IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社半導体エネルギー研究所の特許一覧

<>
  • 特開-半導体装置 図1
  • 特開-半導体装置 図2
  • 特開-半導体装置 図3
  • 特開-半導体装置 図4
  • 特開-半導体装置 図5
  • 特開-半導体装置 図6
  • 特開-半導体装置 図7
  • 特開-半導体装置 図8
  • 特開-半導体装置 図9
  • 特開-半導体装置 図10
  • 特開-半導体装置 図11
  • 特開-半導体装置 図12
  • 特開-半導体装置 図13
  • 特開-半導体装置 図14
  • 特開-半導体装置 図15
  • 特開-半導体装置 図16
  • 特開-半導体装置 図17
  • 特開-半導体装置 図18
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023152817
(43)【公開日】2023-10-17
(54)【発明の名称】半導体装置
(51)【国際特許分類】
   H10B 12/00 20230101AFI20231005BHJP
   G11C 5/04 20060101ALI20231005BHJP
   H10B 41/70 20230101ALI20231005BHJP
   H10B 99/00 20230101ALI20231005BHJP
   H01L 29/786 20060101ALI20231005BHJP
   G11C 5/02 20060101ALI20231005BHJP
   G06F 12/00 20060101ALI20231005BHJP
   G11C 11/405 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
H10B12/00 801
G11C5/04 220
H10B12/00 621Z
H10B41/70
H10B99/00 495
H01L29/78 618B
H01L29/78 613B
H10B12/00 671Z
H10B99/00 441
G11C5/02 100
G06F12/00 560F
G11C11/405
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023040293
(22)【出願日】2023-03-15
(31)【優先権主張番号】P 2022058307
(32)【優先日】2022-03-31
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】000153878
【氏名又は名称】株式会社半導体エネルギー研究所
(72)【発明者】
【氏名】黒川 義元
(72)【発明者】
【氏名】大下 智
(72)【発明者】
【氏名】力丸 英史
【テーマコード(参考)】
5B160
5F083
5F110
5M024
【Fターム(参考)】
5B160MM20
5F083AD02
5F083AD21
5F083AD69
5F083EP02
5F083EP21
5F083ER21
5F083GA06
5F083GA10
5F083GA27
5F083JA02
5F083JA05
5F083JA07
5F083JA14
5F083JA15
5F083JA19
5F083JA36
5F083JA37
5F083JA38
5F083JA39
5F083JA43
5F083JA56
5F083JA60
5F083MA05
5F083MA06
5F083MA16
5F083MA17
5F083MA18
5F083MA19
5F083PR21
5F083PR22
5F083PR33
5F083PR40
5F083ZA01
5F110AA02
5F110AA04
5F110AA09
5F110BB03
5F110BB05
5F110BB07
5F110BB11
5F110CC01
5F110CC10
5F110DD01
5F110DD02
5F110DD03
5F110DD04
5F110DD05
5F110DD12
5F110DD13
5F110DD14
5F110DD15
5F110DD17
5F110EE01
5F110EE02
5F110EE03
5F110EE04
5F110EE08
5F110EE11
5F110EE14
5F110EE15
5F110EE30
5F110EE44
5F110FF01
5F110FF02
5F110FF03
5F110FF04
5F110FF05
5F110FF07
5F110FF09
5F110FF10
5F110GG01
5F110GG06
5F110GG07
5F110GG14
5F110GG17
5F110GG19
5F110GG42
5F110GG43
5F110GG58
5F110HK01
5F110HK02
5F110HK03
5F110HK04
5F110HK06
5F110HK17
5F110HK21
5F110HK22
5F110HL01
5F110HL02
5F110HL03
5F110HL04
5F110HL09
5F110HL11
5F110HM12
5F110NN03
5F110NN04
5F110NN05
5F110NN22
5F110NN23
5F110NN24
5F110NN27
5F110NN28
5F110NN34
5F110NN72
5F110NN74
5F110NN78
5F110QQ11
5F110QQ19
5M024AA06
5M024BB02
5M024CC02
5M024CC03
5M024CC38
5M024HH01
5M024LL11
5M024PP01
5M024PP03
5M024PP04
5M024PP05
5M024PP07
(57)【要約】
【課題】新規な構成の半導体装置の提供。
【解決手段】第1トランジスタを有する記憶層と、第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有する。記憶層は、駆動回路層上に積層して設けられ、記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有する。メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御される。駆動回路層は、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有する。駆動回路部は、各層に設けられたメモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有する。演算回路部は、駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられたメモリセルアレイに保持されたデータを用いて演算処理を行う回路である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1トランジスタを有する複数の記憶層と、
第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、
前記記憶層は、前記駆動回路層上に積層して設けられ、前記記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、
前記メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、
前記駆動回路層は、前記書き込みワード線、前記読み出しワード線、前記書き込みビット線、および前記読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、
前記駆動回路部は、各層に設けられた前記メモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、
前記演算回路部は、前記駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられた前記メモリセルアレイに保持された前記データを用いて演算処理を行う回路である、半導体装置。
【請求項2】
請求項1において、
前記第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置。
【請求項4】
請求項1または2において、
前記演算処理は、積和演算処理である、半導体装置。
【請求項5】
第1トランジスタを有する複数の記憶層と、
第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、
前記記憶層は、前記駆動回路層上に積層して設けられ、前記記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、
前記メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、
前記駆動回路層は、前記書き込みワード線、前記読み出しワード線、前記書き込みビット線、および前記読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、
前記駆動回路部は、各層に設けられた前記メモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、
前記演算回路部は、前記駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられた前記メモリセルアレイに保持された前記データを用いて演算処理を行い、
前記記憶層は、異なる層に設けられた第1メモリセルアレイおよび第2メモリセルアレイを有し、
前記駆動回路部は、前記第1メモリセルアレイに保持された第1データを読み出して前記演算回路部に出力するとともに、前記第2メモリセルアレイに第2データを書き込む機能を有する、半導体装置。
【請求項6】
請求項5において、
前記第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置。
【請求項7】
請求項6において、
前記酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置。
【請求項8】
請求項5または6において、
前記演算処理は、積和演算処理である、半導体装置。
【請求項9】
第1トランジスタを有する複数の記憶層と、
第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、
前記記憶層は、前記駆動回路層上に積層して設けられ、前記記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、
前記メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、
前記駆動回路層は、前記書き込みワード線、前記読み出しワード線、前記書き込みビット線、および前記読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、
前記駆動回路部は、各層に設けられた前記メモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、
前記演算回路部は、前記駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられた前記メモリセルアレイに保持された前記データを用いて演算処理を行い、
前記記憶層は、異なる層に設けられた第1メモリセルアレイおよび第2メモリセルアレイを有し、
前記駆動回路部は、前記第1メモリセルアレイに保持された第1データを読み出して前記演算回路部に出力するとともに、前記第2メモリセルアレイのデータの書き込みまたは読み出しを制御するための制御信号の出力を停止する、半導体装置。
【請求項10】
請求項9において、
前記第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置。
【請求項11】
請求項10において、
前記酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置。
【請求項12】
請求項9または10において、
前記演算処理は、積和演算処理である、半導体装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の一態様は、半導体装置等に関する。
【0002】
なお本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の技術分野は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。そのため、より具体的に本明細書で開示する本発明の一態様の技術分野としては、半導体装置、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法、または、それらの製造方法、を一例として挙げることができる。
【背景技術】
【0003】
データを保持する記憶回路と、データを演算処理する演算回路と、を備えた半導体装置を有する電子機器が普及している。このような電子機器では、大量のデータを高速に処理するため、半導体装置の性能向上に関する技術開発が活発である。計算量とパラメータ数が膨大になるAI(Artificial Intelligence)技術では、性能向上に応じて発熱および消費電力が問題となっており、発熱、および消費電力を低減するための技術開発が活発である。
【0004】
AI技術では、ニューラルネットワークの演算に代表されるように、記憶回路に格納されたデータを逐次読み出し、当該データを用いて演算回路で演算し、当該演算で得られたデータをメモリに格納する、という動作を繰り返す。そのため、記憶回路と演算回路との間のデータ伝送に要する消費電力が支配的となる。対策として、記憶回路と演算回路とを一体化する、所謂インメモリコンピューティングまたはニアメモリコンピューティングと呼ばれる技術が提案されている(例えば特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】米国特許公開第2021/0089390号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ニューラルネットワークの演算において、データ数が増大する場合、演算回路に対してメモリセルアレイが占める領域が増大することになる。そのためメモリセルアレイを並べて配置する場合、演算回路に隣接するメモリセルアレイと、演算回路から離れたメモリセルアレイと、が存在することになる。
【0007】
当該構成において、演算回路に隣接したメモリセルアレイに演算に必要なデータが存在する場合には、データ伝送に要する消費電力は抑制できる。しかしながら、演算回路から離れたメモリセルアレイにデータが存在する場合には、消費電力が増加することになる。したがって、データを格納するメモリセルアレイの選択に制限があり、低消費電力を実現するためには自由度が制限されることとなる。
【0008】
また、データ数の増大によりメモリセルアレイが増えることで、データを格納するメモリセルアレイの選択に自由度が増す場合、演算に寄与するデータが読み出されるメモリセルアレイと、演算に直接寄与しないデータが格納されたメモリセルアレイとが存在することになる。この場合、演算に直接寄与しないメモリセルアレイにおいて電力消費が生じてしまう。
【0009】
本発明の一態様は、メモリセルアレイの何れにデータが格納されていてもデータ伝送に要する消費電力は概ね一様にでき、データを格納するメモリセルアレイの選択に自由度がある半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、メモリセルアレイに格納されたデータを読み出して演算処理を実行するとともに、別のメモリセルアレイへのデータの書き込みを行うことができる、演算効率に優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、演算処理の実行に寄与しないメモリセルアレイをパワーゲーティングすることで、消費電力の低減に優れた半導体装置を提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置を提供することを課題の一とする。
【0010】
なお本発明の一態様の課題は、上記列挙した課題に限定されない。上記列挙した課題は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお他の課題は、以下の記載で述べる、本項目で言及していない課題である。本項目で言及していない課題は、当業者であれば明細書又は図面等の記載から導き出せるものであり、これらの記載から適宜抽出することができる。なお、本発明の一態様は、上記列挙した課題、及び/又は他の課題のうち、少なくとも一つの課題を解決するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の一態様は、第1トランジスタを有する複数の記憶層と、第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、記憶層は、駆動回路層上に積層して設けられ、記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、駆動回路層は、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、駆動回路部は、各層に設けられたメモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、演算回路部は、駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられたメモリセルアレイに保持されたデータを用いて演算処理を行う回路である、半導体装置である。
【0012】
本発明の一態様において、第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置が好ましい。
【0013】
本発明の一態様において、酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置が好ましい。
【0014】
本発明の一態様において、演算処理は、積和演算処理である、半導体装置が好ましい。
【0015】
