(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156201
(43)【公開日】2023-10-24
(54)【発明の名称】ソーラーパネル設置装置及びソーラーパネルの設置方法
(51)【国際特許分類】
E04D 13/18 20180101AFI20231017BHJP
H02S 20/23 20140101ALI20231017BHJP
H02S 20/30 20140101ALI20231017BHJP
【FI】
E04D13/18 ETD
H02S20/23 B
H02S20/30 D
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022065945
(22)【出願日】2022-04-12
(71)【出願人】
【識別番号】510153113
【氏名又は名称】株式会社ベルテック
(74)【代理人】
【識別番号】100102048
【弁理士】
【氏名又は名称】北村 光司
(74)【代理人】
【識別番号】100146503
【弁理士】
【氏名又は名称】高尾 俊雄
(72)【発明者】
【氏名】澤西 良三
(72)【発明者】
【氏名】野元 裕正
(72)【発明者】
【氏名】崔 凱
【テーマコード(参考)】
2E108
【Fターム(参考)】
2E108KK01
2E108KS05
2E108LL01
2E108MM06
2E108NN07
2E108PP01
(57)【要約】
【課題】屋上や屋根などにおけるソーラーパネルの設置部に対して簡単な手間で防水工事などの補修工事ができるようにする。
【解決手段】 ソーラーパネル3を取り付けるソーラーパネル取付枠4を一対設け、下端部に下地へ取付自在な下地側固定部5と、上端部に一対のソーラーパネル取付枠4夫々の一端側部を取付自在な取付枠固定部6とを備えたソーラーパネル支持具7を設け、ソーラーパネル3を上下揺動可能に一対のソーラーパネル取付枠4夫々を、それらの他端側部同士が互いに近接離間自在になるように枢支する枢支機構を前記取付枠固定部6に設け、ソーラーパネル3を上方に揺動すべく一対のソーラーパネル取付枠4夫々を立設してそれらの他端側部同士が近接した姿勢で保持可能にする立設姿勢保持装置26を設けてある。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ソーラーパネルを取り付けるソーラーパネル取付枠を一対設け、
下端部に下地へ取付自在な下地側固定部と、上端部に一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々の一端側部を取付自在な取付枠固定部とを備えたソーラーパネル支持具を設け、
前記ソーラーパネルを上下揺動可能に一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を、それらの他端側部同士が互いに近接離間自在になるように枢支する枢支機構を前記取付枠固定部に設け、
前記ソーラーパネルを上方に揺動すべく一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を立設してそれらの他端側部同士が近接した姿勢で保持可能にする立設姿勢保持装置を設けてあるソーラーパネル設置装置。
【請求項2】
前記立設姿勢固保持装置は、立設した一対の前記ソーラーパネル取付枠の他端側部同士を連結して前記ソーラーパネル取付枠が上下揺動するのを阻止可能に構成してある請求項1に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項3】
前記ソーラーパネル取付枠の他端側部が上方に揺動して前記ソーラーパネルが立設した姿勢で、反対側に倒れないように前記ソーラーパネル取付枠の一端側部を接当させて阻止するストッパー装置を、前記取付枠固定部に設けてある請求項1または2に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項4】
前記ソーラーパネル取付枠において前記他端側部には、前記下地に載置可能な支持脚を取り付けてある請求項1または2に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項5】
