IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ダイヘンの特許一覧

<>
  • 特開-溶接トーチシステム 図1
  • 特開-溶接トーチシステム 図2
  • 特開-溶接トーチシステム 図3
  • 特開-溶接トーチシステム 図4
  • 特開-溶接トーチシステム 図5
  • 特開-溶接トーチシステム 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156692
(43)【公開日】2023-10-25
(54)【発明の名称】溶接トーチシステム
(51)【国際特許分類】
   B23K 9/29 20060101AFI20231018BHJP
【FI】
B23K9/29 A
B23K9/29 N
【審査請求】未請求
【請求項の数】2
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066197
(22)【出願日】2022-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000000262
【氏名又は名称】株式会社ダイヘン
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】市原 佑記
【テーマコード(参考)】
4E001
【Fターム(参考)】
4E001LH02
4E001MA02
4E001MB05
4E001NB09
(57)【要約】
【課題】この溶接トーチシステムは、トーチケーブルの管径を小さくすること目的とする。
【解決手段】この溶接トーチシステム1000は、溶接トーチ100にその一端が連結されるトーチケーブル110と、トーチケーブル110の他端が連結される本体側装置5,6とを備え、トーチケーブル110内には、本体側装置5,6から延び、溶接トーチ100に電力を供給する電力供給線150、および、溶接トーチ100に保護ガスを供給する保護ガス供給管140が配置され、保護ガス供給管140は、電力供給線150内に配置されている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
先端に溶接ノズルが設けられた溶接トーチと、
前記溶接トーチにその一端が連結されるトーチケーブルと、
前記トーチケーブルの他端が連結される本体側装置と、
を備え、
前記トーチケーブル内には、前記本体側装置から延び、前記溶接トーチに電力を供給する電力供給線、および、前記溶接トーチに保護ガスを供給する保護ガス供給管が配置され、
前記保護ガス供給管は、前記電力供給線内に配置されている、溶接トーチシステム。
【請求項2】
前記溶接トーチは、
溶接者が把持するハンドル部と、
前記溶接ノズルが連結される溶接ノズル連結部と、
前記トーチケーブルが連結されるトーチケーブル連結部と、
を含み、
前記ハンドル部の内部空間において、前記保護ガス供給管が内部に配置された前記電力供給線が、前記溶接ノズル連結部の前記溶接ノズルに到達するまで延伸して配置されている、請求項1に記載の溶接トーチシステム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、溶接トーチシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
溶接トーチシステムを開示した先行技術文献として、特表2021-526975号公報(特許文献1)、特開2018-027555号公報(特許文献2)、および、特開2009-262226号公報(特許文献3)が挙げられる。
【0003】
これらの溶接トーチシステムに採用される溶接トーチは、溶接者が把持するハンドルの先端側に溶接ノズルが設けられ、ハンドルの溶接ノズルとは反対側には、外部に設けられた本体装置(送給装置等)に連結されたトーチケーブルが連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特表2021-526975号公報
【特許文献2】特開2018-027555号公報
【特許文献3】特開2009-262226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
溶接者の作業効率を向上させるために、本体装置と溶接トーチとの間は、例えば、10mを超えるトーチケーブルを用いることにより、本体装置(送給装置)を移動させる負担を軽減させ、作業範囲を大幅に拡大させている。その結果、高所での溶接作業、長尺物の溶接作業、大型構造物に対する溶接作業、および、狭い領域での溶接作業等、溶接作業範囲の拡大を図っている。
【0006】
