IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ペガサスミシン製造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ミシンの押え装置 図1
  • 特開-ミシンの押え装置 図2
  • 特開-ミシンの押え装置 図3
  • 特開-ミシンの押え装置 図4
  • 特開-ミシンの押え装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023152535
(43)【公開日】2023-10-17
(54)【発明の名称】ミシンの押え装置
(51)【国際特許分類】
   D05B 29/02 20060101AFI20231010BHJP
【FI】
D05B29/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022062641
(22)【出願日】2022-04-04
(71)【出願人】
【識別番号】000113229
【氏名又は名称】株式会社PEGASUS
(72)【発明者】
【氏名】向井 裕親
(72)【発明者】
【氏名】千賀 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】山本 敏寛
【テーマコード(参考)】
3B150
【Fターム(参考)】
3B150AA08
3B150CE22
3B150EA07
3B150EA09
3B150EA13
3B150JA03
3B150JA28
3B150JA32
(57)【要約】
【課題】
人の手を用いずとも押え圧を変更、調節することができるミシンの押え装置を提供する。
【解決手段】
押え装置2はミシン本体1に支持される押え台軸8と、押え台軸8に取り付けられる押え台7と、押え台7に取り付けられる押え6と、押え台7の上面を下方に押圧可能に配置される押え棒20と、押え棒20を下方に付勢可能に係合するバネ18を備える。ミシン本体1に取り付けられた押え用モータ11のモータ軸11aに駆動歯車13が、ミシン本体1に支持される押え圧レバー軸15に従動歯車14が夫々固定され両歯車13,14は互いに係合する。押え圧レバー軸15に取り付けられる押え圧レバー軸の先端がバネ18を下方に付勢可能に係合する。図示しない制御部によって押え用モータ11が一方向に回転するとバネ18が下方に押し下げられ押え台7を下方に付勢する。
【選択図】 図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸回りの回動可能にミシン本体に支持される押え台軸と、押え台軸の一端に基端が取りつけられる押え台と、押え台の先端に取り付けられる押えと、上下動可能に配置されると共に下端が押え台の上面と離接可能な押え棒と、押え棒を下方に付勢可能にして押え棒に係合するバネとを備えるミシンの押え装置において、ミシン本体に取り付けられる押え用モータと、押え用モータのモータ軸に固定される駆動歯車と、軸回りの回動可能にミシン本体に支持される押え圧レバー軸と、押え圧レバー軸に基端が取り付けられると共に先端がバネを下方に付勢可能にしてバネに係合する押え圧レバーと、押え圧レバー軸に固定されると共に駆動歯車と係合する従動歯車と、押え用モータの駆動を制御する制御部を備えていることを特徴とする、ミシンの押え装置。
【請求項2】
押え台軸の軸回りに回動可能に押え台軸に取り付けられる押え上げレバーと、押え台軸に固定されると共に押え上げレバーの一方向回転時に押え上げレバーと係合して押え台軸を軸回りに回転させる係止部と、一端が押え上げレバーの先端と連結するリンクと、基端が押え圧レバー軸に固定されると共に先端がリンクの他端と連結するクランクを備え、モータ軸を基準位置から一方向に回転させるとバネが押し下げられて押え台を下方に押圧し他方向に回転させると押え上げレバーと係止部が係合して押え台軸が回転し押え台の先端が上昇することを特徴とする、請求項2に記載のミシンの押え装置。
【請求項3】
押え棒の高さ方向位置を検出する押え高さ検出装置を備え、押え棒の上昇時に制御部によって押え用モータの駆動を制御することを特徴とする、請求項1または2に記載のミシンの押え装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上方より生地に係合して生地を積載面に押圧するミシンの押え装置に関する。
本発明において、前後左右とはミシンを正面から見たときの前後左右方向をいう。また上下とはミシンの上下方向をいう。
【背景技術】
【0002】
この種のミシンの押え装置として、押えが取り付けられる押え台を上方から押圧することによって生地を押圧するものが従来より知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ミシンの後部に配置される押え台軸の一端に押え台の基端が固定され、押え台の先端に押えが取り付けられている。押え棒が上下動可能に配置されその下端は押え台の上面に当接している。押え棒の外周にコイルバネが嵌挿されており、コイルバネは押え棒を下方に付勢する。これによって押え棒に当接する押え台が下方に付勢され押えが生地を積載面(針板)に押圧する。
【0003】
