IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コクヨ株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-什器の脚柱 図1
  • 特開-什器の脚柱 図2
  • 特開-什器の脚柱 図3
  • 特開-什器の脚柱 図4
  • 特開-什器の脚柱 図5
  • 特開-什器の脚柱 図6
  • 特開-什器の脚柱 図7
  • 特開-什器の脚柱 図8
  • 特開-什器の脚柱 図9
  • 特開-什器の脚柱 図10
  • 特開-什器の脚柱 図11
  • 特開-什器の脚柱 図12
  • 特開-什器の脚柱 図13
  • 特開-什器の脚柱 図14
  • 特開-什器の脚柱 図15
  • 特開-什器の脚柱 図16
  • 特開-什器の脚柱 図17
  • 特開-什器の脚柱 図18
  • 特開-什器の脚柱 図19
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023154452
(43)【公開日】2023-10-20
(54)【発明の名称】什器の脚柱
(51)【国際特許分類】
   A47B 9/14 20060101AFI20231013BHJP
   A47B 91/02 20060101ALI20231013BHJP
   F16B 7/20 20060101ALI20231013BHJP
【FI】
A47B9/14
A47B91/02
F16B7/20 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022063732
(22)【出願日】2022-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】000001351
【氏名又は名称】コクヨ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100085338
【弁理士】
【氏名又は名称】赤澤 一博
(72)【発明者】
【氏名】渡部 英一
【テーマコード(参考)】
3B053
3B069
3J039
【Fターム(参考)】
3B053NG01
3B069AA01
3B069AA03
3B069AA09
3B069AA12
3J039AA03
3J039BB03
3J039GA03
(57)【要約】
【課題】工具を別途準備の必要がなく、部品数を抑制しつつ、また、固定機構を構成するボルト等の部品を紛失する不具合の発生を抑制しつつ、長手寸法を変更可能な脚柱を実現する。
【解決手段】外筒41と、この外筒41に相対移動可能に嵌入される内筒42と、この内筒42内に配され外筒41と当該内筒42との位置決めを節度的に行う位置決め部材43と、この位置決め部材43の動きを制限又は解放して位置決め状態を保持又は解除する固定部材44とを具備する脚柱4の構成を採用する。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
外筒と、この外筒に相対移動可能に嵌入される内筒と、この内筒内に配され前記外筒と当該内筒との位置決めを節度的に行う位置決め部材と、この位置決め部材の動きを制限又は解放して前記位置決め状態を保持又は解除する固定部材とを具備してなる什器の脚柱。
【請求項2】
前記外筒と前記内筒との一方には長手方向に定間隔で複数の挿通孔が設けられ、かつ他方には前記挿通孔のいずれかに選択的に合致する固定孔が設けられたものであって、
前記位置決め部材は、弾性部材によって付勢されて前記挿通孔と前記固定孔に係合する突出部を有したものである請求項1記載の什器の脚柱。
【請求項3】
前記位置決め部材は、係合状態を強制的に一時解除できる一時解除機能を備えたものである請求項2記載の什器の脚柱。
【請求項4】
前記一時解除機能は、前記固定部材を押圧することによって機能を発揮し得るように構成されている請求項3記載の什器の脚柱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、学校等において好適に使用される机、椅子等の什器に用いられ、長手寸法を変更可能である脚柱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、学校等において使用される机、椅子等の什器において、天板や座面等の高さ位置を変更可能にすべく、長手寸法を変更可能な脚体が種々考えられてきている。
