IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鉄住金エンジニアリング株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-ブライドルロール装置 図1
  • 特開-ブライドルロール装置 図2
  • 特開-ブライドルロール装置 図3
  • 特開-ブライドルロール装置 図4
  • 特開-ブライドルロール装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156051
(43)【公開日】2023-10-24
(54)【発明の名称】ブライドルロール装置
(51)【国際特許分類】
   B21B 39/08 20060101AFI20231017BHJP
【FI】
B21B39/08 A
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022065673
(22)【出願日】2022-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】306022513
【氏名又は名称】日鉄エンジニアリング株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000637
【氏名又は名称】弁理士法人樹之下知的財産事務所
(72)【発明者】
【氏名】小宮山 達也
(72)【発明者】
【氏名】河口 達也
(57)【要約】
【課題】メンテナンス中にスナバロールの移動を抑止できるブライドルロール装置を提供する。
【解決手段】ブライドルロール装置10は、ストリップ2が巻回されるブライドルロール14と、ストリップ2を挟んでブライドルロール14に押圧されるスナバロール21と、スナバロール21を支持しかつスナバロール21がブライドルロール14に押圧される圧下位置Pdからブライドルロール14から離れた退避位置Prまで揺動可能な揺動アーム22と、揺動アーム22を揺動させる駆動機構24と、を有するブライドルロール装置であって、スナバロール21が圧下位置Pdから退避位置Prまで移動する際に、スナバロール21と揺動アーム22とを合わせた揺動部分20の重心位置が描く揺動軌跡LGのうち、揺動軌跡LGの途中の少なくとも一部が、退避位置Prにある揺動部分20の重心位置Grよりも高い位置にある。
【選択図】図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ストリップが巻回されるブライドルロールと、前記ストリップを挟んで前記ブライドルロールに押圧されるスナバロールと、前記スナバロールを支持しかつ前記スナバロールが前記ブライドルロールに押圧される圧下位置から前記ブライドルロールから離れた退避位置まで揺動可能な揺動アームと、前記揺動アームを揺動させる駆動機構と、を有するブライドルロール装置であって、
前記スナバロールが前記圧下位置から前記退避位置まで移動する際に、前記スナバロールと前記揺動アームとを合わせた揺動部分の重心位置が描く揺動軌跡のうち、前記揺動軌跡の途中の少なくとも一部が、前記退避位置にある前記揺動部分の重心位置よりも高い位置にあるブライドルロール装置。
【請求項2】
請求項1に記載したブライドルロール装置において、
前記揺動アームは、揺動軸の上方に前記スナバロールを支持しており、
前記駆動機構は、一部が前記ブライドルロールの回転軸より下方に設置されているブライドルロール装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はブライドルロール装置に関する。
【背景技術】
【0002】
製鉄機械の薄板プロセスラインには、鋼板(ストリップ)が送られるライン上の複数箇所にブライドルロールが設置される(特許文献1参照)。
ブライドルロール装置は、ストリップが巻回される複数本のブライドルロールを有し、各ロールの回転速度に差をつけることで前後のストリップに張力差を付与する装置である。このようなブライドルロール装置は、プロセスラインの各セクションでの鋼板の速度制御および各セクション間の張力制御に利用されている。
【0003】
ブライドルロール装置は、前述した複数本のブライドルロールを有するとともに、いずれかのブライドルロールにストリップを挟んで押圧されるスナバロールを有する。これにより、ライン停止時などストリップに張力がなくなった際でも、スナバロールでストリップをブライドルロールに押圧した状態(圧下位置)に保持できる(特許文献2参照)。
【0004】
スナバロールは、揺動自在なアームなどでブライドルロールの近傍に支持され、エアシリンダなどの駆動機構によりブライドルロールに押し付けられる。