しかし、トーチケーブル内には、溶接トーチへ、溶接ワイヤを供給する溶接ワイヤ供給管(コンジット)、電力供給のための電力供給線、保護ガスを供給するための保護ガス供給管が配置される。そのため、トーチケーブルの管径は大きくなり、その結果、溶接者が把持する溶接トーチのハンドルの外形も大きくなり、溶接者の溶接トーチの取り回しを困難なものとしていた。
【0007】
この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、トーチケーブルの管径を小さくするとともに、好ましくは、溶接トーチ内の空間の小型化を図ることが可能な構成を備える溶接トーチシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本開示の溶接トーチシステムは、先端に溶接ノズルが設けられた溶接トーチと、上記溶接トーチにその一端が連結されるトーチケーブルと、上記トーチケーブルの他端が連結される本体側装置と、を備える。
【0009】
上記トーチケーブル内には、上記本体側装置から延び、上記溶接トーチに電力を供給する電力供給線、および、上記溶接トーチに保護ガスを供給する保護ガス供給管が配置され、上記保護ガス供給管は、上記電力供給線内に配置されている。
【0010】
本開示の一形態においては、上記溶接トーチは、溶接者が把持するハンドル部と、上記溶接ノズルが連結される溶接ノズル連結部と、上記トーチケーブルが連結されるトーチケーブル連結部と、を含み、上記ハンドル部の内部空間において、上記保護ガス供給管が内部に配置された上記電力供給線が、上記溶接ノズル連結部の上記溶接ノズルに到達するまで延伸して配置されている。
【発明の効果】
【0011】
本開示の溶接トーチシステムによれば、トーチケーブルの管径を小さくすることを可能とする。また、好ましくは、溶接トーチ内の空間の小型化を図ることを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1】本実施の形態の溶接システムの全体構成の概略構成を示す図である。
図2】本実施の形態の溶接トーチの構造を示す部分断面図である。
図3図2中のIII-III線矢視断面図である。
図4】参考例における、図2中のIII-III線矢視に対応する断面図である。
図5】本実施の形態の溶接トーチの内部に配置される保護ガス供給管の斜視図である。
図6】他の実施の形態の溶接トーチの内部に配置される保護ガス供給管および電力供給線の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本実施の形態の溶接システム1000について、以下、図面を参照しながら説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本発明の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。同一の部品、相当部品に対しては、同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。実施の形態における構成を適宜組み合わせて用いることは当初から予定されていることである。
【0014】
(溶接システム1000の全体構成)
図1および図2を参照して、溶接システム1000の全体構成の概略について説明する。図1は、溶接システム1000の全体構成の概略構成を示す図、図2は、溶接トーチ100の構造を示す部分断面図である。図1に示すように、溶接システム1000は、溶接電源装置5、ワイヤ送給装置6、保護ガスボンベ10、および、溶接トーチ100を備える。
【0015】
溶接電源装置5とワイヤ送給装置6との間は、トーチ制御ケーブル2、送給装置側制御ケーブル7、および、パワーケーブル8により連結されている。溶接電源装置5と母材200との間は、パワーケーブル8で連結されている。
【0016】
ワイヤ送給装置6と保護ガスボンベ10との間は、保護ガス配管9により連結されている。
【0017】
溶接トーチ100とワイヤ送給装置6とは、トーチケーブル110により連結されている。トーチケーブル110内には、後述するように、保護ガス供給管140、電力供給線150、溶接ワイヤ供給管160、および、制御線170、180が配置されている。
【0018】
溶接電源装置5は、母材200へのアーク溶接のための電力を溶接トーチ100に供給する。溶接電源装置5は、電力系統から入力される三相交流電力をアーク溶接に適した電力に変換する。溶接電源装置5は、電力系統から入力される三相交流電力を、ワイヤ送給装置6の送給モータなどを駆動するための直流電力に変換して、パワーケーブル8を介してワイヤ送給装置6に出力する。
【0019】
溶接電源装置5は、溶接条件などに応じて電力を出力するように制御されており、溶接条件などは、図示しない操作部の操作に応じて変更される。溶接電源装置5は、トーチ制御ケーブル2を介して溶接トーチ100から入力される信号に応じて、溶接条件などを変更する。
