(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151318
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】被覆冷菓及びその製造方法
(51)【国際特許分類】
A23G 9/38 20060101AFI20231005BHJP
A23G 9/48 20060101ALI20231005BHJP
A23G 1/30 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
A23G9/38
A23G9/48
A23G1/30
【審査請求】有
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022060877
(22)【出願日】2022-03-31
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2022-10-05
(71)【出願人】
【識別番号】307013857
【氏名又は名称】株式会社ロッテ
(74)【代理人】
【識別番号】100079108
【弁理士】
【氏名又は名称】稲葉 良幸
(74)【代理人】
【識別番号】100109346
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 敏史
(74)【代理人】
【識別番号】100117189
【弁理士】
【氏名又は名称】江口 昭彦
(74)【代理人】
【識別番号】100134120
【弁理士】
【氏名又は名称】内藤 和彦
(72)【発明者】
【氏名】河又 由子
(72)【発明者】
【氏名】藤堂 純子
(72)【発明者】
【氏名】高野 雅規
(72)【発明者】
【氏名】一政 洋子
(72)【発明者】
【氏名】坂口 正和
(72)【発明者】
【氏名】宍戸 駿
(72)【発明者】
【氏名】横田 善廣
【テーマコード(参考)】
4B014
【Fターム(参考)】
4B014GB02
4B014GB18
4B014GE03
4B014GE08
4B014GG06
4B014GG11
4B014GG12
4B014GG14
4B014GK05
4B014GK07
4B014GK12
4B014GL10
4B014GL11
4B014GP01
4B014GP12
4B014GP13
4B014GP20
4B014GP26
4B014GP27
4B014GQ05
(57)【要約】
【課題】コーティング層からの漏れ出しの発生が抑制された被覆冷菓及びコーティング層からの漏れ出しの発生を抑制できる被覆冷菓の製造方法を提供する。
【解決手段】ゼラチンを0.39質量%以上含有する冷菓ミックスからなる冷菓と、前記冷菓の外周の一部又は全部をコーティングする融点15℃以上のコーティング層とを有する被覆冷菓及び当該被覆冷菓の製造方法であって、前記ゼラチンを0.39質量%以上含有する前記冷菓ミックスを調製する工程と、前記冷菓ミックスから前記冷菓を得る工程と、前記冷菓の外周の一部又は全部を、15℃以上に調温した液状のコーティング材でコーティングして前記コーティング層を設ける工程と、を含む被覆冷菓の製造方法。
【選択図】なし
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゼラチンを0.39質量%以上含有する冷菓ミックスからなる冷菓と、前記冷菓の外周の一部又は全部をコーティングする融点15℃以上のコーティング層とを有する被覆冷菓。
【請求項2】
前記冷菓ミックスは、前記ゼラチンを5質量%未満含有する請求項1に記載の被覆冷菓。
【請求項3】
前記冷菓ミックスは、前記ゼラチンを0.45質量%以上1質量%以下含有する請求項1又は請求項2に記載の被覆冷菓。
【請求項4】
前記冷菓ミックスは、全固形分が30質量%以上である請求項1~3のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項5】
前記冷菓は、オーバーランが100%以下である請求項1~4のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項6】
前記コーティング層は、植物油脂を含有する請求項1~5のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項7】
前記コーティング層は、チョコレートコーティング層である請求項1~6のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項8】
前記冷菓は、前記被覆冷菓のセンターを構成する請求項1~7のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項9】
前記冷菓は、前記冷菓ミックスとは異なる材料からなるセンターを被覆する被覆層を構成する請求項1~7のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項10】
