(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157048
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】開口部荷揚げ装置
(51)【国際特許分類】
B66B 9/00 20060101AFI20231019BHJP
【FI】
B66B9/00 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022066693
(22)【出願日】2022-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000000446
【氏名又は名称】岡部株式会社
(71)【出願人】
【識別番号】506419906
【氏名又は名称】株式会社浜野製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100101557
【弁理士】
【氏名又は名称】萩原 康司
(74)【代理人】
【識別番号】100096389
【弁理士】
【氏名又は名称】金本 哲男
(74)【代理人】
【識別番号】100167634
【弁理士】
【氏名又は名称】扇田 尚紀
(74)【代理人】
【識別番号】100187849
【弁理士】
【氏名又は名称】齊藤 隆史
(74)【代理人】
【識別番号】100212059
【弁理士】
【氏名又は名称】三根 卓也
(72)【発明者】
【氏名】阿部 純一郎
(72)【発明者】
【氏名】辻 駿
(72)【発明者】
【氏名】諏訪園 栄美
(72)【発明者】
【氏名】鐘ヶ江 温克
【テーマコード(参考)】
3F301
【Fターム(参考)】
3F301AA13
3F301BA15
3F301BB06
(57)【要約】
【課題】鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用した建築資材の揚重作業において、作業者の負担を低減させ、作業性の向上を図る。
【解決手段】床スラブの仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行う開口部荷揚げ装置であって、上階に設置される上部本体と、下階に設置される下部本体と、前記上部本体と前記下部本体との間を昇降する荷台と、を含み、前記上部本体にはワイヤーロープにより前記荷台を昇降させるウインチが取り付けられ、前記荷台は、前記ワイヤーロープに掛止された状態で、前記ウインチの駆動により前記上部本体と前記下部本体とを繋ぐガイドワイヤーに案内されて昇降動作する。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
床スラブの仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行う開口部荷揚げ装置であって、
上階に設置される上部本体と、
下階に設置される下部本体と、
前記上部本体と前記下部本体との間を昇降する荷台と、を含み、
前記上部本体にはワイヤーロープにより前記荷台を昇降させるウインチが取り付けられ、
前記荷台は、前記ワイヤーロープに掛止された状態で、前記ウインチの駆動により前記上部本体と前記下部本体とを繋ぐガイドワイヤーに案内されて昇降動作することを特徴とする、開口部荷揚げ装置。
【請求項2】
前記荷台は、下面として構成される載置部と、前記載置部から鉛直方向に延び背面として構成される背面板部とを含み、
前記背面板部には、前記ガイドワイヤーを挿通させることで前記荷台の案内を行うためのガイド部が設けられることを特徴とする、請求項1に記載の開口部荷揚げ装置。
【請求項3】
前記ガイド部は、前記背面板部の左右両側にそれぞれ設けられた上下一対の上側ガイド部及び下側ガイド部から構成され、
前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は円環状のリング形状を有し、
前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は、同じ径を有し、且つ、平面視で少なくとも前記荷台の幅方向において中心が異なる位置になるように配置構成されることを特徴とする、請求項2に記載の開口部荷揚げ装置。
【請求項4】
前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は、同じ径を有し、且つ、平面視で前記荷台の幅方向及び前後方向において中心が異なる位置になるように配置構成されることを特徴とする、請求項3に記載の開口部荷揚げ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行うための開口部荷揚げ装置に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、中高層の集合住宅やオフィスビル等の構造物の建築において、建築中の構造物の各階の床面等のスラブコンクリートは、下の階から順次打設される。このスラブコンクリートの打設に用いる型枠材やパイプサポートといった建築資材は、建築時に転用されるのが一般的である。具体的には、ある階のスラブコンクリートが硬化したら、その打設に用いた建築資材を解体し、上階へ荷揚げして組み立てることで再利用するといった手法が採られる。
【0003】
