IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 松本 葉子の特許一覧

<>
  • 特開-発電システム 図1
  • 特開-発電システム 図2
  • 特開-発電システム 図3
  • 特開-発電システム 図4
  • 特開-発電システム 図5
  • 特開-発電システム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023154504
(43)【公開日】2023-10-20
(54)【発明の名称】発電システム
(51)【国際特許分類】
   F03G 6/00 20060101AFI20231013BHJP
   F03G 7/00 20060101ALI20231013BHJP
   F03D 9/16 20160101ALI20231013BHJP
【FI】
F03G6/00 551
F03G7/00 B
F03D9/16
【審査請求】未請求
【請求項の数】1
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022063845
(22)【出願日】2022-04-07
(71)【出願人】
【識別番号】519231186
【氏名又は名称】松本 葉子
(74)【代理人】
【識別番号】719004108
【氏名又は名称】松本 和也
(72)【発明者】
【氏名】松本 和也
【テーマコード(参考)】
3H178
【Fターム(参考)】
3H178AA20
3H178AA40
3H178AA44
3H178AA46
3H178DD02X
3H178DD11X
3H178DD12Z
3H178DD21X
(57)【要約】
【課題】
本発明は風力エネルギーで上方に移動した球体の位置エネルギーを有効に利用できる発電システムを提供する。
【解決手段】
風力を利用して球体に位置エネルギーを蓄え、この球体の位置エネルギーを利用して電力を得る発電システムであって、球体の位置エネルギーを利用して発電する発電部と、発電部に球体を挿入する球体挿入部と、を備え、球体挿入部は風力で回転するタービンと、タービンに繋がる伝達軸と、水柱管の下端のピストン部と、水柱管の下端のゲート部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ピストン部を往復運動させる第一変換部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ゲート部を往復運動させる第二変換部と、を備え、各変換部により、ピストン部で球体を押し込むタイミングで、ゲート部が開き、ピストン部が後方に移動するタイミングでゲート部が閉じる発電システム。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
風力を利用して球体に位置エネルギーを蓄え、この球体の位置エネルギーを利用して電力を得る発電システムであって、球体の位置エネルギーを利用して発電する発電部と、発電部に球体を挿入する球体挿入部と、を備え、発電部は、上方から落下させた球体を受けることにより回転する回転装置と、回転装置の回転力により発電する発電機類と、上下方向に延び、球体が流通する水柱管と、水柱管の上部に一端が接続され、回転装置の上部に向って下り傾斜し、水柱管の上端から他端に向って球体が流通し、他端から球体が落下する横引下り勾配部と、を備え、水柱管の内部には、水が貯留されており、球体は水より比重が小さく、水柱管の下端から挿入された球体が、水柱管内を浮上することで、球体に位置エネルギーを蓄える、球体挿入部は風力を受けて回転するタービンと、タービンの回転力を伝達する伝達軸と、水柱管の下端側に球体を挿入するピストン部と、水柱管の下端側を開閉するゲート部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ピストン部を往復運動させる第一変換部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ゲート部を往復運動させる第二変換部と、を備え、第二変換部は、第一変換部により、ピストン部が球体を水柱管に押し込むタイミングで、ゲート部を開く方向に移動させ、第一変換部は、ピストン部が水柱管から離れる方向に移動するタイミングでゲート部を閉じる方向に移動させる発電システム。
