IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本無線株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-支持脚 図1
  • 特開-支持脚 図2
  • 特開-支持脚 図3
  • 特開-支持脚 図4
  • 特開-支持脚 図5
  • 特開-支持脚 図6
  • 特開-支持脚 図7
  • 特開-支持脚 図8
  • 特開-支持脚 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156040
(43)【公開日】2023-10-24
(54)【発明の名称】支持脚
(51)【国際特許分類】
   F16M 11/14 20060101AFI20231017BHJP
   F16B 5/02 20060101ALI20231017BHJP
   F16B 43/00 20060101ALI20231017BHJP
   H01Q 1/12 20060101ALN20231017BHJP
【FI】
F16M11/14 Z
F16B5/02 B
F16B43/00 Z
H01Q1/12 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022065643
(22)【出願日】2022-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】000004330
【氏名又は名称】日本無線株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100196689
【弁理士】
【氏名又は名称】鎌田 康一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(74)【代理人】
【識別番号】100206391
【弁理士】
【氏名又は名称】柏野 由布子
(72)【発明者】
【氏名】山本 壮志
(72)【発明者】
【氏名】畠山 信宏
【テーマコード(参考)】
3J001
3J034
5J047
【Fターム(参考)】
3J001FA03
3J001GB01
3J001HA02
3J001JA08
3J001KA12
3J001KA14
3J001KB04
3J034AA02
3J034BA18
5J047AA10
5J047AB05
5J047BB15
(57)【要約】
【課題】大きな重量の構造物であっても支えることができ、かつ、支持部を容易に固定できる支持脚を提供する。
【解決手段】支持脚1は、設置面Gに載置されるベース11と、ベースの上方に間隔をあけて配置され、構造物Fを支持する支持部12と、支持部を上下方向から挟み込む一対の挟持部14と、支持部及び一対の挟持部をベースとの間に挟むことで、支持部及び一対の挟持部を相互に移動不能に固定する固定機構15と、を備える。支持部に対して設置面側に位置する第一挟持部14Aが、ベースによって支持される。支持部に対向する各挟持部の部位には球状凸面101が形成され、支持部には球状凸面に面接触する球状凹面102が形成される。支持部及び一対の挟持部が固定機構によって固定されていない状態において、球状凸面及び球状凹面が相互に摺動することで、設置面に対する支持部の傾斜角度が変化する。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面上に間隔をあけて構造物を設置するために構造物を支持する支持脚であって、
前記設置面に載置されるベースと、
前記ベースの上方に間隔をあけて配置され、前記設置面に対向する前記構造物を支持する支持部と、
前記支持部を上下方向から挟み込む一対の挟持部と、
前記支持部及び一対の前記挟持部を前記ベースとの間に挟むことで、前記支持部及び一対の前記挟持部を相互に移動不能に固定する固定機構と、を備え、
一対の前記挟持部のうち前記支持部に対して前記設置面側に位置する第一挟持部が、前記ベースによって支持され、
前記支持部及び一対の前記挟持部の相互に対向する部位の一方に、球面状の球状凸面が形成され、
前記部位の他方に、前記球状凸面に面接触する球状凹面が形成され、
前記支持部及び一対の前記挟持部が前記固定機構によって固定されていない状態において、前記球状凸面及び前記球状凹面が相互に摺動することで、前記設置面に対する前記支持部の傾斜角度が変化する支持脚。
【請求項2】
前記固定機構は、前記ベースに形成された雌ねじ孔に螺着することで前記ベースとの間に支持部及び一対の前記挟持部を挟むボルトを有する請求項1に記載の支持脚。
【請求項3】
前記固定機構は、前記ボルトを複数備える請求項2に記載の支持脚。
【請求項4】
前記ボルトは、上下方向から見て前記ベースの中心から離れた位置に配置されている請求項2に記載の支持脚。
【請求項5】
前記第一挟持部が、前記ベースに一体に形成されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の支持脚。
【請求項6】
前記ベースと前記第一挟持部との間に着脱可能に設置されるシムをさらに備える請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の支持脚。
【請求項7】
