IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-発光表示装置 図1
  • 特開-発光表示装置 図2
  • 特開-発光表示装置 図3
  • 特開-発光表示装置 図4
  • 特開-発光表示装置 図5
  • 特開-発光表示装置 図6
  • 特開-発光表示装置 図7
  • 特開-発光表示装置 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023152644
(43)【公開日】2023-10-17
(54)【発明の名称】発光表示装置
(51)【国際特許分類】
   H10K 50/844 20230101AFI20231005BHJP
   H05B 33/02 20060101ALI20231005BHJP
   H05B 33/12 20060101ALI20231005BHJP
   H05B 33/22 20060101ALI20231005BHJP
   H10K 59/122 20230101ALI20231005BHJP
   H10K 59/124 20230101ALI20231005BHJP
   H10K 59/40 20230101ALI20231005BHJP
   H10K 59/65 20230101ALI20231005BHJP
   H10K 59/129 20230101ALI20231005BHJP
   G09F 9/30 20060101ALI20231005BHJP
   G06F 3/041 20060101ALI20231005BHJP
   G06F 3/044 20060101ALI20231005BHJP
   H05B 33/14 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
H10K50/844
H05B33/02
H05B33/12 B
H05B33/22 Z
H10K59/122
H10K59/124
H10K59/40
H10K59/65
H10K59/129
G09F9/30 365
G09F9/30 309
G09F9/30 349Z
G06F3/041 495
G06F3/044 120
G06F3/041 430
H05B33/14 Z
【審査請求】有
【請求項の数】36
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022193172
(22)【出願日】2022-12-01
(31)【優先権主張番号】10-2022-0040466
(32)【優先日】2022-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】KR
(71)【出願人】
【識別番号】501426046
【氏名又は名称】エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】ユ, チュンギョル
(72)【発明者】
【氏名】クォン, スンホ
(72)【発明者】
【氏名】キム, ジェヒ
【テーマコード(参考)】
3K107
5C094
【Fターム(参考)】
3K107AA01
3K107BB01
3K107BB08
3K107CC23
3K107CC29
3K107CC45
3K107DD89
3K107DD90
3K107DD91
3K107EE66
3K107EE68
3K107FF15
5C094AA21
5C094AA42
5C094AA43
5C094BA14
5C094BA27
5C094DA07
5C094DA09
5C094DA13
5C094DA15
5C094EA10
5C094EC02
5C094EC04
5C094FA01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】保護層の上面の段差及び屈曲を最小化して、保護層上に形成されるタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域にタッチ感度を向上させる。
【解決手段】表示領域AA及び表示領域AAに隣接した非表示領域NAを含む基板110、表示領域AAと非表示領域NAの第1部分P1にある平坦化層130、平坦化層130上に配置されたバンク層220、発光素子層200、及び第1パターン400、及び非表示領域NAの第1部分P1と隣接した第2部分P2に配置され、互いに異なる高さを有する第2パターン500及びダム600を含むことができる。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
表示領域及び前記表示領域に隣接した非表示領域を含む基板;
前記表示領域と、前記非表示領域の第1部分にある平坦化層;
前記平坦化層上に配置されたバンク層、発光素子層、及び第1パターン;
前記非表示領域の第1部分と隣接した第2部分に配置され、互いに異なる高さを有する第2パターン及びダム
を含む、発光表示装置。
【請求項2】
前記平坦化層は、前記表示領域から前記非表示領域の第1部分まで延びる、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項3】
前記第2パターンは、前記第1パターン及び前記ダムと離隔され、前記第1パターンと前記ダムとの間に配置される、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項4】
前記バンク層上にあるスペーサー
をさらに含み、
前記第1パターンは、前記スペーサーと同じ層に位置し、同じ物質からなる、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項5】
前記第2パターンは、前記平坦化層と同じ物質からなる、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項6】
前記第2パターン上に少なくとも一つの金属層がさらに配置される、請求項5に記載の発光表示装置。
【請求項7】
断面図で、前記第1パターン及び前記第2パターンの高さは、前記ダムの高さとは異なっている、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項8】
前記ダムは、前記平坦化層、前記バンク層、及び前記スペーサーの物質を含む、請求項4に記載の発光表示装置。
【請求項9】
前記第1パターン及び前記第2パターンのそれぞれの個数は、2以上である、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項10】
前記ダムの個数は、前記第1パターン及び前記第2パターンの個数より少ない、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項11】
前記表示領域及び前記非表示領域に配置された保護層をさらに含む、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項12】
前記保護層は、有機物質を含む第2保護層を含む、請求項11に記載の発光表示装置。
【請求項13】
前記第2保護層は、前記第2パターン及び前記ダムの間に少なくとも一部分配置される、請求項12に記載の発光表示装置。
【請求項14】
前記保護層上に配置されたタッチ配線をさらに含む、請求項11に記載の発光表示装置。
【請求項15】
前記タッチ配線は、前記第1パターン及び前記ダムのうち少なくとも一つの一部分と離隔されている、請求項14に記載の発光表示装置。
【請求項16】
前記タッチ配線は、前記第2パターンと少なくとも一つの一部分と重畳されて配置される、請求項14に記載の発光表示装置。
【請求項17】
前記表示領域に配置された第1タッチ電極及び第2タッチ電極をさらに含む、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項18】
前記第1タッチ電極及び前記第2タッチ電極の間に形成された相互静電容量の変化量を感知してタッチの有無及び前記タッチのタッチ位置をセンシングする、請求項17に記載の発光表示装置。
【請求項19】
駆動回路
をさらに含み、
前記第1パターン、前記第2パターン、及び前記ダムは、前記表示領域と前記駆動回路との間に配置される、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項20】
前記駆動回路は、少なくとも一つ以上のマルチプレクサ(Multiplex:MUX)、静電気放電(Electro Static Discharge:ESD)回路、高電位電圧配線(VDD)、または低電位電圧配線(VSS)をさらに含み、
前記第1パターン、前記第2パターン、及び前記ダムは、前記マルチプレクサ(Multiplex:MUX)、静電気放電(Electro Static Discharge:ESD)回路、高電位電圧配線(VDD)、または低電位電圧配線(VSS)の間に配置される、請求項19に記載の発光表示装置。
【請求項21】
前記非表示領域に配置されたゲート駆動回路
をさらに含み、
前記ゲート駆動回路は、前記表示領域と前記第1パターンとの間、前記表示領域と前記第2パターンとの間、または前記表示領域と前記ダムとの間に配置される、請求項1に記載の発光表示装置。
【請求項22】
表示領域及び前記表示領域を囲む非表示領域を含む基板;
前記表示領域内の平坦化層;
前記平坦化層上及び前記表示領域内のスペーサー;
前記平坦化層上及び前記非表示領域内の第1パターン;及び
前記非表示領域内の第2パターン
を含む発光表示装置。
【請求項23】
前記非表示領域が、前記表示領域に隣接した第1部分、前記第1部分の外側の第2部分、及び前記第1部分と前記第2部分との間の境界を含み、
前記非表示領域の前記第2部分が前記平坦化層を含まない、請求項22に記載の発光表示装置。
【請求項24】
前記非表示領域が、第1部分及び前記第1部分の外側の第2部分を含み、
前記非表示領域の前記第2部分にダムがさらに配置される、請求項22に記載の発光表示装置。
【請求項25】
前記非表示領域内のダム;及び
前記表示領域及び前記非表示領域内にあり、前記第1パターン、前記第2パターン及び前記ダム上に配置された保護層
をさらに含む、請求項22に記載の発光表示装置。
【請求項26】
前記第1パターンの内側の前記保護層と前記第1パターンの外側の前記保護層とが標高差を有する、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項27】
前記平坦化層上のアノード電極、前記アノード電極上のバンク層、前記アノード電極上の発光素子層、及び前記発光素子層上のカソード電極
をさらに含み、
前記アノード電極の物質が前記非表示領域に配置され、
前記第2パターン及び前記ダムが前記非表示領域内の前記アノード電極の前記物質上にある、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項28】
前記スペーサーと前記第1パターンとの間の前記保護層の表面が平面部分を含み、
前記第1パターンと前記第2パターンまたは前記ダムとの間の前記保護層の表面が不均一部分を含む、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項29】
前記スペーサーと前記第1パターンとの間の前記保護層の厚さが、前記第1パターンと前記第2パターンとの間または前記第2パターンと前記ダムとの間の前記保護層の厚さとは異なっている、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項30】
前記保護層が第1保護層及び第2保護層を含み、
前記第2保護層の厚さが、前記表示領域から前記非表示領域へと外側に向かって延びるにつれて変化する、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項31】
前記第2保護層が前記ダムの外側に配置されない、請求項30に記載の発光表示装置。
【請求項32】
前記スペーサーの上の前記平坦化層の厚さが、前記第1パターンの上の前記平坦化層の厚さとほぼ同じである、請求項22に記載の発光表示装置。
【請求項33】
前記スペーサーの上の前記保護層の厚さが、前記第1パターン及び前記第2パターンの上の前記保護層の厚さと同じである、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項34】
前記スペーサーの上の前記保護層の厚さが、前記第2パターン及び前記ダムのうち少なくとも1つの上の前記保護層の厚さと異なっている、請求項25に記載の発光表示装置。
【請求項35】
前記平坦化層上のアノード電極、前記アノード電極上のバンク層、前記アノード電極上の発光素子層、及び前記発光素子層上のカソード電極
をさらに含み、
前記アノード電極の物質が前記非表示領域に配置され、
前記第2パターンが前記アノード電極の前記物質上にある、請求項22に記載の発光表示装置。
【請求項36】
前記第2パターンが、前記非表示領域に位置するアノード電極の補助電極に接触する、請求項22に記載の発光表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本明細書は、発光表示装置に関し、より詳細には、発光素子層上に配置される保護層の流れを制御し、発光表示装置の外郭領域に形成されるタッチ配線の感度を向上させる発光表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
