IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社北原産業の特許一覧

<>
  • 特開-紙製容器 図1
  • 特開-紙製容器 図2
  • 特開-紙製容器 図3
  • 特開-紙製容器 図4
  • 特開-紙製容器 図5
  • 特開-紙製容器 図6
  • 特開-紙製容器 図7
  • 特開-紙製容器 図8
  • 特開-紙製容器 図9
  • 特開-紙製容器 図10
  • 特開-紙製容器 図11
  • 特開-紙製容器 図12
  • 特開-紙製容器 図13
  • 特開-紙製容器 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157306
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】紙製容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 5/355 20060101AFI20231019BHJP
   B65D 5/24 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
B65D5/355
B65D5/24 E
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067125
(22)【出願日】2022-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】595130816
【氏名又は名称】株式会社北原産業
(74)【代理人】
【識別番号】110003085
【氏名又は名称】弁理士法人森特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】北原 忠
【テーマコード(参考)】
3E060
【Fターム(参考)】
3E060AB12
3E060AB18
3E060EA06
(57)【要約】
【課題】底面が同じ大きさでありながら、たこ焼きの個数をわずかに増減できる紙製容器を提供する。
【解決手段】長方形の底面15の長辺から起こした前面11及び背面12と、底面15の短辺から起こした左側面13及び右側面14とを、前面11及び背面12に設けた折込片111,121を左側面13及び右側面14に重ねて接着することにより、上面が開放された舟形の容器とした紙製容器1において、
左側面13及び右側面14は、底面15の短辺の両端から延びる2本の谷折り線131,141をそれぞれ設け、谷折り線131,141に挟まれた本体側面132,142と、前面11又は背面12に接続された補助側面133,143とに分画されたことを特徴とする。
【選択図】図14

