(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156699
(43)【公開日】2023-10-25
(54)【発明の名称】倍力レバーユニット
(51)【国際特許分類】
G11B 33/02 20060101AFI20231018BHJP
【FI】
G11B33/02 301C
G11B33/02
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066210
(22)【出願日】2022-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000005108
【氏名又は名称】株式会社日立製作所
(74)【代理人】
【識別番号】110002365
【氏名又は名称】弁理士法人サンネクスト国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】池田 翔
(72)【発明者】
【氏名】安達 哲弘
(72)【発明者】
【氏名】上村 修
(72)【発明者】
【氏名】宮本 憲一
(72)【発明者】
【氏名】石田 洋輔
(57)【要約】
【課題】シンプルな構造で配置の自由度の高い倍力レバーユニットを提供すること。
【解決手段】所定の物体に第1回動軸により回動自在に軸支された第1レバーと前記所定の物体に第2回動軸により回動自在に軸支された第2レバーと、前記第1レバーと前記第2レバーとを連結する連結部材と、を備え、前記第1レバーの回動面と前記第2レバーの回動面は平行であり、前記第1レバーは、一端に操作部を設けられ、他端に前記第1回動軸を設けられ、前記操作部と前記第1回動軸との間に前記連結部材との第1連結部を有し、前記第2レバーは、一端に作用部を設けられ、他端に前記連結部材との第2連結部を有し、前記作用部と前記第2連結部との間に前記第2回動軸を設けられたことを特徴とする。
【選択図】
図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
所定の物体に第1回動軸により回動自在に軸支された第1レバーと
前記所定の物体に第2回動軸により回動自在に軸支された第2レバーと、
前記第1レバーと前記第2レバーとを連結する連結部材と、を備え、
前記第1レバーの回動面と前記第2レバーの回動面は平行であり、
前記第1レバーは、
一端に操作部を設けられ、
他端に前記第1回動軸を設けられ、
前記操作部と前記第1回動軸との間に前記連結部材との第1連結部を有し、
前記第2レバーは、
一端に作用部を設けられ、
他端に前記連結部材との第2連結部を有し、
前記作用部と前記第2連結部との間に前記第2回動軸を設けられた
ことを特徴とする倍力レバーユニット。
【請求項2】
請求項1に記載の倍力レバーユニットであって、
前記所定の物体は、電子計算装置のコントローラであり、
前記作用部は、前記電子計算装置のシャーシに設けられたガイド部材に作用して前記コントローラの挿抜を行うことを特徴とする倍力レバーユニット。
【請求項3】
請求項2に記載の倍力レバーユニットであって、
前記作用部の作用長は、前記コントローラのコネクタの嵌合長以上であり、
前記作用部の作用力は、前記操作部に対する所定値以下の操作力で前記コネクタが要求する嵌合力を満たすことを特徴とする倍力レバーユニット。
【請求項4】
請求項2に記載の倍力レバーユニットであって、
前記第1レバーは前記コントローラの厚み方向に回動可能であり、
前記第1レバーの長さは前記コントローラの厚み以下であることを特徴とする倍力レバーユニット。
【請求項5】
請求項4に記載の倍力レバーユニットであって、
前記第1レバーを前記厚み方向と平行となるように回動させたときに、前記作用部が前記ガイド部材を前記第1レバーに近づく方向に引き付けて、前記コントローラの挿入動作となり、
前記第1レバーを前記厚み方向に対して直角となるように回動させたときに、前記作用部が前記ガイド部材を前記第1レバーから遠ざかる方向に押して、前記コントローラの抜去動作となることを特徴とする倍力レバーユニット。
【請求項6】
請求項1に記載の倍力レバーユニットであって、