【0003】
このような什器の脚体の一例として、外筒と、この外筒に相対移動可能に嵌入される内筒と、外筒と内筒との位置決めを行うための位置決め機構と、外筒と内筒とを固定する固定機構とを備えたものが挙げられる(例えば、特許文献1を参照)。
【0004】
ここで、特許文献1記載のものは、位置決め機構と固定機構とを別個に設けているが、部品数が多くなり、また、固定機構を構成するボルト等の部品を紛失する恐れがあるといった不具合が存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002-242912号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、以上に述べた点に着目してなされたもので、部品数を抑制しつつ、位置決め、固定の操作時にドライバーやレンチ等の工具を別途準備の必要がなく、また、固定機構を構成するボルト等の部品を紛失する不具合の発生を抑制しつつ、長手寸法を変更可能な脚柱を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1記載の発明に係る什器の脚柱は、外筒と、この外筒に相対移動可能に嵌入される内筒と、この内筒内に配され前記外筒と当該内筒との位置決めを節度的に行う位置決め部材と、この位置決め部材の動きを制限又は解放して前記位置決め状態を保持又は解除する固定部材とを具備してなるものである。
【0008】
請求項2記載の発明に係る什器の脚柱は、前記外筒と前記内筒との一方には長手方向に定間隔で複数の挿通孔が設けられ、かつ他方には前記挿通孔のいずれかに選択的に合致する固定孔が設けられたものであって、前記位置決め部材は、弾性部材によって付勢されて前記挿通孔と前記固定孔に係合する突出部を有した請求項1記載のものである。
【0009】
請求項3記載の発明に係る什器の脚柱は、前記位置決め部材が、係合状態を強制的に一時解除できる一時解除機能を備えた請求項2記載のものである。
【0010】
請求項4記載の発明に係る什器の脚柱は、前記一時解除機能が、前記固定部材を押圧することによって機能を発揮し得るように構成されている請求項3記載のものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、部品数を抑制しつつ、また、固定機構を構成するボルト等の部品を紛失する不具合の発生を抑制しつつ、長手寸法を変更可能な脚柱を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本発明の一実施形態に係る什器である机を示す斜視図。
図2】同実施形態に係る机を示す正面図。
図3図2におけるA-A線に沿った断面図。
図4】同実施形態に係る机を示す分解斜視図。
図5図2におけるB-B線に沿った断面図。
図6図3におけるC-C線に沿った断面図。
図7】同実施形態の脚柱を示す分解斜視図。
図8】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
図9】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
図10】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
図11】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
図12】本発明の他の実施形態に係る脚柱を示す分解斜視図。
図13】本発明の他の実施形態に係る脚柱の要部を示す正面図。
図14】同実施形態に係る脚柱の要部を示す側面図。
図15図13におけるX-X線に沿った断面図。
図16図14におけるY-Y線に沿った断面図。
図17】同実施形態に係る脚柱を示す分解斜視図。
図18】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
図19】同実施形態に係る脚柱の作動説明図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の一実施形態について、図1図11を参照しつつ説明する。
【0014】