荷揚げ装置としては種々の構成が開示されている。例えば、特許文献1には、走行自在の門型フレームの梁にホイストを搭載し、開口部を貫通することができる搬器にシーブを設け、ホイストから繰り出したワイヤーロープをシーブに掛け回し、ワイヤーロープの先端を梁に係止させるといった構成の垂直揚重装置が開示されている。この特許文献1に係る構成によれば、ホイストを駆動してワイヤーロープを巻き上げることで搬器を上下動させることができ、建築資材の効率的な揚重が図られる。
【0004】
また、例えば、特許文献2には、梯子状のガイドレールに案内されて移動する台車と、台車の揚げ降ろしを行うウインチとを備えた荷揚げ装置が開示されている。この特許文献2に係る構成によれば、汎用の梯子を使用して簡易な組み付けができ、強度や耐荷重性を高め、携行性及び保管性に優れた荷揚げ装置が提供される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11-50665号公報
【特許文献2】特開2003-63799号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1に開示された垂直楊重装置では、ホイストから繰り出されたワイヤーロープが搬器の上部に設けられたシーブに掛け回されるように取り付けられており、搬器の昇降動作の際に、搬器が前後に揺れる恐れがある。また、上記特許文献2に開示された荷揚げ装置は、梯子本体に沿って梯子状のガイドレールを設けた構成を採っており、装置全体としての重量が増大化し、移動性や作業性の面で更なる改良の余地がある。具体的に、例えば集合住宅等では、荷揚げに用いる開口は住戸ごとに設けられていることが多く、各住戸は壁で仕切られていることから、それぞれの開口で荷揚げ作業を行うためには、その都度、梯子本体やガイドレールを取り外し移動する必要があり、移動性や作業性の面で問題がある。
【0007】
そこで、本発明者らは、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行う際に、作業者の負担を低減させることができる荷揚げ装置の構成について鋭意検討し、荷揚げ装置の移動性や作業性の向上を図ることとした。
【0008】
上記事情に鑑み、本発明の目的は、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用した建築資材の揚重作業において、作業者の負担を低減させ、作業性の向上を図ることが可能な開口部荷揚げ装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
前記の目的を達成するため、本発明によれば、床スラブの仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行う開口部荷揚げ装置であって、上階に設置される上部本体と、下階に設置される下部本体と、前記上部本体と前記下部本体との間を昇降する荷台と、を含み、前記上部本体にはワイヤーロープにより前記荷台を昇降させるウインチが取り付けられ、前記荷台は、前記ワイヤーロープに掛止された状態で、前記ウインチの駆動により前記上部本体と前記下部本体とを繋ぐガイドワイヤーに案内されて昇降動作することを特徴とする、開口部荷揚げ装置が提供される。
【0010】
前記荷台は、下面として構成される載置部と、前記載置部から鉛直方向に延び背面として構成される背面板部とを含み、前記背面板部には、前記ガイドワイヤーを挿通させることで前記荷台の案内を行うためのガイド部が設けられても良い。
【0011】
前記ガイド部は、前記背面板部の左右両側にそれぞれ設けられた上下一対の上側ガイド部及び下側ガイド部から構成され、前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は円環状のリング形状を有し、前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は、同じ径を有し、且つ、平面視で少なくとも前記荷台の幅方向において中心が異なる位置になるように配置構成されても良い。
【0012】
前記上側ガイド部及び前記下側ガイド部は、同じ径を有し、且つ、平面視で前記荷台の幅方向及び前後方向において中心が異なる位置になるように配置構成されても良い。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用した建築資材の揚重作業において、作業者の負担を低減させ、作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】開口部荷揚げ装置の構成を示す概略全体図である。
【
図7】ケース1におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図である。
【
図8】ケース2におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図である。
【
図9】ケース3におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図である。
【
図10】ケース4におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図である。
【
図11】ケース5におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0016】