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長方形の底面の長辺から起こした前面及び背面と、底面の短辺から起こした左側面及び右側面とを、前面及び背面に設けた折込片を左側面及び右側面に重ねて接着することにより、上面が開放された舟形の容器とした紙製容器において、
左側面及び右側面は、底面の短辺の両端から延びる2本の谷折り線をそれぞれ設け、谷折り線に挟まれた本体側面と、前面又は背面に接続された補助側面とに分画されたことを特徴とする紙製容器。
【請求項2】
谷折り線は、前後対称とした請求項1記載の紙製容器。
【請求項3】
谷折り線は、直線状で、左側面及び右側面の本体側面をそれぞれ上方に窄まった台形状に形成した請求項1又は2いずれか記載の紙製容器。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主にたこ焼きを入れるための紙製容器に関する。
【背景技術】
【0002】
紙製容器は、安価であり、使い捨てても可燃ごみとして焼却処分できることから、軽食のテイクアウト用の包装容器として重宝されている。主にたこ焼きを入れるための紙製容器は、長方形の底面の長辺から起こした前面及び背面と、底面の短辺から起こした左側面及び右側面とを、例えば前面及び背面に設けた折込片を左側面及び右側面に重ねて接着することにより、上面が開放された舟形の容器として提供される(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実登3099748号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
主にたこ焼きを入れるための紙製容器に収容できるたこ焼きの数は、概ね底面の大きさにより決定される。底面に載せられたたこ焼きは、前面、背面、左側面及び右側面に囲まれた範囲に収容される。すなわち、前面、背面、左側面及び右側面は、たこ焼きが底面から逸脱しないように規制する壁面として機能する。特許文献1は、たこ焼きを規制する壁面としての前面及び背面が過度に内向きに倒れ込まないように、前面及び背面に谷折り線(折線)を設けている。
【0005】
これから、収容するたこ焼きの個数を増やす場合、底面が少し大きな紙製容器を別に用意していた。単一の販売店に着目し、たこ焼きの個数を変えて販売価格に差を設ける場合は、大きさの異なる紙製容器を用意することはありえる。しかし、販売店ごとにたこ焼きの大きさや販売個数が異なることに合わせて大きさの異なる紙製容器を用意することは、種類が多すぎて対応が難しい。そこで、底面が同じ大きさでありながら、たこ焼きの個数をわずかに増減できる紙製容器を提供するため、検討した。
【課題を解決するための手段】
【0006】
検討の結果開発したものが、長方形の底面の長辺から起こした前面及び背面と、底面の短辺から起こした左側面及び右側面とを、前面及び背面に設けた折込片を左側面及び右側面に重ねて接着することにより、上面が開放された舟形の容器とした紙製容器において、
左側面及び右側面は、底面の短辺の両端から延びる2本の谷折り線をそれぞれ設け、谷折り線に挟まれた本体側面と、前面又は背面に接続された補助側面とに分画されたことを特徴とする紙製容器である。
【0007】
本発明の紙製容器は、2本の谷折り線を折らずに、本体側面及び補助側面を面一として左側面及び右側面を起こした状態(基本状態)では、従来同種の紙製容器同様、長方形の底面の範囲にたこ焼きを収容する。そして、2本の谷折り線を折り、本体側面及び補助側面を交差させて本体側面を倒し、左側面及び右側面を寝かせた状態(展開状態)では、倒した本体側面を傾斜した底面としてたこ焼きを載せられるようにし、収容できるたこ焼きの数を増やすことができる。
【0008】
谷折り線は、前後対称とすれば、谷折り線を折って本体側面を倒した展開状態で、補助側面を介して前面又は背面に引っ張られる負荷が前後対象となり、本体側面を安定して倒しておくことができる。また、谷折り線は、直線状で、左側面及び右側面の本体側面をそれぞれ上方に窄まった台形状に形成すると、本体側面が補助側面を介して引っ張る前面又は背面の引っ張り量を小さく抑え、前面及び背面の起立状態がほとんど変化せず、底面の大きさにより決定されるたこ焼きの収納される数が減らずに済む。
【発明の効果】
【0009】
本発明の紙製容器は、同一仕様でたこ焼きの収容される数をわずかに増減できるようになる。これにより、販売店舗ごとに異なるたこ焼きの大きさや販売個数に応じて仕様の異なる紙製容器を用意しなくて済むようになり、同一仕様で生産できる紙製容器の数が増え、結果として量産効果による低価格化が可能となる。また、同一販売店において、例えばサービスデーに応じてたこ焼きの数をわずかに増やす場合でも、同一の紙製容器で対応できるようになり、多種の紙製容器を購入し、保管しておくことによるコスト増を回避できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明を適用した紙製容器の一例につき、谷折り線を折らずに左側面及び右側面を起こした基本状態を表す正面図である。
図2】本例の紙製容器の基本状態を表す背面図である。
図3】本例の紙製容器の基本状態を表す左側面図である。
図4】本例の紙製容器の基本状態を表す右側面図である。
図5】本例の紙製容器の基本状態を表す平面図である。
図6】本例の紙製容器の基本状態を表す底面図である。
図7】本例の紙製容器の基本状態を表す斜視図である。
図8】本例の紙製容器につき、谷折り線を折って左側面及び右側面を寝かせた展開状態を表す正面図である。
図9】本例の紙製容器の展開状態を表す背面図である。
図10】本例の紙製容器の展開状態を表す左側面図である。
図11】本例の紙製容器の展開状態を表す右側面図である。
図12】本例の紙製容器の展開状態を表す平面図である。
図13】本例の紙製容器の展開状態を表す底面図である。
図14】本例の紙製容器の展開状態を表す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明を実施するための形態について図を参照しながら説明する。本発明の紙製容器1は、例えば図1図6に見られるように、長方形の底面15の長辺から起こした前面11及び背面12と、底面15の短辺から起こした左側面13及び右側面14とを、前面11及び背面12に設けた折込片121,131を左側面13及び右側面14に重ねて接着することにより、上面が開放された舟形の容器として提供される。本例の紙製容器1は、前面11及び背面12が同一、左側面13及び右側面14が同一の前後及び左右がそれぞれ鏡面対称な外形を有する。
【0012】
本例の紙製容器1は、2本の谷折り線141,141を折らずに、本体側面132,142及び補助側面133,143を面一とした左側面13及び右側面14を起こした基本状態を基本として利用される。本例の図面は、実際の製品の写真を利用している。実際の製品は、折込片121,131を左側面13及び右側面14に重ねて接着した状態で保管されているため、谷折り線131,141が若干折れた状態にある。このため、各図の写真は、本体側面132,142及び補助側面133,143を面一としても若干折れている。
【0013】
前面11は、上縁の左右中間をわずかに円弧状に切り欠いた略長方形状で、左右端の折込片111を折って左側面13及び右側面14に重ねて接着すると、若干前方に傾いた状態で起立する。折込片111は、左側面13及び右側面14の谷折り線131,141が折れることを阻害しないように、補助側面133,143のみに接着している。折込片111にも谷折り線が形成されていれば、折込片111は、補助側面133,143から本体側面132,142にかけて接着してもよい。前面11に鏡面対称な背面12は、前面11と同じ構成であるため、説明を省略する。
【0014】
左側面13は、前後対称な谷折り線131に挟まれて上方に窄んだ台形状の本体側面132と谷折り線131を介して本体側面132に繋がり、接着した折込片111,121を介して前面11又は背面12に繋がる前後2つの補助側面133とから構成される。通常、本体側面132及び補助側面133は、谷折り線131を折らず、面一で起立させる。本体側面132及び補助側面133を面一で起立させた左側面13は、前後中央が上方に突出した変形六角形の壁面を構成する。左側面13に鏡面対称な右側面14は、左側面13と同じ構成であるため、説明を省略する。
【0015】
基本状態での紙製容器1は、例えば図7に見られるように、タコ焼き2を8個載せる。ここで、左側面13及び右側面14の谷折り線131,141それぞれを折って本体側面132,142を左右外側に向けて倒すと、図8図13に見られるように、紙製容器1は、左右に細長くなった展開状態となる。展開状態の紙製容器1は、前面11及び背面12の規律状態がそれほど変わらないが、本体側面131,141が傾斜した底面のようになる。こうして、傾斜した本体側面131,141にタコ焼き2を載せることにより、本例の紙製容器1は、図14に見られるように、タコ焼き2を10個載せることができる。
【0016】
このように、本発明の紙製容器1は、左側面13及び右側面14の谷折り線131,141を折らない基本状態と、折る展開状態との範囲で、収容できるタコ焼き2の数を増減調整できる。しかし、基本状態と展開状態とで左側面13及び右側面14の構造が変化するのみで、仕様自体が変わるわけでもなく、同じ仕様の紙製容器1である。このため、製造される紙製容器1は基本的な大小の異なる少ない種類のみでよく、また同一仕様の紙製容器1を用いながら同一店舗において、適宜収容できるたこ焼きの数を増減できる柔軟な利用が可能となっている。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明の紙製容器1は、主にたこ焼きを収容する容器として利用されるが、たこ焼きに限らず、テイクアウトに適した食品又は食材を提供する際の包装用容器として幅広く利用可能である。
【符号の説明】
【0018】
1 紙製容器
11 前面
111 折込片
12 背面
121 折込片
13 左側面
131 谷折り線
132 本体側面
133 補助側面
14 右側面
141 谷折り線
142 本体側面
143 補助側面
15 底面
2 タコ焼き

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14