前記支持部に形成された雌ねじに螺着され、前記支持部に対向する前記ベースの対向面に押し付けられる隙間形成用ねじをさらに備える請求項6に記載の支持脚。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、支持脚に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、設置面上に間隔をあけた位置において構造物を支持する支持脚が開示されている。特許文献1の支持脚は、ねじ棒と、ねじ棒に取り付けられる一対の支持部を有する。一対の支持部は、ねじ棒の長手方向に間隔をあけて位置し、設置面と構造物の下面とをそれぞれ支持する支持面を有する。また、一方の支持部には、支持面の傾斜角度を調整する機構が設けられている。さらに、一方の支持部は、ねじ棒に螺着された一対の雌ねじ部材(ナット)によって挟まれることで、ねじ棒に対して所定の傾斜角度で固定される。この支持脚では、設置面上に設置される構造物の傾きを調整することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015-230055号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の支持脚では、主にねじ棒が構造物の重量を受ける。このため、ねじ棒の径寸法が小さいと、支持脚によって支持できる構造物の重量も小さくなってしまう。
支持脚によって支持できる構造物の重量を大きくするためには、ねじ棒の径寸法を大きくすることが考えられる。しかしながら、ねじ棒の径寸法が大きくなると、支持部を固定するために雌ねじ部材(ねじ)を締め付けるトルク(締め付けトルク)が大きくなってしまう。その結果として、支持部を所定の傾斜角度で固定することが難しくなってしまう。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みたものであって、設置面上に設置される構造物の傾きを調整できる支持脚において、大きな重量の構造物であっても支持でき、かつ、支持部を容易に固定できる支持脚を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様による支持脚は、設置面上に間隔をあけて構造物を設置するために構造物を支持する支持脚であって、前記設置面に載置されるベースと、前記ベースの上方に間隔をあけて配置され、前記設置面に対向する前記構造物を支持する支持部と、前記支持部を上下方向から挟み込む一対の挟持部と、前記支持部及び一対の前記挟持部を前記ベースとの間に挟むことで、前記支持部及び一対の前記挟持部を相互に移動不能に固定する固定機構と、を備え、一対の前記挟持部のうち前記支持部に対して前記設置面側に位置する第一挟持部が、前記ベースによって支持され、前記支持部及び一対の前記挟持部の相互に対向する部位の一方に、球面状の球状凸面が形成され、前記部位の他方に、前記球状凸面に面接触する球状凹面が形成され、前記支持部及び一対の前記挟持部が前記固定機構によって固定されていない状態において、前記球状凸面及び前記球状凹面が相互に摺動することで、前記設置面に対する前記支持部の傾斜角度が変化することを特徴とする。
【0007】
上記構成の支持脚では、支持部及び一対の挟持部の一方に形成された球状凸面と、他方に形成された球状凹面とが相互に摺動することで、設置面に対する支持部の傾斜角度を調整することができる。これにより、支持部によって支持される構造物の傾きを調整することができる。
【0008】
そして、上記構成の支持脚では、構造物が支持部及び第一挟持部を介してベースによって支持される。このため、ベースを太く形成することで、支持脚の強度を確保することができる。したがって、当該支持脚は、大きな重量の構造物であっても支持することができる。
【0009】
また、構造物がベースによって支持されることで、固定機構が構造物の重量を受けることを抑制または防止することができる。これにより、固定機構がねじ(例えばボルトやねじ棒)を含んでいたとしても、構造物の重量に関わらず、当該ねじの径を小さく設定することができる。したがって、小さなトルクで固定機構のねじを締め付けて、支持部及び一対の挟持部を容易に固定することができる。すなわち、支持部を容易に所定の傾斜角度で固定することができる。
【0010】
そして、前記支持脚において、前記固定機構は、前記ベースに形成された雌ねじ孔に螺着することで前記ベースとの間に支持部及び一対の前記挟持部を挟むボルトを有してよい。
【0011】
上記構成によれば、固定機構を少ない部品点数で構成することができる。すなわち、支持脚の構成部品点数が少なくして、支持脚の組み立てを容易に行うことができる。
【0012】
また、前記支持脚において、前記固定機構は、前記ボルトを複数備えてもよい。
【0013】
上記構成では、複数のボルトとのうち一部のボルトが緩んだとしても、固定機構による支持部及び一対の挟持部の固定状態を維持できる。
また、複数のボルトが支持部及び一対の挟持部に挿通されることで、上下方向を軸線として、支持部及び当該支持部の上側の挟持部(第二挟持部)がベースに対して回転することを防止できる。これにより、当該回転に基づいてボルトが緩んで、支持部及び一対の挟持部の固定状態が緩んでしまうことを防ぐことができる。
【0014】
さらに、前記支持脚において、前記ボルトは、上下方向から見て前記ベースの中心から離れた位置に配置されてもよい。
【0015】
上記構成によれば、支持部及び一対の挟持部に挿通されることで、上下方向を軸線として、支持部及び支持部の上側の挟持部(第二挟持部)がベースに対して回転することを防止できる。これにより、当該回転に基づいてボルトが緩んで、支持部及び一対の挟持部の固定状態が緩んでしまうことを防ぐことができる。
