IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE建材株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図1A
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図1B
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図1C
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図2
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図3
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図4A
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図4B
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図5
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図6A
  • 特開-鋼製枠堰堤及び蓋枠材 図6B
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151226
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】鋼製枠堰堤及び蓋枠材
(51)【国際特許分類】
   E02B 7/02 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
E02B7/02 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060722
(22)【出願日】2022-03-31
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り (1)JFE建材株式会社の顧客訪問営業記録令和3年12月10日,令和3年12月13日 (2)JFE建材株式会社のメーリングリストの登録者へのメール令和3年12月13日 (3)JFE建材株式会社のウェブサイト掲載令和4年1月7日 https://www.jfe-kenzai.co.jp/newsrelease/pdf/210107.pdf
(71)【出願人】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114890
【弁理士】
【氏名又は名称】アインゼル・フェリックス=ラインハルト
(74)【代理人】
【識別番号】100116403
【弁理士】
【氏名又は名称】前川 純一
(74)【代理人】
【識別番号】100162880
【弁理士】
【氏名又は名称】上島 類
(72)【発明者】
【氏名】野▲崎▼ 裕介
(72)【発明者】
【氏名】後藤 智和
(57)【要約】
【課題】鋼製枠堰堤を根入れするための余掘りの量を減じる。
【解決手段】高さ方向H及び該高さ方向に交差する幅方向(一の交差方向)Wに複数の鋼製枠10,20,40が互いに連結されていて、最上段に水通し部2を備える鋼製枠堰堤1であって、複数の鋼製枠のうち水通し部2を形成する鋼製枠20が有する面のうち水通し部に面する面は、溝形鋼によって形成された複数の蓋枠材35を有し、蓋枠材35は、一対のフランジと、一対のフランジを連結するウェブと、を有し、一方のフランジが水通し部に面し、他方のフランジにおいて鋼製枠20の他の枠材23と所定の連結具を介して連結されていることを特徴とする。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
高さ方向及び該高さ方向に交差する一の交差方向に複数の鋼製枠が互いに連結されていて、最上段に水通し部を備える鋼製枠堰堤であって、
前記複数の鋼製枠のうち前記水通し部を形成する前記鋼製枠が有する面のうち前記水通し部に面する面は、溝形鋼によって形成された複数の蓋枠材を有し、
前記蓋枠材は、一対のフランジと、該一対のフランジを連結するウェブと、を有し、一方のフランジが前記水通し部に面し、他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と所定の連結具を介して連結されている
ことを特徴とする鋼製枠堰堤。
【請求項2】
前記一方のフランジは、前記連結具に対向する部分に切欠きを有することを特徴とする請求項1に記載の鋼製枠堰堤。
【請求項3】
高さ方向及び該高さ方向に交差する一の交差方向に複数の鋼製枠が互いに連結されていて、最上段に水通し部を備える鋼製枠堰堤において使用される蓋枠材であって、