スナバロールで押圧した状態でのストリップの張力がストリップのブライドルロールに対する巻き付き角度に比例することから、スナバロールは、ブライドルロールのストリップ巻き付き長さが大きい部位に設置される。
また、スナバロールおよびその支持機構の重量をスナバロールの押圧力として利用できることから、スナバロールはブライドルロールの上方から下向きに押圧される場合が多い。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2020-192582号公報
【特許文献2】特開2018-23992号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
前述したブライドルロールに対して、適宜メンテナンスが行われる。
メンテナンス時には、作業用スペースを確保するために、スナバロールをブライドルロールから離れた位置(退避位置)に移動させておく。メンテナンス中にスナバロールが移動しないように、ブライドルロールには安全装置としてスナバロールを退避位置に拘束する安全ピンを設置している。
しかしながら、前述した安全ピンはオペレータが手動操作で設置しており、操作漏れなどの不確実性が避けられず、メンテナンス中にスナバロールが圧下位置へと移動してしまう可能性があった。
【0007】
本発明の目的は、メンテナンス中にスナバロールの移動を抑止できるブライドルロール装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明のブライドルロール装置は、ストリップが巻回されるブライドルロールと、前記ストリップを挟んで前記ブライドルロールに押圧されるスナバロールと、前記スナバロールを支持しかつ前記スナバロールが前記ブライドルロールに押圧される圧下位置から前記ブライドルロールから離れた退避位置まで揺動可能な揺動アームと、前記揺動アームを揺動させる駆動機構と、を有するブライドルロール装置であって、前記スナバロールが前記圧下位置から前記退避位置まで移動する際に、前記スナバロールと前記揺動アームとを合わせた揺動部分の重心位置が描く揺動軌跡のうち、前記揺動軌跡の途中の少なくとも一部が、前記退避位置にある前記揺動部分の重心位置よりも高い位置にあることを特徴とする。
【0009】
このような本発明では、スナバロールを圧下位置に配置し、エアシリンダなどの駆動機構で押圧力を加えることで、ストリップをブライドルロールに押し付けて圧下することができる。一方、メンテナンス時には、揺動アームを揺動させることで、スナバロールを退避位置へ退避させることができる。退避位置へ退避させたスナバロールは、駆動機構で操作することで、再び圧下位置へ揺動させることができる。
スナバロールが揺動する際、実際に揺動するスナバロールおよび揺動アームを合わせた揺動部分の重心は、揺動アームの揺動中心を曲率中心とする円弧状の揺動軌跡を描く。本発明においては、揺動軌跡の途中の一部が、退避位置の重心位置よりも高い位置にあるため、揺動位置にあるスナバロールが圧下位置へ移動するためには、重心を上昇させて退避位置の重心位置よりも高い部分を通過する必要がある。このような重心の上昇には、揺動部分の位置エネルギの増加が必要であり、駆動機構などによる外力なしに行われることはない。つまり、退避位置にあるスナバロールは、揺動部分にかかる重力により移動を抑止される。
従って、メンテナンス中のスナバロールが、操作なしに圧下位置へ移動することを抑止できる。
【0010】
本発明のブライドルロール装置において、前記揺動アームは、揺動軸の上方に前記スナバロールを支持しており、前記駆動機構は、一部が前記ブライドルロールの回転軸より下方に設置されていることが好ましい。
【0011】
このような本発明では、駆動機構の一部がブライドルロールの回転軸より下方とされ、駆動機構がブライドルロールの下方または側方に設置されることで、ブライドルロールの上側周辺を開放することができ、作業者によるメンテナンス性を向上できる。ここで、揺動アームを、揺動軸の上方にスナバロールを支持する構成とすることで、駆動機構をブライドルロールの回転軸の下方に設置しつつ、スナバロールを高い位置に設置することができ、ブライドルロールに対する適切な圧下が行える配置とすることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、メンテナンス中にスナバロールの移動を抑止できるブライドルロール装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第1実施形態のブライドルロール装置を示す側面図。
図2】前記第1実施形態の要部を示す拡大側面図。
図3】本発明の第2実施形態の要部を示す拡大側面図。
図4】本発明の第3実施形態の要部を示す拡大側面図。
図5】本発明の第4実施形態の要部を示す拡大側面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