【0016】
また、前記支持脚では、前記第一挟持部が、前記ベースに一体に形成されてもよい。
【0017】
上記構成によれば、支持脚の構成部品点数が少なくなるため、支持脚の組み立てを容易に行うことができる。
【0018】
さらに、前記支持脚は、前記ベースと前記第一挟持部との間に着脱可能に設置されるシムをさらに備えてもよい。
【0019】
上記構成によれば、ベースと第一挟持部との間に対してシムを着脱することで、設置面に対する支持部(構造物)の高さを調整することができる。また、ベースと第一挟持部との間に設置されるシムの厚さや枚数を変えることでも、支持部(構造物)の高さを調整することができる。
【0020】
また、前記支持脚は、前記支持部に形成された雌ねじに螺着され、前記支持部に対向する前記ベースの対向面に押し付けられる隙間形成用ねじをさらに備えてもよい。
【0021】
上記構成によれば、支持部の雌ねじに螺着された隙間形成用ねじを回転させて、当該隙間形成用ネジをベースの対向面側に延ばすことで、支持部とベースとの隙間を簡単に広げることができる。これにより、支持部上に構造物が載置された状態であっても、構造物の重量に抗ってベースと第一挟持部との間に隙間を形成することができる。したがって、シムをベースと第一挟持部との間に対して簡単に出し入れすることが可能となる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、大きな重量の構造物であっても支持脚によって支えることができ、かつ、支持部を容易に固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
図1】本発明の第一実施形態に係る支持脚によって構造物を設置面上に支持した状態を示す概略斜視図である。
図2】本発明の第一実施形態に係る支持脚であり、支持部の支持面が設置面に対して平行している状態を示す断面図である。
図3図2の支持脚において、支持部の支持面が設置面に対して傾斜している状態を示す断面図である。
図4】本発明の第一実施形態に係る支持脚の変形例を示す断面図である。
図5】本発明の第二実施形態に係る支持脚であり、支持部の支持面が設置面に対して平行している状態を示す断面図である。
図6図5の支持脚を示す分解斜視図である。
図7図5,6の支持脚において、隙間形成用ねじによってベースと支持部との間隔を広げた状態を示す断面図である。
図8】本発明の第三実施形態に係る支持脚であり、支持部の支持面が設置面に対して平行している状態を示す断面図である。
図9図8の支持脚を上方から見た上面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
〔第一実施形態〕
以下、図1~3を参照して本発明の第一実施形態について説明する。図1に例示するように、本実施形態に係る支持脚1は、設置面G上に間隔をあけて構造物Fを設置するために構造物Fを支持する。本実施形態では、複数(例えば三つ以上)の支持脚1によって構造物Fを支持する。
【0025】
ここで、設置面Gは、例えば図1に示すように、屋外あるいは屋内の床面であってもよいし、例えば、鉄塔の頂部等に設けられた板材の上面であってもよい。また、設置面Gは、平坦面であってもよいが、例えば起伏のある面であってもよい。設置面Gの一部あるいは全体が、例えば水平面であってもよいし、水平面に対して傾斜する傾斜面であってもよい。
構造物Fは、大きさや重さを問わず、任意の物体であってよいが、例えば図1に示すように、気象レーダー等のアンテナを備え、主に屋外に設けられる装置F1であってよい。また、構造物Fは、例えば図1に示すように、構造物本体である装置F1をベース板部F2の上面に着脱可能に固定して構成されてもよいし、例えば、ベース板部F2を有さない装置F1のみの構成であってもよい。
【0026】
図2,3に示すように、支持脚1は、ベース11と、支持部12と、一対の挟持部14と、固定機構15と、を備える。
【0027】
ベース11は、設置面G上に載置される。ベース11の具体的な外観形状は任意であってよい。本実施形態のベース11は、円柱状に形成されている。ベース11は、その軸方向が設置面Gから上方に延びるように、設置面G上に載置される。
ベース11には、雌ねじ孔21が形成されている。雌ねじ孔21は、ベース11の上側に開口すると共に、ベース11の下方に延びる。雌ねじ孔21の内周には雌ねじが形成されている。雌ねじ孔21には、後述する固定機構15のボルト41が螺着する。本実施形態の雌ねじ孔21は、上下方向(図2,3において円柱状とされたベース11の軸方向)から見て円形に形成されたベース11の中心に形成されている。
【0028】
設置面G側に位置するベース11の下端部には、フランジ部22が設けられている。フランジ部22は、設置面Gに沿ってベース11の他の部分の外側に張り出している。フランジ部22には、上下方向に貫通する固定用孔23が複数形成されている。複数の固定用孔23は、フランジ部22の周方向に等間隔に配列されている。固定用孔23は、ベース11をねじ止めにより設置面Gに固定する際に用いられる。
【0029】
支持部12は、ベース11の上方に間隔をあけて配置される。支持部12は、設置面Gに対向する構造物Fの下面を支持する支持面12aを有する。
