(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157338
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】点灯装置及び非常用照明器具
(51)【国際特許分類】
H05B 45/385 20200101AFI20231019BHJP
H05B 45/345 20200101ALI20231019BHJP
【FI】
H05B45/385
H05B45/345
【審査請求】未請求
【請求項の数】8
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067187
(22)【出願日】2022-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002527
【氏名又は名称】弁理士法人北斗特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】山下 浩司
(72)【発明者】
【氏名】石塚 哲也
(72)【発明者】
【氏名】劉 宗威
【テーマコード(参考)】
3K273
【Fターム(参考)】
3K273AA03
3K273BA30
3K273CA02
3K273EA06
3K273EA07
3K273EA08
3K273EA22
3K273EA25
3K273EA35
3K273EA38
3K273FA06
3K273FA07
3K273FA11
3K273FA12
3K273FA13
3K273FA14
3K273FA26
3K273FA27
3K273FA30
3K273FA32
3K273FA33
3K273GA06
3K273GA12
3K273GA14
3K273GA15
3K273GA18
(57)【要約】
【課題】本開示の課題は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることである。
【解決手段】点灯装置1は、LED2に点灯用の電力を供給する常用点灯回路部10と、電池ユニットB1に電力を供給する充電回路部12と、を備える。常用点灯回路部10は、スイッチング電源回路(スイッチング素子Q1、トランスT1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1)と、制御回路(コンバータ制御部30)と、フィードバック回路(電流検出部44、フォトカプラ31、定電圧回路32、抵抗R1、R2、シャントレギュレータU1)と、を有する。フィードバック回路は、LED2に供給される電流の大きさを検出し、検出した電流の大きさを示すフィードバック信号Vfbを生成する。フィードバック回路は、充電回路部12から供給される電力で動作する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源に点灯用の電力を供給する第1の電力供給部と、
前記光源と異なる負荷に電力を供給する第2の電力供給部と、
を備え、
前記第1の電力供給部は、
スイッチング素子を含むスイッチング電源回路と、
前記スイッチング素子をスイッチングする制御回路と、
前記光源に供給される電流又は電力の大きさを検出し、検出した前記電流又は電力の大きさを示すフィードバック信号を生成するフィードバック回路と、
を有し、
前記第2の電力供給部の出力電圧は前記第1の電力供給部の出力電圧よりも高く、
前記制御回路は、前記フィードバック信号に基づいて、前記電流又は電力を一定にするように前記スイッチング素子をフィードバック制御し、
前記フィードバック回路は、前記第2の電力供給部から供給される電力で動作する、
点灯装置。
【請求項2】
前記負荷は、蓄電池であり、
前記蓄電池から供給される電力で前記光源を点灯させる非常用点灯回路部を更に備える、
請求項1記載の点灯装置。
【請求項3】
前記第2の電力供給部の前記出力電圧を定電圧化して前記フィードバック回路に印加する定電圧回路を更に備える、
請求項1又は2記載の点灯装置。
【請求項4】
前記第1の電力供給部は、
前記スイッチング素子が電気的にされる1次巻線を有したトランスと、
前記トランスの第1の2次巻線に生じる電圧を整流する第1の整流素子と、
前記第1の整流素子で整流された電圧を平滑する第1の平滑素子と、
を更に有し、
前記第2の電力供給部は、
前記トランスの第2の2次巻線に生じる電圧を整流する第2の整流素子と、
前記第2の整流素子で整流された電圧を平滑する第2の平滑素子と、
を更に有する、
請求項1又は2記載の点灯装置。
【請求項5】
前記第1の電力供給部から前記光源への給電路を導通状態と遮断状態に切り替える切替回路部と、