〔第1実施形態〕
図1および図2には本発明の第1実施形態が示されている。
図1において、薄板プロセスライン1は、ストリップ2の搬送経路上に、本発明に基づくブライドルロール装置10を有する。
【0015】
ブライドルロール装置10は、ベッド11の両側に一対のフレーム12を有する。一対のフレーム12は、ストリップ2を挟んで互いに対向して配置されている。
一対のフレーム12の間には、2本のブライドルロール13,14が設置されている。ブライドルロール13,14は、それぞれストリップ2の幅方向に延びる回転軸まわりに回転可能である。
【0016】
ブライドルロール装置10には、導入側(図1右方)からストリップ2が導入され、送出側(図1左方)から送出される。導入側から導入されたストリップ2は、先ず送出側のブライドルロール13に巻回され、ブライドルロール13からブライドルロール14へ送られ、ブライドルロール14から送出側へと導かれる。
【0017】
ブライドルロール13,14には、それぞれストリップ2が巻回されている領域にスナバロール15,21が設置されている。
スナバロール15は、ストリップ2を挟んでブライドルロール13に押圧されるものであり、スナバロール21は、ストリップ2を挟んでブライドルロール14に押圧されるものである。これらのスナバロール15,21は、配置および各部形状が異なるものの基本的な機構は同様であり、以下にはスナバロール21について説明する。
【0018】
スナバロール21は、一対の揺動アーム22の上側先端部の間に回転自在に支持されている。スナバロール21の回転軸はブライドルロール14の回転軸と平行である。
一対の揺動アーム22は、それぞれ中間部に接続された揺動軸23をストリップ2の両側のフレーム12で支持されている。揺動アーム22の下側先端部には、エアシリンダを用いた駆動機構24が接続されている。
【0019】
駆動機構24は、外部操作により揺動アーム22を揺動させ、この揺動により揺動アーム22に支持されたスナバロール21を移動可能である。
揺動アーム22が図中反時計方向へ揺動することで、スナバロール21はストリップ2を挟んでブライドルロール14に押圧される(実線で示す圧下位置Pd)。
揺動アーム22が図中時計方向へ揺動することで、スナバロール21はブライドルロール14から離れ、ストリップ2が開放されるとともに、スナバロール21とブライドルロール14との間にメンテナンス用の間隔が確保される(一点鎖線で示す退避位置Pr)。
【0020】
スナバロール21および一対の揺動アーム22は、駆動機構24で駆動されて一体に揺動する部分であり、これらのスナバロール21および一対の揺動アーム22が揺動部分20とされている。
【0021】
図2において、スナバロール21が圧下位置Pdと退避位置Prとの間を移動する際、スナバロール21と揺動アーム22とを合わせた揺動部分20の重心位置は、揺動軸23を曲率中心とする円弧状の揺動軌跡LGを描く。
本実施形態では、退避位置Prでの重心位置Grが揺動軌跡LGの中で最も低い位置にあり、圧下位置Pdでの重心位置Gdを含めて揺動軌跡LGの他の部分は全て、退避位置Prにある揺動部分20の重心位置Grの高さHGrよりも高い位置にある。
従って、揺動する揺動部分20の位置エネルギは退避位置Prで最小となり、退避位置Prにある揺動部分20が外力なしに移動することはなく、操作なしに圧下位置Pdへと揺動することはない。
【0022】
本実施形態によれば次のような効果がある。
ブライドルロール装置10では、通常の稼働にあたって、駆動機構24でスナバロール21を圧下位置Pdに配置し、さらに押圧力を加えることで、ブライドルロール14に巻回されているストリップ2をブライドルロール14に押し付け、圧下することができる。
一方、ブライドルロール装置10のメンテナンス時には、駆動機構24で揺動アーム22を揺動させることで、スナバロール21を退避位置Prへ退避させる。これにより、スナバロール21とブライドルロール14との間には空間が確保され、所定のメンテナンスを行うことができる。
【0023】
前述のように、スナバロール21が揺動する際、実際に揺動するスナバロール21および揺動アーム22を合わせた揺動部分20の重心は、揺動アーム22の揺動中心(揺動軸23の中心)を曲率中心とする円弧状の揺動軌跡LGを描く。
本実施形態においては、揺動軌跡LGより圧下位置Pd側の全てが、退避位置Prの重心位置Grの高さHGrよりも高い位置にあるため、退避位置Prにあるスナバロール21が圧下位置Pdへ移動するためには、重心を上昇させて退避位置Prの重心位置Grよりも高い部分を通過する必要がある。このような重心の上昇には、揺動部分20の位置エネルギの増加が必要であり、駆動機構24などによる外力なしに行われることはない。つまり、退避位置Prにあるスナバロール21は、揺動部分20にかかる重力により移動を抑止される。
