(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023156801
(43)【公開日】2023-10-25
(54)【発明の名称】柵体
(51)【国際特許分類】
E04H 17/16 20060101AFI20231018BHJP
E04H 17/14 20060101ALI20231018BHJP
【FI】
E04H17/16 102Z
E04H17/14 103Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066379
(22)【出願日】2022-04-13
(71)【出願人】
【識別番号】000231110
【氏名又は名称】JFE建材株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000958
【氏名又は名称】弁理士法人インテクト国際特許事務所
(74)【代理人】
【識別番号】100120237
【弁理士】
【氏名又は名称】石橋 良規
(72)【発明者】
【氏名】嶋田 祥敬
【テーマコード(参考)】
2E142
【Fターム(参考)】
2E142AA01
2E142AA03
2E142DD02
2E142DD25
2E142DD32
2E142HH01
2E142HH12
2E142HH22
2E142HH25
2E142LL01
2E142LL02
(57)【要約】
【課題】柵体の取り付け姿勢を2軸で自在に変化させることで設置場所の環境に応じた姿勢で柵体を設置することが出来ると共に、幅詰め処理の自由度の高い柵体を提供する。
【解決手段】複数の縦桟と、前記複数の縦桟の上端及び下端に設けられた横桟とを有する柵体であって、前記横桟は、前記柵体の正面側に配される正面側部材と、前記柵体の背面側に配される背面側部材と、を有し、前記複数の縦桟の上端及び下端は、それぞれ前記正面側部材と背面側部材により挟持されると共に、縦桟組付手段によって互いに組み立てられ、前記横桟を覆うカバー部材がカバー組付手段によって取り付けられ、前記縦桟組付手段と前記カバー組付手段は、前記縦桟の延長線上に位置する。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の縦桟と、前記複数の縦桟の上端及び下端に設けられた横桟とを有する柵体であって、
前記横桟は、前記柵体の正面側に配される正面側部材と、前記柵体の背面側に配される背面側部材と、を有し、
前記複数の縦桟の上端及び下端は、それぞれ前記正面側部材と背面側部材により挟持されると共に、縦桟組付手段によって互いに組み立てられ、
前記横桟を覆うカバー部材がカバー組付手段によって取り付けられ、
前記縦桟組付手段と前記カバー組付手段は、前記縦桟の延長線上に位置することを特徴とする柵体。
【請求項2】
請求項1に記載の柵体において、
前記横桟は、前記縦桟組付手段が横桟の延設方向に沿って所定の間隔で同一線上に複数形成され、
前記横桟の延設方向の少なくとも一方の端部には、前記同一線上に位置するブラケット組付手段を有することを特徴とする柵体。
【請求項3】
請求項2に記載の柵体において、
前記ブラケット組付手段は、支柱に取り付けられたブラケットが組付けられることを特徴とする柵体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、支柱間に取り付けられる柵体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、道路脇や敷地境界などの主に野外で用いられ、傾斜した設置面にも容易に設置が可能な柵体が知られている。このような柵体は種々の形態が知られており、例えば、特許文献1に記載された柵体が知られている。
【0003】
特許文献1に記載された柵体は、複数の縦桟と、前記複数の縦桟の上端に設けられた横桟とを有する柵体であって、前記横桟は、前記柵体の正面側に配される正面側部材と、前記柵体の背面側に配される背面側部材と、を有し、前記複数の縦桟の上端は、前記正面側部材と背面側部材により挟持され、前記横桟を覆うカバー部材を有している。また、横桟は、縦桟とブラケットとなる第2部材の取り付けボルトの位置が水平方向に沿って同一線上に配置されている。
【0004】
このような柵体によれば、柵体の取り付け姿勢を2軸で自在に変化させることで設置場所の環境に応じた姿勢で柵体を設置することが出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の柵体は、柵体が設置される設置個所に応じて適宜横桟を切断などして設置する端尺加工を施して幅詰め処理を行い、設置個所に応じた横桟の長さに調整して施工することが行われている。しかしながら、従来の柵体は、
