(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156132
(43)【公開日】2023-10-24
(54)【発明の名称】シャント抵抗器およびシャント抵抗装置
(51)【国際特許分類】
H01C 13/00 20060101AFI20231017BHJP
H01C 1/142 20060101ALI20231017BHJP
G01R 15/00 20060101ALI20231017BHJP
【FI】
H01C13/00 J
H01C1/142
G01R15/00 500
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022065814
(22)【出願日】2022-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】000105350
【氏名又は名称】KOA株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100118500
【弁理士】
【氏名又は名称】廣澤 哲也
(74)【代理人】
【識別番号】100174089
【弁理士】
【氏名又は名称】郷戸 学
(74)【代理人】
【識別番号】100186749
【弁理士】
【氏名又は名称】金沢 充博
(72)【発明者】
【氏名】松原 周平
(72)【発明者】
【氏名】豊田 進
(72)【発明者】
【氏名】平沢 浩一
(72)【発明者】
【氏名】仲村 圭史
【テーマコード(参考)】
2G025
5E028
【Fターム(参考)】
2G025AA00
2G025AB05
2G025AC01
5E028AA01
5E028BA21
5E028BB01
5E028CA01
5E028DA01
5E028JA11
5E028JA12
5E028JA13
5E028JB03
5E028JC05
5E028JC06
(57)【要約】
【課題】状態を把握することができるシャント抵抗器が提供される。
【解決手段】シャント抵抗器1は、電極部材10に取り付けられた、抵抗体5を備える少なくとも2つの積層素子50を備える。電極部材10は、少なくとも2つの積層素子50に接触する接触部位10aを少なくとも2つ有している。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性材料から構成された電極部材と、
前記電極部材に取り付けられた、抵抗体を備える少なくとも2つの積層素子と、を備え、
前記電極部材は、前記少なくとも2つの積層素子に接触する接触部位を少なくとも2つ有している、シャント抵抗器。
【請求項2】
前記電極部材は、前記接触部位に形成された電極部材側スリットを備えている、請求項1に記載のシャント抵抗器。
【請求項3】
前記積層素子は、前記抵抗体を挟んで、前記電極部材の反対側に配置された第1電極を備えている、請求項1または請求項2に記載のシャント抵抗器。
【請求項4】
前記積層素子は、前記抵抗体と前記電極部材との間に配置された第2電極を備えている、請求項3に記載のシャント抵抗器。
【請求項5】
前記積層素子は、前記第2電極に形成された積層素子側スリットを備えている、請求項4に記載のシャント抵抗器。
【請求項6】
前記電極部材は、その厚さによって、温度による抵抗値の変化の割合を示す指標である抵抗温度係数を調整可能な構造を有している、請求項1または請求項2に記載のシャント抵抗器。
【請求項7】
請求項1または請求項2に記載のシャント抵抗器と、
前記少なくとも2つの接触部位に接続された少なくとも2つの電圧検出配線と、
前記少なくとも2つの積層素子を載置するための通電パターンの内側領域に接続可能な少なくとも2つの電圧検出配線と、を備え、
前記通電パターンは、前記内側領域に形成された切り込み部を有している、シャント抵抗装置。
【請求項8】
前記電極部材は、前記接触部位に形成された電極部材側スリットを備えており、
前記少なくとも2つの接触部位に接続された少なくとも2つの電圧検出配線のそれぞれは、前記電極部材側スリットと前記電極部材の端部との間の配線領域に配置されている、請求項7に記載のシャント抵抗装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャント抵抗器およびシャント抵抗装置に関する。
【背景技術】
【0002】
電流を抵抗体に流し、その両端の電圧から電流の大きさを検出するシャント抵抗器が存在する(例えば、特許文献1参照)。このようなシャント抵抗器は、円板状の抵抗体と、抵抗体の両面に形成された2つの電極と、を備えている。2つの電極のうちの一方は配線(パッド)に接続されており、他方はボンディングワイヤに接続されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ボンディングワイヤに接続された電極は、電位分布を有している。したがって、ボンディングワイヤの接続位置がずれることで、検出される抵抗値やシャント抵抗器の抵抗温度係数(TCR)が変化することがある。抵抗温度係数は、温度による抵抗値の変化の割合を示す指標である。
