IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コイズミ照明株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-照明器具 図1
  • 特開-照明器具 図2
  • 特開-照明器具 図3
  • 特開-照明器具 図4
  • 特開-照明器具 図5
  • 特開-照明器具 図6
  • 特開-照明器具 図7
  • 特開-照明器具 図8
  • 特開-照明器具 図9
  • 特開-照明器具 図10
  • 特開-照明器具 図11
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023155759
(43)【公開日】2023-10-23
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/06 20060101AFI20231016BHJP
   F21V 23/00 20150101ALI20231016BHJP
   F21V 21/03 20060101ALI20231016BHJP
   F21V 21/16 20060101ALI20231016BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20231016BHJP
   F21Y 115/15 20160101ALN20231016BHJP
【FI】
F21S8/06 100
F21V23/00 160
F21V21/03 250
F21V21/16 300
F21V21/16 100
F21Y115:10
F21Y115:15
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022065277
(22)【出願日】2022-04-11
(71)【出願人】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】志村 竜男
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】フランジ部を小型化することができる照明器具を提供する。
【解決手段】光源部13を有する器具本体11と、被取付面である天井面Cに取り付けられるフランジ部31と、を備え、前記器具本体11は、前記フランジ部31から延びる吊下げワイヤ23と、前記フランジ部31から延び、前記光源部に電力を供給する吊下げコード22と、によって前記フランジ部31から吊り下げられ、前記吊下げワイヤ23と前記吊下げコード22は、それぞれの一部が前記フランジ部31の内部に収納可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源部を有する器具本体と、
被取付面に取り付けられるフランジ部と、を備え、
前記器具本体は、
前記フランジ部から延びる吊下げワイヤと、
前記フランジ部から延び、前記光源部に電力を供給する吊下げコードと、によって前記フランジ部から吊り下げられ、
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、それぞれの一部が前記フランジ部の内部に収納可能である、照明器具。
【請求項2】
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、前記器具本体の重心に対して略等間隔に前記器具本体を支持する、請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、前記フランジ部から前記器具本体に向かって放射状に延びるように配置される、請求項1または請求項2に記載の照明器具。
【請求項4】
前記フランジ部は、
被取付面に取り付け可能なスタット部と、
前記スタット部に取り付け可能で前記被取付面に対して平行な平面部を有するシャーシと、
前記スタット部と前記シャーシを覆うフランジカバーと、を有し、
前記シャーシには、前記吊下げコードを固定するコード固定部と、前記吊下げを固定するワイヤ固定部が配置され、
前記コード固定部と前記ワイヤ固定部は、前記平面部に対して傾くように取り付けられる請求項1または請求項2に記載の照明器具。
【請求項5】
前記フランジカバーは、フランジカバー取付部により前記シャーシに取り付けられ、
前記コード固定部、前記ワイヤ固定部及び前記フランジカバー取付部は、下面視において前記フランジ部の中央付近に配置される、請求項4に記載の照明器具。
【請求項6】