一対のフランジと、該一対のフランジを連結するウェブと、を有する溝形鋼によって形成されており、
前記複数の鋼製枠のうち前記水通し部を形成する前記鋼製枠が有する面のうち前記水通し部に面する面に設けられ、一方のフランジが前記水通し部に面するように他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と両端部において連結される
ことを特徴とする蓋枠材。
【請求項4】
前記一方のフランジは、両端部に切欠きを有することを特徴とする請求項3に記載の蓋枠材。
【請求項5】
前記他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と所定の連結具を介して連結され、前記切欠きは、平面視において前記連結具全体が見えるように形成されていることを特徴とする請求項4に記載の蓋枠材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼製枠堰堤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、治山工事や砂防工事その他一般の土木工事において、堰堤、土留、擁壁等として、渓谷間に設置される鋼製枠堰堤が知られている。鋼製枠堰堤は、鋼製枠)と、石材(中詰材)と、を備え、鋼製枠同士は、上下左右に互いに連結されている。鋼製枠は、鋼製の柱材、水平材(梁材)及び繋ぎ材によって立体形状の骨格を作り、その骨格の一部の面にスクリーン材を設けてユニット単位に組み立てられており、石材は、鋼製枠の内部に充填されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
鋼製枠堰堤は、渓流を横断するように設置される砂防ダムとして使用され、その中央部の上部に水通し部が形成される。水通し部に面する鋼製枠の壁面は、透水性を確保するとともに、中詰材が漏れ出ないようにする壁面材(蓋枠材)を有する。壁面材には、鉄筋や鋼材が用いられ、鋼製自由枠の他の枠材に、ボルト及びナット等の連結具を介して連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003-313852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
鋼製枠堰堤における水通し部は、流水とともに礫等を下流側に流す機能を有する。そのため、流されてくる礫等が壁面材に衝突して、壁面材を他の枠材に連結している連結具が破損することがある。連結具が破損すると、壁面材と他の枠材との連結が解除され、中詰材が鋼製枠の外側に漏れ出ることになる。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、水通し部における鋼製枠から中詰材が流出することを軽減する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係る鋼製枠堰堤は、高さ方向及び該高さ方向に交差する一の交差方向に複数の鋼製枠が互いに連結されていて、最上段に水通し部を備える鋼製枠堰堤であって、前記複数の鋼製枠のうち前記水通し部を形成する前記鋼製枠が有する面のうち前記水通し部に面する面は、溝形鋼によって形成された複数の蓋枠材を有し、前記蓋枠材は、一対のフランジと、該一対のフランジを連結するウェブと、を有し、一方のフランジが前記水通し部に面し、他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と所定の連結具を介して連結されていることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る鋼製枠堰堤の一態様においては、前記連結具に対向する部分に切欠きを有していてもよい。
【0009】
さらに、上記課題を解決するために、本発明に係る蓋枠材は、高さ方向及び該高さ方向に交差する一の交差方向に複数の鋼製枠が互いに連結されていて、最上段に水通し部を備える鋼製枠堰堤において使用される蓋枠材であって、一対のフランジと、該一対のフランジを連結するウェブと、を有する溝形鋼によって形成されており、前記複数の鋼製枠のうち前記水通し部を形成する前記鋼製枠が有する面のうち前記水通し部に面する面に設けられ、一方のフランジが前記水通し部に面するように他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と両端部において連結されることを特徴とする。
【0010】
また、本発明に係る鋼製枠堰堤の一態様においては、前記一方のフランジは、両端部に切欠きを有していてもよい。
【0011】