多様な情報を表示すると同時に該当情報を視聴するユーザと相互作用できる近来の表示装置は、多様な大きさ、多様な形態及び多様な機能を必要とする。
【0003】
このような表示装置は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display Device:LCD)、電気泳動表示装置(Electrophoretic Display Device:FPD)及び発光表示装置(Light Emitting Diode Display Device:LED)等がある。
【0004】
発光表示装置(LED)は、自体発光型表示装置であって、液晶表示装置(LCD)とは異なり別途の光源が不要であり、軽量薄型に製造可能である。また、発光表示装置は、低電圧駆動により消費電力の側面で有利であるだけではなく、色相具現、応答速度、視野角、明暗対比比(contrast ratio;CR)にも優れており、次世代のディスプレイとして研究されている。
【0005】
発光表示装置が有機発光表示装置である場合、発光素子層は、アノード電極(Anode)、発光層及びカソード(Cathode)を含む有機発光素子層であってよい。この他にも、発光素子層として量子ドット(Quantum dot、QD)が含まれた量子ドット発光素子(Quantum dot light-emitting diode、QLED)等がさらに使用されてもよい。以下においては、発光表示装置が一例として有機発光表示装置であるものと仮定して説明するが、発光素子層の種類は、これに制限されない。
【0006】
有機発光表示装置は、発光層のある発光素子層を含む複数の画素を発光して情報を画面に表示するが、画素を駆動する方式によってアクティブマトリックスタイプの有機発光表示装置(Active Matrix type Organic Light Emitting Diode Display、AMOLED)またはパッシブマトリックスタイプの有機発光表示装置(Passive Matrix type Organic Light Emitting Diode display、PMOLED)に分けられる。
【0007】
アクティブマトリックスタイプの有機発光表示装置(AMOLED)は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;あるいは「TFT」)を利用して有機発光ダイオードに流れる電流を制御して画像を表示する。
【0008】
アクティブマトリックス方式の有機発光表示装置は、多様な薄膜トランジスタを含むことができるが、スイッチング薄膜トランジスタ(TFT)(Switching Thin Film Transistor)、スイッチングTFTと連結された駆動TFT(Driving TFT)、駆動TFTに接続された有機発光ダイオード(OLED)を含む。
【0009】
多様な目的の多数のTFTを構成するゲート電極、ソース電極、ドレイン電極及び半導体層、そして、それと連結された多くの数の電極配線が配置され、薄膜トランジスタ上に平坦化層が存在する。
【0010】
平坦化層上に発光素子層が配置される。発光素子層は、画素電極であるアノード電極(例えば、アノード)、発光層、及びカソード電極(例えば、カソード)を含むことができる。
【0011】
有機発光表示装置は、発光層として有機物を使用するが、有機物で構成された発光層に二つの電極(例えば、アノード電極及びカソード電極)を通して電子と正孔を注入し、電子と正孔が発光層で合って再結合する過程で励起子(Excition)が形成され、励起子からのエネルギーによって発光するようになる。
【0012】
電子と正孔は、画素電極であるアノード(Anode)電極と共通電極であるカソード(Cathode)電極を通して注入される。電子と正孔をさらに円滑に注入するために、有機層は、正孔注入層(Hole injection layer)、正孔輸送層(Hole transport layer)、電子輸送層(Electron transport layer)、及び電子注入層(Electron injection layer)を含むことができ、これらの多層構造であってよい。有機発光表示装置は、酸素による電極及び発光層の劣化、発光層-界面間の反応による劣化等、内的要因による劣化があると同時に、外部から侵入する水分、酸素、紫外線のような外的要因により容易に劣化が起こり得る短所を有し得る。従って、有機発光表示装置のパッケージング(packaging)及びエンカプシュレーション(encapsulation)は、非常に重要である。
【0013】
少なくとも一つの無機層と少なくとも一つの有機層を含む保護層を形成して発光素子層を保護することができる。
【0014】
保護層を構成する有機物質は、ポリマー(polymer)材質で構成され、液状形態に基板上に塗布された後、硬化工程を経て形成される。このような有機物質は、硬化工程前まで流動性を有するため、有機物質を構成する液状形態のポリマーが、基板外郭の駆動回路が形成された領域に侵入して駆動不良または欠陥を生じさせる制約がある。
【0015】
ユーザにより多様で有用な機能を提供するために、発光表示装置を使用して、タッチディスプレイ装置が開発され、この装置は、ボタン、キーボード、マウス等の通常の入力方式を回避することにより、ユーザが容易に情報または命令を直観的かつ便利に入力できるようにするタッチ基盤の入力方式を提供する。
【0016】
タッチディスプレイ装置を提供する一方法は、保護層上に配置された多数のタッチ配線を提供して基板に形成された多数のタッチ配線に形成されるキャパシタンス(capacitance)の変化に基づいてタッチの有無及びタッチ座標等を検出することである。
【0017】
発光表示装置の外郭領域で保護層の下部に配置された平坦化層、絶縁層、及び金属配線が食刻されて急激な傾斜及び段差が形成され得る。これによって保護層の縁で保護層が塗布されないか、厚さが急激に低くなる制約がある。これにより、発光表示装置の外郭領域の保護層上に配置されるタッチ配線のタッチ感度が低くなる制約がある。
【0018】
これによって、発光表示装置の保護層の流れを制御し、発光表示装置の外郭領域のタッチ感度を向上させるための多様な検討がなされているが、未だ不十分であり、これに対する開発が切実に要求されている。
【発明の概要】
【0019】
本明細書が解決しようとする課題は、発光表示装置に含まれた第2保護層の流れをさらに効率的に制御するために第1パターン及び第2パターンを含む発光表示装置を提供することである。
【0020】
本明細書が解決しようとする他の課題は、発光表示装置の第2保護層の流れを制御して第2保護層の設計マージンを最小化して薄いベゼル(Bezel)を有する発光表示装置を提供することである。
【0021】
本明細書が解決しようとする他の課題は、外郭領域で保護層の厚さを向上させて保護層の上部及び下部に配置された電極の電界干渉を最小化して表示品質を向上させることができる発光表示装置を提供することである。
【0022】
本明細書が解決しようとする他の課題は、保護層の上面の段差及び屈曲を最小化して、保護層上に形成されるタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域にタッチ感度を向上させることができる発光表示装置を提供することである。
【0023】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、表示領域及び表示領域に隣接した非表示領域を含む基板、表示領域と非表示領域の第1部分にある平坦化層、平坦化層上に配置されたバンク層、発光素子層、及び第1パターン、及び非表示領域の第1部分と隣接した第2部分に配置され、互いに異なる高さを有する第2パターン及びダムを含む。
【0024】
本明細書の実施例に係る解決課題は、以上において言及した課題に制限されず、言及されていないまた他の課題は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
【0025】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、第1パターン及び第2パターンを構成するので、第1パターン及び第2パターンが第2保護層の流れを制御して、第2保護層が駆動回路が形成される領域に溢れることを最小化して表示品質及び安定性を向上させることができる。
【0026】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、第1パターン及び第2パターンを構成するので、第2保護層が広がる領域を考慮した設計マージンを最小化して薄いベゼルを有することができる。
【0027】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、第1パターン及び第2パターンを構成するので、表示領域に隣接した非表示領域NAに配置された保護層の厚さを向上させて発光表示装置の側面から流入する水分及び酸素を効果的に遮断することができる。
【0028】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、第1パターン及び第2パターンを構成するので、表示領域に隣接した非表示領域の保護層の厚さを向上させて保護層の上部及び下部に配置された電極の電界干渉を最小化して表示品質を向上させることができる。
【0029】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、保護層の上面の段差及び屈曲を最小化して、タッチ配線の流失を遮断して発光表示装置の外郭領域にタッチ感度を向上させることができる。
【0030】
本開示の実施例に係る発光表示装置は、表示領域及び表示領域を囲む非表示領域を含む基板、表示領域内の平坦化層、平坦化層上及び表示領域内のスペーサー、平坦化層上及び非表示領域内の第1パターン、及び非表示領域内の第2パターンを含むことができる。
【0031】
本明細書の効果は、以上において言及した効果に制限されず、言及されていないまた他の効果は、下記の記載から当業者に明確に理解され得るだろう。
【図面の簡単な説明】
【0032】
図1】本明細書の実施例に係る発光表示装置の平面図である。
図2図1の外郭領域を拡大した平面図である。
図3】本明細書の実施例に係る発光表示装置の断面図である。
図4図3に係る第1パターン及び第2パターンが形成された発光表示装置に係る第2保護層の断面の顕微鏡写真である。
図5】本明細書の他の実施例に係る発光表示装置の断面図である。
図6】本明細書の他の実施例に係る発光表示装置の断面図である。
図7】本明細書の他の実施例に係るタッチセンサ層及びタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域の平面図である。
図8】本明細書の他の実施例に係るタッチセンサ層及びタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域の断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
本明細書の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すると、明確になるだろう。しかし、本明細書は、以下において開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる多様な形態に具現され、単に、本実施例は、本明細書の開示が完全なものとなるようにし、本明細書の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本明細書は、請求項の範疇により定義されるだけである。
【0034】
本明細書の実施例を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数等は、例示的なものであるので、本明細書が図示された事項に限定されるものではない。明細書全体にわたって、同じ参照符号は、同じ構成要素を指す。また、本明細書を説明するにあたって、関連した公知技術についての具体的な説明が本明細書の要旨を不要に濁す恐れがあると判断される場合、その詳細な説明は省略することがある。本明細書上において言及した「含む」、「有する」、「なされる」等が使用される場合、「だけ」が使用されない以上、他の部分が加えられ得る。構成要素を単数で表現した場合、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含み得る。
【0035】
構成要素を解釈するにあたって、誤差範囲についての別途の明示的な記載がなくても誤差範囲を含むものと解釈する。
【0036】
位置関係についての説明である場合、例えば、「上に」、「上部に」、「下部に」、「隣に」等と二部分の位置関係が説明される場合、例えば、「すぐ」または「直接」が使用されない以上、二部分の間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
【0037】
時間関係についての説明である場合、「後に」、「に続いて」、「次に」、「前に」等と時間的先後関係が説明される場合、「すぐ」または「直接」が使用されない以上、連続的ではない場合も含むことができる。
【0038】
第1、第2等が多様な構成要素を述べるために使用されるが、これらの構成要素は、これらの用語により制限されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために使用するものである。従って、以下において言及される第1構成要素は、本明細書の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。