本実施形態に係る什器である机Dは、図1図4に示すように、天板1と、天板1を支持する脚体2とを備えており、左右対称な形状を有している。
【0015】
脚体2は、図1図4に示すように、脚ベース3と、脚ベース3から起立する左右1対の脚柱4と、これら脚柱4の上方に設けられ天板1を下方から支持する天板受け5とを有する。
【0016】
脚ベース3は、金属製パイプ等の部材によりにより作られたものであり、図1図4に示すように、左右に延びる後フレーム31と、後フレーム31の両端から前方に向かって伸びる側フレーム32とを一体に備えている。
【0017】
脚柱4は、図1図3及び図4に示すように、脚ベース3の側フレーム32の中間部から起立しており、上端が天板受け5に接続されている。また、この脚柱4は、図4図7に示すように、外筒41と、この外筒41に相対移動可能に嵌入される内筒42と、この内筒42内に配され外筒41と当該内筒42との位置決めを節度的に行う位置決め部材43と、この位置決め部材43の動きを制限又は解放して位置決め状態を保持又は解除する固定部材44とを具備してなる。
【0018】
さらに詳述すると、外筒41は、図1図3及び図4に示すように、下端が脚ベース3の側フレーム32に固定されており、断面視略矩形状をなす金属製パイプ部材を利用して形成されている。この外筒41は、図4図7に示すように、前壁411と、内側壁412と、外側壁413と、背壁414とを有する。また、この外筒41の内側壁412には、固定孔41aを上下方向に離間させて2つ設けており、これら固定孔41aの中間に固定部材44を挿通させるための固定部材挿通孔41bを設けている。そして、前述したように、この外筒41に内筒42が相対移動可能に嵌入されるようになっている。
【0019】
内筒42は、断面視略矩形状をなす金属製パイプ部材を利用して形成されており、図4図7に示すように、前壁421と、内側壁422と、外側壁423と、背壁424とを有する。また、この内筒42の内側壁422には、図1図3図4及び図7に示すように、長手方向に定間隔で複数、本実施形態では下から順に第1~第9の挿通孔42a~42iが設けられているとともに、これら挿通孔42a~42iを連通しつつ長手方向に延伸するスリット42sが設けられており、このスリット42s内を固定部材44が挿通するようになっている。図4図11に示すように、この内筒42の内側には位置決め部材43が配されており、挿通孔42a~42iのいずれかが外筒41の固定孔41aに合致した位置をとった状態で、位置決め部材43により外筒41との相対位置が節度的に決定されるようになっている。すなわち本実施形態では、第1及び第3の挿通孔42a、42cと外筒41の固定孔41aとが合致した状態から第7及び第9の挿通孔42g、42iと外筒41の固定孔41aとが合致した状態まで7段階の状態をとることができ、天板1の高さ位置を7段階に調整できる。
【0020】
位置決め部材43は、弾性部材である圧縮コイルばね433によって付勢されて挿通孔42a~42iと固定孔41aに係合する突出部436を有したものである。より具体的には、この位置決め部材43は、図4図11に示すように、突出部436を有する平面視コ字状のラッチプレート431と、このラッチプレート431に向かう側に開口した平面視コ字状のバックプレート432と、これらラッチプレート431とバックプレート432との間に配される圧縮コイルばね433とを備えている。ラッチプレート431は、内筒42の内側壁422に添接可能であり円柱状の突出部436を上下2箇所に有する面板部434と、この面板部434の前後両端から側方に伸びる側板部435とを備えている。面板部434の突出部436を設けた面と反対側の面には、圧縮コイルばね43の自由端を保持するためのリテーナ439が設けられている。側板部435の高さ方向中央部にはバックプレート432との相対移動の方向を案内するための案内凹部43aが設けられている。バックプレート432は、内筒42の外側壁423に添接する面板部437と、この面板部437の前後両端から側方に伸びる側板部438とを備えている。面板部437のラッチプレート431に向かう側の面には、圧縮コイルばね43の固定端を保持するためのリテーナ430が設けられている。側板部438の高さ方向中央部にはラッチプレート431の案内凹部43aに左右方向に移動可能に係合しラッチプレート431との相対移動の方向を案内するための案内凸部43bが設けられている。