前記支持脚は、前記下地に載置した状態で前記下地に押し付ける錘を設置可能にしてある請求項4に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項6】
前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させた状態で、前記ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を、ロック解除可能に前記ソーラーパネル支持具と前記ソーラーパネル取付枠との間、または、隣接するソーラーパネル取付枠相互間に亘って設けてある請求項1または2に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項7】
前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させた状態で、前記ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を、ロック解除可能に前記枢支機構に設けてある請求項1または2に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項8】
前記ソーラーパネル取付枠の前記他端側部に対し、着脱自在にする取付枠着脱固定部を上端部に備え、且つ、下地への取付自在な下地側固定部を下端部に備えたソーラーパネル補助支持具を設けてある請求項1または2に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項9】
前記取付枠着脱固定部は、ソーラーパネルを前記下地に沿って設置した状態で、上方から前記ソーラーパネル取付枠に対する着脱操作が可能な操作機構を設けてある請求項8に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項10】
前記取付枠着脱固定部は、前記一対のソーラーパネル取付枠と隣接する別の一対の前記ソーラーパネル取付枠が、前記ソーラーパネルの面に沿って並設するように取付自在に構成してある請求項8に記載のソーラーパネル設置装置。
【請求項11】
請求項10に記載のソーラーパネル設置装置を設置するに当たり、
前記一対のソーラーパネル取付枠と隣接する別の一対の前記ソーラーパネル取付枠相互にかけ渡す出力ケーブル装置が、前記ソーラーパネル取付枠夫々の一端側に来るように配置して、ソーラーパネルを前記ソーラーパネル取付枠に取り付けるソーラーパネルの設置方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ソーラーパネルを例えば建物の屋根や屋上などに設置するソーラーパネル設置装置及びソーラーパネルの設置方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、矩形のソーラーパネルを設置するためのソーラーパネル設置装置として、ソーラーパネルを取り付けるソーラーパネル取付枠を設けるとともに、下端部に下地への取付自在な下地側固定部と、上端部にソーラーパネル取付枠を取り付ける取付枠固定部とを備えたソーラーパネル支持具を設け、そのソーラーパネル支持具によって、ソーラーパネルの一端側の辺とその辺に対向する他端側の辺とを設置安定化させなければならず、そのために、前記ソーラーパネル支持具をソーラーパネル取付枠の一端側と他端側とに複数配置して夫々を下地にボルト等により固定していた(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来のソーラーパネル設置装置では、ソーラーパネルを建物の屋上や屋根などの下地に設置した後の約10年から15年後に、屋上や屋根などのメンテナンスとして、例えば防水工事をしなければならない時がある。
その防水工事としては、例えば前記下地面に防水シートなどを貼ることが行われるが、従来の場合、ソーラーパネルの取り付けられたソーラーパネル取付枠を、前記ソーラーパネル支持具から取り外して防水工事を行わなければならない。
特にソーラーパネルが多数枚設置してある場合、その取り外し作業には多くの手間が必要で、余分なコストがかかるばかりか、取り外した多数枚のソーラーパネルをメンテナンスの間、一時的に保管しておかなければならず、それらの保管にも困るという問題があった。
【0005】