前記給電路を前記導通状態と前記遮断状態に択一的に切り替えるように前記切替回路部を制御する制御回路部と、
を更に備える、
請求項4記載の点灯装置。
【請求項6】
前記制御回路は、前記切替回路部が前記給電路を前記遮断状態に切り替えている場合、前記第1の電力供給部の出力電圧を、前記光源に印加する電圧と異なる電圧とするように前記スイッチング素子を制御する、
請求項5記載の点灯装置。
【請求項7】
前記制御回路は、前記切替回路部が前記給電路を前記遮断状態に切り替えている場合、前記第1の電力供給部の出力電圧を、前記光源に印加する電圧より高い電圧とするように前記スイッチング素子を制御する、
請求項6記載の点灯装置。
【請求項8】
請求項2記載の点灯装置と、
前記点灯装置によって点灯させられる前記光源と、
前記蓄電池と、
前記点灯装置、前記光源、及び前記蓄電池を収容する器体と、
を備える、
非常用照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、点灯装置及び非常用照明器具に関し、より詳細には、光源及び光源とは別の負荷に電力を供給可能な点灯装置、及び当該点灯装置を備える非常用照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来例として特許文献1記載の発光装置(点灯装置)を例示する。特許文献1記載の従来例(以下、従来例と略す。)は、直流電力を生成し、生成した直流電力によって光源を点灯させる直流直流変換回路と、光源に流れる電流を検出してフィードバック信号を生成する電流検出回路と、を備える。直流直流変換回路は、電流検出回路が生成するフィードバック信号に基づいて、生成する直流電力の電流値を調整する。これにより、直流直流変換回路は、光源に定電流を供給する定電流回路として動作する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記従来例において、フィードバック信号の大きさ(信号電圧)は、電流検出回路に流れる電流、すなわち、光源に流れる電流に比例する。したがって、光源の定格電流の値が小さい場合、フィードバック信号も小さくなってしまうため、フィードバック制御を行う発光装置(点灯装置)の動作が不安定になる可能性がある。
【0005】
本開示の目的は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる点灯装置及び非常用照明器具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様に係る点灯装置は、光源に点灯用の電力を供給する第1の電力供給部と、前記光源と異なる負荷に電力を供給する第2の電力供給部と、を備える。前記第1の電力供給部は、スイッチング電源回路と、制御回路と、フィードバック回路と、を有する。前記スイッチング電源回路は、スイッチング素子を含む。前記制御回路は、前記スイッチング素子をスイッチングする。前記フィードバック回路は、前記光源に供給される電流又は電力の大きさを検出し、検出した前記電流又は電力の大きさを示すフィードバック信号を生成する。前記第2の電力供給部の出力電圧は前記第1の電力供給部の出力電圧よりも高い。前記制御回路は、前記フィードバック信号に基づいて、前記電流又は電力を一定にするように前記スイッチング素子をフィードバック制御する。前記フィードバック回路は、前記第2の電力供給部から供給される電力で動作する。
【0007】
本開示の一態様に係る非常用照明器具は、前記負荷が蓄電池であり、前記蓄電池から供給される電力で前記光源を点灯させる非常用点灯回路部を更に備えた前記点灯装置と、前記光源と、前記光源、前記点灯装置、及び前記蓄電池を収容する器体と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本開示の点灯装置及び非常用照明器具は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1は、本開示の実施形態に係る非常用照明器具の外観斜視図である。
【
図2】
図2は、同上の非常用照明器具の分解斜視図である。
【
図3】
図3は、本開示の実施形態に係る点灯装置の回路図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の実施形態に係る点灯装置1及び非常用照明器具A1について図面を参照して詳細に説明する。ただし、下記の実施形態において説明する各図は模式的な図であり、各構成要素の大きさ及び厚さのそれぞれの比が必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。なお、以下の実施形態で説明する構成は本開示の一例にすぎない。本開示は、以下の実施形態に限定されず、本開示の効果を奏することができれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0011】