また、この位置決め部材43は、係合状態を強制的に一時解除できる一時解除機能を備えている。具体的には、ラッチプレート431が固定部材44からバックプレート432に向かう方向に作用する操作力の伝達を受け、圧縮コイルばね43の付勢力に抗してバックプレート432に向かって移動することにより突出部436が挿通孔42a~42i及び固定孔41aから抜脱し、外筒41と内筒42との間の相対移動可能が許可されるようになっている。この位置決め部材43のラッチプレート431における両突出部436間に形成した雌ネジ442を利用して、固定部材44が形成されている。
【0021】
固定部材44は、図4図11に示すように、ラッチプレート431に設けられた雌ネジ442と、この雌ネジ442に螺合し外筒41の固定部材挿通孔41sを通過する雄ネジ部材441とを備えている。この雄ネジ部材441の頭部は、当該雄ネジ部材441を雌ネジ442に螺着しまたは螺着状態を解除するための操作力を受け付けるつまみ443としている。また、この固定部材44、より具体的にはこの固定部材44のつまみ443は、突出部436と挿通孔42a~42i及び固定孔41aとの係合状態を強制的に一時解除するための押圧操作力を受け付ける。
【0022】
そして、この脚柱4の上端に天板受け5が接続されている。
【0023】
天板受け5は、天板1の下面に取り付けられ、当該天板1を下方から支持する。より具体的には、この天板受け5は、金属製パイプ部材により作られたものであり、天板1の反使用端近傍を下方から支持し左右に伸びる後天板受け部51と、この後天板受け部51の左右両端からそれぞれ前方に伸び天板1の両側端部をそれぞれ下方から支持する側天板受け部52とを一体に有する。そして、側天板受け部52の中間部が脚柱4の上端に接続されている。
【0024】
次いで、この机Dの天板1の高さ位置を変更すべく脚柱4を伸縮させる際の各部の作動について述べる。
【0025】
図6に示す状態では、第1及び第3の挿通孔42a、42cが外筒41の固定孔41aに合致し、突出部436がこれら挿通孔42a、42c及び固定孔41aに係合しているとともに、固定部材44の雄ネジ部材441が雌ネジ442に締着されているので、外筒41と内筒42との相対移動が禁止されている。その状態から固定部材44のつまみ443を回動させ、図8に示すように締着状態を解除するとともにつまみ443を外筒41から離間させる。次いで、図9に示すように圧縮コイルばね433の付勢力に抗してつまみ443を外筒41に向けて押圧する。このとき、位置決め部材43の突出部436を設けたラッチプレート431がバックプレート432に向けて押し込まれ、突出部436が挿通孔42a、42c及び固定孔41aから抜脱する。それから、内筒42を外筒41に対して相対移動させることにより天板1を所望の高さ位置となるように昇降させる。天板1を移動させる途中の状態を図10に示す。そして、天板1が次の高さ位置に達した際、図11に示すようにすなわち第2及び第4の挿通孔42a、42cが外筒41の固定孔41aに合致した際に圧縮コイルばね433の付勢力により突出部436が挿通孔42b、42d及び固定孔41aを通過してこれらに係合し、外筒41と内筒42とが互いに位置決めされる。これを繰り返すことにより、天板1の高さ位置を所望の高さ位置に設定できる。そして、天板1の高さ位置が所望の高さ位置となった際に固定部材44の雄ネジ441を雌ネジ部442に締着してつまみ443が外筒41に密着した状態とし、内筒42と外筒41との相対移動を再び禁止する。なお、実際の脚柱4を伸縮させる操作は、机Dを上下逆にした状態で行われることが多いが、図8図11では、図6の状態との対応をわかりやすくするために、脚柱4の上下はそのままの状態で示している。
【0026】
ここで、図1は本実施形態に係る机Dを示す全体斜視図である。図2は同正面図である。図3図2におけるA-A線に沿った断面図である。図4は本実施形態に係る机Dを示す分解斜視図である。図5図2におけるB-B線に沿った断面図である。図6図3におけるC-C線に沿った断面図である。図7は本実施形態の脚柱4を示す分解斜視図である。図8図11は本実施形態に係る位置決め部材43及び固定部材44の作動を示す説明図である。特に、図8は固定部材44のつまみ443を緩めた状態、図9は固定部材44及びラッチプレート431を押圧した状態、図10図9に示す状態から内筒42を外筒41に対して相対移動させた状態の図、図11図9に示す状態から内筒42を外筒41に対してさらに相対移動させ突出部436と挿通孔42b、42d及び固定孔41aとを係合させた状態の図である。また、図6及び図8図11において、内筒42のスリット42sのうち、挿通孔42a~42iと重ならない部位にパターンを付している。