前記被覆冷菓にその一部が挿入されている把持用の棒を有する請求項1~9のいずれか1項に記載の被覆冷菓。
【請求項11】
請求項1~10のいずれか1項に記載の被覆冷菓の製造方法であって、
前記ゼラチンを0.39質量%以上含有する前記冷菓ミックスを調製する工程と、
前記冷菓ミックスから前記冷菓を得る工程と、
前記冷菓の外周の一部又は全部を、15℃以上に調温した液状のコーティング材でコーティングして前記コーティング層を設ける工程と、を含む被覆冷菓の製造方法。
【請求項12】
前記コーティング層を設ける工程において、前記コーティング材の温度が15℃以上50℃以下である請求項11に記載の被覆冷菓の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被覆冷菓及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特定の目的でゼラチンを含有した冷菓が知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
【0003】
特許文献1に記載の冷菓は、冷菓中に微細氷が分散した形態の微細氷入り冷菓であって、冷菓ミックス中にゼラチンを含み、冷菓ミックスのオーバーランを200~250%とし、なおかつ冷菓ミックスと微細氷の配合割合が30:70~70:30となるように配合することを特徴とする微細氷入り冷菓であり、ふわっとした食感で口溶けが良く、清涼感を有する微細氷入り冷菓を提供することを目的としたものである。また、当該冷菓を一口サイズの冷菓とする場合には、手にべとつきにくく、食べやすいものとするために、冷菓の表面を被覆することが好ましいことが記載されている(特許文献1の[0014])。
【0004】
特許文献2に記載の冷菓は、(A)糖類とゼラチンとを含む水溶液を凍結させてなるセンターと、(B)前記センターの外周に被覆された氷層からなるシェルと、(C)前記シェルの外周に被覆された、固化した油脂を主成分とするコーティング層とを有することを特徴とする氷菓であり、ゼラチンを含有するアイスキャンディ様の冷菓であるにもかかわらず製品として支障のない保形性を有する冷菓を提供することを目的としたものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2003-33139号公報
【特許文献2】特開2003-79319号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
冷菓の表面をチョコレート等でコーティングした被覆冷菓は、消費者の嗜好性の高まりを受け、メーカー側においてはますます品質の向上が求められている。求められる品質としては、冷菓の濃厚さ、なめらかさ、外観の美しさ、保形性などが挙げられる。
【0007】
チョコレート等のコーティング材でコーティングした被覆冷菓においては、コーティング材を冷菓にコーティングする際、流動性を担保するために一定の温度にコーティング材を調温する必要がある。そのため、調温されたコーティング材に接した冷菓ミックスの表面が溶け、コーティング材を冷却して硬化させる際、コーティング材の付きが薄い部分や硬化が遅い部分から溶けた冷菓ミックスが漏れ出し、そのまま凍結され(以下、単に「漏れ出し」と表記する)、外観が損なわれるといった課題がある(
図1の写真における矢印先を参照)。特に、高級感又は濃厚感のある冷菓は、冷菓ミックスが高固形分であるため、上記の課題が顕著となる。
【0008】
従って、本発明の目的は、コーティング層からの漏れ出しの発生が抑制された被覆冷菓及びコーティング層からの漏れ出しの発生を抑制できる被覆冷菓の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、上記目的を達成するために、下記の被覆冷菓及びその製造方法を提供する。
【0010】
なお、本発明において、X(数値)~Y(数値)との記載は、特に明記していない限り、X以上Y以下を意味する。
【0011】
[1]ゼラチンを0.39質量%以上含有する冷菓ミックスからなる冷菓と、前記冷菓の外周の一部又は全部をコーティングする融点15℃以上のコーティング層とを有する被覆冷菓。
[2]前記冷菓ミックスは、前記ゼラチンを5質量%未満含有する前記[1]に記載の被覆冷菓。
[3]前記冷菓ミックスは、前記ゼラチンを0.45質量%以上1質量%以下含有する前記[1]又は[2]に記載の被覆冷菓。