(1)概要
実施形態に係る点灯装置1は、光源(LED2)に点灯用の電力を供給する第1の電力供給部(常用点灯回路部10)と、光源と異なる負荷(電池ユニットB1)に電力を供給する第2の電力供給部(充電回路部12)と、を備える(
図3参照)。
【0012】
第1の電力供給部(常用点灯回路部10)は、スイッチング電源回路(スイッチング素子Q1、トランスT1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1)と、制御回路(コンバータ制御部30)と、を有する。また、第1の電力供給部(常用点灯回路部10)は、フィードバック回路(電流検出部44、フォトカプラ31、定電圧回路32、抵抗R1、R2、シャントレギュレータU1)を有する。
【0013】
スイッチング電源回路は、スイッチング素子Q1を含む。制御回路(コンバータ制御部30)は、スイッチング素子Q1をスイッチングする。フィードバック回路は、光源(LED2)に供給される電流又は電力の大きさを検出し、検出した電流又は電力の大きさを示すフィードバック信号Vfbを生成する。
【0014】
第2の電力供給部(充電回路部12)の出力電圧V2は第1の電力供給部(常用点灯回路部10)の出力電圧V1よりも高い。制御回路(コンバータ制御部30)は、フィードバック信号Vfbに基づいて、電流又は電力を一定にするようにスイッチング素子Q1をフィードバック制御する。フィードバック回路は、第2の電力供給部(充電回路部12)から供給される電力で動作する。
【0015】
例えば、光源が1個又は2個のLED2である場合、第1の電力供給部の出力電圧V1として必要な電圧は、数ボルト程度とかなり低くなる。そのため、フィードバック回路を動作させるための電源を第1の電力供給部の出力電圧V1から得る場合、フィードバック回路の動作が不安定になる可能性が高い。
【0016】
これに対して、第1の電力供給部の出力電圧V1よりも出力電圧V2の高い第2の電力供給部からフィードバック回路に電力を供給すれば、フィードバック回路の動作が不安定になりにくい。その結果、実施形態に係る点灯装置1は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる。
【0017】
また、実施形態に係る非常用照明器具A1は、負荷が蓄電池(電池ユニットB1)である。さらに、実施形態に係る非常用照明器具A1は、蓄電池から供給される電力で光源を点灯させる非常用点灯回路部11を更に備えた点灯装置1と、光源と、光源、実施形態に係る点灯装置1、及び蓄電池を収容する器体A10と、を備える。
【0018】
実施形態に係る非常用照明器具A1は、実施形態に係る点灯装置1を備えるので、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる。
【0019】
(2)実施形態に係る非常用照明器具の詳細
実施形態に係る非常用照明器具A1(以下、非常用照明器具A1と略す。)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する非常用照明器具A1は、事務所及び店舗などの建物の避難口又は避難口への通路に設置される避難口誘導灯である。ただし、実施形態に係る非常用照明器具は、避難口誘導灯に限定されず、例えば、建物内の階段室に設置される階段通路誘導灯、あるいは、室内の天井などに設置される非常灯などであっても構わない。なお、以下の説明においては、特に断りのない限り、
図1に矢印で示す上下、前後及び左右の各方向を、非常用照明器具A1の上下、前後及び左右の各方向と定義する。
【0020】
非常用照明器具A1は、実施形態に係る点灯装置1(以下、点灯装置1と略す。)、器体A10、光源ユニットA11、表示ブロックA12、電池ユニットB1などを備えている(
図1及び
図2参照)。
【0021】
器体A10は、合成樹脂材料により、前面に開口部を有する四角形の箱状に形成されている(
図2参照)。器体A10は、点灯装置1、電池ユニットB1、端子台90、取付板91などを収容している。
【0022】
取付板91は、金属材料によって板状に形成されている(
図2参照)。取付板91は、器体A10の内底面にねじ止めされる。点灯装置1と端子台90は、取付板91にねじ止めされて器体A10内に収容される。また、点灯装置1と端子台90は電気的に接続されている。端子台90は、器体A10の底面に設けられている電源穴96(
