IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

<>
  • -食品用電子レンジ対応包装袋 図1
  • -食品用電子レンジ対応包装袋 図2
  • -食品用電子レンジ対応包装袋 図3
  • -食品用電子レンジ対応包装袋 図4
  • -食品用電子レンジ対応包装袋 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023151801
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】食品用電子レンジ対応包装袋
(51)【国際特許分類】
   B65D 81/34 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
B65D81/34 U
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022061624
(22)【出願日】2022-04-01
(71)【出願人】
【識別番号】520495906
【氏名又は名称】株式会社カナオカホールディングス
(74)【代理人】
【識別番号】100081949
【弁理士】
【氏名又は名称】神保 欣正
(72)【発明者】
【氏名】宮崎 孝行
(72)【発明者】
【氏名】松澤 和諒
【テーマコード(参考)】
3E013
【Fターム(参考)】
3E013BA08
3E013BA15
3E013BA20
3E013BB12
3E013BC04
3E013BC14
3E013BC20
3E013BD20
3E013BE01
3E013BF03
3E013BF08
3E013BF27
3E013BG15
(57)【要約】
【課題】 インナーフイルムが開封時に邪魔にならないようにする。
【解決手段】 基材層P2とシーラント層P1を有する積層フィルムを袋体の背貼り部中央を合掌箇所1とした筒状に折曲することにより、合掌箇所における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部と、筒の両開口端における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部を設け、内部に食品Sを収容した後にヒ-トシ-ル部を封止する食品用電子レンジ対応包装袋において、食品と包装袋の表側に位置するフィルム間に食品を覆うインナーフイルムを両端が筒の両開口端における対向するフィルム間のヒ-トシ-ル部においてヒ-トシ-ルするように配するとともに、筒の両開口端における包装袋の裏側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間に包装袋の内側から外側に向かって横断するようにヒートシール時の熱により発泡する熱膨張性マイクロカプセルを含有した発泡インキ層5を設ける。
【選択図】 図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも耐熱性がある基材層とシーラント層を有する2層以上の積層フィルムを袋体の背貼り部中央を合掌箇所とした筒状に折曲することにより、合掌箇所における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部と、筒の両開口端における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部を設け、内部に食品を収容した後にヒ-トシ-ル部を封止する食品用電子レンジ対応包装袋において、食品と包装袋の表側に位置するフィルム間に食品の全部または一部を覆うインナーフイルムをその両端が筒の両開口端における対向するフィルム間のヒ-トシ-ル部においてヒ-トシ-ルするように配するとともに、筒の両開口端における包装袋の裏側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間に包装袋の内側から外側に向かって横断するようにヒートシール時の熱により発泡する熱膨張性マイクロカプセルを含有した発泡インキ層をシーラント層の基材層側に設けたことを特徴とする食品用電子レンジ対応包装袋。
【請求項2】
マイクロカプセル含有発泡インキ層が100℃30~60秒、150℃1秒、160℃0. 5秒程度の温度で20~100μmに発泡する請求項1記載の食品用電子レンジ対応包装袋。
【請求項3】
マイクロカプセル含有発泡インキ層がグラビア印刷によって設けられる請求項2または3記載の食品用電子レンジ対応包装袋。
【請求項4】
シーラント層として易裂き性のある脆いタイプのフィルムを使用する請求項1から3のいずれかに記載の食品用電子レンジ対応包装袋。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、プラスチックフィルムからなる包装袋に関し、より詳細には電子レンジで加熱可能な食品を包装袋内に収容した状態で流通に供する際に使用される食品用電子レンジ対応包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