従って、ブライドルロール装置10においては、メンテナンスなどで退避位置Prにあるスナバロール21が、操作なしに圧下位置Pdへ移動することを抑止できる。
【0024】
本実施形態のブライドルロール装置10では、揺動アーム22は、揺動軸23の上方にスナバロール21を支持しており、駆動機構24は、ブライドルロール14より下方に設置されていた。
このように、駆動機構24がブライドルロール14より下方に設置されることで、ブライドルロール14の上側周辺を開放することができ、作業者によるメンテナンス性を向上できる。
ここで、揺動アーム22を、揺動軸23の上方にスナバロール21を支持する構成とすることで、駆動機構24をブライドルロール14の下方に設置しつつ、スナバロール21を高い位置に設置することができ、ブライドルロール14に対する適切な圧下が行える配置とすることができる。
【0025】
〔第2実施形態〕
図3には本発明の第2実施形態が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態のブライドルロール装置10と略同様な構成を有するが、揺動アーム22の形状、スナバロール21および駆動機構24の配置が異なる。このため、以下の説明では重複する説明を省略し、相違する部分について説明する。
【0026】
図3において、ブライドルロール装置10Aは、ストリップ2が巻回されるブライドルロール14と、ブライドルロール14に押圧されるスナバロール21を有する。スナバロール21は、揺動軸23を中心に揺動する揺動アーム22Aを有し、スナバロール21と揺動アーム22Aとをあわせて揺動部分20Aとされている。揺動部分20Aを揺動させるために駆動機構24が接続されている。
本実施形態では、揺動アーム22Aが略L字状に形成され、揺動軸23から側方へ延びる部分に駆動機構24が接続されている。駆動機構24は揺動アーム22Aの側方へ延びる部分の下方に設置されている。
【0027】
このような本実施形態においても、駆動機構24で揺動アーム22Aを揺動させ、圧下位置Pdと退避位置Prとの間を往復させることができる。この際、揺動部分20Aの重心は揺動軌跡LGを描き、圧下位置Pdでの重心位置Gd、退避位置Prでの重心位置Grである。
揺動軌跡LGは、退避位置Prの高さHGrで最も低くなり、退避位置Prにあるスナバロール21は、揺動部分20にかかる重力により移動を抑止される。
従って、本実施形態のブライドルロール装置10Aにおいても、前述した第1実施形態と同様に、メンテナンスなどで退避位置Prにあるスナバロール21が、操作なしに圧下位置Pdへ移動することを抑止できる。
【0028】
さらに、本実施形態においても、駆動機構24がブライドルロール14より下方に設置されることで、ブライドルロール14の上側周辺を開放することができ、作業者によるメンテナンス性を向上できる。
そして、揺動アーム22Aを、揺動軸23の上方にスナバロール21を支持する構成とすることで、駆動機構24をブライドルロール14の下方に設置しつつ、スナバロール21を高い位置に設置することができ、ブライドルロール14に対する適切な圧下が行える配置とすることができる。
【0029】
〔第3実施形態〕
図4には本発明の第3実施形態が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態のブライドルロール装置10と略同様な構成を有するが、揺動アーム22の形状、スナバロール21および駆動機構24の配置が異なる。このため、以下の説明では重複する説明を省略し、相違する部分について説明する。
【0030】
図4において、ブライドルロール装置10Bは、ストリップ2が巻回されるブライドルロール14と、ブライドルロール14に押圧されるスナバロール21を有する。スナバロール21は、揺動軸23を中心に揺動する揺動アーム22Bを有し、スナバロール21と揺動アーム22Bとをあわせて揺動部分20Bとされている。揺動部分20Bを揺動させるために駆動機構24が接続されている。
本実施形態では、揺動アーム22Bの下端に揺動軸23が配置され、揺動アーム22Bの上端にスナバロール21が支持され、揺動アーム22Bの中間部に駆動機構24が接続されている。駆動機構24はスナバロール21およびブライドルロール14よりも下方に設置されている。
【0031】
このような本実施形態においても、駆動機構24で揺動アーム22Bを揺動させ、圧下位置Pdと退避位置Prとの間を往復させることができる。この際、揺動部分20Bの重心は揺動軌跡LGを描き、圧下位置Pdでの重心位置Gd、退避位置Prでの重心位置Grである。
揺動軌跡LGは、退避位置Prの高さHGrで最も低くなり、退避位置Prにあるスナバロール21は、揺動部分20にかかる重力により移動を抑止される。
