーが全体として硬質とならず、上記製造時におけるシワやヨレも発生しがたくなる。さらに、本発明に係る他の構成と相まってトイレットロールとした際に、外面側に位置するトイレットペーパーの非図柄部分を介してベタ部分が過度に認識されることがなく、意図した意匠として認識されやすいトイレットロールとなる。
【0040】
ここで、本発明に係るトイレットペーパーは、1プライの紙厚が60~90μmである。このように1プライの紙厚が低く、特に坪量も低い場合に、総面積が2.0~4.0%程度の範囲を網点印刷で行うと、シートに印刷時の圧が十分に加わらず、インキがシートに乗らず印刷部分が明瞭にならない場合がある。また、これは、図柄一つの面積が上記の10.0mm~918mmの範囲のものを含む場合に生じやすい。このようなインキの乗りを改善するには、圧を高めればよいが、トイレットペーパーと刷版との圧を高めると、操業速度が遅くなるなど操業性が悪化する。また、トイレットペーパーの厚み感が低下するおそれがある。さらに過度の圧となれば印刷面と反対側のプライへインキが滲み出る裏抜けが発生するようになる。本発明に係るトイレットペーパーは、図柄を、ベタ印刷のみで構成しながら、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0~7.5%とすることで、操業性の安定と裏抜けの問題が改善される。また、上記ダブルエンボス加や坪量との関係で硬質感が無く、シワやヨレも生じ難い。
【0041】
本発明に係るトイレットペーパーにおける図柄は、水性インキによるフレキソ印刷(凸版印刷)によって印刷するのが望ましい。ただし、グラビア印刷等の凹版印刷、オフセット印刷等の平版印刷などを、採用することもできる。特に、水性インキであれば、粘度10~50cps、ビヒクルが30~60質量%、水分量が70~40質量%であるものとすると、図柄の鮮明さを十分なものとできつつ、紙に水分が浸透してもシワやヨレが発生しがたくなる。なお、粘度はB型粘度計により測定した値である。
【0042】
本発明に係る図柄を印刷するにあたって用いるアニロックスロールの線数は、必ずしも限定されないが、250~600/1インチ、より好ましくは250~500/1インチが望ましい。本発明に係る図柄を形成するに適する。
【0043】
本発明に係るトイレットロールは、上記の図柄を有するトイレットペーパーが、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている。トイレットペーパーの巻長さ65~90mは、従来の一般家庭向けの普及品の2プライ25m前後の製品に比して巻長さが2倍以上に長い。なお、巻長さは、トイレットロールをテンションを掛けずに巻きほどきつつ計測する。例えば、巻きほどきから5mずつジグザグに折り返しつつ測定するようにしてもよい。
【0044】
そして、本発明に係るトイレットロールは、上記の巻長さ有しつつ、巻密度が0.83~2.05である。好ましくは、0.95~1.45であり、特に好ましくは、1.00~1.30である。本発明に係る巻密度とは、実断面積/理論断面積で算出される値である。実断面積とは、巻長さ×紙厚で算出される値である。一方、理論断面積とは、(巻径/2)×(巻径/2)×π-(紙管外径/2)×(紙管外径/2)×πで算出される値である。つまり、端面の面積から紙管開口端側面積を差し引いた面積である。上記の巻長さの場合、特に巻密度が0.83~2.05の範囲のものは製造がしやすく、シワやヨレが極めて少ないものとなる。また、ロールを周面で手に持った際に適度に締まりが感じられ、しっかりとした巻長さがあることを感じられるとともに、過度に柔らかさがなく硬い感じになり難い。2.05を超えると実際の巻長さよりも硬さを感じるようになりやすい。一方、0.83未満の場合には、巻長さに対してロールの柔らかさが過度に感じられ、しっかりとした感じがし難くなりやすい。
【0045】
本発明に係るトイレットロールは、上記巻密度であるとともにロール密度が、0.10~0.30g/cmであるのが望ましい。より好ましくは、0.10~0.25g/cmである。ロール密度は、(ロール質量)÷(ロール体積)で表される。ロール質量は、ロール幅114mmあたりのトイレットロールの質量である。ロール体積は、[{ロールの巻径(直径)L2部分の断面積}-(紙管外形L3部分の断面積)]×ロール幅(114mmあたりに換算する)で表される。ロール密度も、トイレットロールにおいてどの程度、密であり硬く巻かれているか、緩くまかれているかの指標となる。そして、緩すぎれば紙管近傍が飛び出すなど過度に変形しやすくなり、また、硬すぎればトイレットロールを手に持った際にトイレットペーパーが硬いとの印象をうける。