従って、本発明の目的は、上記問題点を解消し、屋上や屋根などにおけるソーラーパネルの設置部に対して、防水工事などの補修工事を行う上で、多数枚のソーラーパネルの保管に支障をきたすことなく簡単な手間で、実行できるようにするところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の特徴構成は、ソーラーパネルを取り付けるソーラーパネル取付枠を一対設け、下端部に下地へ取付自在な下地側固定部と、上端部に一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々の一端側部を取付自在な取付枠固定部とを備えたソーラーパネル支持具を設け、前記ソーラーパネルを上下揺動可能に一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を、それらの他端側部同士が互いに近接離間自在になるように枢支する枢支機構を前記取付枠固定部に設け、前記ソーラーパネルを上方に揺動すべく一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を立設してそれらの他端側部同士が近接した姿勢で保持可能にする立設姿勢保持装置を設けたところにある。
【0007】
本発明の第1の特徴構成によれば、ソーラーパネルを取り付けるソーラーパネル取付枠は、一対の夫々の一端側部をソーラーパネル支持具の取付枠固定部に取り付け、かつ、前記ソーラーパネルを上下揺動可能に一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を、それらの他端側部同士が互いに近接離間自在になるように枢支する枢支機構を前記取付枠固定部に設け、前記ソーラーパネルを上方に揺動すべく一対の前記ソーラーパネル取付枠夫々を立設してそれらの他端側部同士が近接した姿勢で保持可能にする立設姿勢保持装置を設けた事により、屋上や屋根などのメンテナンスとして、例えば防水工事を行う場合には、取付枠固定部に設けた枢支機構によって、一対のソーラーパネルを上方に揺動させることによって、屋上や屋根におけるソーラーパネルが設置されていた下地は、大きく露出させることができ、少ない手間で防水工事などのメンテナンスが簡単にできるようになる。
しかも、上方に揺動させた一対のソーラーパネルは、ソーラーパネル取付枠夫々を立設してそれらの他端側部同士が近接した姿勢で保持可能にする立設姿勢保持装置を設けた事により、多数枚のソーラーパネルの保管に困ることがなく、メンテナンス作業を行えるようになる。
【0008】
本発明の第2の特徴構成は、前記立設姿勢保持装置は、立設した一対の前記ソーラーパネル取付枠の他端側部同士を連結して前記ソーラーパネル取付枠が上下揺動するのを阻止可能に構成してある。
【0009】
本発明の第2の特徴構成によれば、立設姿勢保持装置によって一対のソーラーパネル取付枠の他端側部同士を連結するだけで、簡単にそれらの上下揺動を阻止でき、作業性を向上できる。
【0010】
本発明の第3の特徴構成は、前記ソーラーパネル取付枠の他端側部が上方に揺動して前記ソーラーパネルが立設した姿勢で、反対側に倒れないように前記ソーラーパネル取付枠の一端側部を接当させて阻止するストッパー装置を、前記取付枠固定部に設けたところにある。
【0011】
本発明の第3の特徴構成によれば、ストッパー装置により、ソーラーパネル取付枠の立設姿勢を反対側に倒れないように安定化しやすくなり、メンテナンス作業の安全性を高める事ができる。
【0012】
本発明の第4の特徴構成は、前記ソーラーパネル取付枠において前記他端側部には、前記下地に載置可能な支持脚を取り付けてある。
【0013】
本発明の第4の特徴構成によれば、ソーラーパネル取付枠の取り付けた支持脚により、ソーラーパネルの下地への設置に際して、太陽光を受ける状態に簡単に安定姿勢で設置できるとともに、ソーラーパネルの上方への揺動時に、ソーラーパネル取付枠の他端側部とともに上昇して、下地を大きく露出でき、よりメンテナンス作業をしやすくなる。
【0014】
本発明の第5の特徴構成は、前記支持脚は、前記下地に載置した状態で前記下地に押し付ける錘を設置可能にしてある。
【0015】
本発明の第5の特徴構成によれば、簡単な錘を設けるだけで、支持脚を下地に載置した状態で上方から日射を受ける受光姿勢のソーラーパネルを、強風が作用しても安定化できる。
