IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ シャープ株式会社の特許一覧

特開2023-157318端末装置および電子マニュアル表示方法
<>
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図1
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図2
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図3
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図4
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図5
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図6
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図7
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図8
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図9
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図10
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図11
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図12
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図13
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図14
  • 特開-端末装置および電子マニュアル表示方法 図15
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157318
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】端末装置および電子マニュアル表示方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/0481 20220101AFI20231019BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20231019BHJP
   B41J 29/42 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
G06F3/0481
H04N1/00 E
H04N1/00 350
B41J29/42 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067141
(22)【出願日】2022-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】000005049
【氏名又は名称】シャープ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100103034
【弁理士】
【氏名又は名称】野河 信久
(74)【代理人】
【識別番号】100159385
【弁理士】
【氏名又は名称】甲斐 伸二
(74)【代理人】
【識別番号】100163407
【弁理士】
【氏名又は名称】金子 裕輔
(74)【代理人】
【識別番号】100166936
【弁理士】
【氏名又は名称】稲本 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100174883
【弁理士】
【氏名又は名称】冨田 雅己
(74)【代理人】
【識別番号】100189429
【弁理士】
【氏名又は名称】保田 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100213849
【弁理士】
【氏名又は名称】澄川 広司
(72)【発明者】
【氏名】今吉 賢一郎
【テーマコード(参考)】
2C061
5C062
5E555
【Fターム(参考)】
2C061CQ04
2C061CQ10
2C061CQ24
2C061CQ34
2C061HJ08
2C061HN04
2C061HN15
2C061HQ05
5C062AA35
5C062AB20
5C062AB23
5C062AB41
5C062AB42
5C062AB43
5C062AB44
5E555AA07
5E555AA22
5E555BA04
5E555BA27
5E555BB04
5E555BB27
5E555BC09
5E555BD01
5E555BE10
5E555CA13
5E555CB12
5E555CB74
5E555DB20
5E555DB41
5E555DC13
5E555DD04
5E555EA09
5E555EA11
5E555FA00
(57)【要約】
【課題】操作パネルを有する機器の電子マニュアルを端末装置に表示する際に、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示が可能な端末装置を提供するものである。
【解決手段】操作パネルを備えた外部の機器と各種データの送受信を行う通信部と、ユーザーに各種情報を表示する表示部と、ユーザーの操作を受け付ける操作部と、前記機器の電子マニュアルを前記表示部に表示する電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶部と、前記通信部、前記表示部、前記操作部および前記記憶部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電子マニュアルアプリケーションが起動している場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを前記通信部に受信させ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を前記表示部に表示させることを特徴とする。
【選択図】図7
【特許請求の範囲】
【請求項1】
操作パネルを備えた外部の機器と各種データの送受信を行う通信部と、
ユーザーに各種情報を表示する表示部と、
ユーザーの操作を受け付ける操作部と、
前記機器の電子マニュアルを前記表示部に表示する電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶部と、
前記通信部、前記表示部、前記操作部および前記記憶部を制御する制御部とを備え、
前記制御部は、前記電子マニュアルアプリケーションが起動している場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを前記通信部に受信させ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を前記表示部に表示させることを特徴とする端末装置。
【請求項2】
前記通信部は、前記機器の前記操作パネルで受け付けられた前記電子マニュアルの表示指令を受信し、
前記制御部は、前記通信部が前記電子マニュアルの表示指令を受信した場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを前記通信部に受信させ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルを前記表示部に表示させる請求項1に記載の端末装置。
【請求項3】
前記表示部は、前記操作パネルの表示内容がユーザーの選択を受け付ける選択ボタンを含む場合、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容に対応する対応選択ボタンを表示させ、
前記制御部は、前記表示部が前記電子マニュアルを表示中に、前記操作部が前記対応選択ボタンの選択を受け付けた場合、前記機器に対して前記対応選択ボタンの選択結果を反映させる指令を前記通信部に送信させる請求項1に記載の端末装置。
【請求項4】
前記表示部は、前記機器の前記操作パネルと前記電子マニュアルアプリケーションとの間の連動を有効にすべきか否かの設定を受け付ける連動設定ボタンを表示し、
前記制御部は、前記連動が有効に設定されている場合にのみ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を前記表示部に表示させる請求項1~3のいずれか1つに記載の端末装置。