本実施形態の支持部12は、上下方向を厚さ方向とする板状に形成されている。支持部12には、上下方向に貫通する挿通孔31(以下、第一挿通孔31と呼ぶ。)が形成されている。第一挿通孔31には、後述する固定機構15のボルト41が挿通される。第一挿通孔31の径寸法は、ボルト41の径寸法よりも大きく設定されている。
【0030】
一対の挟持部14は、支持部12を上下方向から挟み込む。本実施形態において、各挟持部14は、それぞれ上下方向を厚さ方向とする板状に形成されている。各挟持部14は、上下方向から見て支持部12よりも小さく形成されている。このため、各挟持部14を上下方向において支持部12に重ねた状態において、各挟持部14は、支持部12の上下の各面の一部のみを覆う。
【0031】
各挟持部14には、上下方向に貫通する挿通孔32(以下、第二挿通孔32と呼ぶ。)が形成されている。第二挿通孔32には、後述する固定機構15のボルト41が挿通される。一対の挟持部14のうち支持部12の下側に位置する第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aの径寸法は、ボルト41の径寸法に対応している、すなわちボルト41の径寸法と一致するあるいは微小に大きい。一方、一対の挟持部14のうち支持部12の上側に位置する第二挟持部14Bの第二挿通孔32Bの径寸法は、ボルト41の径寸法よりも大きい。また、第二挟持部14Bの第二挿通孔32Bの径寸法は、第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aの径寸法よりも大きい。なお、第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aの径寸法は、例えばボルト41の径寸法よりも大きくてもよいし、第二挟持部14Bの第二挿通孔32Bの径寸法と同等であってもよい。
【0032】
上記した支持部12及び一対の挟持部14の相互に対向する部位の一方には、球面状の球状凸面101が形成されている。支持部12及び一対の挟持部14の相互に対向する部位の他方には、球状凸面101に面接触する球状凹面102が形成されている。
【0033】
本実施形態において、球状凹面102は、支持部12のうち上下方向において一対の挟持部14に対向する上下の各部位に形成されている。前述した支持部12の第一挿通孔31の両端は、球状凹面102に開口している。本実施形態において、各球状凹面102の曲率中心は、支持部12の第一挿通孔31の軸線上に位置する。このため、各球状凹面102は第一挿通孔31の周囲に形成されている。支持部12に形成される二つの球状凹面102の曲率半径は、互いに等しい。
【0034】
本実施形態において、球状凸面101は、一対の挟持部14のうち上下方向において支持部12に対向する部位にそれぞれ形成されている。前述した各挟持部14の第二挿通孔32は、球状凸面101に開口している。本実施形態において、球状凸面101の曲率中心は、各挟持部14の第二挿通孔32の軸線上に位置する。このため、球状凸面101は各挟持部14の第二挿通孔32の周囲に形成されている。球状凸面101は、第二挿通孔32が形成された各挟持部14の内周縁から外周縁に至る領域全体に形成されている。
【0035】
挟持部14に形成された球状凸面101の曲率半径は、支持部12の球状凹面102の曲率半径と等しい。これにより、一対の挟持部14によって支持部12を挟み込んだ状態では、球状凸面101と球状凹面102とが面接触する。また、図2のように各挟持部14の第二挿通孔32の軸方向と支持部12の第一挿通孔31の軸方向とが互いに平行しても、また、図3のように挟持部14の第二挿通孔32の軸方向が支持部12の第一挿通孔31の軸方向に対して傾斜しても、球状凸面101と球状凹面102との面接触を維持することができる。図2のように挟持部14の第二挿通孔32の軸方向と支持部12の第一挿通孔31の軸方向とが互いに平行している状態では、支持部12の第一挿通孔31及び挟持部14の第二挿通孔32の軸が互いに一致する。
【0036】
前述した一対の挟持部14のうち第一挟持部14Aは、支持部12に対して設置面G側に位置し、ベース11によって支持される。
本実施形態において、第一挟持部14Aはベース11に一体に形成されている。第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aは、ベース11の雌ねじ孔21に連なっている。第二挿通孔32Aの内周には、雌ねじ孔21に連なる雌ねじが形成されている。すなわち、一体に形成されたベース11及び第一挟持部14Aの両方に、雌ねじ孔が形成されている。
【0037】
雌ねじ孔をなす第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aは、前述したように球状凸面101に開口している。ただし、第二挿通孔32Aの内周に形成された雌ねじは、球状凸面101に対する第二挿通孔32Aの開口端から離れて位置し、球状凸面101に接していない。
【0038】
固定機構15は、支持部12及び一対の挟持部14をベース11との間に挟むことで、支持部12及び一対の挟持部14を相互に移動不能に固定する。
本実施形態の固定機構15は、少なくともベース11の雌ねじ孔21に螺着されるボルト41を有する。本実施形態において、ボルト41は、ベース11の雌ねじ孔21に連なって内周に雌ねじを形成した第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aにも螺着される。当該ボルト41がベース11及び第一挟持部14Aに螺着され、ボルト41の頭とベース11との間に支持部12及び一対の挟持部14が挟み込まれることで、支持部12及び一対の挟持部14が相互に移動不能に固定される。
