IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東名化学工業株式会社の特許一覧

特開2023-153749シート、食品容器構成部材及び食品容器
<>
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図1
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図2
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図3
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図4
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図5
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図6
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図7
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図8
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図9
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図10
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図11
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図12
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図13
  • 特開-シート、食品容器構成部材及び食品容器 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023153749
(43)【公開日】2023-10-18
(54)【発明の名称】シート、食品容器構成部材及び食品容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 65/40 20060101AFI20231011BHJP
   B65D 1/00 20060101ALI20231011BHJP
   B32B 27/36 20060101ALI20231011BHJP
【FI】
B65D65/40 D
B65D1/00 111
B32B27/36
【審査請求】未請求
【請求項の数】28
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023053670
(22)【出願日】2023-03-29
(31)【優先権主張番号】P 2022062789
(32)【優先日】2022-04-05
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(71)【出願人】
【識別番号】596151906
【氏名又は名称】東名化学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112874
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邊 薫
(72)【発明者】
【氏名】松島 泰成
【テーマコード(参考)】
3E033
3E086
4F100
【Fターム(参考)】
3E033AA08
3E033AA10
3E033BA18
3E033BB08
3E033GA03
3E086AB01
3E086AD05
3E086AD06
3E086AD23
3E086BA15
3E086BB90
3E086CA01
3E086CA40
4F100AK42A
4F100AK42B
4F100AK42C
4F100AL01C
4F100AL07C
4F100BA02
4F100BA03
4F100BA06
4F100BA07
4F100BA10A
4F100BA10B
4F100EH20
4F100GB16
4F100GB23
4F100JL16A
4F100JL16B
4F100JL16C
4F100JN01
4F100JN02
4F100YY00A
4F100YY00B
(57)【要約】      (修正有)
【課題】環境負荷低減及びコスト削減を推進可能且つ合法的な食品容器構成部材の成形に用いられるシートを提供すること。
【解決手段】第1実施形態に係るシート10-1は、食品容器構成部材の成形に用いられるシートであって、第1~第3層11、12、13が積層された積層構造を有し、第1~第3層11、12、13のうち積層方向の一側の表層である第1層11及び他側の表層である第2層12が、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含むPET層からなる。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
食品容器構成部材の成形に用いられるシートであって、
複数の層が積層された積層構造を有し、
前記複数の層のうち積層方向の一側の表層である第1層及び/又は他側の表層である第2層が、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含むPET層からなる、シート。
【請求項2】
前記PET層は、CR-PETからなる、請求項1に記載のシート。
【請求項3】
前記第1及び第2層の一方が前記PET層からなる、請求項1又は2に記載のシート。
【請求項4】