【請求項5】
操作パネルを備えた外部の機器と各種データの送受信を行う通信ステップと、
ユーザーに各種情報を表示する表示ステップと、
ユーザーの操作を受け付ける操作ステップと、
前記機器の電子マニュアルを前記表示ステップにおいて表示する電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶ステップとを有し、
前記通信ステップにおいて、前記電子マニュアルアプリケーションが起動している場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを受信し、前記表示ステップにおいて、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を表示することを特徴とする電子マニュアル表示方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、端末装置および電子マニュアル表示方法に関し、より詳細には、外部の機器と通信を行い、前記機器の電子マニュアルを表示する端末装置および電子マニュアル表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、MFP(Multifunction Peripheral:多機能周辺装置)などの画像形成装置において、操作パネルに電子マニュアルを表示させる機能を有するものが知られている。
【0003】
しかしながら、このような電子マニュアルの表示機能を有するMFPにおいて、操作パネルの表示面積には限り、電子マニュアルを表示させると、操作パネルの画面の大部分を占有してしまう。
【0004】
ユーザーは、操作パネルで電子マニュアルを見ながらMFPの操作ができないため、電子マニュアルを閉じてからMFPの操作をするか、スマートフォン等の外部の端末装置にMFPの電子マニュアルを表示する必要があった。
【0005】
ここで、外部の端末装置に電子マニュアルを表示する発明としては、ユーザーが使用する端末装置から受信した識別情報のアプリケーションに適応したマニュアルの表示用マニュアルデータを端末装置に送信することで、ユーザーがマニュアルの中から目的の箇所を従来よりも容易に見つけることができる発明が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第4889664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、外部の端末装置に電子マニュアルを表示する従来の発明は、一般にMFPの操作パネルに表示中の操作画面とはまったく別に表示される。
それゆえ、ユーザーは、MFPの操作パネルに表示中の操作画面に合致する項目を外部の端末装置に表示された電子マニュアルの中から探し出す必要があるため、ユーザーの利便性の高いものとはいえなかった。
【0008】
この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであって、操作パネルを有する機器の電子マニュアルを端末装置に表示する際に、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示を実現する端末装置および電子マニュアル表示方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
この発明による端末装置は、操作パネルを備えた外部の機器と各種データの送受信を行う通信部と、ユーザーに各種情報を表示する表示部と、ユーザーの操作を受け付ける操作部と、前記機器の電子マニュアルを前記表示部に表示する電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶部と、前記通信部、前記表示部、前記操作部および前記記憶部を制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記電子マニュアルアプリケーションが起動している場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを前記通信部に受信させ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を前記表示部に表示させることを特徴とする。
【0010】
また、この発明による電子マニュアル表示方法は、操作パネルを備えた外部の機器と各種データの送受信を行う通信ステップと、ユーザーに各種情報を表示する表示ステップと、ユーザーの操作を受け付ける操作ステップと、前記機器の電子マニュアルを前記表示ステップにおいて表示する電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶ステップとを有し、前記通信ステップにおいて、前記電子マニュアルアプリケーションが起動している場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを受信し、前記表示ステップにおいて、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を表示することを特徴とする。
【0011】
この発明において、「端末装置」は、例えば、スマートフォンやタブレット端末等の通信機能を備えた端末装置である。
「操作パネルを備えた外部の機器」は、例えば、複写機や複合機、または複写以外の機能をも含むMFP(Multifunctional Peripheral:多機能周辺装置)、テレビ、DVDレコーダー、パーソナルコンピュータ(PC)、電子黒板等の操作パネルおよび通信機能を備えた機器である。
「表示部」および「操作部」は、それぞれ別々に構成されたものであっても、表示パネルに重ねて配置されたタッチパネルのように表示部と操作部が一体になって構成されたものであってもよい。
「電子マニュアルアプリケーションのプログラムを保持する記憶部」は、端末装置にインストールされた電子マニュアルのアプリケーションのプログラムを保持するが、外部のサーバーに当該プログラムを保持するものであってもよい。
【発明の効果】
【0012】
この発明によれば、操作パネルを有する機器の電子マニュアルを端末装置に表示する際に、機器の操作パネルの表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを表示することにより、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示が可能な端末装置および電子マニュアル表示方法が実現される。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】この発明の実施形態1に係る画像形成システムの一例を示す説明図である。
図2図1のデジタル複合機の概略構成を示すブロック図である。
図3図1の携帯端末の概略構成を示すブロック図である。
図4図1のサーバーの概略構成を示すブロック図である。
図5図1の画像形成システムにおいて、デジタル複合機の操作パネルの表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
図6】デジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。 図6(A)~(D)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図6(E)~(H)は、図6(A)~(D)の画面にそれぞれ対応する携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
図7】この発明の実施形態2に係る画像形成システムにおいて、デジタル複合機の操作パネルの表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
図8】この発明の実施形態2に係るデジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。 図8(A)~(C)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図8(E)~(H)は、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
図9】この発明の実施形態3に係る画像形成システムにおいて、デジタル複合機の操作パネルの表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理において、「取説を読む」をタッチした場合の処理を示すシーケンス図である。