【0005】
上述したような面実装型のシャント抵抗器では、その状態(故障の有無や故障のおそれなど)を把握することができない。したがって、大電流の印加などの原因により、シャント抵抗器が故障し、または故障するおそれがある場合であっても、シャント抵抗器の故障を予測または検知することができない。
【0006】
そこで、本発明は、状態を把握することができるシャント抵抗器およびシャント抵抗装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
一態様では、導電性材料から構成された電極部材と、前記電極部材に取り付けられた、抵抗体を備える少なくとも2つの積層素子と、を備えるシャント抵抗器が提供される。前記電極部材は、前記少なくとも2つの積層素子に接触する接触部位を少なくとも2つ有している。
【0008】
一態様では、前記電極部材は、前記接触部位に形成された電極部材側スリットを備えている。
一態様では、前記積層素子は、前記抵抗体を挟んで、前記電極部材の反対側に配置された第1電極を備えている。
一態様では、前記積層素子は、前記抵抗体と前記電極部材との間に配置された第2電極を備えている。
【0009】
一態様では、前記積層素子は、前記第2電極に形成された積層素子側スリットを備えている。
一態様では、前記電極部材は、その厚さによって、温度による抵抗値の変化の割合を示す指標である抵抗温度係数を調整可能な構造を有している。
【0010】
一態様では、上記シャント抵抗器と、前記少なくとも2つの接触部位に接続された少なくとも2つの電圧検出配線と、前記少なくとも2つの積層素子を載置するための通電パターンの内側領域に接続可能な少なくとも2つの電圧検出配線と、を備えるシャント抵抗装置が提供される。前記通電パターンは、前記内側領域に形成された切り込み部を有している。
【0011】
一態様では、前記電極部材は、前記接触部位に形成された電極部材側スリットを備えており、前記少なくとも2つの接触部位に接続された少なくとも2つの電圧検出配線のそれぞれは、前記電極部材側スリットと前記電極部材の端部との間の配線領域に配置されている。
【発明の効果】
【0012】
少なくとも2つの積層素子を配置することにより、シャント抵抗器の状態を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】電流検出用のシャント抵抗器の一実施形態を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示すシャント抵抗器の縦断面図である。
【
図3】実装ランドパターンに実装されたシャント抵抗器を示す図である。
【
図4】
図4(a)および
図4(b)は、電極部材の他の実施形態を示す図である。
【
図5】
図5(a)および
図5(b)は、通電パターンの他の実施形態を示す図である。
【
図6】通電パターンおよびシャント抵抗器により形成された電流経路を示す図である。
【
図7】通電パターンおよびシャント抵抗器により形成された電流経路を示す図である。
【
図8】通電パターンおよびシャント抵抗器により形成された電流経路を示す図である。
【
図9】通電パターンおよびシャント抵抗器により形成された電流経路を示す図である。
【
図10】シャント抵抗器の他の実施形態を示す図である。
【
図11】シャント抵抗器の他の実施形態を示す図である。
【
図12】第2電極に形成されたスリットを示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下で説明する図面において、同一又は相当する構成要素には、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
【0015】
図1は、電流検出用のシャント抵抗器の一実施形態を示す斜視図である。
図2は、
図1に示すシャント抵抗器の縦断面図である。
図1および
図2に示すように、シャント抵抗器1は、導電性材料から構成された電極部材10と、電極部材10に取り付けられた、少なくとも2つの積層素子50と、を備えている。
図1および
図2に示す実施形態では、シャント抵抗器1は、2つの積層素子50を備えているが、3つ以上の積層素子50を備えてもよい。
【0016】
積層素子50は、所定の厚みと幅を有する板状(薄板状)の抵抗体5と、導電性材料から構成された板状(薄板状)の電極(第1電極)6Aと、を備えている。電極6Aは抵抗体5を挟んで、電極部材10の反対側に配置されている。
【0017】
抵抗体5の材料の一例として、Cu-Mn-Ni系合金やNi-Cr系合金などの抵抗合金材が挙げられる。電極6Aおよび電極部材10の材料の一例として、高導電性金属である銅(Cu)が挙げられる。
【0018】
抵抗体5は、第1抵抗体表面5aと、第1抵抗体表面5aの反対側の面である第2抵抗体表面5bと、を有している。電極部材10は、第1抵抗体表面5aに接続されており、電極6Aは、第2抵抗体表面5bに接続されている。すなわち、電極6A、抵抗体5、および電極部材10は、この順にシャント抵抗器1の厚さ方向に積層されている。
【0019】
図1および
