(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156769
(43)【公開日】2023-10-25
(54)【発明の名称】内燃機関
(51)【国際特許分類】
F02F 11/00 20060101AFI20231018BHJP
F02F 1/00 20060101ALI20231018BHJP
F02F 3/00 20060101ALI20231018BHJP
【FI】
F02F11/00 E
F02F1/00 S
F02F3/00 R
【審査請求】有
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066317
(22)【出願日】2022-04-13
(11)【特許番号】
(45)【特許公報発行日】2023-07-04
(71)【出願人】
【識別番号】000000170
【氏名又は名称】いすゞ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100166006
【弁理士】
【氏名又は名称】泉 通博
(74)【代理人】
【識別番号】100124084
【弁理士】
【氏名又は名称】黒岩 久人
(74)【代理人】
【識別番号】100154070
【弁理士】
【氏名又は名称】久恒 京範
(74)【代理人】
【識別番号】100153280
【弁理士】
【氏名又は名称】寺川 賢祐
(72)【発明者】
【氏名】山本 和成
(72)【発明者】
【氏名】後藤 操
(72)【発明者】
【氏名】小宮山 巧
【テーマコード(参考)】
3G024
【Fターム(参考)】
3G024AA22
3G024AA31
3G024AA36
3G024FA02
(57)【要約】
【課題】内燃機関の動作中にリング部材がピストンに接することを防止する。
【解決手段】内燃機関1は、内部でピストン15が往復動するシリンダ10と、シリンダ10の上に位置するシリンダヘッド25と、シリンダ10とシリンダヘッド25の間に配置されたガスケット30と、シリンダ10の内周面11の上端部に形成され、ガスケット30の下方に位置する段差部20と、段差部20に設けられた円筒状のリング部材40と、リング部材40から突出するように形成され、ガスケット30の下面31に食い込んでいる突起部45を備える。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部でピストンが往復動するシリンダと、
前記シリンダの上に位置するシリンダヘッドと、
前記シリンダと前記シリンダヘッドの間に配置されたガスケットと、
前記シリンダの内周面の上端部に形成され、前記ガスケットの下方に位置する段差部と、
前記段差部に設けられた円筒状のリング部材と、
前記リング部材から突出するように形成され、前記ガスケットの下面に食い込んでいる突起部と、
を備える、内燃機関。
【請求項2】
前記突起部の先端のエッジが、前記ガスケットの下面に食い込んでいる、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項3】
前記突起部は、前記リング部材の上部に周方向に沿って環状に形成されている、
請求項1又は2に記載の内燃機関。
【請求項4】
前記ピストンの外周面は、前記ピストンを平面視した際に楕円となっており、
前記リング部材の前記外周面に対向する内周面は、前記リング部材を平面視した際に、前記外周面と所定距離だけ離れた楕円となっている、
請求項1に記載の内燃機関。
【請求項5】
前記リング部材は、前記外周面から半径方向に外方へ突出した凸部を有し、
前記段差部の内周面には、前記凸部と嵌合している凹部が形成されている、
請求項4に記載の内燃機関。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリンダ及びピストンを有する内燃機関に関する。
【背景技術】
【0002】
内燃機関において、シリンダの内周面の上部に形成された段差部に、リング部材が設けられている。例えば、下記の特許文献1には、ピストンに付着した煤を落とすために、段差部にスクレーパリングが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記のリング部材は段差部に固定されていないため、内燃機関の動作中に、振動によってリング部材が動いてピストンに接することがある。リング部材がピストンに接すると、リング部材及びピストンの少なくとも一方が損傷するおそれがある。
【0005】
そこで、本発明はこれらの点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の動作中にリング部材がピストンに接することを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一の態様においては、内部でピストンが往復動するシリンダと、前記シリンダの上に位置するシリンダヘッドと、前記シリンダと前記シリンダヘッドの間に配置されたガスケットと、前記シリンダの内周面の上端部に形成され、前記ガスケットの下方に位置する段差部と、前記段差部に設けられた円筒状のリング部材と、前記リング部材から突出するように形成され、前記ガスケットの下面に食い込んでいる突起部と、を備える、内燃機関を提供する。
【0007】
