IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オムロン株式会社の特許一覧

特開2023-152090検査管理システムおよび検査管理装置
<>
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図1
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図2
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図3
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図4
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図5
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図6
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図7
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図8
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図9
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図10
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図11
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図12
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図13
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図14
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図15
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図16
  • 特開-検査管理システムおよび検査管理装置 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023152090
(43)【公開日】2023-10-16
(54)【発明の名称】検査管理システムおよび検査管理装置
(51)【国際特許分類】
   G01N 21/956 20060101AFI20231005BHJP
【FI】
G01N21/956 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022062031
(22)【出願日】2022-04-01
(71)【出願人】
【識別番号】000002945
【氏名又は名称】オムロン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】紺田 隆一郎
【テーマコード(参考)】
2G051
【Fターム(参考)】
2G051AA65
2G051AB14
2G051AC11
2G051FA01
(57)【要約】
【課題】複数の検査工程を有する部品実装基板の生産ラインにおいて、各検査工程で実施される検査内容を網羅的に確認、設定することができる技術を提供する。
【解決手段】部品実装基板の生産ラインに設けられる検査装置の検査内容を管理する検査管理システムであって、部品検査制約設計情報を記憶する部品検査制約設計記憶手段と、前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する検査プログラム作成手段と、ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段と、第1及び第2のユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段と、を有する検査管理システム。
【選択図】図6
【特許請求の範囲】
【請求項1】
部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置の検査内容を管理する検査管理システムであって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記検査項目に係る検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を前記画像表示手段に表示させる、
ことを特徴とする、検査管理システム。
【請求項2】
前記第1ユーザーインターフェース画像は、
一方の軸に前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を示し、他方の軸に前記生産ラインに設けられる前記検査装置の一覧を示す行列の一覧表を含み、
前記一覧表において、前記不良を検出する前記検査装置を示す行又は列と、検出される前記不良を示す行又は列とが交差する欄に、前記不良を検出する検査項目の名称を表示する、
ことを特徴とする、請求項1に記載の検査管理システム。
【請求項3】
前記検査プログラム作成手段は、前記画像表示手段に前記検査項目の前記検査パラメータの設定に係る参照情報を表示させる、
ことを特徴とする、請求項2に記載の検査管理システム。
【請求項4】
前記参照情報は、設定対象となる部品の品番と同一品番の部品について、過去に設定されていた前記検査パラメータ、を含む、
ことを特徴とする、請求項3に記載の検査管理システム。
【請求項5】
前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良のそれぞれを検出し得る検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する装置の組み合わせを定めた情報である検査カバレッジ情報を、前記部品の部品品番ごとに、前記検査装置の組み合わせ及び/又は前記部品実装基板に実装される部品の配置関係に応じて一種類以上記憶する、検査カバレッジ情報記憶手段、をさらに有しており、
前記参照情報は、設定対象となる部品の品番と同一品番の部品についての異なる種類の前記検査カバレッジ情報に含まれる前記検査パラメータの情報を含む、
ことを特徴とする、請求項3に記載の検査管理システム。
【請求項6】
前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良のそれぞれを検出し得る検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する装置の組み合わせを定めた情報である検査カバレッジ情報を、前記部品の部品品番ごとに、前記検査装置の組み合わせ及び/又は前記部品実装基板に実装される部品の配置関係に応じて一種類以上記憶する、検査カバレッジ情報記憶手段、をさらに有しており、
設定対象となる部品と部品種が同じで品番の異なる部品についての前記検査カバレッジ
情報に含まれる前記検査パラメータの情報を含む、
ことを特徴とする、請求項3に記載の検査管理システム。
【請求項7】
過去に実施された検査の結果に係る検査履歴情報を記憶する検査履歴情報記憶手段をさらに有し、
前記参照情報は、
前記検査履歴情報に基づいて、現在設定されている前記検査項目の内容を実施した場合のシミュレーション検査の検査結果を含む、
ことを特徴とする、請求項3に記載の検査管理システム。
【請求項8】