前記第1及び第2層のいずれも前記PET層からなる、請求項1又は2に記載のシート。
【請求項5】
前記複数の層は、前記第1及び第2層の間に位置する第3層を含む、請求項1又は2に記載のシート。
【請求項6】
前記第3層は、リサイクルPETを含む、請求項5に記載のシート。
【請求項7】
前記リサイクルPETは、メカニカルリサイクルにより得られたPETを含む、請求項6に記載のシート。
【請求項8】
前記リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PETを含む、請求項6に記載のシート。
【請求項9】
前記PET容器は、PETボトルであり、
前記端材は、前記PETボトルのプリフォームの成形時に生じたものである、請求項8に記載のシート。
【請求項10】
前記第3層は、バージンPETを含む、請求項5に記載のシート。
【請求項11】
前記第3層は、イソフタル酸共重合PETを含む、請求項5に記載のシート。
【請求項12】
前記第3層は、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくとも前記リサイクルPETを含む、請求項11に記載のシート。
【請求項13】
前記リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PETを含む、請求項12に記載のシート。
【請求項14】
前記第3層は、前記リサイクルPET及び前記バージンPETを含む、請求項13に記載のシート。
【請求項15】
前記第3層は、前記バージンPETを含まない、請求項13に記載のシート。
【請求項16】
前記リサイクルPETは、メカニカルリサイクルにより得られたPETを含む、請求項12に記載のシート。
【請求項17】
前記第3層は、前記リサイクルPET及び前記バージンPETを含む、請求項16に記載のシート。
【請求項18】
前記第3層は、前記バージンPETを含まない、請求項16に記載のシート。
【請求項19】
前記第1層及び/又は前記第2層の厚みは、前記シートの全厚の5%未満である、請求項1又は2に記載のシート。
【請求項20】
前記第1層及び/又は前記第2層の厚みは、前記シートの全厚の4%未満である、請求項1又は2に記載のシート。
【請求項21】
請求項1又は2に記載されたシートにより成形された、食品容器構成部材。
【請求項22】
前記第1及び第2層の一方が内層であり、他方が外層であり、
前記内層が前記PET層からなる、請求項21に記載の食品容器構成部材。
【請求項23】
前記外層が前記PET層からなる、請求項22に記載の食品容器構成部材。
【請求項24】
食品容器の容器本体である、請求21に記載の食品容器構成部材。
【請求項25】
前記容器本体は、カップである、請求項24に記載の食品容器構成部材。
【請求項26】
食品容器の蓋である、請求項21に記載の食品容器構成部材。
【請求項27】
各々が請求項21に記載の食品容器構成部材であって互いに組み合わされて使用される第1及び第2食品容器構成部材を備える、食品容器。
【請求項28】
各々が請求項21に記載の食品容器構成部材であってヒンジ接続された第1及び第2食品容器構成部材を備える、食品容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シート、食品容器構成部材及び食品容器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境負荷低減及びコスト削減を図るために食品容器構成部材(例えば容器本体、蓋等)にもリサイクルPET(ポリエチレンテレフタレート)が多く使用されるようになってきた。ところで、食品衛生法では、食品接触面に衛生性を担保できないリサイクル材は使用することができないと規定されている。そこで、例えば、多層の食品容器構成部材(例えば特許文献1、2参照)において、少なくとも食品接触面を有する層にバージンPETを使用しそれ以外の層にリサイクルPETを使用することにより、一部リサイクルPETを使用した合法的な食品容器構成部材を実現することが可能である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2018-154369号公報
【特許文献2】特開2016-113186号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、産業界、とりわけ食品容器製造業界では、環境負荷低減及びコスト削減を推進可能且つ合法的な食品容器構成部材の成形に用いられるシートの開発が熱望されている。
【0005】
そこで、本発明は、環境負荷低減及びコスト削減を推進可能且つ合法的な食品容器構成部材の成形に用いられるシートを提供することを主目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、食品容器構成部材の成形に用いられるシートであって、
複数の層が積層された積層構造を有し、
前記複数の層のうち積層方向の一側の表層である第1層及び/又は他側の表層である第2層が、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含むPET層からなる、シートを提供する。ここで、本明細書中、「シート」は、広義には「フィルム」を含む概念である。
前記PET層は、CR-PETからなってもよい。
前記第1及び第2層の一方が前記PET層からなってもよい。
前記第1及び第2層のいずれも前記PET層からなってもよい。
前記複数の層は、前記第1及び第2層の間に位置する第3層を含んでいてもよい。
前記第3層は、リサイクルPETを含んでいてもよい。
前記リサイクルPETは、メカニカルリサイクルにより得られたPETを含んでいてもよい。