前記吊下げコードは、絶縁皮膜で被覆された複数の導体芯線の周りを、糸状の介在部材で覆った電線である、請求項1に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から天井等の設置面から吊下げられる吊下げ型の照明器具が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1には、吊下げ型の照明装置(いわゆるペンダントライト)が開示されている。特許文献1の照明装置は、設置面に固定される固定部(フランジ部に相当)と、光源と筐体を備えた照明部と、固定部および照明部に接続され、照明部を天井から吊下げる2本のワイヤ(吊下げ部材)と、電力供給線(給電線)とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2014-32827号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示された照明装置を天井等の設置面に施工する際においては、施工者は照明部が適切な高さ位置となるように設置するために、吊下げ部材と電力供給線の不要分を筐体内もしくは固定部内に収納する作業を行う。このとき、筐体もしくは固定部は、筐体を支える吊下げ部材の他に電力供給線を収納する空間が必要なため、筐体もしくは固定部が大型化するおそれがあった。
【0006】
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、フランジ部を小型化することができる照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0008】
即ち、本願に開示する照明器具は、
光源部を有する器具本体と、
被取付面に取り付けられるフランジ部と、を備え、
前記器具本体は、
前記フランジ部から延びる吊下げワイヤと、
前記フランジ部から延び、前記光源部に電力を供給する吊下げコードと、によって前記フランジ部から吊り下げられ、
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、それぞれの一部が前記フランジ部の内部に収納可能であるものである。
【0009】
本願に開示する照明器具において、
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、前記器具本体の重心に対して略等間隔に前記器具本体を支持することが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具において、
前記吊下げワイヤと前記吊下げコードは、前記フランジ部から前記器具本体に向かって放射状に延びるように配置されることが好ましい。
【0011】
本願に開示する照明器具において、
前記フランジ部は、
被取付面に取り付け可能なスタット部と、
前記スタット部に取り付け可能で前記被取付面に対して平行な平面部を有するシャーシと、
前記スタット部と前記シャーシを覆うフランジカバーと、を有し、
前記シャーシには、前記吊下げコードを固定するコード固定部と、前記吊下げワイヤを固定するワイヤ固定部が配置され、
前記コード固定部と前記ワイヤ固定部は、前記平面部に対して傾くように取り付けられることが好ましい。
【0012】
本願に開示する照明器具において、
前記フランジカバーは、フランジカバー取付部により前記シャーシに取り付けられ、
前記コード固定部、前記ワイヤ固定部及び前記フランジカバー取付部は、下面視において前記フランジ部の中央付近に配置されることが好ましい。
【0013】
本願に開示する照明器具において、
前記吊下げコードは、絶縁皮膜で被覆された複数の導体芯線の周りを、糸状の介在部材で覆った電線であることが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、フランジ部を小型化することができる照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の第1実施形態に係る照明器具を示す側面図。
図2】同じく照明器具を上方から見た平面図。
図3】同じく照明器具を斜め上方から見た模式図。
図4図2におけるA-A線断面図。
図5図2におけるB-B線断面図。
図6】吊下げコードの断面構造を示す断面図。
図7図2におけるC-C線断面図。
図8図2におけるD-D線断面図。
図9図2におけるE-E線断面図。
図10】フランジ部を下方から見た下面図。
