IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ブラザー工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-現像カートリッジ 図1
  • 特開-現像カートリッジ 図2
  • 特開-現像カートリッジ 図3
  • 特開-現像カートリッジ 図4
  • 特開-現像カートリッジ 図5
  • 特開-現像カートリッジ 図6
  • 特開-現像カートリッジ 図7
  • 特開-現像カートリッジ 図8
  • 特開-現像カートリッジ 図9
  • 特開-現像カートリッジ 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151717
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】現像カートリッジ
(51)【国際特許分類】
   G03G 15/08 20060101AFI20231005BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
G03G15/08 390A
G03G21/16 147
G03G21/16 176
G03G21/16 152
【審査請求】未請求
【請求項の数】16
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022061485
(22)【出願日】2022-04-01
(71)【出願人】
【識別番号】000005267
【氏名又は名称】ブラザー工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100135013
【弁理士】
【氏名又は名称】西田 隆美
(72)【発明者】
【氏名】王 裕ブン
【テーマコード(参考)】
2H077
2H171
【Fターム(参考)】
2H077AD06
2H077BA04
2H077BA08
2H077GA04
2H171FA02
2H171FA04
2H171GA04
2H171GA13
2H171JA06
2H171JA14
2H171JA46
2H171JA48
2H171JA50
2H171JA51
2H171KA10
2H171KA12
2H171KA22
2H171KA24
2H171KA25
2H171KA26
2H171LA08
2H171MA02
2H171MA20
2H171QB35
2H171QB38
2H171QB47
(57)【要約】
【課題】シャフトとカムを一体で形成しつつ、弾性部材を配置することができる現像カートリッジを提供する。
【解決手段】現像カートリッジ1は、現像剤を収容可能であり、第1方向の一端に第1外表面を有するケーシング10と、ケーシング10の第2方向一端に位置する現像ローラ20と、第1方向に延びるシャフト61と、シャフト61の第1方向一端に位置する第1カム62と、シャフト61の径方向外側に位置し、第1方向において第1外表面と第1カムとの間に位置する弾性部材35と、を備える。第1カム62は、第1方向におけるシャフト61の他端部から一端部に向かうにつれて第2方向において現像ローラ20に近づく第1傾斜面711を有する。また、第1カム62は、シャフト61と一体に形成され、シャフト61とともに第1方向に移動可能である。これにより、シャフト61と第1カム62とが別部材である場合と比べて、駆動ストロークを短くできる。
【選択図】図3

【特許請求の範囲】
【請求項1】
現像剤を収容可能な筐体であって、第1方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面を有する筐体と、
前記第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の第2方向における一端に位置する現像ローラと、
前記第1方向に延びる第2軸に沿ったシャフトであって、前記筐体および前記現像ローラに対して前記第1方向に移動可能であるシャフトと、
前記第1方向における前記シャフトの一端部に位置し、前記シャフトとともに前記第1方向に移動可能な第1カムであって、前記第1方向における前記シャフトの他端部から前記一端部に向かうにつれて前記第2方向において前記現像ローラに近づく第1傾斜面を有する第1カムであり、前記シャフトと一体に形成される第1カムと、
前記第1方向に伸縮可能な弾性部材であって、前記シャフトの径方向外側に位置する弾性部材であり、前記第1方向において前記筐体の前記第1外表面と前記第1カムとの間に位置する弾性部材と、を備えることを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項2】
請求項1に記載の現像カートリッジであって、
前記第2方向における現像ローラの周面の一方側は、前記筐体の外側に露出し、
前記第2方向における現像ローラの周面の他方側は、前記筐体の内側に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
前記第2方向における前記シャフトと前記第1傾斜面の距離は、
前記第1方向における前記シャフトの前記他端部から前記一端部に向かうにつれて、前記シャフトの径方向の外側に向けて前記シャフトと前記第1傾斜面との距離が長くなることを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項4】
請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
前記弾性部材は、自然長または自然長よりも圧縮した状態で、前記筐体の前記第1外表面と前記第1カムとの間に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項5】
請求項4に記載の現像カートリッジであって、
前記弾性部材は、前記シャフトに対して前記第1傾斜面の反対側に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項6】
請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
前記現像カートリッジは、
前記筐体の前記第1外表面に位置するギアカバーであって、前記筐体の前記第1外表面の少なくとも一部を覆うギアカバーを備え、
前記第1カムの少なくとも一部は、
前記第1方向において、前記ギアカバーに対して、前記筐体の前記第1外表面の反対側に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項7】
請求項6に記載の現像カートリッジであって、
前記筐体は、前記第1方向に延びる溝を有し、
前記シャフトの一部は、前記溝の内部に位置することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項8】