【発明の詳細な説明】
【背景技術】
【0001】
自然エネルギーは気象環境等で発電量が不安定になるが、発電量の不足分を補うために蓄電システムが必要とされている。又、自然エネルギーの適地に建設することで多くの経費が必要となっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
本発明は風力等による不安定な自然エネルギーを安定的な球体の位置エネルギーに変換しておき、この位置エネルギーを利用して、例えば、緊急時に発電することを目的とすることができる。
【課題を解決するための手段】
【0003】
風力を利用して球体に位置エネルギーを蓄え、この球体の位置エネルギーを利用して電力を得る発電システムであって、球体の位置エネルギーを利用して発電する発電部と、発電部に球体を挿入する球体挿入部と、を備え、発電部は、上方から落下させた球体を受けることにより回転する回転装置と、回転装置の回転力により発電する発電機類と、上下方向に延び、球体が流通する水柱管と、水柱管の上部に一端が接続され、回転装置の上部に向って下り傾斜し、水柱管の上端から他端に向って球体が流通し、他端から球体が落下する横引下り勾配部と、を備え、水柱管の内部には、水が貯留されており、球体は水より比重が小さく、水柱管の下端から挿入された球体が、水柱管内を浮上することで、球体に位置エネルギーを蓄える、球体挿入部は風力を受けて回転するタービンと、タービンの回転力を伝達する伝達軸と、水柱管の下端側に球体を挿入するピストン部と、水柱管の下端側を開閉するゲート部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ピストン部を往復運動させる第一変換部と、伝達軸に接続され、伝達軸の回転力により、ゲート部を往復運動させる第二変換部と、を備え、第二変換部は、第一変換部により、ピストン部が球体を水柱管に押し込むタイミングで、ゲート部を開く方向に移動させ、第一変換部は、ピストン部が水柱管から離れる方向に移動するタイミングでゲート部を閉じる方向に移動させる発電システム。
【図面の簡単な説明】
【0004】
図1】本発明に係る発電システムの系統図である。
図2】本発明に係る球体挿入装置とナイフゲート装置の動作比較図である。
図3】本発明に係るクランク軸の回転位置図である。
図4】本発明に係る球体挿入装置とナイフゲート装置の開始動作図である。
図5】本発明に係る球体挿入装置とナイフゲート装置の中間動作図である。
図6】本発明に係る球体挿入装置とナイフゲート装置の終了動作図である。
【発明を実施するための形態】
【0005】
本実施形態の発電システムは、風力を利用して球体20に位置エネルギーを蓄え、この球体20の位置エネルギーを利用して電力を得る発電システムであって、球体20の位置エネルギーを利用して発電する発電部100と、発電部100に球体20を挿入する球体挿入部200と、を備え、発電部100は、上方から落下させた球体20を受けることにより回転する回転装置24と、回転装置24の回転力により発電する発電機類と、上下方向に延び、球体20が流通する水柱管21と、水柱管21の上部に一端が接続され、回転装置24の上部に向って下り傾斜し、水柱管21の上端から他端に向って球体20が流通し、他端から球体20が落下する横引下り勾配部と、を備え、水柱管21の内部には、水が貯留されており、球体20は水より比重が小さく、水柱管21の下端から挿入された球体20が、水柱管21内を浮上することで、球体20に位置エネルギーを蓄える、球体挿入部200は風力を受けて回転する風力タービンブレード1と、風力タービンブレード1の回転力を伝達する伝達軸3と、水柱管21の下端側に球体20を挿入するピストン部と、水柱管21の下端側を開閉するゲート部と、伝達軸3に接続され、伝達軸3の回転力により、ピストン部を往復運動させる第一変換部6と、伝達軸3に接続され、伝達軸3の回転力により、ゲート部を往復運動させる第二変換部5と、を備え、第二変換部5は、第一変換部6により、ピストン部が球体20を水柱管21に押し込むタイミングで、ゲート部を開く方向に移動させ、第一変換部6は、ピストン部が水柱管21から離れる方向に移動するタイミングでゲート部を閉じる方向に移動させる発電システム。
【0006】
