(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023152344
(43)【公開日】2023-10-17
(54)【発明の名称】転がり軸受
(51)【国際特許分類】
F16C 33/41 20060101AFI20231010BHJP
F16C 19/06 20060101ALI20231010BHJP
F16C 33/66 20060101ALI20231010BHJP
【FI】
F16C33/41
F16C19/06
F16C33/66 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022062275
(22)【出願日】2022-04-04
(71)【出願人】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100140442
【弁理士】
【氏名又は名称】柴山 健一
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 雅之
(72)【発明者】
【氏名】迫田 裕成
(72)【発明者】
【氏名】林 慎一郎
(72)【発明者】
【氏名】荒木 康宏
(72)【発明者】
【氏名】島崎 聡
【テーマコード(参考)】
3J701
【Fターム(参考)】
3J701AA02
3J701AA32
3J701AA42
3J701AA52
3J701AA62
3J701BA25
3J701BA44
3J701CA14
3J701DA14
3J701EA31
3J701FA38
3J701FA41
(57)【要約】
【課題】回転トルクの低減及び耐久性の向上を両立することができる転がり軸受を提供する。
【解決手段】転がり軸受は、内輪と、外輪と、内輪と外輪との間に配置された複数の転動体と、内輪によって案内され、複数の転動体を保持する保持器5と、を備える。保持器5は、複数の転動体のそれぞれが配置されるポケット50を有する複数のポケット部51と、内輪によって案内される被案内面52aを有する複数の柱部52と、を含む。径方向における複数のポケット部51のそれぞれの内側の面51aは、周方向におけるポケット50の中心Cに近付くほど径方向におけるポケット50の幅が小さくなるように、内輪2の案内面2bから離れている。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内輪と、
外輪と、
前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、
前記内輪によって案内され、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、
前記保持器は、
前記複数の転動体のそれぞれが配置されるポケットを有する複数のポケット部と、
前記内輪によって案内される被案内面を有する複数の柱部と、を含み、
径方向における前記複数のポケット部のそれぞれの内側の面は、周方向における前記ポケットの中心に近付くほど径方向における前記ポケットの幅が小さくなるように、前記内輪の案内面から離れている、転がり軸受。
【請求項2】
前記保持器の内周面は、軸方向から見た場合に、複数の角を有する多角形に沿って延在しており、
前記複数の角のそれぞれは、周方向において前記ポケットの中心に位置している、請求項1に記載の転がり軸受。
【請求項3】
前記被案内面の面粗さは、前記ポケットの内面の面粗さよりも大きい、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項4】
前記案内面の面粗さは、前記内輪の軌道面の面粗さよりも大きい、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項5】
前記複数の柱部のそれぞれは、径方向における内側及び周方向における両側に開口する凹部を有する、請求項1又は2に記載の転がり軸受。
【請求項6】
前記複数の柱部のそれぞれには、径方向において前記凹部と対向する凸部が設けられている、請求項5に記載の転がり軸受。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、転がり軸受に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、内輪によって案内される保持器において、径方向における内側の面に複数の突起部が設けられた転がり軸受が記載されている。特許文献1に記載の転がり軸受は、内輪と保持器との間へのグリースの入り込みを促進して回転トルクを低減することを狙っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の転がり軸受では、各突起部の高さを低くすると、保持器によって保持された複数の転動体にグリースが供給されにくくなる。一方、各突起部の高さを高くすると、摩擦等によって各突起部が劣化しやすくなる。
【0005】