また、前記突起部の先端のエッジが、前記ガスケットの下面に食い込んでいることとしてもよい。
【0008】
また、前記突起部は、前記リング部材の上部に周方向に沿って環状に形成されていることとしてもよい。
【0009】
また、前記ピストンの外周面は、前記ピストンを平面視した際に楕円となっており、前記リング部材の前記外周面に対向する内周面は、前記リング部材を平面視した際に、前記外周面と所定距離だけ離れた楕円となっていることとしてもよい。
【0010】
また、前記リング部材は、前記外周面から半径方向に外方へ突出した凸部を有し、前記段差部の内周面には、前記凸部と嵌合している凹部が形成されていることとしてもよい。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、内燃機関の動作中にリング部材がピストンに接することを防止できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】一の実施形態に係る内燃機関1の内部構成を説明するための模式図である。
【
図2】比較例に係る内燃機関100を説明するための模式図である。
【
図3】内燃機関1の変形例を説明するための模式図である。
【
図4】比較例に係る内燃機関100を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<内燃機関の構成>
一の実施形態に係る内燃機関の構成について、
図1を参照しながら説明する。
図1は、一の実施形態に係る内燃機関1の内部構成を説明するための模式図である。なお、
図1では、説明の便宜上、内燃機関1の一部のみが示されており、他の構成は省略されている。
【0014】
内燃機関1は、例えば、車両に搭載されているエンジンである。内燃機関1は、
図1に示すように、シリンダ10と、ピストン15と、段差部20と、シリンダヘッド25と、ガスケット30と、リング部材40を有する。
【0015】
シリンダ10は、金属製であり、円筒状に形成されている。シリンダ10の内部には、ピストン15が収容されている。
【0016】
ピストン15は、シリンダ10内にて上死点と下死点の間で往復動する。
図1においては、ピストン15が上死点に位置している。ピストン15の外周面15aに形成された溝には、ピストンリング16が装着されている。
【0017】
段差部20は、
図1に示すように、シリンダ10の内周面11の上端部に位置している。段差部20は、ピストン15が上死点に位置している際に、ピストンリング16よりも上方の位置している。段差部20は、シリンダ10の内周面11において周方向に1周するように形成されている。また、段差部20は、ガスケット30の下方に位置している。段差部20は、底面に垂直な内周面22を有する。
【0018】
シリンダヘッド25は、シリンダ10の上に位置している。シリンダヘッド25は、金属製であり、例えばシリンダ10と同じ材質から成る。
ガスケット30は、シリンダ10とシリンダヘッド25の間に配置されている。ガスケット30は、シリンダ10内の気密性を高める機能を有している。
【0019】
リング部材40は、
図1に示すように、段差部20に設けられている。具体的には、リング部材40は、段差部20に嵌め込まれている。リング部材40は、円筒状に形成されており、上死点に位置するピストン15の周囲を覆っている。リング部材40は、金属製である。リング部材40は、ここではシリンダ10と同じ材質から成るが、これに限定されず、シリンダ10とは異なる材質から成ってもよい。また、リング部材40は、ガスケット30よりも硬い材質から成る。
【0020】
リング部材40の内周面41は、上死点に位置するピストン15の外周面15aに離間した状態で対向している。リング部材40の外周面42は、段差部20の内周面22に離間した状態で対向している。リング部材40の下面は、段差部20の底面に接している。
【0021】
リング部材40は、シリンダ10とピストン15の間の空間を狭めるために設けられている。すなわち、リング部材40の内周面41が、シリンダ10の内周面11よりもピストン15の外周面15aの近くに位置している。リング部材40が設けられていない場合には、シリンダ10の内周面11とピストン15の外周面15aの間の空間は、燃焼に用いられない無駄な空間となってしまい、燃焼効率が低下してしまう。これに対して、本実施形態のようにリング部材40を設けた場合には、無駄な空間を狭めることができるので、圧縮比が大きくなり、燃費が向上する。
【0022】
リング部材40は、
図1に示すように、突起部45を有する。突起部45は、リング部材40から突出するように形成されている。具体的には、突起部45は、リング部材40の上面から突出している。突起部45は、ガスケット30の下面31に食い込んでいる。具体的には、突起部45の先端のエッジ45aが、ガスケット30の下面31に食い込んでいる。突起部45がガスケット30の下面31に食い込んでいることによって、リング部材40が振動によって移動することを抑制できる。
【0023】
突起部45は、リング部材40の上部に周方向に沿って環状に形成されている。これにより、突起部45がガスケット30の下面31に広い領域で食い込むことになる。ただし、これに限定されず、突起部45は、リング部材40の上面に部分的に形成されていてもよい。
