(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023153527
(43)【公開日】2023-10-18
(54)【発明の名称】ガスメータ
(51)【国際特許分類】
G01F 3/22 20060101AFI20231011BHJP
G01F 1/00 20220101ALI20231011BHJP
G01F 1/66 20220101ALI20231011BHJP
【FI】
G01F3/22 Z
G01F1/00 G
G01F1/66 101
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022062852
(22)【出願日】2022-04-05
(71)【出願人】
【識別番号】501418498
【氏名又は名称】矢崎エナジーシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(74)【代理人】
【識別番号】100098327
【弁理士】
【氏名又は名称】高松 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】児玉 充
【テーマコード(参考)】
2F030
2F035
【Fターム(参考)】
2F030CA03
2F030CC13
2F030CF02
2F030CF04
2F035DA09
2F035DA14
(57)【要約】
【課題】ガス中に含まれる異物を除去することができ、計測機能を維持することが可能なガスメータを提供する。
【解決手段】ガスメータ1は、ガスGの流入口11とガスGの流出口12とを繋ぐ流路20と、流路20上に設けられ、ガスGが通過することによってガスG内に含まれる異物を吸着するように構成された連続気泡材料30と、流路20上に設けられ、連続気泡材料30を通過したガスの流量を超音波センサによって計測する計測部40とを備える。連続気泡材料30の内部を通るガスは連続気泡材料30の鉛直方向上側から導出される。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガスの流入口と前記ガスの流出口とを繋ぐ流路と、
前記流路上に設けられ、前記ガスが通過することによって前記ガス内に含まれる異物を吸着するように構成された連続気泡材料と、
前記流路上に設けられ、前記連続気泡材料を通過したガスの流量を超音波センサによって計測する計測部と、
を備え、
前記連続気泡材料の内部を通るガスは前記連続気泡材料の鉛直方向上側から導出される、ガスメータ。
【請求項2】
前記流路は前記連続気泡材料から導出されたガスを前記計測部へ導くように構成された導入部材を含み、
前記導入部材は水平方向に前記計測部と対向するように接続され、
前記連続気泡材料は前記導入部材の鉛直方向下側に設けられている、請求項1に記載のガスメータ。
【請求項3】
前記連続気泡材料のセル数は11個/25mm以上16個/25mm以下であり、
前記連続気泡材料の見掛け密度は20kg/m3以上40kg/m3以下である、請求項1又は2に記載のガスメータ。
【請求項4】
前記連続気泡材料は樹脂を含んでいる、請求項1又は2に記載のガスメータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ガスメータに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、超音波センサによってガス流量を計測する超音波ガスメータが知られている。このようなガスメータは、超音波センサによって超音波の伝搬速度の変化を検知し、ガスの流入口から超音波センサが設置された計測流路に流入するガス流量を計測している。
【0003】
このような超音波ガスメータとして、特許文献1には、計測流路の上流側に整流フィルタを設けるとともに、整流フィルタのさらに上流側に略S字状のガス流通路を設けた超音波ガスメータが開示されている。特許文献1では、このような構成により、計測流路の上流側の屈曲通路を通過するガスの流速分布の乱れを抑制している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、計測流路に流入するガスには、鉄粉のような異物が含まれている場合がある。しかしながら、従来のガスメータでは、異物を除去する構造が設けられていないため、異物を除去することができない。このような場合、ガスメータによるガス流量の計測機能が異物によって低下するおそれがある。
【0006】
本発明は、このような従来技術が有する課題に鑑みてなされたものである。そして本発明の目的は、ガス中に含まれる異物を除去することができ、計測機能を維持することが可能なガスメータを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の態様に係るガスメータは、ガスの流入口とガスの流出口とを繋ぐ流路を備える。ガスメータは、流路上に設けられ、ガスが通過することによってガス内に含まれる異物を吸着するように構成された連続気泡材料を備える。ガスメータは、流路上に設けられ、連続気泡材料を通過したガスの流量を超音波センサによって計測する計測部を備える。連続気泡材料の内部を通るガスは連続気泡材料の鉛直方向上側から導出される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、ガス中に含まれる異物を除去することができ、計測機能を維持することが可能なガスメータを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】本実施形態に係るガスメータの一例を示す概略断面図である。