【0046】
そして、本発明に係るトイレットロールでは、トイレットペーパーを上記のとおりダブルエンボスとし所定の坪量としつつ、図柄部分の総面積の割合を8~11%とし、第一ベタ印刷部分の総面積の割合を2.0~4.0%とし、第二ベタ部分の総面積の割合を6.0~7.5%とすることで、図柄を十分に認識できつつ、ベタ印刷のみで構成しながら裏抜けし難く、さらにシワやヨレが極めて少ないものとなる。つまり、巻長さを長く、巻密度を高める場合、トイレットロールを形成するにテンションを高めてトイレットペーパーを紙管に巻き付ける必要がある。図柄を有するトイレットペーパーでは、インキが付与されている印刷部分と、インキが付与されている非印刷部分とでは紙の伸びが異なるようになるため、テンションを高めるとトイレットロールとなった際にトイレットペーパーにシワやヨレが発生しやすくなるが、本発明に係るトイレットロールでは、このような問題が解決される。つまり、特に、図柄の認識性に優れつつ、裏抜けがなく、トイレットロールを手にもった際に製品として十分な柔らかさを感じつつ、シワやヨレがないトイレットロールが提供される。
【0047】
さらに、本発明に係るトイレットロールは、空隙率が3~20%であるのが望ましい。本発明に係る空隙率(%)とは、(ロール全体の実空隙体積)/(理論ロール体積)×100で算出される値である。実ロール体積は、(実断面積(cm))×(ロール幅(cm))で算出され、理論ロール体積は(巻長さ(cm))×2×(紙厚(1プライ、cm))×(ロール幅(cm))で算出される値である。ロール全体の実空隙体積は、(理論ロール体積(cm))-(実ロール体積(cm))で算出される。ロール幅L1は、100~130mm程度とすればよい。空隙率は、トイレットロール内にどの程度の空間が存在しているかを示す指標であり、空間的に巻き締められている程度を示す。この指標は、エンボス、紙厚、巻き硬さによって調整される。紙厚が厚い場合には空隙率が高くなるが、これには過度に深く硬い潰れがたいエンボスがある場合、紙層そのものが厚い場合があり、いずれの場合も硬く感じられることがある。本発明に係る空隙率は高い場合にロールが硬く感じられる傾向にあり、空隙率が低いとロールが柔らかく感じられる傾向にある。なお、空隙率が、20%を超えると絵柄の裏抜けが顕著となりロールのデザインが視認しにくくなることがあり、3%を下回ると絵柄が印刷擦れにより不鮮明に感じられることがある。
【0048】
また、本発明に係るトイレットペーパーは、模様印刷がない部分の白色度が80%以上であり、かつ、下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値と、その模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値との色差ΔE=((ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2が、2.20以下の範囲にあるのが望ましい。より好ましくは、2.00未満である。さらに、模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値と、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値との色差ΔE´が、6.0以下であるのが望ましい。このような白色度、ΔE及びΔE´であると、図3に示すように、上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分等を介して見える下層の図柄40が過度に明確に過度に視認されるのではなく、ぼんやりと淡く視認されるようになる。それとともに、上層等の直接に視認される図柄が明確に視認されるようになる。このため、直接に視認される図柄41,42とトイレットペーパーの白色部分を介して視認される下層の図柄40とのコントラストにより独特の特徴的な意匠性を呈するようになる。特に、図柄印刷が8~11%の場合、図柄範囲が過度に広くなく、直接視認できる印刷部分と白色部分と上層を透して視認される印刷部分のコントラストによる効果が好適に感じられるようになる。
【0049】
ここで本発明に係る白色度及び色差ΔE,ΔE´の測定手順は、図2に示すとおり、水平な測定台の上に白板紙31を5枚重ねて載置し、その上に測定対象となる試料33を重ねておく、さらに試料33と同じトイレットロールから採取したトイレットペーパー34の図柄のない部分を試料33の測定対象となる図柄部分32を覆うようにして重ねる。さらにその上にφ20mmの窓抜き部分36を有する白板紙35を測定対象となる図柄部分32が窓抜き部分36内に位置するようにして重ねる。