前記第1レバー、前記第2レバー及び前記連結部材は、前記第1レバーの回動面に平行な板状であることを特徴とする倍力レバーユニット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、倍力レバーユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複数の倍力機構の組み合わせに関し、特許第6201874号(特許文献1)に記載の技術がある。この公報には、「回動自在な操作レバーにより、本体部に対して直線的な往復運動を行う直動部を備えた組付装置であって、一端が前記本体部側に第1軸部を介して軸支された第1のリンク棹と、一端が前記直動部側に第2軸部を介して軸支された第2のリンク棹と、を有し、前記第1のリンク棹の他端と前記第2のリンク棹の他端とが第3軸部を介して軸支された第1のリンク機構と、前記第1軸部と前記第2軸部との間に配置されて前記本体部に設けられた第4軸部を介して基端が軸支された前記操作レバーと、一端が前記操作レバーの途中に固定された第3のリンク棹と、一端が前記第3軸部を介して軸支された第4のリンク棹と、を有し、前記第3のリンク棹の他端と前記第4のリンク棹の他端とが第5軸部を介して軸支された第2のリンク機構と、備えた、倍力機構付き組付装置。」という記載がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述の従来技術では、テコ機構とトグル機構とを組み合わせているが、構造が複雑であるため、コストがかさみ、配置の自由度が低い。例えば、電子計算装置にコントローラを挿抜するために倍力機構を採用する場合には、規格化されたサーバラックにおける限られたスペースで、所望の作用長及び作用力を提供する必要がある。また、コスト面でも制約がある。これらのことから、シンプルな構造で配置の自由度の高い倍力レバーユニットが求められている。
【0005】
そこで、本発明では、シンプルな構造で配置の自由度の高い倍力レバーユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、代表的な本発明の倍力レバーユニットの一つは、所定の物体に第1回動軸により回動自在に軸支された第1レバーと前記所定の物体に第2回動軸により回動自在に軸支された第2レバーと、前記第1レバーと前記第2レバーとを連結する連結部材と、を備え、前記第1レバーの回動面と前記第2レバーの回動面は平行であり、前記第1レバーは、一端に操作部を設けられ、他端に前記第1回動軸を設けられ、前記操作部と前記第1回動軸との間に前記連結部材との第1連結部を有し、前記第2レバーは、一端に作用部を設けられ、他端に前記連結部材との第2連結部を有し、前記作用部と前記第2連結部との間に前記第2回動軸を設けられたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、シンプルな構造で配置の自由度の高い倍力レバーユニットを提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施の形態の説明により明らかにされる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】レバーユニットを用いる電子計算装置の説明図(その1)。
【
図2】レバーユニットを用いる電子計算装置の説明図(その2)。
【
図3】レバーユニットを用いる電子計算装置の説明図(その3)。
【
図4】レバーユニットの構造を示す説明図(その1)。
【
図5】レバーユニットの構造を示す説明図(その2)。
【
図6】レバーユニットの動作を示す説明図(その1)。
【
図7】レバーユニットの動作を示す説明図(その2)。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施例を図面を用いて説明する。
【実施例0010】
まず、
図1~
図3を参照し、レバーユニットを用いる電子計算装置について説明する。
図1に示すように、電子計算装置20は、筐体前面にSSD(Solid State Drive)などの記憶装置を複数装着可能である。電子計算装置20は、ストレージ装置、サーバ装置などである。
図2では、
図1の電子計算装置20のシャーシを透過して図示している。
図2に示すように、電子計算装置20の筐体背面側には、レバーユニット40及びガイドブロック50が設けられている。
【0011】
図3は、電子計算装置20のコントローラ30を示している。コントローラ30は、電子計算装置20に対して挿抜可能である。レバーユニット40は、コントローラ30に取り付けられた倍力レバーユニットである。ガイドブロック50は、電子計算装置20のシャーシに取り付けられたガイド部材である。