本発明の一態様は、第1トランジスタを有する複数の記憶層と、第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、記憶層は、駆動回路層上に積層して設けられ、記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、駆動回路層は、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、駆動回路部は、各層に設けられたメモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、演算回路部は、駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられたメモリセルアレイに保持されたデータを用いて演算処理を行い、記憶層は、異なる層に設けられた第1メモリセルアレイおよび第2メモリセルアレイを有し、駆動回路部は、第1メモリセルアレイに保持された第1データを読み出して演算回路部に出力するとともに、第2メモリセルアレイに第2データを書き込む機能を有する、半導体装置である。
【0016】
本発明の一態様において、第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置が好ましい。
【0017】
本発明の一態様において、酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置が好ましい。
【0018】
本発明の一態様において、演算処理は、積和演算処理である、半導体装置が好ましい。
【0019】
本発明の一態様は、第1トランジスタを有する複数の記憶層と、第2トランジスタを有する駆動回路層と、を有し、記憶層は、駆動回路層上に積層して設けられ、記憶層はそれぞれ、複数のメモリセルを有するメモリセルアレイを有し、メモリセルは、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みまたは読み出しが制御され、駆動回路層は、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動する駆動回路部と、演算回路部と、を有し、駆動回路部は、各層に設けられたメモリセルアレイごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御するための複数の駆動回路を有し、演算回路部は、駆動回路部を介して読み出された、各層に設けられたメモリセルアレイに保持されたデータを用いて演算処理を行い、記憶層は、異なる層に設けられた第1メモリセルアレイおよび第2メモリセルアレイを有し、駆動回路部は、第1メモリセルアレイに保持された第1データを読み出して演算回路部に出力するとともに、第2メモリセルアレイのデータの書き込みまたは読み出しを制御するための制御信号の出力を停止する、半導体装置である。
【0020】
本発明の一態様において、第1トランジスタは、チャネル形成領域を有する半導体層が酸化物半導体を有するトランジスタである、半導体装置が好ましい。
【0021】
本発明の一態様において、酸化物半導体は、In、Ga、及びZnを有する、半導体装置が好ましい。
【0022】
本発明の一態様において、演算処理は、積和演算処理である、半導体装置が好ましい。
【0023】
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、及び図面に記載されている。
【発明の効果】
【0024】
本発明の一態様は、メモリセルアレイの何れにデータが格納されていてもデータ伝送に要する消費電力は概ね一様にでき、データを格納するメモリセルアレイの選択に自由度がある半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、メモリセルアレイに格納されたデータを読み出して演算処理を実行するとともに、別のメモリセルアレイへのデータの書き込みを行うことができる、演算効率に優れた半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、演算処理の実行に寄与しないメモリセルアレイをパワーゲーティングすることで、消費電力の低減に優れた半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、新規な構成の半導体装置を提供することができる。
【0025】
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
図1図1は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図2図2は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図3図3は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図4図4(A)および(B)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図5図5(A)および(B)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図6図6(A)および(B)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図7図7は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図8図8は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図9図9(A)乃至(C)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図10図10は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図11図11は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図12図12(A)乃至(C)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図13図13は、記憶部の構成例を説明する図である。
図14図14(A)は、記憶層の構成例を説明する図である。(B)は、記憶層の等価回路を説明する図である。
図15図15は、記憶部の構成例を説明する図である。
図16図16(A)は、記憶層の構成例を説明する図である。(B)は、記憶層の等価回路を説明する図である。
図17図17(A)および(B)は、半導体装置の構成例を説明する図である。
図18図18(A)乃至(F)は、電子機器の構成例を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる形態で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
【0028】
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。
【0029】
また、本明細書等において、特に断りがない場合、オフ電流とは、トランジスタがオフ状態(非導通状態、遮断状態、ともいう)にあるときのドレイン電流をいう。オフ状態とは、特に断りがない場合、nチャネル型トランジスタでは、ゲートとソースの間の電圧Vgsがしきい値電圧Vthよりも低い(pチャネル型トランジスタでは、Vthよりも高い)状態をいう。
【0030】
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い意味での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductor又は単にOSともいう)等に分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OSトランジスタと記載する場合においては、金属酸化物又は酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
【0031】
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の構成例について説明する。
【0032】
図1は、本発明の一態様の半導体装置の斜視概略図である。
【0033】
図1に示す半導体装置10は、駆動回路層20と、n層(nは2以上の整数)の記憶層30と、を有する。記憶層30は、それぞれ、メモリセルアレイ31を有する。メモリセルアレイ31は、複数のメモリセル32を有する。駆動回路層20および記憶層30は、単に層という場合がある。
【0034】
なお本明細書においては、記憶層30上のメモリセルアレイ31においてメモリセル32が設けられる行方向または列方向をX方向またはY方向とし、駆動回路層20が設けられる基板表面に垂直な方向、またはn層の記憶層30が積層して設けられる方向をZ方向として説明する。
【0035】
図1に示すように、n層の記憶層30は駆動回路層20上に設けられる。n層の記憶層30を駆動回路層20上に設けることで、半導体装置10の占有面積を低減できる。また、単位面積当たりの記憶容量を高めることができる。
【0036】
メモリセル32は、例えば、OSトランジスタを有するメモリ回路であるNOSRAMが好ましい。つまりメモリセル32が複数設けられるメモリセルアレイ31を備えた記憶層30は、OSトランジスタを有する。NOSRAM(登録商標)とは、「Nonvolatile Oxide Semiconductor Random Access Memory(RAM)」の略称である。NOSRAMは、メモリセルが2トランジスタ型(2T)、又は3トランジスタ型(3T)ゲインセルである。
【0037】
メモリセル32において、データを書き込むためのワード線(書き込みワード線ともいう)と、データを読み出すためのワード線(読み出しワード線ともいう)と、は、別の配線であることが好ましい。またデータを書き込むためのビット線(書き込みビット線ともいう)と、データを読み出すためのビット線(読み出しビット線ともいう)と、は、別の配線であることが好ましい。当該構成とすることでメモリセル32は、書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線によって、データの書き込みと読み出しとを別の配線を介して行うことができるため、メモリセルアレイに格納されたデータを読み出すと同時に、別のメモリセルアレイへのデータの書き込みを行う構成とすることができる。
【0038】
なおメモリセル32が有するトランジスタは、全てOSトランジスタであることが好ましい。OSトランジスタはオフ状態でソースとドレインとの間を流れる電流、つまりリーク電流が極めて小さい。NOSRAMは、リーク電流が極めて小さい特性を用いてデータに応じた電荷をメモリセル32内に保持することで、不揮発性メモリとして用いることができる。特にNOSRAMは保持しているデータを破壊することなく読み出しすること(非破壊読み出し)が可能なため、データ読み出し動作のみを大量に繰り返す、演算処理に適している。
【0039】
なおOSトランジスタに適用される金属酸化物は、例えば、インジウム酸化物、ガリウム酸化物、及び亜鉛酸化物が挙げられる。また、金属酸化物は、インジウムと、元素Mと、亜鉛と、の中から選ばれる二または三を有することが好ましい。なお、元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、スズ、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、及びマグネシウムから選ばれた一種または複数種である。特に、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、及びスズから選ばれた一種または複数種であることが好ましい。
【0040】
特に、金属酸化物として、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IGZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物(ITZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム、ガリウム、スズ、及び亜鉛を含む酸化物を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、及び亜鉛(Zn)を含む酸化物(IAGZOとも記す)を用いることが好ましい。または、インジウム(In)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)を含む酸化物(IGZTOとも記す)を用いることが好ましい。
【0041】
また、OSトランジスタに適用される金属酸化物は、組成が異なる2層以上の金属酸化物層を有していてもよい。例えば、In:M:Zn=1:3:4[原子数比]もしくはその近傍の組成の第1の金属酸化物層と、当該第1の金属酸化物層上に設けられるIn:M:Zn=1:1:1[原子数比]もしくはその近傍の組成の第2の金属酸化物層と、の積層構造を好適に用いることができる。
【0042】
また、例えば、インジウム酸化物、インジウムガリウム酸化物、及びIGZOの中から選ばれるいずれか一と、IAZO、IAGZO、及びITZOの中から選ばれるいずれか一と、の積層構造などを用いてもよい。
【0043】
なお、OSトランジスタに適用される金属酸化物は、結晶性を有すると好ましい。結晶性を有する酸化物半導体としては、CAAC(c-axis-aligned crystalline)-OS、nc(nanocrystalline)-OS等が挙げられる。結晶性を有する酸化物半導体を用いると、信頼性が高い半導体装置を提供することができる。
【0044】
また、OSトランジスタは高温環境下においても動作が安定し、特性変動が少ない。例えば、高温環境下でもオフ電流がほとんど増加しない。具体的には、室温以上200℃以下の環境温度下でもオフ電流がほとんど増加しない。また、高温環境下でもオン電流が低下しにくい。よって、OSトランジスタを含むメモリセルは、高温環境下においても動作が安定し、高い信頼性が得られる。
【0045】
なお本実施の形態ではメモリセル32に適用可能な構成として、NOSRAMを一例として挙げて説明するが、駆動回路層上に積層可能な記憶層を形成可能な構成であれば他の構成でもよい。例えば、OSトランジスタを有するメモリ回路であるDOSRAMであってもよい。DOSRAM(登録商標)とは、「Dynamic Oxide Semiconductor RAM」の略称であり、1T(トランジスタ)1C(容量)型のメモリセルを有するRAMを指す。DOSRAMは、OSトランジスタを用いて形成されたDRAMであり、DOSRAMは、外部から送られてくる情報を一時的に格納するメモリである。DOSRAMは、OSトランジスタのオフ電流が低いことを利用したメモリである。
【0046】
またSiトランジスタで構成されるメモリセルを含むSi基板を、TSV(Through Silicon Via)などの貫通電極を用いる技術、あるいはCu-Cu(カッパー・カッパー)直接接合技術(Cu(銅)のパッド同士を接続することで電気的導通を図る技術)などを用いて接続し、積層された記憶層を形成する構成でもよい。Siトランジスタで構成されるメモリセルとしては、SRAMまたはDRAMなどの回路構成を適用可能である。
【0047】
図1では、1層目の記憶層30を記憶層30_1と示し、2層目の記憶層30を記憶層30_2と示し、3層目の記憶層30を記憶層30_3と示す。また、k層目(kは1以上n以下の整数。)の記憶層30を記憶層30_kと示し、n層目の記憶層30を記憶層30_nと示す。なお、本実施の形態等において、n層の記憶層30全体に係る事柄を説明する場合、又はn層ある記憶層30の各層に共通の事柄を示す場合に、単に「記憶層30」と表記する場合がある。
【0048】
駆動回路層20は、駆動回路部21および演算回路部22を有する。駆動回路部21は、記憶層30の各層に設けられたメモリセルアレイ31ごとにデータの書き込みまたは読み出しを制御する機能を有する。演算回路部22は、駆動回路部21を介して読み出された、記憶層30の各層に設けられたメモリセルアレイ31に保持されたデータを用いて演算処理を行う機能を有する。
【0049】
駆動回路部21は、記憶層30の各層に設けられたメモリセルアレイ31が有するメモリセル32に接続される書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動するための複数の駆動回路を有する。例えばn層の記憶層の場合、メモリセル32に接続される書き込みワード線、読み出しワード線、書き込みビット線、および読み出しビット線を駆動するための駆動回路がn個ずつ設けられる。
【0050】
演算回路部22は、積層されたメモリセルアレイ31のメモリセル32に格納されたデータを用いた演算処理を行う機能を有する。メモリセル32が非破壊読み出し可能な構成の場合、データ読み出し動作のみを大量に繰り返す、積和演算処理を行う構成が好ましい。積和演算処理を行う場合、演算回路部22は乗算器および加算器を有する。演算回路部22は、対応するメモリセルアレイ31のデータのみを利用して演算を実行してもよいし、複数のメモリセルアレイ31のデータを利用して演算を実行してもよい。例えば、演算回路部22における演算は、全てのメモリセルアレイ31から読み出したデータを用いて実行する場合、1つのメモリセルアレイ31から読み出したデータを用いて実行する場合、または、複数のメモリセルアレイから読み出したデータを用いて実行する場合、のいずれの場合でも演算可能である。
【0051】
なお駆動回路部21および演算回路部22は、n層の記憶層30と重なる領域に設けることが可能である。また駆動回路部21が有する一部の機能は、n層の記憶層30の各層においてOSトランジスタを用いて実行させる構成でもよい。当該構成とすることで、駆動回路部21が占める面積を小型化することができる。また駆動回路部21および演算回路部22が有する一部の機能は、n層の記憶層30の各層においてOSトランジスタを用いて実行させる構成でもよい。当該構成とすることで、演算回路部が占める面積を小型化することができる。
【0052】
図1の構成では、例えば、駆動回路部21および演算回路部22を有する駆動回路層20を、チャネル形成領域を有する半導体層がシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)でCMOS回路(Si CMOS回路)を形成し、OSトランジスタでメモリセルアレイ31を有する記憶層30を形成する構成が可能である。当該構成とすることで、Si CMOS回路の上にメモリセルアレイを配置することが可能となり、チップ面積を縮小することができる。また駆動回路部21および演算回路部22は、CMOS回路で形成可能であるため、高速動作が可能となる。
【0053】
なおSiトランジスタのチャネル形成領域を有する半導体層は、単結晶半導体、多結晶半導体、微結晶半導体、又は非晶質半導体等を、単体で又は組み合わせて用いることができる。半導体材料としてはシリコンに限らず、例えばゲルマニウム等を用いることができる。また、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、ヒ化ガリウム、又は窒化物半導体等の化合物半導体を用いてもよい。