【0050】
そして、その窓抜き部分36からトイレットペーパー34を介して測定対象となる図柄の白色度及びLab値(上記の模様印刷を上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分を通して測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、測定個所が移動しないように図柄部分32に重ねたトイレットペーパー34を取り除き、測定対象となる図柄部分の白色度及びLab値(上記の下層の模様印刷の部分を直接測定したLab値)を分光白色度・色差計により測定する。次に、さらに試料を取り除き、5枚重ねた白板紙31の最上層部分の白色度及びLab値(上記上層のトイレットペーパーの模様印刷のない白色部分のLab値)を分光白色度・色差計により測定する(ブランク値)。なお、分光白色度・色差計は、日本電色工業株式会社製 分光白色度計・色差計 PF7000又はその相当機を用いて測定する。色差ΔE,ΔE´は、測定した各Lab値より算出する。
【0051】
本発明に係るトイレットペーパーに付与する図柄を構成する色数は2色以上であれば限定されないが、コスト、設備の観点、また、トイレットペーパーが低密度で滲みやすいことから、1~3色とするのが望ましい。最も好適には、第一ベタ部分と第二ベタ部分の2色で構成されるのが望ましい。なお、上記図柄のLab値を測定するにあたって、一つの図柄に複数の色がある場合には、その異なる色の部分の全てを測定し、その全ての測定値が上記数値範囲であるのがよい。
【0052】
本発明に係るトイレットペーパーにおける繊維は、限定されないが、バージンパルプ70~100質量%、古紙パルプ0~30質量%であるのが望ましい。古紙パルプを配合すると、バージンパルプ100質量%からなるものに比して、安価に製造することができる。また、古紙パルプは、古紙からパルプを再生する工程において、再生前のパルプ繊維に比して繊維が細かくなる傾向にあり、このような繊維の性質上、紙厚を厚くせずに、繊維が密となり紙力が高まりやすい。その一方で、過度に配合すると柔軟性などの風合いが低下する。よって古紙パルプの特徴に鑑みて、その配合比率を0~30質量%の範囲で定めればよい。なお、古紙パルプの種類は必ずしも限定されるものではないが、特に、ミルクカートン古紙、上質古紙を原料とする古紙パルプが望ましい。これらは原料由来の針葉樹クラフトパルプ(NBKP)が多く配合されているため、紙力を発現させやすい。
【0053】
用いるパルプとしては、針葉樹クラフトパルプ(NBKP)と広葉樹クラフトパルプ(LBKP)であるのがよい。これらの配合比率は、NBKP:LBKPを20:80~50:50とするのが望ましい。NBKPは、ミルクカートン古紙由来のものでもよい。なお、バージンパルプと上記の上質古紙パルプとからなる繊維素材を用いて製造されたトイレットペーパーは、古紙由来の機械パルプが5質量%以下、灰分が3質量%以下で、白色度は80~85%程度となる。
【0054】
[巻長さ伸び(%)]
他方で、本発明に係るトイレットロールは、巻長さ伸びが、1.0~3.6%が好ましく、より望ましくは1.6~3.3%、特に望ましくは2.0~3.0%である。巻長さ伸びは、ロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸びを表す。
【0055】
巻長さ伸びの測定は、巻長さL0とロール内シート長さLs(m)から、巻長さ伸び(%)=(Ls-L0)/L0…〔式1〕により求める。ここで、巻長さL0(m)は以下の方法で求める。ミシン目で区切られたシート単位でシート数を数え、巻長さはロールのテールシール部を含む最外巻シート(第1シート)の次の第2シートから第6シートまでを第1セットとし、以降、連続的に5シート毎に挟み等でカットしてシート寸法を実測する。最終セットはピックアップ部の2シート分を含まないように最内巻部の最終セットを採取する。この時の最終セットを第nセットとする。シート寸法を実測する際には平らな台の上に連続5シート分(セット)を載せJIS1級金尺により実測する。まず、平均セット長さを求める。平均セット長さは、平均セット長(m)={第1セットの長さ+第2セット長さ+…+第nセット長さ}÷n…〔式7〕として求める。巻長さL0は、L0(m)=(平均セット長)×n+(平均セット長/5)×{1+(ピックアップ部を含むセットでない最内巻シートの数)}…〔式8〕なお、テールシール部、ピックアップ部のシート長さは糊が付着したり、皺があり正確なシート長さが測定できないため、平均シート長さ(平均セット長/5)として換算し計算する。