請求項7に記載の現像カートリッジであって、
前記ギアカバーは、前記シャフトが挿入される穴を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項9】
請求項6に記載の現像カートリッジであって、
前記ギアカバーは、
前記第1カムの前記第1方向の移動をガイドする第1ガイド溝を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項10】
請求項9に記載の現像カートリッジであって、
前記第1カムは、
第1位置と、前記第1方向において前記第1位置よりも前記筐体の前記第1外表面に近い第2位置と、の間を前記シャフトとともに前記第1方向に移動可能であり、
前記第1ガイド溝は、
前記第1カムが前記第2位置に位置する状態で、前記シャフトの径方向において、前記第1カムと向かい合う第1受け面を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項11】
請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
前記第1方向における前記シャフトの前記他端部に位置し、前記シャフトと前記第1カムとともに前記第1方向に移動可能な第2カムであって、前記シャフトの前記他端部から前記一端部に向かうにつれて前記第2方向において前記現像ローラに近づく第2傾斜面を有する第2カムを備え、
第2カムは、前記シャフトおよび前記第1カムと一体に形成されることを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項12】
請求項1または請求項2に記載の現像カートリッジであって、
前記シャフトおよび前記第1カムは、樹脂によって一体に形成されることを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項13】
請求項11に記載の現像カートリッジであって、
前記シャフト、前記第1カムおよび前記第2カムは、樹脂によって一体に形成されることを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項14】
請求項11に記載の現像カートリッジであって、
前記筐体は、
前記第1方向において、前記第1外表面と離れて位置する第2外表面を有し、
前記現像カートリッジは、
電気的接触面を有する記憶媒体と、
前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体の前記第2外表面に位置するホルダであり、前記筐体に対して前記電気的接触面とともに移動可能なホルダと、
前記ホルダの少なくとも一部を覆うホルダカバーと、をさらに備え、
前記ホルダカバーは、
前記第1方向における前記シャフトまたは前記第2カムが挿入される穴を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項15】
請求項14に記載の現像カートリッジであって、
前記ホルダカバーは、
前記第2カムの前記第1方向の移動をガイドする第2ガイド溝を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【請求項16】
請求項15に記載の現像カートリッジであって、
前記第2カムは、
第1位置と、前記第1方向において前記第1位置よりも前記筐体の前記第2外表面に近い第2位置と、の間を前記シャフトと前記第1カムとともに前記第1方向に移動可能であり、
前記第2ガイド溝は、
前記第2カムが前記第2位置に位置する状態で、前記シャフトの径方向において、前記第2カムと向かい合う第2受け面を有することを特徴とする現像カートリッジ。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、現像カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、レーザプリンタ、LEDプリンタ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。画像形成装置には、現像カートリッジが用いられる。現像カートリッジは、第1方向に延び、トナーを供給するための現像ローラを有する。従来の画像形成装置については、例えば、特許文献1に記載されている。特許文献1の画像形成装置は、ドロアユニットを有する。ドロアユニットは、画像形成装置に対して装着される。また、ドロアユニットは、感光体ドラムを有する。現像カートリッジは、ドロアユニットに対して装着される。ドロアユニットに現像カートリッジが装着されると、感光体ドラムと現像ローラとが接触する。
【0003】
特許文献1の画像形成装置では、現像ローラと感光体ドラムとが接触した状態と、現像ローラと感光体ドラムとが離間した状態とで切り替わる。現像カートリッジは、さらに、第1方向に移動可能なシャフトと、第1方向におけるシャフトの一端部に位置するカムと、第1方向においてシャフトとカムとの間に位置する弾性部材と、を備えている。カムが、画像形成装置から第1方向の押圧力を受けることで、シャフトおよびカムが第1方向に移動し、現像カートリッジを接触状態と離間状態との間で移動することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2019-179128号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
現像カートリッジを接触状態と離間状態との間で安定して移動させるために、シャフトとカムを一体で形成することが考えられる。しかしながら、特許文献1には、シャフトとカムを一体で形成した場合の弾性部材の配置について開示されていなかった。
【0006】
本開示の目的は、シャフトとカムを一体で形成しつつ、弾性部材を配置することができる現像カートリッジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本願の第1開示は、現像カートリッジであって、現像剤を収容可能な筐体であって、第1方向における前記筐体の一端部に位置する第1外表面を有する筐体と、前記第1方向に延びる第1軸について回転可能な現像ローラであって、前記筐体の第2方向における一端に位置する現像ローラと、前記第1方向に延びる第2軸に沿ったシャフトであって、前記筐体および前記現像ローラに対して前記第1方向に移動可能であるシャフトと、前記第1方向における前記シャフトの一端部に位置し、前記シャフトとともに前記第1方向に移動可能な第1カムであって、前記第1方向における前記シャフトの他端部から前記一端部に向かうにつれて前記第2方向において前記現像ローラに近づく第1傾斜面を有する第1カムであり、前記シャフトと一体に形成される第1カムと、前記第1方向に伸縮可能な弾性部材であって、前記シャフトの径方向外側に位置する弾性部材であり、前記第1方向において前記筐体の前記第1外表面と前記第1カムとの間に位置する弾性部材と、を備えることを特徴とする。