【
図2】
図1のII-II線で切断した断面図である。
【
図3】
図2のIII-III線で切断した断面図である。
【
図4】本実施形態に係る導入部材の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を用いて本実施形態に係るガスメータについて詳細に説明する。なお、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率と異なる場合がある。なお、本実施形態では、ガスメータの幅方向を方向Xとする。また、方向Xに垂直なガスメータの奥行き方向を方向Yとする。また、方向X及び方向Yに垂直なガスメータの高さ方向を方向Zとする。本実施形態において、方向X及び方向Yは水平方向であり、方向Zは鉛直方向である。
【0011】
図1は、本実施形態に係るガスメータの一例を示す概略断面図である。
図2は、
図1のII-II線で切断した断面図である。
図3は、
図2のIII-III線で切断した断面図である。
図1~
図3に示すように、ガスメータ1は、筐体10と、流路20と、連続気泡材料30と、計測部40とを備えている。なお、図中の点線はガスGの流れを示している。ガスGは都市ガスなどであってもよい。ガスGは、例えばメタンを含んでいてもよい。
【0012】
筐体10は内部に空間を有する略直方体の形状をしている。筐体10にはガスGの流入口11とガスGの流出口12とが設けられている。流入口11及び流出口12は円筒状をしており、筐体10の上面から突出するように設けられている。筐体10の内部には、ガスGの流入口11とガスGの流出口12とを繋ぐ流路20が設けられている。流路20は、流入口11から導入されたガスGが流出口12から導出可能なように構成されている。
【0013】
流路20上には、連続気泡材料30と、計測部40とが設けられている。流入口11から導入された全てのガスGは、連続気泡材料30を通過し、計測部40へ導入される。これにより、ガスメータ1へ導入されたガスGの流量を計測することができる。
【0014】
流路20は、導入流路21と、導入部材22と、収容部23と、導出流路24とを含んでいる。導入流路21は、流入口11と計測部40におけるガスGの入口とを導入部材22及び収容部23を介して接続している。導出流路24は、計測部40におけるガスGの出口と流出口12とを接続している。
【0015】
導入部材22は、連続気泡材料30から導出されたガスGを計測部40へ導くように構成されている。具体的には、導入部材22は、導入流路21の壁部の内側に配置されている。収容部23の鉛直方向上側には開口部が設けられている。収容部23の開口部は導入流路21と接続されており、収容部23は導入部材22の鉛直方向下側に設けられている。導入部材22は水平方向に計測部40と対向するように接続されている。収容部23には連続気泡材料30が収容されている。導入部材22の鉛直方向下側には連続気泡材料30が設けられている。連続気泡材料30は計測部40よりも鉛直方向下側に配置されている。具体的には、連続気泡材料30は、鉛直方向において計測部40よりも下側、かつ、水平方向において計測部40よりも流出口12から流入口11に向かう方向に配置されている。
【0016】
導入部材22は、
図4に示すように、略直方体形状をしており、内部に空間を有している。導入部材22の内部の空間は、導入部材22の壁部によって形成されている。導入部材22は、第1開口部25と、第2開口部26とを有している。導入部材22は、第1開口部25と第2開口部26とが連通するように構成されている。したがって、導入部材22は、ガスGが第1開口部25から第2開口部26へ流れるように構成されている。本実施形態において、導入部材22は、第1開口部25及び第2開口部26を除き、内部空間と外部空間とが連通する開口部を有していない。
【0017】
第1開口部25は、導入部材22の鉛直方向下側に設けられており、収容部23と接続されている。第1開口部25は、収容部23の一部の開口を覆っている。第1開口部25は、収容部23に収容された連続気泡材料30によって全体が塞がれている。第2開口部26は、水平方向において計測部40と対向する位置に設けられており、計測部40と接続されている。なお、本実施形態においては、第1開口部25と第2開口部26とが連続した一つの開口を構成している。しかしながら、第1開口部25と第2開口部26とは、仕切板によって区切られた独立した開口部であってもよい。また、導入部材22は略直方体形状に限定されず、例えば一部が湾曲していてもよい。
【0018】