<開口部荷揚げ装置の構成>
図1は本発明の実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1の構成を示す概略全体図である。また、
図2は開口部荷揚げ装置1を構成する上部本体10の概略説明図、
図3は開口部荷揚げ装置1を構成する荷台30の概略説明図、
図4は開口部荷揚げ装置1を構成する下部本体50の概略説明図である。なお、荷台30の数は任意であり、本実施形態では荷台30が2つ設けられる場合を例示している。
【0017】
図1に示すように、開口部荷揚げ装置1は上部本体10、荷台30、及び下部本体50を含み、上部本体10と下部本体50とを繋ぐガイドワイヤーWに荷台30が取り付けられる。例えば、建築中の構造物において建築資材の揚重作業を実施する場合には、上部本体10が上階に設置され、下部本体50が下階に設置され、上部本体10と下部本体50とを繋ぐガイドワイヤーWに沿って両者の間で荷台30が移動するように構成される。
【0018】
図2に示すように、上部本体10は、四角形状に組まれた下枠12と、下枠12の四隅から上方に向かって延設される複数の縦材13と、縦材13同士の間に渡されて設けられる複数の横材14とを含む。下枠12の下部には設置面に接する複数の回転自在なローラ16が取り付けられ、これにより上部本体10全体が移動自在に構成される。
【0019】
本実施形態に係る構成では、下枠12の四隅からそれぞれ延設される4本の縦材13が、各2本ずつが逆V字状の上端(頂点:下枠と接続している側と反対側の端部)において連結材18によって連結されて組み立てられる。また、縦材13同士の間に渡されて設けられる横材14は5本(横材14a~14e)が設けられ、その設置位置は縦材13の縦方向における上端位置及び中間位置の任意箇所に設定される。ここで、上方に位置する順に横材14a~14eとすると、横材14dには複数(ここでは2台)のウインチ20が取り付けられ、横材14aにウインチ20から伸びるワイヤーロープ21を案内する第1のワイヤーロープ案内部22aが取り付けられても良い。即ち、ウインチ20が掛止された横材14dよりも高い位置にある横材14aに第1のワイヤーロープ案内部22aが取り付けられることが好ましい。また、横材14dよりも低い位置にある横材14eにウインチ20から伸びるワイヤーロープ21を案内する第2のワイヤーロープ案内部22bが取り付けられても良い。
【0020】
ウインチ20には、第1のリミットスイッチ23が設けられている。例えば後述する荷台30に設けられた感知部材(後述する感知部材43)によって、荷台30が上方移動する際に所定の高さ以上に動こうすると、感知部材が第1のリミットスイッチ23に触れることで荷台30の移動が制限され、例えば停止するといった構成が採られる。
【0021】
また、横材14cにはガイドワイヤーWの巻き付け部24が設けられ、横材14bにはガイドワイヤー案内部25が設けられる。横材14cの例えば一端には、ガイドワイヤーWを巻き付け部24に巻き付けるためのレバー取付部26が設けられ、図示しないレバーをレバー取付部26に取り付けて横材14cを回転させガイドワイヤーWの巻き付けを実施できるように構成される。即ち、ガイドワイヤーWを巻き付け部24に全て巻き付けることで巻き取ることができ、あるいは、巻き付け部24からガイドワイヤーWを出した状態でその先端部を固定し、巻き上げることで所定長さのガイドワイヤーWを張った状態とすることができる。
【0022】
また、
図2のように、下枠12には、例えば四角形状の一辺に、フラップ部材28が設けられても良い。フラップ部材28は平板状部材であっても良く、例えば溶接等の手段により下枠12に固定されても良く、あるいは、蝶番等の手段により開閉式に構成されても良い。
【0023】
図3に示すように、荷台30は水平な下面として構成される載置部32と、載置部32から鉛直方向に延び、背面として構成される背面板部33とを含む。載置部32と背面板部33は側面視で略L字状をなしており、例えば荷台30の中央において2つの載置箇所に区切るような区切り板35が設けられても良い。また、荷台30の上端部には、ウインチ20から伸びるワイヤーロープ21を掛止するための引掛け部37と、例えばパイプサポート等である建築資材を載置部32上に固定するための固定手段38が設けられている。なお、荷台30には、その側面として構成される側面部材(図示せず)が更に設けられても良い。
【0024】
荷台30の背面(即ち、背面板部33の背面)には、例えば長手方向(鉛直方向)において所定の間隔を空けて部材が複数配置されて構成されるガイド部40が設けられている。ガイド部40は、複数の部材が例えば上下2箇所に設けられ、それらにガイドワイヤーWをリング状部材に挿通させることで荷台30をガイドワイヤーWに沿って案内することができるものである。なお、荷台30に設けられるガイド部40の構成は任意であり、ガイド部40(後述する上側ガイド部40a及び下側ガイド部40b)の数や配置構成の一例については、
図7~
図11を参照して後述する。
【0025】
図4に示すように、下部本体50は、設置面としての地面に設置される設置面部52と、ガイドワイヤーWを掛止させるためのリング状の掛止部54と、第2のリミットスイッチ56を擁する下部センサーユニット57とを含む。第2のリミットスイッチ56は、上方に設置された上部本体10に取り付けられたウインチ20とケーブル(図示せず)により接続され、荷台30が下方移動してきた際に、荷台30の載置部32が当該第2のリミットスイッチ56に接触することでウインチ20が停止するように構成される。