コントローラ30には、多数のコネクタが搭載されており、挿抜時にコネクタの嵌合力を超える力が必要となるため、単純にコントローラ30を押し引きするだけでは挿抜は困難である。
レバーユニット40は、倍力機構を有しており、ガイドブロック50に作用することで、挿抜時に必要な操作力を低減する。このため、他にツールを使用することなくコントローラ30の挿抜が可能となる。
【0012】
図4及び
図5は、レバーユニット40の構成を示す図である。
図4に示すように、レバーユニット40は、レバーL1、レバーL2、連結部材L3を備える。レバーL1は第1レバーである。レバーL2は、第2レバーである。連結部材L3は、レバーL1とレバーL2とを連結する。
【0013】
レバーL1は、第1回動軸であるピンP1により、コントローラ30に対して回動自在に軸支されている。レバーL2は、第2回動軸であるピンP2により、コントローラ30に対して回動自在に軸支されている。そして、レバーL1の回動面とレバーL2の回動面は平行である。
【0014】
レバーL1は、一端に操作部F1を設けられ、他端をピンP1で軸支されている。そして、操作部F1とピンP1との間に連結部材L3との連結部C1を有している。さらに、レバーL1には溝が形成されており、コントローラ30に固定されたガイドピンG1がレバーL1の溝に嵌ることで、レバーL1の回動範囲を制限している。
レバーL2は、一端に作用部F2を設けられ、他端に連結部材L3との連結部C2を有している。そして、作用部F2と連結部C2との間にピンP2が所在している。
【0015】
図5は、レバーユニット40及びガイドブロック50の側面図、背面図、下面図、斜視図を示している。レバーL1、レバーL2、連結部材L3、ガイドブロック50は、それぞれレバーL1の回動面に平行な板状に形成されている。このため、背面図や下面図に示したように、レバーユニット40は、それぞれの板の厚みの合計分のスペースが存在すれば、自由に配置可能である。
【0016】
図6及び
図7は、レバーユニット40の動作を示す説明図である。
図6の(1)は、コントローラ30を電子計算装置20のシャーシに搭載した状態である。この状態では、レバーL1は、立ち上がった状態である。立ち上がった状態のレバーL1の長さ方向は、コントローラ30の厚み方向に平行となっており、さらに、レバーL1の長さがコントローラ30の厚み以下であることから、立ち上がったレバーL1はシャーシに収納された状態となる。
【0017】
図6の(1)の状態から、コントローラ30を抜去するためには、
図6(2)に示すように、レバーL1の操作部F1に対し、シャーシから離れる方向に倒すよう操作力を加える。この操作により、レバーL1の長さ方向がコントローラ30の厚み方向に対して直角となるように回動することになる。結果として、レバーL1及び連結部材L3を介し、レバーL2の作用部F2がガイドブロック50を押す力が発生する。レバーL2の作用部F2がガイドブロック50を押す方向は、作用部F2がガイドブロック50をレバーL1から遠ざかる方向である。この力は、コントローラ30のコネクタの嵌合を引き抜き、コントローラ30を抜去する動作を成立させる。
【0018】
図6の(2)の状態から、コントローラ30を搭載するためには、
図6(3)に示すように、レバーL1が倒れた状態(レバーL1の長さ方向をコントローラ30の厚み方向に対して直角となる側に回動させた状態)で、コントローラ30をシャーシに挿入する。すると、作用部F2がガイドブロック50に嵌って押されることで、レバーL1が起き上がる。
【0019】
図6の(3)に示したように、レバーL1が少し起き上がった状態でさらにレバーL1を立ち上げると、
図6の(4)に示すように、作用部F2がガイドブロック50を引っ張ることで、コントローラ30はシャーシのさらに奥まで挿入され、コネクタが嵌合する。レバーL1を立ち上げる操作は、レバーL1をコントローラ30厚み方向と平行となるように回動させる操作である。また、作用部F2がガイドブロック50を引っ張ると、ガイドブロック50は、レバーL1に近づく方向に引き付けられ、コントローラ30のコネクタが嵌合し、コントローラ30を挿入する動作を成立させる。
【0020】
図7は、レバーユニット40による増幅の説明図である。
図7では、レバーL1の回動軸であるピンP1から操作部F1までの距離をD1、ピンP1から連結部C1までの距離をD2としている。操作部F1が力点、ピンP1が支点、連結部C1が作用点となるので、レバーL1は、D1/D2の増幅を行う。