前記リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PETを含んでいてもよい。
前記PET容器は、PETボトルであり、前記端材は、前記PETボトルのプリフォームの成形時に生じたものであってもよい。
前記第3層は、イソフタル酸共重合PETを含んでいてもよい。
前記第3層は、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくとも前記リサイクルPETを含んでいてもよい。
前記リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PETを含んでいてもよい。
前記第3層は、前記リサイクルPET及び前記バージンPETを含んでいてもよい。
前記第3層は、前記バージンPETを含まなくてもよい。
前記リサイクルPETは、メカニカルリサイクルにより得られたPETを含んでいてもよい。
前記第3層は、前記リサイクルPET及び前記バージンPETを含んでいてもよい。
前記第3層は、前記バージンPETを含まなくてもよい。
前記第3層は、バージンPETを含んでいてもよい。
前記第1層及び/又は前記第2層の厚みは、前記シートの全厚の5%未満であってもよい。
前記第1層及び/又は前記第2層の厚みは、前記シートの全厚の4%未満であってもよい。
本発明は、前記シートにより成形された、食品容器構成部材も提供する。
前記食品容器構成部材において、前記第1及び第2層の一方が内層であり、他方が外層であり、前記内層が前記PET層からなってもよい。
前記外層が前記PET層からなってもよい。
前記食品容器構成部材は、食品容器の容器本体であってもよい。
前記容器本体は、カップであってもよい。
前記食品容器構成部材は、食品容器の蓋であってもよい。
本発明は、各々が前記食品容器構成部材であって互いに組み合わされて使用される第1及び第2食品容器構成部材を備える、食品容器も提供する。
本発明は、各々が前記食品容器構成部材であってヒンジ接続された第1及び第2食品容器構成部材を備える、食品容器も提供する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明の第1実施形態の実施例1に係るシートの断面図である。
図2】V単層シート、RRRシート及びMR単層シートの耐圧強度の測定値を示すグラフである。
図3】押出成型機、冷却装置及び搬出装置の構成例を示す断面図である。
図4】本発明の第1実施形態の実施例2に係るシートの断面図である。
図5】本発明の第1実施形態の実施例3に係るシートの断面図である。
図6】本発明の第2実施形態に係る食品容器構成部材の斜視図である。
図7】本発明の第3実施形態に係る食品容器構成部材の斜視図である。
図8】本発明の第4実施形態に係る食品容器の斜視図である。
図9】本発明の第5実施形態に係る食品容器構成部材の斜視図である。
図10】本発明の第6実施形態に係る食品容器構成部材の斜視図である。
図11】本発明の第7実施形態に係る食品容器の斜視図である。
図12】本発明の第8実施形態に係る食品容器の斜視図である。
図13】本発明の変形例の食品容器(その1)の斜視図である。
図14】本発明の変形例の食品容器(その2)の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。以下に説明する実施形態は、本発明の代表的な実施形態を示したものであり、これにより本発明の範囲が狭く解釈されることはない。本明細書において、本発明に係るシート、食品容器構成部材及び食品容器の各々が複数の効果を奏することが記載される場合でも、本発明に係るシート、食品容器構成部材及び食品容器の各々は、少なくとも1つの効果を奏すればよい。本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
【0009】
また、以下の順序で説明を行う。
0.導入
1.本発明の第1実施形態に係るシート
2.本発明の第2実施形態に係る食品容器構成部材
3.本発明の第3実施形態に係る食品容器構成部材
4.本発明の第4実施形態に係る食品容器
5.本発明の第5実施形態に係る食品容器構成部材
6.本発明の第6実施形態に係る食品容器構成部材
7.本発明の第7実施形態に係る食品容器
8.本発明の第8実施形態に係る食品容器
9.本発明の変形例
【0010】
<0.導入>
従来、多層シートからなる食品容器構成部材が提案されている。例えば、この食品容器構成部材において、少なくとも食品接触面を有する層にバージンPETを使用し、且つ、それ以外の層にリサイクルPETを使用することにより、環境負荷低減にある程度資するとともに食品衛生法下でも問題なく市場に流通させることが可能である。
【0011】
しかしながら、この場合でもバージンPETが相当量使用されているため、環境負荷低減及びコスト削減に関して改善の余地がある。
【0012】
そこで、発明者は、鋭意検討の末、食品容器構成部材の成形に用いられるシートを多層で構成するとともに食品接触面を有する表層の材料にケミカルリサイクル(CR)により得られたPETを含むPET層(バージンPETを含有可)を採用することにより、環境負荷低減及びコスト削減を推進可能且つ合法的な食品容器構成部材の開発に成功した。
【0013】
さらに、多層シートの表層以外の中間層にもリサイクルPETを使用することにより、オールリサイクルの合法的な食品容器構成部材を実現することも可能である。このような食品容器構成部材は、環境にも人体にも優しい超エコロジカルな製品であり、食品容器製造業界の未来を担う極めて有望な製品である。
【0014】
[リサイクルPETのリサイクル方法による相違点]
(メカニカルリサイクル)