【0008】
本願の第2開示は、第1開示の現像カートリッジであって、前記第2方向における現像ローラの周面の一方側は、前記筐体の外側に露出し、前記第2方向における現像ローラの周面の他方側は、前記筐体の内側に位置することを特徴とする。
【0009】
本願の第3開示は、第1開示または第2開示の現像カートリッジであって、前記第2方向における前記シャフトと前記第1傾斜面の距離は、前記第1方向における前記シャフトの前記他端部から前記一端部に向かうにつれて、前記シャフトの径方向の外側に向けて前記シャフトと前記第1傾斜面との距離が長くなることを特徴とする。
【0010】
本願の第4開示は、第1開示または第2開示の現像カートリッジであって、前記弾性部材は、自然長または自然長よりも圧縮した状態で、前記筐体の前記第1外表面と前記第1カムとの間に位置することを特徴とする。
【0011】
本願の第5開示は、第4開示の現像カートリッジであって、前記弾性部材は、前記シャフトに対して前記第1傾斜面の反対側に位置することを特徴とする。
【0012】
本願の第6開示は、第1開示または第2開示の現像カートリッジであって、前記現像カートリッジは、前記筐体の前記第1外表面に位置するギアカバーであって、前記筐体の前記第1外表面の少なくとも一部を覆うギアカバーを備え、前記第1カムの少なくとも一部は、前記第1方向において、前記ギアカバーに対して、前記筐体の前記第1外表面の反対側に位置することを特徴とする。
【0013】
本願の第7開示は、第6開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向に延びる溝を有し、前記シャフトの一部は、前記溝の内部に位置することを特徴とする。
【0014】
本願の第8開示は、第7開示の現像カートリッジであって、前記ギアカバーは、前記シャフトが挿入される穴を有することを特徴とする。
【0015】
本願の第9開示は、第6開示の現像カートリッジであって、前記ギアカバーは、前記第1カムの前記第1方向の移動をガイドする第1ガイド溝を有することを特徴とする。
【0016】
本願の第10開示は、第9開示の現像カートリッジであって、前記第1カムは、第1位置と、前記第1方向において前記第1位置よりも前記筐体の前記第1外表面に近い第2位置と、の間を前記シャフトとともに前記第1方向に移動可能であり、前記ガイド溝は、前記第1カムが前記第2位置に位置する状態で、前記シャフトの径方向において、前記第1カムと向かい合う第1受け面を有することを特徴とする。
【0017】
本願の第11開示は、第1開示または第2開示の現像カートリッジであって、前記第1方向における前記シャフトの前記他端部に位置し、前記シャフトと前記第1カムとともに前記第1方向に移動可能な第2カムであって、前記シャフトの前記他端部から前記一端部に向かうにつれて前記第2方向において前記現像ローラに近づく第2傾斜面を有する第2カムを備え、第2カムは、前記シャフトおよび前記第1カムと一体に形成されることを特徴とする。
【0018】
本願の第12開示は、第1開示または第2開示の現像カートリッジであって、前記シャフトおよび前記第1カムは、樹脂によって一体に形成されることを特徴とする。
【0019】
本願の第13開示は、第11開示の現像カートリッジであって、前記シャフト、前記第1カムおよび前記第2カムは、樹脂によって一体に形成されることを特徴とする。
【0020】
本願の第14開示は、第11開示の現像カートリッジであって、前記筐体は、前記第1方向において、前記第1外表面と離れて位置する第2外表面を有し、前記現像カートリッジは、電気的接触面を有する記憶媒体と、前記電気的接触面を保持するホルダであって、前記筐体の前記第2外表面に位置するホルダであり、前記筐体に対して前記電気的接触面とともに移動可能なホルダと、前記ホルダの少なくとも一部を覆うホルダカバーと、をさらに備え、前記ホルダカバーは、前記第1方向における前記シャフトまたは前記第2カムが挿入される穴を有することを特徴とする現像カートリッジ。
【0021】
本願の第15開示は、第14開示の現像カートリッジであって、前記ホルダカバーは、前記第2カムの前記第1方向の移動をガイドする第2ガイド溝を有することを特徴とする。
【0022】
本願の第16開示は、第15開示の現像カートリッジであって、前記第2カムは、第1位置と、前記第1方向において前記第1位置よりも前記筐体の前記第2外表面に近い第2位置と、の間を前記シャフトと前記第1カムとともに前記第1方向に移動可能であり、前記第2ガイド溝は、前記第2カムが前記第2位置に位置する状態で、前記シャフトの径方向において、前記第2カムと向かい合う第2受け面を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0023】
本願の第1開示~第16開示によれば、シャフトとカムを一体で形成しつつ、弾性部材を配置することができる。
【0024】
また、本願の第8開示によれば、シャフトの位置がずれるのを抑制できる。
【0025】
また、本願の第9開示によれば、第1カムの位置がずれるのを抑制できる。
【0026】
また、本願の第10開示によれば、第1カムが第2位置に位置する離間状態において、第1カムは、第1受け面と接触することにより、現像カートリッジの荷重を受ける。これにより、シャフトにかかる荷重を低減し、シャフトの変形を抑制できる。
【0027】
また、本願の第11開示によれば、第2カムを、シャフトおよび第1カムと一体に形成することにより、シャフトおよび第1カムと第2カムの線膨張の差を考慮する必要がなく、また、部品数が減ることにより、組立誤差が低減する。このため、第2カムが、シャフトおよび第1カムと別部材である場合と比べて、駆動ストロークを短くできる。
【0028】
また、本願の第15開示によれば、第2カムの位置がずれるのを抑制できる。
【0029】
また、本願の第16開示によれば、第2カムが第2位置に位置する離間状態において、第2カムは、第2受け面と接触することにより、現像カートリッジの荷重を受ける。これにより、シャフトにかかる荷重を低減し、シャフトの変形を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1】画像形成装置の概念図である。
図2】現像カートリッジの斜視図である。
図3】現像カートリッジの斜視図である。
図4】現像カートリッジの斜視図である。
図5】現像カートリッジの分解斜視図である。
図6】ギアカバーの斜視図である。
図7】接触状態における現像カートリッジおよびドロアのフレームの断面図である。