[4]前記冷菓ミックスは、全固形分が30質量%以上である前記[1]~[3]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[5]前記冷菓は、オーバーランが100%以下である前記[1]~[4]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[6]前記コーティング層は、植物油脂を含有する前記[1]~[5]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[7]前記コーティング層は、チョコレートコーティング層である前記[1]~[6]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[8]前記冷菓は、前記被覆冷菓のセンターを構成する前記[1]~[7]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[9]前記冷菓は、前記冷菓ミックスとは異なる材料からなるセンターを被覆する被覆層を構成する前記[1]~[7]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[10]前記被覆冷菓にその一部が挿入されている把持用の棒を有する前記[1]~[9]のいずれか1つに記載の被覆冷菓。
[11]前記[1]~[10]のいずれか1つに記載の被覆冷菓の製造方法であって、
前記ゼラチンを0.39質量%以上含有する前記冷菓ミックスを調製する工程と、
前記冷菓ミックスから前記冷菓を得る工程と、
前記冷菓の外周の一部又は全部を、15℃以上に調温した液状のコーティング材でコーティングして前記コーティング層を設ける工程と、を含む被覆冷菓の製造方法。
[12]前記コーティング層を設ける工程において、前記コーティング材の温度が15℃以上50℃以下である前記[11]に記載の被覆冷菓の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、コーティング層からの漏れ出しの発生が抑制された被覆冷菓及びコーティング層からの漏れ出しの発生を抑制できる被覆冷菓の製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】被覆冷菓における漏れ出しを示す写真である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可能である。
【0015】
〔被覆冷菓〕
本発明の実施の形態に係る(以下、「本実施形態の」という)被覆冷菓は、ゼラチンを0.39質量%以上含有する冷菓ミックスからなる冷菓と、前記冷菓の外周の一部又は全部をコーティングする融点15℃以上のコーティング層とを有する。以下、詳細に説明する。
【0016】
(冷菓)
本実施形態の被覆冷菓において、冷菓とは、冷凍下で保存される菓子であって、例えば、アイスクリーム類、氷菓、発酵乳に分類される冷菓がある。本実施形態の被覆冷菓においては、冷菓は、アイスクリーム類であることが好ましい。なお、本実施形態の被覆冷菓には、冷菓として販売されるもののみならず、「冷凍食品」や「洋生菓子」として販売されるものも含まれる。
【0017】
アイスクリーム類には、アイスクリーム、アイスミルク及びラクトアイスが包含される。アイスクリーム類、アイスクリーム、アイスミルク及びラクトアイスは、「乳及び乳製品の成分規格等に関する省令」(昭和26年12月27日厚生省令第52号、最終改正:令和2年12月4日厚生労働省令第194号)における定めに従う。例えば、上記省令において、「アイスクリーム類」とは、乳又はこれらを原料として製造した食品を加工し、又は主要原料としたものを凍結させたものであつて、乳固形分3.0%以上を含むもの(発酵乳を除く。)をいう、と規定されている。
【0018】
氷菓には、上記アイスクリーム類に分類されない冷菓、すなわち乳固形分3.0%未満の冷菓が包含される。例えば、糖液若しくはこれに他の食品を混和した液体を凍結したもの、又は、食用氷を粉砕し、これに糖液若しくは他の食品を混和し再凍結したものであって、凍結状のまま食用に供される冷菓がある。氷菓には、シャーベットなどが包含される。
また、発酵乳に分類される冷菓には、フローズンヨーグルトなどが包含される。
【0019】
本実施形態の被覆冷菓において、冷菓は、下記の冷菓ミックスからなる。
【0020】
(冷菓ミックス)
本実施形態における冷菓ミックスには、アイスクリーム類、氷菓等において一般的に用いられる冷菓ミックスが包含される。冷菓ミックスとしては、例えば、アイスクリームミックス、アイスミルクミックス、ラクトアイスミックス、シャーベットミックスが挙げられる。
【0021】
本実施形態における冷菓ミックスは、ゼラチンを0.39質量%以上含有し、好ましくは0.45質量%以上含有し、より好ましくは0.55質量%以上含有し、さらに好ましくは0.60質量%以上含有し、最も好ましくは0.65質量%以上含有する。また、冷菓ミックス中のゼラチン含量の上限は、5質量%未満であることが好ましく、4質量%以下であることがより好ましく、3質量%以下であることがより好ましく、2質量%以下であることがより好ましく、1質量%以下であることがより好ましく、0.9質量%以下であることがさらに好ましく、0.8質量%以下であることが最も好ましい。冷菓ミックス中のゼラチン含量が多いほど漏れ出し発生の抑制効果が高い傾向にあるが、食した際の滑らかさ、食感、もったり感を勘案すると、上記の上限を設けることが好ましい。