【0039】
次に、本実施形態の支持脚1を用いて構造物Fを設置面G上に設置する方法の一例について説明する。
構造物Fを設置面G上に設置するためには、はじめに、複数の支持脚1を設置面G上に配置する。この際、ベース11の下面11aを設置面Gに接触させる。次いで、各支持脚1において設置面Gに対する支持部12の支持面12aの傾斜角度を調整する。
【0040】
支持面12aの傾斜角度の調整は、例えば当該支持面12aが水平となるように行ってよいし、例えば当該支持面12aが水平に対して任意の角度で傾くように行ってもよい。支持面12aの傾斜角度を調整する際には、支持部12及び一対の挟持部14がボルト41(固定機構15)によって相互に固定されていない状態において、設置面Gに対する支持面12aの傾斜角度が変化するように、支持部12をベース11に対して動かせばよい。この際には、球状凸面101及び球状凹面102が互いに摺動する。この際、一対の挟持部14は、図3に例示するように、これらの第二挿通孔32の軸方向の相互の平行状態が保持されるように、各々の球状凸面101の曲率中心を中心として互いに逆向きに移動する。具体的には、支持部12の上側に位置する第二挟持部14Bが、支持部12の下側に位置する第一挟持部14Aに対して設置面Gに沿う方向に移動する。
これに伴い、一対の挟持部14の第二挿通孔32の軸方向に対する支持部12の第一挿通孔31の軸方向の傾斜角度が変化する。これにより、支持部12の支持面12aの傾斜角度が変化し、当該支持面12aの傾斜角度を調整することができる。なお、支持面12aの傾斜角度は、例えば図2に示すように支持面12aと設置面G(ベース11の下面11a)とが平行する状態を基準(0度)としてよい。
【0041】
本実施形態の支持脚1を用いて構造物Fを設置面G上に設置する際には、設置面Gに対する構造物Fの高さ位置を変えることもできる。例えばベース11の下面11aと設置面Gとの間に対してシート状あるいは平板状のシム(不図示)を挿抜することで、設置面Gに対する支持部12の支持面12aの高さ位置を調整してよい。例えば、シム17をベース11の下面11aと設置面Gとの間にシム17を新たに挿入することで、支持面12aをより高く位置させることができる。
【0042】
構造物Fの設置に際して、複数の支持脚1の支持面12aを同一平面上に位置させる必要がある場合、支持面12aの傾斜角度や高さ位置の調整は、構造物Fのベース板部F2あるいは調整用の板材(不図示)を複数の支持脚1の支持面12aに載置した上で、実施することが好ましい。調整用の板材を用いる場合、支持面12aの傾斜角度や高さ位置を調整した後に、調整用の板材を取り外せばよい。
ところで、支持部12の支持面12a上には、上側の第二挟持部14Bの一部、及び、ボルト41の頭が位置する。このため、ベース板部F2や調整用の板材には、その厚さ方向に貫通して、これら第二挟持部14Bの一部、及び、ボルト41の頭を挿入あるいは挿通させる貫通孔F4が形成されているとよい。
【0043】
前述したように支持面12aの傾斜角度を調整した後には、固定機構15のボルト41によりベース11との間に支持部12及び一対の挟持部14を挟み込めばよい。この状態では、各挟持部14の球状凸面101が支持部12の球状凹面102に押し付けられるため、支持部12及び一対の挟持部14が相互に移動不能に固定される。また、この状態では、前述の調整によって設定された支持面12aの傾斜角度が保持される。
【0044】
最後に、構造物Fを複数の支持脚1の支持面12a上に載置することで、設置面G上に対する構造物Fの設置が完了する。なお、構造物Fを設置面G上に設置した後には、例えば、構造物Fと各支持脚1の支持部12とをねじ止め等により固定してもよい。
【0045】
以上説明したように、本実施形態の支持脚1では、支持部12に形成された球状凹面102と、支持部12を挟む一対の挟持部14に形成された球状凸面101とが相互に摺動することで、設置面Gに対する支持部12の支持面12aの傾斜角度を調整することができる。これにより、支持部12の支持面12aによって支持される構造物Fの傾きを調整することができる。
また、当該支持脚1では、ベース11の下面11aと設置面Gとの間に対してシート状あるいは平板状のシムを挿抜することで、設置面Gに対する支持部12の支持面12aの高さ位置を調整することができる。これにより、支持部12の支持面12aによって支持される構造物Fの高さ位置を調整することができる。
【0046】
そして、本実施形態の支持脚1では、構造物Fが支持部12及び第一挟持部14Aを介してベース11によって支持される。このため、ベース11を太く形成することで、支持脚1の強度を確保することができる。これにより、大きな重量の構造物Fであっても支持脚1によって支えることができる。
【0047】
また、構造物Fがベース11によって支持されることで、固定機構15が構造物Fの重量を受けることを抑制または防止することができる。このため、構造物Fの重量に関わらず、固定機構15を構成するボルト41(ねじ)の径を小さく設定することができる。したがって、小さなトルクでボルト41を締め付けて、支持部12及び一対の挟持部14を容易に固定することができる。すなわち、支持部12を容易に所定の傾斜角度で固定することができる。
【0048】
