IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社吉野工業所の特許一覧

<>
  • 特開-スパチュラ付き容器 図1
  • 特開-スパチュラ付き容器 図2
  • 特開-スパチュラ付き容器 図3
  • 特開-スパチュラ付き容器 図4
  • 特開-スパチュラ付き容器 図5
  • 特開-スパチュラ付き容器 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151260
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】スパチュラ付き容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 25/20 20060101AFI20231005BHJP
   B65D 23/00 20060101ALI20231005BHJP
   B65D 77/04 20060101ALI20231005BHJP
   A45D 40/00 20060101ALI20231005BHJP
   A45D 40/18 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
B65D25/20 E
B65D23/00 A
B65D77/04 A
A45D40/00 Z
A45D40/18 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060777
(22)【出願日】2022-03-31
(71)【出願人】
【識別番号】000006909
【氏名又は名称】株式会社吉野工業所
(74)【代理人】
【識別番号】100186358
【弁理士】
【氏名又は名称】齋藤 信人
(74)【代理人】
【識別番号】100191145
【弁理士】
【氏名又は名称】佐野 整博
(72)【発明者】
【氏名】古原 裕嗣
【テーマコード(参考)】
3E062
3E067
【Fターム(参考)】
3E062AA09
3E062AB01
3E062AC02
3E062BA01
3E062BB02
3E062BB09
3E067AA04
3E067AB81
3E067AC01
3E067BA01B
3E067BA01C
3E067BB14B
3E067BB14C
3E067BC07B
3E067BC07C
3E067EA32
3E067EB17
3E067EB27
3E067EE29
3E067EE59
3E067FA04
3E067FC01
(57)【要約】
【課題】 外容器と内容器との間にスパチュラを収容するだけでなく、内容器が外容器に対して簡単に付け替えできるとともに、スパチュラを利用することにより、装着された内容器が外容器から脱落しないように固定できるスパチュラ付き容器を提供すること。
【解決手段】 内容物を収納する内容器Aと、内容器Aを付け替え可能に格納する外容器Bと、外容器Bの内方を密封する蓋体Cと、内容器Aと外容器Bとの間に収容され、内容物を掬うスパチュラDとを備える容器であって、外容器Bは、底壁20と、底壁20の外縁から立設される外周壁21と、底壁20の内側から外周壁21と間隔を隔てて立設される装着筒部23とを有し、内容器Aは、外容器Bの装着筒部23に固定される装着固定部3を有し、装着固定部3は、スパチュラDを外容器Bの外周壁21と装着筒部23との間に挿入したときに、装着筒部23に係合することを特徴とする。
【選択図】 図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物を収納する内容器と、内容器を付け替え可能に格納する外容器と、外容器の内方を密封する蓋体と、内容器と外容器との間に収容され、内容物を掬うスパチュラとを備えるスパチュラ付き容器であって、
外容器は、底壁と、底壁の外縁から立設される外周壁と、底壁の内側から外周壁と間隔を隔てて立設される装着筒部とを有し、
内容器は、外容器の装着筒部に固定される装着固定部を有し、
装着固定部は、スパチュラを外容器の外周壁と装着筒部との間に挿入したときに、装着筒部に係合することを特徴とするスパチュラ付き容器。
【請求項2】
内容器は、口筒部と、口筒部の下端に連設される収納部とを有し、
装着固定部は、口筒部下端から外側に延出されるリング壁と、リング壁の外縁の一部から弾性変形可能に下方に向けて形成される係止片とを有することを特徴とする請求項1に記載のスパチュラ付き容器。
【請求項3】
装着固定部は、リング壁の係止片が形成されない外縁から垂設される装着壁を有し、
装着壁は、外容器の装着筒部を収納部とで挟持することを特徴とする請求項2に記載のスパチュラ付き容器。
【請求項4】
スパチュラは、外容器の外周壁と装着筒部との間に挿入したときに、装着固定部の係止片を装着筒部に押圧することを特徴とする請求項2または3に記載のスパチュラ付き容器。