【0039】
本明細書の構成要素を説明するにあたって、第1、第2、A、B、(a)、(b)等の用語を使用することができる。このような用語は、その構成要素を他の構成要素と区別するためのものであるだけで、その用語により該当構成要素の本質、順番、順序または個数等が限定されない。ある構成要素が他の構成要素に「連結」、「結合」または「接続」されると記載された場合、その構成要素は、その他の構成要素に直接的に連結または接続され得るが、特に明示的な記載事項のない間接的に連結または接続され得る各構成要素の間に他の構成要素が「介在」されてもよいと理解されるべきである。
【0040】
「少なくとも一つ」は、関連した構成要素の一つ以上の全ての組み合わせを含むものと理解されるべきである。例えば、「第1、第2、及び第3構成要素の少なくとも一つ」の意味は、第1、第2、または第3構成要素だけではなく、第1、第2、及び第3構成要素の二つ以上の全ての構成要素の組み合わせを含むといえる。
【0041】
本明細書において、「装置」は、表示パネルと表示パネルを駆動するための駆動部を含む液晶モジュール(Liquid Crystal Module;LCM)、有機発光表示モジュール(OLED Module)のような表示装置を含むことができる。そして、LCM、OLEDモジュール等を含む完成品(complete productまたはfinal product)であるノートパソコン、テレビ、コンピュータモニタ、車両用または自動車用装置(automotive apparatus)または車両(vehicle)の他の形態等を含む電装装置(equipment apparatus)、スマートフォンまたは電子パッド等のモバイル電子装置(mobile electronic apparatus)等のようなセット電子装置(set electronic apparatus)またはセット装置(set deviceまたはset apparatus)も含むことができる。
【0042】
従って、本明細書における装置は、LCM、OLEDモジュール等のようなディスプレイ装置そのもの、及びLCM、OLEDモジュール等を含む応用製品または最終消費者用装置であるセット装置まで含むことができる。
【0043】
そして、いくつかの実施例においては、表示パネルと駆動部等で構成されるLCM、OLEDモジュールを「表示装置」と表現し、LCM、OLEDモジュールを含む完成品としての電子装置を「セット装置」と区別して表現してもよい。例えば、表示装置は、液晶(LCD)または有機発光(OLED)の表示パネルと、表示パネルを駆動するための制御部であるソースPCBを含むことができる。セット装置は、ソースPCBに電気的に連結されてセット装置全体を駆動するセット制御部であるセットPCBをさらに含むことができる。
【0044】
本明細書の実施例に使用される表示パネルは、液晶表示パネル、有機電界発光(OLED:Organic Light Emitting Diode)表示パネル、及び電界発光表示パネル(electroluinescent display panel)等の全ての形態の表示パネルが使用され得、実施例がこれに限定されるものではない。例えば、表示パネルは、本明細書の実施例に係る振動装置によって振動することで音響を発生できる表示パネルであってよい。本明細書の実施例に係る表示装置に適用される表示パネルは、表示パネルの形態や大きさに限定されない。
【0045】
本明細書の様々な実施例のそれぞれの特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、技術的に多様な連動及び駆動が可能であり、各実施例が互いに対して独立して実施可能であってもよく、関連関係で共に実施してもよい。
【0046】
以下、添付の図面及び実施例を通して本明細書の実施例を検討すると、次のとおりである。図面に示された構成要素のスケールは、説明の便宜のために実際と異なるスケールを有するので、図面に示されたスケールに限定されない。
【0047】
以下においては、添付の図面を参照して、本明細書の多様な実施例を詳細に説明する。本明細書の全ての実施例に係る各発光表示装置の全ての構成要素は、動作可能に結合及び構成される。
【0048】
図1は、本明細書の実施例に係る発光表示装置の平面図である。図2は、図1の外郭領域を拡大した平面図である。
【0049】
図1及び図2を参照すると、本明細書の実施例に係る発光表示装置100は、基板110、第1パターン400、第2パターン500、及び非表示領域NA内のダム600を含む。また、発光表示装置100が、発光表示装置100を適正に動作させることができる複数のピクセル及び/または複数のサブピクセルSPに接続された複数のゲート配線、複数のデータ配線、及び複数の薄膜トランジスタ(TFT)を含む他の要素を含むことを理解されたい。
【0050】
従って、発光表示装置100は、多様な信号を生成するか、表示領域AA内の複数のサブピクセルSPを駆動するための、多様な付加要素を含むことができる。例えば、ディスプレイパネルを制御するための一つ以上の駆動回路が発光表示装置100に含まれてもよい。サブピクセルSPを制御(または駆動)するための駆動回路は、ゲート駆動部、データ信号ライン、マルチプレクサ(Multiplex)MUX、静電気放電(Electro Static Discharge)ESD回路、高電位電圧配線VDD、低電位電圧配線VSS、インバータ回路等を含むことができる。発光表示装置100は、各サブピクセルSPを駆動するための機能外の付加要素も含むことができる。例えば、発光表示装置100は、タッチ感知機能、ユーザ認証機能(例:指紋認識)、マルチレベル圧力感知機能、触覚フィードバック(tactile feedback)機能等を提供する付加要素を含むことができる。前記言及された付加要素は、非表示領域NAまたは前記連結インターフェースと連結された外部回路に位置し得る。
【0051】
基板110は、表示領域(Active Area)AA及び非表示領域(Non active Area)NAを含むことができる。基板の非表示領域NAは、表示領域AAに隣接し、表示領域AAより外側に配置され得る。
【0052】
外郭領域Aは、基板110の縁領域であってよい。例えば、表示領域AAの末端(または一側)と非表示領域NAを含むことができる。
【0053】
表示領域AAは、複数のサブピクセルSPが配置されて映像が表示される領域である。複数のサブピクセルSPのそれぞれは、光を発光する個別単位であり、複数のサブピクセルSPは、赤色サブピクセルSP、緑色サブピクセルSP、青色サブピクセルSPおよび/または白色サブピクセルSP等を含むことができ、これに制限されるものではない。
【0054】
複数のサブピクセルSPのそれぞれには、発光素子(organic light emitting diode)及び駆動回路が形成される。例えば、複数のサブピクセルSPには、映像を表示するための表示素子と、表示素子を駆動(または制御)するための駆動回路が配置され得る。
【0055】
一つのサブピクセルSPは、複数のトランジスタとキャパシタ及び複数の配線を含むことができる。例えば、サブピクセルSPは、二つのトランジスタと一つのキャパシタ(2T1C)からなり得るが、これに限定されず、3T1C、4T1C、5T1C、6T1C、7T1C、3T2C、4T2C、5T2C、6T2C、7T2C、8T2C等を適用したサブピクセルに具現されてもよい。
【0056】
非表示領域NAは、映像が表示されない領域であり、表示領域AAに配置された複数のサブピクセルSPを駆動するための多様な配線、駆動回路等が配置される領域である。例えば、非表示領域NAには、ゲート駆動部、データ駆動部のような多様なIC及び駆動回路等が配置され得る。映像が表示されない非表示領域NAは、映像が表示されない領域であってよい。例えば、非表示領域NAは、ベゼル領域であってよく、用語に限定されるものではない。
【0057】
非表示領域NAは、図1に示されたように、表示領域AAを囲む領域であってよい。非表示領域NAは、表示領域AAから延びる領域であってもよい。または、非表示領域NAは、複数のサブピクセルSPが配置されない領域であってもよく、これに制限されるものではない。
【0058】
表示領域AAは、ディスプレイ領域と称され得、非表示領域NAは、ベゼル領域(Bezel Area)または単純にベゼルとも称され得るかまたは表現され得、用語に限定されるものではない。
【0059】
図1において、非表示領域NAが四角形状の表示領域AAを囲んでいるものと示したが、表示領域AAの形態及び表示領域AAに隣接した非表示領域NAの形態及び配置は、図1に示された例に限定されない。表示領域AA及び非表示領域NAは、発光表示装置100を搭載した電子装置のデザインに適した形態であってよい。ユーザが着用可能な(wearable)機器の表示装置である場合、一般の腕時計のような円(circular)状を有してもよく、車両のメーターパネル等に応用可能な自由形(free-form)の表示装置にも本明細書の実施例の概念が適用されてもよい。表示領域AAの例示的な形態は、五角形、六角形、八角形、円形、楕円形等であってよく、これに限定されるものではない。
【0060】
非表示領域NAの一部分にベンディング領域(bending area)BAが設けられ得る。ベンディング領域BAは、表示領域AAと非表示領域NAに位置したパッド部114との間に設けられ得る。また、ベンディング領域BAは、連結配線部が形成される領域であってよい。
【0061】
ベンディング領域BAは、パッド部114及びパッド部114にボンディングされた外部モジュールを基板110の背面側に配置するために基板110の一部分が曲げられた(ベンディングされた)領域であり得る。例えば、ベンディング領域BAが基板110の背面方向にベンディングされ得ることで基板110のパッド部114にボンディングされた外部モジュールが基板110の背面側に移動するようになり、基板110の上部から眺めたとき、外部モジュールが視認されないことがあり得る。また、ベンディング領域BAがベンディングされることで基板110の上部で視認される非表示領域NAの大きさが減少して薄いベゼル(narrow bezel)が具現され得る。本明細書においては、非表示領域NAにベンディング領域BAがあるものと示したが、これに限定されない。例えば、ベンディング領域BAは、表示領域AAに位置し得、表示領域AAそのものを多様な方向にベンディング可能であって表示領域AAに位置したベンディング領域BAも本明細書において言及した効果を有することができる。
【0062】
非表示領域NAの一側にパッド部114が配置され得る。パッド部114は、外部モジュール、例えば、FPCB(flexible printed circuit board)、及びCOF(chip on film)等がボンディングされる(bonded)金属パターンである。パッド部114は、基板110の一側に配置されるものと示されたが、パッド部114の形態及び配置は、これに限定されない。
【0063】
薄膜トランジスタにゲート信号を提供するゲート駆動部112は、非表示領域NAの他側に配置され得る。ゲート駆動部112は、多様なゲート駆動回路を含み、ゲート駆動回路は、基板110上に直接形成され得る。この場合、ゲート駆動部112は、GIP(Gate-In-Panel)であってよい。
【0064】
ゲート駆動部112は、基板110の表示領域と非表示領域NAに配置された第1パターン400との間に配置され得る。または、ゲート駆動部112は、基板110の表示領域AAと非表示領域NAに配置された第2パターン500との間に配置され得る。または、ゲート駆動部112は、基板110の表示領域AAと非表示領域NAに配置されたダム600との間に配置され得る。
【0065】
表示領域AAと非表示領域NAのパッド部114との間に高電位電圧配線VDD、低電位電圧配線VSS、マルチプレクサ(multiplex)MUX、静電気防止回路部(Electrostatic Discharge)ESD、及び複数の連結配線部が配置され得る。
【0066】
高電位電圧配線VDD、低電位電圧配線VSS、マルチプレクサ(multiplex)MUX、静電気防止回路部(Electrostatic Discharge)ESDは、表示領域AAとベンディング領域BAとの間に配置され得る。
【0067】
連結配線部は、非表示領域NAに配置され得る。例えば、非表示領域NAのうち基板が曲げられるベンディング領域BAに配置され得る。連結配線部は、パッド部114とボンディングされる外部モジュールからの信号(電圧)を表示領域AAまたはゲート駆動部112のような回路部に伝達するための構成であってよい。例えば、連結配線部を通してゲート駆動部112を駆動するための多様な信号、データ信号、高電位電圧、及び低電位電圧等のような多様な信号が伝達され得る。
【0068】
表示領域AAに沿って非表示領域NAに第1パターン400、第2パターン500、及びダム600が含まれ得る。第1パターン400、第2パターン500、及びダム600は、発光素子層上に配置される保護層のうち第2保護層320の流れを制御するために表示領域AAの周辺部に沿って配置され得る。
【0069】
第1パターン400、第2パターン500、及びダム600は、表示領域AAとパッド部114との間に配置され得る。第1パターン400、第2パターン500、及びダム600は、表示領域AAとベンディング領域BAとの間に配置され得る。
【0070】