【0026】
建築中の構造物において建築資材の揚重作業を実施する場合には、下部本体50は下階の床に対し、種々の固定手段によって仮固定されても良い。例えば設置面部52の上面に重りを載せることにより仮固定を行っても良い。
【0027】
以上、
図1~
図4を参照して説明したように構成される開口部荷揚げ装置1にあっては、ウインチ20から伸びるワイヤーロープ21に掛止された荷台30が、上部本体10と下部本体50との間に張られたガイドワイヤーWにガイド部40を介してガイドされた状態で当該ウインチ20の駆動により昇降動作することで揚重作業が実施される。
【0028】
<荷台の背面板部の構成>
図5は荷台30を背面方向から見た概略正面図であり、
図6は荷台30を側方から見た概略側面図である。即ち、
図5は背面板部33を正面から見たものであり、
図6は背面板部33を側方から見たものである。なお、
図1や
図3には荷台30が2つ設けられた場合を図示したが、ここでは1つの荷台30に注視して図示説明する。また、ここでは、1つの荷台30に対し2本のガイドワイヤーWがガイド部40を介して挿通し、案内している場合を例示して図示説明する。
【0029】
図5、6に示すように、背面板部33の上部側2箇所には上側ガイド部40a、40aが設けられる。また、上側ガイド部40a、40aの下方であり、背面板部33の下部側2箇所には下側ガイド部40b、40bが設けられる。各ガイド部40(40a、40b)はいずれも円環状のリング形状を有しており、その径は挿通させるガイドワイヤーWの径よりも大きく設計される。
【0030】
また、
図6に示すように、背面板部33の下方には、感知部材43が取り付けられている。この感知部材43は、荷台30が上方に移動する際に当該感知部材43が第1のリミットスイッチ23に接触すると荷台30が停止するように構成されており、荷台30が上昇しすぎるのを抑えるものである。
【0031】
ここで、一対の上側ガイド部40a及び下側ガイド部40bは、鉛直方向に延びる同じガイドワイヤーWを挿通させることから、その位置関係を好適なものに設計することが望ましい。また、リング形状を有する各ガイド部40(40a、40b)の径の大小関係についても好適な設計を行うことが望ましい。そこで、本発明者らは、荷台30に設けられるガイド部40(上側ガイド部40a、下側ガイド部40b)の配置構成や径の大小関係について以下のように検討を行った。
【0032】
<ガイド部の径及び配置構成>
本発明者らは、荷台30に設けられた上下一対のガイド部40(上側ガイド部40a、下側ガイド部40b)に対しガイドワイヤーWを挿通させ、計2本のガイドワイヤーWにより荷台30を案内する場合において、上下のガイド部40a、40bの径やその配置構成を変えた場合の荷台30の動きについて複数の条件(以下のケース1~ケース5)を検討した。以下、本検討について図面を参照して説明する。
【0033】
図7~
図11は、各条件(ケース1~ケース5)におけるガイド部の径及び配置構成に関する概略説明図であり、(a)は対応する上下ガイド部(即ち、上側ガイド部40aと下側ガイド部40b)の平面視における位置関係及び径の関係を示す模式図であり、(b)はガイド部40を備えた荷台30とガイドワイヤーWとの関係性や荷台30の動きを示す概略説明図である。
図7~
図10には、ケース1~ケース4として背面板部33の左右両側にガイド部40が設けられた場合を示し、
図11には、ケース5として荷台30の側面にガイド部40が設けられた場合を示す。
【0034】
(ケース1)
図7(a)に示すように、ガイド部40を背面板部33の左右両側に設け、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で中心が同じ位置とするような配置構成にしても良い。その場合、荷台30の動きは以下のようになる。即ち、
図7(b)に示すように、荷台30はガイドワイヤーWに沿って案内されるが、上側ガイド部40a及び下側ガイド部40bの径P1とガイドワイヤーWとの径の差(クリアランス)により、荷台30が前後左右と回転方向のいずれにも動きやすい状態となる。
【0035】
(ケース2)
図8(a)に示すように、ガイド部40を背面板部33の左右両側に設け、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を異なる値P1とP2(P1>P2)とし、且つ、両者を平面視で中心が同じ位置とするような配置構成にしても良い。その場合、荷台30の動きは以下のようになる。即ち、
図8(b)に示すように、上側ガイド部40aの径がP1、下側ガイド部40bの径がP2である場合、上側ガイド部40aに比べ下側ガイド部40bにおけるガイドワイヤーWの動きが制限され、荷台30の上部が前後左右と回転方向のいずれにも動きやすい状態となる。なお、図示していないが、上側ガイド部40aの径がP2、下側ガイド部40bの径がP1である場合、下側ガイド部40bに比べ上側ガイド部40aにおけるガイドワイヤーWの動きが制限され、荷台30の下部が前後左右と回転方向のいずれにも動きやすい状態となる。
【0036】
(ケース3)