また、本発明に係る鋼製枠堰堤の一態様においては、前記他方のフランジにおいて前記鋼製枠の他の枠材と所定の連結具を介して連結され、前記切欠きは、平面視において前記連結具全体が見えるように形成されていてもよい。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、水通し部における鋼製枠から中詰材が流出することを軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1A】本発明に係る鋼製枠堰堤を下流側から見た概略的な正面図である。
図1B】本発明に係る鋼製枠堰堤を下流側から見た斜視図である。
図1C】本発明に係る鋼製枠堰堤を側方から見た側面図である。
図2】下段側の鋼製枠の構成を説明するための斜視図である。
図3】水通し部の底部を画定する鋼製枠の構成を説明するための斜視図である。
図4A】天面材の斜視図である。
図4B】天面材の平面図及び側面図である。
図5】水通し部の側部を画定する鋼製枠の構成を説明するための斜視図である。
図6A】側面材の斜視図である。
図6B】側面材の平面図及び側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、図面は模式的なものであり、各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合があることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率等が異なる部分が含まれている場合がある。
【0015】
本発明に係る鋼製枠堰堤1は、傾斜地の斜面に設置され、堰堤、土留、擁壁等として使用される。例えば、本発明に係る鋼製枠堰堤1は、渓谷間において川幅方向に設置されて、上流から流れてくる土石流等を堰き止める。
【0016】
<鋼製枠堰堤の構成>
図1Aは、本発明に係る鋼製枠堰堤1を下流側から見た概略的な正面図である。図1Bは、本発明に係る鋼製枠堰堤1を下流側から見た斜視図である。図1Cは、本発明に係る鋼製枠堰堤1を側方から見た側面図である。本発明に係る鋼製枠堰堤1は、鋼製枠10,20,40と、補強枠60と、根入れ枠70と、中詰材90と、を備え、屈撓性・透水性に優れており、工期短縮や通年施工が可能である。
【0017】
鋼製枠堰堤1は、複数の鋼製枠10を所定の高さになるように高さ方向Hに積み重ねて連結されているとともに、幅方向W及び奥行き方向Dに互いに連結されてなる。なお、説明の便宜上、鋼製枠堰堤1が堰堤として設置された状態において、鋼製枠堰堤1の上下方向を「高さ方向H」、川幅に沿って延びる鋼製枠堰堤1の方向を「幅方向W」、河川の流れに沿って延びる鋼製枠堰堤1の方向を「奥行き方向D」とする。なお、鋼製枠堰堤1が土留、擁壁として設置された場合、幅方向Wは、地山等の法面に沿って連続する方向であり、奥行き方向Dは、地山等の法面に向かう方向である。
【0018】
本発明に係る鋼製枠堰堤1は、高さ方向H及び該高さ方向に交差する幅方向(一の交差方向)Wに複数の鋼製枠10,20,40が互いに連結されていて、最上段に水通し部2を備える鋼製枠堰堤1であって、複数の鋼製枠10,20,40のうち水通し部2を形成する鋼製枠20,40が有する面のうち水通し部2に面する面は、溝形鋼によって形成された複数の蓋枠材35,57を有し、蓋枠材35,57は、一対のフランジ35a,35b,57a,57bと、一対のフランジ35a,35b,57a,57bを連結するウェブ35c,57cと、を有し、一方のフランジ35b,57bが水通し部2に面し、他方のフランジ35b,57bにおいて鋼製枠20,40の他の枠材23,41,42と所定の連結具BNを介して連結されていることを特徴とする。本発明に係る鋼製枠堰堤1について以下に具体的に説明する。
【0019】
本実施の形態に係る鋼製枠堰堤1は、高さ方向Hに鋼製枠10が4段重ねられている。下側の3段の鋼製枠10は、側面視において台形又は略台形に形成されており、最上段の鋼製枠10は、側面視において矩形又は略矩形に形成されている。鋼製枠堰堤1の設置状態において、下側3段の鋼製枠10における下流に面する側は、斜めに傾斜している。鋼製枠堰堤1全体として、最下段の鋼製枠10の下流に面する面が3段目の鋼製枠10に向かって上流側に傾斜している。下側3段の鋼製枠10における上流に面する側は、高さ方向Hにおいて鉛直又は略鉛直方向に延びている。鋼製枠堰堤1の奥行き方向Dにおける寸法は、高さ方向Hに沿って下側から上側にいくに連れて小さくなっている。
【0020】
最上段の鋼製枠10は、下から3段目の鋼製枠10の上側に連結されている。最上段の鋼製枠10における上流に面する側及び下流に面する側は、鉛直又は略鉛直方向に延びている。最上段の鋼製枠10の奥行き方向Dにおける寸法は、3段目における鋼製枠10の天面の奥行き方向Dにおける寸法と同じである。最上段の鋼製枠10は、水通し部2が形成されるように、中央において幅方向Wに所定の間隔をあけて設けられている。
【0021】
