IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 賀茂鶴酒造株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図1
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図2
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図3
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図4
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図5
  • 特開-ラベル及びラベルの剥離方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023153234
(43)【公開日】2023-10-17
(54)【発明の名称】ラベル及びラベルの剥離方法
(51)【国際特許分類】
   G09F 3/00 20060101AFI20231005BHJP
   G09F 3/02 20060101ALI20231005BHJP
   B65D 25/20 20060101ALI20231005BHJP
【FI】
G09F3/00 E
G09F3/02 D
B65D25/20 Q
【審査請求】有
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023130634
(22)【出願日】2023-08-10
(62)【分割の表示】P 2020130152の分割
【原出願日】2020-07-31
(71)【出願人】
【識別番号】500075450
【氏名又は名称】賀茂鶴酒造株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100132964
【弁理士】
【氏名又は名称】信末 孝之
(72)【発明者】
【氏名】納 智裕
(72)【発明者】
【氏名】久保田 聡
(57)【要約】
【課題】リサイクル時に容易に剥離することができ、容器使用中の意匠性にも優れたラベルを提供する。
【解決手段】容器に貼付されるラベル10であって、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔11を有する。ラベル10が貼付された容器に水分を与えて、ラベル10を容器から剥離する。複数の貫通孔11の直径が0.01~1mmであることが好ましい。複数の貫通孔11がラベル10の略全面に均等に配置されていることが好ましい。複数の貫通孔11の間隔が1~5mmであることが好ましい。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器に貼付されるラベルの製造方法であって、
複数の針状突起を設けた貫通孔形成治具をラベルに押圧して、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔を形成し、
かつ前記貫通孔形成治具をエンボス加工に用いる押圧治具の代わりに使用することを特徴とするラベルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、酒瓶やビール瓶等の容器に貼付されるラベル及びその剥離方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、酒瓶等の容器には商品名を表示したラベルが粘着剤により貼付されている。これらの容器は、使用後に販売店等を経由して回収され、洗浄業者によって洗浄されてリサイクルされている。
【0003】
図6は、回収された容器の洗浄工程を示す図である。回収された酒瓶100にはラベル101が貼付されており、複数の洗浄機200による薬品洗浄、複数の洗浄機300によるすすぎ洗浄を経て、徐々にラベル101が剥離されて、酒瓶100がリサイクルされるようになっている。
【0004】
このようなラベルの剥離は、ラベルが貼付された容器を温水やアルカリ性水溶液等に浸漬したり、高圧洗浄したりして行われるが、ラベルと容器との間の粘着層に温水やアルカリ水溶液等が浸入しにくく、ラベルが剥がれにくいという問題がある。
【0005】
これに対して、例えば特許文献1には、瓶に貼り付けられたアルミニウム箔ラベルに切り欠きを入れ、HCl水溶液中に浸漬するようにしたアルミニウム箔ラベルの剥離方法に関する発明が記載されており、切り欠きにより瓶に付着したラベル糊にHCl水溶液を速やかに浸透させるようになっている。
【0006】
また特許文献2には、ラベル基材1、粘着剤層2及び離型紙3が積層されたタックラベルにおいて、離型紙3の粘着剤層2側を凸凹状にした易剥離性タックラベルに関する発明が記載されており、容器表面と粘着剤層2の間にアルカリ性水溶液等が浸透する浸入路を形成するようになっている。
【0007】