図10】この発明の実施形態3に係るデジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係において、「取説を読む」をタッチした場合の処理を示す説明図である。 図10(A)(B)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図10(C)(D)は、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
図11】この発明の実施形態3に係る画像形成システムにおいて、デジタル複合機の操作パネルの表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理において、「設定2-1」を長押しした場合の処理を示すシーケンス図である。
図12】この発明の実施形態3に係るデジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係において、「設定2-1」を長押しした場合の処理を示す説明図である。 図12(A)(B)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図12(C)(D)は、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
図13】この発明の実施形態3に係るデジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。 図13(A)~(D)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図13(E)~(G)は、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
図14】この発明の実施形態4に係る画像形成システムにおいて、デジタル複合機の操作パネルの表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
図15】この発明の実施形態4に係るデジタル複合機の操作パネルの画面と、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。 図15(A)(B)は、デジタル複合機の操作パネルの画面を示し、図15(C)~(E)は、携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【発明を実施するための形態】
【0014】
さらに、この発明の好ましい態様について説明する。
【0015】
この発明による端末装置において、前記通信部は、前記機器の前記操作パネルで受け付けられた前記電子マニュアルの表示指令を受信し、前記制御部は、前記通信部が前記電子マニュアルの表示指令を受信した場合、前記機器の前記操作パネルの表示内容のデータを前記通信部に受信させ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルを前記表示部に表示させるものであってもよい。
【0016】
このようにすれば、ユーザーが機器の操作パネルにおいて、電子マニュアルの表示ボタンをタッチする等の電子マニュアルの表示操作を行うだけで、当該操作パネルの表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを端末装置の表示部に表示することができるため、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示が可能な端末装置を実現できる。
【0017】
この発明による端末装置において、前記表示部は、前記操作パネルの表示内容がユーザーの選択を受け付ける選択ボタンを含む場合、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容に対応する対応選択ボタンを表示させ、前記制御部は、前記表示部が前記電子マニュアルを表示中に、前記操作部が前記対応選択ボタンの選択を受け付けた場合、前記機器に対して前記対応選択ボタンの選択結果を反映させる指令を前記通信部に送信させるものであってもよい。
【0018】
このようにすれば、操作パネルを有する機器の電子マニュアルを端末装置に表示する際に、機器の操作パネルの表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを表示し、一方、ユーザーが端末装置の電子マニュアルアプリケーションの画面に表示された対応選択ボタンを選択した場合も、操作パネルの画面に前記対応選択ボタンの選択結果が反映されるようにすることにより、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示が可能な端末装置を実現できる。
【0019】
この発明による端末装置において、前記表示部は、前記機器の前記操作パネルと前記電子マニュアルアプリケーションとの間の連動を有効にすべきか否かの設定を受け付ける連動設定ボタンを表示し、前記制御部は、前記連動が有効に設定されている場合にのみ、前記操作パネルの表示内容に対応して予め定められた前記電子マニュアルの内容を前記表示部に表示させるものであってもよい。
【0020】
このようにすれば、操作パネルを有する機器の電子マニュアルを端末装置に表示する際に、操作パネルとの連動設定が有効な場合においてのみ、機器の操作パネルの表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを表示することにより、従来よりもユーザーの利便性の高い電子マニュアルの表示が可能な端末装置を実現できる。
【0021】
また、ユーザーが端末装置の電子マニュアルアプリケーションの画面に表示された対応選択ボタンを選択した場合、操作パネルとの連動設定が有効な場合においてのみ、操作パネルの画面に前記対応選択ボタンの選択結果が反映されるようにしてもよい。
【0022】
以下、図面を用いてこの発明をさらに詳述する。なお、以下の説明は、すべての点で例示であって、この発明を限定するものと解されるべきではない。
【0023】
〔実施形態1〕
図1図3に基づき、この発明の端末装置の一実施形態である携帯端末2から構成される画像形成システム100について説明する。
【0024】
図1は、この発明の実施形態1に係る画像形成システム100の一例を示す説明図である。
【0025】
図1に示すように、画像形成システム100は、有線または無線のネットワーク4を通じて互いに接続されたデジタル複合機1、携帯端末2およびサーバー3から構成される。
【0026】
この発明の実施形態1に係るデジタル複合機1は、画像データをデジタル処理し、コピー機能やプリンタ機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能を有する複合機やMFP(Multifunction Peripheral:多機能周辺装置)などの装置である。
【0027】
図2は、図1のデジタル複合機1の概略構成を示すブロック図である。
【0028】
図2に示すように、デジタル複合機1は、制御部10、画像データ取得部11、画像形成部12、記憶部13、画像処理部14、通信部15および操作パネル16を備える。
【0029】
<デジタル複合機1の概略構成>
以下、デジタル複合機1の各構成要素について説明する。
【0030】
制御部10は、デジタル複合機1を統合的に制御するものであって、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、各種のインターフェース回路等からなる。
制御部10は、デジタル複合機1全体の動作をコントロールするために、各センサの検知、モーター、クラッチ、操作パネル16等、あらゆる負荷の監視・制御を行う。
【0031】
画像データ取得部11は、原稿台に置かれた原稿や原稿トレイから搬送されてきた原稿を検知して読み取り、画像データを生成する部分である。
また、画像データ取得部11は、USB等に記録された画像データや通信部15を介して外部の端末から画像データを取得するものであってもよい。
【0032】
画像形成部12は、画像データ取得部11によって取得され、画像処理部14によって処理された画像データを用紙上に印刷出力する部分である。
【0033】
記憶部13は、デジタル複合機1の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD等の記憶媒体が用いられる。
【0034】
記憶部13は、印刷等のジョブに関する情報や画像データなどジョブの実行に必要なデータを記憶する。
また、記憶部13は、実行されたジョブデータを履歴情報として記憶する。
また、記憶部13は、ユーザー認証用に記憶されたユーザーのログイン名やパスワードなどの情報を記憶する。