メカニカルリサイクル(MR)は、使用済みPETを選別し粉砕した後、アルカリ性の洗浄液で洗浄して高温・高圧環境下に曝して脱臭したものを再利用するリサイクル法である。このリサイクル法により得られたPET(以下「MR-PET」とも呼ぶ)は、食品衛生法上、衛生性を担保できるリサイクル材には該当しないため、食品接触面に使用することができない。
【0015】
(プリフォームリサイクル)
プリフォームリサイクル(PR)は、PETボトルのプリフォーム(ブロー成形前の半製品)成形時に発生した端材及び/又は廃材を洗浄したものを再利用するリサイクル法である。このリサイクル法により得られたPET(以下「PR-PET」とも呼ぶ)は、市場に出ていないため比較的きれいな材料ではあるが、食品衛生法上、衛生性を担保できるリサイクル材には該当しないため、食品接触面に使用することができない。
【0016】
(ケミカルリサイクル)
ケミカルリサイクル(CR)は、使用済みPETを選別し粉砕した後、グリコール等を溶媒とする加溶媒分解によりモノマーレベルまで分解して後、超高温・超高圧下で化学反応(重合)させて原料レベルに戻したものを再利用するリサイクル法である。ケミカルリサイクルにより得られたPET(以下「CR-PET」とも呼ぶ)は、重合の際に汚れ、臭気等を除去することからバージンPET(以下「V-PET」とも呼ぶ)と遜色ない品質を維持することが可能である。このため、CR-PETは、VcPET(バージンケミカルPET)とも表記される。CR-PETは、食品衛生法上、衛生性を担保できるリサイクル材に該当すると考えられるため、食品接触面に使用することが可能である。
【0017】
以上の説明から明らかなように、CR-PETは、食品接触面に使用可能な唯一のリサイクルPETである。
【0018】
[CR-PETの市場流通性]
CR-PETの市場流通性は、現時点では低いと言わざるを得ない。
【0019】
第一の理由は、ケミカルリサイクルを実施する施設が少なく、生産量が少ない点である。
【0020】
第二の理由は、市場に出回っている量が少ないので単価が高い点である。現在、CR-PETは、同一量でバージンPETの2.5倍以上の価格で取引されている。例えば、単層シートにCR-PETを10%、バージンPETを90%使用したとしても、バージンPET100%を使用した場合よりも割高になってしまう。つまり、単層シートにおいて、バージンPETの少なくとも一部をCR-PETに置き換えるメリットはない。
【0021】
つまり、現状、CR-PETは、V-PET、MR-PET、PR-PET等に比べて、入手困難な上、高価格である。但し、CR-PETを多層シートの一部の層に用いる場合には一定量(例えば数トン~数十トン)の入手ルートが確保できれば、CR-PETを含む多層シートを大量生産することが可能である。また、将来的に、ケミカルリサイクルを実施する施設が増えてCR-PETが入手容易となり、さらには低価格化することも想定されうる。
【0022】
[CR-PETを含むPETを多層シートに使用するメリット]
以下、CR-PETを含むPETを多層シートに使用するメリットについて説明する。CR-PETは、前述のとおり食品接触面に使用可能である。このため、多層シートの表層(食品接触面を有する層)にCR-PETを含むPET(バージンPETを含有可)を使用することが可能である。一方、多層シートの中間層(食品接触面を有しない層)には、食品衛生法による規制がないため、バージンPETは勿論、あらゆるリサイクルPETを使用可能である。
【0023】
多層シートの全厚に対してCR-PETを含む表層を相対的に薄くし且つ中間層を相対的に厚くすることが好ましい。中間層にはCR-PETよりも低価格のPETを使用することができるので、多層シート全体として価格の上昇を抑えることができる。
【0024】
例えば多層シートの全厚の5%の厚さの内層及び外層にCR-PETを使用し、全厚の90%の厚さの中間層にPR-PETを使用した場合、バージンPETを100%使用した場合に比べて割安となる。
【0025】
つまり、多層シートの比較的薄い表層にCR-PETを使用し、比較的厚い中間層にその他のPETを使用することにより、所望の厚さの多層シートを比較的少量のCR-PETを用いて大量生産することが可能である。
【0026】
以下、本発明に係るシート、食品容器構成部材及び食品容器の実施形態について、詳細に説明する。
【0027】
<1.本発明の第1実施形態に係るシート>
本発明の第1実施形態に係るシートは、食品容器構成部材(例えば食品容器の容器本体、蓋等)の成形に用いられるシート(多層シート)である。該シートは、多層シートである。該シートは、複数の層が積層された積層構造を有し、複数の層のうち積層方向の一側の表層である第1層及び/又は他側の表層である第2層が、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含むPET層からなる。
【0028】
≪実施例1≫
[シートの構成]
図1は、本発明の第1実施形態の実施例1に係るシート10-1の断面図である。シート10-1は、第1~第3層11、12、13が積層された積層構造(3層構造)を有する。シート10-1において、第1層11が積層方向の一側の表層であり、第2層12が積層方向の他側の表層であり、第3層13が第1及び第2層11、12の間に位置する中間層である。第1~第3層11、12、13は、一例としていずれも透明であるが、少なくとも一層が半透明又は不透明であってもよい。
【0029】
(第1及び第2層)
第1及び第2層11、12のいずれもCR-PETを含むPET層からなる。シート10-1は、第1及び第2層11、12の一方を食品容器構成部材の内層(食品接触面を有する層)とすることができ、且つ、他方を該食品容器構成部材の外層(人の手指と接触する面を有する層)とすることができる。当該PET層は、CR-PETからなることが好ましいが、CR-PETに加えて、例えばバージンPETを含んでいてもよい。