電子レンジに対応するプラスチックフィルムからなる包装袋に食品を収容した後に密封し、密封した状態で流通に供される包装詰め食品が公知である。この場合、食品を購入した消費者は包装袋を開封しないで密封した状態でそのまま電子レンジにかけて内部の食品を加熱する。そのため、加熱により食品から蒸散される水蒸気や、包装袋内の空気の熱膨張により包装袋の内圧が高まって膨らみ、遂には破裂して、レンジ内に食品等が散乱する事故の危険があった。
【0003】
しかしながら、前者の公知発明は弁体を装着する手間、工程、材料費により、包装袋の製造コストが嵩む問題があった。
【0004】
一方、後者の公知発明においては、ヒートシール強度の設定が難しく、電子レンジのマグネトロンの出力が大きかったり、食品の含水量が多いなどの理由により急激に内圧が上昇した場合には、弱ヒートシール部分による逃圧が機能する前に他の部分も同時に剥離して包装体が破壊するおそれがあった。
【0005】
また、急激に剥離して蒸通した場合に破裂音が発生するおそれがあった。
【0006】
食品用電子レンジ対応包装袋はイージーピールフィルムや特殊形状のシールバーを使用しなければ製袋出来ないという課題があり、イージーピールフィルムを使用するとイージーピールフィルムの品質のバラつきによるシール強度のコントロール性に難があり、イージーピールを使用した面のシール強度が弱くなり破袋しやすいといった欠点があった。
【0007】
一方、特殊形状のシールバーを使用する場合、袋のサイズ毎に一点一様のシールバーを作らなければならないので、シールを袋の内側に張り出したものにしなければならず、どうしても外圧がかかった際にシール後退が起きやすいといった問題があった。
【0008】
この事故を防止するためには、予め包装袋に前記加熱で発生する圧力を逃がすための弁体を装着する発明(特許文献1)や、包装体のヒートシールによる接合部の一部のヒートシール強度を弱くすることにより加熱により蒸散される水蒸気による内圧の上昇により剥離しやすくして、ここから蒸通により圧力を逃がす発明が提案されていた(特許文献2)。
【0009】
以上の問題を解決するために本願出願人は、少なくとも耐熱性がある基材層とシーラント層を有する2層以上の積層フィルムを袋体の背貼り部中央を合掌箇所とした筒状に折曲することにより、合掌箇所における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部と、筒の両開口端における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部を設け、内部に食品を収容した後にヒ-トシ-ル部を封止する食品用電子レンジ対応包装袋において、背貼り部と反対側となる表側フィルムを構成するシーラント層の基材層側に包装袋の内側から外側に向かって横断するようにヒートシール時の熱により発泡する発泡インキ層を設けた食品用電子レンジ対応包装袋を提案していた(特許文献3)。
【0010】
前記の食品用電子レンジ対応包装袋によれば、ヒ-トシ-ルの熱で発泡する発泡インキ層を部分的に設けることにより、部分的に積層フィルムの層間強度を弱くすることにより、そこから内圧を発生させる蒸気を逃がすので、ヒートシール部分が剥離するような内圧が発生する前に蒸気を所定箇所から逃がすことができ、不規則な破裂を防止することができた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許第3006528号公報
【特許文献1】特許第3006528号公報
【特許文献3】特許第7022468号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
ところで、包装袋の表側に位置するフィルムにおいては需要者に視認してもらうために販売のための意匠や商標を印刷するが、食品が直接当該フィルムに接すると、持ち運び時の外部からの揺れにより食品が遊動してフィルムの摩れによりその一部がフィルムに付着して汚れとなり意匠や商標の効果を損なうことがある。
【0013】
前記の問題は、食品と包装袋の表側に位置するフィルム間に食品の全部または一部を覆うインナーフイルムをその両端が筒の両開口端における対向するフィルム間のヒ-トシ-ル部に位置するように配することにより防止することができる。
【0014】
しかしながら、この場合、食品を加熱した後に表側に位置するフィルムと裏側に位置するフィルムを剥離して食品を露出させるに際して、インナーフイルムが裏側に位置するフィルム側に残っていると食品がインナーフイルムで覆われて邪魔になる問題を生じる。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本願発明は前記の問題を解消した食品用電子レンジ対応包装袋を提供することを目的として創作されたものである。
【0016】