図7(A)に示すように、カバー組付用ボルト115が縦桟組付用のリベット113及びブラケット組付ボルト111と水平方向に一直線上に配置されている。このため、
図7(B)のように、縦桟106の間にカバー組付用ボルト115が存在しない位置で端尺加工を行う場合は、幅詰め処理が可能であるが、
図7(C)に示すように、縦桟106の間にカバー組付用ボルト115が形成されている区間では、当該区間には、既に縦桟106を組み付けるための挿通孔が形成されており、端尺加工後にブラケット組付ボルト111を挿通するための孔加工を行うと、縦桟106を取り付ける挿通孔とブラケット組付ボルト111を挿通する挿通孔とが重畳してしまい、孔加工を行うことができず、端尺加工を行うことが出来ないという問題があった。
【0007】
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされた発明であり、従来同様に柵体の取り付け姿勢を2軸で自在に変化させることで設置場所の環境に応じた姿勢で柵体を設置することが出来ると共に、幅詰め処理の自由度の高い柵体を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、本発明に係る柵体は、複数の縦桟と、前記複数の縦桟の上端及び下端に設けられた横桟とを有する柵体であって、前記横桟は、前記柵体の正面側に配される正面側部材と、前記柵体の背面側に配される背面側部材と、を有し、前記複数の縦桟の上端及び下端は、それぞれ前記正面側部材と背面側部材により挟持されると共に、縦桟組付手段によって互いに組み立てられ、前記横桟を覆うカバー部材がカバー組付手段によって取り付けられ、前記縦桟組付手段と前記カバー組付手段は、前記縦桟の延長線上に位置することを特徴とする。
【0009】
また、本発明に係る柵体において、前記横桟は、前記縦桟組付手段が横桟の延設方向に沿って所定の間隔で同一線上に複数形成され、前記横桟の延設方向の少なくとも一方の端部には、前記同一線上に位置するブラケット組付手段を有すると好適である。
【0010】
また、本発明に係る柵体において、前記ブラケット組付手段は、支柱に取り付けられたブラケットが組付けられると好適である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、カバー組付手段と縦桟組付手段とが縦桟の延長線上に位置しているので、横桟の縦桟と縦桟の間にカバー組付手段が形成されず、縦桟と縦桟の間の如何なる箇所でも端尺加工を行うことができる。したがって、本発明によれば、柵体の幅詰め処理の自由度が高まるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物を示す正面図。
【
図2】本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における支柱と柵体の接合部分の拡大図。
【
図3】(A)は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における支柱と柵体の接合部分の分解図であり、(B)は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における第2部材の平面図。
【
図4】本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における、カバー部材を取り外した状態の上部横桟の側面図。
【
図5】本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における、カバー部材を取り付けた状態の上部横桟の側面図。
【
図7】従来の柵体構造物の幅詰め処理を説明するための図。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための好適な実施形態について、図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態は、各請求項に係る発明を限定するものではなく、また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
【0014】
図1は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物を示す正面図であり、