従って、錘を別途設けることにより、ソーラーパネル取付枠及び支持脚を軽量なものしても、安定化しやすくなり、そのために、ソーラーパネルの上下揺動操作を軽い力によって可能になり、メンテナンス時の労力を低減できる。
【0016】
本発明の第6の特徴構成は、前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させた状態で、前記ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を、ロック解除可能に前記ソーラーパネル支持具と前記ソーラーパネル取付枠との間、または、隣接するソーラーパネル取付枠相互間に亘って設けたところにある。
【0017】
本発明の第6の特徴構成によれば、前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させた状態で、前記ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を設けることにより、太陽光を受ける状態に簡単に安定姿勢で設置できるとともに、ロック装置をロック解除して、ソーラーパネルの上方への揺動時に、ソーラーパネル取付枠の他端側部とともに上昇して、下地を大きく露出でき、よりメンテナンス作業がしやすくなる。
しかも、ソーラーパネル支持具と前記ソーラーパネル取付枠との間、または、隣接するソーラーパネル取付枠相互間に亘って設けたロック装置により、機械的にソーラーパネル支持具の上下揺動を阻止できて、ソーラーパネルを安定的に設置できる。
【0018】
本発明の第7の特徴構成は、前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させた状態で、前記ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を、ロック解除可能に前記枢支機構に設けたところにある。
【0019】
本発明の第7の特徴構成によれば、ソーラーパネルの下地への設置に際して、前記ソーラーパネル取付枠の他端側部夫々を下降揺動させて下地に近接させて、太陽光を受ける状態に簡単に安定姿勢で設置できるとともに、ロック装置を解除して、ソーラーパネルの上方への揺動時に、ソーラーパネル取付枠の他端側部とともに上昇して、下地を大きく露出でき、よりメンテナンス作業をしやすくなる。
しかも、ソーラーパネルの上方への揺動を阻止するロック装置を、ロック解除可能に前記枢支機構に設けたことにより、ロック装置をコンパクトな構造にしやすくできる。
【0020】
本発明の第8の特徴構成は、前記ソーラーパネル取付枠の前記他端側部に対し、着脱自在にする取付枠着脱固定部を上端部に備え、且つ、下地への取付自在な下地側固定部を下端部に備えたソーラーパネル補助支持具を設けたところにある。
【0021】
本発明の第8の特徴構成によれば、ソーラーパネルを上方へ揺動させるために、ソーラーパネル取付枠の他端側部を上昇させる際には、下地側固定部を下地に固定させたソーラーパネル補助支持具の取付枠着脱固定部から、ソーラーパネル取付枠の他端側部を離脱させることが可能になるとともに、ソーラーパネルの一端側及び他端側を、強風や地震動による上下方向及び横方向の外力の作用に対しても、確実に下地に安定固定できる。
【0022】
本発明の第9の特徴構成は、前記取付枠着脱固定部は、ソーラーパネルを前記下地に沿って設置した状態で、上方から前記ソーラーパネル取付枠に対する着脱操作が可能な操作機構を設けてある。
【0023】
本発明の第9の特徴構成によれば、多数のソーラーパネルを前記下地に沿って設置した状態から、ソーラーパネル取付枠の他端側部を、上方から前記ソーラーパネル取付枠に対する着脱操作が可能であるために、ソーラーパネル補助支持具から固定解除して上方に揺動させるのに、その固定解除操作が容易になる。
【0024】
本発明の第10の特徴構成は、前記取付枠着脱固定部は、前記一対のソーラーパネル取付枠と隣接する別の一対の前記ソーラーパネル取付枠が、前記ソーラーパネルの面に沿って並設するように取付自在に構成してある。
【0025】
本発明の第10の特徴構成によれば、一つのソーラーパネル補助支持具に互いに隣接する2対のソーラーパネル取付枠を設置でき、ソーラーパネルに対する設置効率が上がる。
【0026】