【請求項5】
係止片は、外周側に形成され、スパチュラと当接する当接突部と、内周側に形成される圧着突部とを有し、
装着筒部は、外周側に形成され、係止片の圧着突部と係合する係合突部を有することを特徴とする請求項2~4のいずれか1項に記載のスパチュラ付き容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物が収納された内容器を外容器内に付け替え可能な容器に関し、とくに、スパチュラを収容可能なスパチュラ付き容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、クリーム等の内容物を収納する内容器と、内容器を付け替え可能に格納する外容器とを備える容器が知られている。
この内容器は、外容器に付け替え可能なレフィルとよばれるものであり、内容物を全て使用した後に、消費者によって外容器内に格納された内容器を取り外し、内容物が充填された新たな内容器に付け替えることで、外容器の再利用が図られる。
そこで、内容器は、容器本体に対して簡単に交換できるとともに、格納された内容器が容器本体から脱落しないように確実に固定する必要がある。
【0003】
この問題に対処するため、内容器は、開口から外方に向けて延出する少なくとも1つのツバ部を有し、容器本体の口筒部には、回転可能に装着される回転体を有し、回転体は、ツバ部を通過させて内容器を容器本体から取り替え可能とする切り欠き部が形成されるリング壁を有することにより、内容器は、アンダーカット部等の固定手段を必要としないシンプルな構造とすることができるレフィル容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-151340号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記特許文献1記載のレフィル容器では、内容器を容器本体に対して簡単に交換できるとともに、格納された内容器が容器本体から脱落しないように確実に固定できるが、このレフィル容器では、スパチュラ(へら)を使用してクリーム等の内容物を掬い取るようにしているため、容器の使用中にスパチュラを無くしたり、汚したりするおそれがあり、スパチュラを収容する場所が考慮されていないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記問題を解決することを課題とし、外容器と内容器との間にスパチュラを収容するだけでなく、内容器が外容器に対して簡単に付け替えできるとともに、スパチュラを利用することにより、装着された内容器が外容器から脱落しないように固定できるスパチュラ付き容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記の課題を解決するため、スパチュラ付き容器として、内容物を収納する内容器と、内容器を付け替え可能に格納する外容器と、外容器の内方を密封する蓋体と、内容器と外容器との間に収容され、内容物を掬うスパチュラとを備えるスパチュラ付き容器であって、外容器は、底壁と、底壁の外縁から立設される外周壁と、底壁の内側から外周壁と間隔を隔てて立設される装着筒部とを有し、内容器は、外容器の装着筒部に固定される装着固定部を有し、装着固定部は、スパチュラを外容器の外周壁と装着筒部との間に挿入したときに、装着筒部に係合することを特徴とする構成を採用する。
【0008】
スパチュラ付き容器の実施形態として、内容器は、口筒部と、口筒部の下端に連設される収納部とを有し、装着固定部は、口筒部下端から外側に延出されるリング壁と、リング壁の外縁の一部から弾性変形可能に下方に向けて形成される係止片とを有することを特徴とする構成を採用し、また、装着固定部は、リング壁の係止片が形成されない外縁から垂設される装着壁を有し、装着壁は、外容器の装着筒部を収納部とで挟持することを特徴とする構成を採用し、また、スパチュラは、外容器の外周壁と装着筒部との間に挿入したときに、装着固定部の係止片を装着筒部に押圧することを特徴とする構成を採用し、また、係止片は、外周側に形成され、スパチュラと当接する当接突部と、内周側に形成される圧着突部とを有し、装着筒部は、外周側に形成され、係止片の圧着突部と係合する係合突部を有することを特徴とする構成を採用する。
【発明の効果】
【0009】
本発明のスパチュラ付き容器は、上記構成を採用することにより、内容器と外容器との間にスパチュラを収容することで、容器の使用中にスパチュラを無くしたり汚したりせず、また、内容器が外容器から外れてしまうことを防止できるとともに、スパチュラを取り出すことで、内容器を外容器から簡単に外すことができるので、内容器をレフィルとして外容器に付け替えて使用できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施例であるスパチュラ付き容器の開蓋前の状態を示す図であり、(a)は側面半断面図、(b)は(a)のa-a線断面の矢視図である。