部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置の検査内容を管理する検査管理装置であって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記検査項目に係る検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を表示する、
ことを特徴とする、検査管理装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、部品実装基板の生産ラインにおいて、製品の検査を実施するための技術に関する。
【背景技術】
【0002】
製品の生産ラインでは、ラインの中間工程や最終工程に製品の検査装置を配置し、不良の検出や不良品の仕分けなどが行われている。例えば、部品実装基板の生産ラインにおいては一般的に、プリント配線基板にクリームはんだを印刷する工程(印刷工程)、クリームはんだが印刷された基板に部品を実装する工程(マウント工程)、部品実装後の基板を加熱して部品を基板にはんだ付けするする工程(リフロー工程)が含まれ、各工程後にそれぞれ検査装置を設けて検査することが公知となっている(例えば、特許文献1)。
【0003】
上記の部品実装基板の生産ラインの例の場合、リフロー工程の後に実施される検査は、製品としての最終的な良・不良判定を行うための検査(以下、最終検査ともいう)である一方、それ以前の各中間工程で実施される検査(以下、中間検査ともいう)は、工程管理の一環として行われるのが一般的である。即ち、各中間工程の定める品質レベルを満足しない中間品(不良中間品)を発見し、そのような不良中間品が後工程へ流れるのを防ぐことでライン全体の生産効率の改善を図ったり、不良中間品が発見された工程で異常が発生していないかを確認したり、といったことが行われる。
【0004】
ところで、これらの検査装置が実施する検査項目の中のいくつかには、複数の検査工程で共通するものがある。しかしながら、複数の検査工程を有する生産ラインにおいて「最終的な」製品の見逃しを防止するという観点からは、複数の検査工程・検査項目のうちのいずれかにおいて不良を検出できれば、見逃しを防止することが可能である。即ち、ある検査工程(の検査項目)において検出できる不良については、他の検査工程(の検査項目)において必ずしも検出する必要はない。
【0005】
また、検査対象の基板に実装される部品については、同種の部品であっても実装の方向や周囲の部品との関係などに応じて、検査を担当する検査装置や検査パラメータを変更したり、複数の検査装置を使用しなければ十分な精度の検査が行えない場合もある。
【0006】
しかし、特許文献1に示すような従来の生産ラインでは、最終的に不良と判定された製品の検査結果を中間検査の検査内容設定のためにフィードバックすることは行われているものの、基板に実装されている個々の部品ごとに検出すべき不良を見逃さないよう網羅的に各検査装置に検査項目を定めるようなことは行われていなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2021-189791号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、複数の検査工程のそれぞれに配置される検査装置ごとに個別に検査内容を設定するのでは、ある部品(のある検査項目)について、いずれの検査装置でも検査の実施が行われないといった事態が生じる虞がある。また、反対に、複数の検査装置で同じ検査項目を重複して実施するような設定がされ、生産効率が低下する虞もある。
【0009】
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、複数の検査工程を有する部品実装基板の生産ラインにおいて、各検査工程で実施される検査内容を網羅的に確認、設定することができる技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記の目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。即ち、
部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置の検査内容を管理する検査管理システムであって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記検査項目に係る検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を前記画像表示手段に表示させる、
ことを特徴とする、検査管理システムである。
【0011】
なお、本明細書において、「作成」、「設定」の語は変更も含む意味で用いる。このような構成のシステムによると、複数の検査装置を有する部品実装ラインにおいて、いずれの検査装置が、どの検査項目で、実装される各部品のどのような不良を検査するのかを、網羅的に定める検査プログラムを適用することができる。即ち、不良を検出するために必要な検査がいずれの検査装置でも設定されないといったことを防止し、複数の検査装置間で無駄に重複した検査を実施することも防止することが可能になる。また、ユーザーが検出を所望する不良の種類を選択することで、当該不良を検出し得る検査項目(の検査パラメータ)が第2ユーザーインターフェース画像によりサジェストされるため、検査装置に関する知見が十分でないユーザーであっても、不良の検出に必要な検査内容を容易に設定することができる。
【0012】
また、前記部品検査制約設計記憶手段は、前記部品種ごと、かつ前記部品種の部品が備える電極種ごとに、部品検査制約設計情報を記憶し、前記検査カバレッジ設定確認画像は、前記電極種ごとに表示されるものであってもよい。部品全体に及ぶ不良(部品違い、欠品、表裏反転、部品ずれ、など)の他に、部品の電極を対象とした不良(電極浮き、電極ずれ、不濡れ、など)もあるため、このような構成であればより適切な検査を設定することができる。
【0013】
また、前記第1ユーザーインターフェース画像は、一方の軸に前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を示し、他方の軸に前記生産ラインに設けられる前記検査装置の一覧を示す行列の一覧表を含み、前記一覧表において、前記不良を検出する前記検査装置を示す行又は列と、検出される前記不良を示す行又は列とが交差する欄に、前記不良を検出する検査項目の名称を表示するものであってもよい。このような行列表示であると一覧性が良く、ユーザーはいずれの不良をいずれの検査装置がどの検査項目で検出するのかを、より容易に確認することができる。
【0014】
また、前記検査プログラム作成手段は、前記画像表示手段に前記検査項目の前記検査パ
ラメータの設定に係る参照情報を表示させてもよい。このような構成であれば、検査装置や検査プログラムについての知見が十分にないユーザーであっても、表示される参照情報を頼りに、所望の不良を検出するための検査項目及び/又は検査パラメータを設定することが可能になる。
【0015】
ここで、前記参照情報は、設定対象となる部品の品番と同一品番の部品について、過去に設定されていた前記検査パラメータ、を含むものであってもよい。
【0016】
また、前記検査管理システムは、前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良のそれぞれを検出し得る検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する装置の組み合わせを定めた情報である検査カバレッジ情報を、前記部品の部品品番ごとに、前記検査装置の組み合わせ及び/又は前記部品実装基板に実装される部品の配置関係に応じて一種類以上記憶する、検査カバレッジ情報記憶手段、をさらに有しており、
