IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッドの特許一覧 ▶ エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッドの特許一覧

<>
  • 特開-発声部品 図1
  • 特開-発声部品 図2
  • 特開-発声部品 図3
  • 特開-発声部品 図4
  • 特開-発声部品 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023154386
(43)【公開日】2023-10-19
(54)【発明の名称】発声部品
(51)【国際特許分類】
   H04R 9/04 20060101AFI20231012BHJP
   H04R 9/02 20060101ALI20231012BHJP
【FI】
H04R9/04 103
H04R9/02 102A
【審査請求】有
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022199681
(22)【出願日】2022-12-14
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-08-17
(31)【優先権主張番号】202220785034.6
(32)【優先日】2022-04-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(71)【出願人】
【識別番号】517409583
【氏名又は名称】エーエーシー マイクロテック(チャンヂョウ)カンパニー リミテッド
【住所又は居所原語表記】No.3 changcao road, Hi-TECH Industrial Zone, Wujin District, Changzhou City, Jiangsu Province, P.R. China
(71)【出願人】
【識別番号】511027518
【氏名又は名称】エーエーシーアコースティックテクノロジーズ(シンセン)カンパニーリミテッド
【氏名又は名称原語表記】AAC Acoustic Technologies(Shenzhen)Co.,Ltd
(74)【代理人】
【識別番号】110001139
【氏名又は名称】SK弁理士法人
(74)【代理人】
【識別番号】100130328
【弁理士】
【氏名又は名称】奥野 彰彦
(74)【代理人】
【識別番号】100130672
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 寛之
(72)【発明者】
【氏名】楊虎虎
(72)【発明者】
【氏名】魏威
(72)【発明者】
【氏名】印兆宇
(72)【発明者】
【氏名】陳志竹
【テーマコード(参考)】
5D012
【Fターム(参考)】
5D012BB04
5D012BC01
(57)【要約】      (修正有)
【課題】音響性能を向上させることができる発声部品を提供する。
【解決手段】発声部品は、フレームと、振動システムと、磁気システムと、を備える。振動システムは、振動膜と、ボイスコイルと、フレーム及びボイスコイルに接続されるフレキシブル配線板23と、を備える。フレキシブル配線板23は、フレームに接続される外固定部231と、外固定部231と間隔をあけて設置された内固定部232と、外固定部231と内固定部232とを接続する弾性連結アーム233と、を備える。内固定部232に備えられた第3固定部2323にパッド2320が設けられ、ボイスコイルの底面がパッド2320に電気的に接続される。
【選択図】図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発声部品であって、
フレームと、前記フレームに固定される振動システムと、前記フレームに固定され、磁気ギャップを有し且つ前記振動システムを振動させて音を発生する磁気システムとを備え、
前記振動システムは、前記フレームに固定される振動膜と、前記磁気ギャップに挿入され且つ前記振動膜を振動させて音を発生するボイスコイルと、前記フレームに固定接続され且つ前記ボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル配線板とを備え、
前記フレキシブル配線板は、前記フレームに固定接続される外固定部と、前記外固定部と間隔をあけて設置される内固定部と、前記外固定部と前記内固定部とを連結する弾性連結アームとを備え、
前記内固定部は、前記弾性連結アームに接続される第1固定部と、前記第1固定部から前記振動膜の方向に湾曲して延在する第2固定部と、前記第2固定部の前記第1固定部から離れる一端から前記ボイスコイルに湾曲して延在する第3固定部とを備え、
前記第3固定部にパッドが設けられ、前記ボイスコイルの底面は前記パッドに電気的に接続される、
発声部品。
【請求項2】
前記フレキシブル配線板が4つあり且つ前記フレームの四隅位置に設置され、前記パッドが2つあり且つそれぞれ異なるフレキシブル配線板上に設置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項3】