流入口11から導入されたガスGは、導入流路21の壁部と導入部材22とで形成された流路を通って収容部23に導入される。収容部23に導入されたガスGは、連続気泡材料30を通って収容部23から導出される。収容部23の鉛直方向上側には導入部材22が接続されている。そのため、連続気泡材料30の内部を通るガスGは連続気泡材料30の鉛直方向上側から導出される。収容部23から導出されたガスGは、第1開口部25を通って導入部材22の内部空間に導入される。導入部材22の内部空間のガスGは、第2開口部26を通って計測部40へ導入される。
【0019】
計測部40は連続気泡材料30を通過したガスGの流量を超音波センサによって計測する。計測部40は、図示しない一対の超音波センサを含んでおり、流路20内を流れるガスGの流量を計測してもよい。具体的には、一対の超音波センサ間で交互に送受信された超音波の伝搬時間差に基づき、計測部40内を流れるガスGの流量を計測してもよい。
【0020】
連続気泡材料30は、ガスGが通過することによってガスG内に含まれる異物を吸着する。流路20内を通過するガスGは、鉄粉のような金属粒子などの異物を含んでいる場合がある。異物は、例えば、ガスメータ1に接続された金属配管などに錆が生じ、金属配管から錆が剥離することで流路20内のガスGに混入する場合がある。このような異物は、計測部40による計測誤差を増大させるなど、ガス流量の計測に影響を及ぼすおそれがある。しかしながら、連続気泡材料30がガスG内に含まれる異物を吸着することにより、連続気泡材料30を通過したガスGから異物を除去することができる。これにより、異物が除去されたガスGを計測部40に供給することができる。
【0021】
連続気泡材料30は、連続気泡を有している。そのため、流入口11から流出口12へ流れるガスGを通過させることができる。ここで、連続気泡材料は、連続した固体物質の中に、多数の気泡があり、気泡中の気体が互いに連続している多孔材料を意味する。連続気泡は、気泡全体が、それ自身の壁で完全に密閉されず、他の気泡又は外部と相互に繋がっている気泡を意味する。すなわち、連続気泡材料30は、複数の開気孔を有している。ここで、開気孔は、外気と通じた空孔を意味する。
【0022】
連続気泡材料30の内部を通るガスGは連続気泡材料30の鉛直方向上側から導出される。ガスG中の異物に含まれる粒子のうち小さい粒子は質量が小さいため、連続気泡材料30で物理吸着される。そのため、連続気泡材料30を通過したガスから小さい粒子を取り除くことができる。一方、異物に含まれる粒子のうち大きい粒子は質量が大きく、連続気泡材料30で吸着されずに落下し、収容部23の底部に堆積する。そのため、連続気泡材料30が異物で目詰まりするのを抑制することができる。
【0023】
連続気泡材料30は樹脂を含んでいてもよい。連続気泡材料30を形成する樹脂は、特に限定されないが、例えばポリウレタン、ゴム、ポリプロピレン及びポリエチレンであってもよい。連続気泡材料30を形成する樹脂は、ポリエステル系ウレタンであってもよい。連続気泡材料30は、発泡ポリウレタン、発泡ゴム、又は発泡ポリエチレンであってもよい。
【0024】
連続気泡材料30のセル数は、11個/25mm以上16個/25mm以下であってもよい。連続気泡材料30のセル数が11個/25mm以上である場合、ガスG内に含まれる異物の捕集率(粉塵捕集率)を向上させることができる。また、連続気泡材料30のセル数が16個/25mm以下である場合、圧力損失を低減することができる。なお、本明細書において、セル数は、JIS K6400-1:2004の規定に準拠して測定された値である。
【0025】
連続気泡材料30の見掛け密度は、20kg/m3以上40kg/m3以下であってもよい。連続気泡材料30の見掛け密度が上記のような範囲である場合、ガスG内に含まれる異物の捕集率を向上させ、圧力損失を低減することができる。連続気泡材料30の見掛け密度は、25kg/m3以上であってもよい。また、連続気泡材料30の見掛け密度は、35kg/m3以下であってもよい。なお、本明細書において、見掛け密度は、JIS K7222:2005の規定に準拠して測定された値である。
【0026】
次に、本実施形態に係るガスメータの作用及び効果について説明する。
【0027】
本実施形態に係るガスメータ1は、流路20と、連続気泡材料30と、計測部40とを備えている。流路20は、ガスGの流入口11とガスGの流出口12とを繋いでいる。連続気泡材料30は、流路20上に設けられ、ガスGが通過することによってガスG内に含まれる異物を吸着するように構成されている。計測部40は、流路20上に設けられ、連続気泡材料30を通過したガスGの流量を超音波センサによって計測する。連続気泡材料30の内部を通るガスは連続気泡材料30の鉛直方向上側から導出される。
【0028】
ガスG中の異物に含まれる粒子のうち小さい粒子は質量が小さいため、連続気泡材料30で物理吸着される。そのため、連続気泡材料30を通過したガスから小さい粒子を取り除くことができる。一方、異物に含まれる粒子のうち大きい粒子は質量が大きく、連続気泡材料30で吸着されずに落下する。そのため、連続気泡材料30が異物で目詰まりするのを抑制することができる。ガスG中の異物が連続気泡材料30で取り除かれるため、計測誤差の増大など、異物による流量計測への影響を抑制することができる。
【0029】