前記参照情報は、
設定対象となる部品の品番と同一品番の部品についての異なる種類の前記カバレッジ情報に含まれる前記検査パラメータの情報、
設定対象となる部品と部品種が同じで品番の異なる部品についての前記カバレッジ情報に含まれる前記検査パラメータの情報、
の少なくともいずれかを含むものであってもよい。
【0017】
また、前記検査システムは、過去に実施された検査の結果に係る検査履歴情報を記憶する検査履歴情報記憶手段をさらに有し、前記参照情報は、前記検査履歴情報に基づいて、現在設定されている前記検査項目の内容を実施した場合のシミュレーション検査の該検査結果を含むものであってもよい。
【0018】
また、本発明は、部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置の検査内容を管理する検査管理装置であって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目に係る前記検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を表示する、
ことを特徴とする、検査管理装置としても、捉えることができる。
【0019】
また、上記構成および処理の各々は技術的な矛盾が生じない限り互いに組み合わせて本発明を構成することができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明によれば、複数の検査工程を有する部品実装基板の生産ラインにおいて、各検査工程で実施される検査内容を網羅的に確認、設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1図1は、適用例に係る検査管理装置が適用される部品実装ラインの概略構成図である。
図2図2は、適用例に係る検査管理装置の機能ブロック図である。
図3図3は、適用例に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図4図4は、適用例に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図5図5は、実施形態1に係る検査管理システムが適用される部品実装ラインの概略構成を示す図である。
図6図6は、実施形態1に係る検査管理システムの機能ブロック図である。
図7図7は、実施形態1に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図8図8は、実施形態1に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図9図9は、実施形態1に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図10図10は、実施形態1に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図11図11は、実施形態1に係る検査管理システムにおいて検査プログラムを作成する際の流れを示すフローチャートである。
図12図12は、実施形態1に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図13図13は、実施形態2に係る検査管理システムが適用される部品実装ラインの概略構成を示す図である。
図14図14は、実施形態2に係る検査管理システムの機能ブロック図である。
図15図15は、実施形態2に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図16図16は、実施形態2の変形例に係る検査管理装置の画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
図17図17は、実施形態の他の例に係る画像表示部に表示される画像の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について説明する。ただし、以下の各例に記載されている構成要素の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
【0023】
<適用例>
本発明は例えば、図1図2に示すような検査管理装置9として適用することができる。図1は本適用例に係る、プリント基板の部品実装ラインの概略を示す概略図である。図2は、本適用例に係る検査管理装置9の機能ブロック図である。図1に示すように、本適用例に係る部品実装ラインには、上流側から順に、はんだ印刷装置A1、はんだ印刷後検査装置B1、マウンタA2、マウント後検査装置B2、リフロー炉A3、リフロー後検査装置B3が設けられる。
【0024】
はんだ印刷装置A1は、プリント基板上の電極部はんだを印刷する装置であり、マウンタA2は、基板に実装すべき電子部品をはんだペーストの上に載置するための装置であり、リフロー炉A3は、電子部品を基板上にはんだ接合するための加熱装置である。
【0025】
また、各検査装置B1、B2、B3は各工程の出口で基板の状態を検査し、不良あるい
は不良のおそれを自動で検出する。以下では、検査装置B1による検査を印刷後検査、検査装置B2による検査をマウント後検査、検査装置B3による検査をリフロー後検査、という。
【0026】
上述した製造装置A1、A2、A3および検査装置B1、B2、B3は、LANなどのネットワークを介して検査管理装置9に接続されている。検査管理装置9は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)などの主記憶装置、補助記憶装置(HDD、フラッシュメモリなど)、入力装置(キーボード、マウス、コントローラ、タッチパネルなど)、出力装置(ディスプレイ、プリンタ、スピーカなど)、通信手段(有線、無線を問わない)などを具備する汎用的なコンピュータシステムにより構成される。検査管理装置9はいわゆるティーチング端末として用いることができ、各検査装置B1、B2、B3が実施する検査の内容を定める検査プログラムを作成(変更を含む。以下同じ)することができる。また、この他にも、後述する記憶部92に保存される各種情報の登録、設定(変更を含む。以下同じ)といった作業にも用いられる。
【0027】
また、図2が示すように、検査管理装置9は機能部として、制御部91、記憶部92、入力部93、画像表示部94(例えば液晶ディスプレイ)、を有している。制御部91はさらに機能モジュールとして、UI(User Interface)制御部911、検査内容設定部912、の各機能モジュールを備えている。各機能モジュールは、例えば、記憶装置に格納されたプログラムをCPUが読み込み実行することにより実現してもよい。
【0028】
記憶部92は、部品検査制約設計記憶部921、検査カバレッジ情報記憶部922、検査プログラム記憶部924を含んで構成され、様々なデータを格納する。
【0029】
部品検査制約設計記憶部921は、部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶するデータベースである。
【0030】
検査カバレッジ情報記憶部922は、部品の部品品番ごとに、かつ、部品実装ラインに設けられる検査装置の組み合わせごとに、部品検査制約設計情報における不良のそれぞれを検出し得る検査項目(及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置)の組み合わせの情報である検査カバレッジ情報を一組以上記憶するデータベースである。
【0031】