すなわち、本願発明の食品用電子レンジ対応包装袋は、少なくとも耐熱性がある基材層とシーラント層を有する2層以上の積層フィルムを袋体の背貼り部中央を合掌箇所とした筒状に折曲することにより、合掌箇所における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部と、筒の両開口端における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部を設け、内部に食品を収容した後にヒ-トシ-ル部を封止する食品用電子レンジ対応包装袋において、食品と包装袋の表側に位置するフィルム間に食品の全部または一部を覆うインナーフイルムをその両端が筒の両開口端における対向するフィルム間のヒ-トシ-ル部においてヒ-トシ-ルするように配するとともに、筒の両開口端における包装袋の裏側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間に包装袋の内側から外側に向かって横断するようにヒートシール時の熱により発泡する熱膨張性マイクロカプセルを含有した発泡インキ層をシーラント層の基材層側に設けたことを特徴とする。
【0017】
また、請求項2記載の発明は前記の食品用電子レンジ対応包装袋において、マイクロカプセル含有発泡インキ層が100℃30~60秒、150℃1秒、160℃0. 5秒程度の温度で20~100μmに発泡することを特徴とする。
【0018】
また、請求項3記載の発明は前記の食品用電子レンジ対応包装袋において、マイクロカプセル含有発泡インキ層がグラビア印刷によって設けられることを特徴とする。
【0019】
また、請求項4記載の発明は前記の食品用電子レンジ対応包装袋において、シーラント層として易裂き性のある脆いタイプのフィルムを使用することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
発泡インキ層に含有される熱膨張性マイクロカプセルは、ヒートシール時の熱により発泡するのでその箇所でのラミネートを阻害する。
【0021】
よって、本願発明の食品用電子レンジ対応包装袋においては、筒の両開口端における包装袋の裏側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間に包装袋の内側から外側に向かって横断するようにヒートシール時の熱により発泡する熱膨張性マイクロカプセルを含有した発泡インキ層をシーラント層の基材層側に設けることにより、部分的に積層フィルムの層間強度を弱くすることにより、そこから内圧を発生させる蒸気を逃がすので、ヒートシール部分が剥離するような内圧が発生する前に蒸気を所定箇所から逃がすことができ、不規則な破裂を防止することができる。
【0022】
この場合、層間強度を弱くするための層は発泡インキ層として印刷により施されるので、特別な別部材や切り込み加工を要することなく、低コストで食品用電子レンジ対応包装袋を製造することができる。
【0023】
さらに、加熱により層間強度が弱くなり、内圧による蒸気の通過により剥離が進行しているのは、包装袋の裏側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間で、表側に位置するフィルムの基材層とシーラント層間、上記シーラント層とインナーフイルム間、上記インナーフイルムと裏側に位置するフィルムのシーラント層間はヒートシールが維持されているので、食品を加熱した後に表側に位置するフィルムと裏側に位置するフィルムを剥離して食品を露出させるに際しては、インナーフイルムは表側に位置するフィルムと裏側に位置するフィルムのシーラント層間に噛み合ったまま、剥離される裏側に位置するフィルムとともに除去され、食品がインナーフイルムで覆われて邪魔になることがない。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本願発明の食品用電子レンジ対応包装袋の裏側に位置するフィルム側の斜視図。
図2】同上、要部の縦断面図。
図3】同上、要部の縦断面図。
図4】同上、袋を構成する筒の開口端の横断面図。
図5】同上、製袋前の裏側に位置するフィルム側の斜視図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下、本願発明の具体的実施例を添付図面に基づいて説明する。図1は本願発明の食品用電子レンジ対応包装袋の袋体Pの開封前の状態を示す斜視図である。この袋体Pはプラスチックフィルムを袋体の背貼り部Sの中央を合掌箇所1とした筒状に折曲し、合掌箇所および筒の開口端4、4の内面同士を貼り合わせることにより構成される公知の袋体をベースとしている(図2図3参照)。
【0026】
袋体Pを構成するプラスチックフィルムは、少なくとも耐熱性がある基材層とシーラント層を有する2層以上の積層フィルムからなり、合掌箇所1における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部と、筒の両開口端における対向するフィルム同士のヒ-トシ-ル部を設け、内部に食品Sを収容した後にヒ-トシ-ル部を封止する。図中符号F1は包装袋Pの表側に位置するフィルムであり、需要者に視認してもらうために販売のための意匠や商標が印刷される。図中符号F2は包装袋Pの裏側に位置するフィルムであり、ここでは合掌箇所1を設けている。
【0027】
図4は袋体Pを構成するプラスチックフィルムの積層例を示すものであり、ここでは耐熱性がある基材層P2にシーラント層P1を積層した2層構造としている。
【0028】
基材層P2を構成するフィルムとしては例えばOPP、PET、ONYなどが、シーラント層P1を構成するフィルムとしては例えばCPP、LLなどが想定される。