本発明の第11におけるソーラーパネルの設置方法の特徴構成は、ソーラーパネル設置装置を設置するに当たり、前記一対のソーラーパネル取付枠と隣接する別の一対の前記ソーラーパネル取付枠相互にかけ渡す出力ケーブル装置が、前記ソーラーパネル取付枠夫々の一端側に来るように配置して、ソーラーパネルを前記ソーラーパネル取付枠に取り付ける。
【0027】
本発明の第11の特徴構成によれば、ソーラーパネル取付枠夫々の一端側部を取付枠固定部の枢支機構により取付けて、ソーラーパネルを上下揺動させる際に、前記一対のソーラーパネル取付枠と隣接する別の一対の前記ソーラーパネル取付枠相互にかけ渡す出力ケーブル装置が、前記枢支機構の近くに位置するために、ケーブルが引っ張られることなくソーラーパネルを個別に上下揺動操作でき、メンテナンス時の電気配線のトラブルを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【
図1】設置状態のソーラーパネル設置装置の斜視図である。
【
図2】ソーラーパネルを上方に揺動させた状態のソーラーパネル設置装置の斜視図である。
【
図4】組付けた状態のソーラーパネル支持具の分解斜視図である。
【
図5】ソーラーパネルを上下揺動操作する要部の作用図である。
【
図6】ソーラーパネル立設姿勢固定装置の斜視図である。
【
図7】設置状態のソーラーパネル設置装置で、ソーラーパネルを取り付けるための作用説明斜視図である。
【
図8】ソーラーパネル補助支持具の設置状態を示す斜視図である。
【
図9】ソーラーパネル補助支持具の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0029】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1に示すように、本発明のソーラーパネル設置装置1を使用して屋上のコンクリート床や屋根又はベランダ等の建築物(下地2の一例)の上に、ソーラーパネル3を固定してある状況を示している。
【0030】
ソーラーパネル設置装置1は、
図1~
図2に示すように、ソーラーパネル3を取り付けるソーラーパネル取付枠4を設け、下端部に下地2へ取付自在な下地側固定部5と、上端部にソーラーパネル取付枠4の一端側部を取付自在な取付枠固定部6とを備えたソーラーパネル支持具7を設け、ソーラーパネル取付枠4において他端側部には、下地2に載置可能な支持脚8を取り付けてある。
【0031】
ソーラーパネル支持具7は、
図3~
図4に示すように、下地側固定部5を設ける下地側支持部材9と、取付枠固定部6を設ける他物支持部材10とに上下分割構成し、下地側支持部材9の上端部と他物支持部材10の下端部とに、相互に連結ボルト11とナット12により連結可能な連結部13を設けてある。
【0032】
下地側支持部材9における下地側固定部5は、アンカーボルト14により下地2に固定可能にアンカーボルト挿通孔15が形成され、連結部13には連結ボルト11の第1挿通用長孔16が形成される。
他物支持部材10における連結部13には、連結ボルト11の第2挿通用長孔17が形成され、第1挿通用長孔16と第2挿通用長孔17とは、互いに夫々の長孔の長手方向が横方向に交差する方向になるように形成してある。
従って、下地側支持部材9に対して他物支持部材10が横方向の2次元方向に相対位置調整、及び、ネジレ方向に上下軸心周りに回転させて相対位置を固定連結できるように構成してある。
【0033】
図3~
図5に示すように、他物支持部材10における取付枠固定部6には、複数のソーラーパネル3を夫々上下揺動可能に前記ソーラーパネル取付枠4を枢支する枢支機構18を、一対設けてある。
つまり、各枢支機構18は、互いに対向して立設する両側壁19夫々に、ボルト挿通孔20を上下に長い長孔に形成し、それらの対向する一対のボルト挿通孔20に亘って挿通するボルト21及びナット22を取り付けるとともに、両側壁19間に亘るボルト21には、金属製円筒の鞘管23を、ボルト21に対して同軸芯周りに回転自在に遊嵌させてあり、その鞘管23にソーラーパネル取付枠4を上下揺動自在に枢支する枢支軸24を形成させてある。
【0034】
また、ソーラーパネル取付枠4の他端側部が上方に揺動してソーラーパネル3が立設した姿勢で、反対側に倒れないようにソーラーパネル取付枠4の一端側部を接当させて阻止するストッパー装置25を、夫々の両側壁19に付設したリブにより形成してある。
そして
図2,