各部品の不良を検出する検査項目について、検査装置によってどのような検査(検査項目)を実施し得るかは異なっている。また、複数の異なる検査装置で、ある不良を検出し得る検査(検査項目)をそれぞれ実施できる場合もある。このため、本適用例に係る検査管理システムにおいては、予め、部品品番ごとにどのような検査項目をいずれの検査装置で実施するかを検査カバレッジ情報として定めて、記憶している。そして、後述の検査プログラム作成の際に、当該検査カバレッジ情報を参照することで、不良の見落としが無く検査装置間で重複した検査が実施されることを防止する検査プログラムを作成することが可能になる。
【0032】
また、検査プログラム記憶部924は、後述する検査プログラム作成手段により作成されたプログラムを記憶するデータベースである。
【0033】
UI制御部911は、検査プログラムの確認・設定に係る画像を画像表示部94に表示してユーザーの操作を受け付け、検査内容設定部912と協働して操作に応じた処理を実行する。図3にUI制御部911が作成し画像表示部94に表示する画像の例として、ユ
ーザーインターフェースを兼ねる検査カバレッジ設定確認画像の一例を示す。図3に示すように、本適用例に係る検査カバレッジ設定確認画像は、一つの部品品番を一単位として、部品検査制約設計情報における不良のそれぞれを部品実装ラインに設けられる検査装置のいずれが検出するのかを一覧で表示するものとなっている。
【0034】
ここで、図3に示す検査カバレッジ設定確認画像では、不良種のうち「欠品」については、これを検出するための検査項目がいずれの検査装置においても設定されていない。このため、不良種の「欠品」の横にその旨を示す「!」マークが表示されている。ユーザーは「欠品」の不良種を検出する検査項目(及びその検査パラメータ)の設定を所望する場合、不良種の名称部分を入力部93の操作により選択する。すると、「欠品」の不良を検出し得る検査項目を示す画像が表示される。当該画像を図4に示す。図4では、欠品の不良種に係る行の全ての欄が網掛け表示され、マウント後検査装置の列とリフロー後検査装置の列の欄に、欠品を検出し得る検査項目名としての「欠品」が表示されている。ユーザーはこのいずれかの検査項目名を選択することで、いずれかの検査装置で欠品の不良を検出し得る検査項目(及びその検査パラメータ)を設定することができる。なお、本適用例においては、図3に示す画像が本発明に係る第1ユーザーインターフェース画像に相当し、図4に示す画像が本発明に係る第2ユーザーインターフェース画像に相当する。
【0035】
検査内容設定部912は、検査プログラムの確認・設定の処理に必要な情報(部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報など)を記憶部92から読み出してUI制御部911に提供するとともに、ユーザーの操作によって入力される情報に基づいて検査プログラムを作成(新規設定、変更)する。具体的には、検査カバレッジ設定確認画像に示すようなユーザーインターフェースを介して、ユーザーに部品検査制約設計情報や検査カバレッジ情報(に含まれる、検査項目や検査パラメータ)などを提示するとともに、各情報の新規入力や変更を受け付けることによって、検査プログラムを作成する。なお、本適用例においては、UI制御部911及び検査内容設定部912が検査プログラム作成手段に相当する。
【0036】
また、検査内容設定部912は、検査プログラム作成の過程で、部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報などの作成(新規設定、変更)を行う場合もある。なお、作成された検査プログラムは検査プログラム記憶部924に、部品検査制約設計情報は部品検査制約設計記憶部921に、検査カバレッジ情報は検査カバレッジ情報記憶部922に、それぞれ格納される。
【0037】
以上のような適用例に係る検査管理装置によれば、部品検査制約設計情報において、部品種ごとに検出すべき不良の種類が網羅的に定められるため、検出すべき不良を漏らすことがない。また、部品品番ごとに予め定められた検査カバレッジ情報に基づいて、各部品について検出すべき不良を検出するための適切な検査項目を選択することができる。また、検査装置ごとに、当該検査装置で実施可能な検査の項目と当該検査項目において検出する不良に応じた検査パラメータを定め、実際のライン構成に応じた検査カバレッジ設定確認画像を提供することにより、各検査装置に対して漏れや無駄な重複のない検査分担を設定することができる。また、検査カバレッジ設定確認画像から、ユーザーが検出を所望する不良の種類を選択することで、当該不良を検出し得る検査項目が提示される。このため、検査装置に関する知見が十分でないユーザーであっても、不良の検出に必要な検査内容を容易に設定することができる。これにより、複数の検査工程を有する部品実装基板の生産ラインにおいて、各検査工程で実施される検査内容を基板に搭載される部品ごとに網羅的に確認、設定して適切な検査プログラムを作成することができる。
【0038】
なお、上記適用例では、本発明を検査管理装置として適用した例を説明したが、本発明はこれ以外の形態にも適用することができる。以下では、続けて本発明を実施するための
形態の例をさらに詳しく説明する。
【0039】
<実施形態1>
(システム構成)
図5は、本実施形態に係る検査管理システム1を適用するプリント基板の部品実装ラインの構成例を模式的に示す図である。部品実装ラインは、主として、はんだ印刷~部品のマウント~リフロー(はんだの溶着)の三つの工程から構成される。また、本実施形態に係る検査管理システム1は、検査管理装置10及びデータサーバ20からなる。
【0040】
図5に示すように、部品実装ラインでは、製造装置として、上流側から順に、はんだ印刷装置X1、マウンタX2、リフロー炉X3が設けられる。はんだ印刷装置X1は、スクリーン印刷によってプリント基板上の電極部(ランドと呼ばれる)にペースト状のはんだを印刷する装置である。マウンタX2は、基板に実装すべき電子部品をピックアップし、該当箇所のはんだペーストの上に部品を載置するための装置であり、チップマウンタとも呼ばれる。リフロー炉X3は、はんだペーストを加熱溶融した後、冷却を行い、電子部品を基板上にはんだ接合するための加熱装置である。基板に実装する電子部品の数や種類が多い場合には、部品実装ラインに複数台のマウンタX2が設けられることもある。
【0041】
また、部品実装ラインには、はんだ印刷、部品のマウント、リフローの各工程の出口で基板の状態を検査し、不良あるいは不良のおそれを自動で検出する検査装置Y1、Y2、Y3、Y4が設置されている。各検査装置は、良品と不良品の自動仕分けの他、検査結果やその分析結果に基づき各製造装置の動作にフィードバックする機能(例えば、実装プログラムの変更など)も有している。
【0042】
はんだ印刷検査装置Y1は、はんだ印刷装置X1から搬出された基板に対し、はんだペーストの印刷状態を検査するための装置である。はんだ印刷検査装置Y1では、基板上に印刷されたはんだペーストを2次元ないし3次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、例えば、はんだの体積・面積・高さ・位置ずれ・形状などがある。はんだペーストの2次元計測には、イメージセンサ(カメラ)などを用いることができ、3次元計測には、レーザ変位計や、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などを利用することができる。
【0043】