第1パターン400、第2パターン500、及びダム600は、表示領域AAと高電位電圧配線VDD、低電位電圧配線VSS、マルチプレクサ(multiplex)MUX、または静電気防止回路部(Electrostatic Discharge)ESDとの間に配置され得る。
【0071】
第2保護層320を構成する物質は有機物質(Polymer)であり、液状形態に基板110上に塗布された後、硬化工程を経て形成される。有機物質は、低い粘度を有しているので、硬化される前まで密度の高い液体のような状態であり得る。従って、有機物質は、硬化工程前まで流動性を有するため、発光表示装置100の非表示領域NAの駆動回路が形成された領域に流れるようになる。有機物質が駆動回路が形成された領域に侵入すると、駆動不良や点灯検査不良を誘発する制約が発生する。
【0072】
従って、表示領域AAの周辺部に沿って表示領域AAに隣接するように第1パターン400、第2パターン500、及びダム600が配置され得る。
【0073】
従って、第2保護層320が硬化される前まで第1パターン400、第2パターン500、及びダム600を越えて第2保護層320が駆動回路が形成される領域に溢れることを最小化して駆動不良の制約を防止し、表示品質及び安定性を向上させることができる。
【0074】
後述する図3を参照すると、基板110の非表示領域NAの一部分にクラック感知配線800がさらに含まれ得る。
【0075】
クラック感知配線800は、基板110の端地点(または末端)とダム600との間に配置され得る。または、クラック感知配線800は、ダム600の下部に配置され、少なくとも一部分がダムと重畳し得る。
【0076】
発光表示装置100は、薄型化及びフレキシブルを具現するために、プラスチック物質、例えば、ポリイミド(Polyimide)からなるフレキシブル基板を使用することができる。
【0077】
ポリイミド(Polyimide)からなる基板は、基板の特性上、硬度が低くフレキシブルな特性が長所になり得るが、クラックが容易に発生し得る。例えば、ガラスからなる支持基板で、発光表示パネルの製造工程完了後、支持基板で基板110を分離のためのレーザトリミング(Laser Trimming)工程を進行するとき、または外部の衝撃から容易にクラックが発生し得る。基板110または発光表示装置100に発生したクラックは、時間が経つほどますます大きくなり得る。基板110または発光表示装置100の特定領域に発生したクラックは、以後、外部から力が印加されると応力が集中するポイントになり得る。応力がクラックに集中することで、非表示領域NAから表示領域AAへクラックがさらに延び得る。クラックにより外部の酸素や水分が浸透し得る。このような酸素または水分の浸透は、表示領域AA内にある発光素子を酸化させ得る。発光素子の酸化は、サブピクセルSPに黒点(Dark Spot)または画素収縮(Pixel Shrinkage)が発生する原因になる。サブピクセルSPの黒点化または収縮を防ぐためにクラックを主要品質因子として管理する必要がある。従って、発光表示装置100にクラックの発生有無を確認するためにクラック感知配線800が非表示領域NAの一部にさらに配置され得る。
【0078】
図2を参照すると、非表示領域NAは、第1部分P1及び第2部分P2を含むことができる。
【0079】
非表示領域NAの第1部分P1は、表示領域AAを囲む領域であってよい。非表示領域NAの第1部分P1は、非表示領域NAで表示領域AAに隣接した部分であってよい。非表示領域NAの第1部分P1は、表示領域AAと非表示領域NAの第2部分P2との間に配置された領域であってよい。非表示領域NAの第1部分P1は、非表示領域NAに平坦化層130が配置された領域であってよい。
【0080】
非表示領域NAの第2部分P2は、非表示領域NAの第1部分P1を囲む領域であってよい。非表示領域NAの第2部分P2は、非表示領域NAの第1部分P1に隣接し、非表示領域NAの第1部分P1を囲む形態に配置され得る。非表示領域NAの第2部分P2は、非表示領域NAに平坦化層130が食刻されて平坦化層130が除去された領域であってよい。
【0081】
非表示領域NAの第1部分P1は、表示領域AAに配置された平坦化層130から延びて形成され得る。非表示領域NAの第2部分P2は、平坦化層130の端地点(または一側)から発光表示装置の末端(または一側)を含むことができる。第2部分P2は、第1部分P1の外側に配置することができ、非表示領域の第1部分P1、並びに表示領域AAを囲むことができる。第1部分P1と第2部分P2との間の境界は、例えば非表示領域NAに平坦化層130が存在しなくなる場所として境界を定義することにより画定することができる。
【0082】
第1パターン400は、非表示領域NAの第1部分P1に配置され得る。第1パターン400は、表示領域AAと非表示領域NAの第2部分P2に配置された第2パターン500との間に配置され得る。
【0083】
第2パターン500は、非表示領域NAの第2部分P2に配置され得る。第2パターン500は、第1パターン400の周辺部に沿って配置され、第1パターン400とダム600との間に配置され得る。
【0084】
ダム600は、第2パターン500の周辺部に沿って配置され得る。ダム600は、第2パターン500に隣接し、第1パターン400及び第2パターン500の外側に配置され得る。
【0085】
第1パターン400、第2パターン500、及びダム600のそれぞれは、少なくとも一つ以上配置され得る。図面には一つと示したが、これに制限されず、第1パターン400、第2パターン500、及びダム600のそれぞれは複数個提供されてもよい。
【0086】
図3は、本明細書の実施例に係る発光表示装置の断面図である。図3は、図2に示された線I-I’の断面図である。
【0087】
図3を参照すると、本明細書の実施例に係る発光表示装置100は、基板110、平坦化層130、発光素子層200、第1パターン400、第2パターン500、及びダム600を含む。
【0088】
基板110は、発光表示装置100の多様な構成要素を支持することができる。基板110は、ガラス、または柔軟性(flexibility)を有するプラスチック物質からなり得る。他の物質が使用されてもよい。
【0089】
例えば、基板110は、ポリイミド(Polyimide)、ポリエーテルスルホン(Polyethersulfone)、ポリエチレンテレフタレート(Polyethylene terephthalate)及びポリカーボネート(Polycarbonate)のうち少なくとも一つ以上で形成され得、これに限定されるものではない。
【0090】
基板110がプラスチック物質からなる場合、例えば、基板110がポリイミド(Polyimide)からなる場合、基板110の下部にガラスからなる支持基板が配置された状況で発光表示装置の製造工程が進行し、発光表示装置100の製造工程が完了した後、支持基板がリリース(release)またはレーザトリミング(Laser Trimming)され得る。また、支持基板がリリースされた後、基板110を支持するためのバックプレート(back plate)が基板110の下部に配置されてもよい。
【0091】
基板110がポリイミド(Polyimide)からなる場合、水分成分がポリイミド(Polyimide)からなる基板110を浸透して薄膜トランジスタまたは発光素子層まで透湿が進行し、発光表示装置の性能を低下させることがある。本明細書の実施例に係る表示装置は、透湿による表示装置の性能が低下することを防止するために、2つのポリイミド(Polyimide)で構成し得る。そして、2つのポリイミド(Polyimide)の間に無機膜を形成することで、水分成分が下部のポリイミド(Polyimide)を浸透することを遮断して製品性能の信頼性を向上させることができる。無機膜は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)の単一層またはこれらの多重層になされ得、これに限定されるものではない。無機層に他の無機物が使用されてもよい。
【0092】
基板110は、基板110上に形成された素子及び機能層、例えば、スイッチング素子、スイッチング素子と連結された駆動素子(または薄膜トランジスタ)、駆動素子(または薄膜トランジスタ)と連結された有機発光素子、保護層等を含むことができるが、これに限定されるものではない。
【0093】
バッファ層111は、基板110の全体表面上に配置され得る。バッファ層111は、バッファ層111上に形成される層と基板110間の接着力を向上させ、基板110から流出されるアルカリ成分等を多様な種類の欠陥を遮断する役割等を果たすことができる。また、バッファ層111は、基板110に浸透した水分または酸素が拡散することを遅延させることができる。
【0094】
バッファ層111は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)の単一層またはこれらの多重層になされ得る。バッファ層111が多重層になされた場合、酸化シリコン(SiOx)と窒化シリコン(SiNx)が交互に形成され得る。バッファ層111に他の無機物が使用されてもよい。
【0095】
バッファ層111は、基板110の種類及び物質、薄膜トランジスタ120の構造及びタイプ等に基づいて省略されてもよい。
【0096】
本明細書の実施例に係る発光表示装置100は、バッファ層111上に薄膜トランジスタ120が配置され得る。薄膜トランジスタ120は、半導体パターン121、ゲート電極123、ソース電極125S、及びドレイン電極125Dを含むことができる。
【0097】
ドレイン電極125Dは、発光素子層200と電気的に連結され、電流または信号を発光素子層200に伝達する。また、ドレイン電極125Dと発光素子層200との間に連結電極140をさらに配置し、連結電極140を通して薄膜トランジスタの電流と信号を発光素子層200に伝達できる。
【0098】
説明の便宜のために、発光表示装置100に含まれ得る多様な薄膜トランジスタのうち駆動薄膜トランジスタだけを示したが、スイッチング薄膜トランジスタ等のような他の薄膜トランジスタも発光表示装置100に含まれ得る。また、説明の便宜のために、薄膜トランジスタ120がTop Gate構造であるものと説明したが、薄膜トランジスタ120は、この構造に限定されず、Bottom Gate構造等のような他の構造に具現されてもよい。
【0099】
バッファ層111上に半導体パターン121が配置され得る。半導体パターン121は、多結晶半導体からなり得る。例えば、多結晶半導体は、移動度の高い低温ポリシリコン(Low Temperature Poly Silicon、LTPS)から形成することができ、これに限定されるものではない。半導体パターン121が多結晶半導体からなる場合、エネルギー消費電力が低く、信頼性に優れる。
【0100】
また、半導体パターン121は、酸化物半導体からなり得る。例えば、IGZO(Indium-gallium-zinc-oxide)、IZO(Indium-zinc-oxide)、IGTO(Indium-gallium-tin-oxide)、及びIGO(Indium-gallium-oxide)のいずれか一つからなり得、これに限定されるものではない。半導体パターン121が酸化物半導体からなる場合、漏れ電流を遮断する効果に優れるため、低速駆動時、サブピクセルの輝度変化を最小化することができる。
【0101】
半導体パターン121が多結晶半導体または酸化物半導体からなる場合、半導体パターン121の一部の領域が不純物でドーピングされることもある。
【0102】
また、半導体パターン121は、アモルファスシリコン(a-Si)からもなり得、ペンタセン等のような多様な有機半導体物質からなり得、これに限定されるものではない。半導体パターン121に他の物質が使用されてもよい。
【0103】
半導体パターン121上に第1絶縁層122が配置され得る。第1絶縁層122は、半導体パターン121とゲート電極123を絶縁させることができる。
【0104】
第1絶縁層122は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)等のような絶縁性無機物質で形成され得、この他にも絶縁性有機物等で形成され得、これに限定されるものではない。
【0105】
第1絶縁層122は、ソース電極125S及びドレイン電極125Dそれぞれを半導体パターン121と電気的に連結するためにホールを備えることができる。
【0106】
第1絶縁層122上にゲート電極123が配置され得る。ゲート電極123は、半導体パターン121と重畳するように配置され得る。
【0107】
ゲート電極123は、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、ニッケル(Ni)、ネオジム(Nd)、及びタングステン(W)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層に形成され得、これに限定されるものではない。
【0108】
ゲート電極123上に第2絶縁層124が配置され得る。
【0109】
第2絶縁層124は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)等のような絶縁性物質で形成され得、この他にも絶縁性有機物等で形成されてもよく、これに限定されるものではない。
【0110】
第2絶縁層124は、ソース電極125S及びドレイン電極125Dそれぞれを半導体パターン121と電気的に連結するためにホールを備えることができる。
【0111】