【0020】
ワイヤ送給装置6は、溶接ワイヤを溶接トーチ100に送り出すものである。溶接ワイヤは、トーチケーブル110および溶接トーチ100の内部に設けられている溶接ワイヤ供給管160の内部を通って、溶接トーチ100の溶接ノズル120に導かれる。ワイヤ送給装置6は、送給装置側制御ケーブル7から供給される電力で、送給モータなどを駆動させる。
【0021】
この電力は、ワイヤ送給装置6からトーチケーブル110内部に設けられている電力供給線150を介して、溶接トーチ100に供給される。ワイヤ送給装置6は、送給装置側制御ケーブル7を介して、溶接電源装置5と通信を行う。ワイヤ送給装置6は、トーチケーブル110内部に設けられている制御線170,180を介して、溶接トーチ100と通信を行う。溶接トーチ100と溶接電源装置5とは、ワイヤ送給装置6を仲介することで、通信を行う。
【0022】
(トーチケーブル110の内部構造)
次に、図3および図4を参照して、トーチケーブル110の内部構造について説明する。図3は、図2中のIII-III線矢視断面図、図4は、参考例における、図2中のIII-III線矢視に対応する断面図である。
【0023】
トーチケーブル110の内部においては、本体側装置であるワイヤ送給装置6から延びる、溶接トーチ100に保護ガスを供給する保護ガス供給管140、溶接トーチ100に電力を供給する電力供給線150、溶接トーチ100に溶接ワイヤを供給する溶接ワイヤ供給管160、および、制御線170、180が配置されている。さらに、保護ガス供給管140は、電力供給線150内に配置されている。
【0024】
このように、本実施の形態では、トーチケーブル110の内部において、保護ガス供給管140を、電力供給線150内に配置している。これにより、トーチケーブル110の内部空間の管径を小さくすることが可能となり、トーチケーブル110の外径を小さくすることができる。
【0025】
さらに、電力供給線150は発熱するが、保護ガスが流れる保護ガス供給管140を電力供給線150の内部に配置することで、電力供給線150を冷却する効果を期待することができる。
【0026】
たとえば、図4に示すように、電力供給線150を保護ガス供給管140の外に配置した場合には、その分、トーチケーブル110の外径が大きくなる。さらに、電力供給線150を冷却する効果を期待することもできない。
【0027】
(溶接トーチ100の概略構成)
図2図5および図6を参照して、溶接トーチ100の概略構成について説明する。図5は、本実施の形態の溶接トーチ100の内部に配置される保護ガス供給管140の斜視図、図6は、他の実施の形態の溶接トーチ100の内部に配置される保護ガス供給管140および電力供給線150の斜視図である。
【0028】
図2を参照して、溶接トーチ100は、溶接者が把持するハンドル部110Aと、溶接ノズル120が連結される溶接ノズル連結部110Bと、トーチケーブル110が連結されるトーチケーブル連結部110Cとを含む。
【0029】
図2および図5を参照して、ハンドル部110Aの内部空間において、電力供給線150が内部に配置された保護ガス供給管140が、溶接ノズル連結部110Bの溶接ノズル120に到達するまで延伸して配置されている。保護ガス供給管140と溶接ノズル120とは、ジョイントベース190により連結される。
【0030】
この構成により、ハンドル部110Aの内部空間においても、保護ガス供給管140を、電力供給線150内に配置している。これにより、ハンドル部110Aの内部空間を小さくすることが可能となり、ハンドル部110Aの外径を小さくすることができる。
【0031】
さらに、溶接トーチ100の内部においても、保護ガス供給管140を、電力供給線150内に配置することで、電力供給線150を冷却する効果を期待することができる。
【0032】
なお、図6に示すように、ハンドル部110Aの内部空間においては、保護ガス供給管140と電力供給線150とを別経路とする構成を採用することも可能である。
【0033】
以上、実施の形態において本開示の溶接トーチシステムについて説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【符号の説明】
【0034】
2 トーチ制御ケーブル、5 溶接電源装置、6 ワイヤ送給装置、7 送給装置側制御ケーブル、8 パワーケーブル、9 保護ガス配管、10 保護ガスボンベ、100 溶接トーチ、110 トーチケーブル、110A ハンドル部、110B 溶接ノズル連結部、110C トーチケーブル連結部、120 溶接ノズル、140 保護ガス供給管、150 電力供給線、160 溶接ワイヤ供給管、170,180 制御線、190 ジョイントベース、200 母材、1000 溶接システム。
図1
図2
図3
図4
図5
図6