図6に示すように、他物支持部材10に取り付けた一対のソーラーパネル取付枠4の他端側部を、上方に揺動させてソーラーパネル3が立設した姿勢になるようにした状態で、その立設姿勢を保持可能にする立設姿勢保持装置26を、着脱自在に設けてある。
尚、立設姿勢保持装置26には、一対の蝶ビス27を設けて、その蝶ビス27を締め付け回転操作することによって一対のソーラーパネル取付枠4を夫々挟持してそれらの立設姿勢を保持できるように構成してある。
【0035】
図1、
図2、
図5、
図7に示すように、前記ソーラーパネル3を上下揺動可能に一対のソーラーパネル取付枠4夫々を、それらの他端側部同士が互いに近接離間自在になるように、枢支機構18により枢支するとともに、一対のソーラーパネル取付枠4とは異なる別の一対のソーラーパネル取付枠4が、ソーラーパネル3の面に沿って並設するように取付自在に構成して、結局、一つのソーラーパネル支持具7には、4組のソーラーパネル取付枠4を上下揺動するように取付可能に構成してある。
【0036】
ソーラーパネル取付枠4は、
図7に示すように、夫々金属製アングルからなる腕部材4Aと桟部材4Bとを井桁に組んでボルト連結により形成してあり、一対の桟部材4Bに対し、ソーラーパネル3を載せると共に、パネル止め金具28を着脱自在に取り付けてソーラーパネル3の端辺部を挟み込み固定可能に構成してある。
【0037】
尚、ソーラーパネル3をソーラーパネル取付枠4に固定するのに、パネル止め金具28を使わずに、ソーラーパネル取付枠4にボルトを介してソーラーパネル3を直接固定できるように形成してもよい。
【0038】
そして、
図1に示すように、左右一対のソーラーパネル取付枠4の枢支部側の一端が、他端よりも少し高くなるように、左右両側ほど低くなる緩傾斜に設置すると共に、それらの枢支側の端辺を南北方向(図中のS-N)に沿わせて設置することで、一日を通じて左右の夫々のソーラーパネル3が夫々均等に太陽光を受光できるようにしてある。
【0039】
ソーラーパネル3の設置では、
図1、
図2、
図7に示すように、前述のように、ソーラーパネル取付枠4をその一端側部においてソーラーパネル支持具7に枢支固定するとともに、他端側部は支持脚8を下地2に載置した状態で上方からの日射を受けるように設置し、その受光姿勢で安定化するために、通常は支持脚8を下地2に押し付ける錘(図示外)を着脱自在にしてある。
【0040】
尚、前記錘は、ソーラーパネル取付枠4にソーラーパネル3を取り付けた状態で、かなりの重量があり、そのために強風などで浮き上がらなければ、必ずしも設ける必要はない。
【0041】
ただし、支持脚8を取り付けるソーラーパネル取付枠4の他端側部とは、腕部材4Aの他端部でもよいし、他端側に有る桟部材4Bの左右の両端から中央にかけての左右中間部でもよく、つまり、支持脚8を取り付ける位置は、ソーラーパネル取付枠4の他端側部と総称する。
【0042】
また、ソーラーパネル設置装置を設置するに当たり、一対のソーラーパネル取付枠4と隣接する別の一対のソーラーパネル取付枠4相互にかけ渡す出力ケーブル装置が、ソーラーパネル取付枠4夫々の一端側に来るように配置する。
つまり、ソーラーパネル取付枠4夫々の一端側部を取付枠固定部6の枢支機構18により取付けて、ソーラーパネル3を上下揺動させる際には、一対のソーラーパネル3同士及び、横に隣接するソーラーパネル3同士を電気的に接続連携するコネクター部やケーブル等の出力ケーブル装置により接続してあっても、ケーブルが引っ張られることなくソーラーパネル3を個別に上下揺動操作でき、メンテナンス時の電気配線のトラブルを防止できる。
【0043】
〔別実施形態〕
以下に他の実施の形態を説明する。
なお、以下の他の実施形態において、上記実施形態と同様の部材には同一の符号を附してある。
〈1〉 ソーラーパネル3を受光姿勢で安定化させるために、支持脚8を下地2に載置した状態でソーラーパネル3の上方への揺動を阻止するロック装置(図外)を、ロック解除可能にソーラーパネル支持具7とソーラーパネル取付枠4との間、または、隣接する複数のソーラーパネル取付枠4相互間に亘って設けあってもよい。
〈2〉 ソーラーパネル3を受光姿勢で安定化させるために、支持脚8を前記下地2に載置した状態で前記ソーラーパネル3の上方への揺動を阻止するロック装置(図外)を、ロック解除可能に前記枢支機構18に設けてあってもよい。