前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は一体に成形される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項4】
前記第2固定部は前記ボイスコイルの側面に当接する、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項5】
前記第3固定部の幅は、前記ボイスコイルの底面の幅と同じである、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項6】
前記磁気システムは、ヨークと、前記ヨーク上に設置される主磁鋼と副磁鋼とを備え、前記副磁鋼は、前記主磁鋼の周側に位置され且つ前記主磁鋼と前記磁気ギャップを形成し、隣接する副磁鋼同士間に、前記フレキシブル配線板アセンブリを収容するための収容部が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項7】
前記磁気システムは、前記主磁鋼上に配置される主磁極コアと、前記副磁鋼上に配置される副磁極コアとを備え、前記上挟み板に、前記収容部に対向する逃がし孔が設けられ、前記フレキシブル配線板アセンブリの前記振動膜の振動方向への投影は少なくとも一部が前記逃がし孔に位置される、
ことを特徴とする請求項6に記載の発声部品。
【請求項8】
前記フレームに、前記フレキシブル配線板の外固定部を収容するための収容溝が設けられ、前記外固定部は前記収容溝内に固定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換の技術分野に属し、特に、携帯用電子製品で使用される発声部品に関する。
【背景技術】
【0002】
発声部品は、主に、フレームと、フレームに固定された振動システムと、磁気ギャップを有し且つ振動システムを振動させて音を出すための磁気システムとを備え、フレーム、振動システム及び磁気システムは取り囲むことで発声キャビティを形成する。
【0003】
振動システムは、フレームに固定された振動膜と、磁気ギャップに挿入され且つ振動膜振動を振動させて鳴らすボイスコイルと、フレームに固定され且つボイスコイルと電気的に接続されるフレキシブル配線板とを備える。フレキシブル配線板上のパッドはすべて振動膜の方向に面する。ボイスコイルは、それぞれボイスコイルの入力線と出力線である第1リード線と第2リード線とを備えている。第1リード線と第2リード線はそれぞれフレキシブル配線板の両側に位置するため、第1リード線はフレキシブル配線板上のパッドに直接電気的に接続され、第2リード線は反転してボイスコイル及びフレキシブル配線板の隙間を通してパッドに接続する必要がある。この構造の発声部品のボイスコイルとフレキシブル配線板との隙間の一貫性を制御することができず、ボイスコイルがパッドを外側に押し出す場合があり、ボイスコイルとフレキシブル配線板が分離してしまう問題がある。また、ボイスコイルリード線が反転するためのスペースを増やす必要があり、発声部品の内部空間を占有し、発声部品の音響性能に影響を与える。
【0004】
したがって、新型の発声部品を提供することが必要である。
【発明の概要】
【0005】
本発明の目的は、音響性能を向上させることができる発声部品を提供することである。
【0006】
上記の目的を達成するために、本発明は、フレームと、前記フレームに固定される振動システムと、前記フレームに固定され、磁気ギャップを有し且つ前記振動システムを振動させて音を発生する磁気システムとを備え、前記振動システムは、前記フレームに固定される振動膜と、前記磁気ギャップに挿入され且つ前記振動膜を振動させて音を発生するボイスコイルと、前記フレームに固定接続され且つ前記ボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル配線板とを備え、前記フレキシブル配線板は、前記フレームに固定接続される外固定部と、前記外固定部と間隔をあけて設置される内固定部と、前記外固定部と前記内固定部とを連結する弾性連結アームとを備え、前記内固定部は、前記弾性連結アームに接続される第1固定部と、前記第1固定部から前記振動膜の方向に湾曲して延在する第2固定部と、前記第2固定部の前記第1固定部から離れる一端から前記ボイスコイルに湾曲して延在する第3固定部とを備え、前記第3固定部にパッドが設けられ、前記ボイスコイルの底面は前記パッドに電気的に接続される、発声部品を提供する。
【0007】
好ましくは、前記フレキシブル配線板が4つあり且つ前記フレームの四隅位置に設置され、前記パッドが2つあり且つそれぞれ異なるフレキシブル配線板上に設置される。
【0008】
好ましくは、前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は一体に成形される。
【0009】
好ましくは、前記第2固定部は前記ボイスコイルの側面に当接する。
【0010】
好ましくは、前記第3固定部の幅は、前記ボイスコイルの底面の幅と同じである。
【0011】