【0035】
なお、データを保持する領域をハードディスクドライブで、プログラムを保持する領域をフラッシュ記憶部で構成するといったように、プログラムとデータが異なる装置に保持されてもよい。
【0036】
画像処理部14は、操作部162を通じて取得された印刷等のジョブの指令の解析結果に基づき、画像データ取得部11から入力された画像データを適正な電気信号に変換して拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。
【0037】
通信部15は、ネットワークを介して、携帯端末2等と通信を行い、種々の情報を送受信する部分である。
【0038】
操作パネル16は、液晶パネル等から構成された表示パネルと、表示パネルに重ねて配置され、指がタッチされた位置を検出する静電容量方式等のタッチパネルとから構成され、表示部161および操作部162を備える。
【0039】
表示部161は、各種情報の表示を行う部分である。
表示部161は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
【0040】
制御部10は、表示部161を通じて、デジタル複合機1の動作および状態の表示を行う。
【0041】
操作部162は、デジタル複合機1を操作するためのインターフェースであり、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。
【0042】
<携帯端末2の概略構成>
図3は、図1の携帯端末2の概略構成を示すブロック図である。
【0043】
図3に示すように、携帯端末2は、制御部20、記憶部21、画像処理部22、通信部23および操作パネル24を備える。
【0044】
以下、携帯端末2の各構成要素について説明する。
【0045】
制御部20は、携帯端末2を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース回路等からなる。
【0046】
記憶部21は、携帯端末2の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD等の記憶媒体が用いられる。
【0047】
記憶部21は、デジタル複合機1の電子マニュアル用アプリケーションのデータを記憶する。
【0048】
画像処理部22は、操作部242の指令に基づき、表示部241に表示される画像の拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。
【0049】
通信部23は、ネットワークを介して、デジタル複合機1およびサーバー3等と通信を行い、画面情報や電子マニュアル等の種々の情報を送受信する部分である。
【0050】
操作パネル24は、液晶パネル等から構成された表示パネルと、表示パネルに重ねて配置され、指がタッチされた位置を検出する静電容量方式等のタッチパネルとから構成され、表示部241および操作部242を備える。
【0051】
表示部241は、各種情報の表示を行う部分である。
表示部241は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
【0052】
制御部20は、表示部241を通じて、携帯端末2の動作および状態の表示を行う。
【0053】
操作部242は、携帯端末2を操作するためのインターフェースであり、ユーザーからの指令を受け付ける部分である。
【0054】
<サーバー3の概略構成>
図4は、図1のサーバー3の概略構成を示すブロック図である。
【0055】
図4に示すように、サーバー3は、制御部30、記憶部31、画像処理部32、通信部33、表示部34および操作部35を備える。
【0056】
以下、サーバー3の各構成要素について説明する。
【0057】
制御部30は、サーバー3を統合的に制御するものであって、CPU、RAM、ROM、各種のインターフェース回路等からなる。
【0058】
記憶部31は、サーバー3の各種機能を実現するために必要な情報や、制御プログラムなどを記憶する素子や記憶媒体である。例えば、RAMやROM等の半導体素子、ハードディスク、フラッシュ記憶部、SSD等の記憶媒体が用いられる。
【0059】
記憶部31は、デジタル複合機1の電子マニュアルのデータを記憶する。
【0060】
画像処理部32は、操作部35の指令に基づき、表示部34に表示される画像の拡大・縮小等の出力に適するように処理を行う部分である。
【0061】
通信部33は、ネットワークを介して、デジタル複合機1および携帯端末2等と通信を行い、画面情報等の種々の情報を送受信する部分である。
【0062】
表示部34は、液晶パネル等から構成された表示パネルを有し、各種情報の表示を行う部分である。
表示部34は、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどで構成され、オペレーティングシステムやアプリケーションソフトウェアが処理状態など電子的なデータを表示するためのモニタやラインディスプレイなどの表示装置である。
【0063】
制御部30は、表示部34を通じて、携帯端末2の動作および状態の表示を行う。
【0064】
操作部35は、サーバー3を操作するためのインターフェースであり、管理ユーザーからの指令を受け付ける部分である。
【0065】
<この発明の実施形態1の画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の一例>
次に、図5および図6に基づき、この発明の実施形態1の画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の一例について説明する。
【0066】
図5は、図1の画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
【0067】
図5のステップS1において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面1を表示させている場合を想定する(ステップS1)。
【0068】
ここで、ステップS2において、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後(ステップS2)、続くステップS3において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させるものとする(ステップS3)。
【0069】
続くステップS4において、ユーザーが画面1の「取説を読む」ボタンをタッチすると(ステップS4)、デジタル複合機1は、画像1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0070】
電子マニュアルアプリケーションは、画面1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS5において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS5)。
【0071】
図6は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。
図6(A)~(D)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図6(E)~(H)は、図6(A)~(D)の画面にそれぞれ対応する携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0072】
図6(A)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16において、画面1としてコピーモードの基本画面が表示されている。
当該基本画面には、「取説を読む」、コピーの「部数」と「サイズ」、「特別機能」および「スタート」ボタンが表示されている。
【0073】
ここで、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションが起動し、「取説を読む」ボタンをタッチすると、図6(E)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにコピーモードの説明「この画面ではコピーが実行できます。」が表示される。
【0074】
次に、図5のステップS6において、ユーザーがデジタル複合機1の操作パネル16に表示された「画面1-1を開く」ボタンをタッチすると(ステップS6)、デジタル複合機1は、画像1-1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0075】