第2絶縁層124上にソース電極125S及びドレイン電極125Dが配置され得る。
【0112】
ソース電極125S及びドレイン電極125Dは、モリブデン(Mo)、銅(Cu)、チタン(Ti)、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、金(Au)、ニッケル(Ni)、及びネオジム(Nd)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層に形成され得、これに限定されるものではない。
【0113】
例えば、ソース電極125S及びドレイン電極125Dは、導電性金属物質からなるチタン(Ti)/アルミニウム(Al)/チタン(Ti)の3層構造になされ得、これに限定されることはない。
【0114】
ソース電極125S及びドレイン電極125Dは、第1絶縁層122及び第2絶縁層124のホールを通して半導体パターン121と電気的に連結される。
【0115】
薄膜トランジスタ120上に保護層126が配置され得る。保護層126は、表示領域AA及び非表示領域NAの一部の領域に配置され得る。
【0116】
保護層126は、薄膜トランジスタ120を保護することができる。保護層126は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)等のような絶縁性無機物質で形成され得、この他にも絶縁性有機物等で形成され得、これに限定されるものではない。
【0117】
保護層126は、薄膜トランジスタ120と連結電極140または発光素子層200を電気的に連結するためにホールを備えることができる。保護層126は、必ずしも必要な構成要素ではなく、発光表示装置100の設計によって省略されてもよい。
【0118】
保護層126上に平坦化層130が配置され得る。平坦化層130は、薄膜トランジスタ120をカバーするように配置され得る。
【0119】
平坦化層130は、下部に配置された薄膜トランジスタ120を保護することができ、多様なパターンによる段差または標高の変化を緩和または平坦化させることができる。
【0120】
平坦化層130は、BCB(BenzoCycloButene)、アクリル系樹脂(Acryl resin)、エポキシ樹脂(Epoxy resin)、フェノール樹脂(Phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(Polyamide resin)、またはポリイミド系樹脂(Polyimide resin)のような有機絶縁物質のうち少なくとも一つ以上の物質で形成され得、これに限定されるものではない。平坦化層130は、単一層に配置され得るが、多様な電極の配置を考慮して二層以上の複数層に配置され得る。
【0121】
発光表示装置100が高解像度に進化することで各種の信号配線が増加するようになったことに起因する。そこで、全ての配線を最小間隔を確保しながら一層に配置しにくく、追加の層を作る必要がある。このような追加の層により配線配置に余裕が生じて、電線/電極配置設計がさらに容易になる。また、多層に構成された平坦化層として誘電物質(Dielectric Material)が使用されると、平坦化層130は、金属層の間で静電容量(capacitance)を形成する用途に活用することもできる。
【0122】
平坦化層130が多重層として配置される場合、平坦化層130は、第1平坦化層131、第2平坦化層132を含むことができる。しかしこれに限定されることはなく、平坦化層130には追加の層が含まれてもよい。
【0123】
第1平坦化層131及び第2平坦化層132の間に連結電極140が配置され得る。
【0124】
第1平坦化層131にホールを形成し、ホール内に連結電極140を配置して、連結電極140を通して薄膜トランジスタ120と発光素子層200を電気的に連結できる。
【0125】
例えば、連結電極140の一端(または一部分)は、薄膜トランジスタ120と連結され、連結電極140の他端(または他の部分)は、発光素子層200と連結され得る。
【0126】
平坦化層130は、表示領域AA及び非表示領域NAの一部の領域に配置され得る。例えば、平坦化層130は、表示領域から非表示領域の第1部分P1まで延び得る。
【0127】
非表示領域NAで平坦化層130を食刻して段差または標高差を形成することができる。
【0128】
非表示領域NAで平坦化層130が食刻工程により除去されていない部分は第1部分P1と定義することができる。非表示領域NAで平坦化層130が食刻工程により除去された部分は第2部分P2と定義することができる。
【0129】
平坦化層130上に発光素子層200が配置され得る。発光素子層200は、アノード電極210、発光層230、及びカソード電極240を含むことができる。
【0130】
発光素子層200は、平坦化層130上にアノード電極210、発光層230、及びカソード電極240の順に順次に配置されてなり得る。
【0131】
平坦化層130上にアノード電極210が配置され得る。
【0132】
アノード電極210は、平坦化層130のホールを通してドレイン電極125Dと電気的に連結され得る。または、発光表示装置100が連結電極140をさらに含む場合、アノード電極210は、連結電極140を通してドレイン電極125Dと電気的に連結され得る。
【0133】
アノード電極210は、発光層230に正孔を供給し、仕事関数の高い導電性物質からなり得る。
【0134】
発光表示装置100が上部発光方式(Top emission)である場合、アノード電極210は、光を反射する反射電極として不透明な導電性物質を利用して配置され得る。アノード電極210は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)またはこれらの合金のうち少なくとも一つ以上で形成され得る。例えば、アノード電極210は、銀(Ag)/鉛(Pd)/銅(Cu)の3層構造になされ得、これに限定されることはない。
【0135】
発光表示装置100が下部発光方式(Bottom emission)である場合、アノード電極210は、光を透過する透明な導電性物質を利用して配置され得る。例えば、アノード電極210は、インジウムティンオキサイド(Indium Tin Oxide;ITO)、インジウムジンクオキサイド(Induim Zinc Oxide;IZO)のうち少なくとも一つ以上で形成され得る。アノード電極210には、金属または非金属を含む他の物質が使用されてもよい。
【0136】
表示領域AA及び非表示領域NAに平坦化層130またはアノード電極210上にバンク層220が配置され得る。
【0137】
バンク層220は、複数のサブピクセルSPを仕切ることができ、光の広がり現象またはグレアを最小化し、多様な視野角で生じる混色を防止できる。
【0138】
発光素子層200のアノード電極210の発光領域を除く残りの領域に、平坦化層130またはアノード電極210上にバンク層220が配置され得る。バンク層220は、発光領域と対応するアノード電極210の一部を露出させるバンクホールを有し得る。
【0139】
バンク層220は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)のような無機絶縁物質またはBCB(BenzoCycloButene)、アクリル系樹脂(Acryl resin)、エポキシ樹脂(Epoxy resin)、フェノール樹脂(Phenolic resin)、ポリアミド系樹脂(Polyamide resin)、またはポリイミド系樹脂(Polyimide resin)のような有機絶縁物質のうち少なくとも一つ以上の物質からなり得、これに限定されるものではない。
【0140】
バンク層220上にスペーサー250がさらに配置され得る。スペーサー250は、発光素子層200が形成された基板110と上部基板との間の空いた空間を緩衝させて外部からの衝撃から発光表示装置100が破損することを最小化できる。スペーサー250は、バンク層220と同じ物質で形成され得、バンク層220と同時に形成され得、これに限定されるものではない。
【0141】
発光表示装置100の非表示領域NAに第1パターン400、第2パターン500、及びダム600が配置され得る。第1パターン400、第2パターン500及びダム600は、保護層300のうち第2保護層320が非表示領域NAの駆動回路が形成された領域に侵入して発生させる駆動不良等の制約を防止できる。第1パターン400、第2パターン500、及びダム600のうち、少なくとも第1パターン400は、平坦化層130上にあってよく、さらに、スペーサー250が配置される層と同じ層であり得るバンク層220上に配置され得る。しかし、これは必ずしも必要ではなく、少なくとも第1パターン400が非表示領域NA内及び平坦化層130上または平坦化層130の上部に位置し得る限り、第1パターン400はスペーサー250とは異なる層上に配置されてもよい。
【0142】
第1パターン400、第2パターン500及びダム600は、少なくとも一つ以上で形成され得る。第2保護層320が駆動素子に溢れることを防ぎながら、第2保護層の設計マージンを最小化して薄いベゼル(Bezel)を有するようにするために、少なくとも一つの第1パターン400及び少なくとも一つの第2パターン500が提供されて、第1パターン400及び第2パターン500の個数は少なくとも二つとすることができ、ダム600の個数は、少なくとも一つとすることができる。
【0143】
第2保護層320を構成する物質は有機物質(Polymer)であり、液状形態に基板110上に塗布された後、硬化工程を経て形成される。有機物質は、低い粘度を有しているので、硬化される前まで密度の高い液体のような状態であり得る。従って、有機物質は、硬化工程前まで流動性を有するため、発光表示装置100の非表示領域に形成の駆動回路が形成された領域に流れるようになる。有機物質が駆動回路が形成された領域に侵入すると、駆動不良や点灯検査不良を誘発する制約が発生する。
【0144】
そこで、本明細書の発明者らは、第2保護層320が硬化される前まで有機物質の流れを減らすことのできる様々な実験を進行した。様々な実験を通して発光表示装置の第2保護層320の有機物質の流れを最小化し、第2保護層320が非表示領域NAの駆動回路が形成された領域に侵入することで生じた駆動不良を最小化できる発光表示装置100を発明した。
【0145】
第1パターン400、第2パターン500、及びダム600は、第2保護層320の有機物質の流れ性を制御できるが、一次に表示領域AAに隣接した第1パターン400により第2保護層320の有機物質の流れが制御され、有機物質が第1パターン400を越えた場合、二次に配置された第2パターン500により有機物質の流れが制御され得る。第2パターン500は、有機物質がダム600を越えることをできなくする。
【0146】
第2パターン500の外郭に第2パターン500より高さの高いダム600を配置して有機物質をダム600内に閉じ込める機能を果たし、三次に配置されたダム600により第2保護層320の有機物質が非表示領域の駆動回路に広がる(または流れる)ことを遮断することができる。
【0147】
第1パターン400は、表示領域AAの周辺部に沿って配置され得る。例えば、第1パターン400は、表示領域AAに隣接して囲むように配置され得る。
【0148】
第1パターン400は、非表示領域NAの第1部分P1に配置され得る。例えば、第1パターン400は、非表示領域NA中、表示領域AAから延びて形成された平坦化層130上に配置され得る。
【0149】
第1パターン400は、第1部分P1の平坦化層130上に配置されるので、第2パターン500及びダム600より高い位置に配置され、表示領域AAにさらに隣接するように形成されるので、一次に第2保護層320が硬化される前に有機物質の流れをさらに効率的に制御できる。
【0150】
第1パターン400が平坦化層130上に配置されるので、表示領域AAに隣接した非表示領域NAに配置された第1パターン400内に第2保護層320の有機物質の流れを防ぎ、硬化後、第2保護層320の厚さが増加し得る。全体の厚さが増加した保護層300は、発光表示装置100の側面から流入する水分及び酸素を効果的に遮断することができる。
【0151】
第1パターン400は、表示領域AAの周辺部を囲み、非表示領域NAの第1部分P1に配置され得る。第1パターン400は、表示領域AAと少なくとも一部分離隔して配置され得る。
【0152】
第1パターン400は、少なくとも一つ以上の物質を使用して多層に構造化され得る。第1パターン400は、表示領域AAのスペーサー250と同じ物質で形成され得、スペーサー250と同時に形成され得、物質及び形成作業はこれに限定されるものではない。
【0153】
第2パターン500は、非表示領域NAの第1パターン400の周辺部に囲い込みを提供するように非表示領域NAの第2部分P2に配置され得る。第2パターン500は、第1パターン400と少なくとも一部分離隔して配置され得る。
【0154】
第2パターン500は、第1パターン400から広がった(または流れる)有機物質の流れを遮断して有機物質の移動速度を減るようにする。
【0155】
第2パターン500は、少なくとも一つ以上の物質を使用して多層に配置され得る。第2パターン500は、表示領域AAのスペーサー250と同じ物質で形成され得、スペーサー250と同時に形成され得、これに限定されるものではない。
【0156】