【0022】
ゼラチンとしては、特に限定されず、食用に適したものであればよく、例えば、牛骨由来、牛皮由来、豚皮由来、又は魚鱗由来のゼラチンを使用できる。
【0023】
冷菓ミックス中のゼラチン以外の配合材料は、特に限定されるものではなく、アイスクリーム類及び氷菓等において一般的に用いられる冷菓ミックスの材料を使用できる。例えば、アイスクリームミックス、アイスミルクミックス、ラクトアイスミックス、シャーベットミックスで通常使用される材料を使用できる。具体的には、例えば、糖質(糖類及び多糖類を含む。)、果汁、油脂、乳製品、乳化剤、安定剤、香料、着色料、酸味料、pH調整剤、水(氷を含む)、アルコール、卵、塩、及びチョコレートや抹茶等の風味を呈する副原料を挙げることができる。各材料の配合量は、特に限定されるものではなく、冷菓の種類等に合わせて、適宜、決めることができる。
【0024】
冷菓ミックスに含まれる固形分の量は、冷菓ミックスの質量を基準として、例えば、15~70質量%とすることができる。ここで、固形分とは水分及びアルコール分以外の冷菓ミックス中の成分であるが、固形分含量が高いほど漏れ出しが発生しやすい傾向があるため、固形分含量が高い実施形態において本発明がより有用である。ゆえに、本実施形態における冷菓ミックス中の全固形分含量は、25質量%以上であることが好ましく、30質量%以上であることがより好ましく、35質量%以上であることがさらに好ましい。固形分含量の上限については、特に限定されるものではないが、60質量%以下であることが好ましく、55質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
【0025】
本実施形態における冷菓は、オーバーランが100%以下であることが好ましく、80%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。オーバーランの下限については、特に限定されるものではないが、5%以上であることが好ましく、15%以上であることがより好ましく、25%以上であることがさらに好ましい。なお、オーバーランとは、冷菓ミックスに空気を抱き込ませることにより冷菓ミックスの容積以上になった冷菓における、冷菓ミックスに対する空気含量であり、次の式で算出される数値である。
オーバーラン(%)=[(冷菓ミックスの質量-冷菓ミックスと同容積の冷菓の質量)/冷菓ミックスと同容積の冷菓の質量]×100
【0026】
(コーティング層)
本実施形態の被覆冷菓において、コーティング層とは、上記冷菓の外周の一部又は全部をコーティングする融点15℃以上のコーティング層をいう。本発明は、コーティング層の表面における漏れ出し発生を抑制できるものであるので、コーティングの範囲が広い実施形態であるほど本発明の効果がより顕著に期待できる。ゆえに、上記冷菓の外周の全部又は外周面積の1/2以上、好ましくは3/4以上をコーティングする実施形態の場合に特に本発明は有用である。また、漏れ出しは、コーティング層の付きが薄くなる傾向がある角部や辺部で発生しやすいので、角部や辺部を有する実施形態、例えば、四角柱等の角柱形状や四角錐等の角錐形状の冷菓である場合に特に本発明は有用である。
【0027】
コーティング層は、融点15℃以上のコーティング材からなる。コーティング材の融点は、15℃以上55℃以下であることが好ましく、15℃以上50℃以下であることがより好ましく、25℃以上50℃以下であることがより一層好ましく、25℃以上45℃以下であることがさらに好ましい。
【0028】
コーティング材としては、上記融点以上に調温して液状となるコーティング材であれば使用でき、チョコレートコーティング材、キャラメルコーティング材などが挙げられるが、チョコレートコーティング材が好ましい。チョコレートコーティング材としては、カカオマスを含有するミルクチョコレートコーティング材やダークチョコレートコーティング材、カカオマスを含有しないホワイトチョコレートコーティング材などが包含される。
【0029】
コーティング材の配合成分としては、コーティング材の種類によっても異なるが、冷菓のコーティング材として一般的に使用される材料を使用でき、例えば、植物油脂、ココアバター、ココア、カカオマス、ココアバター代用油脂、砂糖、乳固形分(乳糖、全粉乳など)、キャラメルパウダー、乳化剤、酸化防止剤、香料が挙げられる。各材料の配合量は、特に限定されるものではなく、コーティング材の種類等に合わせて、適宜、決めることができる。
【0030】
コーティング層の厚さは、例えば、0.2~3.5mmとすることが好ましく、0.3~2.0mmとすることがより好ましく、0.5~1.0mmとすることがさらに好ましい。
【0031】
(被覆冷菓のタイプ等)