【0056】
ロール内のシート長さLs(m)はロール内でのシートの巻長さを表し、以下の手順により求める。
(1)ロール側面にマジック等でロール最外面から紙管まで紙管中心軸を通る直線上で直線を引く。ロール最外面の印(マジック)は、シートの最外端部に合わせる。
(2)ロールを巻き解きシート幅端部にマジックで印した数を数え、ロール内のシートの重なり枚数P(2プライ)とする。ピックアップ部を含むセットではない部分のシート分は、(セットではないシートの数×平均シート長さ)÷〔(紙管径r)×π〕として層の数を求め合計しシート層数Pとする。
(3)ロール断面積S(cm)=π/4×〔(巻径R)-(紙管径r)〕…〔式2〕、Sはcm単位で表す。巻径R、紙管径rはcmで表す。
(4)また、ロール状態でのロール内のシートの紙厚をT(mm)としたとき、シートをロール状に巻き付け積層した面積がロール断面積となるから、T(mm)=1/2×(R-r)/(P×10)…〔式3〕
(5)そして、S(cm)=ロール内シート長さLs(m)×T(mm)×10…〔式5〕、T(mm)はロール内のシートの紙厚
(6)したがって、ロール内シート長さLs(m)=S(cm)/(T(mm)×10)ゆえに、〔式2〕と〔式3〕を代入して、Ls=π/2×(R+r)×P÷100…〔式6〕として求める。
このように、〔式1〕の巻長さ伸び(%)はロール内に引っ張られて巻かれているシートの伸び(%)を表わす。伸び(%)が大きいほどシートがロール内で伸ばされていることを示す。
【0057】
巻長さ伸び(%)が1.0%未満であると、シートの引張り剛性が高く、伸びにくいシートであるから紙が固く感じるとともに、その引張り剛性のためにエンボスが潰れないようにエンボスを深く強固にする必要があり、ざらざらした表面性になる。巻長さ伸び(%)が3.6%超であると、シートの引張り剛性が低く過ぎて、容易にシートが伸びるから紙が柔らか過ぎて厚み感や安心感が無くなるとともに、その引張り剛性が低すぎるためにシートが伸ばされてエンボスの凹凸も延ばされエンボスが潰れて見え鮮明度が落ち見栄えが悪くなる。
【実施例0058】
次いで、本発明のトイレットロールの実施例及び比較例について、「シートの滑らかさ」、「ロール表面の滑らかさ」、「裏抜け防止性」、「意匠性」、「印刷鮮明度(印刷擦れのなさを含む)」について確認した。各例に係るトイレットロールの構成及びトイレットペーパーの物性・組成、試験結果は、下記表1のとおりである。比較例5及び比較例6は、シングルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。他の実施例及び比較例は、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーを巻いたものである。各例におけるエンボスパターンは、図4(B)の凹部の配置のものとした。図柄は、図3に示す、花及び葉の組み合わせの柄を基本として、総面積の割合に応じて各柄の面積等を調整した。
【0059】
シートの滑らかさは、トイレットロールからトイレットペーパーを隣接するミシン目間の間を1ピッチとして2ピッチ採取し、その2ピッチ分のトイレットペーパー被験者に、実際に触れさせて、シート表面の滑らかさについて1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入して一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0060】
ロール表面の滑らかさは、トイレットロールの外周面を、被験者に実際に触れさせて、1~5点で点数付けすることで評価した。評価基準は、滑らかさについて「満足している」を5、「やや満足している」を4、「どちらでもない」を3、「やや不満である」を2、「不満である」を1とした。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0061】
裏抜け防止性は、トイレットロールの外周面の印刷部分に対応する裏面側(非印刷部分)を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの裏面側(非印刷面側)へのインキの滲みが、「全く裏抜けが見られない」を5、「裏抜けは見られない」を4、「どちらでもない」を3、「やや裏抜けが見られる」を2、「裏抜けが見られる」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0062】