マウント後検査装置Y2は、マウンタX2から搬出された基板に対し、電子部品の配置状態を検査するための装置である。マウント後検査装置Y2では、はんだペーストの上に載置された部品(部品本体、電極など部品の一部でもよい)を2次元ないし3次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、例えば、部品の位置ずれ、角度(回転)ずれ、欠品(部品が配置されていないこと)、部品違い(異なる部品が配置されていること)、極性違い(部品側と基板側の電極の極性が異なること)、表裏反転(部品が裏向きに配置されていること)、部品高さなどがある。はんだ印刷検査と同様、電子部品の2次元計測には、イメージセンサ(カメラ)などを用いることができ、3次元計測には、レーザ変位計や、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などを利用することができる。
【0044】
外観検査装置Y3は、リフロー炉X3から搬出された基板に対し、はんだ付けの品質を検査するための装置である。外観検査装置Y3では、リフロー後のはんだ部分を2次元ないし3次元的に計測し、その計測結果から各種の検査項目について正常値(許容範囲)か否かの判定を行う。検査項目としては、部品検査と同じ項目に加え、はんだフィレット形状の良否なども含まれる。はんだの形状計測には、上述したレーザ変位計、位相シフト法、空間コード化法、光切断法などの他、いわゆるカラーハイライト方式(R、G、Bの照明を異なる入射角ではんだ面に当て、各色の反射光を天頂カメラで撮影することで、はん
だの3次元形状を2次元の色相情報として検出する方法)を用いることができる。
【0045】
X線検査装置Y4は、X線像を用いて基板のはんだ付けの状態を検査するための装置である。例えば、BGA(Ball Grid Array)、CSP(Chip Size Package)などのパッケージ部品や多層基板の場合には、はんだ接合部が部品や基板の下に隠れているため、外観検査装置Y3では(つまり外観画像では)はんだの状態を検査することができない。X線検査装置Y4は、このような外観検査の弱点を補完するための装置である。X線検査装置Y4の検査項目としては、例えば、部品の位置ずれ、はんだ高さ、はんだ体積、はんだボール径、バックフィレットの長さ、はんだ接合の良否などがある。なお、X線像としては、X線透過画像を用いてもよいし、CT(Computed Tomography)画像を用いてもよい。なお、以下の説明においては外観検査装置Y3及びX線検査装置Y4をまとめて、リフロー後検査装置ということもある。
【0046】
また、本実施形態に係る各検査装置Y1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ検査対象品を目視確認するための表示装置を備えていてもよく、当該目視用の表示装置は各検査装置とは別体の端末として(即ち、目視検査装置として)部品実装ラインに設けられていてもよい。
【0047】
以下では、はんだ印刷後検査装置Y1によって行われる検査を印刷後検査、部品検査装置Y2によって行われる検査をマウント後検査、外観検査装置Y3及びX線検査装置Y4によって行われる検査をリフロー後検査、ということもある。
【0048】
(検査管理装置)
上述した製造装置X1、X2、X3および検査装置Y1、Y2、Y3、Y4は、ネットワーク(LAN)を介して検査管理装置10及びデータサーバ20に接続されている。検査管理装置10は、製造装置X1、X2、X3および検査装置Y1、Y2、Y3、Y4の管理や制御を担う端末であり、図示しないが、CPU、RAMなどの主記憶装置、補助記憶装置(HDD、フラッシュメモリなど)、入力装置(キーボード、マウス、コントローラ、タッチパネルなど)、出力装置(ディスプレイ、プリンタ、スピーカなど)、通信手段(有線、無線を問わない)などを具備する汎用的なコンピュータシステムにより構成される。後述する検査管理装置10の各機能部は、補助記憶装置に格納されたプログラムをCPUが読み込み実行することにより実現される。
【0049】
なお、検査管理装置10は、1台のコンピュータにより構成してもよいし、複数のコンピュータにより構成してもよい。あるいは、製造装置X1、X2、X3や検査装置Y1、Y2、Y3、Y4のいずれかの装置が内蔵するコンピュータに、検査管理装置10の機能の全部又は一部を実装することも可能である。あるいは、検査管理装置10の機能の一部をネットワーク上のサーバ(クラウドサーバなど)により実現してもよい。
【0050】
(データサーバ)
データサーバ20は、大容量のストレージを有する端末であり、後述するように様々なデータが記憶される。検査管理装置10や、製造装置X1、X2、X3および検査装置Y1、Y2、Y3、Y4に保有する情報を送信したり、逆にこれらの装置から情報を受信したりする。
【0051】
(機能ブロック)
図6に、本実施形態の検査管理装置10、データサーバ20についての機能ブロック図を示す。図6が示すように、データサーバ20は、部品検査制約設計記憶部211、検査カバレッジ情報記憶部212、品番グループ記憶部213、検査プログラム記憶部214、検査履歴情報記憶部215を含んで構成される。
【0052】
なお、検査カバレッジ情報については、適用例において説明したものと同様である。ただし、本実施形態に係る検査カバレッジ情報記憶部212には、標準的な検査項目及び検査装置の組み合わせを定める検査カバレッジ情報(第1バリエーション)の他に、これとは異なる検査項目及び検査装置の組み合わせ(他のバリエーション)がある場合には、このようなバリエーション違いの検査カバレッジ情報も記憶される。
【0053】
本実施形態は、検査装置Y1、Y2、Y3、Y4を備える部品実装ラインに適用される検査管理システムであるが、検査装置の組み合わせはこれに限られるわけではない。例えば、適用例のようにリフロー後の検査装置が一つだけの場合もあるし、印刷後検査を行わないライン構成も想定し得る。また、実装される部品の特徴や配置関係によっては、特定の検査装置・検査項目では不良を適切に検査できないことがある(例えば、反射率の高い表面の部品では部品高さを検査項目にすることは適切でないなど)。このように、様々な検査装置の組み合わせや部品の特性・配置などに応じて、部品検査制約設計情報で定められる不良を検出するために必要な検査項目・検査装置の組み合わせを複数バリエーション定めておくことが望ましい。
【0054】
品番グループ記憶部213は、同一内容の検査カバレッジ情報が適用される複数の部品品番をグルーピングした品番グループ情報を記憶する。検査カバレッジ情報は、品番グループ単位で設定・変更されるようになっていてもよい。検査履歴情報記憶部215は、過去に各検査装置Y1、Y2、Y3、Y4において実施された検査の結果(画像データ、三次元形状データ、最終良否判定結果など)に係る検査履歴情報を記憶するデータベースである。なお、部品検査制約設計記憶部211、検査プログラム記憶部214については、適用例において説明したものと同様であるため、改めての説明は省略する。
【0055】
本実施形態において、部品検査制約設計記憶部211、検査カバレッジ情報記憶部212、品番グループ記憶部213、検査プログラム記憶部214、検査履歴情報記憶部215は、格納されている情報を相互に参照・連動可能である、いわゆる関係データベースとして機能する。即ち、後述する検査プログラムは、部品検査制約設計情報に係る不良の種類の情報、検査カバレッジ情報に係る検査項目(及びその検査パラメータ)の情報を保持せずに、部品検査制約設計記憶部211、検査カバレッジ情報記憶部212に記憶されている情報を参照することによって、各検査装置が実施する検査の内容を定義するようになっていてもよい。
【0056】
また、図6が示すように、検査管理装置10は、制御部110、入力部120、画像表示部130を有しており、制御部110はさらに機能モジュールとして、データ読出し部111、UI制御部112、検査内容設定部113、シミュレーション実行部114、検査カバレッジ判定部115、を備えている。