電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面1-1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS7において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS7)。
【0076】
図6(A)のコピーモードの基本画面において、ユーザーが「特別機能」ボタンをタッチすると、図6(B)に示すように、コピーモードの特別機能の一覧が操作パネル16に表示される。
【0077】
当該特別機能として、「N-up」、「ステープル」、「白黒反転」、「拡大縮小」、「白紙飛ばし」および「ポスター」ボタンが表示される。また、画面右下には、「とじる」ボタンも表示される。
【0078】
一方、図6(F)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面にも、コピーモードの特別機能の説明として、「この画面では以下の設定が可能です」というメッセージとともに、「N-up」、「ステープル」などの各機能の詳細が表示される。
【0079】
また、図6(B)の画面において、ユーザーが「N-up」ボタンをタッチすると、図6(C)に示すように、コピーモードのN-upの一覧が操作パネル16に表示される。
【0080】
当該N-up機能として、「1-up」、「2-up」、「4-up」および「8-up」のいずれかが選択可能に表示され、また、「並べ順」および「枠線」のグレーアウトした設定ボタンと、「とじる」ボタンも表示される。
【0081】
また、図6(G)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにコピーモードの特別機能のN-upとは何かをイラスト等で説明した画面が表示される。
【0082】
さらに、図6(C)の画面において、ユーザーが「4-up」ボタンを選択すると、図6(D)に示すように、当該4-up機能として、「並べ順」および「枠線」の設定が可能に表示される。
【0083】
このとき、図6(H)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに「以下の関連設定が可能です。・並べ順・枠線」というメッセージが表示される。
【0084】
このようにして、デジタル複合機1の電子マニュアルを携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに表示し、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを表示することにより、従来よりもユーザーの利便性の高い画像形成システム100を実現できる。
【0085】
一般に、デジタル複合機1の操作パネル16は表示面積が限られるため、スマートフォンなどの携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに操作パネル16の表示内容に連動した電子マニュアルを表示させることにより、ユーザーは、操作パネル16を操作しつつ、操作内容に対応した電子マニュアルのページを参照できるようになる。
【0086】
なお、実施形態1の画像形成システム100は、サーバー3を含む構成を有するが、サーバー3を含まず、デジタル複合機1の記憶部15に保持された電子マニュアルにデータを要求して表示するようにしてもよい。
また、携帯端末2内に直接電子マニュアルのデータをダウンロードして表示するようにしてもよい。
【0087】
〔実施形態2〕
次に、図7および図8に基づき、この発明の実施形態2の画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の一例について説明する。
【0088】
実施形態2に係る画像形成システム100、デジタル複合機1、携帯端末2およびサーバー3の概略構成はそれぞれ図1図4(実施形態1)と同じであるため、説明を省略する。
【0089】
図7は、この発明の実施形態2に係る画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
【0090】
実施形態1の画像形成システム100では、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動して携帯端末2の電子マニュアルの該当するページを表示していた。
一方、実施形態2の画像形成システム100では、デジタル複合機1の操作パネル16と携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションとの連動の有効・無効を設定できるようにする。
【0091】
図7のステップS11において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面1を表示させている場合を想定する(ステップS11)。
【0092】
ここで、ステップS12において、ユーザーは、携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後(ステップS12)、ステップS13において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させる(ステップS13)。
【0093】
続いて、ステップS14において、ユーザーが携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにおいて、操作パネルの連動を有効にすると(ステップS14)、電子マニュアルアプリケーションは、デジタル複合機1に現在の画面情報を要求する。
【0094】
続いて、デジタル複合機1が、画像1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知すると、電子マニュアルアプリケーションは、画面1用のコンテンツをサーバー3に要求する。
【0095】
サーバー3が画面1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS15において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS15)。
【0096】
図8は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。
図8(A)~(C)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図8(E)~(H)は、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0097】
図8(A)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16において、画面1と「画面1-1を開く」ボタンが表示されている。
【0098】
ここで、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させると、図8(E)に示すように、携帯端末2の表示部241に電子マニュアルアプリケーションの画面が表示される。
【0099】
当該電子マニュアルアプリケーションの画面には、「操作パネル連動」設定にチェックが入って有効になっており、画面1の説明および「画面1-1の説明を見る」ボタンが表示されている。
【0100】
次に、図7のステップS16において、ユーザーがデジタル複合機1の操作パネル16に表示された「画面1-1を開く」ボタンをタッチすると(ステップS16)、デジタル複合機1は、画像1-1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0101】
電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面1-1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS17において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS17)。
【0102】
図8(A)の画面1において、ユーザーが「画面1-1を開く」ボタンをタッチすると、図8(B)に示すように、画面1-1が操作パネル16に表示される。
【0103】
画面1-1には、「画面1-1-1を開く」、「画面1-1-2を開く」および「画面1に戻る」ボタンが表示される。
【0104】
一方、図8(F)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面にも、画面1-1の説明と、「画面1-1-1を開く」、「画面1-1-2を開く」および「画面1に戻る」ボタンが表示される。
【0105】