発電部100には、回転装置24の回転を発電機26が必要とする回転数まで上げる増速機26と、発電機26で発生した電力は電気盤27で調整され電気機器類に送られる。
【0007】
球体挿入部200には、都市部にある高層ビル等の屋上に、風力タービンブレード1を必要に応じて複数台設置して、高所に吹く強い風力エネルギーを利用する。尚、風力タービンブレード1は伝達能力、安全装置及び速度調整機能など基本仕様を装備するものとする。
【0008】
風力エネルギーをギヤ装置2、伝達軸3、速度調整ギヤ装置4、第二変換部5、及び第一変換部6により回転運動を往復運動に変換し、球体挿入装置7及びナイフゲート装置8を動かし球体20を水柱管21に挿入する。
【0009】
図2は球体挿入装置7とナイフゲート装置8のクランク軸10の回転を10分割した図で、球体挿入装置7の分割1の位置で球体が装置内に入り、分割2以降球体が移動して分割10の位置で終了する状態を表し、ナイフゲート装置8の弁体は通常閉止しているが、分割4~分割6では弁が開閉して球体20は水柱管21に移動する。尚、第二変換部5のクランク軸10に繋がる連結棒19のピンが溝18に沿ってスムーズに回転運動が出来るような緩和加工を施す。
【0010】
図3は速度調整ギヤ装置4の歯車位置とアイドラ歯車の歯先の有無を表している。ナイフゲート装置8の往復運動は閉止時と開閉時の速度が異なるため、速度調整ギヤ装置4を設ける。駆動軸9に取付けた速度調整ギヤ装置4により、クランク軸10の回転速度を変えることで、往復運動の速度を制御する。回転速度の遅い従動歯車A16が、アイドラ歯車A13の歯先の無い部分に到達すると駆動力は無くなるが、回転速度の速い従動歯車B17が、アイドラ歯車B14の歯先のある部分に到達して、駆動力を引き継いで伝えることで駆動力は継続する。
【0011】
図4図6は、球体挿入装置7のピストンとナイフゲート装置8の弁体の動きを表した図で、図5はピストンが水と球体20を押出し、弁体が全開の状態を表し、図4図6は開始時と終了時の位置を表している。
【0012】
水柱菅21の保有水に挿入された球体20は一定数以上になると、球体20の浮力と重力の差で浮力が大きいと、最上部の球体20は空間に押し出され位置エネルギーを保有する。球体20を水柱管21に多く挿入すると最下部の球体20に到達する時間が短縮され、最上部の球体20が空間に早く出ることは、早く位置エネルギーを保有する事になる。この時、球体20の水柱管21にある数量は位置エネルギーの潜在能力を保有する、又、一定量の保有水の水面を維持するために自動給水装置22設けるが給水量は運転中の自然蒸発量程度となる。
【0013】
位置エネルギーを保有した球体20は上部下り勾配部23の停止板の前で待機する。回転装置24の受け皿の動きと同期して停止板が開き球体20を回転装置24の受け皿に取り込み下方向に移動させる。
【0014】
球体20は最下部で受け皿を出ると下部下り勾配部28の停止板の前で待機する。球体挿入装置7の往復運動の動きと同期して停止板が開き、側面の球体入口部30より所定時間内に侵入して再び当該システムを循環する。尚、球体挿入装置7は球体20の出入口の他に、気密性のある球体挿入装置7の往復運動に支障が無いように吸排気装置29を設ける。又、残水は球体挿入装置7内に留まり外部に溢れ出ない水量とする。
【0015】
球体20は保有水より小さな比重とする。球体20は一般的な資材を選び建設コストの低廉化を図る。又、保有水は一般的な水道水、雨水、不凍液等で良いが、球体20,水柱管21が変質しないものとする。
【0016】
球体挿入装置7とナイフゲート装置8を直角に配置することで、ギヤ装置2の数は増えるが、作業スペースを広くとり作業性に余裕を持つことができる。
【符号の説明】
【0017】
1 風力タービンブレード
2 ギヤ装置
3 伝達軸
4 速度調整ギヤ装置
5 第二変換部
6 第一変換部
7 球体挿入装置
8 ナイフゲート装置
9 駆動軸
10 クランク軸
11 駆動歯車A
12 駆動歯車B
13 アイドラ歯車A
14 アイドラ歯車B
15 従動軸
16 従動歯車A
17 従動歯車B
18 溝
19 連結棒
20 球体
21 水柱管
22 自動給水装置
23 上部下り勾配部
24 回転装置
25 増速機
26 発電機
27 電気盤
28 下部下り勾配部
29 吸排気装置
30 球体入口部
100 発電部
200 球体挿入部
図1
図2
図3
図4
図5
図6