【0057】
入力部120は、検査管理装置10への入力手段であり、典型的にはキーボード、マウス、コントローラ、タッチパネルなどによって構成される。また、画像表示部130は、後述する検査カバレッジ設定確認画像などのユーザーインターフェース画像や、その他の各種情報を出力する手段であり、典型的には液晶ディスプレイなどの表示装置によって構成される。
【0058】
続けて、制御部110が備える各機能モジュールについて説明する。データ読出し部111は、データサーバ20から検査プログラムの確認・設定の処理に係る各種の情報を読み出してUI制御部112、検査内容設定部113、シミュレーション実行部114、検査カバレッジ判定部115に提供する。
【0059】
UI制御部112は、後述する検査プログラムの確認・設定に係る画像を画像表示部130に表示してユーザーの操作を受け付け、検査内容設定部113と協働して操作に応じた処理を実行する。即ち、UI制御部112が作成し、画像表示部130に表示する画像には、ユーザーインターフェースを兼ねるUI画像が含まれる。図7にこのような画像の一例である検査カバレッジ設定確認画像を示す。図7に示すように、本実施形態に係る検査カバレッジ設定確認画像は、一つの部品品番を一単位として、部品検査制約設計情報における不良のそれぞれを部品実装ラインに設けられる検査装置のいずれが検出するのかを一覧で表示するものとなっている。より具体的には、一方の軸に部品検査制約設計情報における不良の種類の一覧を示し、他方の軸に部品実装ラインに設けられる各検査装置の一覧を示す行列の一覧表を含み、当該一覧表において、不良を検出する検査装置を示す行又は列と、検出される不良を示す行又は列とが交差する欄に、不良を検出する検査項目の名称が表示される。
【0060】
検査内容設定部113は、検査プログラムの確認・設定の処理に必要な情報(部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報、品番グループ情報など)をデータサーバ20から読み出してUI制御部112に提供するとともに、ユーザーの操作によって入力される情報に基づいて検査プログラムを作成(新規設定、変更)する。具体的には、検査カバレッジ設定確認画像に示すようなユーザーインターフェースを介して、ユーザーに部品検査制約設計情報や検査カバレッジ情報(に含まれる、検査項目や検査パラメータ)などを提示するとともに、各情報の新規入力や変更を受け付けることによって、検査プログラムを作成する。
【0061】
また、検査内容設定部113は、検査プログラム作成の過程で、部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報、品番グループ情報などの作成(新規設定、変更)を行う場合もある。なお、作成された検査プログラムは検査プログラム記憶部214に、部品検査制約設計情報は部品検査制約設計記憶部211に、検査カバレッジ情報は検査カバレッジ情報記憶部212に、品番グループ情報は品番グループ記憶部213に、それぞれ格納される。
【0062】
シミュレーション実行部114は、検査履歴情報記憶部215から読出した過去の検査情報(画像データ、三次元形状データ)に基づいて、検査カバレッジ設定確認画像の一覧表において現在設定されている検査内容(検査項目及び検査パラメータ)によるシミュレーション検査を実行する。当該シミュレーションの結果により、過去の検査結果に照らして、現在設定されている検査内容で不良の見逃し・見過ぎが生じる場合には、UI制御部112に当該情報を提供する。情報の提供を受けたUI制御部112は、見逃し、見過ぎが生じることを検査カバレッジ設定確認画像において報知する表示を行う。
【0063】
図8に、現在の検査内容で見逃し・見過ぎが生じることを示す検査カバレッジ設定確認画像の一例を示す。図8に示すように、現在設定されている検査内容において不良の見逃し・見過ぎが生じる場合には、例えば、当該見逃し・見過ぎが生じる検査項目の名称を識別可能に強調表示する。図8の例では、検査装置Y2において行われるマウント後検査の「部品違い(高さ)」の検査項目の検査では見逃しが発生することを示し、検査装置Y4で行われるX線検査の「ボイド(面積)」の検査項目では見過ぎが発生することを示している。
【0064】
検査カバレッジ判定部115は、部品ごとに、現在設定されている検査カバレッジ情報が、部品検査制約設計情報における不良種の全てを検出するための検査項目を有しているか否かを判定する。判定の結果、不良のいずれかについて、これを検出するための検査項目が設定されていない場合には、UI制御部112にその旨の情報を提供する。情報の提供を受けたUI制御部112は、検査項目が設定されていない不良種があることをアラートする表示を検査カバレッジ設定確認画像において行う。本実施形態においては、図8
おける不良種一覧の「欠品」の横に表示される「!」のマークがこのようなアラート表示に該当する。
【0065】
ここで、ユーザーは「欠品」の不良種を検出する検査項目(及びその検査パラメータ)の設定を所望する場合、不良種の名称部分を入力部120の操作により選択する。すると、UI制御部112が、「欠品」の不良を検出し得る検査項目を示す画像を画像表示部130に表示する。ユーザーが当該画像に基づいて「欠品」の不良を検出する検査項目を選択すると、UI制御部112はさらに当該検査項目についての検査パラメータを設定する検査パラメータ設定画像を画像表示部130に表示する。図9に、マウント後検査装置で実施する「欠品」を検出する検査項目の検査パラメータを設定するための検査パラメータ設定画像の一例を示す。ユーザーは図9に示すような検査パラメータ設定画像に基づいて、欠品を検出するための検査項目の検査パラメータを容易に設定することができる。なお、本実施形態においては、図7図8に示す検査カバレッジ設定確認画像が本発明に係る第1ユーザーインターフェース画像に相当する。また、図9に示す検査パラメータ設定画像が本発明に係る第2ユーザーインターフェース画像に相当する。
【0066】
また、UI制御部112は、検査パラメータ設定画像とともに、該検査パラメータの設定に係る参照情報を画像表示部130に表示することができる。図10に、検査パラメータ設定画像とともに、このような参照情報が表示された画像の一例を示す。図10の例では、参照情報として、現在の設定対象部品と同一品番の部品について、現在設定されている検査カバレッジ情報のバリエーションとは異なるバリエーションの検査カバレッジ情報における検査パラメータが表示されている。このような参照情報が表示されることで、検査装置や検査プログラムについての知見が十分にないユーザーであっても、参照情報を頼りに、検査内容を設定することが可能になる。
【0067】
なお、参照情報は上記のものに限られない。例えば、設定対象となる部品と同一品番の部品について、過去に同一の検査項目が設定されていた場合には、その際の検査パラメータを参照情報としてもよい。また、設定対象となる部品とは品番の異なる同一種の部品について同一の検査項目が設定されている検査カバレッジ情報がある場合には、当該検査カバレッジ情報に含まれる検査パラメータを参照情報としてもよい。さらに、一旦仮のパラメータの入力を受け付けたうえで、シミュレーション実行部114によるシミュレーションを行い、当該シミュレーションの結果(例えば正答率などの成績を含む)を参照情報として表示するのであってもよい。
【0068】
(検査プログラム作成処理の流れ)