図2は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における支柱と柵体の接合部分の拡大図であり、
図3(A)は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における支柱と柵体の接合部分の分解図であり、(B)は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における第2部材の平面図であり、
図4は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における、カバー部材を取り外した状態の上部横桟の側面図であり、
図5は、本発明の実施形態に係る柵体を用いた柵構造物における、カバー部材を取り付けた状態の上部横桟の側面図であり、
図6は、
図2におけるA矢視図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態に係る柵体3を用いた柵構造物1は、円柱形状の支柱2と、支柱2に取り付けられる柵体3とにより構成される。柵体3は、上部横桟4と、下部横桟5と、複数(本実施形態では12本)の縦桟6と、上部横桟4及び下部横桟5を覆うカバー部材14とからなっている。
【0016】
図2に示すように、柵体3は、第1部材7と、第2部材8と、第1部材7と第2部材8を接合するボルト9及びナット10と、第2部材8と上部横桟4(下部横桟5)を接合するボルト11及びナット12と、を含むブラケット20を介して支柱2に取り付けられている。ブラケット20は、上部横桟4を支柱2に取り付けるための上部ブラケットと、下部横桟5を支柱2に取り付けるための下部ブラケットとがある。上部ブラケットと下部ブラケットは、天地が逆転していることを除いて同様の構成であるため、ここでは、上部ブラケットについて説明し、下部ブラケットの説明を省略する。
【0017】
図3(A)に示すように、第1部材7は、支柱2に取り付けられる基部7aと、基部7aの一部から上部横桟4の延設方向(支柱2の軸方向と直交する方向)に突出する突出部7bと、を有する。基部7aは例えばボルト接合、溶接接合等により支柱2に取り付けられる。突出部7bは、第2部材8と当接する当接面7cを含む。当接面7cは、当該当接面7cを含む上部ブラケットにより取り付けられる上部横桟4側(
図3(A)の上方)を向いて形成されている。突出部7bには、ボルト9が挿通される挿通孔が支柱2の軸方向に沿って形成されている。
【0018】
図3(B)に示すように、第2部材8は平面視すると概略U字形状をしており、U字の底部分に挿通孔8dが形成され、挿通孔8dの接線方向に向かって平行に伸びる2枚の板状部(正面側板状部と背面側板状部)にも挿通孔8fを有する。
図3(A)に示すように、第2部材8は、正面視すると、基部8aと、基部8aから突出する第1突出部8bと、同じく基部8aから突出する第2突出部8eとを含む。第1突出部8bが突出する方向は、支柱2に柵体3が取り付けられた状態において支柱2の軸方向(以下、第2部材8に関する説明において支柱2の軸方向とは、支柱2に柵体3が取り付けられた状態における支柱2の軸方向を指す)と直交する方向(支柱2のある方向)である。一方、第2突出部8eが突出する方向は、支柱2の軸方向に沿う方向である。
【0019】
第1突出部8bには、ボルト9が挿通される挿通孔8dが支柱2の軸方向に沿って形成されている。そして、第1部材7の当接面7cと、第2部材8の当接面8cを当接させた状態で、第1部材7及び第2部材8に形成された挿通孔を位置合わせして、ボルト9を挿通させ、ナット10を螺着させることにより、支柱2に対して第2部材8が固定される。なお、ボルト9の頭部と第2部材8の当接面、第1部材7と第2部材8の当接面、第1部材7とナット10の当接面には、座金を挟むのが好ましい。
【0020】
正面側板状部と背面側板状部における第2突出部8eは、第2部材8が上部横桟4(下部横桟5)に取り付けられた状態における柵体3の正面方向と略直交方向に挿通孔8fが形成されている(
図3(A)参照)。また、上部横桟4(下部横桟5)の延設方向の両端部(より具体的には、上部横桟4(下部横桟5)に取り付けられる、後述するカバー部材14の両端部)には、柵体3の正面方向と略直交方向にブラケット組付手段としてのブラケット用挿通孔21が形成されている。そして、これらのブラケット用挿通孔21及び挿通孔8fの位置合わせをして、位置合わせをしたブラケット用挿通孔21及び挿通孔8fにボルト11を挿通させてナット12を螺着させることによりブラケット組付手段を構成し、上部横桟4(下部横桟5)と第2部材8とを接合することができる。これにより、支柱2と柵体3は、第1部材7及び第2部材8を介して取り付けられる。