また、本実施形態の支持脚1では、固定機構15が、ベース11に形成された雌ねじ孔21に螺着するボルト41によって構成されている。このため、固定機構15を少ない部品点数で構成することができる。すなわち、支持脚1の構成部品点数が少なくして、支持脚1の組み立てを容易に行うことができる。
【0049】
また、本実施形態の支持脚1では、第一挟持部14Aがベース11に一体に形成されている。このため、支持脚1の構成部品点数を少なくして、支持脚1の組み立てを容易に行うことができる。
【0050】
また、本実施形態の支持脚1では、雌ねじ孔21をなす第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aの内周に形成された雌ねじが、球状凸面101に対する開口端から離れて位置し、球状凸面101に接していない。このため、第二挿通孔32Aと球状凸面101とのエッジに、雌ねじに基づくバリが発生することを抑制できる。これにより、当該バリによって第一挟持部14Aの球状凸面101と、これに対応する支持部12の球状凹面102との摺動が阻害されることを抑制できる。すなわち、第一挟持部14Aと支持部12とを滑らかに摺動させることができる。また、第二挿通孔32Aに形成された雌ねじが、第二挿通孔32Aの開口端に接することで欠けてしまうことも防止できる。
【0051】
第一実施形態においては、例えば第一挟持部14Aの球状凸面101のうち、雌ねじ孔21をなす第一挟持部14Aの第二挿通孔32Aが開口する領域が平坦に形成されてもよい。この場合には、第二挿通孔32Aの内周に形成された雌ねじが、球状凸面101に対する第二挿通孔32Aの開口端に接していても、当該第二挿通孔32Aの開口端において欠けてしまうことを防止できる。これにより、上記した第一実施形態と同様に、第二挿通孔32Aと球状凸面101とのエッジに、雌ねじに基づくバリが発生することを抑制できる、という効果を奏する。
【0052】
また、第一実施形態において、固定機構15は、ボルト41に限らず、任意の部品によって構成されてよい。図4に例示する支持脚1Dでは、固定機構15Dが、ねじ棒44及び一対の保持用ナット43によって構成されている。
【0053】
図4に示す支持脚1Dにおいて、ねじ棒44は、その外周に雄ねじを有し、ベース11をその上下方向に貫通する貫通孔24に挿通される。貫通孔24の内周に雌ねじは形成されていない。このため、ねじ棒44は、単純にベース11の貫通孔24に挿通されるだけである。ねじ棒44は、ベース11の貫通孔24の他、支持部12の第一挿通孔31及び一対の挟持部14の第二挿通孔32にも挿通される。一対の保持用ナット43は、ベース11、支持部12及び一対の挟持部14を上下方向から挟み込むように、それぞれねじ棒44に螺着される。ねじ棒44に螺着された一対の保持用ナット43(ねじ)を締め付けることで、一対の保持用ナット43は、ベース11、支持部12及び一対の挟持部14を上下方向から挟み込み、支持部12及び一対の挟持部14を相互に移動不能に固定する。
【0054】
また、図4に示す支持脚1Dにおいて、ベース11は、当該ベース11の下面11aから窪む収容凹部25を有する。収容凹部25には、ねじ棒44の下端部及び当該下端部に螺着される下側の保持用ナット43が収容される。収容凹部25は、ねじ棒44の下端部及び下側の保持用ナット43がベース11の下面11aから下方に突出することを防ぐ。
【0055】
また、図4に示す支持脚1Dは、上記した一対の保持用ナット43による支持部12及び一対の挟持部14の挟み込み力が低下することを防ぐ、すなわち、一対の保持用ナット43の緩みを防ぐ緩み止め手段16Dを備える。図4に例示する緩み止め手段16Dは、緩み止めナット45を備える。緩み止めナット45は、ねじ棒44の上端部に螺着された上側の保持用ナット43を、第二挟持部14Bとの間に挟むように、ねじ棒44の上端部に螺着される。なお、緩み止めナット45は、例えば下側の保持用ナット43をベース11との間に挟むように、ねじ棒44の下端部に螺着されてもよい。
【0056】
図4に示した支持脚1Dであっても、上記した第一実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、図4の支持脚1Dであっても、構造物Fの重量に関わらず、固定機構15Dを構成するねじ棒44の径を小さく設定することができる。したがって、小さなトルクで一対の保持用ナット43を締め付けて、支持部12及び一対の挟持部14を容易に固定することができる。すなわち、支持部12を容易に所定の傾斜角度で固定することができる。
【0057】
図4の支持脚1Dにおいて、固定機構を構成するねじ棒44は、例えば設置面Gから突出するアンカーボルトであってもよい。すなわち、ねじ棒44は、例えば設置面G側に固定されてもよい。この場合、ねじ棒44の上端部に螺着された上側の保持用ナット43と設置面Gとの間に、ベース11、支持部12及び一対の挟持部14を挟むことができる。このため、図4に示す下側の保持用ナット43は無くてもよい。
【0058】
固定機構は、例えば、図4に例示したベース11の貫通孔24に挿通されるボルトと、当該ボルト41の先端部に螺着される保持用ナットと、によって構成されてもよい。この場合には、ボルトの頭と保持用ナットとの間に、ベース11、支持部12及び一対の挟持部14が挟み込まれることで、支持部12及び一対の挟持部14を相互に移動不能に固定することができる。
【0059】