図2参照)から引き込まれる電源線と電気的に接続される。つまり、点灯装置1は、端子台90と電源線を通じて商用交流電源P1と電気的に接続される。
【0023】
電池ユニットB1は、取付板91に対して着脱可能に取り付けられる。なお、電池ユニットB1は、取付板91に取り付けられた状態で点灯装置1と電気的に接続される。
【0024】
表示ブロックA12は、表示パネル92と、導光板93と、保持体94と、を有する(
図2参照)。
【0025】
表示パネル92は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。ただし、表示パネル92は、石英ガラスなどの合成樹脂以外の透光性を有する材料で形成されても構わない。表示パネル92の前面(表示面920)には、避難誘導のためのピクトグラム921が表示されている(
図1参照)。
【0026】
導光板93は、アクリル樹脂又はポリカーボネート樹脂などの透光性を有する合成樹脂材料によって四角形の平板状に形成されている。導光板93は、その前面を表示パネル92の後面と対向させるように表示パネル92の後方に配置される(
図2参照)。導光板93の上面(入射面930)に、光源ユニットA11から放射される光が入射される。入射面930から入射する光は、導光板93内を導光されて導光板93の前面から出射される。そして、導光板93の出射面から出射する光によって表示パネル92が照らされる。
【0027】
保持体94は、透光性を有しない合成樹脂材料により、前面と上面が開放された四角形の箱状(枠状)に形成されている。保持体94は、導光板93の前方に表示パネル92を配置するようにして表示パネル92と導光板93を保持している(
図2参照)。
【0028】
表示ブロックA12は、器体A10の開口部のうち、光源ユニットA11が取り付けられる上部を除いた残りの部分を覆うように器体A10に取り付けられる(
図1参照)。
【0029】
光源ユニットA11は、光源となるLED2(
図3参照)と、LED2から放射される光を導光する導光体と、LED2及び導光体を収容する筐体95と、を有している(
図2参照)。
【0030】
筐体95は、下面と後面が開放された長尺の箱状に形成されている。LED2は、基板に実装されて筐体95の長手方向の一端部(右端部)に収容される。導光体は、長尺の角柱状に形成され、長手方向の一端面(右端面)をLED2に対向させ、かつ、長手方向に沿った側面(下面)を筐体95の下面の開口部分に向けた状態で筐体95に収容される。なお、LED2が実装された基板の一部(以下、突片97と呼ぶ。)が筐体95の後面から突出している(
図2参照)。
【0031】
光源ユニットA11は、器体A10の前面上部に嵌め込むようにして器体A10に取り付けられる。このとき、器体A10の右上隅に設置されているコネクタ98に突片97が差込接続されることにより、光源ユニットA11(LED2)と点灯装置1がコネクタ98及び電線(不図示)を介して電気的に接続される。
【0032】
しかして、光源ユニットA11が器体A10に取り付けられた状態において、導光板93の入射面930と光源ユニットA11の出射口が上下方向に対向する。したがって、光源ユニットA11の出射口から出射する光のほぼ全部が、導光板93の入射面930から導光板93に入射する。導光板93に入射した光は、導光板93内を進行しながら保持体94の後面で全反射されて導光板93の出射面から前方へ出射して表示パネル92を照らすことができる。
【0033】
(3)実施形態に係る点灯装置の詳細
次に、
図3の回路図を参照して点灯装置1を詳細に説明する。
【0034】
点灯装置1は、光源であるLED2に電力を供給する第1の電力供給部である常用点灯回路部10と、光源と異なる負荷である蓄電池(電池ユニットB1)に電力を供給する第2の電力供給部である充電回路部12と、を備える。また、点灯装置1は、電池ユニットB1から供給される電力でLED2を点灯させる非常用点灯回路部11、切替回路部13、制御回路部14、整流回路40、入力コンデンサ41、制御電源部42、停電検出部43、などを更に備える。
【0035】
整流回路40は、ダイオードブリッジである。整流回路40は、商用交流電源P1から入力される交流電圧(例えば、周波数50Hz又は60Hz、実効値100Vの正弦波電圧)を全波整流する。整流回路40から出力される脈流電圧は、電解コンデンサからなる入力コンデンサ41によって平滑される。そして、入力コンデンサ41で平滑された直流電圧が常用点灯回路部10に入力される。
【0036】
(3-1)常用点灯回路部
常用点灯回路部10は、トランスT1、スイッチング素子Q1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1を含むスイッチング電源回路、いわゆる絶縁型のフライバックコンバータを有する。