従って、本実施形態のブライドルロール装置10Bにおいても、前述した第1実施形態と同様に、メンテナンスなどで退避位置Prにあるスナバロール21が、操作なしに圧下位置Pdへ移動することを抑止できる。
【0032】
さらに、本実施形態においても、駆動機構24がブライドルロール14より下方に設置されることで、ブライドルロール14の上側周辺を開放することができ、作業者によるメンテナンス性を向上できる。
そして、揺動アーム22Bを、揺動軸23の上方にスナバロール21を支持する構成とすることで、駆動機構24をブライドルロール14の下方に設置しつつ、スナバロール21を高い位置に設置することができ、ブライドルロール14に対する適切な圧下が行える配置とすることができる。
【0033】
〔第4実施形態〕
図5には本発明の第4実施形態が示されている。
本実施形態は、前述した第1実施形態のブライドルロール装置10と略同様な構成を有するが、揺動アーム22の形状、スナバロール21および駆動機構24の配置が異なる。このため、以下の説明では重複する説明を省略し、相違する部分について説明する。
【0034】
図5において、ブライドルロール装置10Cは、ストリップ2が巻回されるブライドルロール14と、ブライドルロール14に押圧されるスナバロール21を有する。スナバロール21は、揺動軸23を中心に揺動する揺動アーム22Cを有し、スナバロール21と揺動アーム22Cとをあわせて揺動部分20Cとされている。揺動部分20Cを揺動させるために駆動機構24が接続されている。
本実施形態では、揺動アーム22Cの中間部に揺動軸23が配置され、揺動アーム22Cの上端にスナバロール21が支持され、揺動アーム22Cの下端部に駆動機構24が接続されている。駆動機構24はスナバロール21より下方であるが、ブライドルロール14の回転軸と略同じ高さに設置されている。
【0035】
このような本実施形態においても、駆動機構24で揺動アーム22Cを揺動させ、圧下位置Pdと退避位置Prとの間を往復させることができる。この際、揺動部分20Cの重心は揺動軌跡LGを描き、圧下位置Pdでの重心位置Gd、退避位置Prでの重心位置Grである。
揺動軌跡LGは、途中の最高位置Gtで最大高さHGtとなり、最高位置Gtから退避位置Prおよび圧下位置Pdに向けて低くなっている。圧下位置Pdでの重心位置Gdは揺動軌跡LGのなかで最も低く、退避位置Prでの重心位置Grよりも低い。しかし、最高位置Gtでの最大高さHGtが重心位置Grの高さHGrよりも高いことから、退避位置Prにあるスナバロール21は、揺動部分20にかかる重力により移動を抑止される。
従って、本実施形態のブライドルロール装置10Cにおいても、前述した第1実施形態と同様に、メンテナンスなどで退避位置Prにあるスナバロール21が、操作なしに圧下位置Pdへ移動することを抑止できる。
【0036】
さらに、本実施形態においても、駆動機構24がブライドルロール14の側方に設置されることで、平面スペースを占有するものの、ブライドルロール14の上側周辺を開放することができ、作業者によるメンテナンス性を向上できる。
そして、揺動アーム22Cを、揺動軸23の上方にスナバロール21を支持する構成とすることで、駆動機構24をブライドルロール14の側方に設置しつつ、スナバロール21を高い位置に設置することができ、ブライドルロール14に対する適切な圧下が行える配置とすることができる。
【0037】
〔他の実施形態〕
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記実施形態では、駆動機構24としてエアシリンダを用いるとしたが、他の駆動機構であってもよく、例えば油圧シリンダを用いる場合や、電動モータと歯車機構を用いて揺動軸23に回転力を伝達してもよい。
前記実施形態では、ブライドルロール14に圧下されるスナバロール21について説明したが、ブライドルロール13に圧下されるスナバロール15についても同様の構成とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明はブライドルロール装置として利用できる。
【符号の説明】
【0039】
1…薄板プロセスライン、2…ストリップ、10,10A,10B,10C…ブライドルロール装置、11…ベッド、12…フレーム、13,14…ブライドルロール、15…スナバロール、20,20A,20B,20C…揺動部分,21…スナバロール、22,22A,22B,22C…揺動アーム、23…揺動軸、24…駆動機構、Gd…圧下位置での重心位置、Gr…退避位置での重心位置、Gt…最高位置、HGr…重心位置Grの高さ、HGt…最高位置Gtでの最大高さ、LG…揺動軌跡、Pd…圧下位置、Pr…退避位置。
図1
図2
図3
図4
図5