【0054】
図1の構成では、各記憶層30のメモリセルアレイ31から駆動回路部21を経て演算回路部22に至る経路を、メモリセルアレイ31を駆動回路層20表面に複数並べて配置する場合と比べて、短くすることができる。換言すれば図1の構成では、駆動回路層20の表面近傍にある記憶層30にあるメモリセルアレイ31(最下層の記憶層にあるメモリセルアレイ)と、駆動回路層20の表面から離間して設けられている記憶層30にあるメモリセルアレイ31(最上層の記憶層にあるメモリセルアレイ)と、において、演算回路部22に至る経路の差を小さくすることができる。
【0055】
メモリセルアレイ31と演算回路部22との間の経路の長さの違いは、寄生容量および寄生抵抗の違いになり、信号遅延の差および消費電力の差となる。したがって、図1の構成では、各記憶層30の何れのメモリセルアレイ31からデータを読み出しても同程度の信号遅延および消費電力でデータの読み出しが可能となる。したがって、データをどのメモリセルアレイ31に格納しても、演算性能、消費電力、および演算効率には違いが少ないため、データを格納する際の自由度が増すことになる。
【0056】
図2は、図1で説明した半導体装置10において、メモリセルアレイ31および駆動回路部21の構成例を説明するためのブロック図である。また図3は、駆動回路部21が有する複数の駆動回路とその配置例について説明するための模式図である。また図4(A)は、メモリセル32に適用可能なNOSRAMの回路図である。また図4(B)は、図4(A)に示すNOSRAMの動作を説明するタイミンチャートである。
【0057】
図2に示す半導体装置10では、n層に積層された記憶層30の各層に設けられるメモリセルアレイ31を図示している。図2に示す半導体装置10では、駆動回路部21が有する駆動回路WWD、駆動回路WBD、駆動回路RWDおよび駆動回路RBDを図示している。図2に示す半導体装置10では、配線WWL、配線WBL、配線RWL、配線RBLに接続されたメモリセル32を図示している。図2に示す半導体装置10ではパワースイッチ24A乃至24Cを図示している。図2に示す半導体装置10では、制御回路23を図示している。図2に示す半導体装置10では、演算回路部22を図示している。
【0058】
配線WWLは、書き込みワード線であり、駆動回路WWDによって書き込み制御信号が与えられる配線である。配線WBLは、書き込みビット線であり、駆動回路WBDによって書き込まれるデータの信号が与えられる配線である。配線RWLは、読み出しワード線であり、駆動回路RWDによって読み出し制御信号が与えられる配線である。配線RBLは、読み出しビット線であり、駆動回路RBDによってメモリセル32よりデータの信号が読みだされる配線である。メモリセル32を有するメモリセルアレイ31は記憶層30ごとに設けられるため、図1で説明したように積層されて設けることができる。
【0059】
また上述した駆動回路WWD、駆動回路WBD、駆動回路RWDおよび駆動回路RBDは、n層に積層された記憶層30の層の数に対応した複数の駆動回路を有する。具体的には、駆動回路WWD、駆動回路WBD、駆動回路RWDおよび駆動回路RBDはそれぞれ、図3に示すように記憶層30_1乃至30_nに対応して、駆動回路WWD_1乃至WWD_n、駆動回路WBD_1乃至WBD_n、駆動回路RWD_1乃至RWD_nおよび駆動回路RBD_1乃至RBD_nを有する。
【0060】
駆動回路WWD_1は、記憶層30_1が有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される書き込みワード線として機能する配線WWLに接続される。同様に駆動回路WWD_2乃至WWD_nは、記憶層30_2乃至30_nが有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される書き込みワード線として機能する配線WWLに接続される。駆動回路WBD_1乃至WBD_n、駆動回路RWD_1乃至RWD_nおよび駆動回路RBD_1乃至RBD_nについても同様に、記憶層30_1乃至30_nが有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される配線WBL、RWL、またはRBLに接続される。
【0061】
駆動回路WWD_1乃至WWD_n、駆動回路WBD_1乃至WBD_n、駆動回路RWD_1乃至RWD_nおよび駆動回路RBD_1乃至RBD_nは、記憶層30の各層のメモリセルアレイ31を独立して駆動できる。そのため、演算回路部22において第1の演算を実行している際、当該第1の演算に用いる第1のデータが格納された第1のメモリセルアレイ以外のメモリセルアレイについて、第2の演算に用いる第2のデータへ書き換えることができる。すなわち異なる記憶層に設けられたメモリセルアレイごとに書き込みと読み出しの動作を異ならせることができるため、第1の演算を実行しながらの第2のデータへのデータ更新が可能である。したがって、演算効率の高い半導体装置を提供することができる。
【0062】
また、演算回路部22において第1の演算を実行している際、当該第1の演算に用いる第1のデータが格納された第1のメモリセルアレイ以外のメモリセルアレイについて、パワーゲーティングをすることが可能である。例えば記憶層30_1にあるメモリセルアレイ31に格納されたデータを用いて演算を実行する場合、記憶層30_2乃至30_nにあるメモリセルアレイ31を駆動する駆動回路WWD_2乃至WWD_n、駆動回路WBD_2乃至WBD_n、駆動回路RWD_2乃至RWD_nおよび駆動回路RBD_2乃至RBD_nのパワーゲーティングを行うことができる。したがって、消費電力の低減された半導体装置を提供することができる。
【0063】
パワースイッチ24Aは、駆動回路WBD、駆動回路RBD、およびメモリセルアレイに与える電圧VDDDの供給を制御する。パワースイッチ24Aのオンまたはオフを制御することで、記憶層30_1乃至30_nのパワーゲーティング、駆動回路WBD_1乃至WBD_n、および駆動回路RBD_1乃至RBD_nのパワーゲーティングを個別に制御することが可能である。なおパワースイッチ24Aとして図2では1つのスイッチを図示しているが複数のスイッチであってもよい。パワースイッチ24Aは、パワーゲーティングを制御する信号PSEによって個別にオンまたはオフが制御される。
【0064】
パワースイッチ24Bは、駆動回路WWDに与える電圧VDHWの供給を制御する。パワースイッチ24Bのオンまたはオフを制御することで、駆動回路WWD_1乃至WWD_nのパワーゲーティングを個別に制御することが可能である。なおパワースイッチ24Bとして図2では1つのスイッチを図示しているが複数のスイッチであってもよい。パワースイッチ24Bは、パワーゲーティングを制御する信号PSEによって個別にオンまたはオフが制御される。
【0065】
パワースイッチ24Cは、駆動回路RWDに与える電圧VDHRの供給を制御する。パワースイッチ24Cのオンまたはオフを制御することで、駆動回路RWD_1乃至RWD_nのパワーゲーティングを個別に制御することが可能である。なおパワースイッチ24Cとして図2では1つのスイッチを図示しているが複数のスイッチであってもよい。パワースイッチ24Cは、パワーゲーティングを制御する信号PSEによって個別にオンまたはオフが制御される。
【0066】
図2に示す半導体装置10には、クロック信号GCLK2、アドレス信号Address、信号CE、WEが入力される。信号CE、WEは、それぞれ、チップイネーブル信号、書き込みイネーブル信号である。クロック信号GCLK2、信号CE、WEは、制御回路23に入力される。アドレス信号Addressは、駆動回路部21が有する各駆動回路に入力される。アドレス信号Addressは、記憶層30_1乃至30_nが有するメモリセルアレイ31が有するメモリセル32を指定するための信号である。
【0067】
制御回路23は、半導体装置10の動作全般を制御する機能を有する。例えば、制御回路23は、信号CE、WEを論理演算して、外部からのアクセスが書き込みアクセスであるか読み出しアクセスであるかを判断する。制御回路23は、当該判断に応じて、駆動回路部21が有する各駆動回路等を制御する信号を出力する。
【0068】
演算回路部22は、駆動回路RBDを介して記憶層30_1乃至30_nが有するメモリセルアレイ31から読み出されたデータDOUTを用いて積和演算処理などの演算処理を行う機能を有する。なおデータDOUTがアナログデータの場合、演算回路部22はアナログデータをデジタルデータに変換する回路を設けることでメモリセル32が保持するデータがアナログデータであってもデジタルデータであっても演算処理を行うことができる。
【0069】
また演算回路部22は、演算処理が施されたデータDMACを出力する機能を有する。演算処理が施されたデータDMACは、入出力回路等を介して、半導体装置10の外部に出力することができる。図3において演算回路部22は、各層の記憶層30_1乃至30_nから駆動回路RBD_1乃至RBD_nを介してデータDOUTを読み出し、データDMACを出力する図を示している。複数のメモリセルアレイから出力されるデータDOUTは、演算処理が施されたデータとして外部に出力されるため、データDOUTのまま出力する構成と比べて、半導体装置10の外部に出力されるデータDMACのデータ量を小さくすることができる。
【0070】
上述したように演算回路部22における演算は、全てのメモリセルアレイ31から読み出したデータを用いて実行することも可能である。また、1つのメモリセルアレイ31から読み出したデータを用いて実行することも可能である。さらに、複数のメモリセルアレイ31から読み出したデータを用いて実行することも可能である。本発明の一態様の構成では、記憶層30のメモリセルアレイ31から駆動回路部21を経て演算回路部22に至る経路を、メモリセルアレイ31を駆動回路層20表面に並べて配置する場合と比べて、短くすることができる。そのためデータをどのメモリセルアレイ31から読み出しても、演算性能、消費電力、および演算効率には違いが少ないため、データを読み出す際の自由度が増すことになる。
【0071】
図4(A)は、メモリセルアレイ31が有するメモリセル32に適用可能なNOSRAMのメモリセルの回路構成の一例を示している。図4(A)に示すメモリセル32は、トランジスタM1乃至M3および容量素子Cを有する。トランジスタM1乃至M3として、OSトランジスタを用いることができる。図4(A)では、メモリセル32が有する素子に接続される配線WWL、配線RWL、配線WBL、配線RBL、および配線PLを図示している。配線PLは容量線としての機能の他、各トランジスタのバックゲートに与える電位を伝える配線として機能することも可能である。
【0072】
メモリセル32の回路構成は、図4(A)の回路構成に限定されない。例えば、トランジスタM3を省略した構成でもよい。または、寄生容量あるいはゲート容量などを用いることにより、容量素子Cを省略する構成としてもよい。または、トランジスタM1乃至M3は、バックゲートを有する構成、あるいはバックゲートを有しない構成とすることができる。
【0073】
図4(B)を参照して、メモリセル32の動作例を説明する。図4(B)は、メモリセル32の動作例を示すタイミングチャートである。書き込み動作状態(Write)、読み出し動作状態(Read)、およびスタンバイ状態(Stand-by)において、パワースイッチ24A乃至24Cはオンであり、各駆動回路には、“H”の電位としてVDDD、VDHW、VDHRが入力され、“L”の電位としてVSSSが入力される。
【0074】
“H”の信号CEと、“H”の信号WEとが入力されると、メモリセル32は書き込み動作を行う。駆動回路WWDによって選択された行の配線WWLは“H”であり、駆動回路RWDによって選択された行の配線RWLは“L”である。駆動回路WBDによって選択された配線WBLには、データに応じた電圧が入力される。駆動回路RBDによって選択された配線RBLは“L”である。当該制御は、各記憶層30に設けられたメモリセルアレイ31に対応する駆動回路ごとに独立して制御することができる。選択されたメモリセル32のトランジスタM2のゲートの電圧は、データ“1”が書き込まれた場合VDDDとなり、データ“0”が書き込まれた場合VSSSとなる。
【0075】
“H”の信号CEと、“L”の信号WEとが入力されると、メモリセル32は読み出し動作を行う。駆動回路RBDは選択された配線RBLを電圧VDDDにプリチャージする。次いで、駆動回路RWDによって選択された行の配線RWLは“H”とする。選択行のメモリセル32がデータ“1”を保持している場合、トランジスタM2のゲートには電圧VDDDが入力されているため、トランジスタM2のソースードレイン間には大きな電流が流れる。したがって、配線RBLは速やかに放電され、配線RBLの電位は下降する。選択行のメモリセル32がデータ“0”を保持している場合、トランジスタM2のゲートには電位VSSSが入力されているため、トランジスタM2はドレイン電流を殆んど流さない。そのため、配線RBLはプリチャージ電圧(VDDD)を維持する。
【0076】
書き込み動作時および読み出し動作時以外の期間では、配線WWL、配線RBLは“L”である。メモリセル32のトランジスタM1、M3はオフ状態である。メモリセル32は原理的に書き換え回数に制限はなく、データの書き換えを低エネルギーで行え、データの保持に電力を消費しない。トランジスタM1乃至M3が極小オフ電流のOSトランジスタであるため、トランジスタM1およびトランジスタM3をオフ状態とすることで、メモリセル32は長時間データを保持することが可能である。メモリセル32を有するメモリセルアレイ31は、記憶層ごとにデータの書き込み及び読み出しを独立して制御できる、不揮発性の低消費電力なメモリ装置とすることができる。
【0077】
この場合、データの書き込みまたは読み出しのないメモリセルアレイ31および当該メモリセルアレイ31を駆動する駆動回路部21は、個別にパワーゲーティングする構成を適用することができる。例えば、記憶層30_1乃至30_nのいずれかのメモリセルアレイ31がスタンバイ状態である時間が一定時間を超えると、パワースイッチ24A乃至24Cを選択的にオフ状態にし、かつクロック信号GCLK2の入力を停止する。これにより、メモリセルアレイ31、駆動回路WWD、駆動回路WBD、駆動回路RWDまたは駆動回路RBDが選択的にパワーゲーティングされ、半導体装置10の消費電力を低減できる。
【0078】
例えば駆動回路RWDおよび駆動回路RBDを用いて記憶層30_1乃至30_nのメモリセルアレイ31からデータを読み出す場合、メモリセルアレイ31へのデータを書き込みの動作は、一定期間行われないことになる。駆動回路WWD、駆動回路WBDへの電源電圧の供給を停止する構成が好ましい。この場合の模式図を図5(A)に示す。電源電圧の供給が停止(パワーゲーティング)される駆動回路WWD、駆動回路WBDは、破線で図示している。駆動回路WWD、駆動回路WBDへの電源電圧の供給の停止は、パワースイッチ24A乃至24Cを制御することで行うことができる。当該構成とすることで、半導体装置10の消費電力を低減できる。
【0079】
例えば駆動回路RWDおよび駆動回路RBDを用いて記憶層30_1のメモリセルアレイ31からデータを読み出し、記憶層30_2乃至30_nのメモリセルアレイ31からデータを読み出さない場合、メモリセルアレイ31へのデータを書き込みの動作および記憶層30_2乃至30_nのメモリセルアレイ31からのデータ読み出しの動作は、一定期間行われないことになる。駆動回路WWD、駆動回路WBDの他、記憶層30_2乃至30_nのメモリセルアレイ31への電源電圧の供給を停止する構成が好ましい。この場合の模式図を図5(B)に示す。電源電圧の供給が停止される駆動回路WWD、駆動回路WBDおよび記憶層30_2乃至30_nは、破線で図示している。駆動回路WWD、駆動回路WBDおよび記憶層30_2乃至30_nのメモリセルアレイ31への電源電圧の供給の停止は、パワースイッチ24A乃至24Cを制御することで行うことができる。当該構成とすることで、半導体装置10の消費電力を低減できる。
【0080】
例えば駆動回路WWDおよび駆動回路WBDを用いて記憶層30_nのメモリセルアレイ31にデータを書き込み、駆動回路RWDおよび駆動回路RBDを用いて記憶層30_1および30_2のメモリセルアレイ31からデータを読み出す構成とすることもできる。この場合の模式図を図6(A)に示す。本発明の一態様の構成では、記憶層30のメモリセルアレイ31から駆動回路部21を経て演算回路部22に至る経路を、メモリセルアレイ31を駆動回路層20表面に並べて配置する場合と比べて、短くすることができる。そのためデータをどのメモリセルアレイ31から読み出しても、演算性能、消費電力、および演算効率には違いが少ないため、データを読み出す際の自由度が増すことになる。データが格納される記憶層30のメモリセルアレイに制限がないため、データの書き込み及び読み出しを制約なく、行うことができる。
【0081】
例えば記憶層30_1乃至30_nのメモリセルアレイ31からデータの書き込みおよび読み出しを行わない場合、駆動回路RWD、駆動回路RBD、駆動回路WWD、および駆動回路WBDへの電源電圧の供給を停止する構成が好ましい。この場合の模式図を図6(B)に示す。電源電圧の供給が停止される駆動回路RWD、駆動回路RBD、駆動回路WWD、および駆動回路WBDは、破線で図示している。駆動回路RWD、駆動回路RBD、駆動回路WWD、および駆動回路WBDへの電源電圧の供給の停止は、パワースイッチ24A乃至24Cを制御することで行うことができる。当該構成とすることで、半導体装置10の消費電力を低減できる。
【0082】
メモリセル32がNOSRAM、DOSRAMの場合、アクセストランジスタであるトランジスタ(図4(A)のトランジスタM1)のゲートに接続された配線WWLに、当該トランジスタがオフとなる電圧を印加した状態とし、駆動回路RWD、駆動回路RBD、駆動回路WWD、および駆動回路WBDなどのその他の部分をパワーゲーティングすることが好ましい。当該構成とすることで、メモリセル32にデータを格納した状態で電源電圧の供給の停止を行うことができる。
【0083】
また、メモリセル32がSRAMの場合は電源電圧を供給した状態で、書き込みワード線にアクセストランジスタがオフとなる電圧を印加した状態で駆動回路のその他の部分をパワーゲーティングする構成とする。当該構成とすることで、演算回路部22における演算に直接寄与しないメモリセルアレイ31をパワーゲーティングすることができるため、消費電力の低い半導体装置を提供することができる。
【0084】