【0030】
第1層11及び/又は第2層12の厚みは、シート10-1の全厚の5%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましく、3%未満であることがより一層好ましい。
【0031】
(第3層)
中間層としての第3層13は、リサイクルPETを含んでいてもよい。この場合には、シート10-1を構成する全ての層がリサイクルPETである、オールリサイクルの3層シート(RRRシート:トリプルRシートとも呼ぶ)を実現することができる。
【0032】
例えば第3層13は、メカニカルリサイクルにより得られたPETであるMR-PETを含んでいてもよい。
【0033】
例えば第3層13は、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含んでいてもよい。
【0034】
例えば第3層13は、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PETを含んでいてもよい。この場合に、PET容器は、PETボトルであり、当該端材は、PETボトルのプリフォームの成形時に生じたものであってもよい。PETボトルのプリフォームが例えば射出成型により成型される場合には、当該端材は、例えば金型に樹脂を注入したときに該金型のランナー、スプール、ゲート等で生じた端材である。PETボトルのプリフォームが例えば圧縮成型により成型される場合には、当該端材は、例えば雌型に樹脂材料を投入して雄型を閉じる際に、パーティング面から溢れ出した余分な樹脂がバリとなったもの等である。当該廃材は、一例として、PET容器(例えばPETボトル)の成形不良品(例えば検査不合格品)である。
【0035】
中間層としての第3層13は、リサイクルPETに代えて又は加えて、バージンPET(V-PET)を含んでいてもよい。
【0036】
中間層としての第3層13の厚みは、シート10-1の全厚の90%以上であることが好ましく、92%以上であることがより好ましく、94%以上であることがより一層好ましい。
【0037】
シート10-1は、例えば押出成型により成型されている。より詳細には、シート10-1は、押出成型機による共押出しにより第1層11、第3層13及び第2層12がこの順に積層された状態に成型される。
【0038】
(シートの耐圧強度)
図2は、全厚が同一のV単層シート(V-PETからなる単層シート)、RRRシート(表層にCR-PET、中間層にMR-PETを使用)及びMR単層シート(MR-PETからなる単層シート)の耐圧強度の測定値を示すグラフである。図2において、横軸は耐圧強度の試験数を示し、縦軸が耐圧強度(単位:N(ニュートン))を示す。図2には、各シートについて10回の耐圧試験を行った測定結果が示されている。図2から分かるように、RRRシートは、各回の耐圧試験において、MR単層シートを確実に上回る強度を示し、且つ、V単層シートに肉迫する強度を示した。RRRシートは、特に、第5~第7回目の耐圧試験において、V単層シートと略同等の強度を示した。図2の耐圧試験結果から、CR-PETは、リサイクルPETでありながらV-PETと遜色ない強度を持つPETであることが分かる。なお、RRRシートは、表層にCR-PET、中間層にPR-PETを使用した場合、PR単層シート(PR-PETからなる単層シート)よりも高強度となることが推定される。
【0039】
[シートの製造方法]
以下、実施例1に係るシート10-1の製造方法の一例について、図3を参照して説明する。図3は、押出成型機、冷却装置及び搬出装置の構成例を示す断面図である。先ず、押出成型機100にシート10-1の材料を投入する。この押出成型機100は、共押出し多層Tダイ法を実施するものであり、一例として、3つのシリンダー110と、Tダイ120とを備える。具体的には、第1~第3層11、12、13の材料が互いに異なる3つのシリンダー100への投入口130から投入される。この際、第1及び第2層11、12の材料としてCR-PETが投入され、第3層13の材料として、MR-PET、PR-PET又はこれらの混合物が投入される。各シリンダー110内に投入された材料は、加熱された状態で、回転するスクリュー140により送られながら練られ、Tダイ120の吐出口120a付近で合流して該吐出口120aから共に押し出される。このようにして、押出成型機100から、第1層11、第3層13及び第2層12がこの順に積層された3層構造のシート10-1が押し出される。押出成型機100から押し出されたシート10-1はストレート状のまま冷却装置200で搬送されながら冷却された後、搬出装置300により搬出される。
【0040】
[シートの効果]
以下、実施例1に係るシート10-1の効果について説明する。シート10は、食品容器構成部材の成形に用いられるシートであって、複数の層が積層された積層構造を有し、複数の層のうち積層方向の一側の表層である第1層11及び他側の表層である第2層12が、ケミカルリサイクルにより得られたPETであるCR-PETを含むPET層からなる。これにより、環境負荷低減及びコスト削減を推進可能且つ合法的な食品容器構成部材の成形に用いられるシートを提供することができる。さらに、シート10-1の表層である第1及び第2層11、12に実用上十分な強度を付与することができる。
【0041】
上記PET層は、CR-PETからなることが好ましい。これにより、衛生性を及びリサイクル性を格段に向上することができる。
【0042】
第1及び第2層11、12のいずれも上記CR-PETを含むPET層からなる。これにより、食品接触面及び人の手指と接触する面の衛生性が高く且つ比較的高強度のPETで構成することができる。