非表示領域NAの第2部分P2にダム600が配置されても、非表示領域NAで多数の平坦化層、絶縁層、及び金属配線を食刻して形成された段差の高さと傾斜によって、及び非表示領域NAでの多数の平坦化層、絶縁層、及び金属配線の食刻による標高差によって、第2保護層320の有機物質の移動速度が速くなり、第2保護層320が硬化される前に非表示領域NAの駆動回路に広がる(または流れる)制約があった。
【0157】
しかし、非表示領域NAの第2部分P2、例えば、第1パターン400とダム600との間に第2パターン500を配置して第2保護層320の有機物質の流れを防止するか減らすことができる。従って、第2パターン500が第2保護層320の有機物質の広がる(または流れる)速度を減らして第2保護層320の広がる(または流れる)距離を制御できる。従って、非表示領域NAに第2保護層320が侵入して発生させる駆動不良等の制約を防止できる。
【0158】
また、第2保護層320の広がる(または流れる)距離を最小化して第2保護層320の設計マージンを最小化でき、これによって薄いベゼルを有しながらも信頼性が向上した発光表示装置を提供できる。
【0159】
ダム600は、第2パターン500の周辺部に囲むように、非表示領域NAの第2部分P2に配置され得る。ダム600は、第2パターン500と少なくとも一部分離隔して配置され得る。
【0160】
例えば、ダム600は、非表示領域NAの平坦化層130が食刻されて除去された領域である第2部分P2上に配置され得る。少なくとも一または複数のダム600を配置することができる。図面には一つと示したが、ダム600の数量は一つのみに限定する必要はない。
【0161】
ダム600は、少なくとも一つ以上の物質を使用して単層または多層として提供され得る。
【0162】
ダム600は、少なくとも一つ以上の物質を使用して少なくとも一つ以上の層に配置され得る。例えば、平坦化層130、バンク層220、及びスペーサー250を配置するのに使用される物質のうち少なくとも一つ以上を含むことができる。
【0163】
代替的に、または追加的に、ダム600は、表示領域AAに配置された平坦化層130、バンク層220、及びスペーサー250の形成時、非表示領域NAの順次に積層されて多層に形成され得、これに限定されるものではない。
【0164】
ダム600は、表示領域AAに配置されたアノード電極210と同じ物質を含むこともできる。
【0165】
アノード電極210上に発光層230が配置され得る。発光層230は、特定の色を発光するための有機物質で構成された層であってよい。例えば、発光層230は、赤色有機発光層、緑色有機発光層、青色有機発光層及び白色有機発光層のうち少なくとも一つ以上で構成され得る。発光層230が白色有機発光層で構成された場合、特定の色を発光するために発光素子層200の上部にカラーフィルタがさらに配置され得る。
【0166】
発光層230の他に正孔注入層(Hole injection layer)、正孔輸送層(Hole transport layer)、電子輸送層(Electron transport layer)、及び電子注入層(Electron injection layer)を含むことができ、これに限定されるものではなく、追加の層または異なる層が含まれてもよい。
【0167】
発光層230上にカソード電極240が配置され得る。カソード電極240は、発光層230に電子を供給し、導電性物質からなり得、このような導電性層は低い仕事関数を有し得る。
【0168】
発光表示装置100が上部発光方式(Top emission)である場合、カソード電極240は、光を透過する透明な導電性物質を利用して配置され得る。例えば、カソード電極240は、インジウムティンオキサイド(Indium Tin Oxide;ITO)、インジウムジンクオキサイド(Induim Zinc Oxide;IZO)のうち少なくとも一つ以上で形成され得、これに限定されるものではなく、多様な他の透明な導電性物質が使用されてよい。
【0169】
また、カソード電極240は、光を透過する半透明な導電性物質を利用して配置され得る。例えば、カソード電極240は、LiF/Al、CsF/Al、Mg:Ag、Ca/Ag、Ca:Ag、LiF/Mg:Ag、LiF/Ca/Ag、LiF/Ca:Agのような合金のうち少なくとも一つ以上で形成され得る。カソード電極240には他の合金または化合物が同様に使用され得る。
【0170】
発光表示装置100が下部発光方式(Bottom emission)である場合、カソード電極240は、光を反射する反射電極として不透明な導電性物質を利用して配置され得る。例えば、カソード電極240は、銀(Ag)、アルミニウム(Al)、金(Au)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、クロム(Cr)またはこれらの合金のうち少なくとも一つ以上で形成され得る。他の金属物質が使用されてもよい。
【0171】
発光素子層200上に保護層300が配置され得る。保護層300は、発光表示装置100の表示領域AAと非表示領域NAに配置され得る。
【0172】
保護層300は、発光物質と電極物質の酸化を防止するために外部からの酸素及び水分の浸透を防ぐ。保護層300は、水分や酸素の浸透を遮断する第1保護層310、第2保護層320、及び第3保護層330を含むことができる。
【0173】
第1保護層310、第2保護層320、及び第3保護層330は、交互に積層された構造を有し得る。保護層300は、発光層230で発光される光が透過するように透明な物質からなり得る。
【0174】
第1保護層310及び第3保護層330は、非表示領域NAに配置されたダム600の外郭部に追加で形成され得る。例えば、第1保護層310及び第3保護層330は、ダム600と基板110の末端(または一側)との間に配置され得る。
【0175】
第2保護層320は、非表示領域NAに配置されたダム600の内側に形成され得る。例えば、第2保護層320は、ダム600と表示領域AAとの間に配置され得る。代替的に、または追加的に、第2保護層320は、ダム600と第2パターン500との間に配置され得る。従って、第2保護層320は、表示領域AA、非表示領域NAの第2部分P2、またはこれらの両方に配置され得る。また、第1パターンの内側の保護層300と第1パターンの外側の保護層とは標高差を有することができ、非表示領域NAの第1部分P1と第2部分P2との第2保護層320の厚さの差が標高差の主因であり得る。一方で、第2保護層320の厚さは、表示領域AAから非表示領域NAへと外側に向かって延びるにつれて変化し得る。とは言え、第2保護層320はダム600の外側に配置されなくともよい。
【0176】
第1保護層310及び第3保護層330は、特に、窒化シリコン(SiNx)、酸化シリコン(SiOx)または酸化アルミニウム(AlyOz)のうち少なくとも一つ以上の無機物からなり得る。第1保護層310及び第3保護層330は、化学気相蒸着法(Chemical Vapor Deposition;CVD)または原子層蒸着法(Atomic Layer Deposion;ALD)等の真空成膜法を用いて形成され得るが、これに限定されるものではない。
【0177】
第2保護層320は、製造工程上発生し得る異物、パーティクル(Particle)、または不純物をカバーできる。また、第2保護層320は、第1保護層310の表面を平坦化できる。例えば、第2保護層320は、パーティクルカバー層であってよく、第2保護層320はこの用語のみに限定されるものではない。
【0178】
第2保護層320は、有機物、例えば、シリコンオキシカーボン(SiOCz)、エポキシ(epoxy)、ポリイミド(Polyimide)、ポリエチレン(polyethylene)、アクリレート(acrylate)系列等の高分子(polymer)であってよい。例えば、第2保護層320は、粘度が20以下である高分子物質(Polymer)であってよく、これに限定されるものではない。第2パターン500及びダム600の有無に基づいて、20以上の粘度が使用されてもよい。
【0179】
第2保護層320は、熱または光により硬化される熱硬化性物質または光硬化性物質からなり得る。
【0180】
第2保護層320は、インクジェットコーティング、またはスリットコーティング等のような多様な方式で形成され得るが、これに限定されない。例えば、第1保護層310が形成された第1基板110上にインクジェット装置またはノズルコーティング装置を利用して液状の有機物質を表示領域AAに噴射またはドロップすることで前記第1保護層310上に第2保護層320を形成することができる。噴射ノズルが塗布領域上を移動しながら(または、ノズルは固定され、対象物が移動しながら)流動状態の有機物質が塗布領域に形成され得る。
【0181】
有機物質の噴射またはドロップ後、有機物質を乾燥及び硬化工程を進行して溶媒(solvent)と水分を除去することで硬化された状態の第2保護層320を形成することができる。
【0182】
第1基板110上に液状の有機物質を表示領域AAに噴射またはドロップするとき、表示領域AAを囲んでいる非表示領域NAの第1部分P1に形成された第1パターン400及び第2部分P2に形成された第2パターン500が第2保護層320の有機物質の流れを効果的に遮断することができる。本明細書の実施例では、スペーサー250と第1パターン400との間の保護層300の表面は、表面が本質的に平坦である平面部分を含むことができる。一方、第1パターン400と第2パターン500またはダム600との間の保護層300の表面は、表面が完全に平坦でないかまたは凹凸を含み得る不均一部分を含むことができる。保護層300の平坦度に基づいて、スペーサー250と第1パターン400との間の保護層300の厚さは、第1パターン400と第2パターン500との間、または第2パターン500とダム600との間の厚さとは異なってよい。その場合も、特定の場所、例えばスペーサー250及び第1パターン400が位置する場所では、スペーサー250の上の平坦化層300の厚さは、第1パターン400の上の平坦化層の厚さとほぼ同じであり得る。
【0183】
図4は、図3に係る第1パターン及び第2パターンが形成された発光表示装置に係る第2保護層の断面の顕微鏡写真である。
【0184】
PCL Endと記された図4の矢印は、第2保護層320の端地点を示したものである。
【0185】
図4に示された第2保護層320は、第2保護層320を構成する有機物質が硬化された後に形成されたものである。第2保護層320の端地点PCL Endが第1パターン400及び第2パターン500を通ってダム600を越えずに形成されることが前提となる。
【0186】
第2保護層320を構成する物質は、低い粘度の特性を有するので、硬化される前まで密度の高い液体のような状態であり得る。図4を参照すると、一次に第1パターン400が表示領域AAに隣接するように囲むように配置され、二次に第2パターン500が第1パターン400を囲むように配置されるので、第2保護層320が硬化される前に有機物質が第1パターン400及び第2パターン500により移動速度が遅くなるようになって、第2保護層320の有機物質がダム600を越えて非表示領域NAに広がる(または流れる)量が最小化または排除されることを確認することができる。
【0187】
また、第1パターン400及び第2パターン500を配置しない場合、第2保護層320の設計マージンで表示領域AAからダム600の間の距離を相当部分置いて配置する必要がある。しかし、ダム600の幅または高さより小さく構成され得る第1パターン400及び第2パターン500で第2保護層320の広がる(または流れる)距離を最小化して第2保護層320の設計マージンを最小化でき、これによって、薄いベゼルを有し、信頼性が向上した発光表示装置を提供できる。本明細書において「高さ」は、断面図におけるパターンの底部またはダムから前記パターンまたは前記ダムの頂部までの高さを指す。
【0188】
以下においては、本明細書の他の実施例を図5を参照して説明する。
【0189】
図5の発光表示装置100は、図3の表示装置と比較して第2パターン500を除いて実質的に同一であるので、重複した説明は省略する。
【0190】
図5は、本明細書の他の実施例に係る発光表示装置の断面図である。
【0191】
図5を参照すると、本明細書の他の実施例に係る発光表示装置100は、表示領域AA及び非表示領域NAを含む基板110、平坦化層130、保護層300、第1パターン400、第2パターン500、及びダム600を含む。
【0192】
第2パターン500は、少なくとも一つ以上の物質を使用して多層に配置され得る。第2パターン500は、表示領域AAの平坦化層130と同じ物質で形成され得、平坦化層130と同時に形成され得、これに限定されるものではない。
【0193】
平坦化層130が二つの層に配置される場合、第1平坦化層131、及び第2平坦化層132のうち少なくとも一つを含むことができる。
【0194】
従って、第2パターン500は、第1平坦化層131または第2平坦化層132と同じ物質で形成され得、第1平坦化層131または第2平坦化層132と同時に形成され得、これに限定されるものではない。
【0195】
第2パターン500は、第1平坦化層131または第2平坦化層132の単一層に配置され得るか、第1平坦化層131及び第2平坦化層132の二重層に配置され得る。また、第2パターン500は、その構造内に、第1パターン400及びダム600を形成する物質と同じ物質を含むことができる。
【0196】