図11】(a)は第2実施形態に係る器具本体の断面構造を示す断面図、(b)は透光カバーの変形例を示す断面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の第1実施形態に係る照明器具100について、図1から図10を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具100は、例えば被取付面の一例である天井面Cに吊下げられて用いられる天井取付照明器具(シャンデリア、ペンダント等)である。以下の説明では、照明器具100の光を照射する側を照明器具100の照射面側(照明器具100を天井面Cに取り付けた状態では床面側)とし、該照射面側の反対側であって照明器具100における天井面Cに対向する側を照明器具100の取付面側(照明器具100を天井面Cに取り付けた状態では天井側)として説明する。また、照明器具100の上下方向は、照明器具100が天井面Cに設置された状態における上下方向(図1における上下方向)として説明する。また、上下方向に直交する方向を径方向として説明する。また、本実施形態の説明において、上方から照明器具100等を見た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具100等を視た状態を側面視とする。照明器具100等の断面形状を見た状態を断面視とする。
【0017】
図1から図3に示すように、照明器具100は、リング状(円環状)の器具本体11と、吊下部材21と、天井面Cに取り付けられるフランジ部31を有している。器具本体11は、複数の吊下部材21を介してフランジ部31から吊下げられる。
【0018】
器具本体11は、床面側に向けて光を照射する。器具本体11は、主に筐体12、光源部13、透光カバー14、電源回路部15及び電源カバー16を有する電源装置17を有している。器具本体11は、図2に示すように、平面視(上面視)における形状が所定幅を有する円環状であり、中空形状を有する。器具本体11は、フランジ部31を中央にして該フランジ部31から径方向外側かつ下方へ放射状に延びる複数の吊下部材21により支持されている。器具本体11は、図1に示すように、複数の吊下部材21(吊下げコード22及び吊下げワイヤ23)、フランジ部31を介して天井面Cに取り付けられる。器具本体11の光源部13と電源装置17とは、吊下部材21の吊下げコード22を介して電気的に接続される。
なお、本実施形態では、器具本体11における平面視形状が所定幅を有する円環状としているが、特に限定するものではない。例えば、平面視において所定幅を有する、楕円形状、三角形状、四角形状、または多角形状の中空形状とすることもできる。また、中空形状だけではなく、複数の器具本体11を有する形状でもよい。
【0019】
図4に示すように、筐体12には、光源部13が配置される。筐体12は、断面形状が略コ字型である。筐体12は、放熱性を考慮し、熱伝導率の高いアルミニウム等の金属素材を用いて形成されている。筐体12は、押し出し材により形成されている。筐体12は、外壁となる、径方向内側(器具本体11の内側)の内周壁部12aと、径方向外側(器具本体11の外側)の外周壁部12bと、内周壁部12aと外周壁部12bの上端の間に亘って形成される上板部12cとを有している。筐体12は、下方が解放されており、開口12fを有している。内周壁部12aと外周壁部12bの下部には、可撓性の透光カバー14を差し込んで保持させる凹状の溝部12dが径方向(幅方向)に対向して形成されている。内周壁部12aと外周壁部12bの対向面における上下方向の中途部には、光源部13(基板81)を取り付ける一対の突出部12eが径方向に対向して形成されている。一対の突出部12eは、光源部13を取り付ける光源取付部を構成している。
【0020】
溝部12dは、上部突出部12d1と、下部突出部12d2を有している。上部突出部12d1は、内周壁部12aと外周壁部12bにおいて径方向に対向して設けられ、樋状に形成される。上部突出部12d1は、上下方向において後述する透光カバー14の突条部14bと対向している。上部突出部12d1は、上下に対向する対向面として、水平面からなる上部水平面部12d3と、断面視において上に凹状の曲面からなる下部曲面部12d4を有している。下部突出部12d2は、断面視略鈎状に形成される。下部突出部12d2は、上部に水平面部12d5を有する。水平面部12d5は、透光カバー14の両端部を支持する面である。溝部12dには、透光カバー14が収容されることで取り付けられる。
【0021】
なお、筐体12は、アルミニウムなどの金属材料に限定されない。所望の熱伝導率及び強度などが確保できれば、樹脂等の材料を用いても良い。また、筐体12は、熱伝導率の高い材料で形成されていることが好ましいが、熱伝導率の高い材料であることは必須ではない。
【0022】