〈3〉 支持脚8は、
図1、
図2、
図7に示すように、ソーラーパネル取付枠4における桟部材4Bの長手方向の略中央部に設けたが、中央部以外の箇所や、両端夫々に一対設けても良く、腕部材4Aの他端に設けても良く、支持脚8を設ける位置は、それらを含めてソーラーパネル取付枠4の他端側部と称する。また同様に、ソーラーパネル支持具7においても、ソーラーパネル取付枠4を取付枠固定部6に取り付ける箇所も、ソーラーパネル取付枠4における腕部材4Aの一端部以外に、桟部材4Bの中間部や両端部を取付枠固定部6に取り付けても良く、ソーラーパネル取付枠4の一端部側部を取付枠固定部6に取り付けると称する。
〈4〉 ソーラーパネル取付枠4においてその他端側部には、支持脚8を設けずに、
図8,
図9に示すように、その他端側部を着脱自在にする取付枠着脱固定部30Bを上端部に備え、且つ、下地への取付自在な下地側固定部30Aを下端部に備えたソーラーパネル補助支持具30を設け、ソーラーパネル3を上方へ揺動させるために、ソーラーパネル取付枠4の他端側部を上昇させる際に、下地側固定部30Aを下地に固定させたソーラーパネル補助支持具30の取付枠着脱固定部30Aから、ソーラーパネル取付枠4の他端側部を離脱させることが可能に構成してあってもよい。
尚、下地側固定部30Aと取付枠着脱固定部30Bとは、別々の金具で形成され、互いにボルト31A、ナット31Bで連結可能に構成してある。
また、
図8、
図9では、1つのソーラーパネル補助支持具30に、隣接する2組のソーラーパネル取付枠4夫々の他端側部を、着脱固定できるように構成してある。
この場合には、ソーラーパネル3の一端側及び他端側を、強風や地震動による上下方向及び横方向の外力の作用に対しても、確実に下地に安定固定できる。
〈5〉 尚、上記ソーラーパネル補助支持具30を設けるにあたっては、
図8、
図9に示すように、その取付枠着脱固定部30Bに対するソーラーパネル取付枠4の連結構造として、ソーラーパネル3を略下地2に沿って設置した状態で、上方から着脱操作可能な操作機構32を設けておいて、多数のソーラーパネル3を下地2上に略平面状に並べて固定した状態から、ソーラーパネル取付枠4の他端側部をソーラーパネル補助支持具30から固定解除して上方に揺動させるのに、その固定解除操作が容易になるように構成しておけばよい。
上記操作機構32を構成するのに、腕部材4Aの他端部に長孔状のボルト挿通孔32A、取付枠着脱固定部30Bにボルト挿通孔32Aとは異なる方向に長いボルト挿通孔32Bを設け、それらのボルト挿通孔32Aとボルト挿通孔32Bとに挿通可能なボルト32C、ボルト32Cに連結するナット32Dとを設けて構成してある。
また、ボルト挿通孔32Aとボルト挿通孔32Bとに、ボルト32Cを下からボルト頭ごと挿通操作するための大きな長孔32Eを、取付枠着脱固定部30Bに設けてある(
図9)。
〈6〉前記ストッパー装置25は、リブにより構成したが、その他の構造により構成してあってもよい。
〈7〉前記立設姿勢保持装置26は、
図6に示すものに限らず、例えば、金属製以外の可撓性の材料や、鎖状の物で立設した一対のソーラーパネル取付枠4同士の他端側部を連結可能なものでもよく、この場合、一対のソーラーパネル取付枠4の内の一方側に常時取り付けてあってもよい。
〈8〉前記立設姿勢保持装置26の取付位置は、
図2の高さ位置に限らず、着脱作業のしやすい高さ位置に取り付け可能であればよい。
〈9〉前記ソーラーパネル支持具7は、下地側支持部材9と他物支持部材10から夫々別部材で構成してあるが、一体形成したものであってもよい。
〈10〉前記ソーラーパネル支持具7に設けた一対の枢支機構18は、枢支軸24が同じ高さの実施形態を示したが、互いに高さが異なってあってもよい。
【0044】
尚、上述のように、図面との対照を便利にするために符号を記したが、該記入により本発明は添付図面の構成に限定されるものではない。また、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【符号の説明】
【0045】
2 下地
3 ソーラーパネル
4 ソーラーパネル取付枠
5 下地側固定部
6 取付枠固定部
7 ソーラーパネル支持具
8 支持脚
18 枢支機構
26 立設姿勢保持装置
30 ソーラーパネル補助支持具
30A 下地側固定部
30B 取付枠着脱固定部
32 操作機構