【0037】
トランスT1の1次巻線N11の第1端が入力コンデンサ41の高電位側の端子と電気的に接続され、1次巻線N11の第2端がスイッチング素子Q1のドレイン端子と電気的に接続される。スイッチング素子Q1は、Nチャネル型の電界効果トランジスタである。スイッチング素子Q1のソース端子は入力コンデンサ41の低電位側の端子と電気的に接続される。また、スイッチング素子Q1のゲート端子は、コンバータ制御部30と電気的に接続される。
【0038】
トランスT1は、2つの2次巻線N21、N22を有している。一方の2次巻線N21の一端がダイオードD1のアノードと電気的に接続され、一方の2次巻線N21の他端が平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。また、平滑コンデンサC1の高電位側の端子とダイオードD1のカソードが電気的に接続される。さらに、平滑コンデンサC1の高電位側の端子は、給電路W1を介してLED2のアノードと電気的に接続される。また、平滑コンデンサC1の低電位側の端子は、電気的に直列接続された2つの検出抵抗R21、R22を介してLED2のカソードと電気的に接続される。つまり、平滑コンデンサC1の両端電圧がスイッチング電源回路(常用点灯回路部10)の出力電圧V1となる。
【0039】
コンバータ制御部30は、集積回路で構成される。コンバータ制御部30は、LED2に流れる電流を第1目標値に一致させるようにスイッチング素子Q1をフィードバック制御、具体的にはPWM(パルス幅変調)制御する。ただし、コンバータ制御部30とスイッチング素子Q1が1つの集積回路で構成されても構わない。
【0040】
LED2に流れる電流は、フィードバック回路に含まれる電流検出部44で検出される。電流検出部44は、高電位側の検出抵抗R21の両端電圧を差動増幅することにより、LED2に流れる電流に比例した電圧(第1検出電圧Vx1)を出力する。
【0041】
第1検出電圧Vx1は、フィードバック回路に含まれるシャントレギュレータU1のリファレンス端子に入力される。シャントレギュレータU1のアノード端子は、平滑コンデンサC1の低電位側の端子と電気的に接続される。シャントレギュレータU1のカソード端子は、同じくフィードバック回路に含まれるフォトカプラ31の低電位側の入力端子及び抵抗R2の一端と電気的に接続される。フォトカプラ31の高電位側の入力端子は、抵抗R2の他端及び抵抗R1の一端と電気的に接続される。抵抗R1の他端は、フィードバック回路に含まれる定電圧回路32に電気的に接続される。なお、フォトカプラ31の2つの入力端子間に接続されている抵抗R2は、シャントレギュレータU1に最小カソード電流を流す役割を担っている。
【0042】
しかして、カソード端子に流れ込むカソード電流が最小カソード電流以上のときにシャントレギュレータU1が導通してフォトカプラ31の発光ダイオードに順方向電流が流れる。発光ダイオードに流れる順方向電流は、第1検出電圧Vx1の電圧値(LED2に流れる電流の大きさ)に比例する。また、フォトカプラ31の出力電流(フォトトランジスタのコレクタ電流)は、発光ダイオードの順方向電流に比例する。
【0043】
ここで、フォトカプラ31の出力端子がコンデンサC3を通してコンバータ制御部30に電気的に接続されている。つまり、フォトカプラ31の出力電流は、コンデンサC3で電圧(フィードバック信号Vfb)に変換されてコンバータ制御部30に入力される。
【0044】
しかして、コンバータ制御部30は、フォトカプラ31を通して入力されるフィードバック信号Vfbに応じて、LED2に流れる電流に比例した第1検出電圧Vx1を目標電圧に一致させるようにスイッチング素子Q1をフィードバック制御する。その結果、常用点灯回路部10は、LED2に流す電流を第1目標値に一致させることができる。
【0045】
(3-2)充電回路部
充電回路部12は、トランスT1、スイッチング素子Q1、ダイオードD2、平滑コンデンサC2を含むスイッチング電源回路、いわゆる絶縁型のフライバックコンバータを有する。ただし、充電回路部12は、トランスT1の一部とスイッチング素子Q1を常用点灯回路部10と共用している。
【0046】