【0024】
リング部材40に突起部45を設けたことによるメリットについて、
図2に示す比較例と対比しながら、詳細に説明する。
【0025】
図2は、比較例に係る内燃機関100を説明するための模式図である。比較例においては、
図1に示す突起部45がリング部材140に設けられていない。そして、リング部材140の上面は、ガスケット30の下面31と接していない。この場合、リング部材140は、段差部20に嵌め込まれているだけなので、内燃機関100の動作中の振動によって動くおそれがある。例えば、リング部材140が
図2に示す矢印方向に移動すると、リング部材140の内周面141がピストン15の外周面15aに接してしまう。リング部材140がピストン15に接すると、リング部材140及びピストン15の少なくとも一方が損傷するおそれがある。
【0026】
これに対して、本実施形態では、リング部材40の突起部45がガスケット30の下面31に食い込んでいるため、仮に内燃機関1が振動したとしても、リング部材40が振動によって移動することを抑制できる。特に、突起部45のエッジ45aが下面31に食い込んでいるため、リング部材40の振動による移動を防止できる。この結果、リング部材40の内周面41がピストン15の外周面15aに接しないので、リング部材40及びピストン15の損傷を防止できる。
【0027】
<変形例>
図3は、内燃機関1の変形例を説明するための模式図である。
図3でも、説明の便宜上、内燃機関1の一部のみが示されており、他の構成は省略されている。
【0028】
ピストン15は、熱膨張を考慮して、偏心されている。具体的には、ピストン15の外周面15aが、
図3に示すように、ピストン15を平面視した際に楕円となっている。
【0029】
変形例において、リング部材40の外周面42は、リング部材40を平面視した際に真円であるのに対して、リング部材40の内周面41は、リング部材40を平面視した際に楕円となっている。このため、リング部材40の幅は、周方向において一定ではない。そして、内周面41は、周方向の全周に亘って、外周面15aの間の距離が一定となっている。この場合には、内周面41が真円である場合に比べて、内周面41と外周面15aの距離を短くできる。
【0030】
図4は、比較例に係る内燃機関100を説明するための模式図である。比較例においては、ピストン115の外周面115aが楕円であるのに対して、リング部材140の内周面141及び外周面142が、真円である。このため、外周面115aと内周面141の間の隙間は、
図4に示すように、一定ではなく、隙間が大きい部分と小さい部分が混在する。
【0031】
これに対して、変形例の場合には、リング部材40の内周面41がピストン15の外周面15aと同様に楕円になっていることで、周方向の全周に亘って内周面41と外周面15aの距離を小さくできる。このため、比較例に比べて、内周面41と外周面15aの隙間も小さくなり、前述したリング部材40を設ける意義(シリンダ10とピストン15の間の無駄な空間を抑えることで、燃焼効率の低下を抑制する)が有効に発揮される。
【0032】
また、変形例において、リング部材40は、
図3に示すように、外周面42から半径方向に外方へ突出した凸部48を有する。凸部48は、リング部材40の軸方向に沿って形成されている。一方で、段差部20の内周面22には、凸部48と嵌合している凹部23が形成されている。これにより、仮に内燃機関1の動作中にリング部材40が周方向に回転しようとしても、嵌合している凸部48と凹部23が回転止めの機能を有することになる。なお、
図4では、凸部48及び凹部23が一つずつ設けられているが、これに限定されず、凸部48及び凹部23が複数設けられていてもよい。また、
図4には示されていないが、変形例においても、リング部材40に前述した突起部45が形成されている。
【0033】
<本実施形態における効果>
上述した実施形態の内燃機関1は、シリンダ10の内周面11の上端部に形成された段差部20に設けられた円筒状のリング部材40を有する。このリング部材40には、ガスケット30の下面31に食い込むように突出している突起部45が設けられている。
リング部材40の突起部45がガスケット30の下面31に食い込んでいるため、仮に内燃機関1が振動したとしても、リング部材40が振動によって移動することを抑制できる。この結果、リング部材40の内周面41がピストン15の外周面15aに接しないので、リング部材40及びピストン15の損傷を防止できる。
【0034】
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。例えば、装置の全部又は一部は、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。また、複数の実施の形態の任意の組み合わせによって生じる新たな実施の形態も、本発明の実施の形態に含まれる。組み合わせによって生じる新たな実施の形態の効果は、もとの実施の形態の効果を併せ持つ。
【符号の説明】
【0035】
1 内燃機関
10 シリンダ
11 内周面
15 ピストン
15a 外周面
20 段差部
23 凹部
25 シリンダヘッド
30 ガスケット
31 下面
40 リング部材
41 内周面
45 突起部
45a エッジ
48 凸部