図8】離間状態における現像カートリッジおよびドロアのフレームの断面図である。
図9】接触状態における現像カートリッジおよびドロアのフレームの斜視図である。
図10】離間状態における現像カートリッジおよびドロアのフレームの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本開示の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
【0032】
なお、以下では、現像ローラが延びる方向を「第1方向」と称する。ケーシングの現像ローラが位置する一端と、ケーシングの他端とが並ぶ方向を「第2方向」と称する。第1方向と第2方向とは、互いに交差(好ましくは直交)する。第1方向および第2方向と交差(好ましくは直交)する方向を、「第3方向」と称する。また、第1カム本体部の延びる方向を第4方向と称する。第4方向は、第1方向に直交し、かつ、第2方向および第3方向と交差する。
【0033】
<1.画像形成装置の構成>
図1は、画像形成装置100の概念図である。この画像形成装置100は、電子写真方式のプリンタである。画像形成装置100の例としては、レーザプリンタまたはLEDプリンタが挙げられる。
【0034】
画像形成装置100は、複数の現像カートリッジ1と、ドロアユニット90と、本体フレーム101とを備える。
【0035】
複数の現像カートリッジ1は、ドロアユニット90に対して装着可能である。ドロアユニット90は、現像カートリッジ1が装着されるドラムカートリッジである。ドロアユニット90に、複数の現像カートリッジ1を装着可能である。本実施形態において、複数の現像カートリッジ1の数は、4つである。ドロアユニット90は、フレーム900を有する。フレーム900は、複数のスロット91を有する。本実施形態において、複数のスロット91の数は、4つである。スロット91のそれぞれには、現像カートリッジ1が装着される。また、ドロアユニット90は、複数の感光体ドラム92を有する。本実施形態において、複数の感光体ドラム92の数は、4つである。感光体ドラム92は、4つのスロット91それぞれに対して配置される。
【0036】
このドロアユニット90は、4つのスロット91と、4つの感光体ドラム92を有する。このため、この画像形成装置100では、4つの現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着される。そして、現像カートリッジ1は、ドロアユニット90に装着された状態で本体フレーム101内に装着される。
【0037】
現像カートリッジ1は、第1方向に延びる現像ローラ20(図2図3参照)を有する。感光体ドラム92は、第1方向に延びる回転軸(ドラム軸)について回転可能である。ドロアユニット90のスロット91に現像カートリッジ1が装着された状態で、現像ローラ20の表面は、感光体ドラム92の表面に向かい合う。ドロアユニット90は、スロット91に現像カートリッジ1が装着された状態で、本体フレーム101(図1参照)に対して、装着される。
【0038】
4つの現像カートリッジ1は、互いに異なる色(例えば、シアン、マゼンタ、イエロー、およびブラックの各色)の現像剤(例えば、トナー)を収容する。ただし、複数の現像カートリッジ1は、同じ色の現像剤を収容してもよい。また、現像カートリッジ1の数は、1~3つであってもよく、5つ以上であってもよい。
【0039】
画像形成装置100は、4つの現像カートリッジ1から供給される現像剤により、印刷用紙に画像を形成する。
【0040】
<2.現像カートリッジについて>
図2図4は、現像カートリッジ1の斜視図である。図5は、現像カートリッジ1の分解斜視図である。
【0041】
図2図5に示すように、本実施形態の現像カートリッジ1は、ケーシング10、現像ローラ20、ギアカバー30、コイルばね35、ICチップアセンブリ40、ホルダカバー50および離間部材60を有する。
【0042】
ケーシング10は、電子写真印刷用の現像剤(例えば、トナー)を収容可能な筐体である。ケーシング10は、第1外表面11と第2外表面12とを有する。第1外表面11と第2外表面12とは、第1方向において互いに離れている。ケーシング10は、第1方向に延びる。第1外表面11は、第1方向におけるケーシング10の一端部に位置する。第2外表面12は、第1方向におけるケーシング10の他端部に位置する。ギアカバー30は、第1外表面11に位置する。ICチップアセンブリ40およびホルダカバー50は、第2外表面12に位置する。
【0043】
現像ローラ20は、第1方向に延びる第1軸X1について回転可能なローラである。本実施形態の現像ローラ20は、ローラ本体21とローラシャフト22とを有する。ローラ本体21は、第1方向に延びる円筒状の部材である。ローラ本体21の材料には、例えば、弾性を有するゴムが用いられる。ローラシャフト22は、ローラ本体21を第1方向に貫通する円柱状の部材である。ローラシャフト22の材料には、金属または導電性を有する樹脂からなる。
【0044】
なお、ローラシャフト22は、ローラ本体21を第1方向に貫通していなくてもよい。例えば、一対のローラシャフト22が、ローラ本体21の第1方向の両端から、第1方向にそれぞれ延びていてもよい。
【0045】
ケーシング10は、開口15を有する。開口15は、ケーシング10の内部空間とケーシング10の外部とを連通する。開口15は、第2方向におけるケーシング10の一端部に位置する。現像ローラ20は、開口15に位置する。すなわち、現像ローラ20は、ケーシング10の第2方向における一端に位置する。第2方向における現像ローラ20の周面の一方側は、ケーシング10の外側に露出する。また、第2方向における現像ローラ20の周面の他方側は、ケーシング10の内側に位置する。
【0046】
ローラ本体21は、ローラシャフト22に対して、相対回転不能に固定される。また、現像ギア(図示省略)は、ローラシャフト22の第1方向の一端部に対して、相対回転不能に固定される。したがって、現像ギアが回転すると、ローラシャフト22が回転する。また、ローラシャフト22は、ローラ本体21とともに回転する。
【0047】
現像カートリッジ1が駆動力を受けると、供給ローラ(図示省略)は、ケーシング10内の現像剤を、現像ローラ20の外周面に供給する。その際、供給ローラと現像ローラ20との間において、現像剤は摩擦帯電される。一方、現像ローラ20のローラシャフト22には、バイアス電圧がかけられている。このため、ローラシャフト22と現像剤との間の静電気力によって、ローラ本体21の外周面に、現像剤が引き付けられる。
【0048】