本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
【0085】
(実施の形態2)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置の変形例について説明する。なお、上記実施の形態1での説明と重複するところは、共通の符号を用いてその説明を省略する。
【0086】
図7は、図2で説明した半導体装置10の構成例とは異なる半導体装置10Aを説明するためのブロック図である。図7に示す半導体装置10Aにおいて、図2の半導体装置10と異なる点は、駆動回路部21および演算回路部22の機能の一部がメモリセルアレイ31を有する記憶層30と同じ層に設けられる点にある。つまり記憶層30は、メモリセルアレイ31の他、駆動回路部21に設けられた機能の一部を実行するための回路を有する。また図8は、半導体装置10Aの駆動回路部21が有する複数の駆動回路とその配置例について説明するための模式図である。
【0087】
図7に示す半導体装置10Aでは、図2で示す駆動回路WWDに相当する回路として駆動回路WWDDおよび駆動回路WWDBを図示している。駆動回路WWDDは、駆動回路WWDBに選択信号を出力するデコーダ回路としての機能を有する。駆動回路WWDBは、配線WWLに選択信号を増幅して出力するバッファ回路としての機能を有する。
【0088】
また図7に示す半導体装置10Aでは、図2で示す駆動回路RWDに相当する回路として駆動回路RWDDおよび駆動回路RWDBを図示している。駆動回路RWDDは、駆動回路RWDBに選択信号を出力するデコーダ回路としての機能を有する。駆動回路RWDBは、配線RWLに選択信号を増幅して出力するバッファ回路としての機能を有する。
【0089】
図7に示す半導体装置10Aでは、図2で示す駆動回路WBDに相当する回路として駆動回路WBDDおよび駆動回路WBDBを図示している。駆動回路WBDDは、駆動回路WBDBにデータ信号を出力するデコーダ回路としての機能を有する。駆動回路WBDBは、配線RBLにデータ信号を増幅して出力するバッファ回路としての機能を有する。
【0090】
図7に示す半導体装置10Aでは、バッファ回路として機能する駆動回路WWDB、駆動回路RWDB、および駆動回路WBDBが、記憶層30におけるメモリセルアレイ31と同層に設けられる構成を図示している。また図7に示す半導体装置10Aでは、記憶層30におけるメモリセルアレイ31と同層に駆動回路RBDおよび演算回路部22が設けられる構成を図示している。また図7に示す半導体装置10Aでは、駆動回路WWDD、駆動回路RWDD、および駆動回路WBDDが、駆動回路部21に設けられる構成を図示している。駆動回路部21は、図1で図示したように駆動回路層20に設けられ、駆動回路層20上に記憶層30が積層して設けられる構成となる。
【0091】
上述した駆動回路WWDB、駆動回路RWDB、駆動回路WBDB、駆動回路RBDおよび演算回路部22は、n層に積層された記憶層30の層の数に対応した複数の駆動回路および演算回路部として設けられる。具体的には、駆動回路WWDB、駆動回路RWDB、駆動回路WBDB、駆動回路RBDおよび演算回路部22はそれぞれ、図8に示すように記憶層30_1乃至30_nに対応して、駆動回路WWDB_1乃至WWDB_n、駆動回路RWDB_1乃至RWDB_n、駆動回路WBDB_1乃至WBDB_n、駆動回路RBD_1乃至RBD_nおよび演算回路部22_1乃至22_nとして設けることができる。また、駆動回路WWDD、駆動回路RWDD、および駆動回路WBDDは、図8に示すように、駆動回路WWDB_1乃至WWDB_n、駆動回路RWDB_1乃至RWDB_n、駆動回路WBDB_1乃至WBDB_nに接続するように設けられる。
【0092】
駆動回路WWDB_1は、記憶層30_1が有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される書き込みワード線として機能する配線WWL(図示せず)に接続される。同様に駆動回路WWDB_2乃至WWDB_nは、記憶層30_2乃至30_nが有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される書き込みワード線として機能する配線WWL(図示せず)に接続される。駆動回路WBDB_1乃至WBDB_n、駆動回路RWDB_1乃至RWDB_nおよび駆動回路RBD_1乃至RBD_nについても同様に、記憶層30_1乃至30_nが有するメモリセルアレイ31のメモリセル32に接続される配線WBL、RWL、またはRBLに接続される。
【0093】
駆動回路WWDB_1乃至WWDB_n、駆動回路WBDB_1乃至WBDB_n、および駆動回路RWDB_1乃至RWDB_nは、記憶層30の各層で独立して駆動できる。そのため、演算回路部22_1乃至22_nにおいて第1の演算を実行している際、当該第1の演算に用いる第1のデータが格納された第1のメモリセルアレイ以外のメモリセルアレイについて、第2の演算に用いる第2のデータへ書き換えることができる。すなわちメモリセルアレイごとに書き込みと読み出しの動作を異ならせることができるため、第1の演算を実行しながらの第2のデータへのデータ更新が可能である。したがって、演算効率の高い半導体装置を提供することができる。
【0094】
また、演算回路部22_1乃至22_nにおいて第1の演算を実行している際、当該第1の演算に用いる第1のデータが格納された第1のメモリセルアレイ以外のメモリセルアレイについて、パワーゲーティングをすることが可能である。例えば記憶層30_1にあるメモリセルアレイ31に格納されたデータを用いて演算を実行する場合、記憶層30_2乃至30_nにあるメモリセルアレイ31を駆動する駆動回路WWDD、駆動回路WBDD、および駆動回路RWDDのパワーゲーティングを行うことができる。
【0095】
図9(A)は、図7および図8で説明した、駆動回路WWDDと駆動回路WWDBの関係を説明する模式図である。デコーダ回路として機能する駆動回路WWDDは、駆動回路層20に設けられる。バッファ回路として機能する駆動回路WWDBは、記憶層30に設けられる。図9(A)では、記憶層30において、メモリセル32が有するトランジスタM1およびトランジスタM1に接続される配線WWLを図示している。駆動回路層20と記憶層30とは、図1等で説明したようにZ方向に積層して設けられる。そのため積層された記憶層30の層数に応じて駆動回路が設けられる駆動回路部21における回路面積を小型化することができる。なお駆動回路WWDDの他、駆動回路WBDD、および駆動回路RWDDにも同様の構成を適用可能である。
【0096】
なお駆動回路WWDBは、バッファ回路として機能するのみならず、パワーゲーティング制御のための信号が入力されるロジック回路の機能を有してもよい。この場合、図9(B)に示すように駆動回路WWDBをAND回路とし、駆動回路WWDDより出力される選択信号と、制御信号PGbと、をAND回路に入力すればよい。制御信号PGbは、パワーゲーティング制御のための制御信号PGの反転信号である。制御信号PGは、Hレベルでパワーゲーティング制御を行い、Lレベルで通常動作を行う信号である。パワーゲーティング制御を行う場合、制御信号PGbをLレベルとし、配線WWLの電位をLレベルに固定することでトランジスタM1をオフ状態とすることができる。
【0097】
図9(B)の構成の場合にAND回路として機能する回路の一例としては、図9(C)の回路構成とすればよい。制御信号PG、PGbをトランジスタMa、Mbに与えることで、パワーゲーティング制御を行う場合、制御信号PGbをLレベルとし、配線WWLの電位をLレベルに固定することでトランジスタM1をオフ状態とすることができる。
【0098】
なお記憶層と同層に演算回路部22を設ける場合、メモリセル32内において演算機能を実現する構成が好ましい。この場合の構成例について図10を参照して説明する。
【0099】
図10を参照して、メモリセルアレイ31MAの回路構成例を説明する。メモリセルアレイ31MAには、行列状に乗算回路として機能するメモリセル32MAが設けられている。メモリセル32MAは、2T型のNOSRAMと同じ回路構成である。つまり、メモリセル32MAは、演算回路と、重み係数を記憶するメモリ回路双方の機能を持つ。メモリセルアレイ31MAは、GPUと比べて非常に少ないトランジスタ数によって、超並列演算を実現できる。トランジスタ数の低減は、半導体装置の小型化、消費電力の低減につながる。
【0100】
メモリセルアレイ31MAには、メモリセル32MAの配列に応じて、配線GL1、RX1、WD1、RD1が設けられている。配線WD1は重み係数データをメモリセル32MAに入力するための配線である。配線WD1には、アナログデータが入力される。配線GL1は、重み係数データを入力するメモリセル32MAを選択するための信号線である。
【0101】
メモリセル32MAに重み係数データw0を書き込むことで、メモリセル32MAの保持ノード(トランジスタM2のゲート)の電圧は、重み係数データに応じた電圧Vw0となる。またメモリセル32MAに重み係数データw1を書き込むことで、メモリセル32MAの保持ノードの電圧は、重み係数データに応じた電圧Vw1となる。
【0102】
配線RX1は、データの入力用配線である。配線RX1には、アナログデータが入力される。配線RD1には、メモリセル32MAの演算結果が読みだされる。配線RD1には、電流源33、オフセット回路34が接続されている。
【0103】
メモリセル32MAに流れる電流I0は、保持ノードの電圧Vw0と配線RX1の電圧Vx0の積に比例する。つまり、電流I0は、重み係数と入力データの積を表している。同様に、電流I1は、保持ノードの電圧Vw1と電圧Vx1との積に比例する。つまりメモリセル32MAは、重み係数データと入力データとの積を計算することができる。
【0104】
電流源33は参照電流Irefを生成する。オフセット回路34に入力される電流Ioutは、参照電流Irefと電流Imacとの差分である。電流Imacは、メモリセル32MAを流れる電流の総和であり、重み係数と入力データとの積和した値を表す。参照電流IrefとImacとの差分をとることで、電流Ioutのノイズ成分を低減できる。
【0105】
オフセット回路34は、電流Ioutを電圧Voutに変換し、参照電圧Vrefと電圧Voutとの差分をとる。これにより、電圧Voutのノイズ成分が低減される。オフセット回路34は、VrefとVoutとの差分電圧を増幅して、活性化関数回路35に出力する。活性化関数回路35は処理したデータDMACを出力する。
【0106】
メモリセルアレイ31MAの入力および出力データはアナログデータであるので、入出力データがデジタルデータである場合と比較し、メモリセルアレイ31MAの配線数を大幅に低減することができる。メモリセル32MAは、乗算機能と、重み係数データの保持機能双方を備えるため、演算時にデータを読み込むことがない。つまり、メモリセル32MAは、データの授受の時間ペナルティーおよび電力ペナルティーが実質的にない。
【0107】
メモリセル32MAは、2T型のNOSRAMであり、少ないトランジスタ数によって、アナログデータの掛け算を行うことができる。なおメモリセル32MAは、3T型のNOSRAMの回路構成でもよい。多数のメモリセル32MAを用いて、積和演算部を構成することで、低消費電力で、超並列演算処理が可能な半導体装置を提供することができる。
【0108】
本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
【0109】
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明した半導体装置に適用可能なトランジスタの構成について説明する。一例として、異なる電気特性を有するトランジスタを積層して設ける構成について説明する。当該構成とすることで、半導体装置の設計自由度を高めることができる。また、異なる電気特性を有するトランジスタを積層して設けることで、半導体装置の集積度を高めることができる。
【0110】
半導体装置の断面構造の一部を図11に示す。図11に示す半導体装置は、トランジスタ550と、トランジスタ500と、容量600と、を有している。図12(A)はトランジスタ500のチャネル長方向の断面図であり、図12(B)はトランジスタ500のチャネル幅方向の断面図であり、図12(C)はトランジスタ550のチャネル幅方向の断面図である。例えば、トランジスタ500は上記実施の形態に示したOSトランジスタに相当し、トランジスタ550はSiトランジスタに相当する。
【0111】
図11では、トランジスタ500はトランジスタ550の上方に設けられ、容量600はトランジスタ550、およびトランジスタ500の上方に設けられている。
【0112】
トランジスタ550は、基板311上に設けられ、導電体316、絶縁体315、基板311の一部からなる半導体領域313、ソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bを有する。
【0113】
図12(C)に示すように、トランジスタ550は、半導体領域313の上面およびチャネル幅方向の側面が絶縁体315を介して導電体316に覆われている。このように、トランジスタ550をFin型とすることにより、実効上のチャネル幅が増大することによりトランジスタ550のオン特性を向上させることができる。また、ゲート電極の電界の寄与を高くすることができるため、トランジスタ550のオフ特性を向上させることができる。
【0114】
なお、トランジスタ550は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
【0115】
半導体領域313のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ヒ化ガリウム)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ550をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
【0116】
低抵抗領域314a、および低抵抗領域314bは、半導体領域313に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
【0117】
ゲート電極として機能する導電体316は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
【0118】
なお、導電体の材料によって仕事関数が決まるため、当該導電体の材料を選択することで、トランジスタのしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタン、窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステン、アルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
【0119】
トランジスタ550は、SOI(Silicon on Insulator)基板などを用いて形成してもよい。
【0120】
また、SOI基板としては、鏡面研磨ウエハに酸素イオンを注入した後、高温加熱することにより、表面から一定の深さに酸化層を形成させるとともに、表面層に生じた欠陥を消滅させて形成されたSIMOX(Separation by Implanted Oxygen)基板、または水素イオン注入により形成された微小ボイドの熱処理による成長を利用して半導体基板を劈開するスマートカット法、ELTRAN法(登録商標:Epitaxial Layer Transfer)などを用いて形成されたSOI基板を用いてもよい。単結晶基板を用いて形成されたトランジスタは、チャネル形成領域に単結晶半導体を有する。
【0121】
トランジスタ550を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。
【0122】
絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
【0123】
なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。また、本明細書中において、酸化窒化アルミニウムとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化アルミニウムとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
【0124】
絶縁体322は、その下方に設けられるトランジスタ550などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜としての機能を有していてもよい。例えば、絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
【0125】
また、絶縁体324には、基板311、またはトランジスタ550などから、トランジスタ500が設けられる領域に、水素、不純物などが拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。
【0126】
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ550との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
【0127】
水素の脱離量は、例えば、昇温脱離ガス分析法(TDS)などを用いて分析することができる。例えば、絶縁体324の水素の脱離量は、TDS分析において、膜の表面温度が50℃から500℃の範囲において、水素原子に換算した脱離量が、絶縁体324の面積当たりに換算して、1×1016atoms/cm以下、好ましくは5×1015atoms/cm以下であればよい。
【0128】
なお、絶縁体326は、絶縁体324よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体326の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体326の比誘電率は、絶縁体324の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
【0129】
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326には容量600、またはトランジスタ500と接続する導電体328、および導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330は、プラグまたは配線としての機能を有する。また、プラグまたは配線としての機能を有する導電体は、複数の構成をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