【0029】
なお、シーラント層として易裂き性のある脆いタイプのフィルムを使用してもよい。
【0030】
図2は本願発明の食品用電子レンジ対応包装袋の製袋時の縦断面図である。図中符号Fは内部に収容される食品であり、この食品と包装袋Pの表側に位置するフィルムF1間に食品の全部または一部を覆うインナーフイルム10がその両端が筒の両開口端4における対向するフィルムF1、F2間のヒ-トシ-ル部においてヒ-トシ-ルするように配される。これにより製袋時にインナーフイルム10は表側に位置するフィルムF1と裏側に位置するフィルムF2間に噛み込まれて固定されることとなる。
【0031】
インナーフイルム10を構成するフィルムとしては例えばCPP、LLなどが想定される。
【0032】
図中符号5は発泡インキ層であり、筒の両開口端4における包装袋Pの裏側に位置するフィルムF2の基材層P2とシーラント層P1間のシーラント層の基材層側に包装袋の内側から外側に向かって横断するように設けられる。
【0033】
発泡インキ層5はヒートシール時の熱により発泡する熱膨張性マイクロカプセルを含有したインキであり、例えば塩化ビニル系樹脂、エチレン酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂などの熱可塑性樹脂を基材としたマイクロカプセルに、イソブタン、ブタン、イソペンタン、n-ペンタンなどの脂肪族炭化水素を内包したものなどが想定され(具体的な商品としては東京インキ製、LG-MCバブル剤E)、ここでは100℃30~60秒、150℃1秒、160℃0. 5秒程度の温度で20~100μmに発泡するものを採用している。
【0034】
発泡インキ層5は筒の両開口端4、4における対向するフィルム同士の天地箇所のヒ-トシ-ル部において包装袋の内側から外側に向かって横断するように設けられるが、その幅に関しては次の実験結果から天地シール幅の15. 4%~23. 0%の幅で設けることが望ましい。
【0035】
実験は中華饅頭を収容した巾130mm×長さ170mmの袋について行なわれ、発泡インキ層は天地シール幅130mmの中央に発泡インキ層を設けた。下記は発泡インキ層の幅を20mmから40mmの範囲内で変えてみた結果である。
20mm→天地シール幅の15. 4% 結果は爆発
30mm→天地シール幅の23. 0% 袋は爆発せずに蒸通成功
40mm→天地シール幅の30. 7% 袋は爆発せずに蒸通成功
【0036】
以上において発泡インキ層5はグラビア印刷によって施される。また、図示しないが層間には白抑えやデザインのための印刷が施される。
【0037】
図4は本願発明の作用、すなわち蒸通の過程を示す図である。包装袋Pに密封状態で収容された食品Sからは電子レンジで加熱されることにより水蒸気が蒸散し、その圧力と空気の熱膨張により包装袋は内圧が高まって膨らみ、そのままでは破裂してしまうが、3点交差部Xに配置した発泡インキ部でシーラントがエッジ切れして積層間から蒸気が抜けて破裂が防止される。
【0038】
さらに、加熱により層間強度が弱くなり、内圧による蒸気の通過により剥離が進行しているのは、包装袋Pの裏側に位置するフィルムF2の基材層P2とシーラントP1層間で、表側に位置するフィルムF1の基材層P2とシーラント層P1間、上記シーラント層P1とインナーフイルム10間、上記インナーフイルム10と裏側に位置するフィルムF2のシーラント層P1間はヒートシールが維持されているので、食品を加熱した後に表側に位置するフィルムF1と裏側に位置するフィルムF2を剥離して食品Sを露出させるに際しては、インナーフイルムは表側に位置するフィルムと裏側に位置するフィルムのシーラント層間に噛み合ったまま、剥離される裏側に位置するフィルムとともに除去され、食品がインナーフイルムで覆われて邪魔になることがない。
【0039】
表1は袋体を構成するプラスチックフィルムの積層の実施構成とその場合のシール強度、ラミネート強度、蒸通結果を示す表である。
【表1】
【0040】
本願発明者は実験の結果、発泡インキ層5が設けられるシーラント層P1を構成するフィルムとしては、エレメンドルフ引裂き強度(JISK7128準拠)測定においてMD、TDが30μの場合MD1.2(N)以下、TD2.7(N)以下、40μの場合MD1.5(N)以下、TD3.1(N)以下、50μの場合MD2.1(N)以下、TD3.7以下の引裂性を有し、ダート衝撃強度(JISK7124準拠)が3.5(J)以下であるフィルムが蒸通を実現し、かつ破裂音を生じないという本願発明の効果を奏するのに適していることを知見した。
【0041】
表2は市販の各社のフィルムの引裂性および衝撃強度を示す表である。
【表2】
【0042】
なお、袋体Pを構成するプラスチックフィルムは3層構造としてもよく、例えば耐熱性がある2層の基材層にシーラント層を積層してもよい。ここでは発泡インキ層は包装袋の裏側に位置するフィルムを構成するシーラント層の基材層側に設けられる。
【符号の説明】
【0043】
P 袋体
S 食品
F1 表側に位置するフィルム
F2 裏側に位置するフィルム
P1 シーラント層
P2 基材層
1 合掌箇所
4 開口端
5 発泡インキ層
図1
図2
図3
図4
図5