図2】本発明の実施例であるスパチュラ付き容器の要部の状態を示す図であり、(a)は図1(a)の要部拡大図、(b)は図1(b)の要部拡大図である。
図3】本発明の実施例であるスパチュラ付き容器における内容器と外容器を示す図であり、(a)は上面図、(b)は内容器を外容器から外した側面半断面図である。
図4】本発明の実施例であるスパチュラ付き容器における蓋体およびスパチュラを示す図であり、(a)は蓋体の側面断面図、(b)はスパチュラの側面図である。
図5図1(a)の要部個所付近におけるスパチュラ付き容器とスパチュラの関係を示す図であり、(a)は図3(a)のb-b線断面の矢視個所における図、(b)は スパチュラ挿入開始時の図、(c)はスパチュラ装着後の図である。
図6】本発明の実施例であるスパチュラ付き容器の開蓋時の状態を示す図であり、(a)は開蓋途中の側面断面図、(b)は開蓋後の側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明のスパチュラ付き容器について、以下の実施例に示した図面を参照して説明する。
なお、以下の説明において、図1(a)でみて、上方向を「上」とし、下方向を「下」とする。
【実施例0012】
図1において、Aは内容物を収納するとともに、レフィルとして使用される内容器、Bは内容器Aを付け替え可能に格納する外容器、Cは外容器Bの内方を密封する蓋体、Dは内容器Aと外容器Bとの間に収容されるとともに、内容物を掬うスパチュラである。
【0013】
図1図3に示すように、内容器Aは、口筒部1と、口筒部1の下部に連設される有底円筒状の収納部2と、口筒部1の外周下端に連設される装着固定部3とを備えており、口筒部1内周上端には、内方を密封する中蓋Eが着脱可能に装着される。
【0014】
口筒部1には、外周に蓋体Cと螺合する雄ねじ部4が螺設され、内周上端に中蓋Eが装着される装着凹部5が凹設されている。
収納部2には、後述する装着筒部23の内周の位置決め凹部24と係合する位置決め突部6が外周上端部に周設され、底面に外容器Bと係合し装着される係止下筒部7が垂設されている。
【0015】
装着固定部3は、口筒部1の下端から外側に向けて延出されるリング状のリング壁8と、リング壁8の外縁から周方向に所定の範囲(本実施例では、約110°の範囲)を切り欠いて円弧状に外側に向けて延出される上壁部11と、上壁部11が形成される範囲で、リング壁8の外縁下面から円弧状に垂設される装着壁9と、上壁部11が形成されない範囲で、リング壁8の外縁下面から間隔を開けて複数配設される係止片14と、上壁部11が形成される範囲で、上壁部11の外縁から垂設される外壁12とを備えている。
【0016】
係止片14は、図2(a)に示すように、リング壁8との連結部14aから弾性変形可能に下方に向けて、裾拡がりに傾斜するように形成されており、係止片14の外周下端部には、当接突部15が形成され、また、内周下端部には、圧着突部16が形成されている。
なお、本実施例では、図3(a)に示すように、係止片14は、リング壁8から周方向に約110°の範囲にわたり、互いに約5°の間隔を開け、約30°の幅で3個所設けられている。
【0017】
中蓋Eは、口筒部1内上端を封鎖する隔壁17と、隔壁17の外縁に設けられ、口筒部1上端の装着凹部5と係合する装着部18とを備え、隔壁17上面には、指で引き上げ易くするための摘み部19が設けられている。
本実施例では、内容器Aの口筒部1に中蓋Eを装着しているが、容器として内容器A内を密封できればよいので、中蓋Eは、設けなくてもよい。
また、内容器Aは、レフィルとして流通させるために、図3(b)に示すように、中蓋Eの他に口筒部1の上からレフィル用キャップFを装着して流通させてもよい。
【0018】
図1図3に示すように、外容器Bは、中央が開口されたリング状の底壁20と、底壁20の外縁から立設される外周壁21と、底壁20の内縁から立設され、内周に内容器Aの収納部2の係止下筒部7外周が嵌入する係止筒部22と、底壁20の内側から外周壁21と所定の間隔を隔てて立設され、上端部に内容器Aが装着される装着筒部23とを備えている。
【0019】
外周壁21の内周は、複数の交互に連続する辺部21aと角部21bとから多角形に形成されおり、本実施例では辺部21aおよび角部21bが等間隔に10個所ずつ形成される10角形に形成されている。
装着筒部23は、内周上端部に内容器Aの収納部2外周上端部の位置決め突部6と係合して回転しないように固定する位置決め凹部24が凹設され、外周上部には、内容器Aの装着壁9の内周と当接するとともに、係止片14の圧着突部16と係合する係合突部25が形成されている。