光源部13は、基板81の表面に点光源としての複数のLED素子82を備えたLEDモジュールを有している。LED素子82は、ピッチが一定になるように基板81上に配置されている。光源部13は、基板81が筐体12の突出部12eにネジ部材により取り付けられる。光源部13と電源装置17は、電線である吊下げコード22を介して電気的に接続されている。
なお、本実施形態では、光源としてLED素子82を用いたが、光源の種類はLED光源に限定されず、例えば有機EL素子(OLED)であっても実現可能である。
【0023】
透光カバー14は、筐体12の下部の開口12fを閉塞し、筐体12内に配置された光源部13からの光を透過及び拡散させて、照射面を形成する板状の部材である。透光カバー14は、平面視において径方向に所定の幅を有する略円環の板状に形成されている。透光カバー14は、可撓性を有し、弾性変形が可能である。透光カバー14は、透光性を有する半透明の樹脂素材等で形成される。
【0024】
透光カバー14は、断面視において横長の長方形状の平板部14aと、平板部14aの上面における径方向(幅方向)の両端部から上方に突出する一対の突条部14bを有する。突条部14bは、円環状の平板部14aの周方向に亘って形成される。突条部14bは、上下方向において筐体12の上部突出部12d1(下部曲面部12d4)と対向している。平板部14aの幅寸法(径方向の寸法)Wは、筐体12の開口12fの幅寸法(径方向の寸法)WAよりも大きい(図4参照)。透光カバー14は、筐体12の下方から撓ませながら(例えば、平板部14aを屈曲変形させながら)溝部12dに差し込んで、光源部13に対向する位置に保持される。透光カバー14は、セードともいう。
なお、突条部14bは、平板部14a上面の両端部の少なくとも一方にあることが好ましい。
【0025】
上記のように構成される透光カバー14は、可撓性を有するため、撓ませて筐体12の溝部12d内に容易に取り付けることができる。また、透光カバー14は、溝部12d内で弾性変形(伸縮変形)することで、溝部12dに隙間なく完全に収めることができるため(図4では透光カバー14を明示するため径方向両端に隙間を設けている)、曲線状の外形を有する(本実施形態では円環状の外形を有する)筐体12に配置した場合であっても、溝部12dから外れにくい。すなわち、通常、本実施形態のように円環状の外形を有する器具本体11(筐体12)に透光カバー14を取り付けると、透光カバー14に対して内径側と外径側とで応力が異なり外れやすくなる。本実施形態の透光カバー14は、溝部12d内で弾性変形(伸縮変形)し、透光カバー14の幅方向の両端部は溝部12d内で規制されるため内径側と外径側で応力が異なっていても外れにくい。これにより、使用者は、透光カバー14を筐体12から容易に取り外すことができないため、光源部13が露出せずに安全性を高めることができる。特に、断面視で横長の長方形状の透光カバー14をエッジワイズ方向に対して屈曲させようとすると、内径側と外径側とで応力の差が大きくなる。そのため、透光カバー14の長手方向の寸法は、筐体12の溝部12の中心を通る周方向の寸法で設定することが好ましい。
【0026】
また、透光カバー14は、リブ状の突条部14bを設けることで剛性が確保されるため、透光カバー14の周方向における透光カバー14の反りを低減することができる。
【0027】
透光カバー14を筐体12の溝部12dに取り付ける場合、透光カバー14の両端部を溝部12dに押し込むと、透光カバー14の突条部14bは下部曲面部12d4が有する曲面に沿って溝部12dの奥側へと案内される。すなわち、突条部14bの先端側が曲面に当接した状態で内周壁部12a側や外周壁部12b側へと移動すると、突条部14bの先端側が内周壁部12a側の反対側や外周壁部12b側の反対側に傾斜するように変形しながら移動する。ここで、透光カバー14を溝部12d内に押し込むのを止めると、突条部14bの復元力によって元の形状(突条部14bが直上に向いた形状)に戻る。そのため、突条部14bの先端側が内周壁部12a側や外周壁部12b側に向いて溝部12dの奥側に挟まり込むことを抑止することができる。
【0028】
電源装置17は、電源部の一例である。電源装置17は、電源回路部15と、下端が開放された略有底箱状の電源カバー16とを有している。電源回路部15は、光源部13のLEDモジュールが有するLED素子82に給電を行って、LED素子82を点灯させるものである。具体的には、電源回路部15は、外部商用電源から供給される交流電流を直流電流に変換し、変換後の電流を光源部13に供給する。電源回路部15は、所定形状に加工されたプリント配線基板上に複数の電子部品が実装された電源基板である。電源装置17は、シャーシ35の平面部34の上面における一端側に配置されている。電源装置17は、平面視においてフランジ部31の中心からオフセットした位置に配置されている。電源装置17は、光源部13と吊下げコード22によって電気的に接続されている。電源装置17は、外部商用電源と電気的に接続されている。