意匠性は、トイレットロールの外周面から図柄を、被験者に実際に目視観察させ、図柄部分と白色部分とのバランス、下層の図柄の透け等の見ためについて判断するようにした。「非常に優れる」を5、「優れる」を4、「どちらでもない」を3、「ややチープな印象である」を2、「非常にチープな印象を受ける」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0063】
印刷鮮明度は、トイレットロールの外周面の印刷部分を、被験者に実際に目視観察させて、トイレットペーパーの印刷部分(インクの転写部分)が、「擦れがなく鮮明である」を5、「わずかに擦れがあるが、概ね鮮明である」を4、「擦れがあるが概ね鮮明である」を3、「一部擦れがありやや不鮮明である」を2、「全体に印刷の擦れがあり不鮮明である」を1とする評価基準で、点数付けすることで評価した。表1中の表記は、平均値を四捨五入し一桁とした値である。被験者の数は30名とした。
【0064】
【表1】
【0065】
実施例1~実施例6は、長尺化のために薄い紙厚となっているが、図柄の総面積8%以上の十分な意匠性があるものでありつつ、ベタ印刷でありながら裏抜けも防止されている。特に、ダブルエンボスの場合に評価が高くなっている。これに対して、比較例1は、一色のベタ印刷のみ図柄で、総面積7%であり意匠性の評価が非常に低い。さらに、印刷鮮明度の評価も低い。比較例3も意匠性の評価が低い。比較例4は、意匠性の評価が低い。一色のベタ印刷のみで図柄が印刷されていることに関係する。また、花及び葉が同色で印刷されていることも影響していると考えられる。さらに印刷鮮明度(印刷擦れ)の評価が低い。総面積21%と印刷範囲が広く印刷擦れが確認されたため、評価が低くなった。また、裏抜けも確認されている。比較例2は、図柄の総面積の割合は、本発明の範囲にあるが、第二ベタ部分を網点印刷に代え、やや、総面積を広くしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い。また、比較例2~4は、坪量が高くシートやロールの柔らかさの評価が低い。比較例6は、第二ベタ部分を網点印刷に代え、より総面積を小さくしたものであるが、裏抜け及び印刷鮮明度の評価が低い。
【0066】
他方で、比較例5は、シングルエンボスで坪量が高いものである。シートの滑らかさ、ロール表面の滑らかさの評価が低く、印刷鮮明度及び裏抜けの評価が低い。表面のざらつきに起因すると思われる。
【0067】
また、特に、印刷鮮明度についてみてみると、十点平均粗さ(RzJIS)が本発明の範囲でかつダブルエンボスのものがよい結果となった。
【0068】
以上のとおり、本発明に係るトイレットロールでは、長尺化しても、製造しやすく、シワやヨレがなく、意匠性に優れる図柄が視認でき、さらに表面の滑らかさが感じられやすいトイレットロールとなる。
【符号の説明】
【0069】
1…トイレットロール、10…トイレットペーパー、20…紙管(管芯)、L2…トイレットロールの巻径(直径)、L3…トイレットロールの管芯の直径、L1…トイレットロールの幅、51…凹部、53…谷線部、40…下層の図柄、41…上層の第一ベタ部分、42…上層の第二ベタ部分。
【手続補正2】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
2プライのトイレットペーパーが巻き取られた巻径90~120mmのトイレットロールであって、
前記トイレットペーパーは、
1プライの坪量が11.0~14.0g/mであり、紙厚が60~90μmであり、
エンボス加工による凹凸を有し、
一方面にベタ印刷により形成される図柄を有し、
前記図柄は、色の異なる、第一ベタ部分と第二ベタ部分とを有し、
図柄部分の総面積の割合が8~11%であり、
前記第一ベタ部分の総面積の割合が2.0~4.0%であり、
前記第二ベタ部分の総面積の割合が6.0~7.5%であり、
トイレットロールは、そのトイレットペーパーが、前記図柄が印刷された面が外層側となるようにして、巻密度0.83~2.05で65~90mの巻長さで紙管に巻かれている、
ことを特徴とするトイレットロール。
【請求項2】
トイレットペーパーは、外層側の十点平均粗さ[RzJIS]が、0.025mm~0.320mmである、請求項1記載のトイレットロール。
【請求項3】
トイレットペーパーは、エンボス加工によって一方面に凹部、他方面に凸部が形成されている2枚のシートが、それらの凹部形成面が外側となるようにして積層された2プライのダブルエンボスのトイレットペーパーである、請求項1又は2記載のトイレットロール。
【請求項4】
ロール密度が0.1~0.3g/cm である、請求項1~3の何れか1項に記載のトイレットロール。
【請求項5】
空隙率が3~20%である、請求項1~4の何れか1項に記載のトイレットロール。