【0027】
以上に述べたように、本実施形態によれば、天板1の高さ位置を変更すべく脚柱4の長手寸法を変更できるようにしつつ、以下に述べる効果を得ることができる。すなわち、本実施形態によれば、位置決め部材43を内筒42の内部に配設しているため、脚柱4の内部の構造がシンプルになり、外観設計の自由度を高めることができるとともに外傷等も起こりにくい。位置決め部材43の構成要素の動きを固定部材44により制限または解放して位置決め状態を保持又は解除するようにしているので、別途独立した固定機構を設ける場合に比べて部品点数を削減することができる。加えて、固定部材44により位置決め部材43の構成要素の動きの制限または解放するようにしているので、固定機構を構成する部材の着脱により位置決め部材43の構成要素の動きの制限または解放する構成と比較して、固定機構を構成する部材を紛失する不具合の発生を抑制できる。
【0028】
また、位置決め部材43が、圧縮コイルばね433によって付勢されて内筒42の挿通孔42a~42iと外筒41の固定孔41aとに係合する突出部436を有するので、この突出部436を突没させることにより位置決め状態の保持又は解除を行うことができる。但し、位置決め部材43が圧縮コイルばね433によって付勢されていることにより、固定部材44が意図的に押圧されている場合以外は、突出部436は前述した挿通孔42a~42i及び固定孔41aに係合した状態を保つので、位置決め部材43や内筒42が不意に動くことがなく安全である。
【0029】
さらに、位置決め部材43が、係合状態を強制的に一時解除できる一時解除機能を備えているので、この一時解除機能を発揮させることにより脚柱4の伸縮すなわち天板1の高さ位置の変更を行えるようにすることができる。
【0030】
また、外筒41と内筒42との相対移動させる際に、図10のような状態から固定部材44の押圧を解除すると、圧縮コイルばね433の付勢力により突出部436の位置が挿通孔42a~42i及び固定孔41aに合致した時に突出部436が挿通孔42a~42i及び固定孔41a内を挿通するようになるので、煩雑な位置決め操作を伴わずに適切な位置決めを行うことができる。
【0031】
そして、固定部材44を押圧することにより一時解除機能が発揮されるので、簡単な操作により天板1の高さ位置の変更を行うことができる。
【0032】
なお、本発明は以上に述べた実施形態に限らない。
【0033】
例えば、上述した実施形態では本発明を机の脚柱に適用しているが、椅子や、その他机以外の什器の脚柱全般に本発明を適用してもよい。
【0034】
また、上述した実施形態では、位置決め部材の突出部を円柱状のものとし、挿通孔及び固定孔を円形のものとしているが、突出部、挿通孔及び固定孔の形状は、突出部が挿通孔及び固定孔に係合可能である限り任意に設定してよい。例えば、突出部を角柱状のものとし挿通孔及び固定孔を多角形状のものとしてもよく、突出部を楕円柱状のものとし挿通孔及び固定孔を楕円形状のものとしてもよい。さらに、図12に示すように、位置決め部材43の突出部436を、両側方に突出する位置決め凸部436aを有する概略円柱状とするとともに、挿通孔42a~42i及び固定孔41aに、突出部436の位置決め凸部436aに対応する位置決め凹部42a1~42i1、41a1を連通させて設けるようにしてもよい。なお、図12に示す脚柱は、前述した位置決め凸部436a及び位置決め凹部42a1~42i1、41a1を有する以外、図1図11を参照しつつ上述した実施形態の脚柱4と同様の構成を有する、図12中において、上述した実施形態におけるものに対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
【0035】
加えて、本発明の他の実施形態として、図13図19を参照しつつ以下に述べるようなものも挙げられる。
【0036】