また、固定機構は、例えば、ベース11の上端、あるいは、ベース11に一体に形成された第一挟持部14Aの上端に一体に形成されたねじ棒、及び、ねじ棒に螺着される保持用ナットによって構成されてもよい。この場合には、ベース11とねじ棒に螺着された保持用ナットとの間に、支持部12及び一対の挟持部14が挟み込まれることで、支持部12及び一対の挟持部14を相互に移動不能に固定することができる。
これらの構成であっても、構造物Fの重量に関わらず、固定機構15を構成するボルト(ねじ)やねじ棒の径を小さく設定することができる。これにより、小さなトルクで保持用ナットを締め付けて、支持部12及び一対の挟持部14を容易に固定することができる。
【0060】
〔第二実施形態〕
次に、図5~7を参照して本発明の第二実施形態について説明する。第二実施形態において、第一実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0061】
図5~7に示すように、第二実施形態の支持脚2は、第一実施形態と同様に、ベース11と、支持部12と、一対の挟持部14と、固定機構15と、を備える。
第二実施形態では、ベース11と第一挟持部14Aとが別個に形成されている。そして、支持脚2は、ベース11と第一挟持部14Aとの間に着脱可能に設置されるシム17をさらに備える。シム17は、シート状又は板状に形成されており、その厚さ方向が上下方向に向くようにベース11と第一挟持部14Aとの間に設置される。すなわち、シム17は、上下方向において支持部12に対向するベース11の上面11b(対向面)に配置される。ベース11と第一挟持部14Aとの間には、任意の枚数のシム17が設置されてよい。
【0062】
図6に示すように、シム17には、上下方向から見て、シム17の中心から縁まで延びるスリット171が形成されている。これにより、固定機構15のボルト41がベース11に螺着された状態であっても、当該ボルト41をシム17のスリット171に通すことで、シム17をベース11と第一挟持部14Aとの間に着脱可能に設置することができる。上下方向から見たシム17の形状及び大きさは、上下方向から見た第一挟持部14Aの下面の形状及び大きさに対応している。
【0063】
第一挟持部14Aが配置されるベース11の上面11bには、当該上面11bから上方に突出する位置決め用突起26が設けられている。位置決め用突起26は、ベース11の上面11bのうち、第一挟持部14Aが配置される領域11c(以下、配置領域11cと呼ぶ。)の外側に設けられている。位置決め用突起26は、例えば配置領域11cの周方向全体にわたって形成されてもよいが、本実施形態では、配置領域11cの周方向の一部のみに形成されている。位置決め用突起26は、シム17がベース11の上面11bのうち配置領域11c上に配置されるようにシム17を位置決めする。具体的には、シム17をベース11の上面11bに配置する際に、シム17を位置決め用突起26に側方から突き当てることで、シム17の位置決めがなされる。
【0064】
図5~7に示すように、第二実施形態の支持脚2は、隙間形成用ねじ18をさらに備える。隙間形成用ねじ18は、支持部12に形成された雌ねじ35に螺着される。支持部12の雌ねじ35は、支持部12のうち、上下方向から見て挟持部14と干渉しない部位、具体的には、挟持部14の外側に張り出す支持部12の周縁部に形成されている。本実施形態において、支持部12には、雌ねじ35が複数形成されている。複数の雌ねじ35は、支持部12の周縁に沿って間隔をあけて配置されている。図5~7においては、雌ねじ35に螺着される隙間形成用ねじ18が一つだけ記載されているが、複数の隙間形成用ねじ18が複数の雌ねじ35にそれぞれ螺着されてよい。
【0065】
図5,7に示すように、支持部12の雌ねじ35に螺着された隙間形成用ねじ18は、支持部12から下方に突出し、支持部12に対向するベース11の上面11b(対向面)に押し付けられる。具体的に、隙間形成用ねじ18はベース11の上面11bのうち配置領域11c(図6参照)の外側に押し付けられる。支持部12の雌ねじ35に螺着された隙間形成用ねじ18を回転させてベース11側に延ばすことで、図7に示すように、ベース11と支持部12との隙間が広げられる。
【0066】
第二実施形態の支持脚2によれば、第一実施形態と同様の効果を奏する。
また、第二実施形態の支持脚2は、ベース11と第一挟持部14Aとの間に着脱可能に設置されるシム17をさらに備える。これにより、ベース11と第一挟持部14Aとの間に対してシム17を着脱することで、設置面Gに対する支持面12a(構造物F)の高さを調整することができる。また、ベース11と第一挟持部14Aとの間に設置されるシム17の厚さや枚数を変えることでも、支持面12a(構造物F)の高さを調整することができる。
【0067】
また、第二実施形態の支持脚2では、支持部12の雌ねじ35に螺着された隙間形成用ねじ18を回転させて、当該隙間形成用ねじ18をベース11の上面11b側に延ばすことで、支持部12とベース11との隙間を簡単に広げることができる。これにより、支持部12の支持面12a上に構造物Fが載置された状態であっても、構造物Fの重量に抗って第一挟持部14Aとベース11との間に隙間を形成することができる。したがって、シム17をベース11と第一挟持部14Aとの間に対して簡単に出し入れすることが可能となる。
【0068】
〔第三実施形態〕