本発明に係る鋼製枠堰堤1は、河川に堰堤として設置された状態において、地山の斜面に対応した形状を有している。例えば、本実施の形態に係る鋼製枠堰堤1は、高さ方向Hに沿って下側から上側に向かって幅方向Wに広がりをもって逆三角形状に構成されており、幅方向Wに連結されている鋼製枠10の数は、各段において異なる。例えば、下段の鋼製枠10の数は、幅方向Wの両端において、相対的に上段の鋼製枠10よりも1つだけ少ない。
【0022】
補強枠60は、側面視において矩形又は略矩形に形成されていて、下側2段の鋼製枠10に幅方向Wに沿って上流に面する側で鋼製枠10に連結されている。補強枠60は、高さ方向Hにおいて下側1段目及び2段目の鋼製枠10の上流側に設けられている。つまり、補強枠60は、鋼製枠10の上流側に設けられている。補強枠60は、鋼製の枠材を立体的に組み合わせてなる、幅方向Wに面する面部と、奥行き方向Dに面する面部と、高さ方向Hにおいて上下に面する面部と、を有する枠である。
【0023】
根入れ枠70は、各段における鋼製枠10の幅方向Wにおける両端部に連結されている。根入れ枠70は、正面視において三角形状又は略三角形状に形成されている。根入れ枠70は、鋼製枠堰堤1において地山の形状に合わせて斜面に沿って形成されている。鋼製枠堰堤1は、設置状態において、幅方向Wにおける両端部の根入れ枠70及び根入れ枠70に近い側の幾つかの鋼製枠10並びに河川の底側で地盤に埋め戻されている。
【0024】
中詰材90は、鋼製枠10、30,50、補強枠60及び根入れ枠70内にそれぞれ充填されている。中詰材90としては、透水性の観点から玉石、割石等が用いられる。
【0025】
本発明に係る鋼製枠堰堤1において、水通し部2は、複数の鋼製枠10のうち鋼製枠20と、鋼製枠40とによって画定されている。鋼製枠20は、上側から2段目の鋼製枠10のうち中央部分に位置する。本実施の形態に係る鋼製枠堰堤1においては、1つの鋼製枠20によって水通し部2の底部が画定されており、幅方向Wにおいて所定の間隔をあけて最上段に設けられている2つの鋼製枠40によって水通し部2の側部が画定されている。
【0026】
図2は、下段側の鋼製枠10の構成を説明するための斜視図である。鋼製枠10は、鋼製の枠材を立体的に組み合わせてなる。鋼製枠10は、4本の柱材(枠材)11,12と、4本の梁材(枠材)13,14と、6本の繋ぎ材(枠材)15と、2本のブレース材16と、前面材17と、後面材18と、を有する。なお、図示の鋼製枠10は、下段側に設けられる鋼製枠10であり、最上段に設けられる鋼製枠10については、主として側面の形状が異なる。
【0027】
4本の柱材11,12は、互いに幅方向W及び奥行き方向Dにそれぞれ所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるようにして設けられている。柱材11,12は、例えば、H形鋼により形成されている。柱材11は、下流側に設けられた前柱材であり、柱材12は、柱材11に対して上流側に所定の間隔をおいて対向して設けられている後柱材である。柱材11は、上流側に設けられる柱材12に向かって高さ方向Hにおいて下側から上側に沿って斜めになっている。各柱材11,12は、それぞれのフランジが上流側及び下流側に面するように設けられている。
【0028】
梁材13,14は、柱材11,12を幅方向Wに連結する。梁材13は、例えば、H形鋼により形成されている。梁材13は、高さ方向Hにおいて梁材14に対して上側に位置し、柱材11,12をそれぞれ上端部において幅方向Wに互いに連結している上梁材である。梁材13は、一対のフランジと、フランジを連結するウェブと、を有する。梁材13は、フランジが下流側及び上流側に面するようにして柱材11,12にフランジにおいて連結されている。柱材11,12と梁材13とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。なお、鋼製枠堰堤1において上側に他の鋼製枠10,20,40が連結されない最上段の鋼製枠10の梁材13は、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼であってよい。
【0029】
梁材14は、例えば、H形鋼により形成されている。梁材14は、高さ方向Hにおいて梁材13に対して下側に位置し、柱材11,12をそれぞれ下端部において幅方向Wに互いに連結している下梁材である。梁材14は、一対のフランジと、フランジを連結するウェブと、を有する。梁材14は、フランジが下流側及び上流側に面するようにして柱材11,12にフランジにおいて連結されている。柱材11,12と梁材14とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。なお、鋼製枠堰堤1において最下段の鋼製枠10の梁材14は、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼であってよい。
【0030】
繋ぎ材材15は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。繋ぎ材15は、奥行き方向Dにおいて対向する柱材11,12を、継手板を介して上端部及び下端部において互いに連結するとともに、奥行き方向Dにおいて梁材13同士及び梁材14同士を連結する。本実施の形態においては、幅方向Wにおいて3個所に繋ぎ材15が設けられている。各個所において2本の繋ぎ材15が互いに背中合わせで設けられている。梁材13,14と繋ぎ材15とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。
【0031】
ブレース材16は、奥行き方向Dにおいて柱材11,12に連結されている。ブレース材16の一端は、継手板を介して柱材11の上端部に連結されており、他端において継手板を介して柱材12の下端部に連結されている。
【0032】
複数の前面材17が下流側で柱材11と、梁材13,14とによって画定されている枠内に設けられている。前面材17は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。前面材17は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材13,14に連結されている。前面材17は、互いに対向する一対のフランジが幅方向Wに面し、フランジを連結するウェブが下流側に面するように梁材13,14に連結されている。
【0033】
複数の後面材18が上流側で柱材12と、梁材13,14とによって画成されている枠内に設けられている。後面材18は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。後面材18は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材13,14に連結されている。後面材18は、互いに対向する一対のフランジが幅方向Wに面し、フランジを連結するウェブが下流側に面するように梁材13,14に連結されている。なお、最下段の鋼製枠10及び下側から2段目の鋼製枠10は、後面材18は設けられておらず、補強枠30が連結されている。
【0034】
最下段の鋼製枠10には、複数の底面材(図示せず)が上流側及び下流側の梁材14と繋ぎ材15とによって画成されている枠内に設けられている。底面材は、例えば、長手方向に交差した断面形状が矩形又は略矩形の平鋼により形成されている。底面材は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材14に連結されている。
【0035】
図3は、水通し部2の底部を画定する鋼製枠20の構成を説明するための斜視図である。鋼製枠20は、4本の柱材(枠材)21,22と、4本の梁材(枠材)23,24と、6本の繋ぎ材(枠材)25と、2本のブレース材27と、前面材31と、後面材33と、天面材(蓋枠材)35と、を有する。
【0036】
4本の柱材21,22は、互いに幅方向W及び奥行き方向Dにそれぞれ所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるようにして設けられている。柱材21,22は、例えば、H形鋼により形成されている。柱材21は、下流側に設けられた前柱材であり、柱材22は、柱材21に対して上流側に所定の間隔をおいて対向して設けられている後柱材である。
【0037】
柱材21は、上流側に設けられる柱材22に向かって高さ方向Hにおいて下側から上側に沿って斜めになっている。各柱材21は、それぞれのフランジが上流側及び下流側に面するように設けられている。
【0038】
梁材23,24は、柱材21,22を幅方向Wに連結する。梁材23は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。梁材23は、高さ方向Hにおいて梁材24に対して上側に位置し、柱材21,22をそれぞれ上端部において互いに連結している上梁材である。梁材23は、一対のフランジと、フランジを連結するウェブと、を有する。梁材23は、ウェブを高さ方向Hにおいて上側、つまり、水通し部2に面するようにして柱材21,22にフランジにおいて連結されている。柱材21,22と梁材23とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。
【0039】
梁材24は、例えば、H形鋼により形成されている。梁材24は、高さ方向Hにおいて梁材23に対して下側に位置し、柱材21,22をそれぞれ下端部において互いに連結している下梁材である。梁材24は、一対のフランジと、フランジを連結するウェブと、を有する。梁材24は、一対のフランジが上流側及び下流側に面するように、柱材21,22に連結されている。柱材21,22と梁材24とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。