次に、図11のフローチャートに基づいて、本実施形態に係る検査管理システム1により、検査プログラムを作成する方法について説明する。検査プログラムは、例えば新規な構成の部品実装基板を製造する際などに新規に作成される。まず、UI制御部112が画像表示部130に新規プログラム作成用のUI画像(図示せず)を表示し、ユーザーはこれに基づいて入力部120を介して基板の回路上に部品品番単位で部品を割り当てる処理を行う(S101)。次に、検査カバレッジ判定部115は部品品番が割り当てられた回路の設計及び管理対象のラインの構成(検査装置の組み合わせ)に応じた検査網羅性があるか否かを判断する(S102)。具体的には、例えば、各部品に対応する部品検査制約設計情報、及び該部品検査制約設計情報における不良の種類と、該不良の全てを検出し得る検査項目(及び該検査を実施する検査装置)の組み合わせを定める検査カバレッジ情報が、データサーバ20に格納されているか否か確認することにより判定を行う。
【0069】
ステップS102で、新規に割り当てが行われた回路設計に応じた検査網羅性が有ると判断した場合には、ステップS106へ進む。一方、検査網羅性が無いと判断した場合(例えば、検査項目が設定されていない不良種がある場合など)には、UI制御部112が
その旨のアラートを報知する表示を画像表示部130に出力する。ユーザーはこのようなアラートを受けて、必要な検査項目(検査パラメータ)を設定する。具体的には、UI制御部112が提供するUI画像(図示せず)に従って、部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報(バリエーションの設定も含む)、などに係る情報を入力部120により入力する。入力された情報はデータサーバ20に送信され、部品検査制約設計記憶部211、検査カバレッジ情報記憶部212、品番グループ記憶部213の各データベースの情報の更新を行う(S103、S104、S105)。なお、ステップS103からS105の処理は必ずしもすべてを行う必要はなく、例えばステップS103の部品検査制約設計情報の設定を省略する場合などもあり得る。
【0070】
ステップS103からステップS105までの処理後、新規に割り当てられた回路設計に応じた検査網羅性を満たす情報が部品検査制約設計記憶部211、検査カバレッジ情報記憶部212、品番グループ記憶部213に追加されると、ステップS106に進む。ステップS106では、ユーザーはUI制御部112が提供するUI画像(図示せず)に従って、新規登録する部品実装基板を生産する可能性のあるライン構成に適した検査カバレッジ情報を選択する(S106)。
【0071】
次に、ユーザーはステップS106で選択した検査カバレッジ情報による検査を設定した場合に、各検査項目について現在設定されている検査パラメータで不良を適切に検出できるか(即ち適切な検査が実施できるか)否かの判定を行う(ステップS107)。ここでは、例えば図8に示すような検査カバレッジ設定確認画像を参照して、見逃し・見過ぎが生じる検査項目があるか否かを確認することで、適切な検査が実施可能か否かを判断することができる。
【0072】
ステップS107で、適切な検査が実施できないと判断した場合には、ユーザーは検査項目(検査パラメータを含む)の修正を行う(S108)。ここでは、UI制御部112が検査内容情報の修正のためのUI画像を表示し、これに従ってユーザーが入力を行うことで、検査項目の修正を行うことができる。具体的には、例えば、図8に示すような検査カバレッジ設定確認画像から強調表示されている検査項目を選択すると、当該検査項目のパラメータを設定するための別のUI画像がポップアップして表示されるようにすればよい。図12に、このような検査パラメータ設定のためのUI画像がポップアップ表示された状態の画像例を示す。
【0073】
ステップS108で検査項目の修正が行われた後は、ステップS107に戻り、適切な検査が実施できるようになるまで、同様の処理を繰り返す。一方、ステップS107で、全ての不良種を適切に検出することができる、と判断した場合には、新規部品実装基板のための新たな検査プログラムとして設定し、検査プログラム記憶部214に保存する(S109)。そして、ステップS109の処理を実行後、検査プログラム作成のフローが一旦終了する。
【0074】
なお、ステップS101からステップS109の処理により作成される検査プログラムは、部品検査制約設計情報、検査カバレッジ情報、及び検査内容情報を参照する形で、各検査装置において各部品の不良を検出するための検査内容を網羅的に定義するものである。即ち、本実施形態においては、制御部110が本発明の検査プログラム作成手段に相当し、ステップS104、S105の処理が本発明の検査分担設定ステップに、ステップS106からS108までの処理が検査プログラム作成ステップにそれぞれ相当する。
【0075】
以上のような構成を備える検査管理システム1によれば、ユーザーは複数の検査装置を備える部品実装ラインにおける検査プログラム作成の際に、部品品番単位で、複数の検査装置に対して横断的に、かつ検出すべき不良の種類を網羅して、各検査装置で実施すべき
検査の内容を設定することが可能になる。また、このようにして設定されるプログラムの内容を一覧性良く確認することができるとともに、検査網羅性が満たされていない場合や、過去の検査履歴に照らして現在の検査パラメータが適切でない場合には、UI画像にその旨が報知されるため、検査内容情報の設定ミスをより確実に防止することができる。
【0076】
<実施形態2>
次に、図13及び図14に基づいて本発明の他の実施形態について説明する。図13は、本実施形態に係る検査管理システム2が適用される部品実装ラインを示す図、図14は検査管理システム2の機能ブロック図である。図13に示すように、本実施形態では、部品実装基板の生産ラインにおける製造装置X1、X2、X3及び検査装置Y11、Y12、Y13、Y14の配置は実施形態1のものと同様である。また、本実施形態の検査管理装置11及びデータサーバ21は多くの構成を実施形態1の検査管理装置10、データサーバ20と共通にしている。このため、実施形態1と共通の構成については同一の符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0077】
本実施形態に係る検査装置Y11、Y12、Y13、Y14は、基本的な構成は実施形態1のものと同様であるが、検査対象の部品実装基板の実際の良否判定検査と並行して、実際の検査と同一の検査データを用いたシミュレーション検査を実施することが可能になっている。より具体的には、各検査装置は、検査対象となる一つの部品実装基板に対して、実際の良否判定検査用の第1検査プログラムに基づいて行う第1検査と、シミュレーション用の第2検査プログラムに基づいて行う第2検査とを並行して実施する。そして、第1、第2それぞれの検査結果をデータサーバ21に送信する。
【0078】
図14に示すように、本実施形態に係る検査管理システム2のデータサーバ21は、実施形態1のデータサーバ20と比べて、検査履歴情報記憶部215が無く、第1検査結果記憶部216、第2検査結果記憶部217、実不良データ記憶部218を備える点において異なっている。
【0079】
第1検査結果記憶部216、第2検査結果記憶部217はそれぞれ、検査を実施した部品実装基板ごとの第1検査、第2検査の結果データを記憶するデータベースである。また、実不良データ記憶部218は、図示しない目視検査や接触検査によって、実際に不良と判断された部品実装基板のデータを記憶するデータベースである。即ち、本実施形態における部品実装ラインでは、検査装置Y11、Y12、Y13、Y14による検査以外に、目視検査などの実不良か否かを決定する検査が行われており、当該検査結果のデータがデータサーバ21に送信され、保存される。
【0080】