【0043】
シート10-1を構成する複数の層は、第1及び第2層11、12の間に位置する第3層13を含む。これにより、内外層の衛生性を高めつつシート10-1の全厚を所望の厚さとすることができる。
【0044】
第3層13は、リサイクルPETを含みうる。これにより、第3層13のリサイクル性を向上することができる。
【0045】
当該リサイクルPETは、メカニカルリサイクルにより得られたPET(MR-PET)を含みうる。これにより、材料の調達が極めて容易であり、且つ、さらなるコスト削減を図ることができる。
【0046】
当該リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PET(PR-PET)を含みうる。上記PET容器は、PETボトルであり、当該端材は、PETボトルのプリフォームの成形時に生じたものでありうる。これにより、材料の調達が比較的容易であり、且つ、さらなるコスト削減を図ることができる。
【0047】
第3層13は、バージンPETを含みうる。これにより、第3層13の強度を向上でき、且つ、材料の調達が極めて容易である。
【0048】
第1層11及び/又は第2層12の厚みは、シート10-1の全厚の5%未満であることが好ましい。これにより、高コストなCR-PETの使用量を少なくできるので、さらなるコスト削減を図ることができる。
【0049】
第1層11及び/又は第2層の厚みは、シートの全厚の4%未満である、これにより、高コストなCR-PETの使用量を一層少なくできるので、さらなる一層のコスト削減を図ることができる。
【0050】
≪実施例2≫
[シートの構成]
図4は、本発明の第1実施形態の実施例2に係るシート10-2の断面図である。シート10-2は、第1層11がCR-PETを含むPET層からなり、且つ、第2層12がCR-PETを含まないPET層からなる点を除いて、実施例1に係るシート10-1と同様の構成を有する。
【0051】
シート10-2では、第2層12が、CR-PETを含有しないリサイクルPET(例えばMR-PET及びPR-PETの少なくとも一方を含有するリサイクルPET)、バージンPET又はこれらの混合物からなる。
【0052】
シート10-2は、第1層11を食品容器構成部材の内層(食品接触面を有する層)とすることができ、且つ、第2層12を該食品容器構成部材の外層(人の手指と接触する面を有する層)とすることができる。
【0053】
第1層11は、CR-PETからなることが好ましい。第1層11は、CR-PETに加えて、バージンPETを含んでいてもよい。
【0054】
第1層11及び/又は第2層12の厚みは、シート10-1の全厚の5%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましく、3%未満であることがより一層好ましい。
【0055】
シート10-2は、実施例1に係るシート10-1の製造方法と概ね同様の製造方法により製造できる。
【0056】
実施例2に係るシート10-2によれば、第2層12がCR-PETを含まないPET層からなるので、さらなるコスト削減を図ることができる。
【0057】
≪実施例3≫
[シートの構成]
図5は、本発明の第1実施形態の実施例3に係るシート10-3の断面図である。シート10-3は、第3層13を有していない点、すなわち中間層を有していない点を除いて、実施例1に係るシート10-1と同様の構成を有する。シート10-3において、第1層11が積層方向の一側の表層であり、第2層12が積層方向の他側の表層である。第1及び第2層11、12は、一例としていずれも透明であるが、少なくとも一方が半透明又は不透明であってもよい。
【0058】
シート10-3では、第1層11がCR-PETを含むPET層からなり、第2層12がリサイクルPET(MR-PET及びPR-PETの少なくとも一方を含有するリサイクルPET)、V-PET又はこれらの混合物からなる。シート10-3は、第1層11を食品容器構成部材の内層(食品接触面を有する層)とすることができ、且つ、第2層12を該食品容器構成部材の外層(人の手指と接触する面を有する層)とすることができる。
【0059】
シート10-3では、第2層12が、CR-PET、MR-PET及びPR-PETの少なくとも一種を含有するリサイクルPET、バージンPET又はこれらの混合物からなる。
【0060】
第1層11は、CR-PETからなることが好ましい。第1層11は、CR-PETに加えて、バージンPETを含んでいてもよい。
【0061】
第1層11の厚みは、シート10-3の全厚の5%未満であることが好ましく、4%未満であることがより好ましく、3%未満であることがより一層好ましい。
【0062】
シート10-3は、実施例1に係るシート10-1の製造方法と概ね同様(但し、押出成型時に2層押出し)の製造方法により製造できる。
【0063】
実施例3に係るシート10-3によれば、2層からなるので、層構成を簡素化できるシートを実現できる。
【0064】
<2.本発明の第2実施形態に係る食品容器構成部材>
図6は、本発明の第1実施形態に係る食品容器構成部材20の斜視図である。
食品容器構成部材20は、第1実施形態の実施例1に係るシート10-1により成形された食品容器構成部材である。食品容器構成部材20は、例えば食品容器(例えば飲料容器、冷菓容器等)の容器本体(例えばカップ)である。
【0065】
食品容器構成部材20(例えば容器本体)は、一例として、有底の筒状部材である。食品容器構成部材20は、軸方向の位置によって径が異なっていてもよいし、軸方向の全ての位置で径が同じであってもよい。食品容器構成部材20は、一例として透明であるが、半透明又は不透明であってもよい。