コイルバネ上端は調節つまみの下端に当接しており、調節つまみを軸回りに回動させるとコイルバネの長さが変化し、もって押えによる下方への押圧力を調節することができる。
また、押え台軸には押え上げレバーが連結しており、押え上げレバーを押し下げると押え台軸が回転し押え台の先端が上方に持ち上がり、押えが積載面(針板)から離間する(押え上げ)。
【0004】
【特許文献1】特開2004-159819号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記した調節つまみによる押えの下方への押圧力(押え圧)の調整は人の手によって操作されるもので、その調整には縫製の知識や経験が必要であった。また、縫製する生地の種類や厚みが変更されたり生地の段部を縫製する際にその都度押え圧を変更、調節するという煩雑さがあった。
【0006】
従って、本発明の課題は、人の手を用いずとも押え圧を変更、調節することができるミシンの押え装置を提供することにある。
【0007】
上記目的を達成する為に、請求項1の発明は、軸回りの回動可能にミシン本体に支持される押え台軸と、押え台軸の一端に基端が取りつけられる押え台と、押え台の先端に取り付けられる押えと、上下動可能に配置されると共に下端が押え台の上面と離設可能な押え棒と、押え棒を下方に付勢可能にして押え棒に係合するバネとを備えるミシンの押え装置において、ミシン本体に取り付けられる押え用モータと、押え用モータのモータ軸に固定される駆動歯車と、軸回りの回動可能にミシン本体に支持される押え圧レバー軸と、押え圧レバー軸に基端が取り付けられると共に先端がバネを下方に付勢可能にしてバネに係合する押え圧レバーと、押え圧レバー軸に固定されると共に駆動歯車と係合する従動歯車と、押え用モータの駆動を制御する制御部を備えていることを特徴とする。
【0008】
請求項2の発明は、押え台軸の軸回りに回動可能に押え台軸に取り付けられる押え上げレバーと、押え台軸に固定されると共に押え上げレバーの一方向回転時に押え上げレバーと係合して押え台軸を軸回りに回転させる係止部と、一端が押え上げレバーの先端と連結するリンクと、基端が押え圧レバー軸に固定されると共に先端がリンクの他端と連結するクランクを備え、モータ軸を基準位置から一方向に回転させるとバネが押し下げられて押え台を下方に押圧し他方向に回転させると押え上げレバーと係止部が係合して押え台軸が回転し押え台の先端が上昇することを特徴とする。
【0009】
請求項3の発明は、押え棒の高さ方向位置を検出する押え高さ検出装置を備え、押え棒の上昇時に制御部によって押え用モータの駆動を制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
請求項1の発明によれば、制御部によって押え圧が変更、調節されるので、人の手による操作が不要となる。また、縫製する生地の種類や厚みが変わった場合でもミシンの操作者がその都度押え圧を調節する必要がない。
【0011】
請求項2の発明によれば、押え圧の調節と押え上げの二つの操作を一つのアクチュエータで機械的に操作できる。
請求項3の発明によれば、生地の厚みに応じて押え圧を自動的に変更でき、例えば生地の段部を縫製するときだけ押え圧を弱くすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明に係る押え装置を取り付けたオーバーロックミシンを左斜め後方から見たときの全体斜視図。
図2】本発明に係る押え装置を取り付けたオーバーロックミシンを右斜め後方から見たときの全体斜視図。
図3】モータ軸が基準位置にあるときの、押え装置の要部を示す左側面図で。
図4】モータ軸を基準位置から一方向(反時計回り)に回転させたときの、押え装置の要部を示す左側面図。
図5】モータ軸を基準位置から他方向(時計回り)に回転させたときの、押え装置の要部を示す左側面図。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、図面を参照してミシン本体1に取り付けられる押え装置2について説明する。なお図1に関しては説明のために一部のカバー部品を省略して表示している。
ミシン本体1の右側面に駆動モータ3が取り付けられている。駆動モータ3の駆動によって図示しない公知の針棒,上下ルーパ,送り歯などが駆動する。
【0014】
押え台軸8がミシン本体1に軸回りの回動可能に支持されている。押え台軸8の一端に押え台7の基端が取り付けられている。押え台7の先端に押え6が取り付けられている。押え台7の上方に押え棒20が上下動可能に配置されている。押え棒20の下端は押え台の上面と離接可能になっている。押え棒20にバネ18が係合しており、バネ18は押え棒20を下方に付勢可能となっている。バネ18の上方には調節つまみ21が配置されている。調節つまみ21の下端はバネ18の上端と係合しており、つまみの回動操作によって調節つまみ21の上下位置が変化するとバネ18の下方への付勢力が変化する。押え7の下方に生地積載面の一部を構成する針板5が配置されている。
【0015】
ミシン本体1の後面に押え用モータ11が配置され、押え用モータ11はブラケット12を介してミシン本体1に取り付けられている。ブラケット12はミシン本体の右側面に取り付けられている。押え用モータ11のモータ軸に駆動歯車13が固定されている。