【0020】
図1および図2に示すように、外容器Bに内容器Aを装着すると、内容器Aの装着固定部3は、外容器Bの装着筒部23の上面にリング壁8の下面が当接するとともに、収納部2の外周上部と装着壁9の内周とで装着筒部23の上端部を狭持し、さらに、外容器Bの係止筒部22内に内容器Aの係止下筒部7の外周が嵌入する。
同時に、内容器Aの収納部2外周の位置決め突部6と装着筒部23の内周の位置決め凹部24とが嵌合し、外容器B内で内容器Aが回転しないように固定される。
【0021】
図3(a)に示すように、上面からみて、少なくとも外容器Bのいずれかの角部21bと内容器Aの係止片14のいずれかが来るように、外容器B内に内容器Aが固定され、内容器Aの装着固定部3の上壁部11は、外縁が外容器Bの外周壁21内周の辺部21aの中央部と近接または当接する径で形成され、上壁部11が形成されない範囲のリング壁8の外縁と外周壁21の内周との間で空間αが形成される。
空間α内では、外容器Bの角部21bと内容器Aの装着固定部3の係止片14があるリング壁8の外縁との隙間βが一番距離が長く、辺部21aの中央とリング壁8の外縁との隙間γが一番距離が短くなる。
本実施例では、空間α内に係止片14と同じく3個所の隙間βの部分が設けられている。
【0022】
図1および図4に示すように、蓋体Cは、内容器Aおよび外容器Bを覆う頂壁30と、頂壁30の外縁から垂下され、外容器Bの外周壁21の外周と面一となる蓋外周壁31と、頂壁30の下面から垂設され、内容器Aの口筒部1に装着される装着内筒32とを備え、装着内筒32内の頂壁30の下面には、内容器Aの口筒部1上面と密着するパッキンPが装着される。
【0023】
蓋外周壁31の内周には、係止凹部33が凹設されている。
装着内筒32の内周には、内容器Aの口筒部1の雄ねじ部4に螺合する雌ねじ部34が螺設されている。
【0024】
図1図2および図4に示すように、スパチュラDは、中程の胴部40と、胴部40の下方に形成される内容物を掬う掬い部41と、胴部40の上方に形成される持ち手部42とを備え、外容器Bに蓋体Cを螺合した際に、スパチュラDの寸法は、外容器Bと蓋体Cとの内方で収容される高さに形成されている。
スパチュラDは、上から見て、両側の幅が内容器Aの装着固定部3の係止片14の両側幅より小さく、内外方の厚みは、掬い部41と胴部40がほぼ同じで、隙間βより小さく、少なくとも、掬い部41の中間部付近の幅は、隙間γより大きくなるように形成されている。
【0025】
また、胴部40および掬い部41の外側部40aおよび41aの形状は、外容器Bの外周壁21の隙間βのある角部21bを中心として、その両側の辺部21aとで形成される角溝δに係合するように、山形に形成されている。
持ち手部42の外側には、閉蓋時に蓋体Cの蓋外周壁31内周の係止凹部33と係合する係止突部43が複数形成されている。
【0026】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のスパチュラ付き容器は、内容物が収納部2に充填され、中蓋Eを装着した内容器Aを、外容器Bの装着筒部23内に挿入し、図1および図2に示すように、外容器Bの装着筒部23を内容器Aの収納部2の外周上部と装着固定部3の装着壁9の内側とで狭持するとともに、外容器Bの係止筒部22内に内容器Aの係止下筒部7を嵌入させて、内容器Aを外容器B内に位置決めして装着する。
【0027】
次に、外容器Bの外周壁21の内周と、内容器Aの装着固定部3の上壁部11が形成されない範囲のリング壁8の外縁とで形成される空間α内に、上からスパチュラDを掬い部41を下にして挿入していく。
まず、図5(a)に示すように、空間α内の隙間γの個所にスパチュラDの掬い部41を挿入しようとしても、掬い部41の内外方の厚みが隙間γより大きく、内外面がリング壁8の外縁と辺部21aの中央部に挟まり、スパチュラDが空間α内に入らないようになっている。
【0028】
つまり、図1および図2に示すように、スパチュラDを掬い部41の外側部41aの形状に合う空間α内の隙間βとなる角部21bの角溝δの形状に合わせて、図5(b)に示すように、挿入していくと、掬い部41および胴部40の内外方の厚みが隙間βより小さいのでスムーズに挿入されていく。
本実施例では、空間α内に3個所の隙間βの部分が設けられているので、スパチュラDは、3個所の内いずれかに合わせて挿入すればよい。
【0029】
スパチュラDを空間α内に角溝δで位置合わせして挿入していくと、図1および図2に示すように、スパチュラDの掬い部41の内側が、隙間β部分の下方にある内容器Aの装着固定部3の係止片14の当接突部15に当接することにより、係止片14を押し込み、連結部14aを支点に係止片14の下方が内側に押され、最後は、スパチュラDの掬い部41先端が外容器Bの底壁20の上面に当接して挿入が止められるとともに、胴部40の内側が係止片14の当接突部15に当接して押された状態でスパチュラDが空間α内に固定される。