【0021】
このように、第2部材8は、支柱2の軸方向に沿う挿通孔8dが第1突出部8bに形成されるとともに、支柱2の軸方向と略直交方向に沿う挿通孔8fが第2突出部8eに形成されている。このため、それぞれの挿入孔の軸を中心に任意の角度だけずらして第1部材7や上部横桟4(下部横桟5)とボルト接合することにより、柵構造物1として柵体3の取り付け姿勢を自在に変化させることができ、延いては、設置場所の環境に応じた姿勢で柵構造物1を設置することができる。
【0022】
次に、上部横桟4及びカバー部材14について説明する。なお、下部横桟5及びカバー部材14については、上部横桟4及びカバー部材14と天地が逆転していることを除いて同様であるため説明を省略する。
【0023】
図1、
図2に示すように、上部横桟4は複数の縦桟6の上端部6aと接合されている。
図2、
図4に示すように、縦桟6の上端部6aは薄板形状となっている。上部横桟4は、それぞれ断面コの字状であり、且つ、同一形状の正面側部材4a及び背面側部材4bを含む。正面側部材4a及び背面側部材4bとしては、例えば溝形鋼を採用することができる。正面側部材4aのウェッブ及び背面側部材4bのウェッブと、縦桟6の上端部6aは、互いにリベット接合するための縦桟用挿通孔31が形成されている。縦桟6の上端部6aは、正面側部材4a及び背面側部材4bにより挟持された状態で固定される。具体的には、縦桟6の上端部6a、正面側部材4aのウェッブ及び背面側部材4bのウェッブのそれぞれに形成された縦桟用挿通孔31の位置合わせをした上でリベット13を挿通させてその先端を潰すことにより縦桟組付手段を構成し、これらを固定することができる。こうして、上部横桟4を構成する正面側部材4a及び背面側部材4bが、それぞれの縦桟6の上端部6aと接合される。
【0024】
図5に示すように、カバー部材14は、上部横桟4を構成する正面側部材4a及び背面側部材4bを覆うように取り付けられる。カバー部材14の材質は、鋼製(めっき鋼、ステンレス鋼、アルミ等)であっても、樹脂等であってもよい。カバー部材14は、断面コの字形状であり、ウェッブ14aとフランジ14bを有し、上部横桟4に沿って伸びている。
図2、
図5に示すように、正面側部材4aのウェッブ及び背面側部材4bのウェッブと、カバー部材14の2つのフランジ14bには、互いにボルト接合するためのカバー組付用挿通孔41が形成されている。そして、正面側部材4aのウェッブ及び背面側部材4bのウェッブに形成されたカバー組付用挿通孔42と、カバー部材14の2つのフランジ14bにそれぞれ形成されたカバー組付用挿通孔41の位置合わせをした上で、それぞれのカバー組付用挿通孔41,42にボルト15を挿通させてナット16を螺着させることにより、カバー組付手段を構成し、上部横桟4にカバー部材14を取り付けることができる。
【0025】
このとき、カバー組付用挿通孔41は、縦桟用挿通孔31の上方に縦桟6の延長線上に位置している。即ち、カバー組付手段は、上部横桟4の延設方向に沿った縦桟6の間に形成されることなく、また、ブラケット組付手段と縦桟組付手段と上部横桟4の延設方向に沿って同一線上に位置しない。
【0026】
図2、
図6に示すように、カバー部材14が取り付けられた上部横桟4は、カバー部材14を介して第2部材8とボルト接合される。具体的には、カバー部材14の長さ方向の両端部には、第2部材8とボルト接合するためのブラケット用挿通孔21が形成されている。そして、カバー部材14のブラケット用挿通孔21と、第2部材8の正面側板上部及び背面側板上部のそれぞれに形成された挿通孔8fの位置合わせをした上でボルト11を挿通させてナット12を螺着させることにより、上部横桟4と第2部材8とを接合することができる。
【0027】
柵構造物1の設置方法は、まず、支柱2を立設し、次いで、第1部材7及び第2部材8をボルト接合し、次いで、柵体3を第2部材8とボルト接合する、という手順で行われる。なお、柵体3は、第2部材8と接合される前までに組み立てておき、カバー部材14も取り付けておくことが好ましい。
【0028】