また特許文献3には、基材1と、基材1の裏面の略全面に離散して形成された撥水コート層3と、撥水コート層3を被覆するように基材1の裏面の略全面に塗工された接着剤層5とを有するラベルに関する発明が記載されており、斜線状に形成された撥水コート層3が導水路を形成して、水が基材1の裏面の略全面に亘って親水性の接着剤層5に浸透するようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平5-154455号公報
【特許文献2】実開平7-29569号公報
【特許文献3】特許第4895456号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、特許文献1に記載されたアルミニウム箔ラベルの剥離方法は、ラベルを剥離する段階で切り欠きを入れる必要があるため、煩雑であるとともに瓶に傷が付く可能性がある。
【0010】
また、特許文献2及び特許文献3に記載されたラベルのように、基材の裏面に水の浸入路(導水路)を形成した場合には、使用中に容器が濡れたときにラベルの端部から水が浸入して浸入路(導水路)に沿ってラベルが縞模様に浮き上がり、意匠性が低下するおそれがある。
【0011】
本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、リサイクル時に容易に剥離することができ、容器使用中の意匠性にも優れたラベルを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、本発明のラベルは、容器に貼付されるラベルであって、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔を有することを特徴とする。
【0013】
また好ましくは、前記複数の貫通孔の直径が0.01~1mmであることを特徴とする。
【0014】
また好ましくは、前記複数の貫通孔がラベルの略全面に均等に配置されていることを特徴とする。
【0015】
また好ましくは、前記複数の貫通孔の間隔が1~5mmであることを特徴とする。
【0016】
また、本発明のラベルの剥離方法は、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔を有するラベルが貼付された容器に水分を与えて、前記ラベルを前記容器から剥離することを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明のラベルは、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔を有しているので、リサイクル時にラベル表面から水分を与えると、水分が貫通孔を通過してラベル裏面に到達し、ラベル裏面の粘着層と容器との間に浸透して、ラベルを容易に剥離することができる。また、容器使用中にラベルの端部から水が浸入して、浸入路(導水路)に沿ってラベルが縞模様に浮き上がることがなく意匠性に優れている。
【0018】
また、複数の貫通孔の直径が0.01~1mmである場合には、貫通孔によるラベルの意匠性への影響が小さく、ラベルの粘着力も低下しにくい。また、毛細管現象により水分が浸透しやすい。
【0019】
また、複数の貫通孔がラベルの略全面に均等に配置されている場合には、ラベルの全面に亘って、均等に水分を浸透させることができる。
【0020】
また、複数の貫通孔の間隔が1~5mmである場合には、貫通孔によるラベルの意匠性への影響が小さく、ラベルの粘着力も低下しにくい。
【0021】
このように、本発明のラベルは、リサイクル時に容易に剥離することができ、容器使用中の意匠性にも優れたものである。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明の実施形態に係るラベルの(A)平面図、(B)a部拡大図である。
図2】ラベルの拡大断面図である。
図3】貫通孔形成用治具を示す平面図である。
図4】貫通孔形成用治具の針状突起を示す断面図である。
図5】ラベルを貼付した瓶を示す斜視図である。
図6】回収された容器の洗浄工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
次に、図1乃至図5を参照して、本発明の実施形態に係るラベル及びラベルの剥離方法について説明する。本実施形態に係るラベルは、酒瓶に貼付されるものである。ラベルが貼付された酒瓶は、使用後に販売店等を経由して回収され、洗浄業者によって洗浄されてリサイクルされる。
【0024】
図1は、本発明の実施形態に係るラベル10の(A)平面図、(B)a部拡大図であり、図2は、ラベル10の拡大断面図である。ラベル10は、非透水性シート等からなる基材12と基材12の裏面の粘着層13とから構成されている。基材12の表面には酒銘柄等の商品名14やイラスト15が印刷されている。ラベル10は酒瓶に貼り付けるまでは、台紙(剥離紙)16に貼り付けた状態で流通・保管される。
【0025】