【0029】
吊下部材21は、フランジ部31から延びるとともに光源部13に電力を供給する1本の吊下げコード22(単にコード22ともいう)と、フランジ部31から延びる複数(本実施形態では2本)の吊下げワイヤ23(単にワイヤ23ともいう)とにより構成される。本実施形態では、2本の吊下げワイヤ23と1本の吊下げコード22により器具本体11がフランジ部31から吊下げられる。
【0030】
吊下げコード22は、光源部13と電源装置17を電気的に接続して、電源装置17から光源部13に電力を供給するための電線である。吊下げコード22の一端側(上端側)は、後述するコード固定部50を介してフランジ部31のフランジカバー38内に収納されている。吊下げコード22の他端側(下端側)は、図5に示すように、筐体12の貫通孔12c1に挿通され、抜け止め18が取り付けられて筐体12から外れないようになっている。吊下げコード22の他端側(下端側)は、光源部13から延びる配線に電気的に接続されている。
【0031】
図6に示すように、吊下げコード22は、絶縁皮膜22aで被覆された複数(本実施形態では2本)の導体芯線22bの周りを、糸状の介在部材22cでより合わせるように覆った電線であり、最外層がシース22dで被覆されている。介在部材22cの例としては、糸や紙テープが挙げられる。
【0032】
吊下げワイヤ23は、器具本体11を吊下げるための例えば金属製のワイヤである。吊下げワイヤ23の一端側(上端側)は、後述するワイヤ固定部60を介してフランジ部31に収納されている。吊下げワイヤ23の他端側(下端側)は、図7に示すように、筐体12の貫通孔12c2に挿通され、抜け止め19が取り付けられて筐体12から外れないようになっている。抜け止め19は、半球状に形成されているため、施工時に吊下げワイヤ23の延出方向が変わっても容易に対応することができる。
【0033】
図3には、器具本体11の重心Gを示している。重心Gは、平面視において器具本体11の中心と一致する。吊下げコード22と吊下げワイヤ23は、器具本体11の重心Gに対して略等間隔に配置されて器具本体11を支持する。
【0034】
吊下げコード22と吊下げワイヤ23は、フランジ部31から器具本体11に向かって放射状に延びるように配置される(図2参照)。
【0035】
器具本体11は、2本の吊下げワイヤ23と1本の吊下げコード22により3点支持で吊下げられる。3点支持することにより、安定して器具本体11を吊下げることができる。
【0036】
図8に示すように、フランジ部31は、天井面Cに取り付け可能なスタット部32と、スタット部32に取り付け可能で天井面Cに対して平行な平面部34を有するシャーシ35と、フランジカバー取付部37と、スタット部32とシャーシ35を覆うフランジカバー38と、を有している。
【0037】
スタット部32は、シャーシ35の上部に配置され、ねじ部材等の固定部材によって天井面Cに取り付けられる部材である。なお、スタット部32は、引掛シーリングローゼットのような屋内配線装置に取り付けられる場合もある。スタット部32は、平面視において略円形状で、中央部にアダプタ200又は屋内配線装置(本実施形態では引掛シーリング300)を挿通する挿通孔32aを有する。アダプタ200は、挿通孔32aから露出する引掛シーリング300と機械的及び電気的に接続させることができる。スタット部32の下面には、吊下げワイヤ23の一端を仮吊りするための仮吊りフック32bが設けられている(図9参照)。
【0038】
シャーシ35は、略平板形状であり、平面視矩形状の平面部34と、コード固定部50及びワイヤ固定部60を保持する保持部材36とを有している。保持部材36には、吊下げコード22を固定するコード固定部50と、吊下げワイヤ23を固定するワイヤ固定部60が配置される。シャーシ35には、コード固定部50とワイヤ固定部60が平面部34に対して傾くように取り付けられる。保持部材36は、平面視において所定幅の板部材が三方に延びるステー部材である(図10参照)。保持部材36は、中央に配置され、中央に貫通孔36a1を有する平板部36aと、平板部36aから三方に延びる、コード固定部50を保持する第1保持部36bと、二つのワイヤ固定部60を保持する第2保持部36c・36cを有している。