図9(a)に示すように、ガイド部40を背面板部33の左右両側に設け、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向に中心が異なる位置とするような配置構成にしても良い。その場合、荷台30の動きは以下のようになる。即ち、
図9(b)に示すように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの中心位置を荷台幅方向に関し好適に設計することで、荷台30の左右方向(幅方向)への動きが抑制される。但し、荷台30の前後方向の動きは十分に抑制できない恐れがある。
【0037】
(ケース4)
図10(a)に示すように、ガイド部40を背面板部33の左右両側に設け、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置)にしても良い。その場合、荷台30の動きは以下のようになる。即ち、
図10(b)に示すように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの中心位置を荷台幅方向及び前後方向に関し好適に設計することで、荷台30の左右方向(幅方向)への動き、前後方向の動き、回転運動のいずれもが抑制される。
【0038】
(ケース5)
図11(a)に示すように、ガイド部40を荷台30の側面それぞれに設け、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置)にしても良い。その場合、荷台30の動きは以下のようになる。即ち、
図11(b)に示すように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの中心位置を荷台幅方向及び前後方向に関し好適に設計することで、荷台30の左右方向(幅方向)への動き、前後方向の動き、回転運動のいずれも抑制することができる。
【0039】
なお、上記のケース1~ケース5において、上側ガイド部40a及び下側ガイド部40bの径P1とガイドワイヤーWの径には、ある程度の差(クリアランス)が存在することが好ましい。これにより、上部本体10と下部本体50との設置誤差を吸収し、荷台30を安定して案内することができる。
【0040】
以上のケース1~ケース5の検討結果から、荷台30の揺れを抑え、安定して建築資材等の揚重作業を行うためには、以下のようなガイド部40の構成とすれば良い。即ち、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1において、荷台30に設けられるガイド部40の構成としては、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向に中心が異なる位置とするような配置構成(ケース3)とすることが好ましい。また、より好ましくは、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置:ケース4、ケース5)とすることで、荷台30の左右方向(幅方向)への動き、前後方向の動き、回転運動のいずれも抑制することができ、揺れを大幅に抑えることができる。
【0041】
また、
図10に示したように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じ値P1とし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置:ケース4)とすることで、以下に説明するように、荷台30が空荷の状態であっても正立(直立)するような構成が実現される。
図12は荷台の構成を比較する概略説明図であり、(a)は従来の荷台の構成、(b)はガイド部40を好適に設計した場合の荷台の構成である。
【0042】
図12(a)に示すように、従来の荷揚げ装置においては、例えば、荷台が空荷の状態(図中左側)では後方に傾いた状態に維持され、荷(図中の破線参照)を載せた状態(図中右側)で正立(直立)するように設計される場合がある。これに対し、例えば本実施の形態に係る構成の上記ケース4で説明したように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bとの径を同じとし、且つ、両者を平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置)にすることで、
図12(b)に示すように、荷台30が空荷の状態であっても正立(直立)するような構成が実現される。
【0043】
<作用効果>
以上説明したように本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1によれば、上部本体10と下部本体50とをガイドワイヤーWで繋ぐ構成としている。そのため、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行う場合に、開口荷揚げ装置1を他の仮設開口部に移動させる際に、ガイドワイヤーWを巻き上げるだけで容易に移動させることができ、作業性の向上が図られる。
【0044】
また、上部本体10と下部本体50との間で荷台30にガイド部40を設け、ガイド部40にガイドワイヤーWを挿通させた状態で荷台30を上下させ、揚重作業が行われる。即ち、安定的に荷台30の昇降動作を行うことが可能となる。
【0045】