また、現像カートリッジ1は、層厚規制ブレード(図示省略)を有する。層厚規制ブレードは、ローラ本体21の外周面に供給された現像剤を、一定の厚みにする。その後、ローラ本体21の外周面の現像剤は、ドロアユニット90の感光体ドラム92へ供給される。このとき、現像剤は、感光体ドラム92の外周面に形成された静電潜像に応じて、ローラ本体21から感光体ドラム92へ移動する。これにより、感光体ドラム92の外周面において、静電潜像が可視像化される。
【0049】
図2に示すように、ギアカバー30は、ケーシング10の第1外表面11に位置する。そして、ギアカバー30は、ケーシング10の第1外表面11に回転可能に取り付けられた複数のギア(図示省略)を覆う。
【0050】
図3および図4に示すように、ICチップアセンブリ40およびホルダカバー50は、ケーシング10の第2外表面12に位置する。図4に示すように、ICチップアセンブリ40は、記憶媒体であるICチップ41と、ICチップ41を保持するホルダ42とを有する。
【0051】
ホルダ42は、ケーシング10の第2外表面12に位置する。ホルダ42は、ホルダカバー50に保持される。ICチップ41には、現像カートリッジ1に関する種々の情報が記録されている。ICチップ41は、電気的接触面411を有する。電気的接触面411は、導体である金属からなる。ここで、本実施形態では、第1方向および第2方向と直交する方向を「第3方向」と称する。ICチップ41は、ホルダ42の第3方向の外表面に固定される。
【0052】
ドロアユニット90は、電気コネクタを有する。電気コネクタは、例えば金属製である。現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着されると、ドロアユニット90の電気コネクタが、電気的接触面411に接触する。これにより、画像形成装置は、ICチップ41からの情報の読み出しおよびICチップ41への情報の書き込みの少なくとも一方を行うことが可能となる。
【0053】
<3.ギアカバー、コイルばね、ホルダカバーおよび離間部材の構成について>
続いて、ギアカバー30、コイルばね35、ホルダカバー50および離間部材60の詳細な構成について、図5図10を参照しつつ説明する。図5は、現像カートリッジ1の分解斜視図である。なお、図5には、ケーシング10、ギアカバー30、ICチップアセンブリ40、ホルダカバー50および離間部材60のみが図示されている。図6は、ギアカバー30の斜視図である。図7は、接触状態における現像カートリッジ1およびドロアユニット90の断面図である。図8は、離間状態における現像カートリッジ1およびドロアユニット90の断面図である。なお、図7および図8は、第2軸X2を通り、第1方向および後述する第4方向に拡がる平面における断面図である。図9は、接触状態における現像カートリッジ1およびドロアユニット90の斜視図である。図10は、離間状態における現像カートリッジ1およびドロアユニット90の斜視図である。図9および図10において、現像カートリッジ1は1つのみ図示しており、残りの3つの現像カートリッジ1の図示は省略している。また、図9および図10において、現像ローラ20の図示が省略されている。
【0054】
離間部材60は、画像形成装置100を接触状態または離間状態に切り替えるための部材である。すなわち、離間部材60は、現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着された状態において、現像カートリッジ1のケーシング10および現像ローラ20をドロアユニット90に対して接触位置P1と離間位置P2との間で移動させるための部材である。現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着された状態において、現像カートリッジ1が接触位置P1に位置すると、現像ローラ20とドロアユニット90の感光体ドラムとが接触する接触状態となる。また、現像カートリッジ1が離間位置P2に位置すると、現像ローラ20とドロアユニット90の感光体ドラムとが互いに離れた離間状態となる。
【0055】
現像カートリッジ1がドロアユニット90に装着されると、自然状態において、離間部材60は、ケーシング10に対して第1位置Q1に位置する。このとき、画像形成装置100は接触状態となる。画像形成装置100は、離間状態となるために、本体フレーム101から現像カートリッジ1の離間部材60へ駆動力を与える。これにより、離間部材60は、ケーシング10に対して第1方向に移動し、離間部材60は、ケーシング10に対して第2位置Q2に位置する。その結果、画像形成装置100は離間状態となる。なお、本実施形態では、接触状態から離間状態となる際、現像カートリッジ1は、第2方向において、第2方向におけるケーシング10の一端部側から、第2方向におけるケーシング10の他端部側に移動する。これにより、現像ローラ20は、離間方向である第2方向において、感光体ドラムから離間する。
【0056】
図5に示すように、離間部材60は、シャフト61と、第1カム62と、第2カム63とを有する。離間部材60は、樹脂によって一体に形成されている。すなわち、シャフト61、第1カム62および第2カム63は、樹脂によって一体に形成されている。具体的には、離間部材60は、射出成型で一体成型される。離間部材60は、図7および図9に示す第1位置Q1と、図8および図10に示す第2位置Q2との間で、ケーシング10に対して第1方向に移動可能である。
【0057】
シャフト61は、第1方向に延びる柱状の部位である。シャフト61は、円柱状である。ただし、シャフト61は、角柱状であってもよい。
【0058】
また、シャフト61は、ケーシング10の外表面に沿って配置される。具体的には、ケーシング10は、第3外表面16と、第4外表面17とを有する。第3外表面16と第4外表面17とは、第1方向および第2方向と交差する(本実施形態においては直交する)第3方向において互いに離れている。第3外表面16は、第3方向におけるケーシング10の一端部に位置する。第4外表面17は、第3方向におけるケーシング10の他端部に位置する。第3外表面16は、第1方向に延びるケーシング溝18を有している。シャフト61の一部は、ケーシング10のケーシング溝18の内部に位置する。
【0059】
第1カム62は、第1方向におけるシャフト61の一端部に位置する。第1カム62は、シャフト61および第2カム63とともに、ケーシング10に対して第1方向に移動可能である。第1カム62は、第1カム本体部71と、第1カム保持部72とを有する。
【0060】
第1カム本体部71は、第4方向に延びる。すなわち、第1カム本体部71は、第2方向に延び、かつ、第3方向に延びる。
【0061】