このとき、柵構造物1が設置される設置個所に応じて、上部横桟4(下部横桟5)及びカバー部材14を切断して端尺加工を行う。その後、切断したカバー部材14にブラケット用挿通孔21を別途穿孔する。この幅詰め処理によって、本実施形態に係る柵体3は、柵構造物1が設置される設置個所に応じて設置を行うことができる。
【0029】
また、柵構造物1の別の設置方法として、まず、事前に第1部材7が取り付け済みの支柱2を立設し、次いで、事前に第2部材8が接合済みの柵体3を第1部材7と接合する、という手順で行ってもよい。なお、上部横桟4(下部横桟5)へのカバー部材14の取り付けは、カバー部材14が断面コの字形状であるため容易に行うことができる。また、第2部材8と同様に、カバー部材14も事前に柵体3に取り付けておくのが好ましい。
【0030】
以上、説明したように、柵構造物1は、支柱2と、支柱2に取付手段により取り付けられる柵体3とを有し、柵体3は、上部横桟4及び下部横桟5を備え、取付手段は、支柱2に形成された第1部材7と、第1部材7に接合される第2部材8と、第1部材7と第2部材8を接合するボルト9及びナット10(ボルト9及びナット10は「第1接合手段」の一例)と、第2部材8を上部横桟4又は下部横桟5に接合するボルト11及びナット12(ボルト11及びナット12は「第2接合手段」の一例)とを含む。
【0031】
このように、本実施形態に係る柵体3は、第2部材8が、支柱2の軸方向に沿う挿通孔を有し、第1部材7とボルト接合されるとともに、支柱2の軸方向と直交する方向に沿う挿通孔8fを有し、上部横桟4及び下部横桟5とボルト接合されることにより、柵体3の取り付け姿勢を2軸で自在に変化させることができるため、設置場所の環境に応じた姿勢で柵構造物1を設置することができる。
【0032】
また、本実施形態に係る柵体3は、カバー組付手段としてのカバー組付用挿通孔41は、縦桟組付手段としてのリベット13が挿通される縦桟用挿通孔31の上方に縦桟6の延長線上に位置している。
【0033】
したがって、本実施形態に係る柵体3によれば、上部横桟4(下部横桟5)の縦桟6間にカバー組付手段としてのカバー組付用挿通孔41が形成されず、端尺加工を行った場合に、カバー組付用挿通孔41によってブラケット組付手段としてのブラケット用挿通孔21を穿孔することができないといった問題が生じることはない。
【0034】
更に、本実施形態に係る柵体3は、複数の縦桟6と、複数の縦桟6の端に設けられた上部横桟4とを有し、上部横桟4は、柵体3の正面側に配される正面側部材4aと、柵体3の背面側に配される背面側部材4bと、を有し、複数の縦桟6の上端部6aは、正面側部材4aと背面側部材4bにより挟持され、カバー部材14が上部横桟4を覆う。
【0035】
したがって、本実施形態に係る柵体3によれば、カバー部材14が上部横桟4を保護することから、上部横桟4が空から降ってきた雨や雪等に晒されることを防ぐため、上部横桟4の劣化を防止することができ、延いては、劣化した上部横桟4が柵体3の美観を損なうことを防止できる。
【0036】
また、本実施形態に係る柵体3のカバー部材14は、断面コの字形状であり、
図5に示したようにウェッブ14aが上方に向けて取り付けられる。ウェッブ14aの幅(
図5における横幅)は細いことから、ウェッブ14a(すなわち、上部横桟4の上部)に雪が高く積もることがないため、柵構造物1が雪の重さにより損傷することを防止できる。
【0037】
なお、上述した本実施形態に係る柵体3は、縦桟6を12本有する場合について説明を行ったが縦桟6の数はこれに限らず、適宜増減しても構わない。その様な変更又は改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれうることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
【符号の説明】
【0038】
1 柵構造物, 2 支柱, 3 柵体, 4 上部横桟, 4a 正面側部材, 4b 背面側部材, 5 下部横桟, 6 縦桟, 6a 上端部, 6b 下端部, 7 第1部材, 7a 基部, 7b 突出部, 7c 当接面, 8 第2部材, 8a 基部, 8b 第1突出部, 8c 当接面, 8d 挿通孔, 8e 第2突出部, 8f 挿通孔, 9 ボルト, 10 ナット, 11 ボルト, 12 ナット, 13 リベット, 14 カバー部材, 15 ボルト, 16 ナット, 20 ブラケット, 21 ブラケット用挿通孔, 31 縦桟用挿通孔, 41,42 カバー組付用挿通孔, 111 ブラケット組付用ボルト, 113 縦桟組付用リベット, 115 カバー組付用ボルト。