本実施形態の被覆冷菓は、上記被覆冷菓にその一部が挿入されている把持用の棒を有するバータイプのアイス(いわゆるアイスバー)であることが好ましいが、一部又は全部をクッキー等でサンドしたタイプのアイス、一口タイプのアイス、コーンに盛られた渦巻き状のソフトクリームタイプや逆円錐形状タイプのアイス等であってもよい。
【0032】
また、本実施形態の被覆冷菓において、上記冷菓は、被覆冷菓のセンターを構成する、すなわちセンターの全部を構成する実施形態であってもよいし、上記冷菓ミックスとは異なる材料からなるセンターを被覆する被覆層を構成する実施形態であってもよい。
【0033】
上記冷菓ミックスとは異なる材料としては、例えば、チョコレート、キャラメル、練乳、果汁、果実、上記冷菓ミックスとは異なる冷菓ミックス(例えばゼラチン含量が0.39質量%未満の冷菓ミックス)などを挙げることができ、1種に限られず、2種以上を使用してもよい。
【0034】
〔被覆冷菓の製造方法〕
本実施形態の被覆冷菓の製造方法は、上記本実施形態の被覆冷菓の製造方法であって、前記ゼラチンを0.39質量%以上含有する前記冷菓ミックスを調製する工程と、前記冷菓ミックスから前記冷菓を得る工程と、前記冷菓の外周の一部又は全部を、15℃以上に調温した液状のコーティング材でコーティングして前記コーティング層を設ける工程と、を含む。冷菓、冷菓ミックス、ゼラチン及びコーティング層の詳細については、前述したとおりである。
【0035】
上記冷菓のより具体的な製造工程としては、例えば、上記冷菓ミックスの材料を混合及び溶解して冷菓ミックスを調製する工程、冷菓ミックスの殺菌工程、均質化工程、冷却工程、エージング工程、フリージング工程、モールド充填工程、デモールド工程が挙げられる。
【0036】
上記コーティング層を設ける工程において、コーティング層は、上記融点以上に調温した液状のコーティング材を、浸漬、噴霧、塗布等により冷菓にコーティングすることで形成されるが、浸漬によりコーティングする場合に特に本発明は有用である。コーティング材の調温温度は、15℃以上55℃以下であることが好ましく、15℃以上50℃以下であることがより好ましく、25℃以上50℃以下であることがより一層好ましく、25℃以上45℃以下であることがさらに好ましい。
【0037】
次に実施例により本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【実施例0038】
<冷菓の製造>
ゼラチン、脱脂粉乳、砂糖、植物油脂、チーズ、デキストリン、安定剤、乳化剤及び水を表1に記載の配合量(表中の値の単位は質量%)にて混合及び溶解して実施例及び比較例の冷菓ミックスを調製した。各冷菓ミックスにおける固形分の含量は、表2のとおりであった(表中の値の単位は質量%)。なお、ゼラチンは、旭東化学産業株式会社製のユニアガーGL-Fを使用した。
【0039】
調製した各冷菓ミックスについて、65℃以上に加温、混合し、85℃で15秒以上の殺菌を行い、その後、ホモゲナイザーによる均質化、冷却、エージング、フリージング、モールド充填、デモールドの順に行い、
図1に示される、把持用の棒を長手方向の中央部に有する30mm×30mm×85mmの冷菓(アイスバー)をそれぞれ7本ずつ製造した。
なお、各冷菓のオーバーランは40%とした。
【0040】
【0041】
【0042】
<被覆冷菓の製造>
植物油脂、砂糖、ココア、カカオマス、乳化剤及び香料を表3の配合量(表中の値の単位は質量%)にて混合及び溶解してチョコレートコーティング材(融点:18±2℃)を調製した。調製したチョコレートコーティング材を35℃に維持し、このチョコレートコーティング材に製造した冷菓を浸漬させて、冷菓の外周全体にチョコレートコーティング層を形成し、-25℃に冷凍して被覆冷菓を得た。
【0043】
【0044】
<漏れ出し発生抑制率及び漏れ出し発生個数抑制率の評価>
-25℃にて2時間、冷凍保管した被覆冷菓について、外観の観察を行い、漏れ出しの個数を各試験品ごとにカウントした。漏れ出しは、いずれも把持用の棒を設けた側(すなわち、液状チョコレートコーティング材に浸漬した際に先に引き上げた上方側)の角部又は辺部に発生していた。漏れ出し発生抑制率及び漏れ出し発生個数抑制率を下記基準により評価した。カウント結果及び評価結果を表4に示す。
【0045】
(漏れ出し発生抑制率)
A:漏れ出しが発生した試験品が7本中3本以下
B:漏れ出しが発生した試験品が7本中4本以上6本以下
C:漏れ出しが発生した試験品が7本中7本全て
【0046】
(漏れ出し発生個数抑制率(各例において発生個数が最も多い試験品における個数))
A:1本あたりの漏れ出し個数が3個未満
B:1本あたりの漏れ出し個数が3個以上5個未満
C:1本あたりの漏れ出し個数が5個以上
【0047】
【0048】
表4の結果から分かるように、コーティングされる冷菓の冷菓ミックス中にゼラチンを0.39質量%以上含有させることで、漏れ出し発生率及び1本当たりの漏れ出し発生個数が抑制された被覆冷菓を得ることができた。