【0040】
繋ぎ材材25は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。繋ぎ材25は、奥行き方向Dにおいて対向する柱材21,22を、継手板を介して上端部及び下端部において互いに連結するとともに、奥行き方向Dにおいて梁材23同士及び梁材24同士を連結する。本実施の形態においては、幅方向Wにおいて3個所に繋ぎ材25が設けられている。各個所において2本の繋ぎ材25が互いに背中合わせで設けられている。梁材23,24と繋ぎ材25とは、互いにボルト又は溶接等により連結されている。
【0041】
ブレース材27は奥行き方向Dにおいて柱材21,22に連結されている。ブレース材27の一端は、継手板を介して柱材21の上端部に連結されており、他端において継手板PLを介して柱材22の下端部に連結されている。
【0042】
複数の前面材31が下流側で柱材21と、梁材23,24とによって画定されている枠内に設けられている。前面材31は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。前面材31は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材23,24に連結されている。前面材31は、互いに対向する一対のフランジが幅方向Wに面し、フランジを連結するウェブが下流側に面するように梁材23,24に連結されている。
【0043】
複数の後面材33が上流側で柱材22と、梁材23,24とによって画成されている枠内に設けられている。後面材33は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。後面材33は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材23,24に連結されている。後面材33は、一方の板部分が幅方向Wに面し、この一方の板部分に対して直角又は略直角をなす他方の板部分が下流側に面するように梁材23,24に連結されている。
【0044】
複数の天面材35が水通し部2に面する天面の側で梁材23と、繋ぎ材25とによって画定されている枠内に設けられている。天面材35は、2本の梁材23の間に奥行き方向Dに沿って設けられていて、かつ、幅方向Wに所定の間隔をあけて設けられている。天面材35は、継手板PLを介して梁材23に連結されている。継手板PLは、梁材23の互いに面するフランジに幅方向Wに沿って設けられている。継手板PLは、例えば、平板鋼により形成されている。継手板PLは、互いに所定の間隔をあけた複数の孔(図示せず)を有する。
【0045】
図4Aは、天面材35の斜視図である。図4Bは、天面材35の平面図及び側面図である。本実施の形態に係る天面材35は、高さ方向H及び該高さ方向Hに交差する幅方向(一の交差方向)Wに複数の鋼製枠10,20,40が互いに連結されていて、最上段に水通し部2を備える鋼製枠堰堤1において使用される蓋枠材であって、一対のフランジ35a,35bと、一対のフランジ35a,35bを連結するウェブ35cと、を有する溝形鋼によって形成されており、複数の鋼製枠10,20,40のうち水通し部2を形成する鋼製枠20が有する面のうち水通し部2に面する天面に設けられ、一方のフランジ35bが水通し部2に面するように他方のフランジ35aにおいて鋼製枠20の他の枠材23と両端部において連結されることを特徴とする。本発明に係る天面材35について以下に具体的に説明する。
【0046】
天面材35は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。天面材35は、一対のフランジ35a,35bと、ウェブ35cと、を有する。一対のフランジ35a,35bは、互いに対向しており、ウェブ35cがこれらのフランジ35a,35bを互い連結している。
【0047】
天面材35は、一対のフランジ35a,35bのうち一方のフランジ35aにおいて継手板PLに連結されている。フランジ35aは、その長手方向における両端部に孔35dを有する。フランジ35aは、孔35dを継手板PLの孔に整合させてボルトB及びナットNを有する連結具BNを介して梁材23に奥行き方向Dに連結されている。
【0048】
他方のフランジ35bは、水通し部2に面する側に位置している。フランジ35bは、その長手方向における両端部に切欠き35eを有する。平面視において切欠き35eは、孔35cに対向しており、孔35dは、フランジ35bによって覆われておらず露出している。切欠き35eは、ウェブ35cとは反対側のフランジ35bの縁の側からウェブ35cに向かって円弧をなして形成されている。
【0049】