第2パターン500が表示領域AAに配置された平坦化層130と同時に形成される場合、第2パターン500上の表示領域AAに配置されたアノード電極210と同じ物質またはアノード電極210の形成工程に使用される物質が第2パターン500上にさらに配置され得る。一方、アノード電極210の物質が非表示領域NAに配置される場合、第2パターン500及びダム600のうち少なくとも一つが非表示領域NAのアノード電極210の物質上に配置され得る。非表示領域NAのアノード電極210の物質は、補助電極または補助パターンと称され得る。補助電極はアノード電極210から電気的に絶縁することができ、補助電極に電流が流れなくともよいが、これは必ずしも必要ではない。他の実施例では、補助電極はアノード電極210等の別の構造に電気的に連結されてもよく、すなわち電流が補助電極に流れ得る。非表示領域NAのアノード電極210の物質は、非常時領域NA内で連続していても連続していなくともよく、これにより、非常時領域NAのアノード電極210の物質は、非表示領域NA全体、または非表示領域NAの複数の離散した部分または一部分に存在し得る。第2パターン500及びダム600のうち少なくとも一つは、非表示領域NAのアノード電極210の物質の少なくとも一部分にあるか、または非表示領域NAのアノード電極210物質と接触(例えば全体的にまたは部分的に)し得る。本明細書の多様な実施例では、非表示領域NAのアノード電極210の物質は、第2パターン500及びダム600のうち少なくとも一つの底部、側面、頂部のうち少なくとも一つにあるか、または第2パターン500及びダム600のうち少なくとも一つの底部、側面、頂部と接触(例えば全体的にまたは部分的に)し得る。同時に一方、非表示領域NAのアノード電極210の物質は、第2パターン500及びダム600のうち少なくとも一つの上部、下部またはそれを通して位置することができる。例えば、非表示領域NAのアノード電極210の物質は、第2パターン500のセグメント、またはダム600のセグメント、またはそれら両方のセグメントを覆うか、部分的に覆うか、またはそれらの間に介在することができる。
【0197】
以下においては、本明細書の他の実施例を図6を参照して説明する。
【0198】
図6の発光表示装置100は、図3の表示装置と比較してバッファホールBHを除いて実質的に同一であるので、重複した説明は省略する。
【0199】
図6は、本明細書の他の実施例に係る発光表示装置の断面図である。
【0200】
図6を参照すると、本明細書の他の実施例に係る発光表示装置100は、表示領域AA及び非表示領域NAを含む基板110、平坦化層130、保護層300、第1パターン400、第2パターン500、ダム600、及びバッファホールBHを含む。
【0201】
バッファホールBHは、非表示領域NAの第1部分P1に平坦化層130またはアノード電極210上に配置され得る。
【0202】
バッファホールBHは、表示領域AAの周辺部に沿って配置され得る。例えば、バッファホールBHは、表示領域AAと第1パターン400との間に配置され得る。バッファホールBHは、多数のホールのうちのホールまたは第1ホールであってよいが、バッファホールBHへの言及は、バッファホールBHを指すために使用される用語によって限定されるものではない。
【0203】
バッファホールBHは、バンク層220内にあり、表示領域AA内にある発光領域に対応するアノード電極210の部分を露出させるバンクホールと同じ工程で形成され得、これに限定されるものではない。
【0204】
バッファホールBHは、少なくとも一つ以上に配置され得る。例えば、バッファホールBHは、バンク層220を食刻してホールを形成され得るので、第2保護層320の有機物質が第1パターン400を越えて溢れることを防ぐことができる。例えば、バッファホールBHを構成するので、第1パターン400を越えて流れる第2保護層320の有機物質の量が少なくなり、第2保護層320の有機物質が広がる(または流れる)距離をさらに効果的に制御できる。従って、バッファホールBHを構成するので、非表示領域NAに第2保護層320が侵入して発生させ得る駆動不良等の制限を防止できる。また、第2保護層320の塗布量に対するバラツキを考慮したバッファ空間または安全マージンを確保することができるので、第2保護層320の設計マージンを最小化して薄いベゼルを有し得る発光表示装置を提供できる。
【0205】
以下においては、本明細書の他の実施例を図7及び図8を参照して説明する。
【0206】
図7及び図8に示された発光表示装置100は、図3の発光表示装置と比較してタッチセンサ層700及びタッチ配線750を除いて実質的に同一であるので、重複した説明は省略する。
【0207】
図7は、本明細書の他の実施例に係るタッチセンサ層及びタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域の平面図である。図8は、本明細書の他の実施例に係るタッチセンサ層及びタッチ配線を含む発光表示装置の外郭領域の断面図である。
【0208】
図7及び図8を参照すると、保護層300上にタッチセンサ層700及びタッチ配線750が配置され得る。
【0209】
表示領域AAにタッチセンサ層700が配置され得る。タッチセンサ層700は、第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、第1タッチ連結電極720、及び第2連結電極を含むことができる。
【0210】
表示領域AAに配置された第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、第1タッチ連結電極720、及び第2連結電極は、小さな線幅を有するメタルラインが互いに交差してなるメッシュパターンで形成され得る。メッシュパターンは、ひし形状を有し得るが、多様な形状が可能である。例えば、メッシュパターンの形態は、四角形、五角形、六角形、円形、楕円形等であってよく、これに限定されるものではない。
【0211】
第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、第1タッチ連結電極720、及び第2タッチ連結電極は、材料の抵抗が低く、不透明な導電性物質を利用して配置され得る。例えば、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、チタン(Ti)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、チタン/アルミニウム/チタン(Ti/Al/Ti)、及びモリブデン/アルミニウム/モリブデン(Mo/Al/Mo)等の金属物質からなる単層または多層構造を有し得るが、これに制限されない。
【0212】
第1タッチ電極740_Rと第2タッチ電極740_Tのメッシュパターンの内部には、開口部が形成され得る。開口部は、サブピクセルSPと対応し得る。例えば、開口部内には、発光素子層200が配置され得る。
【0213】
第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、第1タッチ連結電極720、及び第2タッチ連結電極は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の発光領域と重畳されず、非発光領域に形成されたバンク層220と重畳されるように形成されるので、不透明な導電性物質で形成しても開口率及び透過率が低下することを防止できる。
【0214】
少なくとも一つ以上の第1タッチ電極740_R及び複数の第1タッチ電極740_Rを連結する第1タッチ連結電極720で構成された第1タッチブロックRxを含むことができる。少なくとも一つ以上の第1タッチブロックRxは、第1方向(またはX軸方向)に沿って延びる。複数の第1タッチブロックRxは、互いに一定の間隔を有するように配置され得る。
【0215】
少なくとも一つ以上の第2タッチ電極740_T及び複数の第2タッチ電極740_Tを連結する第2タッチ連結電極で構成された第2タッチブロックTxを含むことができる。少なくとも一つ以上の第2タッチブロックTxは、第2方向(またはY方向)に沿って延びる。複数の第2タッチブロックTxは、互いに一定の間隔を有するように配置され得る。
【0216】
第1タッチブロックRxと第2タッチブロックTxは、互いに一定の間隔を有するように離隔されて配置され得る。そこで、第1タッチブロックRxと第2タッチブロックTxは、互いに電気的に分離され得る。
【0217】
第1タッチブロックRx及び第2タッチブロックTxは、タッチ配線750を通してタッチ駆動部と連結されて信号を伝送するか、受信を受けることができる。例えば、タッチ駆動部は、第1タッチブロックRxまたは第1タッチ電極740_Rからタッチ感知信号を受信することができる。また、タッチ駆動部は、第2タッチブロックTxまたは第2タッチ電極740_Tにタッチ駆動信号を伝送することができる。タッチ駆動部は、第1タッチブロックRxまたは複数の第1タッチ電極740_R及び第2タッチブロックTxまたは複数の第2タッチ電極740_Tの間の相互静電容量(mutual capacitance)を利用してユーザのタッチを感知できる。例えば、発光表示装置100にタッチ動作がなされる場合、第1タッチブロックRxまたは第1タッチ電極740_Rと第2タッチブロックTxまたは第2タッチ電極740_Tの間には静電容量(capacitance)変化が発生し得る。タッチ駆動部は、このような静電容量変化を感知してタッチ座標を検出できる。
【0218】
保護層300上にタッチバッファ層710が配置され得る。タッチバッファ層710は、タッチセンサ層700の製造工程時に利用される薬液(現像液または食刻液等等)または外部からの水分等が有機物を含む発光素子層200に浸透することを遮断することができる。また、タッチバッファ層710の上部に配置される多数のタッチ電極が外部の衝撃で断線になる問題を防止できる。
【0219】
タッチバッファ層710は、シリコン酸化物(SiOx)またはシリコン窒化物(SiNx)のいずれか一つまたはこれらの合金からなる単一層または多重層に形成され得、これに限定されるものではない。または、タッチバッファ層710は、アクリル樹脂(Acryl resin)、エポキシ樹脂(Epoxy resin)、またはシロキサン(Siloxan)系列の物質で形成され得、これに限定されるものではない。
【0220】
タッチバッファ層710上に表示領域AAに第1タッチ連結電極720が配置され得る。
【0221】
表示領域AAに配置された第1タッチ連結電極720は、第1方向(またはX軸方向)に隣接する第1タッチ電極740_Rの間に配置され得る。第1タッチ連結電極720は、第1方向(またはX軸方向)に離隔されて隣接するように配置された複数の第1タッチ電極740_Rを電気的に連結できる。
【0222】
第1タッチ連結電極720は、第2方向(またはY軸方向)に隣接する第2タッチ電極740_Tを連結する第2タッチ連結電極と重畳するように配置され得る。第1タッチ連結電極720と第2タッチ連結電極は、互いに異なる層に形成されるので、電気的に絶縁され得る。
【0223】
タッチバッファ層710及び第1タッチ連結電極720上にタッチ絶縁層730が配置され得る。タッチ絶縁層730は、表示領域AA及び非表示領域NAに形成され得る。
【0224】
タッチ絶縁層730は、第1タッチ連結電極720と第2タッチ電極740_T及び第2タッチ連結電極を電気的に絶縁させることができる。
【0225】
タッチ絶縁層730は、第1タッチ電極740_Rと第1タッチ連結電極720を電気的に連結するためにホールを含むことができる。
【0226】
タッチ絶縁層730は、窒化シリコン(SiNx)または酸化シリコン(SiOx)の単一層またはこれらの多重層になされ得、これに限定されるものではない。
【0227】
タッチ絶縁層730上に表示領域AAに第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、及び第2タッチ連結電極が配置され得る。
【0228】
第1タッチ電極740_Rと第2タッチ電極740_Tは、一定の間隔離隔されて配置され得る。第1方向(またはX軸方向)に隣接する少なくとも一つ以上の第1タッチ電極740_Rは、互いに離隔されて形成され得る。第1方向(またはX軸方向)に隣接する少なくとも一つ以上の第1タッチ電極740_Rのそれぞれは、それぞれの第1タッチ電極740_Rの間に配置された第1タッチ連結電極720と連結され得る。例えば、それぞれの第1タッチ電極740_Rは、タッチ絶縁層730のホールを通して第1タッチ連結電極720と連結され得る。第2方向(またはY軸方向)に隣接する第2タッチ電極740_Tは、第2タッチ連結電極により連結され得る。第2タッチ電極740_T及び第2タッチ連結電極は、同じ層に形成され得る。
【0229】
タッチ絶縁層730、第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、及び第2タッチ連結電極上にタッチ平坦化層が配置され得る。
【0230】
タッチ平坦化層は、タッチ絶縁層730、第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、及び第2タッチ連結電極を覆うように配置され得る。タッチ平坦化層の上に、層または材料を追加で提供することができる。
【0231】
タッチ平坦化層は、アクリル系樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、不飽和ポリエステル系樹脂、ポリフェニレン系樹脂、及びポリフェニレンスルファイド系樹脂のうち少なくとも一つ以上で形成され得るが、これに制限されない。
【0232】