また、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1においては、上部本体10の下枠12にフラップ部材28が設けられている。これにより、揚重作業時において、積み荷である建築資材や作業員の上階からの落下を防止することができる。また、上部本体10の下枠12にローラ16が取り付けられている。これにより、揚重作業時に仮設開口部に合わせた細かな位置調整が可能となる。
【0046】
また、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1においては、ガイド部40の構成を、上記ケース3で説明したように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bを平面視で荷台幅方向に中心が異なる位置とするような配置構成としても良い。これにより、荷台30の左右方向(幅方向)への動きを抑制し、安定した揚重作業を行うことが可能となる。
【0047】
更には、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1においては、ガイド部40の構成を、上記ケース4やケース5で説明したように、上側ガイド部40aと下側ガイド部40bを平面視で荷台幅方向及び前後方向に中心が異なる位置とするような配置構成(いわゆる千鳥配置)としても良い。これにより、荷台30の左右方向(幅方向)への動き、前後方向の動き、回転運動のいずれも抑制することができ、より安定した揚重作業を行うことが可能となる。特に、ケース4の配置構成によれば、荷台30の片側に積み荷(建築資材等)を積載した場合や、空荷としたような場合であっても、荷台30を正立(直立)させることが可能となり、作業性の向上が図られる。
【0048】
また、ガイド部40を上記ケース3~ケース5で説明したような配置構成とすることで、荷台30の揺れが抑えられるため、上部本体10と下部本体50の設置位置が平面視において多少ずれた場合であっても、揚重作業時に荷台30や積み荷(建築資材等)が仮設開口部に衝突するのを回避できる。
【0049】
また、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1においては、上部本体10に取り付けられたウインチ20に第1のリミットスイッチ23を設け、下部本体50に第2のリミットスイッチ56を設けている。このように、上部本体10と下部本体50の両方にリミットスイッチを設け、荷台30が自動で停止するような構成としたことで、上下階の作業者が互いに声かけすることなく安全に荷台30を昇降させることができる。加えて、荷台30の位置を確認するため、上階側の作業員が下方をのぞき込むといった作業や、下階側の作業員が上方を見上げるといった作業が不要となり、安全性の向上が図られる。
【0050】
また、一般的には、揚重作業時に荷台30を完全に上階に引き上げるために、上部本体10においてウインチ20を荷台高さより高い位置に取り付ける必要があり、危険を伴う作業となる恐れがあると考えられる。しかしながら、本実施の形態に係る開口部荷揚げ装置1においては、ウインチ20から伸びるワイヤーロープ21を、ウインチ20が掛止された横材14dよりも高い位置にある横材14aに取り付けられた第1のワイヤーロープ案内部22aを経由させる構成を採っている。これにより、重量物であるウインチ20を過度に高い位置まで持ち上げる必要がなくなるため、安全性の向上が図られる。
【0051】
以上、本発明の実施の形態の一例を説明したが、本発明は図示の形態に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された思想の範疇内において、各種の変形例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0052】
例えば、上記実施の形態においては、荷台30が2つ設けられる場合を例に挙げて図示説明したが、本発明の適用範囲はこれに限られるものではなく、荷台30の数は任意に設定されても良い。また、荷台30の背面板部33の左右両側にそれぞれ上下一対のガイド部40(上側ガイド部40a、下側ガイド部40b)が設けられ、背面板部33の幅方向両側において2本のガイドワイヤーWがガイド部40に挿通している場合について図示説明したが、本発明におけるガイド部40やガイドワイヤーWの構成はこれに限られるものではない。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明は、鉄筋コンクリート造の床スラブに設けられた仮設開口部を利用して建築資材の荷揚げを行うための開口部荷揚げ装置に適用できる。
【符号の説明】
【0054】
1…開口部荷揚げ装置
10…上部本体
12…下枠
13…縦材
14(14a~14e)…横材
16…ローラ
18…連結材
20…ウインチ
21…ワイヤーロープ
22a…第1のワイヤーロープ案内部
22b…第2のワイヤーロープ案内部
23…第1のリミットスイッチ
24…巻き付け部
25…ガイドワイヤー案内部
26…レバー取付部
28…フラップ部材
30…荷台
32…載置部
33…背面板部
35…区切り板
37…引掛け部
38…固定手段
40…ガイド部
40a…上側ガイド部
40b…下側ガイド部
43…感知部材
50…下部本体
52…設置面部
54…掛止部
56…第2のリミットスイッチ
57…下部センサーユニット
W…ガイドワイヤー