図5は、水通し部2の側部を画定する鋼製枠40の構成を説明するための斜視図である。鋼製枠40は、2本の柱材(枠材)41,42と、2本の梁材(枠材)43,44と、6本の繋ぎ材(枠材)45と、ブレース材47と、前面材51と、後面材53と、天面材(蓋枠材)55と、側面材(蓋枠材)57と、を有する。
【0050】
4本の柱材41,42は、互いに幅方向W及び奥行き方向Dにそれぞれ所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるようにして設けられている。柱材41,42は、例えば、H形鋼により形成されている。柱材41は、下流側に設けられた前柱材であり、柱材42は、柱材41に対して上流側に所定の間隔をおいて対向して設けられている後柱材である。柱材41,42は、幅方向Wにおいて水通し部2とは反対の側に設けられていて、高さ方向Hに鉛直又は略鉛直に延びている。
【0051】
梁材43それぞれは、上流側及び下流側で一端が柱材41,42の上端部に連結されており、他端が後述する梁材44に連結されている。梁材43はそれぞれ、幅方向Wに延びている。梁材43は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。梁材43は、平面視く字状又は略く字状に形成されていて、水平部43aと、斜め部43bと、を有する。水平部43a及び斜め部43bは、互いに一体に形成されている。
【0052】
水平部43aは、柱材41,42の上端部に直接的にボルト接合されていて、柱材41,42から幅方向Wにおいて水通し部2に向かって水平に又は略水平に延びている。斜め部43bは、水平部43aに対して所定の角度をなして延びていて、柱材41,42とは反対の側の水平部43aの端部から、後述する梁材44に向かって斜めに延びている。なお、梁材43は、構造上、高い強度が必要な場合にはH形鋼により形成されていてもよい。
【0053】
梁材44は、例えば、H形鋼により形成されている。梁材44は、高さ方向Hにおいて梁材43の水平部43aに対して下側に位置し、柱材41,42の下端部と、梁材43の斜め部43bの先端とを互いに連結している下梁材である。梁材44は、フランジが上流側及び下流側に面するように、柱材41,42と梁材43とに連結されている。柱材41,42と梁材44とは、互いに直接的にボルト又は溶接等により連結されていて、梁材43と梁材44とは、継手板(図示せず)を介して互いに連結されている。
【0054】
繋ぎ材45は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。繋ぎ材45は、奥行き方向Dにおいて対向する柱材41,42を上端部及び下端部において互いに連結するとともに、奥行き方向Dにおいて梁材43同士及び梁材44同士を連結する。本実施の形態においては、幅方向Wにおいて3個所に繋ぎ材45が設けられている。各個所において2本の繋ぎ材45が互いに背中合わせで設けられている。
【0055】
ブレース材47は、柱材41,42を奥行き方向Dにおいて互いに連結している。ブレース材47の一端は、継手板を介して水通し部2に面していない柱材41の上端部に連結されており、他端において継手板を介して柱材42の下端部に連結されている。
【0056】
複数の前面材51が下流側で柱材41と、梁材43,44とによって画定されている枠内に設けられている。前面材51は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。前面材51は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材43,44に連結されている。前面材51は、互いに対向する一対のフランジが幅方向Wに面し、フランジを連結するウェブが下流側に面するように梁材43,44に連結されている。
【0057】
複数の後面材53が上流側で柱材42と、梁材43,44とによって画成されている枠内に設けられている。後面材53は、例えば、長手方向に交差した断面形状がL字形又は略L字形の山形鋼により形成されている。後面材53は、幅方向Wに互いに所定の間隔をあけて高さ方向Hに延びるように梁材43,44に連結されている。後面材53は、一方の板部分が幅方向Wに面し、この一方の板部分に対して直角又は略直角をなす他方の板部分が下流側に面するように梁材43,44に連結されている。
【0058】
複数の側面材57が水通し部2に面する側面は、柱材41,42と繋ぎ材45とによって画定されていて、柱材41,42及び繋ぎ材45により構成される枠内に設けられている。側面材57は、奥行き方向Dに並ぶ2本の柱材41,42の間に設けられていて、かつ、高さ方向Hに所定の間隔をあけて設けられている。側面材57は、継手板PLを介して柱材41,42にそれぞれ連結されている。継手板PLは、柱材41,42の互いに面するフランジに高さ方向Hに沿って設けられている。継手板PLは、平板鋼により形成されている。継手板PLは、互いに所定の間隔をあけた複数の孔(図示せず)を有する。