好ましくは、前記磁気システムは、ヨークと、前記ヨーク上に設置される主磁鋼と副磁鋼とを備え、前記副磁鋼は、前記主磁鋼の周側に位置され且つ前記主磁鋼と前記磁気ギャップを形成し、隣接する副磁鋼同士間に、前記フレキシブル配線板アセンブリを収容するための収容部が設けられる。
【0012】
好ましくは、前記磁気システムは、前記主磁鋼上に配置される主磁極コアと、前記副磁鋼上に配置される副磁極コアとを備え、前記上挟み板に、前記収容部に対向する逃がし孔が設けられ、前記フレキシブル配線板アセンブリの前記振動膜の振動方向への投影は少なくとも一部が前記逃がし孔に位置される。
【0013】
好ましくは、前記フレームに、前記フレキシブル配線板の外固定部を収容するための収容溝が設けられ、前記外固定部は前記収容溝内に固定される。
【発明の効果】
【0014】
関連技術と比較すると、本発明の発声部品は、フレキシブル配線板のパッドがボイスコイル底面に直接電気的に接続されることで、ボイスコイル外側のフレキシブル配線板の空間を節約することができ、磁気システムの大型化が可能となり、製品性能が向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
本発明に係る実施形態における技術的解決策をより明確に説明するため、以下、実施形態の説明で使用する必要がある添付図面について簡単に説明する。もちろん、以下の説明に関する添付図面は、発明のいくつかの実施形態に過ぎず、該当領域の当業者にとって、創作的な作業を行わずにこれらの添付図面から他の図面を得られることが可能である。
図1】本発明の発声部品の立体構造概念図である。
図2】本発明の発声部品の構造の分解図である。
図3図1のA-A線の断面図である。
図4】本発明の発声部品におけるコイル及びフレキシブル配線板の組立図である。
図5】本発明の発声部品におけるフレキシブル配線板の構造概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態の技術的解決策を添付図面と併せて明確かつ完全に説明する。もちろん、以下に説明する実施形態は、本発明の実施形態の一部に過ぎず、これには限定されない。本発明における実施形態に基づき、当業者が創造的な作業を行わずに得られる他のすべての実施形態は、本発明の保護範囲に含まれる。
【0017】
本発明は発声部品100を提供しており、前記発声部品100は、図1図5に示すように、フレーム1と、フレーム1に固定された振動システム2と、磁気ギャップ30が設けられ且つ振動システム2を振動させて発声させる磁気システム3とを備える。
【0018】
振動システム2は、フレーム1に固定される振動膜21と、磁気ギャップ30に挿入され且つ振動膜21振動を駆動させて発声させるボイスコイル22と、前記フレーム1に固定接続されるフレキシブル配線板23とを備え、前記フレキシブル配線板23は、ボイスコイル22に電気的に接続されている。
【0019】
本実施例では、振動膜21は、さらに、中央に位置する球面頂部211と、前記球面頂部211に接続された折縁部212とを備える。
【0020】
前記フレキシブル配線板23は、前記フレーム1に固定接続される外固定部231と、前記外固定部231と間隔をあけて設けられた内固定部232と、前記外固定部231と前記内固定部232とを連結する弾性連結アーム233とを備える。前記内固定部232は、前記弾性連結アーム233に接続される第1固定部2321と、前記第1固定部2321から前記振動膜21から離れる方向に屈曲して延びる第2固定部2322と、前記第1固定部2321から離れる前記第2固定部2322の一端から前記ボイスコイル22に屈曲して延びる第3固定部2323とを備え、前記第3固定部2323にパッド2320が設けられ、前記ボイスコイル22の底面220が前記パッド2320に電気的に接続される。具体的には、フレキシブル配線板23が4つあり且つフレーム1の四隅の位置にそれぞれ配置され、そのうち、2つのフレキシブル配線板23にパッド2320が設けられ、ボイスコイル22の底面220にもが入力線及び出力線が設けられ、2つのパッド2320は、ボイスコイル22の底面220の入力線及び出力線にそれぞれ電気的に接続される。これによって、フレキシブル配線板23のパッド2320がボイスコイル22の底面220の入力線及び出力線に直接電気的に接続されることによって、ボイスコイル22の外側のフレキシブル配線板23のパッドのスペースを減らし、磁気システムをより大きくすることができるので、製品の性能が向上することができる。また、フレキシブル配線板23がボイスコイル22の底面220に接続することによって、ボイスコイル22に対する固定支持の役割を果たすことができる。フレキシブル配線板23の弾性連結アーム233、第1固定部2321及び第2固定部2322はいずれも、フレキシブル配線板23のフォースアームとして使用することができ、フォースアームのストロークの増加により、フレキシブル配線板23の使用寿命が延びる。
【0021】
本実施形態では、第1固定部2321、第2固定部2322及び第3固定部2323が一体に形成され、且つ第2固定部2322がボイスコイル22の側面に接続することで、ボイスコイル22を支持して固定することができる。また、第3固定部2323は、ボイスコイル22の底面220の幅と同じであり、溶接及び固定の役割を最大限に果たすことができる。