第1カム本体部71は、画像形成装置100から押圧力を受ける押圧力入力面70を有する。押圧力入力面70は、第1方向における第1カム本体部71の一端部に位置する。第1方向における第1カム本体部71の一端部は、第1方向において、第1方向における第1カム本体部71の他端部に対して、第2カム63とは反対側に位置する。画像形成装置100を接触状態から離間状態とする場合には、画像形成装置100は、押圧力入力面70を、第1方向に押圧する。画像形成装置100は、第1方向におけるケーシング10の一端部から第1方向におけるケーシング10の他端部へ向けて、押圧力入力面70を、第1方向に押圧する。これにより、離間部材60が第1位置Q1から第2位置Q2へと移動する。
【0062】
第1カム保持部72は、第4方向に、シャフト61に対して第1カム本体部71と反対側に位置する。すなわち、第1カム保持部72は、第1カム本体部71から、第4方向に延びる。言い換えると、第1カム保持部72は、第1カム本体部71から、第2方向におけるケーシング10の一端部から第2方向におけるケーシング10の他端部へ向けて延びる。また、第1カム保持部72は、第1カム本体部71から、第3方向において、第3外表面16から第4外表面17に向けて延びる。
【0063】
第1カム保持部72は、貫通孔721を有する。貫通孔721は、第1カム保持部72を第1方向に貫通する。貫通孔720は、円柱状である。
【0064】
第2カム63は、第1方向におけるシャフト61の他端部に位置する。第2カム63は、シャフト61および第1カム62とともに第1方向に移動可能である。第2カム63は、第2カム本体部81と、第2カム保持部82とを有する。
【0065】
第2カム本体部81は、第4方向に延びる。すなわち、第2カム本体部81は、第2方向に延び、かつ、第3方向に延びる。第2本体部81の延びる方向は、第1カム本体部71の延びる方向と同じである。
【0066】
第2カム保持部82は、第2カム本体部81から、第1方向に延びる。第2カム保持部82は、第2カム本体部81から、第1方向において、第1外表面11から第2外表面12に向けて延びる。第2カム保持部82は、円柱状である。
【0067】
図6に示すように、ギアカバー30は、カバー部31と、穴32と、柱状部33と、第1ガイド溝34とを有する。
【0068】
カバー部31は、第1外表面11に沿って延びる。カバー部31は、第2方向および第3方向に延びる。カバー部31は、第1外表面11と、第1外表面11に位置する複数のギア(図示省略)とを覆う。
【0069】
穴32は、カバー部31を第1方向に貫通する貫通孔である。穴32は、離間部材60のシャフト61および第2カム63を挿入可能である。シャフト61が穴32に挿入されることにより、シャフト61がカバー部31に保持される。現像カートリッジ1の組み立て工程において、穴32に第2カム63を通過させて、シャフト61を穴32の内部に配置する。
【0070】
柱状部33は、カバー部31から第1方向に延びる円柱状の部位である。柱状部33の外周には、コイルばね35が取り付けられる。柱状部33は、第1カム保持部72の貫通孔720に挿入される。ここで、貫通孔720の径は、コイルばね35の径よりも小さい。これにより、コイルばね35は、第1方向において、第1外表面11と、第1カム保持部72との間に保持される。
【0071】
コイルばね35は、第1長さと、第1長さよりも短い第2長さとの間で、第1方向に伸縮可能である。なお、コイルばね35は、弾性部材の一例である。離間部材60が第1位置Q1に位置すると、コイルばね35は、図7に示す第1長さとなる。押圧力入力面70に画像形成装置100から押圧力が入力されると、離間部材60が第1位置Q1から第2位置Q2に移動する。そのため、コイルばね35は、図8に示す第2長さへと収縮する。画像形成装置100から押圧力入力面70への押圧力が解除されると、コイルばね35は、第2長さから第1長さへ戻る。そのため、離間部材60は、第2位置Q2から第1位置Q1へと戻る。このように、離間部材60は、第1方向に入力される押圧力、および、コイルばね35の弾性力により、ケーシング10に対して、第1方向に移動する。
【0072】
第1ガイド溝34は、カバー部31から第1方向に延びる溝である。第1ガイド溝34は、壁部36を有する。壁部36の内周面は、第1方向に見てコ字状である。第1ガイド溝34の内部には、第1カム62の第1カム保持部72が挿入される。離間部材60が第1方向に移動する際、第1カム保持部72は、第1ガイド溝34に沿って第1方向に移動する。これにより、離間部材60が第1位置Q1と第2位置Q2との間を移動する時に、第1カム62の位置が、ケーシング10に対してずれるのを抑制できる。
【0073】
図5に示すように、ホルダカバー50は、保持穴51と、第2ガイド溝52とを有する。
【0074】
保持穴51は、ホルダカバー50を第1方向に貫通する貫通孔である。第2カム63の第2カム保持部82は、保持穴51に挿入される。これにより、ホルダカバー50が第2カム63を保持する。
【0075】
第2ガイド溝52は、第1方向に延びる溝である。第2ガイド溝52の内部には、第2カム63の第2カム本体部81が挿入される。離間部材60が第1方向に移動する際、第2カム本体部81は、第2ガイド溝52に沿って第1方向に移動する。これにより、離間部材60が第1位置Q1と第2位置Q2との間を移動する時に、第2カム63の位置が、ケーシング10に対してずれるのを抑制できる。
【0076】
第1カム62の第1カム本体部71は、第1傾斜面711を有する。図3に示すように、本実施形態では、第1傾斜面711は、シャフト61の周面の一部に位置する。第1傾斜面711は、第1方向に延びるシャフト61に対して傾斜する。第1傾斜面711は、第2軸X2を中心とする円錐面の一部である。なお、第1傾斜面711は、図3図7および図8に示すように、第1傾斜部711aと、第1傾斜部711aよりもシャフト61に対する角度の小さな第2傾斜部711bとを有する。第1傾斜部711aは、第2傾斜部711bよりも、第1方向において第1外表面11に近い。
【0077】
これにより、第1傾斜面711は、第1方向におけるシャフト61の他端部から第1方向におけるシャフト61の一端部に向かうにつれて、第2方向において現像ローラ20に近づく。すなわち、第1傾斜面711は、第1方向におけるシャフト61の他端部から第1方向におけるシャフト61の一端部に向かうにつれて、第2方向におけるケーシング10の他端部から第2方向におけるケーシング10の一端部に近づくように傾斜している。
【0078】
また、図7および図8に示すように、第1カム62の第1カム保持部72は、第1接触面721を有する。第1接触面721は、第4方向において、シャフト61に対して第1カム本体部71と反対側に位置する。第1接触面721は、第4方向に対して直交する。また、第1接触面721は、シャフト61の径方向に対して直交する。
【0079】