【0130】
各プラグ、および配線(導電体328、導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン、モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウム、銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
【0131】
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図11では、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354には、導電体356が形成されている。導電体356は、トランジスタ550と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。なお導電体356は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0132】
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ550とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ550からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
【0133】
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ550からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体350と接する構成であることが好ましい。
【0134】
絶縁体354、および導電体356上に、配線層を設けてもよい。例えば、図11では、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364が順に積層して設けられている。また、絶縁体360、絶縁体362、および絶縁体364には、導電体366が形成されている。導電体366は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体366は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0135】
なお、例えば、絶縁体360は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体366は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体360が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ550とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ550からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
【0136】
絶縁体364、および導電体366上に、配線層を設けてもよい。例えば、図11では、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374が順に積層して設けられている。また、絶縁体370、絶縁体372、および絶縁体374には、導電体376が形成されている。導電体376は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体376は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0137】
なお、例えば、絶縁体370は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体376は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体370が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ550とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ550からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
【0138】
絶縁体374、および導電体376上に、配線層を設けてもよい。例えば、図11では、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384が順に積層して設けられている。また、絶縁体380、絶縁体382、および絶縁体384には、導電体386が形成されている。導電体386は、プラグまたは配線としての機能を有する。なお導電体386は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0139】
なお、例えば、絶縁体380は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体386は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体380が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ550とトランジスタ500とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ550からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
【0140】
上記において、導電体356を含む配線層、導電体366を含む配線層、導電体376を含む配線層、および導電体386を含む配線層、について説明したが、本実施の形態に係る半導体装置はこれに限られるものではない。導電体356を含む配線層と同様の配線層を3層以下にしてもよいし、導電体356を含む配線層と同様の配線層を5層以上にしてもよい。
【0141】
絶縁体384上には絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516が、順に積層して設けられている。絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516のいずれかは、酸素、水素などに対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
【0142】
例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、例えば、基板311、またはトランジスタ550を設ける領域などから、トランジスタ500を設ける領域に、水素、不純物などが拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。したがって、絶縁体324と同様の材料を用いることができる。
【0143】
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ500等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、当該半導体素子の特性が低下する場合がある。したがって、トランジスタ500と、トランジスタ550との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
【0144】
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体510、および絶縁体514には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
【0145】
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
【0146】
また、例えば、絶縁体512、および絶縁体516には、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体512、および絶縁体516として、酸化シリコン膜または酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
【0147】
また、絶縁体510、絶縁体512、絶縁体514、および絶縁体516には、導電体518、およびトランジスタ500を構成する導電体(例えば、導電体503)等が埋め込まれている。なお、導電体518は、容量600、またはトランジスタ550と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体518は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0148】
特に、絶縁体510、および絶縁体514と接する領域の導電体518は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ550とトランジスタ500とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、分離することができ、トランジスタ550からトランジスタ500への水素の拡散を抑制することができる。
【0149】
絶縁体516の上方には、トランジスタ500が設けられている。
【0150】
図12(A)および図12(B)に示すように、トランジスタ500は、絶縁体514および絶縁体516に埋め込まれるように配置された導電体503と、絶縁体516および導電体503の上に配置された絶縁体520と、絶縁体520の上に配置された絶縁体522と、絶縁体522の上に配置された絶縁体524と、絶縁体524の上に配置された酸化物530aと、酸化物530aの上に配置された酸化物530bと、酸化物530b上に互いに離れて配置された導電体542aおよび導電体542bと、導電体542aおよび導電体542b上に配置され、導電体542aと導電体542bの間に重畳して開口が形成された絶縁体580と、開口の底面および側面に配置された絶縁体545と、絶縁体545の形成面に配置された導電体560と、を有する。
【0151】
また、図12(A)および図12(B)に示すように、酸化物530a、酸化物530b、導電体542a、および導電体542bと、絶縁体580の間に絶縁体544が配置されることが好ましい。また、図12(A)および図12(B)に示すように、導電体560は、絶縁体545上に設けられた導電体560aと、上記開口を埋め込むように、導電体560a上に設けられた導電体560bと、を有することが好ましい。また、図12(A)および図12(B)に示すように、絶縁体580、導電体560、および絶縁体545の上に絶縁体574が配置されることが好ましい。
【0152】
なお、本明細書などにおいて、酸化物530a、および酸化物530bをまとめて酸化物530という場合がある。
【0153】
なお、トランジスタ500では、チャネルが形成される領域と、その近傍において、酸化物530a、および酸化物530bの2層を積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、酸化物530bの単層、または3層以上の積層構成を設ける構成にしてもよい。
【0154】
また、トランジスタ500では、導電体560を2層の積層構成として示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体560が、単層構成であってもよいし、3層以上の積層構成であってもよい。また、図11、および図12(A)に示すトランジスタ500は一例であり、その構成に限定されず、回路構成、駆動方法などに応じて適切なトランジスタを用いればよい。
【0155】
ここで、導電体560は、トランジスタのゲート電極として機能し、導電体542aおよび導電体542bは、それぞれソース電極またはドレイン電極として機能する。上記のように、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に埋め込まれるように形成される。導電体560、導電体542aおよび導電体542bの配置は、絶縁体580の開口に対して、自己整合的に選択される。つまり、トランジスタ500において、ゲート電極を、ソース電極とドレイン電極の間に、自己整合的に配置させることができる。よって、導電体560を位置合わせのマージンを設けることなく形成することができるので、トランジスタ500の占有面積の縮小を図ることができる。これにより、半導体装置の微細化、高集積化を図ることができる。
【0156】
さらに、導電体560が、導電体542aと導電体542bの間の領域に自己整合的に形成されるので、導電体560は、導電体542aまたは導電体542bと重畳する領域を有さない。これにより、導電体560と導電体542aおよび導電体542bとの間に形成される寄生容量を低減することができる。よって、トランジスタ500のスイッチング速度を向上させ、高い周波数特性を有せしめることができる。
【0157】
導電体560は、第1のゲート(トップゲートともいう)電極として機能する場合がある。また、導電体503は、第2のゲート(ボトムゲートともいう)電極として機能する場合がある。その場合、導電体503に印加する電位を、導電体560に印加する電位と、連動させず、独立して変化させることで、トランジスタ500のしきい値電圧を制御することができる。特に、導電体503に負の電位を印加することにより、トランジスタ500のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減することが可能となる。したがって、導電体503に負の電位を印加したほうが、印加しない場合よりも、導電体560に印加する電位が0Vのときのドレイン電流を小さくすることができる。
【0158】
導電体503は、酸化物530、および導電体560と、重なるように配置する。これにより、導電体560、および導電体503に電位を印加した場合、導電体560から生じる電界と、導電体503から生じる電界と、がつながり、酸化物530に形成されるチャネル形成領域を覆うことができる。
【0159】
本明細書等において、第1のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(S-channel)構造とよぶ。また、本明細書等で開示するS-channel構造は、Fin型構造およびプレーナ型構造とは異なる構造を有する。一方で、本明細書等で開示するS-channel構造は、Fin型構造の一種として捉えることも可能である。なお、本明細書等において、Fin型構造とは、ゲート電極が少なくともチャネルの2面以上(具体的には、2面、3面、または4面等)を包むように配置される構造を示す。Fin型構造、およびS-channel構造を採用することで、短チャネル効果に対する耐性を高める、別言すると短チャネル効果が発生し難いトランジスタとすることができる。
【0160】
トランジスタを、上記のS-channel構造とすることで、チャネル形成領域を電気的に取り囲むことができる。なお、S-channel構造は、チャネル形成領域を電気的に取り囲んでいる構造であるため、実質的にGAA(Gate All Around)構造、またはLGAA(Lateral Gate All Around)構造と、同等の構造であるともいえる。トランジスタをS-channel構造、GAA構造、又はLGAA構造とすることで、酸化物530とゲート絶縁体との界面又は界面近傍に形成されるチャネル形成領域を、酸化物530のバルク全体とすることができる。したがって、トランジスタに流れる電流密度を向上させることが可能となるため、トランジスタのオン電流の向上、またはトランジスタの電界効果移動度を高めることが期待できる。
【0161】
また、導電体503は、導電体518と同様の構成であり、絶縁体514および絶縁体516の開口の内壁に接して導電体503aが形成され、さらに当該開口を埋め込むように導電体503a上に導電体503bが形成されている。なお、トランジスタ500では、導電体503aおよび導電体503bを積層する構成について示しているが、本発明はこれに限られるものではない。例えば、導電体503は、単層、または3層以上の積層構成として設ける構成にしてもよい。
【0162】
ここで、導電体503aは、水素原子、水素分子、水分子、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する(上記不純物が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい。)導電性材料を用いることが好ましい。なお、本明細書において、不純物、または酸素の拡散を抑制する機能とは、上記不純物、または上記酸素のいずれか一または、すべての拡散を抑制する機能とする。
【0163】
例えば、導電体503aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、導電体503bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。
【0164】
また、導電体503が配線の機能を兼ねる場合、導電体503bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする、導電性が高い導電性材料を用いることが好ましい。なお、本実施の形態では導電体503を導電体503aと導電体503bの積層で図示したが、導電体503は単層構成であってもよい。
【0165】
絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524は、第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。
【0166】