平板部36aは、貫通孔36a1に螺合部37aが挿通されて締結部材39によりシャーシ35の下面に固定される。第1保持部36bは、コード固定部50の上端部を上方に持ち上げるように保持するために平板部36aから上斜め上方に傾斜した部分である。第1保持部36bには、コード固定部50の上端部が取り付けられる。第2保持部36cは、側面視略L字状であり、ワイヤ固定部60の上端部を上方に持ち上げるように保持するための上斜め上方に傾斜した部分を有する。第1保持部36b及び第2保持部36cにより、シャーシ35には、コード固定部50とワイヤ固定部60が平面部34に対して傾くように取り付けられる。シャーシ35の平面部34は、図9に示すように、スペーサー40を介して取付部材41によりスタット部32の下部に取り付けられる。シャーシ35は、例えば金属製である。
【0039】
フランジカバー取付部37は、シャーシ35の平面部34の中央部に固定される螺合部37aと、当該螺合部37aに螺合されるナット37bから構成される。螺合部37aは、フランジカバー38の中央開口部38aに挿通可能に配置される。
【0040】
コード固定部50は、コード引き出し口51の下端(自由端)に螺合させることで、コード引き出し口51に挿通される吊下げコード22の位置を固定するものである。ワイヤ固定部60は、ワイヤ引き出し口61の外周面に形成される雄螺子に螺合させて締め付けていくことにより、吊下げコード22の周囲に可動片を押し付け、吊下げコード22の位置を固定する。吊下げコード22は、その一部がフランジカバー38の内部に収納可能である。
【0041】
ワイヤ固定部60は、ワイヤ引き出し口61の下端(自由端)に螺合させることで、ワイヤ引き出し口61に挿通される吊下げワイヤ23の位置を固定するものである。ワイヤ固定部60は、ワイヤ引き出し口61の外周面に形成される雄螺子に螺合させて締め付けていくことにより、吊下げワイヤ23の周囲に可動片を押し付け、吊下げワイヤ23の位置を固定する。吊下げワイヤ23は、その一部がフランジカバー38の内部に収納可能である。
【0042】
例えば、器具本体11の吊り下げ高さを高くしたいときには、フランジカバー38の内部にコード22及びワイヤ23を引き込むことによって、コード固定部50及びワイヤ固定部60から引き出されているコード22及びワイヤ23の長さを短くする。このとき、コード引き出し口51からコード固定部50を緩めて、コード22の固定を開放する。また、ワイヤ引き出し口61からワイヤ固定部60を緩めて、ワイヤ60の固定を開放する。次に、コード引き出し口51からコード22をフランジカバー38の内部に収納していき、コード固定部50を螺合して所望の位置でコード22の位置を固定する。また、ワイヤ引き出し口61からワイヤ23をフランジカバー38の内部に収納していき、ワイヤ固定部60を螺合して所望の位置でワイヤ23の位置を固定する。
【0043】
例えば、器具本体11の吊り下げ高さを低くしたいときには、フランジカバー38の内部からコード22及びワイヤ23を引き出すことによって、コード固定部50及びワイヤ固定部60から引き出されているコード22及びワイヤ23の長さを長くする。このとき、コード引き出し口51からコード固定部50を緩めて、コード22の固定を開放する。また、ワイヤ引き出し口61からワイヤ固定部60を緩めて、ワイヤ23の固定を開放する。次に、コード引き出し口51からワイヤ23をフランジカバー38の外部に引き出していき、ワイヤ固定部60を螺合して所望の位置でワイヤ23の位置を固定する。また、ワイヤ引き出し口61からワイヤ23をフランジカバー38の外部に引き出していき、ワイヤ固定部60を螺合して所望の位置でワイヤ23の位置を固定する。
【0044】
フランジカバー38は、扁平な有底円筒状であり、スタット部32とシャーシ35を覆うものである。フランジカバー38は、内部に吊下げコード22及び吊下げワイヤ23を収納するものである。フランジカバー38の下端部の中央部には、フランジカバー取付部37の螺合部37aを露出するためのフランジ中央開口部38aが設けられている。フランジカバー38は、中央開口部38aからフランジカバー取付部37の螺合部37aの先端部(下端部)を露出するように天井面Cに配置することで位置決めされ、当該螺合部37aにナット37bを螺合することでシャーシ35に取り付けられる。中央開口部38aの周囲には、コード固定部50及びワイヤ固定部60の下端部を露出するための複数(3つ)の開口部38bが周方向均等な位置に設けられている。フランジカバー38は、例えば樹脂、金属などで形成することができる。図10に示すように、コード固定部50、ワイヤ固定部60及びフランジカバー取付部37は、下面視においてフランジ部31の中央付近に配置される。