図2において、シャント抵抗器1の厚さ方向は、鉛直方向と平行な方向である。第1方向は、シャント抵抗器1の長さ方向であり、シャント抵抗器1を通過する電流の電流方向と平行である。第2方向は、シャント抵抗器1の幅方向であり、第1方向に垂直な方向である。
【0020】
電極部材10は、積層素子50(本実施形態では、抵抗体5および電極6A)に接触する接触部位10aを備えている。接触部位10aの数は、積層素子50の数に対応している。本実施形態では、シャント抵抗器1は、2つの積層素子50を備えているため、電極部材10は、2つの接触部位10aを有している。
【0021】
2つの積層素子50は、電極部材10の中心線CLに関して、対称的に配置されており、シャント抵抗器1の第1方向において、電極部材10に対して直列に、かつ離間して配置されている。中心線CLは、シャント抵抗器1の第2方向と平行に延び、かつ電極部材10を二等分する仮想の線分である。電極部材10は、第1方向における両端部23を有している。
【0022】
電極部材10は、金属ナノ粒子(銀ナノ粒子を用いた銀ペーストや、銅ナノ粒子を用いた銅ペースト)などの導電性接着剤、加圧溶接などの溶接、はんだによる接続手段により、抵抗体5の第1抵抗体表面5aに接続されてもよい。電極6Aも同様の接続手段により抵抗体5の第2抵抗体表面5bに接続されてもよい。電極6Aには、はんだ実装を可能とするために、SnめっきやNiめっき等の表面処理が施されている。電極6Aの表面めっきはなくてもよい。
【0023】
電極部材10は、その厚さによって、温度による抵抗値の変化の割合を示す指標である抵抗温度係数(TCR)を調整可能な構造を有している。より具体的には、電極部材10の厚さを調整することにより、TCRの精度を向上させることができる。例えば、電極部材10の厚さを薄くすることにより、TCRを下げることができる。一実施形態では、電極部材10は、抵抗体5の厚さと同一の厚さを有してもよく、または抵抗体5の厚さよりも薄い厚さを有してもよい。
【0024】
図1および
図2に示すように、電極部材10は、接触部位10aに形成されたスリット(より具体的には、電極部材側スリット)20Aを備えている。このように、電極部材10の接触部位10aにスリットを形成することにより、TCRを調整することができる。本実施形態では、スリット20Aは、電流方向に垂直な方向(すなわち、第2方向と平行な方向)に延びる長孔であり、電極部材10の表面から抵抗体5に達するように貫通している。一実施形態では、スリット20Aは、電極部材10の表面に形成された窪みであってもよい。両端部23のそれぞれは、接触部位10aに形成されたスリット20Aに隣接している。
【0025】
図3は、実装ランドパターンに実装されたシャント抵抗器を示す図である。
図3に示すように、シャント抵抗器1は、スリット20Aと両端部23との間に配置された配線領域AR(
図3の点線で囲まれた枠)を有している。配線領域ARは、接触部位10aの一部を構成しており、配線領域ARには、実装の際に電圧検出配線25の一端が接続される。電圧検出配線25の他端は、コネクタ35に接続されている。
【0026】
図4(a)および
図4(b)は、電極部材の他の実施形態を示す図である。
図4(a)に示すように、電極部材10は、その2つの接触部位10aのいずれかに形成されたスリット20Aを有してもよい。
図4(b)に示すように、電極部材10は、スリット20Aを有していなくてもよい。
図4(b)に示す実施形態では、配線領域ARは、両端部23に隣接する領域に形成されている。
【0027】
電圧検出配線25は、電極部材10と電圧検出配線33との間の電位差を検出するための配線(端子)である。積層素子50、電極部材10、および電極部材10に接続された電圧検出配線25は、シャント抵抗装置100を構成している。
【0028】
電圧検出配線25の数は、積層素子50の数に対応している。したがって、シャント抵抗装置100は、少なくとも2つの接触部位10aに接続された少なくとも2つの電圧検出配線25を備えている。一実施形態では、電圧検出配線25は、ボンディングワイヤであってもよい。この場合、電極部材10(より具体的には、接触部位10a)の配線領域ARには、ボンディングを可能にする表面処理(例えば、NiPめっきやNiめっき等)が施される。電極部材10の表面処理はなくてもよい。
【0029】
図3に示すように、シャント抵抗器1は、互いに隣接する通電パターン30上に配置されている。通電パターン30の間には、電圧検出配線(引き出し線)33が配置されている。引き出し線33は、電極部材10との間に生じる電位差を検出するための電圧検出端子である。通電パターン30は、図示しないプリント基板などの回路基板に形成されている。積層素子50(より具体的には、電極6A)は、はんだなどの手段により通電パターン30に接続(接合)されている。
【0030】
通電パターン30は、本体部30aと、本体部30aの内側に配置された内側領域30bと、内側領域30bに形成され、かつ本体部30aと内側領域30bとを区画する切り込み部30cと、を有している。