第1ガイド溝34は、第1受け面360を有する。言い換えると、壁部36は、第1受け面360を有する。第1受け面360は、第1ガイド溝34の壁部36の一部である。第1接触面721は、第4方向において、第1受け面360と向かい合う。壁部36のうち、第1接触面721と向かい合う面を、第1受け面360と称する。第1位置Q1において第1接触面721と第1受け面360とが向かい合う面積は、第2位置Q2において第1接触面721と第1受け面360とが向かい合う面積よりも、小さい。
【0080】
第2カム63の第2カム本体部81は、第2傾斜面811を有する。図3に示すように、本実施形態では、第2傾斜面811は、シャフト61の周面の一部に位置する。第2傾斜面811は、第1方向に延びるシャフト61に対して傾斜する。第2傾斜面811は、シャフト61に対して第1傾斜面711と同様に傾斜する。第2傾斜面811は、図3図7および図8に示すように、第2軸X2を中心とする円錐面の一部である。なお、第2傾斜面811は、第3傾斜部811aと、第3傾斜部811aよりもシャフト61に対する角度の小さな第4傾斜部811bとを有する。第3傾斜部811aは、第4傾斜部811bよりも、第1方向において第2外表面12から遠い。
【0081】
これにより、第2傾斜面811は、第1方向におけるシャフト61の他端部から第1方向におけるシャフト61の一端部に向かうにつれて、第2方向において現像ローラ20に近づく。すなわち、第2傾斜面811は、第1方向におけるシャフト61の他端部から第1方向におけるシャフト61の一端部に向かう方向において、第2方向におけるケーシング10の他端部から第2方向におけるケーシング10の一端部に近づくように傾斜している。
【0082】
また、図7および図8に示すように、第2カム63の第2カム本体部81は、第2接触面812を有する。第2接触面812は、第4方向において、シャフト61に対して第2傾斜面811と反対側に位置する。第2接触面812は、第4方向に対して直交する。また、第2接触面812は、シャフト61の径方向に対して直交する。
【0083】
第2ガイド溝52は、第2受け面520を有する。言い換えると、第2受け面520は、第2ガイド溝52の一部である。第2接触面812は、第4方向において、第2受け面520と向かい合う。第1位置Q1において第2接触面812と第2受け面520とが向かい合う面積は、第2位置Q2において第2接触面812と第2受け面520とが向かい合う面積よりも、小さい。
【0084】
この第1カム62および第2カム63は、シャフト61とともに、第1方向に移動可能である。離間部材60が図7および図9に示す第1位置Q1から、図8および図10に示す第2位置Q2へと第1方向に移動すると、第1カム62は、ケーシング10の第1外表面11およびギアカバー30のカバー部31へと近づき、第2カム63は、第1外表面11から離れる。
<4.離間部材60による離間動作について>
次に、画像形成装置100における接触状態と離間状態との切り替え時の動きについて、説明する。
【0085】
図9および図10に示すように、ドロアユニット90のフレーム900は、4つのスロット91を有する。図8図10に示すように、ドロアユニット90のフレーム900は、第1サイドフレーム901と、第2サイドフレーム902とを有する。第1サイドフレーム901と、第2サイドフレーム902とは、第1方向において離れて位置する。感光体ドラム92は、第1方向において、第1サイドフレーム901と、第2サイドフレームとの間に位置する。ドロアユニット90のスロット91に現像カートリッジ1が装着されると、現像カートリッジ1は、第1方向において、第1サイドフレーム901と第2サイドフレーム902との間に位置する。そして、第1方向において、現像カートリッジ1の第1外表面11は、第1サイドフレーム901と向かい合う。また、ドロアユニット90のスロット91に現像カートリッジ1が装着されると、第1方向において、現像カートリッジ1の第2外表面12は、第2サイドフレーム902と向かい合う。
【0086】
第1サイドフレーム901は、4つの第1カム受け面93を有する。また、第2サイドフレーム902は、4つの第2カム受け面94を有する。現像カートリッジ1がスロット91に装着された状態において、第1カム受け面93は、現像カートリッジ1の第1カム62の第1傾斜面711と、第1方向および第4方向において向かい合う。また、現像カートリッジ1がスロット91に装着された状態において、第2カム受け面94は、現像カートリッジ1の第2カム63の第2傾斜面811と、第1方向および第4方向において向かい合う。
【0087】
画像形成装置100を接触状態から離間状態とする場合には、画像形成装置100から第1カム62の押圧力入力面70に、第1方向の押圧力が入力される。言い換えると、画像形成装置100を接触状態から離間状態とする場合には、画像形成装置100から第1カム62の押圧力入力面70に、第1方向におけるケーシング10の一端部から第1方向におけるケーシング10の他端部へ向かう押圧力が入力される。これにより、離間部材60が第1位置Q1から第2位置Q2へと移動する。その結果、第1カム62の第1傾斜面711が、ドロアユニット90のフレーム900の第1カム受け面93に接触するとともに、第2カム63の第2傾斜面811が、フレーム900の第2カム受け面94に接触する。その結果、離間部材60がフレーム900の第1カム受け面93および第2カム受け面94に乗り上げて、現像ローラ20が、第2方向において、感光体ドラム92から離れる。このように、現像カートリッジ1のケーシング10は、現像ローラ20と感光体ドラム92とが接触する接触位置P1から、現像ローラ20と感光体ドラム92とが離間する離間位置P2へと第2方向に移動する。
【0088】
このとき、第1カム62の第1傾斜面711は、第1カム受け面93と接触する。そして、第1カム62の第1傾斜面711は、第1方向に移動する。上述のように、第1傾斜面711は、第1方向において、第2カム63から第1カム62に向かうにつれて、シャフト61の径方向の外側に向けて延びる。このため、第1カム62が第1方向に移動すると、第1カム受け面93が接触する第1傾斜面711の位置は、シャフト61の径方向において、シャフト61から離れる。第1傾斜面711と、第1カム受け面93とは、第2方向に向かい合う。つまり、第1傾斜面711は、第1方向に移動すると、第2方向において、第1カム受け面93から離れる方向にも移動する。
【0089】
同様に、第2カム63の第2傾斜面811は、第2カム受け面94と接触する。そして、第2カム63の第2傾斜面811は、第1方向に移動する。上述のように、第2傾斜面811は、第1方向において、第2カム63から第1カム62に向かうにつれて、シャフト61の径方向の外側に向けて延びる。このため、第2カム63が第1方向に移動すると、第2カム受け面94が接触する第2傾斜面811の位置は、シャフト61の径方向において、シャフト61から離れる。第2傾斜面811と、第2カム受け面94とは、第2方向に向かい合う。つまり、第2傾斜面811は、第1方向に移動すると、第2方向において、第2カム受け面94から離れる方向にも移動する。