したがって、本実施形態に係るガスメータ1によれば、ガスG中に含まれる異物を除去することができ、計測機能を維持することができる。
【0030】
また、流路20は連続気泡材料30から導出されたガスGを計測部40へ導くように構成された導入部材22を含んでいてもよい。導入部材22は水平方向に計測部40と対向するように接続されていてもよい。連続気泡材料30は導入部材22の鉛直方向下側に設けられていてもよい。
【0031】
導入部材22によって連続気泡材料30が計測部40に近接する位置に配置されるため、ガスメータ1の外部から取り入れられた異物だけでなく、流路20内で発生した錆等の異物もガスGから取り除くことができる。そのため、計測部40の計測機能をさらに良好に維持することができる。また、連続気泡材料30が計測部40に近接する位置に配置されるため、ガスメータ1内の空間を有効利用することができ、ガスメータ1を小型化することができる。
【0032】
また、連続気泡材料30のセル数は11個/25mm以上16個/25mm以下であってもよい。連続気泡材料30の見掛け密度は20kg/m3以上40kg/m3以下であってもよい。
【0033】
連続気泡材料30のセル数及び見掛け密度が上記の範囲内であることにより、ガスG内に含まれる異物の捕集率を向上させ、圧力損失を低減することができる。
【0034】
連続気泡材料30は樹脂を含んでいてもよい。
【0035】
連続気泡材料30が樹脂を含んでいることにより、ガスG内に含まれる異物を効果的に捕集することができる。
【0036】
なお、本実施形態では、筐体10の内部に流路20が設けられる例について説明したが、筐体10が流路の一部を形成していてもよい。例えば、筐体10が導入流路21、収容部23又は導出流路24の少なくとも一部を形成してもよい。これによりガスメータ1に用いる部品点数を少なくすることができる。
【0037】
また、ガスメータ1は、流路20内のガスGの流れを遮断する遮断弁を備えていてもよい。このような遮断弁が設けられることにより、異常が発生した場合にガスメータ1内にガスGが流れるのを停止することができる。遮断弁が設けられる位置は特に限定されず、例えば導入流路21又は導出流路24に設けられてもよい。遮断弁は、例えば、弁座に弁ゴム体を押し当てることにより、流路20内のガスGの流れを遮断することができる。
【0038】
また、本実施形態では、連続気泡材料30は計測部40の鉛直方向下側に配置されているが、計測部40の鉛直方向上側に配置されていてもよい。このような構成であっても、連続気泡材料30の内部を通るガスGが連続気泡材料30の鉛直方向上側から導出されることにより、ガスG中に含まれる異物を除去することができる。
【0039】
また、筐体10、流入口11及び流出口12の形状は特に限定されず、用途に応じて変更することができる。筐体10は、金属製又は合成樹脂製であってもよい。
【実施例0040】
以下、本実施形態を実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本実施形態はこれら実施例に限定されるものではない。
【0041】
以下の連続気泡材料を準備した。
比較例1 発泡ポリウレタン(見掛け密度30±5kg/m3、セル数6個/25mm以上10個/25mm以下)
実施例1 発泡ポリウレタン(見掛け密度30±5kg/m3、セル数11個/25mm以上16個/25mm以下)
比較例2 発泡ポリウレタン(見掛け密度30±5kg/m3、セル数16個/25mm超24個/25mm以下)
比較例3 発泡ポリウレタン(見掛け密度30±5kg/m3、セル数45個/25mm以上55個/25mm以下)
【0042】
(粉塵捕集率)
連続気泡材料の粉塵捕集率を日本空気清浄協会のJACA No.10の第一試験方法に基づいて測定した。具体的には、厚さ10mmの連続気泡材料にJIS Z8901:2006で規定された8種(関東ローム)の粉塵を含む空気を風速2m/秒で通過させた。そして、供給した粉塵の質量に対する連続気泡材料が捕集した粉塵の質量の割合を粉塵捕集率として算出した。すなわち、粉塵捕集率(%)=((供給粉塵質量-連続気泡材料が捕集した粉塵質量)/供給粉塵質量)×100の式を算出することにより粉塵捕集率を求めた。
【0043】
(圧力損失)
連続気泡材料の圧力損失を日本空気清浄協会のJACA No.10の第一試験方法に基づいて測定した。具体的には、厚さ10mmの連続気泡材料に空気を風速1m/秒で供給し、連続気泡材料の上流側と下流側との全圧差をマノメータによって測定した。
【0044】
【0045】
表1に示すように、実施例1の連続気泡材料は粉塵捕集率が高く、圧力損失も小さかった。一方、比較例1の連続気泡材料は圧力損失が低いものの、粉塵捕集率が低かった。また、比較例2及び比較例3の連続気泡材料は粉塵捕集率が高いものの、圧力損失が高かった。これらの結果から、実施例1の連続気泡材料はガスメータの粉塵捕集材として優れていることが確認できた。
【0046】
以上、本実施形態を説明したが、本実施形態はこれらに限定されるものではなく、本実施形態の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。