図3に示す実施形態では、切り込み部30cは、本体部30aと内側領域30bとを完全に分断しており、積層素子50は、通電パターン30の内側領域30bおよび本体部30aの一部に接続されている。引き出し線33は、通電パターン30の内側領域30bに接続されている。
【0031】
図5(a)および
図5(b)は、通電パターンの他の実施形態を示す図である。
図5(a)に示す実施形態では、切り込み部30cは、円弧形状を有しており、本体部30aと内側領域30bとを完全に分断している。
図5(b)に示す実施形態では、切り込み部30cは、L字形状を有しており、本体部30aおよび内側領域30bは、接続されている。引き出し線33は、通電パターン30の内側領域30bに直接接続されておらず、離間している。なお、図中では積層素子50が通電パターンに接続された際の電極6Aを記載している。
【0032】
図6乃至
図9は、通電パターンおよびシャント抵抗器により形成された電流経路を示す図である。シャント抵抗器1の電極部材10に電圧検出配線25を接続し、かつ通電パターン30に引き出し線33が接続され、通電パターン30からシャント抵抗器1の厚さ方向に流れる電流経路が形成されている。本実施形態では、電圧測定装置26を用いて、電圧検出配線25と引き出し線33との間の電位差(すなわち、抵抗体5における電位差)を測定する。この電位差の測定により、電流値が算出される。
【0033】
本実施形態によれば、シャント抵抗器1は、少なくとも2つの積層素子50を備えており、各積層素子50における電位差を測定するように構成されている。シャント抵抗器1に異常が発生している場合には、異常な積層素子50の抵抗値が変化する。本実施形態によれば、少なくとも2つの積層素子50を配置し、複数の積層素子50の抵抗値を比較することにより、シャント抵抗器1の状態を把握することができる。したがって、仮に、シャント抵抗器1が故障し、または故障するおそれがある場合であっても、シャント抵抗器1の故障を予測または検知することができる。
【0034】
図6に示す実施形態では、シャント抵抗器1は積層素子50の数に対応した数のスリット20Aを有しており、通電パターン30は積層素子50の数に対応した数の切り込み部30cを有している。
図7に示す実施形態では、シャント抵抗器1は単一のスリット20Aを有しており、通電パターン30は単一の切り込み部30cを有している。
図8に示す実施形態では、シャント抵抗器1は積層素子50の数に対応した数のスリット20Aを有しているが、通電パターン30は切り込み部30cを有していない。
図9に示す実施形態では、シャント抵抗器1はスリット20Aを有しておらず、通電パターン30は積層素子50の数に対応した数の切り込み部30cを有している。
【0035】
図10は、シャント抵抗器の他の実施形態を示す図である。上述した実施形態では、シャント抵抗器1は、スリット20Aおよび切り込み部30cのうちの少なくとも1つを有しているが、
図10に示すように、シャント抵抗器1は、スリット20Aおよび切り込み部30cのいずれも有していなくてもよい。
【0036】
図11は、シャント抵抗器の他の実施形態を示す図である。
図11に示すように、積層素子50は、抵抗体5と電極部材10との間に配置された電極(第2電極)6Bを備えてもよい。
【0037】
図12は、第2電極に形成されたスリットを示す図である。
図12に示すように、積層素子50は、第2電極6Bに形成された積層素子側スリット20Bを備えてもよい。
図12に示す実施形態では、電極部材側スリット20Aおよび積層素子側スリット20Bは抵抗体5に達するように貫通しているが、一実施形態では、電極部材側スリット20Aは、電極部材10の表面に形成された窪みであってもよい。あるいは、電極部材側スリット20Aは第2電極6Bまでの貫通孔であってもよい。TCRはスリットの幅や長さ、形成位置に影響を受けるため、良好なTCRを確保できるように形成するのが望ましい。
図12に示す実施形態では、通電パターン30は、切り込み部30cを有していないが、切り込み部30cを有してもよい。
【0038】
上述した実施形態は、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明を実施できることを目的として記載されたものである。上記実施形態の種々の変形例は、当業者であれば当然になしうることであり、本発明の技術的思想は他の実施形態にも適用しうる。したがって、本発明は、記載された実施形態に限定されることはなく、特許請求の範囲によって定義される技術的思想に従った最も広い範囲に解釈されるものである。
【符号の説明】
【0039】
1 シャント抵抗器
5 抵抗体
5a 第1抵抗体表面
5b 第2抵抗体表面
6A 第1電極
6B 第2電極
10 電極部材
10a 接触部位
20A スリット(電極部材側スリット)
20B スリット(積層素子側スリット)
23 両端部
25 電圧検出配線
26 電圧測定装置
30 通電パターン
30a 本体部
30b 内側領域
30c 切り込み部
33 電圧検出配線(引き出し線)
35 コネクタ
50 積層素子
100 シャント抵抗装置
CL 中心線
AR 配線領域