ここで、酸化物530と接する絶縁体524は、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む絶縁体を用いることが好ましい。当該酸素は、加熱により膜中から放出されやすい。本明細書などでは、加熱により放出される酸素を「過剰酸素」と呼ぶ場合がある。つまり、絶縁体524には、過剰酸素を含む領域(「過剰酸素領域」ともいう。)が形成されていることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を酸化物530に接して設けることにより、酸化物530中の酸素欠損(V:oxygen vacancyともいう)を低減し、トランジスタ500の信頼性を向上させることができる。なお、酸化物530中の酸素欠損に水素が入った場合、当該欠陥(以下、VHと呼ぶ場合がある。)はドナーとして機能し、キャリアである電子が生成されることがある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成する場合がある。従って、水素が多く含まれている酸化物半導体を用いたトランジスタは、ノーマリーオン特性となりやすい。また、酸化物半導体中の水素は、熱、電界などのストレスによって動きやすいため、酸化物半導体に多くの水素が含まれると、トランジスタの信頼性が悪化する恐れもある。本発明の一態様においては、酸化物530中のVHをできる限り低減し、高純度真性または実質的に高純度真性にすることが好ましい。このように、VHが十分低減された酸化物半導体を得るには、酸化物半導体中の水分、水素などの不純物を除去すること(「脱水」または「脱水素化処理」ともいう。)と、酸化物半導体に酸素を供給して酸素欠損を補償すること(「加酸素化処理」ともいう。)が重要である。VHなどの不純物が十分に低減された酸化物半導体をトランジスタのチャネル形成領域に用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
【0167】
過剰酸素領域を有する絶縁体として、具体的には、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。加熱により酸素を脱離する酸化物とは、TDS(Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは1.0×1019atoms/cm以上、さらに好ましくは2.0×1019atoms/cm以上、または3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上400℃以下の範囲が好ましい。
【0168】
また、上記過剰酸素領域を有する絶縁体と、酸化物530と、を接して加熱処理、マイクロ波処理、またはRF処理のいずれか一または複数の処理を行っても良い。当該処理を行うことで、酸化物530中の水、または水素を除去することができる。例えば、酸化物530において、VoHの結合が切断される反応が起きる、別言すると「VH→Vo+H」という反応が起きて、脱水素化することができる。このとき発生した水素の一部は、酸素と結合してHOとして、酸化物530、または酸化物530近傍の絶縁体から除去される場合がある。また、水素の一部は、導電体542にゲッタリングされる場合がある。
【0169】
また、上記マイクロ波処理は、例えば、高密度プラズマを発生させる電源を有する装置、または、基板側にRFを印加する電源を有する装置を用いると好適である。例えば、酸素を含むガスを用い、且つ高密度プラズマを用いることより、高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加することで、高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを、効率よく酸化物530、または酸化物530近傍の絶縁体中に導入することができる。また、上記マイクロ波処理は、圧力を133Pa以上、好ましくは200Pa以上、さらに好ましくは400Pa以上とすればよい。また、マイクロ波処理を行う装置内に導入するガスとしては、例えば、酸素と、アルゴンとを用い、酸素流量比(O/(O+Ar))が50%以下、好ましくは10%以上30%以下で行うとよい。
【0170】
また、トランジスタ500の作製工程中において、酸化物530の表面が露出した状態で、加熱処理を行うと好適である。当該加熱処理は、例えば、100℃以上450℃以下、より好ましくは350℃以上400℃以下で行えばよい。なお、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、もしくは10%以上含む雰囲気で行う。例えば、加熱処理は酸素雰囲気で行うことが好ましい。これにより、酸化物530に酸素を供給して、酸素欠損(V)の低減を図ることができる。また、加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、加熱処理は、窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で行ってもよい。または、酸化性ガスを10ppm以上、1%以上、または10%以上含む雰囲気で加熱処理した後に、連続して窒素ガスもしくは不活性ガスの雰囲気で加熱処理を行っても良い。
【0171】
なお、酸化物530に加酸素化処理を行うことで、酸化物530中の酸素欠損を、供給された酸素により修復させる、別言すると「Vo+O→null」という反応を促進させることができる。さらに、酸化物530中に残存した水素に供給された酸素が反応することで、当該水素をHOとして除去する(脱水化する)ことができる。これにより、酸化物530中に残存していた水素が酸素欠損に再結合してVHが形成されるのを抑制することができる。
【0172】
また、絶縁体524が、過剰酸素領域を有する場合、絶縁体522は、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子など)の拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)ことが好ましい。
【0173】
絶縁体522が、酸素、不純物などの拡散を抑制する機能を有することで、酸化物530が有する酸素は、絶縁体520側へ拡散することがなく、好ましい。また、導電体503が、絶縁体524、酸化物530などが有する酸素と反応することを抑制することができる。
【0174】
絶縁体522は、例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)、または(Ba,Sr)TiO(BST)などのいわゆるhigh-k材料を含む絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合がある。ゲート絶縁膜として機能する絶縁体にhigh-k材料を用いることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。
【0175】
特に、不純物、および酸素などの拡散を抑制する機能を有する(上記酸素が透過しにくい)絶縁性材料であるアルミニウム、ハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体を用いるとよい。アルミニウム、ハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。このような材料を用いて絶縁体522を形成した場合、絶縁体522は、酸化物530からの酸素の放出、またはトランジスタ500の周辺部から酸化物530への水素等の不純物の混入を抑制する層として機能する。
【0176】
または、これらの絶縁体に、例えば、酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理してもよい。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
【0177】
また、絶縁体520は、熱的に安定していることが好ましい。例えば、酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、好適である。また、high-k材料の絶縁体を酸化シリコン、または酸化窒化シリコンと組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構成の絶縁体520を得ることができる。
【0178】
なお、図12(A)および図12(B)のトランジスタ500では、3層の積層構成からなる第2のゲート絶縁膜として、絶縁体520、絶縁体522、および絶縁体524が図示されているが、第2のゲート絶縁膜は、単層、2層、または4層以上の積層構成を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構成に限定されず、異なる材料からなる積層構成でもよい。
【0179】
トランジスタ500は、チャネル形成領域を含む酸化物530に、酸化物半導体として機能する金属酸化物を用いる。例えば、酸化物530として、In-M-Zn酸化物(元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、ホウ素、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)等の金属酸化物を用いるとよい。
【0180】
酸化物半導体として機能する金属酸化物の形成は、スパッタリング法で行なってもよいし、ALD(Atomic Layer Deposition)法で行なってもよい。なお、酸化物半導体として機能する金属酸化物については、他の実施の形態で詳細に説明する。
【0181】
また、酸化物530においてチャネル形成領域として機能する金属酸化物は、バンドギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上のものを用いることが好ましい。このように、バンドギャップの大きい金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
【0182】
酸化物530は、酸化物530b下に酸化物530aを有することで、酸化物530aよりも下方に形成された構成物から、酸化物530bへの不純物の拡散を抑制することができる。
【0183】
なお、酸化物530は、各金属原子の原子数比が異なる複数の酸化物層の構成を有することが好ましい。具体的には、酸化物530aに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より、大きいことが好ましい。また、酸化物530aに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物530bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物530bに用いる金属酸化物において、元素Mに対するInの原子数比が、酸化物530aに用いる金属酸化物における、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。
【0184】
また、酸化物530aの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物530bの伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物530a電子親和力が、酸化物530bの電子親和力より小さいことが好ましい。
【0185】
ここで、酸化物530aおよび酸化物530bの接合部において、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、酸化物530aおよび酸化物530bの接合部における伝導帯下端のエネルギー準位は、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物530aと酸化物530bとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
【0186】
具体的には、酸化物530aと酸化物530bが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物530bがIn-Ga-Zn酸化物の場合、酸化物530aとして、In-Ga-Zn酸化物、Ga-Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
【0187】
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物530bとなる。酸化物530aを上述の構成とすることで、酸化物530aと酸化物530bとの界面における欠陥準位密度を低くすることができる。そのため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さくなり、トランジスタ500は高いオン電流を得られる。
【0188】
酸化物530b上には、ソース電極、およびドレイン電極として機能する導電体542a、および導電体542bが設けられる。導電体542a、および導電体542bとしては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウム、ルテニウム、イリジウム、ストロンチウム、ランタンから選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いることが好ましい。例えば、窒化タンタル、窒化チタン、タングステン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物などを用いることが好ましい。また、窒化タンタル、窒化チタン、チタンとアルミニウムを含む窒化物、タンタルとアルミニウムを含む窒化物、酸化ルテニウム、窒化ルテニウム、ストロンチウムとルテニウムを含む酸化物、ランタンとニッケルを含む酸化物は、酸化しにくい導電性材料、または、酸素を吸収しても導電性を維持する材料であるため、好ましい。更に、窒化タンタルなどの金属窒化物膜は、水素または酸素に対するバリア性があるため好ましい。
【0189】
また、図12(A)では、導電体542a、および導電体542bを単層構成として示したが、2層以上の積層構成としてもよい。例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜を積層するとよい。また、チタン膜とアルミニウム膜を積層してもよい。また、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構成、銅-マグネシウム-アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構成、チタン膜上に銅膜を積層する二層構成、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構成としてもよい。
【0190】
また、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構成、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構成等がある。なお、酸化インジウム、酸化スズまたは酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
【0191】
また、図12(A)に示すように、酸化物530の、導電体542a(導電体542b)との界面とその近傍には、低抵抗領域として、領域543a(領域543b)が形成される場合がある。このとき、領域543aはソース領域またはドレイン領域の一方として機能し、領域543bはソース領域またはドレイン領域の他方として機能する。また、領域543aと領域543bに挟まれる領域にチャネル形成領域が形成される。
【0192】
酸化物530と接するように上記導電体542a(導電体542b)を設けることで、領域543a(領域543b)の酸素濃度が低減する場合がある。また、領域543a(領域543b)に導電体542a(導電体542b)に含まれる金属と、酸化物530の成分とを含む金属化合物層が形成される場合がある。このような場合、領域543a(領域543b)のキャリア密度が増加し、領域543a(領域543b)は、低抵抗領域となる。
【0193】
絶縁体544は、導電体542a、および導電体542bを覆うように設けられ、導電体542a、および導電体542bの酸化を抑制する。このとき、絶縁体544は、酸化物530の側面を覆い、絶縁体524と接するように設けられてもよい。
【0194】
絶縁体544として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、ネオジム、ランタンまたは、マグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。また、絶縁体544として、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなども用いることができる。
【0195】
特に、絶縁体544として、アルミニウム、またはハフニウムの一方または双方の酸化物を含む絶縁体である、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、アルミニウム、およびハフニウムを含む酸化物(ハフニウムアルミネート)などを用いることが好ましい。特に、ハフニウムアルミネートは、酸化ハフニウム膜よりも、耐熱性が高い。そのため、後の工程での熱処理において、結晶化しにくいため好ましい。なお、導電体542a、および導電体542bが耐酸化性を有する材料、または、酸素を吸収しても著しく導電性が低下しない材料である場合、絶縁体544は、必須の構成ではない。求めるトランジスタ特性により、適宜設計すればよい。
【0196】
絶縁体544を有することで、絶縁体580に含まれる水、および水素などの不純物が酸化物530bに拡散することを抑制することができる。また、絶縁体580が有する過剰酸素により、導電体542が酸化するのを抑制することができる。
【0197】
絶縁体545は、第1のゲート絶縁膜として機能する。絶縁体545は、上述した絶縁体524と同様に、過剰に酸素を含み、かつ加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。
【0198】
具体的には、過剰酸素を有する酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素、および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンを用いることができる。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは熱に対し安定であるため好ましい。
【0199】
過剰酸素を含む絶縁体を絶縁体545として設けることにより、絶縁体545から、酸化物530bのチャネル形成領域に効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体524と同様に、絶縁体545中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。絶縁体545の膜厚は、1nm以上20nm以下とするのが好ましい。
【0200】