ミシン本体1の上方に押え圧レバー軸15が、軸線方向が水平となるようにして配置されると共に軸回りの回動可能にミシン本体1に支持されている。押え圧レバー軸15の一端(左端)には押さえ圧レバー19の基端が取り付けられている。押え圧レバー19の先端はバネ18の上端に係合してバネ18を下方に付勢して押し下げることが可能となっている。
押え圧レバー軸15の多端(右端)には従動歯車14が固定されている。従動歯車14は駆動歯車13と互いの歯面が噛み合うようにして係合している。駆動歯車13と従動歯車14は平歯車であり、従動歯車14の回転径が駆動歯車13の回転径よりも大となるよう設定されている。
【0016】
押え台軸8には押え上げレバー9が軸回りの回動可能に取り付けられている。押え台軸8には係止部10が固定されている。係止部10は押え上げレバー9の一方向回転時に押え上げレバー9と係合して押え台軸8が一方向に回転する。押え上げレバーの先端にリンク17の一端が連結している。
押え圧レバー軸15の中途にクランク16の基端が取り付けられている。クランク16の先端はリンク17の他端と連結している。
【0017】
押え棒20の左方には段検知装置4が取り付けられている。段検知装置4は押え棒20の高さ方向の位置を検知するもので、計測された押え棒の高さ情報は図示しない制御部へ送られる。制御部は内部に記憶されたデータや有線,無線の手段で外部から入力された信号やデータに基づいて、押え用モータ11の駆動を制御する。
【0018】
以上のように構成された押え装置2について、以下作用を説明する。
図3は押え用モータ11のモータ軸11aが回転方向において基準位置にあるときの各部材の位置関係を示したものである。このとき、押え6の下面は針板5の上面に接している。バネ18は自然長でありバネ18の下方への付勢力は働いていない。また、押え上げレバー9は係止部10と係合しているが互いに接しているだけで応力は生じていない。
【0019】
図4は生地の縫製における押え装置2の各部材の位置関係を示したものである。図3に示すモータ11のモータ軸11aの基準位置からモータ軸11aを反時計回りに回転させると、駆動歯車13に係合する従動歯車14は押え圧レバー軸15の軸回りに時計回りに回転し、押え圧レバー軸15に取り付けられた押え圧レバー19の先端は下方に移動してバネ18を下方に付勢して縮める。そしてバネ18に係合する押え棒20が押え台7の上面に当接して押え台7を下方に付勢することによって押え台7に取り付けられる押え6が針板5上面に積載された生地Wを上方より押圧する。
押え6の下方に生地Wが挿入されると押さえ台7の先端が少し持ち上がり押え台軸を僅かに反時計方向へ回転させる。一方押え上げレバー9は先端がリンク17によって引き上げられた状態となっており、押え上げレバー9と係止部10との係合は解かれている。
【0020】
生地の種類や厚みなどの条件と押えモータ11のモータ軸11aの一方向の回転量を紐づけて制御部にデータを持たせることによって、生地の条件が変更されたときに生地の押え圧を自動的に設定することが可能となる。
また、前述した段検知装置4から制御部に入力されたデータとモータ軸11aの一方向の回転量を紐づけて制御するようにすることもできる。この場合、例えば段検知装置4によって押え棒20が一定量上がったら生地の段部と判定し、モータ軸11aを他方向(図4の時計回り)に回転させることによって生地への押え圧を弱する。このようにすれば段部における生地の送りをスムースに行うことができる。
【0021】
図5は縫製が終了の際に押えから生地を取り外す、いわゆる押え上げ時における押え装置2の各部材の位置関係を示したものである。図3に示すモータ11のモータ軸11aの基準位置からモータ軸11aを時計回りに回転させると、駆動歯車13に係合する従動歯車14は押え圧レバー軸15の軸回りに反時計回りに回転し、押え圧レバー軸15に取り付けられた押え圧レバー19の先端は上方に移動してバネ18をの下方への付勢が解かれている。また、押え上げレバー9はリンク17によって押え台軸8の軸回りに反時計回りに回転する。このとき押え上げレバー9と係止部10は係合して押え台軸8が反時計回りに回転し、押え台軸8に取り付けられた押え台7の先端が持ち上げられ、押え6は針板5の上面から離間する。
【0022】
図5に示したような押え上げ時の押え6の上昇量は制御部によって多段階に制御できる。デニム生地のような分厚い生地を縫製する場合にはモータ軸11aを基準位置から他方向(図の時計回り)に僅かに回転させて押え6が針板5から少し離れた状態を標準として縫製することもできる。図5のように押え6を針板から持ち上げた状態では図4で説明した押え圧の調節、制御は押え用モータ11で出来ないが、調節つまみ21を操作することによってバネ18の下方への付勢力を変更、調節することができる。
【符号の説明】
【0023】
W 生地
1 ミシン本体
2 押え装置
6 押え
7 押え台
8 押え台軸
9 押え上げレバー
10 係止部
11 押え用モータ
11a モータ軸
13 駆動歯車
14 従動歯車
15 押え圧レバー軸
16 クランク
17 リンク
18 バネ
19 押え圧レバー
20 押え棒
図1
図2
図3
図4
図5