次に、図7のステップS18において、ユーザーが携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの「操作パネル連動」を無効にした後(ステップS18)、ステップS19において、画面1-1-1用説明のリンクをタッチしたものとする(ステップS19)。
【0106】
このとき、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1-1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面1-1-1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS20において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1-1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS20)。
【0107】
図8(F)において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面において、ユーザーが「操作パネル連動」設定のチェックを外して無効にした後、「画面1-1-1の説明を見る」ボタンをタッチしたものとする。
【0108】
このとき、図8(G)に示すように、電子マニュアルアプリケーションの画面に、画面1-1-1の説明および「画面1-1に戻る」ボタンが表示されるが、デジタル複合機1の操作パネル16の画面は、図8(B)に示すように、画面1-1が表示されたままである。
【0109】
次に、図7のステップS21において、ユーザーがデジタル複合機1の操作パネル16に表示された「画面1-1-2を開く」ボタンをタッチすると(ステップS21)、画面1-1-2が表示されるが、操作パネル連動が無効になっている場合、画面1-1-2の画面が電子マニュアルアプリケーションに反映されることはない。
【0110】
図8(B)の画面1-1において、ユーザーが「画面1-1-2を開く」ボタンをタッチすると、図8(C)に示すように、画面1-1-2が操作パネル16に表示される。
【0111】
画面1-1-2には、「画面1-1に戻る」ボタンが表示される。
【0112】
一方、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面は、操作パネル連動が無効になっている場合、デジタル複合機1の操作パネル16の画面の切り替えは反映されない。
【0113】
次に、図7のステップS22において、ユーザーが携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの「操作パネル連動」を有効にすると(ステップS22)、電子マニュアルアプリケーションは、デジタル複合機1に現在の画面情報を要求する。
【0114】
続いて、デジタル複合機1が、画像1-1-2の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知すると、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1-2用のコンテンツをサーバー3に要求する。
【0115】
サーバー3が画面1-1-2用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS23において、電子マニュアルアプリケーションは、画面1-1-2用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS23)。
【0116】
図8(G)において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面において、ユーザーが「操作パネル連動」設定のチェックを入れて有効にすると、図8(H)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面にも、画面1-1-2の説明および「画面1-1に戻る」ボタンが表示されるようになる。
【0117】
このようにして、デジタル複合機1の電子マニュアルを携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに表示し、操作パネル16との連動設定が有効な場合においてのみ、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動して電子マニュアルの該当するページを表示することにより、従来よりもユーザーの利便性の高い画像形成システム100を実現できる。
【0118】
なお、実施形態2では、携帯端末2に連動設定ボタンを表示していたが、デジタル複合機1の操作パネル16に連動設定ボタンを表示するようにしてもよい。
【0119】
また、デジタル複合機1の操作パネル16と携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションとの連動は、操作パネル連動ボタンの有効・無効によらず、例えば、ボタンを普通にタッチした場合のみに連動し、長押しした場合に連動させないなど、ボタンの押し方によって連動すべきか否かを変えられるようにしてもよい。
【0120】
〔実施形態3〕
次に、図9図13に基づき、この発明の実施形態3の画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の一例について説明する。
【0121】
実施形態3に係る画像形成システム100、デジタル複合機1、携帯端末2およびサーバー3の概略構成はそれぞれ図1図4(実施形態1)と同じであるため、説明を省略する。
【0122】
実施形態1の画像形成システム100では、デジタル複合機1の操作パネル16の画面上のタッチ操作のみで、当該画面に対応する携帯端末2の電子マニュアルのページを表示していた。
【0123】
一方、実施形態2の画像形成システム100では、デジタル複合機1の画面上の任意の設定ボタンを長押しすることでも、当該設定ボタンに対応する携帯端末2の電子マニュアルのページを表示できる。
【0124】
図9は、この発明の実施形態2に係る画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
【0125】
図9のステップS31において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面2を表示させている場合を想定する(ステップS31)。
【0126】
ここで、ステップS32において、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後(ステップS32)、続くステップS33において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させるものとする(ステップS33)。
【0127】
続くステップS34において、ユーザーが画面2の「取説を読む」ボタンをタッチすると(ステップS34)、デジタル複合機1は、画像2の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0128】
電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面2用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS35において、電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS35)。
【0129】
図10は、この発明の実施形態3に係るデジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係において、「取説を読む」をタッチした場合の処理を示す説明図である。
図10(A)(B)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図10(C)(D)は、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0130】
図10(A)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16において、画面2が表示されている。
当該画面2には、「取説を読む」、「設定2-1」、「設定2-2」および「設定2-3」ボタンが表示されている。
【0131】
ここで、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションが起動し、「取説を読む」ボタンをタッチすると、図10(C)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに画面2の説明が表示される。