【0022】
具体的には、前記磁気システム3は、ヨーク31と、前記ヨーク31上に配置された主磁鋼321及び副磁鋼322と、前記主磁鋼321上に配置された主磁極コア331及び副磁鋼上に配置された副磁極コア332とを備える。副磁鋼322は、主磁鋼321の外周側に位置し、主磁鋼321との間で前記磁気ギャップ30を形成している。副磁鋼322は、4つのうち2つが互いに対向して主磁鋼321を取り囲むように設置され、且つ隣接する副磁鋼322同士間に形成されたフレキシブル配線板23を収容するための収容部3220を備える。副磁極コア332は、中空の環状構造であり、副磁極コア332の角位置には収容部3220に対応する逃がし孔3320が設けられ、前記振動膜21の振動方向におけるフレキシブル配線板23の投影は少なくとも一部が前記逃がし孔3320に位置されている。本実施形態では、副磁極コア332の逃がし孔3320は、フレキシブル配線板23の弾性連結アーム2303の振動空間を提供する。
【0023】
また、フレーム1に、フレキシブル配線板23の第1弾性固定アーム2301を収容する収容溝10が設けられ、収容溝10は振動膜21方向に凹んでおり、第1弾性固定アーム2301は収容溝10に収容して固定されている。
【0024】
関連技術と比較すると、本発明の発声部品100は、フレキシブル配線板23のパッド2320がボイスコイル22の底面220に直接電気的に接続されることによって、ボイスコイル22の外側のフレキシブル配線板23のスペースを減らし、磁気システムをより大きくにすることができるので、製品の性能が向上することができる。
【0025】
なお、上記は本発明の実施形態に過ぎず、該当領域の当業者にとって、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の改良などを行うことが可能であるが、これらは本発明の保護範囲に含まれる。
図1
図2
図3
図4
図5
【手続補正書】
【提出日】2023-05-08
【手続補正1】
【補正対象書類名】特許請求の範囲
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項1】
発声部品であって、
フレームと、前記フレームに固定される振動システムと、前記フレームに固定され、磁気ギャップを有し且つ前記振動システムを振動させて音を発生する磁気システムとを備え、
前記振動システムは、前記フレームに固定される振動膜と、前記磁気ギャップに挿入され且つ前記振動膜を振動させて音を発生するボイスコイルと、前記フレームに固定接続され且つ前記ボイスコイルに電気的に接続されるフレキシブル配線板とを備え、
前記フレキシブル配線板は、前記フレームに固定接続される外固定部と、前記外固定部と間隔をあけて設置される内固定部と、前記外固定部と前記内固定部とを連結する弾性連結アームとを備え、
前記内固定部は、前記弾性連結アームに接続される第1固定部と、前記第1固定部から前記振動膜の方向に湾曲して延在する第2固定部と、前記第2固定部の前記第1固定部から離れる一端から前記ボイスコイルに湾曲して延在する第3固定部とを備え、
前記第3固定部にパッドが設けられ、前記ボイスコイルの底面は前記パッドに電気的に接続される、
発声部品。
【請求項2】
前記フレキシブル配線板が4つあり且つ前記フレームの四隅位置に設置され、前記パッドが2つあり且つそれぞれ異なるフレキシブル配線板上に設置される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項3】
前記第1固定部、前記第2固定部及び前記第3固定部は一体に成形される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項4】
前記第2固定部は前記ボイスコイルの側面に当接する、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項5】
前記第3固定部の幅は、前記ボイスコイルの底面の幅と同じである、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項6】
前記磁気システムは、ヨークと、前記ヨーク上に設置される主磁鋼と副磁鋼とを備え、前記副磁鋼は、前記主磁鋼の周側に位置され且つ前記主磁鋼と前記磁気ギャップを形成し、隣接する副磁鋼同士間に、前記フレキシブル配線板を収容するための収容部が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。
【請求項7】
前記磁気システムは、前記主磁鋼上に配置される主磁極コアと、前記副磁鋼上に配置される副磁極コアとを備え、前記副磁極コアに、前記収容部に対向する逃がし孔が設けられ、前記フレキシブル配線板の前記振動膜の振動方向への投影は少なくとも一部が前記逃がし孔に位置される、
ことを特徴とする請求項6に記載の発声部品。
【請求項8】
前記フレームに、前記フレキシブル配線板の外固定部を収容するための収容溝が設けられ、前記外固定部は前記収容溝内に固定される、
ことを特徴とする請求項1に記載の発声部品。