また、絶縁体545が有する過剰酸素を、効率的に酸化物530へ供給するために、絶縁体545と導電体560との間に金属酸化物を設けてもよい。当該金属酸化物は、絶縁体545から導電体560への酸素拡散を抑制することが好ましい。酸素の拡散を抑制する金属酸化物を設けることで、絶縁体545から導電体560への過剰酸素の拡散が抑制される。つまり、酸化物530へ供給する過剰酸素量の減少を抑制することができる。また、過剰酸素による導電体560の酸化を抑制することができる。当該金属酸化物としては、絶縁体544に用いることができる材料を用いればよい。
【0201】
なお、絶縁体545は、第2のゲート絶縁膜と同様に、積層構成としてもよい。トランジスタの微細化、および高集積化が進むと、ゲート絶縁膜の薄膜化により、リーク電流などの問題が生じる場合があるため、ゲート絶縁膜として機能する絶縁体を、high-k材料と、熱的に安定している材料との積層構成とすることで、物理膜厚を保ちながら、トランジスタ動作時のゲート電位の低減が可能となる。また、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構成とすることができる。
【0202】
第1のゲート電極として機能する導電体560は、図12(A)および図12(B)では2層構成として示しているが、単層構成でもよいし、3層以上の積層構成であってもよい。
【0203】
導電体560aは、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。または、酸素(例えば、酸素原子、酸素分子などの少なくとも一)の拡散を抑制する機能を有する導電性材料を用いることが好ましい。導電体560aが酸素の拡散を抑制する機能を持つことにより、絶縁体545に含まれる酸素により、導電体560bが酸化して導電率が低下することを抑制することができる。酸素の拡散を抑制する機能を有する導電性材料としては、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウム、または酸化ルテニウムなどを用いることが好ましい。また、導電体560aとして、酸化物530に適用できる酸化物半導体を用いることができる。その場合、導電体560bをスパッタリング法で成膜することで、導電体560aの電気抵抗値を低下させて導電体にすることができる。これをOC(Oxide Conductor)電極と呼ぶことができる。
【0204】
また、導電体560bは、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることが好ましい。また、導電体560bは、配線としても機能するため、導電性が高い導電体を用いることが好ましい。例えば、タングステン、銅、またはアルミニウムを主成分とする導電性材料を用いることができる。また、導電体560bは積層構成としてもよく、例えば、チタン又は窒化チタンと上記導電性材料との積層構成としてもよい。
【0205】
絶縁体580は、絶縁体544を介して、導電体542a、および導電体542b上に設けられる。絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。例えば、絶縁体580として、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素、および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコン、または樹脂などを有することが好ましい。特に、酸化シリコン、および酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため好ましい。特に、酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンは、後の工程で、容易に過剰酸素領域を形成することができるため好ましい。
【0206】
絶縁体580は、過剰酸素領域を有することが好ましい。加熱により酸素が放出される絶縁体580を設けることで、絶縁体580中の酸素を酸化物530へと効率良く供給することができる。なお、絶縁体580中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
【0207】
絶縁体580の開口は、導電体542aと導電体542bの間の領域に重畳して形成される。これにより、導電体560は、絶縁体580の開口、および導電体542aと導電体542bに挟まれた領域に、埋め込まれるように形成される。
【0208】
半導体装置を微細化するに当たり、ゲート長を短くすることが求められるが、導電体560の導電性が下がらないようにする必要がある。そのために導電体560の膜厚を大きくすると、導電体560はアスペクト比が高い形状となりうる。本実施の形態では、導電体560を絶縁体580の開口に埋め込むように設けるため、導電体560をアスペクト比の高い形状にしても、工程中に導電体560を倒壊させることなく、形成することができる。
【0209】
絶縁体574は、絶縁体580の上面、導電体560の上面、および絶縁体545の上面に接して設けられることが好ましい。絶縁体574をスパッタリング法で成膜することで、絶縁体545、および絶縁体580へ過剰酸素領域を設けることができる。これにより、当該過剰酸素領域から、酸化物530中に酸素を供給することができる。
【0210】
例えば、絶縁体574として、ハフニウム、アルミニウム、ガリウム、イットリウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、タンタル、ニッケル、ゲルマニウム、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または二種以上が含まれた金属酸化物を用いることができる。
【0211】
特に、酸化アルミニウムはバリア性が高く、0.5nm以上3.0nm以下の薄膜であっても、水素、および窒素の拡散を抑制することができる。したがって、スパッタリング法で成膜した酸化アルミニウムは、酸素供給源であるとともに、水素などの不純物のバリア膜としての機能も有することができる。
【0212】
また、絶縁体574の上に、層間膜として機能する絶縁体581を設けることが好ましい。絶縁体581は、絶縁体524などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
【0213】
また、絶縁体581、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体544に形成された開口に、導電体540a、および導電体540bを配置する。導電体540aおよび導電体540bは、導電体560を挟んで対向して設ける。導電体540aおよび導電体540bは、後述する導電体546、および導電体548と同様の構成である。
【0214】
絶縁体581上には、絶縁体582が設けられている。絶縁体582は、酸素、水素などに対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。したがって、絶縁体582には、絶縁体514と同様の材料を用いることができる。例えば、絶縁体582には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
【0215】
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ500への混入を防止することができる。また、トランジスタ500を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ500に対する保護膜として用いることに適している。
【0216】
また、絶縁体582上には、絶縁体586が設けられている。絶縁体586は、絶縁体320と同様の材料を用いることができる。また、これらの絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を適用することで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体586として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
【0217】
また、絶縁体520、絶縁体522、絶縁体524、絶縁体544、絶縁体580、絶縁体574、絶縁体581、絶縁体582、および絶縁体586には、導電体546、および導電体548等が埋め込まれている。
【0218】
導電体546、および導電体548は、容量600、トランジスタ500、またはトランジスタ550と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体546、および導電体548は、導電体328、および導電体330と同様の材料を用いて設けることができる。
【0219】
また、トランジスタ500の形成後、トランジスタ500を囲むように開口を形成し、当該開口を覆うように、水素、または水に対するバリア性が高い絶縁体を形成してもよい。上述のバリア性の高い絶縁体でトランジスタ500を包み込むことで、外部から水分、および水素が侵入するのを防止することができる。または、複数のトランジスタ500をまとめて、水素、または水に対するバリア性が高い絶縁体で包み込んでもよい。なお、トランジスタ500を囲むように開口を形成する場合、例えば、絶縁体522または絶縁体514に達する開口を形成し、絶縁体522または絶縁体514に接するように上述のバリア性の高い絶縁体を形成すると、トランジスタ500の作製工程の一部を兼ねられるため、好適である。なお、水素、または水に対するバリア性が高い絶縁体としては、例えば、絶縁体522または絶縁体514と同様の材料を用いればよい。
【0220】
続いて、トランジスタ500の上方には、容量600が設けられている。容量600は、導電体610と、導電体620と、絶縁体630とを有する。
【0221】
また、導電体546、および導電体548上に、導電体612を設けてもよい。導電体612は、トランジスタ500と接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体610は、容量600の電極としての機能を有する。なお、導電体612、および導電体610は、同時に形成することができる。
【0222】
導電体612、および導電体610には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。または、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
【0223】
本実施の形態では、導電体612、および導電体610を単層構成で示したが、当該構成に限定されず、2層以上の積層構成でもよい。例えば、バリア性を有する導電体と導電性が高い導電体との間に、バリア性を有する導電体、および導電性が高い導電体に対して密着性が高い導電体を形成してもよい。
【0224】
絶縁体630を介して、導電体610と重畳するように、導電体620を設ける。なお、導電体620は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステン、モリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構成と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)、Al(アルミニウム)等を用いればよい。
【0225】
導電体620、および絶縁体630上には、絶縁体640が設けられている。絶縁体640は、絶縁体320と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体640は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
【0226】
本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた半導体装置において、微細化または高集積化を図ることができる。
【0227】
本発明の一態様の半導体装置に用いることができる基板としては、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板(例えば、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板など)、半導体基板(例えば、単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、または化合物半導体基板など)、SOI(SOI:Silicon on Insulator)基板、などを用いることができる。また、本実施の形態の処理温度に耐えうる耐熱性を有するプラスチック基板を用いてもよい。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、またはアルミノホウケイ酸ガラス、またはソーダライムガラスなどがある。他にも、結晶化ガラスなどを用いることができる。
【0228】
または、基板として、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、または基材フィルムなどを用いることができる。可撓性基板、貼り合わせフィルム、基材フィルムなどの一例としては、以下のものがあげられる。例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)に代表されるプラスチックがある。または、一例としては、アクリル等の合成樹脂などがある。または、一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、またはポリ塩化ビニルなどがある。または、一例としては、ポリアミド、ポリイミド、アラミド樹脂、エポキシ樹脂、無機蒸着フィルム、または紙類などがある。特に、半導体基板、単結晶基板、またはSOI基板などを用いてトランジスタを製造することによって、特性、サイズ、または形状などのばらつきが少なく、電流能力が高く、サイズの小さいトランジスタを製造することができる。このようなトランジスタによって回路を構成すると、回路の低消費電力化、または回路の高集積化を図ることができる。
【0229】
また、基板として、可撓性基板を用い、可撓性基板上に直接、トランジスタ、抵抗、および/または容量などを形成してもよい。または、基板と、トランジスタ、抵抗、および/または容量などの間に剥離層を設けてもよい。剥離層は、その上に半導体装置を一部あるいは全部完成させた後、基板より分離し、他の基板に転載するために用いることができる。その際、トランジスタ、抵抗、および/または容量などは耐熱性の劣る基板、可撓性の基板などにも転載できる。なお、上述の剥離層には、例えば、タングステン膜と酸化シリコン膜との無機膜の積層構成の構成、基板上にポリイミド等の有機樹脂膜が形成された構成、水素を含むシリコン膜等を用いることができる。
【0230】
つまり、ある基板上に半導体装置を形成し、その後、別の基板に半導体装置を転置してもよい。半導体装置が転置される基板の一例としては、上述したトランジスタを形成することが可能な基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、またはゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、可撓性を有する半導体装置の製造、壊れにくい半導体装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、または薄型化を図ることができる。
【0231】
可撓性を有する基板上に半導体装置を設けることで、重量の増加を抑え、且つ破損しにくい半導体装置を提供することができる。
【0232】
なお、図11に示すトランジスタ550は一例であり、その構成に限定されず、回路構成、駆動方法などに応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、半導体装置をOSトランジスタのみの単極性回路(nチャネル型トランジスタのみ、などと同極性のトランジスタを意味する)とする場合、トランジスタ550の構成を、トランジスタ500と同様の構成にすればよい。
【0233】
本実施の形態に示す構成、構造、方法などは、他の実施の形態に示す構成、構造、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0234】
(実施の形態4)
本実施の形態では、DOSRAMおよびNOSRAMといった、上記実施の形態で説明したOSトランジスタを有するメモリ装置の断面構成例について説明する。
【0235】
図13に、DOSRAMの回路構成を用いた場合の断面構成例を示す。図13では、駆動回路層701の上に記憶層700[1]乃至記憶層700[4]が積層されている場合を例示している。
【0236】
また、図13では、駆動回路層701が有するトランジスタ550を例示している。トランジスタ550は、上記実施の形態で説明したトランジスタ550を適用することができる。
【0237】
なお、図13に示すトランジスタ550は一例であり、その構造に限定されず、回路構成または駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
【0238】
駆動回路層701と記憶層700の間、または、k層目の記憶層700とk+1層目の記憶層700の間には、層間膜、配線、およびプラグ等が設けられた配線層が設けられていてもよい。なお、本実施の形態などでは、k層目の記憶層700を記憶層700[k]と示し、k+1層目の記憶層700を記憶層700[k+1]と示す場合がある。ここで、kは1以上N以下の整数である。また、本実施の形態などにおいて「k+α(αは1以上の整数)」または「k-α」と示した場合、「k+α」および「k-α」それぞれの解は1以上N以下の整数とする。
【0239】
また、配線層は、設計に応じて複数層設けることができる。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
【0240】
例えば、トランジスタ550上には、層間膜として、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が順に積層して設けられている。また、絶縁体320および絶縁体322には導電体328などが埋め込まれている。また、絶縁体324および絶縁体326には導電体330などが埋め込まれている。なお、導電体328および導電体330はコンタクトプラグまたは配線として機能する。
【0241】
また、層間膜として機能する絶縁体は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。例えば、絶縁体320の上面は、平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
【0242】