そこで、本発明は、回転トルクの低減及び耐久性の向上を両立することができる転がり軸受を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の転がり軸受は、[1]「内輪と、外輪と、前記内輪と前記外輪との間に配置された複数の転動体と、前記内輪によって案内され、前記複数の転動体を保持する保持器と、を備え、前記保持器は、前記複数の転動体のそれぞれが配置されるポケットを有する複数のポケット部と、前記内輪によって案内される被案内面を有する複数の柱部と、を含み、径方向における前記複数のポケット部のそれぞれの内側の面は、周方向における前記ポケットの中心に近付くほど径方向における前記ポケットの幅が小さくなるように、前記内輪の案内面から離れている、転がり軸受」である。
【0007】
上記転がり軸受では、複数の柱部が、内輪によって案内される被案内面を有しており、径方向における複数のポケット部のそれぞれの内側の面が、周方向におけるポケットの中心に近付くほど径方向におけるポケットの幅が小さくなるように、内輪の案内面から離れている。これにより、複数のポケットへのグリースの供給を促進しつつ、摩擦等による複数の柱部の劣化を抑制することができる。よって、上記転がり軸受によれば、回転トルクの低減及び耐久性の向上を両立することができる。
【0008】
本発明の転がり軸受は、[2]「前記保持器の内周面は、軸方向から見た場合に、複数の角を有する多角形に沿って延在しており、前記複数の角のそれぞれは、周方向において前記ポケットの中心に位置している、上記[1]に記載の転がり軸受」であってもよい。これによれば、複数のポケットへのグリースの供給を促進しつつ、摩擦等による複数の柱部の劣化を抑制することができる保持器を容易に且つ確実に得ることができる。
【0009】
本発明の転がり軸受は、[3]「前記被案内面の面粗さは、前記ポケットの内面の面粗さよりも大きい、上記[1]又は[2]に記載の転がり軸受」であってもよい。これによれば、内輪の案内面と保持器の被案内面との間に生じる摩擦力が低減されるため、回転トルクをより確実に低減することができる。
【0010】
本発明の転がり軸受は、[4]「前記案内面の面粗さは、前記内輪の軌道面の面粗さよりも大きい、上記[1]~[3]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。これによれば、内輪の案内面と保持器の被案内面との間に生じる摩擦力が低減されるため、回転トルクをより確実に低減することができる。
【0011】
本発明の転がり軸受は、[5]「前記複数の柱部のそれぞれは、径方向における内側及び周方向における両側に開口する凹部を有する、上記[1]~[4]のいずれかに記載の転がり軸受」であってもよい。これによれば、凹部にグリースを溜めつつ、凹部の両側のポケットにグリースを供給することができる。
【0012】
本発明の転がり軸受は、[6]「前記複数の柱部のそれぞれには、径方向において前記凹部と対向する凸部が設けられている、上記[5]に記載の転がり軸受」であってもよい。これによれば、複数の柱部のそれぞれの強度が凹部によって低下するのを防止することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、回転トルクの低減及び耐久性の向上を両立することができる転がり軸受を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、各図において同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
【0016】
図1に示されるように、転がり軸受1は、内輪2と、外輪3と、複数の転動体4と、保持器5と、を備えている。転がり軸受1は、グリース潤滑軸受である。以下、転がり軸受1の中心線Aに平行な方向を軸方向といい、中心線Aに垂直な方向を径方向といい、中心線Aに平行な方向から見た場合に中心線Aを中心とする円周に沿った方向を周方向という。
【0017】
内輪2は、軌道面2a及び案内面2bを有している。軌道面2a及び案内面2bは、径方向において外側に向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。案内面2bの直径は、軌道面2aの直径よりも大きい。一例として、案内面2bは、軸方向において軌道面2aの両側に位置する一対の面(周方向に沿って円環状に延在している一対の面によって構成されている。径方向における内輪2の内側の面は、軸(図示省略)と嵌め合わされる。
【0018】
外輪3は、径方向において内輪2の外側に配置されている。外輪3は、軌道面3aを有している。軌道面3aは、径方向において内側に向いた面であり、周方向に沿って円環状に延在している。径方向における外輪3の外側の面は、ハウジング(図示省略)と嵌め合わされる。
【0019】
複数の転動体4は、内輪2の軌道面2aと外輪3の軌道面3aとの間に配置されている。本実施形態では、各転動体4は、ボール(球体)である。
【0020】
保持器5は、内輪2と外輪3との間において各転動体4を転動自在に保持している。保持器5は、内輪2によって案内される。本実施形態では、保持器5は、複数のラジアル円筒ポケットを有する冠型の保持器であり、例えば、樹脂によって一体成型されたものである。
【0021】
図2及び
図3に示されるように、保持器5は、複数のポケット部51と、複数の柱部52と、を含んでいる。複数のポケット部51は、一定のピッチで周方向に並んでいる。複数の柱部52は、一定のピッチで周方向に並んでいる。一つのポケット部51は、周方向において隣り合う一対の柱部52の間に位置している。換言すれば、一つの柱部52は、周方向において隣り合う一対のポケット部51の間に位置している。