ラベル10は、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔11を有している。貫通孔11は、ラベル10の基材12及び粘着層13を貫通している。貫通孔11は丸孔であり、その直径は限定されないが、大きすぎると意匠性への影響が大きくなり、また粘着層13の面積が少なくなって粘着力が低下するため、0.01~1mmが好ましく、0.01~0.1mmがさらに好ましく、0.01~0.05mmがさらに好ましく、約0.03mmがさらに好ましい。なお、貫通孔11の直径が小さくなると、毛細管現象により水分が浸透しやすくなる。
【0026】
複数の貫通孔11の配置は特に限定されないが、ラベル10の全面に亘って均等に水分を浸透させるために、ラベル10の略全面に均等に配置することが好ましい。均等に配置するとは、隣り合う貫通孔11同士の距離を同一とするものであり、図1に示すように碁盤の目状に配置する方法の他、碁盤の目状の配置を一列置きにずらすようにしてもよい。また、ラベル10の端部(四辺)からの水の浸入を防ぐために、貫通孔11を端部(四辺)から若干離れた位置に形成することが好ましい。
【0027】
また、均等に配置した際の隣り合う貫通孔の間隔は特に限定されないが、意匠性への影響やラベルの粘着力を考慮すると、1~5mmが好ましく、約3mmがさらに好ましい。
【0028】
次に、ラベル10の製造方法について説明する。まず非透水性シート等からなる基材12の表面に、商品名14やイラスト15を印刷する。次に、基材12の裏面に粘着剤を塗布して粘着層13を形成する。次に、基材12及び粘着層13を貫通する複数の貫通孔11を形成する。最後に、台紙16に貼り付けてラベル10が完成する。
【0029】
図3は、貫通孔形成用治具20を示す平面図であり、図4は、貫通孔形成用治具20の針状突起21を示す断面図である。貫通孔形成用治具20は板状部材であり、ラベル10の複数の貫通孔11に対応する位置に複数の針状突起21が設けられている。すなわち、貫通孔形成用治具20は剣山状の治具であり、貫通孔を形成する前のラベル10に押圧することによって、複数の貫通孔11を形成するものである。
【0030】
酒瓶のラベル製造にあたっては、文字やデザインを浮き上がらせるエンボス加工が一般的に行われており、エンボス加工に用いる押圧治具の代わりに貫通孔形成用治具20を使用することで、特別な機械を用意することなく貫通孔11を形成することができる。
【0031】
図5は、ラベル10を貼付した酒瓶100を示す斜視図である。ラベル10を貼付した酒瓶100に水分を与えることにより、酒瓶100からラベル10を剥離することができる。水分を与える方法としては、酒瓶100を水に浸漬したり、ラベル10の表面に水を噴霧や噴射したりすることが考えられる。
【0032】
本実施形態に係るラベル10は、表面と裏面との間に水分が通過可能な複数の貫通孔11を有しているので、リサイクル時にラベル表面から水分を与えると、水分が貫通孔11を通過してラベル裏面に到達し、ラベル裏面の粘着層13と酒瓶100との間に浸透して、ラベル10を容易に剥離することができる。また、酒瓶100使用中にラベル10の端部から水が浸入して、浸入路(導水路)に沿ってラベル10が縞模様に浮き上がることがなく意匠性に優れている。
【0033】
また、複数の貫通孔11の直径が0.01~1mmであれば、貫通孔11によるラベル10の意匠性への影響が小さく、ラベル10の粘着力も低下しにくい。また、毛細管現象により水分が浸透しやすい。
【0034】
また、複数の貫通孔11がラベル10の略全面に均等に配置されていれば、ラベル10の全面に亘って、均等に水分を浸透させることができる。
【0035】
また、複数の貫通孔11の間隔が1~5mmであれば、貫通孔11によるラベルの意匠性への影響が小さく、ラベル10の粘着力も低下しにくい。
【0036】
このように、本実施形態に係るラベル10は、リサイクル時に容易に剥離することができ、酒瓶100使用中の意匠性にも優れたものである。
【0037】
なお、従来の酒瓶等の容器に貼付するラベルにおいて、表面から裏面に貫通する孔を開けることは、意匠上の問題から想像できないものであった。しかしながら、本発明者は、貫通孔の大きさや配置等によっては、意匠性を低下させることなく剥離に適した貫通孔を形成することが可能であることを見出したものである。
【0038】
以上、本発明の実施形態に係るラベル及びラベルの剥離方法について説明したが、本発明は上述した実施の形態に限定されるわけではなく、その他種々の変更が可能である。
【0039】
例えば、本実施形態では容器を酒瓶としたが、ビール瓶や調味料の容器など、ラベルが貼付されたあらゆる容器に適用可能である。
【0040】
また、リサイクル時にラベルを剥離する場合以外にも、例えば出荷前のラベルの貼付ミスに伴い、いったんラベルを剥がす必要が生じた場合にも効果的である。
【0041】
また、ラベルの剥離の際に与える水分は、冷水、温水、熱水の他、アルカリ性水溶液等であってもよい。
【0042】
また、ラベルを構成する基材の材質や粘着層を形成する粘着剤の種類、ラベルの形状や大きさは特に限定されない。
【符号の説明】
【0043】
10 ラベル
11 孔
12 基材
13 粘着層
14 商品名
15 イラスト
16 台紙
20 貫通孔形成用治具
21 針状突起
100 酒瓶
101 ラベル
200 洗浄機
300 洗浄機
図1
図2
図3
図4
図5
図6