【0059】
図6Aは、側面材57の斜視図である。図6Bは、側面材57の平面図及び側面図である。本実施の形態に係る側面材57は、高さ方向H及び該高さ方向Hに交差する幅方向(一の交差方向)Wに複数の鋼製枠10,20,40が互いに連結されていて、最上段に水通し部2を備える鋼製枠堰堤1において使用される蓋枠材であって、一対のフランジ57a,57bと、一対のフランジ57a,57bを連結するウェブ57cと、を有する溝形鋼によって形成されており、複数の鋼製枠10,20,40のうち水通し部2を形成する鋼製枠40が有する面のうち水通し部2に面する側面に設けられ、一方のフランジ57bが水通し部2に面するように他方のフランジ57aにおいて鋼製枠40の他の枠材41,42と両端部において連結されることを特徴とする。本発明に係る側面材57について以下に具体的に説明する。
【0060】
側面材57は、例えば、長手方向に交差した断面形状がU字形又は略U字形の溝形鋼により形成されている。側面材57は、一対のフランジ57a,57bと、ウェブ57cと、を有する。一対のフランジ57a,57bは、互いに対向しており、ウェブ57cがこれらのフランジ57a,57bを互い連結している。
【0061】
側面材57は、一対のフランジ57a,57bのうち一方のフランジ57aにおいて継手板PLに連結されている。フランジ57aは、その長手方向における両端部に孔57dを有する。フランジ57aは、孔57dを継手板PLの孔に整合させてボルトB及びナットNを有する連結具BNを介して柱材41,42に奥行き方向Dに連結されている。
【0062】
他方のフランジ57bは、水通し部2に面する側に位置している。フランジ57bは、その長手方向における両端部に切欠き57eを有する。平面視において切欠き57eは、孔57dに対向しており、孔57dは、フランジ57bによって覆われておらず露出している。切欠き57eは、ウェブ57cとは反対側のフランジ57bの縁の側からウェブ57cに向かって円弧をなして形成されている。
【0063】
例えば、水通し部2を画定する鋼製枠20,40の天面材35及び側面材57に、本実施の形態における切欠き35e,57eが設けられていない場合を想定する。天面材35及び側面材57それぞれの一対のフランジ35a,57aの間隔は、例えば、50mmであり、極めて限られているため、フランジ35a,35b,57a,57b間の限られたスペースを利用してボルトBにナットNを締結する作業を、工具を用いて実施しなければならず窮屈な作業が強いられていた。
【0064】
これに対して、本実施の形態においては、切欠き35e,57eを通じて、連結作業を行うことができるので作業性が向上する。また、切欠き35e,57eは、連結具BNが挿通される孔35d,57d全体が平面視において見える程度の大きさであり、礫などは、少なくとも天面材35及び側面材57に切欠き35e,57eの縁に衝突するので、水通し部2を通過していく礫などが直接的に連結具に衝突することは回避することができる。
【0065】
さらに、天面材35及び側面材57はそれぞれ、フランジ35b,57bが水通し部2に面する側に設けられているので、天面材35と梁材13,14とを連結する連結具BN及び側面材57と柱材41,42とを連結する連結具BNに対して、水通し部2を通過する礫などが直接的な衝突することを抑制することができる。これにより、連結具BNが破損して、天面材35及び側面材57と鋼製枠20,40との連結が意図せず解除されて、中詰材90が鋼製枠40,60の外側に漏れ出ることを防ぐことができる。
【0066】
<その他>
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の概念及び特許請求の範囲に含まれるあらゆる態様を含む。また、上述した課題及び効果の少なくとも一部を奏するように、各構成を適宜選択的に組み合わせてもよい。また、例えば、上記実施の形態における各構成要素の形状、材料、配置、サイズ等は、本発明の具体的使用態様によって適宜変更され得る。
【符号の説明】
【0067】
1・・・鋼製枠堰堤
10,20,40・・・鋼製枠
21,22・・・柱材(枠材)、23,24・・・梁材、25・・・繋ぎ材、35・・・天面材(蓋枠材)、35a,35b・・・フランジ、35c・・・ウェブ、35d・・・孔、35e・・・切欠き、41,42・・・柱材(枠材)、43,44・・・梁材、45・・・繋ぎ材、57・・・側面材(蓋枠材)、57a,57b・・・フランジ、57c・・・ウェブ、57d・・・孔、57e・・・切欠き
60・・・補強枠、70・・・根入れ枠、90・・・中詰材
BN・・・連結具
図1A
図1B
図1C
図2
図3
図4A
図4B
図5
図6A
図6B