【0132】
図10(C)の例において、操作パネル連動設定が有効となっており、画面2の説明とともに、「設定2-1を開く」、「設定2-2を開く」および「設定2-3を開く」ボタンが表示されている。
【0133】
ここで、ユーザーが「設定2-1を開く」ボタンをクリックすると、図10(B)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16に設定2-1の画面が表示される。
【0134】
図10(B)の例において、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0135】
また、図10(D)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにも、設定2-1の画面が反映される。
【0136】
図10(D)の例において、操作パネル連動設定が有効となっており、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0137】
図11は、この発明の実施形態3に係る画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理において、「設定2-1」を長押しした場合の処理を示すシーケンス図である。
【0138】
図11のステップS41において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面2を表示させている場合を想定する(ステップS41)。
【0139】
ここで、ステップS42において、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後(ステップS42)、続くステップS43において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させるものとする(ステップS43)。
【0140】
続くステップS44において、ユーザーが画面2の「設定2-1」ボタンを長押しすると(ステップS44)、デジタル複合機1は、設定2-1の設定情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0141】
電子マニュアルアプリケーションは、設定2-1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が設定2-1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS45において、電子マニュアルアプリケーションは、設定2-1用の説明コンテンツを表示部241に表示させる(ステップS45)。
【0142】
図12は、この発明の実施形態3に係るデジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係において、「設定2-1」を長押しした場合の処理を示す説明図である。
図12(A)(B)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図12(C)(D)は、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0143】
図12(A)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16において、画面2が表示されている。
当該画面2には、「取説を読む」、「設定2-1」、「設定2-2」および「設定2-3」ボタンが表示されている。
【0144】
ここで、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションが起動し、「設定2-1」ボタンを長押しすると、図12(C)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに設定2-1の説明が表示される。
【0145】
図12(C)の例において、操作パネル連動設定が有効となっており、設定2-1の説明とともに、「設定2-1を開く」ボタンが表示されている。
【0146】
ここで、ユーザーが「設定2-1を開く」ボタンをタッチすると、図12(B)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16に設定2-1の画面が表示される。
【0147】
図12(B)の例において、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0148】
また、図12(D)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにも、設定2-1の画面が反映される。
【0149】
図12(D)の例において、操作パネル連動設定が有効となっており、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0150】
図13は、この発明の実施形態3に係るデジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。
図13(A)~(D)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図13(E)~(G)は、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0151】
図13(A)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16において、コピーモードの基本画面が表示されている。
当該基本画面には、「取説を読む」、コピーの「部数」と「サイズ」、「特別機能」および「スタート」ボタンが表示されている。
【0152】
ここで、ユーザーが携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションが起動したものとする。
【0153】
次に、ユーザーが操作パネル16に表示されたコピーモードの基本画面の「特別機能」ボタンを長押しすると、図13(E)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに特別機能の説明画面が表示される。
【0154】
図13(E)の例において、「特別機能を開く」ボタンが表示され、「この画面では以下の設定が可能です。」として、「N-up」「ステープル」などの特別機能のボタンのリストが列挙されている。
【0155】
ここで、ユーザーが、デジタル複合機1の操作パネル16において、「特別機能」ボタンをタッチした場合、図13(B)に示すように、コピーモードの特別機能の一覧が操作パネル16に表示される。
【0156】
また、図13(E)の携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにおいて、「特別機能を開く」ボタンをタッチした場合も、図13(B)の特別機能の一覧が操作パネル16に表示される。
【0157】
当該特別機能の一覧画面において、「N-up」、「ステープル」、「白黒反転」、「拡大縮小」、「白紙飛ばし」および「ポスター」ボタンが表示される。
また、画面右下には、「とじる」ボタンも表示される。
【0158】
続いて、図13(B)の画面において、ユーザーが「N-up」ボタンをタッチすると、図13(C)に示すように、コピーモードのN-upの一覧が操作パネル16に表示される。
【0159】
また、図13(E)の携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにおいて、「N-up」ボタンをタッチした場合も、図13(C)の特別機能の一覧が操作パネル16に表示される。
【0160】
当該N-up機能の画面において、「1-up」、「2-up」、「4-up」および「8-up」のいずれかが選択可能に表示され、また、「並べ順」および「枠線」のグレーアウトした設定ボタンと、「とじる」ボタンも表示される。
【0161】
このとき、図13(F)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにN-upの説明とともに、対応する画面が表示される。
【0162】
さらに、図13(C)の画面において、ユーザーが「4-up」ボタンを選択すると、
図13(G)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにおいても、「4-up」ボタンが選択される。
【0163】