【0022】
各ポケット部51は、ポケット50を有している。一つのポケット50には、一つの転動体4が配置されている。各柱部52は、被案内面52aを有している。被案内面52aは、内輪2の案内面2bによって案内される。各ポケット部51において、径方向におけるポケット部51の内側の面51aは、周方向におけるポケット50の中心Cに近付くほど径方向におけるポケット50の幅が小さくなるように、内輪2の案内面2bから離れている。つまり、各ポケット部51では、周方向において内側の面51aがポケット50の中心Cに近付くほど、内側の面51aと内輪2の案内面2bとの距離が大きくなっている。
【0023】
保持器5では、複数の内側の面51a及び複数の被案内面52aによって内周面5aが構成されている。本実施形態では、保持器5の内周面5aは、軸方向から見た場合に、複数の角を有する多角形に沿って延在している。各角は、周方向においてポケットの中心に位置している。この場合、各柱部52の被案内面52aは、平坦面である。
【0024】
保持器5の内周面5aの面粗さは、各ポケット50の内面50aの面粗さよりも大きい。つまり、各柱部52の被案内面52aの面粗さは、各ポケット50の内面50aの面粗さよりも大きい。内輪2の案内面2bの面粗さは、内輪2の軌道面2aの面粗さよりも大きい。各柱部52の被案内面52aの面粗さ(Ra)及び内輪2の案内面2bの面粗さ(Ra)は、例えば、1μm以上4μm以下である。
【0025】
以上説明したように、転がり軸受1では、各柱部52が、内輪2によって案内される被案内面52aを有しており、径方向における各ポケット部51の内側の面51aが、周方向におけるポケット50の中心Cに近付くほど径方向におけるポケット50の幅が小さくなるように、内輪2の案内面2bから離れている。これにより、内輪2と各ポケット部51との間の隙間にグリースが溜まりやすくなり、内輪2と保持器5との間で潤滑性が向上し、その結果、振動が抑制される。また、径方向における各柱部52の内側の面に突起部が設けられた構成とは異なり、被案内面52aに作用する面圧が低下し、内輪2の案内面2bと保持器5の被案内面52aとの間に油膜も形成されやすくなる。したがって、複数のポケット50へのグリースの供給を促進しつつ、摩擦等による複数の柱部52の劣化を抑制することができる。よって、転がり軸受1によれば、回転トルクの低減及び耐久性の向上を両立することができる。
【0026】
転がり軸受1では、保持器5の内周面5aが、軸方向から見た場合に、複数の角を有する多角形に沿って延在しており、複数の角のそれぞれが、周方向においてポケット50の中心Cに位置している。これにより、複数のポケット50へのグリースの供給を促進しつつ、摩擦等による複数の柱部52の劣化を抑制することができる保持器5を容易に且つ確実に得ることができる。
【0027】
転がり軸受1では、各柱部52の被案内面52aの面粗さが、各ポケット50の内面50aの面粗さよりも大きい。これにより、内輪2の案内面2bと保持器5の被案内面52aとの間に生じる摩擦力が低減されるため、回転トルクをより確実に低減することができる。
【0028】
転がり軸受1では、内輪2の案内面2bの面粗さが、内輪2の軌道面2aの面粗さよりも大きい。これにより、内輪2の案内面2bと保持器5の被案内面52aとの間に生じる摩擦力が低減されるため、回転トルクをより確実に低減することができる。
【0029】
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば、軸方向から見た場合に保持器5の内周面5aが多角形に沿って延在している構成では、当該多角形の各角がラウンド状に面取りされていてもよい。また、軸方向から見た場合に保持器5の内周面5aが多角形に沿って延在している構成では、当該多角形の各辺が円弧に沿って延在していてもよい。その場合、被案内面52aに作用する面圧を効果的に低下させるためには、当該円弧の半径は、内輪2の案内面2bの半径の150%以上であることが好ましい。なお、
図4に示される保持器5は、「上記多角形の各角がラウンド状に面取りされていること」及び「上記多角形の各辺が円弧に沿って延在していること」の両方を満たしているが、いずれか一方を満たしていればよい。
【0030】
また、
図5の(a)に示されるように、保持器5において、各柱部52は、径方向における内側及び周方向における両側に開口する凹部53を有してもよい。これによれば、凹部53にグリースを溜めつつ、凹部53の両側のポケット50にグリースを供給することができる。また、
図5の(b)に示されるように、保持器5において、各柱部52には、径方向において凹部53と対向する凸部54が設けられていてもよい。これによれば、各柱部52の強度が凹部53によって低下するのを防止することができる。
【0031】
また、各転動体4がボールである場合、各ポケット50は、球面ポケットであってもよい。また、各転動体4は、ボール以外の転動体であってもよい。また、保持器5は、冠型以外の保持器であってもよい。
【符号の説明】
【0032】
1…転がり軸受、2…内輪、2a…軌道面、2b…案内面、3…外輪、4…転動体、5…保持器、5a…内周面、50…ポケット、50a…内面、51…ポケット部、51a…内側の面、52…柱部、52a…被案内面、53…凹部、54…凸部。