次に、図8,9を参照して本発明の第三実施形態について説明する。第三実施形態において、第一、第二実施形態と同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
【0069】
図8,9に示すように、第三実施形態の支持脚3は、第一、第二実施形態と同様に、ベース11と、支持部12と、一対の挟持部14と、固定機構15と、を備える。
第三実施形態では、固定機構15が、ベース11の雌ねじ孔21に螺着されるボルト41を複数備える。このため、ベース11には、複数のボルト41をそれぞれ螺着させる複数の雌ねじ孔21が形成されている。支持部12には、複数のボルト41をそれぞれ挿通させる複数の第一挿通孔31が形成されている。各挟持部14には、複数のボルト41をそれぞれ挿通させる複数の第二挿通孔32が形成されている。
【0070】
図8,9に例示する支持脚3において、複数のボルト41は、上下方向から見たベース11の中心C1(図9参照)を軸とした同心円状に配置されている。すなわち、各ボルト41は、上下方向から見てベース11の中心C1から離れた位置に配置されている。同様に、ボルト41を挿通させる第一挿通孔31及び第二挿通孔32も、ベース11の中心C1から離れて位置する。
なお、複数のボルト41の具体的な配置は、任意であってよい。例えば、ベース11の中心C1に一つのボルト41が配置され、残りのボルト41が同心円状に配置されてもよい。また、図8,9に例示する支持脚3は、二つのボルト41を備えるが、例えば三つ以上のボルト41を備えてもよい。
【0071】
第三実施形態の支持脚3によれば、第一、第二実施形態と同様の効果を奏する。
また、第三実施形態の支持脚3では、固定機構15が複数のボルト41を備える。このため、複数のボルト41のうち一部のボルト41が緩んだとしても、固定機構15による支持部12及び一対の挟持部14の固定状態を維持できる。
また、複数のボルト41が、支持部12及び一対の挟持部14に挿通されることで、上下方向(一対の挟持部14が並ぶ方向)を軸線として、支持部12及び第二挟持部14Bがベース11に対して回転することを防止できる。これにより、当該回転に基づいてボルト41が緩んで、支持部12及び一対の挟持部14の固定状態が緩んでしまうことを防ぐことができる。
【0072】
第三実施形態において、ベース11と第一挟持部14Aとの間に設置されるシム17は、例えば複数に分割されてもよい。これにより、ベース11と第一挟持部14Aとの間に複数のボルト41が通っていても、シム17をベース11と第一挟持部14Aとの間に挿入し難くなることを防ぐことができる。
【0073】
第三実施形態の支持脚3では、例えば第一実施形態と同様に、ベース11と第一挟持部14Aとが一体に形成されていてもよい。
【0074】
第三実施形態の技術的思想は、他の種類の固定機構(例えば図4に例示する固定機構15D)を備える支持脚にも適用可能である。例えば、図4に示す支持脚1Dの固定機構15Dは、ねじ棒44及びこれに螺着される一対の保持用ナット43を複数組備えてもよい。
【0075】
第三実施形態の技術的思想は、例えばボルト41の数が一つである第一、第二実施形態の支持脚1,2に適用されてもよい。具体的に、一つのボルト41は、例えば、上下方向から見てベース11の中心C1から離れた位置、言い換えれば球状凸面101や球状凹面102の中心から離れた位置に配置されてよい。このような構成であっても、上記した第三実施形態と同様の効果を奏する。すなわち、上下方向を軸線として、支持部12及び第二挟持部14Bがベース11及び第一挟持部14Aに対して回転することを防止できる。これにより、当該回転に基づいてボルト41が緩んで、支持部12及び一対の挟持部14の固定状態が緩んでしまうことを防ぐことができる。
同様に、第三実施形態の技術的思想は、ねじ棒44の数が一つである図4に例示した支持脚3に適用されてもよい。すなわち、一つのねじ棒44は、例えば上下方向から見てベース11の中心C1から離れた位置に配置されてよい。
【0076】
以上、本発明の詳細について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることができる。
【0077】
本発明では、例えば球状凹面が一対の挟持部にそれぞれ形成され、球状凸面が支持部に形成されてもよい。
【0078】
本発明において、支持部は、例えば当該支持部によって支持される構造物(例えばベース板部F2)と一体に形成されてもよい。このため、本発明の支持脚は、少なくとも、支持部及び一対の挟持部が固定機構によって固定されていない状態において、球状凸面及び球状凹面が相互に摺動することで、設置面に対する支持部の傾斜角度が変化するように構成されていればよい。
【0079】
また、本発明の支持脚は、上記実施形態のように複数で構造物を支持することに限らず、一つで構造物を支持することも可能である。一つの支持脚で支持される構造物としては、例えば水準器などが挙げられる。
【符号の説明】
【0080】
1,1D,2,3 支持脚
11 ベース
11b ベース11の上面(対向面)
12 支持部
12a 支持面
14 挟持部
14A 第一挟持部
14B 第二挟持部
15,15D 固定機構
17 シム
18 隙間形成用ねじ
21 雌ねじ孔
35 支持部12の雌ねじ
41 ボルト
101 球状凸面
102 球状凹面
F 構造物
F1 装置
F2 ベース板部
G 設置面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9