本実施形態に係る脚柱A4は、図示しない天板を下方から支持し、図示しない脚ベースから起立して設けられるものであって、図13図19に示すように、外筒41と、この外筒41に相対移動可能に嵌入される内筒42と、この内筒42内に配され外筒41と当該内筒42との位置決めを節度的に行う位置決め部材43と、この位置決め部材43の動きを制限又は解放して位置決め状態を保持又は解除する固定部材44とを具備してなる。なお、この脚柱A4は、以下に述べる点以外は上述した実施形態の脚4と同様の構成を有している。上述した実施形態におけるものに対応する部位には同一の符号を付して説明を省略する。
【0037】
さらに詳述すると、外筒41は、図15図17に示すように、断面視長円形状をなす金属製パイプ部材を利用して形成されており、前壁411及び背壁414は半円筒状をなしている。また、外筒41の内側壁412には、奥行き方向に伸びる細長い矩形状の固定孔41aを上下方向に離間させて2つ設けており、これら固定孔41aの中間に固定部材44を挿通させるための円形状の固定部材挿通孔41bを設けている。
【0038】
内筒42は、図15図17に示すように、断面視長円形状をなす金属製パイプ部材を利用して形成されており、前壁421及び背壁424は半円筒状をなしている。また、この内筒42の内側壁422には、図16及び図17に示すように、長手方向に定間隔で複数、本実施形態では下から順に第1~第9の挿通孔42a~42iが設けられているとともに、これら挿通孔42a~42iを連通しつつ長手方向に延伸するスリット42sが設けられており、このスリット42s内を固定部材44が挿通するようになっている。ここで、第1~第9の挿通孔42a~42iは、いずれも、位置決め部材43の後述する突出部436に係合可能な矩形状の位置決め部42a1~42i1と、固定部材44を挿通させるための円形状の固定部42a2~42i2とを連通させて設けている。
【0039】
位置決め部材43は、図15図17に示すように、弾性部材である圧縮コイルばね433によって付勢されて挿通孔42a~42iと固定孔41aに係合する突出部436を有したものである。より具体的には、この位置決め部材43は、突出部436を有する平面視コ字状のラッチプレート431と、このラッチプレート431に向かう側に開口した平面視コ字状のバックプレート432と、これらラッチプレート431とバックプレート432との間に配される圧縮コイルばね433とを備えている。ラッチプレート431は、内筒42の内側壁422に添接可能な面板部434と、この面板部434の前後両端から側方に伸びる側板部435とを備えている。その上で、面板部434の上下両端部に、外筒41及び内筒42に向かう方向に突出する矩形状の突出部436を例えば板金加工により形成しており、この突出部436を外筒の固定孔41a、及び内筒42の挿通孔42a~42iの位置決め部42a1~42i1に係合させるようになっている。バックプレート432は、内筒42の外側壁423に添接する面板部437と、この面板部437の前後両端から側方に伸びる側板部438とを備えている。側板部438の高さ方向中央部には設けられた案内凸部43bは、本実施形態では、奥行き方向両側(前方及び後方)にそれぞれ突出する板状をなしている。
【0040】
固定部材44は、図15図18に示すように、ラッチプレート431に設けられた雌ネジ442と、この雌ネジ442に螺合し外筒41の固定部材挿通孔41sを通過する雄ネジ部材441とを備えている。また、この固定部材44の雌ネジ442は、円錐台状の突起の中心部に設けられている。固定部材44の雌ネジ442を設ける突起の形状は、外筒41の固定部材挿通孔41bに係合可能であれば任意に設定してよい。
【0041】
しかして本実施形態では、図15図19に示すように、外筒41の固定部材挿通孔41bの近傍に、締め忘れ防止具45を設けるようにしている。この締め忘れ防止具45は、本実施形態では固定部材挿通孔41bを囲繞するリング状の部材であり、リング状をなす防止具本体451と、この防止具本体451から外筒41側に突出する係止突起452とを備えており、係止突起452を外筒に設けた防止具係止孔41hに係合させることにより外筒に取り付けられるようになっている。防止具本体451の外周面451aは固定部材44のつまみ443と異なる色に着色されている。図17図19では、防止具本体451の外周面451aが着色されていることをわかりやすくすべく、当該箇所にパターンを付している。