【0066】
食品容器構成部材20は、シート10-1の第1層11が内層であり、且つ、第2層12が外層であり、内層及び外層のいずれもCR-PETを含むPET層からなる。
【0067】
食品容器構成部材20は、例えばシート10-1をシート成型(例えば真空成型、圧空成型、プレス成型等)することにより成型されている。このシート成型によって、シート10-1に複数個の食品容器構成部材20が一連一体で同時に成型される。
【0068】
以下、食品容器構成部材20の製造方法について簡単に説明する。前述したように押出成型機100から押し出されたシート10-1が冷却装置200を介して搬出装置300から搬出され(図3参照)、シート成型機に引き渡される。
【0069】
シート成型機は、供給されたシート10-1に対してシート成型を行うことにより、一枚のシート10-1に複数(例えば64個)の食品容器構成部材20を一連一体に格子状(例えば8×8)の配置で成型する。その後、シート10-1から複数の食品容器構成部材20が抜かれて個々の食品容器構成部材20が得られる。
【0070】
食品容器構成部材20によれば、シート10-1により成形されているので、環境負荷低減及びコスト削減を推進できる、高強度且つ合法的な食品容器構成部材を提供できる。
【0071】
なお、食品容器構成部材20を第1実施形態の実施例2に係るシート10-2又は第1実施形態の実施例3に係るシート10-3により成形することもできる。この場合も、第1層11を内層とし、且つ、第2層12を外層とすることが好ましい。
【0072】
<3.本発明の第3実施形態に係る食品容器構成部材>
図7は、本発明の第3実施形態に係る食品容器構成部材30の斜視図である。食品容器構成部材30は、第1実施形態の実施例1に係るシート10-1により成形された食品容器構成部材である。詳述すると、第3実施形態に係る食品容器構成部材30は、第2実施形態に係る食品容器構成部材20と嵌合することにより食品容器(例えば飲料容器)を構成する食品容器構成部材(例えば飲料容器の蓋)である。食品容器構成部材30は、中央部に、ストローを差し込むための十字状の切れ込みNが形成されている。
【0073】
食品容器構成部材30は、第2実施形態に係る食品容器構成部材20の製造方法と概ね同様の製造方法により製造することができる。
【0074】
食品容器構成部材30によれば、食品容器構成部材20と同様の効果を得ることができる。
【0075】
なお、食品容器構成部材30を第1実施形態の実施例2に係るシート10-2又は第1実施形態の実施例3に係るシート10-3により成形することもできる。この場合も、第1層11を内層とし、且つ、第2層12を外層とすることが好ましい。
【0076】
<4.本発明の第4実施形態に係る食品容器>
図8は、本発明の第4実施形態に係る食品容器4の斜視図である。食品容器4は、互いに嵌合する第1及び第2食品容器構成部材20、30(例えば飲料容器の容器本体及び蓋)を備える飲料容器である。
【0077】
食品容器4によれば、環境負荷低減及びコスト削減を推進できる、高強度且つ合法的な食品容器を提供できる。
【0078】
<5.本発明の第5実施形態に係る食品容器構成部材>
図9は、本発明の第5実施形態に係る食品容器構成部材50の斜視図である。食品容器構成部材50は、図9に示すように、第1実施形態の実施例1に係るシート10-1により成形され、飲み口を開閉する開閉部Tを有する飲料容器の蓋である。
【0079】
食品容器構成部材50も、第2実施形態に係る食品容器構成部材20の製造方法と概ね同様の製造方法により製造することができる。
【0080】
食品容器構成部材50によれば、食品容器構成部材20と同様の効果を得ることができる。
【0081】
なお、食品容器構成部材50を第1実施形態の実施例2に係るシート10-2又は第1実施形態の実施例3に係るシート10-3により成形することもできる。この場合も、第1層11を内層とし、且つ、第2層12を外層とすることが好ましい。
【0082】
<6.本発明の第6実施形態に係る食品容器構成部材>
図10は、本発明の第6実施形態に係る食品容器構成部材60の斜視図である。食品容器構成部材60は、図10に示すように、第1実施形態の実施例1に係るシート10-1により成形されたアイスクリーム容器の蓋である。
【0083】
食品容器構成部材60も、第2実施形態に係る食品容器構成部材20の製造方法と概ね同様の製造方法により製造することができる。
【0084】
食品容器構成部材60によれば、食品容器構成部材20と同様の効果を得ることができる。
【0085】
なお、食品容器構成部材60を第1実施形態の実施例2に係るシート10-2又は第1実施形態の実施例3に係るシート10-3により成形することもできる。この場合も、第1層11を内層とし、且つ、第2層12を外層とすることが好ましい。
【0086】
<7.本発明の第7実施形態に係る食品容器>
図11は、本発明の第7実施形態に係る食品容器7の斜視図である。食品容器7は、互いに嵌合する第1及び第2食品容器構成部材20、50(例えば容器本体及び蓋)を備える飲料容器である。
【0087】
食品容器7によれば、環境負荷低減及びコスト削減を推進できる、高強度且つ合法的な食品容器を提供できる。
【0088】
<8.本発明の第8実施形態に係る食品容器>
図12は、本発明の第8実施形態に係る食品容器8の斜視図である。食品容器8は、互いに嵌合する第1及び第2食品容器構成部材20、60(例えば容器本体及び蓋)を備えるアイスクリーム容器である。
【0089】
食品容器8によれば、環境負荷低減及びコスト削減を推進できる、高強度且つ合法的な食品容器を提供できる。
【0090】
<9.本発明の変形例>