検査管理装置11の制御部310は、実施形態1の検査管理装置10における制御部110と比べて、最適設定判定部116を有している点において異なっている。最適設定判定部116は、第1検査結果記憶部216に記憶される第1検査の結果と、第2検査結果記憶部217に記憶される第2検査の結果と、実不良データ記憶部218に記憶される実際の良否判定結果と、に基づいて、第1検査プログラムと第2検査プログラムのいずれがより検査に適しているかを判定する。より具体的には、第1検査、第2検査の検査結果と、実不良データとを比較し、どちらがより見逃し・見過ぎが少ない検査を実施できるか(即ち、より正答率が高いのはどちらか)を判定する。なお、ここでは正答率を根拠としていずれの検査プログラムが適切かを判定するが、判定の根拠は正答率のみに限られず、例えば、計測値の分布や良否判定に対する余裕度などといった指標を用いることもできる。
【0081】
また、本実施形態に係るUI制御部112は、第1検査の結果と第2検査の結果とを比較して示す、シミュレーション結果表示画像を画像表示部130に表示する。図15にこのようなシミュレーション結果表示画像の一例を示す。図15に示すように、シミュレー
ション結果表示画像では、第1検査プログラム及び第2検査プログラムそれぞれの検査内容と、第1プログラムで行われた現行の検査結果及び第2検査プログラムで行われたシミュレーション検査の結果についての正答率が対比して表示される。また、正答率について検査プログラム間での順位も併せて表示される。
【0082】
本実施形態では、本実施形態では、第1検査プログラムと第2検査プログラムとは、「欠品」の不良を検出するための検査項目「AI検査」のリビジョンが異なっており、第2検査プログラムの方が、正答率の高い検査を実施できる、より適切な検査プログラムということがわかる。
【0083】
以上のように、本実施形態に係る検査管理システム2によれば、現行の検査プログラムで実際の検査を行うとともに、それと並行して異なる検査内容の他の検査プログラムによる検査を行った場合のシミュレーションを行い、他の検査プログラムの適否を判断することができる。このため、検査設定の変更、検査アルゴリズムの更新、新規なAIモデルの採用などのニーズがある場合に、これらを反映させた新たな検査プログラムの適否を、現行の検査プログラムと入れ替えることなく、知ることができる。即ち、新たな検査プログラムを設定することで、実際に量産している製品に対する検査の質を低下させるというリスクを排除することが可能になる。
【0084】
(変形例)
なお、上記実施形態2では、各検査装置において実施されるシミュレーション検査は第2検査プログラムによるもののみであったが、複数のシミュレーション検査を並行して実施させることもできる。この場合には、データサーバ21にはさらに第3検査結果記憶部、第4検査結果記憶部・・・というようにそれぞれシミュレーション検査用のデータベースを設けることになる。図16に、複数のシミュレーション検査を実施した場合におけるシミュレーション結果表示画像の例を示す。
【0085】
<その他>
上記の実施形態の説明は、本発明を例示的に説明するものに過ぎず、本発明は上記の具体的な形態には限定されない。本発明は、その技術的思想の範囲内で種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では部品検査制約設計情報は部品種ごとに設定されるものであったが、さらに当該部品種の部品が備える電極種ごとの部品検査制約設計情報が定められ、部品検査制約設計記憶部に記憶されるのであってもよい。部品全体に及ぶ不良(部品違い、欠品、表裏反転、部品ずれ、など)の他に、部品の電極を対象とした不良(電極浮き、電極ずれ、不濡れ、など)もあるため、このような構成であればより適切な検査を設定することができる。図17に、電極種を単位として作成される検査カバレッジ設定確認画像の一例を示す。
【0086】
また、上記の各実施形態では、検査装置が複数配置される部品実装ラインを例として説明を行ったが、単一の検査装置のみを備える部品実装ラインにも本発明を適用することも可能である。部品検査制約設計記憶部、検査カバレッジ情報記憶部、品番グループ記憶部、検査プログラム記憶部に、このような単一の検査装置のみを備える部品実装ラインに応じたデータを格納しておくことで、様々なライン構成に柔軟に対応可能な検査管理システムとすることができる。
【0087】
また、上記の各実施形態では、検査カバレッジ情報記憶部と、品番グループ情報記憶部とは別のデータベースとなっていたが、検査カバレッジ情報を品番グループ情報に含めるようにしてこれらを一つにまとめてもよい。
【0088】
<付記1>
部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置(Y1、Y2、Y3、Y4)の検査内容を管理する検査管理システム(1)であって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段(211)と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段(110)と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段(130)と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段(120)と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記検査項目に係る検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を前記画像表示手段に表示させる、
ことを特徴とする、検査管理システム。
【0089】
<付記2>
部品実装基板の生産ラインに設けられる一以上の検査装置(B1、B2、B3)の検査内容を管理する検査管理装置(9)であって、
前記部品実装基板に実装される部品の部品種ごとに、検出されるべき一以上の不良の種類を定義づけた部品検査制約設計情報を記憶する、部品検査制約設計記憶手段(921)と、
前記部品実装基板に実装される部品ごとに、該部品に係る前記部品検査制約設計情報に定義される前記不良を検出する検査項目及び該検査項目に係る検査を実施する検査装置を定める検査プログラムを作成する、検査プログラム作成手段(91)と、
前記部品検査制約設計情報における前記不良の種類の一覧を少なくとも含む第1ユーザーインターフェース画像を表示する画像表示手段(94)と、
ユーザーの入力操作を受け付ける入力手段(93)と、を有しており、
前記検査プログラム作成手段は、
前記入力手段を介してユーザーが検出を所望する前記不良の種類及び/又は前記不良を検出し得る前記検査項目の選択を受け付けるとともに、選択された前記不良を検出し得る前記検査項目及び/又は前記検査項目に係る検査パラメータ、を設定するための第2ユーザーインターフェース画像を前記画像表示手段に表示させる、
ことを特徴とする、検査管理装置。
【符号の説明】
【0090】
1、2・・・検査管理システム
A1、X1・・・はんだ印刷装置
A2、X2・・・マウンタ
A3、X3・・・リフロー炉
B1、Y1、Y11・・・はんだ印刷後検査装置
B2、Y2、Y12・・・マウント後検査装置
B3・・・リフロー後検査装置
Y3、Y13・・・外観検査装置
Y4、Y14・・・X線検査装置
9、10、11・・・検査管理装置
110、310・・・制御部
92・・・記憶部
93、120・・・入力部
94、130・・・画像表示部
20、21・・・データサーバ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17