【0030】
スパチュラDが空間α内で固定されると、内容器Aの係止片14が内側に押された状態で固定されることで、図5(c)に示すように、係止片14の内周下端の圧着突部16が、外容器Bの装着筒部23の上部外周に押し付けられるとともに、係合突部25と密着した状態で固定されるので、その部分の係合力が強くなり、内容器Aを外容器B内で外れないように強固に装着することができる。
【0031】
また、係止片14の圧着突部16および当接突部15の押し付けに対する反発力と、係止片14自体の復元力により、スパチュラD自体が外側に押し戻され、胴部40の外側部40aが位置合わせした外容器Bの外周壁21内周の角溝δに押し付けられ、スパチュラDが空間α内で動かないように固定される。
【0032】
最後に、蓋体Cを内容器Aの口筒部1に螺合することで、スパチュラDを内装したスパチュラ付き容器となる。
【0033】
次に、内容物を使用する際には、蓋体Cを外容器Bに対して回転させ、内容器Aの口筒部1と螺脱し、開蓋することで、内容器Aの口筒部1から内容物を取り出すことができる。
また、図6(a)に示すように、蓋体Cの開蓋中は、蓋外周壁31の内周に凹設した係止凹部33に、スパチュラDの持ち手部42のいずれかの係止突部43が引っ掛かり、蓋体Cが上昇するとともに、スパチュラDも上に引き出され、蓋体Cの開蓋後には、図6(b)に示すように、スパチュラDが上に引き出された状態となり、持ち手部42に指が掛け易く、スパチュラDを取り出し易くなる。
【0034】
スパチュラDを使用した後は、スパチュラDを外容器Bの空間α内に位置合わせして上方から嵌入し、スパチュラDを外容器B内に収容した後、蓋体Cを閉蓋することで、容器内にスパチュラDを固定して収容できる。
【0035】
内容器A内の内容物が無くなったら、スパチュラDを取り出した状態で、外容器Bの底壁20の開口から使用済みの内容器Aの収納部2を底から押し上げると、外容器Bの係止筒部22と内容器Aの係止下筒部7との係合が外されるとともに、外容器Bの装着筒部23の上端部を狭持していた内容器Aの収納部2の外周上部と装着壁9の内周が上に抜け、図3(b)に示すように、簡単に外容器Bから使用済みの内容器Aを外すことができる。
次に、内容物が充填された新たな内容器Aを再度、外容器Bに装着し、使用することで、外容器Bおよび蓋体Cを再利用することができる。
【0036】
本実施例のスパチュラ付き容器は、スパチュラDを外容器B内に収容するので、容器の運搬中に、スパチュラDを無くしたり、汚してしまうことがない。
また、スパチュラDを外容器B内に収容した際に、スパチュラDが外容器B内で動かないように固定して収容できるとともに、スパチュラDが内容器Aの装着固定部3の係止片14を押し込み、その周辺の装着筒部23の外周との係合を強くして、内容器Aが外容器Bから簡単に外れないようにできるので、運搬中に外容器Bから内容器Aが外れてしまうことを防止できる。
【0037】
以上のように、本実施例のスパチュラ付き容器は、スパチュラDを外容器Bから取り出した際に、内容器Aの装着固定部3の係止片14による押し込みが無くなり、その周辺の装着筒部23の外周との係合が外され、外容器Bと内容器Aとの係合力が弱くなり、簡単に外容器Bから内容器Aを外して付け替えることができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明のスパチュラ付き容器は、内容器と外容器との間にスパチュラを収容することで、容器の使用中にスパチュラを無くしたり汚したりせず、また、内容器が外容器から外れてしまうことを防止できるとともに、スパチュラを取り出すことで、内容器を外容器から簡単に外すことができるので、とくに内容器をレフィルとして外容器に付け替えて使用する容器として好適である。
【符号の説明】
【0039】
A 内容器
B 外容器
C 蓋体
D スパチュラ
E 中蓋
F レフィル用キャップ
α 空間
β、γ 隙間
δ 角溝
P パッキン
1 口筒部
2 収納部
3 装着固定部
4 雄ねじ部
5 装着凹部
6 位置決め突部
7 係止下筒部
8 リング壁
9 装着壁
11 上壁部
12 外壁
14 係止片
14a 連結部
15 当接突部
16 圧着突部
17 隔壁
18 装着部
19 摘み部
20 底壁
21 外周壁
21a 辺部
21b 角部
22 係止筒部
23 装着筒部
24 位置決め凹部
25 係合突部
30 頂壁
31 蓋外周壁
32 装着内筒
33 係止凹部
34 雌ねじ部
40 胴部
40a、41a 外側部
41 掬い部
42 持ち手部
43 係止突部
図1
図2
図3
図4
図5
図6