【0042】
本実施形態において、固定部材44の雄ネジ部材441を雌ネジ442に締着する場合には、図18に示すような状態から、雄ネジ部材441を雌ネジ442に一部螺合させて図19に示すような状態とし、さらに雄ネジ部材441を締め付けて図13のような状態とするようにしている。ここで、雄ネジ部材441を雌ネジ442に完全に締着していない状態では、防止具本体451の外周面451aの一部または全部が外部から視認可能である。このことと、防止具本体451の外周面451aがつまみ443と異なる色に着色されていることにより、雄ネジ部材441が雌ネジ部材442に完全に締め付けられていない場合に、このことを使用者に容易に認識させることができるようになっている。
【0043】
また、外筒41と内筒42との相対位置を変更する場合には、図13に示す様態から図19に示す様態となるように雄ネジ部材441を緩め、図1図11を参照しつつ上述した実施形態におけるものと同様の操作を行った後、雄ネジ部材441を再び締め付けて図13に示す状態とするようにしている。この場合も、雄ネジ部材441を雌ネジ442に完全に締着していない状態では、防止具本体451の外周面451aの一部または全部が外部から視認可能であるので、このことを使用者に容易に認識させることができるようになっている。
【0044】
ここで、図13は本実施形態の脚柱A4を示す正面図である。図14は、同脚柱A4のつまみ443を設けた側の側面図である。図13及び図14では、脚柱A4の要部を拡大して示している。図15は、図13におけるX-X線に沿った断面図である。図16は、図14におけるY-Y線に沿った断面図である。図17は、同脚柱A4の分解斜視図である。図18は、固定部材44の雄ネジ部材441(及びつまみ443)を完全に取り外した状態を示す図であり、図19は、固定部材44の雄ネジ部材441(及びつまみ443)を一部だけ雌ネジ部材442に螺着した状態を示す図である。なお、図16では第1~第6の挿通孔42a~42fのみが、図17では第1~第3の挿通孔42a~42cのみが示されているが、実際は、内筒42には第1~第9の挿通孔42a~42iが設けられている。
【0045】
以上に述べた実施形態においても、図1図11を参照しつつ上述した実施形態におけるものと同様の効果を得ることができる。すなわち、位置決め部材43を内筒42の内部に配設しているため、脚柱4の内部の構造がシンプルになり、外観設計の自由度を高めることができるとともに外傷等も起こりにくい。位置決め部材43の構成要素の動きを固定部材44により制限または解放して位置決め状態を保持又は解除するようにしているので、別途独立した固定機構を設ける場合に比べて部品点数を削減することができる。加えて、固定部材44により位置決め部材43の構成要素の動きの制限または解放するようにしているので、固定機構を構成する部材の着脱により位置決め部材43の構成要素の動きの制限または解放する構成と比較して、固定機構を構成する部材を紛失する不具合の発生を抑制できる。
【0046】
さらに、上述した実施形態では、固定部材により位置決め状態が保持された状態を解除し、固定部材を押圧することにより突出部と挿通孔及び固定孔との係合状態を解除して内筒と外筒との間の相対移動を可能にしているが、例えば、突出部の上下両端縁をテーパー状に形成し、固定部材により位置決め状態が保持された状態を解除したのち内筒と外筒とを相対移動させるための操作を加えた際に突出部が退避する態様等を採用してもよい。
【0047】
加えて、上述した実施形態では、内筒には長手方向に定間隔で複数の挿通孔を設け、外筒にはこれら複数の挿通孔のいずれかに選択的に合致する固定孔を設けているが、逆に外筒に定間隔で複数の挿通孔を設け、内筒に固定孔を設けもよい。さらに、挿通孔及び固定孔の個数は任意に設定してよい。
【0048】
その他、本発明の趣旨を損ねない範囲で種々に変更してよい。
【符号の説明】
【0049】
D…什器(机)
4…脚柱
41…外筒
41a…固定孔
42…内筒
42a~42i…(第1~第9の)挿通孔
43…位置決め部材
433…弾性部材(圧縮コイルばね)
436…突出部
44…固定部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19