絶縁体326および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図13において、絶縁体326および導電体330上に、絶縁体350、絶縁体357、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている。絶縁体350、絶縁体357、および絶縁体352には、導電体356が形成されている。導電体356は、コンタクトプラグまたは配線として機能する。
【0243】
絶縁体354の上には記憶層700[1]が有する絶縁体514が設けられている。また、絶縁体514および絶縁体354には導電体358が埋め込まれている。導電体358は、コンタクトプラグまたは配線として機能する。例えば、配線BLとトランジスタ550は、導電体358、導電体356、および導電体330などを介して電気的に接続される。
【0244】
図14(A)に記憶層700[k]の断面構造例を示す。また、図14(B)に、図14(A)の等価回路図を示す。図14(A)では、1つの配線BLに2つのメモリセルMCが電気的に接続する例を示している。
【0245】
図13および図14(A)に示すメモリセルMCは、トランジスタM1および容量素子Cを有する。トランジスタM1として、例えば、上記実施の形態に示したトランジスタ500を用いることができる。
【0246】
なお、本実施の形態では、トランジスタM1としてトランジスタ500の変形例を示している。具体的には、トランジスタM1では、導電体542aおよび導電体542bが、金属酸化物531の端部を越えて延在している点が、トランジスタ500と異なる。
【0247】
また、図13および図14(A)に示すメモリセルMCは、容量素子Cの一方の端子として機能する導電体156と、誘電体として機能する絶縁体153と、容量素子Cの他方の端子として機能する導電体160(導電体160aおよび導電体160b)と、を有する。導電体156は導電体542bの一部と電気的に接続される。また、導電体160は配線PL(図14(A)に図示せず。)と電気的に接続される。
【0248】
容量素子Cは、絶縁体574、絶縁体580、および絶縁体554の一部を除去して設けられた開口部に形成されている。導電体156、絶縁体153、および導電体160aは、該開口部の側面に沿って形成されるため、ALD法またはCVD法などを用いて成膜することが好ましい。
【0249】
また、導電体156および導電体160は、導電体503または導電体560に用いることができる導電体を用いればよい。例えば、導電体156として、ALD法を用いて形成した窒化チタンを用いればよい。また、導電体160aとして、ALD法を用いて形成した窒化チタンを用い、導電体160bとして、CVD法を用いて形成したタングステンを用いればよい。なお、絶縁体153に対するタングステンの密着性が十分高い場合は、導電体160として、CVD法を用いて形成したタングステンの単層膜を用いてもよい。
【0250】
絶縁体153には、高誘電率(high-k)材料(高い比誘電率の材料)の絶縁体を用いることが好ましい。例えば、高誘電率材料の絶縁体として、アルミニウム、ハフニウム、ジルコニウム、及びガリウムなどから選ばれた金属元素を一種以上含む、酸化物、酸化窒化物、窒化酸化物、または窒化物を用いることができる。また、上記酸化物、酸化窒化物、窒化酸化物、または窒化物に、シリコンを含有させてもよい。また、上記の材料からなる絶縁層を積層して用いることもできる。
【0251】
例えば、高誘電率材料の絶縁体として、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ジルコニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびジルコニウムを有する酸化物、シリコンおよびジルコニウムを有する酸化窒化物、ハフニウムおよびジルコニウムを有する酸化物、ハフニウムおよびジルコニウムを有する酸化窒化物、などを用いることができる。このような高誘電率材料を用いることで、リーク電流を抑制できる程度に絶縁体153を厚くし、かつ、容量素子Cの静電容量を十分確保することができる。
【0252】
また、上記の材料からなる絶縁層を積層して用いることが好ましく、高誘電率材料と、当該高誘電率材料より絶縁耐力が大きい材料との積層構造を用いることが好ましい。例えば、絶縁体153として、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの順番で積層された絶縁膜を用いることができる。また、例えば、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウムの順番で積層された絶縁膜を用いることができる。また、例えば、ハフニウムジルコニウム酸化物、酸化アルミニウム、ハフニウムジルコニウム酸化物、酸化アルミニウムの順番で積層された絶縁膜を用いることができる。酸化アルミニウムのような、比較的絶縁耐力が大きい絶縁体を積層して用いることで、絶縁耐力が向上し、容量素子Cの静電破壊を抑制することができる。
【0253】
図15に、NOSRAMのメモリセルの回路構成を用いた場合の断面構成例を示す。なお、図15は、図13の変形例でもある。また、図16(A)に記憶層700[k]の断面構造例を示す。また、図16(B)に、図16(A)の等価回路図を示す。
【0254】
図15および図16(A)に示すメモリセルMCは、絶縁体514の上にトランジスタM1、トランジスタM2、およびトランジスタM3を有する。また、絶縁体514の上に導電体215が設けられている。導電体215は導電体503と同じ材料かつ同じ工程で同時に形成できる。
【0255】
また、図15および図16(A)に示すトランジスタM2およびトランジスタM3は、1つの島状の金属酸化物531を両者が共用している。言い換えると、1つの島状の金属酸化物531の一部がトランジスタM2のチャネル形成領域として機能し、他の一部がトランジスタM3のチャネル形成領域として機能する。また、トランジスタM2のソースとトランジスタM3のドレイン、もしくは、トランジスタM2のドレインとトランジスタM3のソースが共用される。よって、トランジスタM2とトランジスタM3をそれぞれ独立して設ける場合よりも、トランジスタの占有面積が少ない。
【0256】
また、図15および図16(A)に示すメモリセルMCは、絶縁体581の上に絶縁体287が設けられ、絶縁体287に導電体161が埋め込まれている。また、絶縁体287および導電体161の上に記憶層700[k+1]の絶縁体514が設けられている。
【0257】
図15および図16(A)において、記憶層700[k+1]の導電体215が容量素子Cの一方の端子として機能し、記憶層700[k+1]の絶縁体514が容量素子Cの誘電体として機能し、導電体161が容量素子Cの他方の端子として機能する。また、トランジスタM1のソースまたはドレインの他方はコンタクトプラグを介して導電体161と電気的に接続され、トランジスタM2のゲートは他のコンタクトプラグを介して導電体161と電気的に接続される。
【0258】
本実施の形態は、本明細書に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
【0259】
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る半導体装置を有するチップの一例、及び電子機器のモジュールの一例について説明する。
【0260】
図17(A)に、リードフレーム型のインターポーザを用いたパッケージの断面構造を表す斜視図を示す。
【0261】
図17(A)に示すパッケージは、本発明の一態様にかかる半導体装置に相当するチップ751が、ワイヤボンディング法により、インターポーザ750上の端子752と接続されている。端子752は、インターポーザ750のチップ751がマウントされている面上に配置されている。そしてチップ751はモールド樹脂753によって封止されていても良いが、各端子752の一部が露出した状態で封止されるようにする。
【0262】
パッケージが回路基板に実装されている電子機器のモジュールの構成を、図17(B)に示す。
【0263】
図17(B)に示す携帯電話のモジュールは、プリント配線基板801に、パッケージ802と、バッテリー804とが実装されている。また、表示素子が設けられたパネル800に、プリント配線基板801がFPC803によって実装されている。
【0264】
以上、本実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて用いることができる。
【0265】
(実施の形態6)
本発明の一態様に係る半導体装置は、表示機器、パーソナルコンピュータ、記録媒体を備えた画像再生装置(代表的にはDVD:Digital Versatile Disc等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを有する装置)に用いることができる。その他に、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる電子装置として、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯情報端末、電子書籍端末、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等のカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンター、プリンター複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機などが挙げられる。これら電子装置の具体例を図18に示す。
【0266】
図18(A)は携帯型ゲーム機であり、筐体5001、筐体5002、表示部5003、表示部5004、マイクロホン5005、スピーカー5006、操作キー5007、スタイラス5008等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯型ゲーム機が有する各種集積回路に用いることができる。なお、図18(A)に示した携帯型ゲーム機は、2つの表示部5003と表示部5004とを有しているが、携帯型ゲーム機が有する表示部の数は、これに限定されない。
【0267】
図18(B)は携帯情報端末であり、第1筐体5601、第2筐体5602、第1表示部5603、第2表示部5604、接続部5605、操作キー5606等を有する。第1表示部5603は第1筐体5601に設けられており、第2表示部5604は第2筐体5602に設けられている。そして、第1筐体5601と第2筐体5602とは、接続部5605により接続されており、第1筐体5601と第2筐体5602の間の角度は、接続部5605により変更が可能である。第1表示部5603における映像を、接続部5605における第1筐体5601と第2筐体5602との間の角度に従って、切り替える構成としても良い。本発明の一態様に係る半導体装置は、携帯情報端末が有する各種集積回路に用いることができる。また、第1表示部5603及び第2表示部5604の少なくとも一方に、位置入力装置としての機能が付加された表示装置を用いるようにしても良い。なお、位置入力装置としての機能は、表示装置にタッチパネルを設けることで付加することができる。或いは、位置入力装置としての機能は、フォトセンサとも呼ばれる光電変換素子を表示装置の画素部に設けることでも、付加することができる。
【0268】
図18(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、筐体5401、表示部5402、キーボード5403、ポインティングデバイス5404等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、ノート型パーソナルコンピュータが有する各種集積回路に用いることができる。
【0269】
図18(D)は電気冷凍冷蔵庫であり、筐体5301、冷蔵室用扉5302、冷凍室用扉5303等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、電気冷凍冷蔵庫が有する各種集積回路に用いることができる。
【0270】
図18(E)はビデオカメラであり、第1筐体5801、第2筐体5802、表示部5803、操作キー5804、レンズ5805、接続部5806等を有する。操作キー5804及びレンズ5805は第1筐体5801に設けられており、表示部5803は第2筐体5802に設けられている。本発明の一態様に係る半導体装置は、ビデオカメラが有する各種集積回路に用いることができる。そして、第1筐体5801と第2筐体5802とは、接続部5806により接続されており、第1筐体5801と第2筐体5802の間の角度は、接続部5806により変更が可能である。表示部5803における映像を、接続部5806における第1筐体5801と第2筐体5802との間の角度に従って切り替える構成としても良い。
【0271】
図18(F)は自動車であり、車体5101、車輪5102、ダッシュボード5103、ライト5104等を有する。本発明の一態様に係る半導体装置は、自動車が有する各種集積回路に用いることができる。
【0272】
本実施の形態に示す構成、構造、方法などは、他の実施の形態に示す構成、構造、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
【0273】
<本明細書等の記載に関する付記>
以上の実施の形態、及び実施の形態における各構成の説明について、以下に付記する。
【0274】
各実施の形態に示す構成は、他の実施の形態に示す構成と適宜組み合わせて、本発明の一態様とすることができる。また、1つの実施の形態の中に、複数の構成例が示される場合は、構成例を適宜組み合わせることが可能である。
【0275】
なお、ある一つの実施の形態の中で述べる内容(一部の内容でもよい)は、その実施の形態で述べる別の内容(一部の内容でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態で述べる内容(一部の内容でもよい)に対して、適用、組み合わせ、又は置き換えなどを行うことが出来る。
【0276】
なお、実施の形態の中で述べる内容とは、各々の実施の形態において、様々な図を用いて述べる内容、又は明細書に記載される文章を用いて述べる内容のことである。
【0277】
なお、ある一つの実施の形態において述べる図(一部でもよい)は、その図の別の部分、その実施の形態において述べる別の図(一部でもよい)、及び/又は、一つ若しくは複数の別の実施の形態において述べる図(一部でもよい)に対して、組み合わせることにより、さらに多くの図を構成させることが出来る。
【0278】
また本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合、または複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
【0279】
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、説明の便宜上任意の大きさに示したものである。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は明確性を期すために模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
【0280】
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)、「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)という表記を用いる。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子、またはソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
【0281】
また、本明細書等において「電極」または「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」または「配線」の用語は、複数の「電極」または「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
【0282】
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電圧(接地電圧)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
【0283】
なお本明細書等において、「膜」、「層」などの語句は、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
【0284】
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
【0285】
本明細書等において、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲートとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。
【0286】
本明細書等において、チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。
【0287】
また本明細書等において、ノードは、回路構成、デバイス構造等に応じて、端子、配線、電極、導電層、導電体、不純物領域等と言い換えることが可能である。また、端子、配線等をノードと言い換えることが可能である。
【0288】
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが電気的に接続されているものをいう。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で対象物(スイッチ、トランジスタ素子、またはダイオード等の素子、あるいは当該素子および配線を含む回路等を指す)が存在する場合にAとBとの電気信号の伝達が可能である接続をいう。なおAとBとが電気的に接続されている場合には、AとBとが直接接続されている場合を含む。ここで、AとBとが直接接続されているとは、上記対象物を介することなく、AとBとの間で配線(または電極)等を介してAとBとの電気信号の伝達が可能である接続をいう。換言すれば、直接接続とは、等価回路で表した際に同じ回路図として見なせる接続をいう。
【符号の説明】
【0289】
10 半導体装置
20 駆動回路層
21 駆動回路部
22 演算回路部
23 制御回路
30 記憶層
31 メモリセルアレイ
32 メモリセル
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18