非表示領域NAにタッチ配線750が配置され得る。タッチ配線750は、第1タッチ配線751及び第2タッチ配線752を含むことができる。タッチ配線750は、第1タッチ配線751及び第2タッチ配線752の二重配線に配置され得る。
【0233】
タッチバッファ層710上に第1タッチ配線751が配置され得る。第1タッチ配線751は、第2タッチ配線752が外部の衝撃によって配線が断線になっても信号を安定的に供給し、タッチ駆動部の信号を第1タッチブロックRx及び第2タッチブロックTxに伝達する第2タッチ配線752の抵抗を減少させるために第2タッチ配線752と電気的に連結され得る。例えば、第1タッチ配線751は、タッチ絶縁層730のホールを通して第2タッチ配線752と電気的に連結され得る。
【0234】
第1タッチ配線751上にタッチ絶縁層730が配置され得る。タッチ絶縁層730は、表示領域AAに配置される第1タッチ連結電極720上にタッチ絶縁層730を形成時、同じ物質及び同じ工程で同時に形成され得るが、必ずしもこれに制限されるものではなく、工程の遂行中に別途の工程を遂行し、パターニングを通して形成され得る。
【0235】
第1タッチ配線751と第2タッチ配線752のうち少なくとも一つ以上の一部分が重畳するように配置され得る。
【0236】
タッチ絶縁層730は、第1タッチ配線751の少なくとも一部を露出させる複数のホールをさらに含むことができる。
【0237】
タッチ絶縁層730のホールを通してタッチ絶縁層730の下部に配置された第1タッチ配線751とタッチ絶縁層730の上部に配置された第2タッチ配線752が電気的に連結され得る。
【0238】
タッチ絶縁層730上に第2タッチ配線752が配置され得る。第2タッチ配線752は、タッチ駆動部と取り付けまたはボンディングされる外部モジュールからの信号(または電圧)を第1タッチブロックRx及び第2タッチブロックTxに伝達できる。
【0239】
第2タッチ配線752は、表示領域AAに配置される第1タッチ電極740_R、第2タッチ電極740_T、第2タッチ連結電極と同じ物質及び同じ工程で遂行され得るが、これに制限されるものではない。
【0240】
第2タッチ配線752上にタッチ平坦化層がさらに配置され得る。タッチ平坦化層は、第2タッチ配線752を覆うように配置され得る。タッチ平坦化層は、第2タッチ配線752の上部を平坦化できる。
【0241】
タッチ平坦化層は、表示領域AAに配置されるタッチ平坦化層と同じ物質及び同じ工程で遂行され得るが、これに制限されるものではない。
【0242】
保護層300上に多数のタッチ配線750が配置された発光表示装置100は、発光表示装置100の表示領域AAに隣接した非表示領域NAで保護層300の低い厚さ、および/または急激な傾斜及び段差によって、発光表示装置100の外郭領域でタッチ感度が低くなる制約がある。例えば、表示領域AAの保護層300は、厚さが均一であるのに対し、表示領域AAに隣接した非表示領域NAに形成された保護層300は、保護層300の下部に配置された平坦化層、絶縁層及び金属配線が食刻され得るために、標高の変化を生じさせる急激な傾斜及び段差が形成され得る。これによって第2保護層320の有機物質の移動速度が速くなって第2保護層320が硬化される前の厚さが低くなり、第2保護層320が塗布されない制約がある。
【0243】
表示領域AAに隣接した非表示領域NAに低い厚さに形成された保護層300は、保護層300の上部及び下部に配置された電極及び配線の電界干渉を起こして表示品質が低下し、タッチ感度が下落する制約があった。
【0244】
また、非表示領域NAで保護層300の急激な傾斜及び段差により、タッチ配線750の製造時、タッチ配線750が保護層300の傾斜または段差が形成された領域で形成される場合、タッチ配線が流失及び断線になる制約があった。
【0245】
そこで、本明細書の発明者らは、表示領域AAに隣接した非表示領域NAで表示品質及びタッチ感度の低下を減らすことのできる様々な実験を進行した。様々な実験を通して表示領域AAに隣接した非表示領域NAで保護層300の上部及び下部に配置された電極の電界干渉を最小化して表示品質を向上させ、タッチ感度を向上させることのできる様々な実験を進行した。
【0246】
表示領域AAに隣接した非表示領域NAの第1部分P1に形成された第1パターン400は、第2保護層320の有機物質の流れを防いで第1部分P1に形成される第2保護層320の厚さを厚く形成することができる。表示領域AA及び非表示領域NAの第1部分P1で第2保護層320は類似した厚さに形成されるので、既存に表示領域AAに隣接した非表示領域NAで形成された寄生キャパシタンス(Cp)の増加を防止し、表示品質向上及びタッチセンシングの感度を向上させることができる。
【0247】
タッチ配線750は、第1パターン400、第2パターン500、及びダム600と重畳されて配置され得る。
【0248】
または、タッチ配線750は、少なくとも一つ以上の一部分で重畳されず離隔されて配置され得る。例えば、タッチ配線750は、第1パターン400及びダム600と少なくとも一部分重畳されないように配置され得る。タッチ配線750は、第2パターン500と少なくとも一部分重畳されて配置され得る。
【0249】
タッチ配線750は、第1パターン400と第1距離D1で離隔されて配置され得、タッチ配線750は、ダム600と第2距離D2で離隔されて配置され得る。第1距離D1及び第2距離D2は、同一または異なっていてよい。第1距離D1と第2距離D2が異なる場合、第2距離D2は、第1距離D1より大きくてよい。
【0250】
本明細書の実施例に係る表示装置は、下記のように説明され得る。
【0251】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、表示領域及び表示領域に隣接した非表示領域を含む基板、表示領域と非表示領域の第1部分にある平坦化層、平坦化層上に配置されたバンク層、発光素子層、及び第1パターン、及び非表示領域の第1部分と隣接した第2部分に配置され、互いに異なる高さを有する第2パターン及びダムを含むことができる。
【0252】
本明細書のいくつかの実施例によれば、平坦化層は、表示領域から非表示領域の第1部分まで延び得る。
【0253】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第2パターンは、第1パターン及びダムと離隔され、第1パターンとダムとの間に配置され得る。
【0254】
本明細書のいくつかの実施例によれば、バンク層上にあるスペーサーをさらに含むことができ、第1パターンは、スペーサーと同じ層に位置し、同じ物質からなり得る。
【0255】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第2パターンは、平坦化層と同じ物質からなり得る。
【0256】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第2パターンの上部に少なくとも一つ以上の金属層がさらに配置され得る。
【0257】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第1パターン及び第2パターンの垂直高さは、ダムの垂直高さより小さくてよい。
【0258】
本明細書のいくつかの実施例によれば、ダムは、平坦化層、バンク層、及びスペーサーを含むことができる。
【0259】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第1パターン及び第2パターンの個数は、それぞれ二つ以上に配置され得る。
【0260】
本明細書のいくつかの実施例によれば、ダムは、第1パターン及び第2パターンの個数より一つ以上少ない数に配置され得る。
【0261】
本明細書のいくつかの実施例によれば、表示領域及び非表示領域に配置された保護層をさらに含むことができる。
【0262】
本明細書のいくつかの実施例によれば、保護層は、有機物質で構成された第2保護層を含むことができる。
【0263】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第2保護層は、第2パターン及びダムの間に少なくとも一部分配置され得る。
【0264】
本明細書のいくつかの実施例によれば、保護層上に配置されたタッチ配線をさらに含むことができる。
【0265】
本明細書のいくつかの実施例によれば、タッチ配線は、第1パターン及びダムのうち少なくとも一つの一部分と離隔され得る。
【0266】
本明細書のいくつかの実施例によれば、タッチ配線は、第2パターンと少なくとも一つの一部分と重畳されて配置され得る。
【0267】
本明細書のいくつかの実施例によれば、表示領域に配置された第1タッチ電極及び第2タッチ電極をさらに含むことができる。
【0268】
本明細書のいくつかの実施例によれば、第1タッチ電極及び第2タッチ電極の間に形成された相互静電容量(mutual capacitance Cm)の変化量を感知してタッチの有無及びタッチ位置をセンシングできる。
【0269】
本明細書のいくつかの実施例によれば、駆動回路をさらに含み、第1パターン、第2パターン、及びダムは、表示領域と駆動回路との間に配置され得る。
【0270】
本明細書のいくつかの実施例によれば、駆動回路は、少なくとも一つ以上のマルチプレクサ(Multiplex)MUX、静電気放電(Electro Static Discharge)ESD回路、高電位電圧配線VDD、または低電位電圧配線VSSをさらに含み、第1パターン、第2パターン、及びダムは、マルチプレクサ(Multiplex)MUX、静電気放電(Electro Static Discharge)ESD回路、高電位電圧配線VDD、または低電位電圧配線VSSの間に配置され得る。
【0271】
本明細書のいくつかの実施例によれば、非表示領域に配置されたゲート駆動回路をさらに含み、ゲート駆動回路は、表示領域と第1パターン、第2パターンまたはダムとの間に配置され得る。
【0272】
本明細書の実施例に係る発光表示装置は、表示領域及び表示領域を囲む非表示領域を含む基板;表示領域内の平坦化層;平坦化層上及び表示領域内のスペーサー;平坦化層上及び非表示領域内の第1パターン;及び非表示領域内の第2パターンを含むことができる。
【0273】
非表示領域は、表示領域に隣接した第1部分、第1部分の外側の第2部分、及び第1部分と第2部分との間の境界を含むことができ、非表示領域の第2部分は平坦化層を含まない。
【0274】
非表示領域は、第1部分及び第1部分の外側の2部分を含むことができ、ダムはさらに非表示領域の第2部分に配置される。
【0275】
発光表示装置は、非表示領域内のダム、及び表示領域及び非表示領域内にあり、第1パターン、第2パターン及びダム上に配置された保護層をさらに含むことができる。
【0276】
第1パターンの内側の保護層と第1パターンの外側の保護層とは、標高差を有することができる。
【0277】
発光表示装置は、平坦化層上のアノード電極、アノード電極上のバンク層、アノード電極上の発光素子層、及び発光素子層上のカソード電極をさらに含むことができ、アノード電極の物質は、非表示領域に配置することができ、第2パターン及びダムは非表示領域内のアノード電極の物質上にあってよい。
【0278】
スペーサーと第1パターンとの間の保護層の表面は平面部分を含み、第1パターンと第2パターンまたはダムとの間の保護層の表面は不均一部分を含む。
【0279】
スペーサーと第1パターンとの間の保護層の厚さは、第1パターンと第2パターンとの間または第2パターンとダムとの間の保護層の厚さと異なってもよい。
【0280】
保護層は第1保護層及び第2保護層を含み、第2保護層の厚さは、表示領域から非表示領域へと外側に向かって延びるにつれて変化する。
【0281】
第2保護層はダムの外側に配置されなくともよい。
【0282】
スペーサーの上の平坦化層の厚さは、第1パターンの上の平坦化層の厚さとほぼ同じとすることができる。
【0283】
スペーサーの上の保護層の厚さは、第1パターン及び第2パターンの上の保護層の厚さとほぼ同じとすることができる。
【0284】
スペーサーの上の保護層の厚さは、第2パターン及びダムのうち少なくとも一つの上の保護層の厚さと異なってもよい。
【0285】
発光表示装置は、平坦化層上のアノード電極、アノード電極上のバンク層、アノード電極上の発光素子層、及び発光素子層上のカソード電極をさらに含むことができ、アノード電極の物質は非表示領域内に配置することができ、第2パターンはアノード電極の物質の上にあってよい。
【0286】
第2パターンは、非表示領域に位置するアノード電極の補助電極に接触することができる。
【0287】
以上、添付の図面を参照して、本明細書の実施例をさらに詳細に説明したが、本明細書は、必ずしもこのような実施例に限定されるものではなく、本明細書の技術思想を外れない範囲内で多様に変形実施され得る。従って、本明細書に開示された実施例は、本明細書の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本明細書の技術思想の範囲が限定されるものではない。それゆえ、以上において記述した実施例は、全ての面で例示的なものであり、限定的ではないものと理解すべきである。本明細書の保護範囲は、請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本明細書の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8