【0090】
第1カム62および第2カム63が、第1方向に移動しつつ、第2方向に移動する。そのため、離間部材60は、第1方向に移動しつつ、第2方向に移動する。離間部材60が第2方向に移動すると、これに伴い、ケーシング10および現像ローラ20も、第2方向に移動する。これにより、現像ローラ20は、第2方向において、感光体ドラム92から離れた離間位置P2に位置する。すなわち、画像形成装置100が離間状態となる。
【0091】
画像形成装置100が離間状態において、離間部材60が、現像カートリッジ1の荷重を支える。このとき、第1カム62の第1接触面721が、ギアカバー30の第1ガイド溝34の第1受け面360と接触するとともに、第2カム63の第2接触面812が、ホルダカバー50の第2受け面520と接触する。これにより、第1カム62および第2カム63が、ギアカバー30およびホルダカバー50を介して、現像カートリッジ1を支持する。このように、離間状態において、第1カム62および第2カム63が現像カートリッジ1を支持することにより、シャフト61にかかる荷重を低減できる。したがって、シャフト61の変形を抑制できる。
【0092】
画像形成装置100を離間状態から接触状態とする場合には、画像形成装置100は、画像形成装置100から第1カム62の駆動力入力面70への押圧力を解除する。第1カム62の押圧力入力面70への押圧力が解除されると、コイルばね35の長さは、第2長さから第1長さへ伸長する。これにより、離間部材60は、第2位置Q2から第1位置Q1へと移動する。
【0093】
離間部材60が第2位置Q2から第1位置Q1へ移動すると、第1カム62の第1傾斜面711は、第2方向において、第1カム受け面93に近づく方向に移動する。また、第2カム63の第2傾斜面811は、第2方向において、第2カム受け面94に近づく方向に移動する。これに伴い、ケーシング10および現像ローラ20は、第2方向に移動する。そのため、現像ローラ20は、第2方向において、感光体ドラム92に近づく。そして、現像ローラ20の表面は、感光体ドラム92の表面と接触する。すなわち、現像カートリッジ1のケーシング10および現像ローラ20は、接触位置P1に位置する。すなわち、画像形成装置100が接触状態となる。
【0094】
離間状態において、現像ローラ20と感光体ドラム92とを離間させるためには、第1カム62および第2カム63を第1位置Q1から第2位置Q2まで移動させる必要がある。シャフト61、第1カム62および第2カム63をそれぞれ別部品で構成されている場合、部品ごとの製造上の誤差や、部品の組み立てによる寸法誤差が生じる。また、例えばシャフト61が金属からなり、第1カム62が樹脂からなる場合には、シャフト61の線膨張率と第1カム62の線膨張率が異なるため、シャフト61と第1カム62の寸法誤差を大きく見積もる必要が生じる。
【0095】
この離間部材60では、シャフト61および第1カム62を一体に形成することにより、シャフト61と第1カム62の寸法誤差を小さくすることができる。また、この離間部材60では、シャフト61、第1カム62および第2カム63を一体に形成することにより、シャフト61、第1カム62および第2カム63の寸法誤差も小さくすることができる。これによって、離間部材60を第1位置Q1から第2位置Q2へ移動させるストロークを短くできる。
【0096】
<5.変形例>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記の実施形態に限定されるものではない。
【0097】
上記の実施形態では、離間部材60は、シャフト61と、第1カム62と、第2カム63とが一体に形成されていた。しかしながら、シャフト61と第1カム62とが一体に形成され、第2カム63を含まなくてもよい。すなわち、第2カム63は、シャフト61および第2カム62が一体に形成された部材とは、別部材であってもよい。
【0098】
上記の実施形態では、離間部材60は、第1カム62と、第2カム63とを有している。しかしながら、離間部材60は、第1カム62および第2カム63の少なくとも一方を有していればよい。また、離間部材60は、第1傾斜面711および第2傾斜面811の少なくとも一方を有していればよい。
【0099】
上記の実施形態では、第2カム保持部82の保持穴51は貫通孔であった。しかしながら、保持穴51は、貫通孔ではなく凹部であってもよい。なお、保持穴51は、第2カム63よりも第1方向において第1カム62側に位置しても良い。その場合、保持穴51内にはシャフト61が位置し、ホルダカバー50がシャフト61を保持する。
【0100】
上記の実施形態では、第1カム62の第1傾斜面711は、円錐面の一部であった。しかしながら、第1傾斜面711は、多角錐面の一部であってもよい。また、第1傾斜面711は、なだらかに傾斜する面であるが、傾斜途中に段差などの凹凸が設けられてもよい。さらに、第1傾斜面711は、曲面状であってもよい。
【0101】
上記の実施形態では、第2カム63の第2傾斜面811は、円錐面の一部であった。しかしながら、第2傾斜面811は、多角錐面の一部であってもよい。また、第2傾斜面811は、なだらかに傾斜する面であるが、傾斜途中に段差などの凹凸が設けられてもよい。さらに、第2傾斜面811は、曲面状であってもよい。
【0102】
上記の実施形態では、弾性部材の一例として、コイルばね35を挙げて説明したが、これに限定されない。弾性部材は、板バネ、ねじりバネ、ゴム、スポンジなど、弾性力を有する部材であればよい。
【0103】
また、上記の実施形態および変形例に登場した各要素を、矛盾が生じない範囲で、適宜に組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0104】
1 現像カートリッジ
10 ケーシング
11 第1外表面
12 第2外表面
18 ケーシング溝
20 現像ローラ
30 ギアカバー
31 カバー部
32 穴
33 柱状部
34 第1ガイド溝
35 コイルばね
41 ICチップ
42 ホルダ
50 ホルダカバー
51 保持穴
52 第2ガイド溝
60 離間部材
61 シャフト
62 第1カム
63 第2カム
70 駆動力入力面
90 ドロアユニット
91 スロット
93 第1カム受け面
94 第2カム受け面
100 画像形成装置
360 第1受け面
411 電気的接触面
520 第2受け面
711 第1傾斜面
720 貫通孔
721 第1接触面
811 第2傾斜面
812 第2接触面
Q1 第1位置
Q2 第2位置
X1 第1軸
X2 第2軸

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10