本発明は、上記各実施形態に限定されず、適宜変更可能である。例えば、本発明に係るシートは、積層された4つ以上の層を有していてもよい。すなわち、本発明に係るシートは、中間層を2つ以上有していてもよい。
【0091】
本発明に係るシートにおいて、第1層11と実質的に同一の層を第2層と呼び、且つ、第2層12と実質的に同一の層を第1層と呼んでもよい。
【0092】
本発明に係るシートにより成形された食品容器構成部材において、第1層11と実質的に同一の層を第2層と呼び、且つ、第2層12と実質的に同一の層を第1層と呼ぶとき、該第2層を内層に用い、且つ、該第1層を外層に用いてもよい。
【0093】
本発明に係る食品容器構成部材(例えば容器本体)は、単独で食品容器を構成してもよい。
【0094】
本発明に係る食品容器は、互いに嵌合する第1及び第2食品容器構成部材に限らず、要は、互いに組み合わされて使用される第1及び第2食品容器構成部材を備えうる。例えば、本発明に係る食品容器は、容器本体と該容器本体に貼り付けられるシール状の蓋とを備えていてもよい。
【0095】
本発明に係る食品容器は、図13に示すような、ヒンジ接続された第1及び第2食品容器構成部材(例えば容器本体及び蓋)を備える食品容器であってもよい。例えば、本発明に係る食品容器は、容器本体と蓋とがヒンジ接続された卵パック、フードパック等であってもよい。
【0096】
本発明に係る食品容器は、図14に示すような、容器本体及び蓋を備える、例えばお惣菜容器等の食品容器であってもよい。
【0097】
また、中間層としての第3層13が、IPA共重合PET(イソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレート)を含んでいてもよい。
【0098】
IPA共重合PETには、以下のようなメリットがある。
(1)IPA共重合PETは、他のPET(例えば通常のPET)に比べて粘りが強く、特に、大きいサイズの容器に用いられると成形性が良くなる。
(2)IPA共重合PETは、低結晶性樹脂であり、他のPET(例えば通常のPET)と混合されると、その混合物は該混合物と同じ量の該他のPETよりも透明度が高くなり、美粧性を向上することができる。
【0099】
中間層としての第3層13に占めるIPA共重合PETの割合は、一例として1%~99%とすることができる。すなわち、中間層としての第3層13は、IPA共重合PETと、少なくとも一種の他のPET(例えばリサイクルPET、バージンPET等)と、の混合物からなる。
【0100】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETに加えて、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくともリサイクルPETを含むことが好ましい。
【0101】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETに加えて、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくともリサイクルPETを含む場合に、該リサイクルPETは、PET容器の成形時に生じた端材及び/又は廃材が再生された再生PET(例えばプリフォームリサイクルにより得られたPETであるPR-PET)を含んでいてもよい。
【0102】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETと、上記再生PET(例えばPR-PET)を含むリサイクルPETとを含む場合に、バージンPETを含んでいてもよいし、バージンPETを含まなくてもよい。
【0103】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETに加えて、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくともリサイクルPETを含む場合に、該リサイクルPETが、メカニカルリサイクルにより得られたPETであるMR-PETを含んでいてもよい。
【0104】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETと、MR-PETを含むリサイクルPETとを含む場合に、バージンPETを含んでいてもよいし、バージンPETを含まなくてもよい。
【0105】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETに加えて、リサイクルPET及びバージンPETのうち少なくともリサイクルPETを含む場合に、該リサイクルPETが、上記再生PET(例えばPR-PET)及びMR-PETを含んでいてもよい。
【0106】
中間層としての第3層13は、IPA共重合PETと、上記再生PET(例えばPR-PET)及びMR-PETを含むリサイクルPETとを含む場合に、バージンPETを含んでいてもよいし、バージンPETを含まなくてもよい。
【0107】
以上のように、本発明に係るシート及び食品容器構成部材では、中間層としての第3層13がIPA共重合PETを含むことにより、特に大きいサイズの成形品の生産効率を向上することができる。また、本発明に係るシート及び食品容器構成部材では、中間層としての第3層13がIPA共重合PETを含むことにより、該第3層13がリサイクルPETを含むことにより発生しうる透明度の低下を抑制し、美粧性を向上させることができる。
【符号の説明】
【0108】
4、7、8:食品容器、10-1、10-2、10-3:シート、20、30、50、60:食品容器構成部材、11:第1層、12:第2層、13:第3層。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14