なお、本実施形態では、フランジ部31を被取付面Cに対して露出するように取り付ける構成を説明したが、これに限定されない。例えば、フランジ部31の一部又はその全部が被取付面Cに対して埋め込まれる構成であってもよい。
【0045】
[透光カバー14の変形例(第2実施形態)]
次に、図を用いて、本発明に係る照明器具の変形例として第二実施形態について説明する。以下の第2実施形態の説明では、追加、変更した部位について主に説明を行い、その他同一部品同一部位あるいは同様の機能を有する部品や部位には同じ符号を付して、その説明を省略する。
【0046】
次に、図11を用いて、本発明に係る照明器具の第2実施形態である照明器具100Aについて説明する。
第2実施形態の照明器具100Aについては、第1実施形態の照明器具100における筐体12の突条部14bと透光カバー14を変形した変形例である。
【0047】
溝部12dは、上部突出部12gと、下部突出部12d2を有している。上部突出部12gは、内周壁部12aと外周壁部12bにおいて径方向に対向して設けられ、樋状に形成される。上部突出部12gは、後述する透光カバー14Aの両端部14A3と対向している。上部突出部12gは、上下に対向する対向面として、水平面からなる上部水平面部12g1と、水平面からなる下部水平面部12g2を有している。下部突出部12d2は、断面視略鈎状に形成される。下部突出部12d2は、上部に水平面部12d5を有する。溝部12dには、透光カバー14Aが収容されることで取り付けられる。
【0048】
透光カバー14Aは、筐体12の下部の開口12fを閉塞し、筐体12内に配置された光源部13からの光を透過及び拡散させて、照射面を形成する板状の部材である。透光カバー14Aは、平面視において径方向に所定の幅を有する略円環の板状に形成されている。透光カバー14Aは、可撓性を有し、弾性変形が可能である。透光カバー14Aは、透光性を有する半透明の樹脂素材等で形成される。
【0049】
図11(b)に示すように、透光カバー14Aは、断面視において横長の長方形状の平板部14A1と、平板部14A1の下面における長手方向(幅方向)の両端部付近から下方に突出する一対の突条部14A2を有する。突条部14A2は、断面視半円状である。突条部14A2は、平面視円環状の平板部14A1の周方向に亘って形成される。透光カバー14Aの径方向の両端部14A3は、筐体12の上部突出部12gと対向している。両端部14A3は、下部水平面部12g2に当接している。突条部14A2は、水平面部12d5に当接(係止)している。これにより、透光カバー14Aにおける突条部14A2から両端部14A3の間の部分が、溝部12dに嵌合する。平板部14A1の幅寸法(径方向の寸法)Wは、筐体12の開口12fの幅寸法(径方向の寸法)WAよりも大きい(図11(b)参照)。透光カバー14は、筐体12の下方から撓ませながら(例えば、平板部14A1を屈曲変形させながら)溝部12dに差し込んで、光源部13に対向する位置に保持される。これにより、透光カバー14は、筐体12に対して下に凸のアーチ状に取り付けることができる(図11(a)参照)。
【0050】
上記のように、可撓性の透光カバー14Aは、撓ませて筐体12の溝部12d内に配置し、当該溝部12dに突条部14A2が配置されることで、筐体12に取付可能であり、取付部材を別途用いる必要がなく、容易に取り付けることができる。
【0051】
また、透光カバー14Aは、弾性変形して突条部14A2から両端部14A3の間の部分が溝部12dに嵌合して溝部12d内に沿うように配置されるとともに突条部14A2が下部突出部12d2の水平面部12d5に係止されるため、曲線状の外形を有する(本実施形態では円環状の外形を有する)筐体12に配置した場合であっても、溝部12dから外れにくい。
【0052】
また、透光カバー14Aは、弾性変形可能であるため、器具本体11Aの外形に依存することなく用いることができ、照明器具のデザインの自由度が高まる。
【0053】
また、図11(b)に示すように、複数の突条部14A2の少なくとも一つは、透光カバー14Aの径方向(幅方向)の両端部14A3よりも径方向中央側に離間した位置に形成される。このように、透光カバー14Aにおいて両端部14A3と突条部14A2とを所定間隔離間させて重ならないように形成することで、透光カバー14Aが確実に溝部12dに取り付けられるともに、透光カバー14Aが溝部12dから脱落しにくくなる。溝部12dは、突条部14A2よりも大きく設けられている。例えば、透光カバーの端部のみを溝部に挟み込ませて取り付けるよりも取り付けが容易である。また、透光カバー14Aをエッジワイズ方向に曲げるように応力を与えても、透光カバー14Aの端部12gと突条部14A2の両方が溝部12dの表面に押し付けられるようにその復元力により配置されるため、溝部12dから外れにくい。