また、
図7では、レバーL2の回動軸であるピンP2から作用部F2までの距離をD4、ピンP2から連結部C2までの距離をD3としている。連結部C2が力点、ピンP2が支点、作用部F2が作用点となるので、レバーL2は、D3/D4の増幅を行う。
【0021】
このため、レバーユニット40は、全体として、(D1/D2)×(D3/D4)の増幅を行う。ここで、連結部材L3は、操作力の増幅には寄与しないが、作用の方向を反転する機能を提供し、さらに、レバーL1とレバーL2の位置関係の自由度を上げている。
【0022】
レバーL1は、ほぼ全長を力点から支点の距離D1として用いることができるため、レバーL1の長さをコントローラ30の厚み以下としても十分な増幅率を確保することができる。
【0023】
レバーL1、レバーL2、連結部材L3の形状、サイズ、連結関係等の構造に関しては、作用長の要件と作用力の要件を満たすよう決定する。作用部F2の作用長は、コントローラ30のコネクタの嵌合長以上となることが要件である。作用部F2の作用力は、操作部F1に対する所定値以下の操作力でコネクタが要求する嵌合力を満たすことが要件である。これらの要件を満たす構造は、レバーユニット40が十分に薄く、かつ、構造の自由度が高いために実現可能である。
【0024】
上述してきたように、開示のレバーユニット40は、2段階のテコ機構を有する倍力レバーユニットであり、所定の物体に第1回動軸(ピンP1)により回動自在に軸支された第1レバーとしてのレバーL1と、前記所定の物体に第2回動軸(ピンP2)により回動自在に軸支された第2レバーとしてのレバーL2と、前記第1レバーと前記第2レバーとを連結する連結部材L3と、を備える。
そして、前記第1レバーの回動面と前記第2レバーの回動面は平行であり、前記第1レバーは、一端に操作部F1を設けられ、他端に前記第1回動軸を設けられ、前記操作部F1と前記第1回動軸との間に前記連結部材L3との第1連結部である連結部C1を有する。
また、前記第2レバーは、一端に作用部F2を設けられ、他端に前記連結部材との第2連結部である連結部C2を有し、前記作用部F2と前記第2連結部との間に前記第2回動軸を設けられている。
かかる構造により、シンプルな構造で配置の自由度の高い倍力レバーユニットを提供することができる。
【0025】
前記所定の物体は、一例として電子計算装置20のコントローラであり、前記作用部F2は、前記電子計算装置20のシャーシに設けられたガイド部材であるガイドブロック50に作用して前記コントローラ30の挿抜を行う。
また、前記作用部F2の作用長は、前記コントローラ30のコネクタの嵌合長以上であり、前記作用部F2の作用力は、前記操作部F1に対する所定値以下の操作力で前記コネクタが要求する嵌合力を満たす。
この例によれば、開示の倍力レバーユニットは、電子計算装置20のコントローラ30を、他のツールを用いることなく挿抜可能とすることができる。
【0026】
さらに、一例として、前記第1レバーは前記コントローラ30の厚み方向に回動可能であり、前記第1レバーの長さは前記コントローラ30の厚み以下である。
そして、前記第1レバーを前記厚み方向と平行となるように回動させたときに、前記作用部F2が前記ガイド部材を前記第1レバーに近づく方向に引き付けて、前記コントローラ30の挿入動作となり、前記第1レバーを前記厚み方向に対して直角となるように回動させたときに、前記作用部F2が前記ガイド部材を前記第1レバーから遠ざかる方向に押して、前記コントローラ30の抜去動作となる。
この例によれば、第1レバーが短くとも十分な増幅を行うことができ、コントローラ30を挿入した状態で第1レバーを電子計算装置20に収納することができる。
【0027】
また、前記第1レバー、前記第2レバー及び前記連結部材は、前記第1レバーの回動面に平行な板状としてもよい。
かかる構造を採用すれば、狭いスペースに配置可能な倍力レバーユニットを得ることができる。
【0028】
なお、本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、かかる構成の削除に限らず、構成の置き換えや追加も可能である。
20:電子計算装置、30:コントローラ、40:レバーユニット、50:ガイドブロック、C1:連結部、C2:連結部、D1:距離、F1:操作部、F2:作用部、G1:ガイドピン、L1:レバー、L2:レバー、L3:連結部材、P1:ピン、P2:ピン