このようにして、デジタル複合機1の電子マニュアルを携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに表示し、デジタル複合機1の操作パネル16の各ボタンを長押しした場合に、対応する説明ページを携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに表示することにより、従来よりもユーザーの利便性の高い画像形成システム100を実現できる。
【0164】
〔実施形態4〕
次に、図14および図15に基づき、この発明の実施形態4の画像形成システム100において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションと連動したデジタル複合機1の操作パネル16の表示処理の一例について説明する。
【0165】
実施形態4に係る画像形成システム100、デジタル複合機1、携帯端末2およびサーバー3の概略構成はそれぞれ図1図4(実施形態1)と同じであるため、説明を省略する。
【0166】
実施形態1の画像形成システム100では、デジタル複合機1の操作パネル16の画面において選択した選択肢が、当該画面に対応する携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面に反映されていた。
【0167】
一方、実施形態4の画像形成システム100では、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面に表示された選択肢を選択した場合も、デジタル複合機1の操作パネル16の画面に当該選択結果が反映されるようにする。
【0168】
図14は、この発明の実施形態4に係る画像形成システム100において、デジタル複合機1の操作パネル16の表示内容に連動した携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの表示処理の流れを示すシーケンス図である。
【0169】
図14のステップS51において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面2を表示させている場合を想定する(ステップS51)。
【0170】
ここで、ステップS52において、ユーザーは、携帯端末2をデジタル複合機1とペアリングした後(ステップS52)、ステップS53において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションを起動させる(ステップS53)。
【0171】
続いて、ステップS54において、ユーザーが携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにおいて、操作パネルの連動を有効にすると(ステップS54)、電子マニュアルアプリケーションは、デジタル複合機1に現在の画面情報を要求する。
【0172】
続いて、デジタル複合機1が、画像1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知すると、電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツをサーバー3に要求する。
【0173】
サーバー3が画面2用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS55において、電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS55)。
【0174】
次に、ステップS56において、ユーザーがデジタル複合機1の操作パネル16に表示された「画面2-1」ボタンをタッチすると(ステップS56)、ステップS57において、デジタル複合機1は、操作パネル16に画面2-1を表示するとともに(ステップS57)、画面2-1の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知する。
【0175】
電子マニュアルアプリケーションは、画面2-1用のコンテンツをサーバー3に要求し、サーバー3が画面2-1用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS58において、電子マニュアルアプリケーションは、画面2-1用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS58)。
【0176】
図15は、この発明の実施形態4に係るデジタル複合機1の操作パネル16の画面と、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面との関係を示す説明図である。
図15(A)(B)は、デジタル複合機1の操作パネル16の画面を示し、図15(C)~(E)は、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面を示す。
【0177】
図15(A)の例において、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0178】
また、図15(C)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションにも、設定2-1の画面が反映される。
【0179】
図15(C)の例において、操作パネル連動設定が有効となっており、「選択肢1」、「選択肢2」および「選択肢3」の3つの選択肢が表示されており、その下に「キャンセル」および「OK」ボタンが表示されている。
【0180】
次に、図14のステップS59において、ユーザーが携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面において、「選択肢3」を選択し(ステップS59)、続くステップS60において、「OK」ボタンをタッチしたものとする(ステップS60)。
【0181】
このとき、ステップS61において、当該電子マニュアルアプリケーションでのユーザーの選択結果がデジタル複合機1の操作パネル16の画面に反映される(ステップS61)。
【0182】
続くステップS62において、デジタル複合機1の操作パネル16で画面2に戻り(ステップS62)、デジタル複合機1が画面2の画面情報を電子マニュアルアプリケーションに通知すると、電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツをサーバー3に要求する。
【0183】
そして、サーバー3が画面2用のコンテンツを電子マニュアルアプリケーションに通知すると、ステップS63において、電子マニュアルアプリケーションは、画面2用のコンテンツを表示部241に表示させる(ステップS63)。
【0184】
図15(D)において、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面において、ユーザーが「選択肢3」を選択した後、「OK」ボタンをタッチしたものとする。
【0185】
このとき、図15(B)に示すように、デジタル複合機1の操作パネル16に画面2が表示されるとともに、図15(E)に示すように、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面に反映される。
【0186】
このようにして、デジタル複合機1の電子マニュアルを携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションに表示し、携帯端末2の電子マニュアルアプリケーションの画面に表示された選択肢を選択した場合も、デジタル複合機1の操作パネル16の画面に当該選択結果が反映されるようにすることにより、従来よりもユーザーの利便性の高い画像形成システム100を実現できる。
【0187】
この発明の好ましい態様には、上述した複数の態様のうちの何れかを組み合わせたものも含まれる。
【0188】
前述した実施の形態の他にも、この発明について種々の変形例があり得る。それらの変形例は、この発明の範囲に属さないと解されるべきものではない。この発明には、請求の範囲と均等の意味および前記範囲内でのすべての変形とが含まれるべきである。
【符号の説明】
【0189】
1:デジタル複合機、 2:携帯端末、 3:サーバー、 4:ネットワーク、 10,20,30:制御部、 11:画像データ取得部、 12:画像形成部、 13,21,31:記憶部、 14,22,32:画像処理部、 15,23,33:通信部、 16,24:操作パネル、 100:画像形成システム、 34,161,241:表示部、 35,162,242:操作部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15