【0054】
また、図11(b)に示すように、透光カバー14Aの一対の突条部14A2間の間隔W1は、筐体12の開口12fの幅WAよりも大きい。これにより、透光カバー14Aを筐体12に取り付けた際に、透光カバー14Aがアーチ状に下方に膨らんで配置されるため、透光カバー14Aが歪むことなく容易に取り付けることができる。
【0055】
また、筐体12の下部突出部12d2は、断面視において略鈎状に形成され、下方に向かうにつれて径方向(幅方向)に拡がる傾斜面12d6を有している。これにより、透光カバー14Aから出射した光を遮らないとともに、陰も作らずに均一な照射面を実現することができる。また、透光カバー14Aは、下に凸のアーチ状に形成されているため、透光カバー14Aから出射した光が放射状に広がる。これにより、透光カバー14Aの表面に複数のLED素子82からの光が粒状(点状)に現れること(粒粒感)を抑制できる。
【0056】
また、溝部12dの上下方向の寸法は、透光カバー14Aの平板部14A1の厚さ寸法よりも十分に大きく形成されている。これにより、施工者は溝部12dに平板部14A1の両端部14A3を容易に差し込むことができるため、筐体12に透光カバー14Aを容易に取り付けることができる。
【0057】
以上説明した本実施形態の照明器具100では、器具本体11は、フランジ部31から延びる吊下げワイヤ23と、フランジ部31から延び、光源部13に電力を供給する吊下げコード22と、によってフランジ部31から吊り下げられ、吊下げワイヤ23と前記吊下げコード22は、それぞれの一部がフランジ部31の内部に収納可能である。このように、吊下げコード22と吊下げワイヤ23の両方で吊下げるため、吊下げコード22を有効活用できるともに、吊下げワイヤの数を低減することができる。これにより、部品点数を減らすともに、器具本体11の高さ調整のためのフランジ部31内に収納する吊下げワイヤや吊下げコードの容積を少なくし、フランジ部の小型化を実現することができる。また、吊下げコード22が撓まずに伸びているため、照明器具としてのデザイン性を高めることができる。
【0058】
また、照明器具100では、吊下げコード22と吊下げワイヤ23は、器具本体11の重心Gに対して略等間隔に器具本体11を支持する。これにより、吊下げワイヤ23と吊下げコード22に適正に器具本体11による荷重を分散させることができる。
【0059】
また、照明器具100では、吊下げコード22と吊下げワイヤ23は、フランジ部31から器具本体11に向かって放射状に延びるように配置されている。これにより、器具本体11の姿勢を水平方向に対して安定して吊下げられるため、吊下げコード22に偏って張力がかかることを低減することができる。
【0060】
また、照明器具100では、吊下げコード22と吊下げワイヤ23が放射状に斜め下方に延出するように取り付けた際に、保持部材36により、コード固定部50とワイヤ固定部60を傾けて、吊下げコード22と吊下げワイヤ23の延出方向に沿って取り付けられる。そのため、コード固定部50とワイヤ固定部60に固定されるコード22やワイヤ23が折り曲げられることがない、若しくは、折り曲げられる角度を低減することができるため、余計な負荷がかかりにくい。
【0061】
また、照明器具100では、コード固定部50、ワイヤ固定部60及びフランジカバー取付部37は、下面視においてフランジ部31の中央付近に配置される。このように、器具本体11の高さ調整のためのコード固定部50及びワイヤ固定部60やフランジカバー38を取り付けるためのフランジカバー取付部37がフランジ部31の中央付近にまとめて配置されているため、施工者が照明器具100を天井面Cに取り付ける際に、照明器具100の取付作業がしやすい。
【0062】
また、照明器具100では、吊下げコード22が絶縁皮膜22aで被覆された複数の導体芯線22bの周りを、糸状の介在部材22cでより合わせるように覆った電線である。これにより、介在部材22cにより電線の補強がされ、吊下げコード22の引張強度を高めることができる。
【符号の説明】
【0063】
11 器具本体
12 筐体
13 光源部
22 吊下げコード
23 吊下げワイヤ
31 フランジ部
100 照明器具
C 天井面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11