トランスT1の他方の2次巻線N22の一端がダイオードD2のアノードと電気的に接続され、2次巻線N22の他端が平滑コンデンサC2の低電位側の端子と電気的に接続される。また、平滑コンデンサC2の高電位側の端子とダイオードD2のカソードが電気的に接続される。さらに、平滑コンデンサC2の高電位側の端子は、定電圧回路32、定電流回路33、及び停電検出部43に電気的に接続される。また、平滑コンデンサC2の低電位側の端子は、2つの検出抵抗R21、R22を介してLED2のカソードと電気的に接続される。つまり、平滑コンデンサC2の両端電圧がスイッチング電源回路(充電回路部12)の出力電圧V2となる。なお、充電回路部12の負荷である蓄電池(電池ユニットB1)の充電に必要な電圧がLED2の点灯時の順方向電圧よりも高い。そのため、2次巻線N22の巻数が2次巻線N21の巻数よりも多くなっており、充電回路部12の出力電圧V2が、常用点灯回路部10の出力電圧V1よりも高くなる。
【0047】
定電流回路33は、平滑コンデンサC2の両端電圧(充電回路部12の出力電圧V2)を電源として電池ユニットB1に一定の充電電流を流す。電池ユニットB1は、定電流回路33から供給される充電電流によって充電される。
【0048】
電圧検出部45は、常用点灯回路部10の出力電圧V1に比例した第2検出電圧Vx2を出力する。第2検出電圧Vx2は、シャントレギュレータU1のリファレンス端子に入力される。ただし、電圧検出部45は、常用点灯回路部10がLED2を点灯させている場合、第2検出電圧Vx2を第1検出電圧Vx1よりも低くするように構成されている。つまり、常用点灯回路部10がLED2を点灯させている場合、フィードバック回路は、第1検出電圧Vx1に対応したフィードバック信号Vfbを出力する。そのため、コンバータ制御部30は、第2検出電圧Vx2ではなく、第1検出電圧Vx1に応じてスイッチング素子Q1をPWM制御する。一方、LED2を消灯させつつ充電回路部12による電池ユニットB1の充電を継続する場合(後述する)、第1検出電圧Vx1がゼロとなるので、フィードバック回路は、第2検出電圧Vx2に対応したフィードバック信号Vfbを出力する。したがって、コンバータ制御部30は、第2検出電圧Vx2に応じてスイッチング素子Q1をPWM制御する。
【0049】
(3-3)非常用点灯回路部
非常用点灯回路部11は、トランスとスイッチング素子を備えたフライバックコンバータと、スイッチング素子をスイッチング制御するコンバータ制御回路と、を有し、電池ユニットB1から供給される直流電圧を昇圧又は降圧して出力する。ただし、非常用点灯回路部11は、フライバックコンバータの代わりにフォワードコンバータを備えてもよい。
【0050】
非常用点灯回路部11の高電位側の出力端子がLED2のアノードと電気的に接続され、非常用点灯回路部11の低電位側の出力端子が検出抵抗R22の低電位側の端子と電気的に接続される。
【0051】
コンバータ制御回路は、LED2に流れる電流に比例した検出抵抗R22の両端電圧(第3検出電圧Vx3)を取り込み、LED2に流れる電流の大きさを第2目標値に一致させるようにスイッチング素子をフィードバック制御(PWM制御)する。ただし、非常用点灯回路部11の第2目標値は、常用点灯回路部10の第1目標値よりも小さい値である。
【0052】
(3-4)切替回路部
切替回路部13は、駆動回路130、スイッチ素子131、コンデンサ132、抵抗133、スイッチング素子134、ダイオードD3などを有する。
【0053】
スイッチ素子131は、Pチャネル型の電界効果トランジスタである。スイッチ素子131のソース端子が常用点灯回路部10の高電位側の出力端(平滑コンデンサC1の高電位側の端子)と電気的に接続される。スイッチ素子131のドレイン端子がダイオードD3を介してLED2のアノードと電気的に接続される。つまり、スイッチ素子131は、給電路W1に挿入されており、給電路W1を導通状態と遮断状態に択一的に切り替えることができる。
【0054】
コンデンサ132と抵抗133は、スイッチ素子131のソース端子とゲート端子の間に電気的に並列接続される。つまり、コンデンサ132の両端電圧がスイッチ素子131のソース端子とゲート端子の間に印加されるので、コンデンサ132の両端電圧が高くなるにつれてスイッチ素子131のドレイン-ソース間のインピーダンスが減少する。
【0055】
駆動回路130は、2つのトランジスタTR1、TR2と、2つの抵抗R11、R12と、を有する。2つのトランジスタTR1、TR2は、いずれもpnp型のバイポーラトランジスタである。一方のトランジスタTR1のエミッタは、スイッチ素子131のゲート端子と電気的に接続される。トランジスタTR1のコレクタは、他方のトランジスタTR2のベースと電気的に接続される。トランジスタTR1のベースは、トランジスタTR2のエミッタ及び抵抗R11の一端と電気的に接続される。抵抗R11の他端はスイッチ素子131のゲート端子と電気的に接続される。他方のトランジスタTR2のコレクタは、検出抵抗R22の低電位側の端子と電気的に接続される。
【0056】
上述のように構成される駆動回路130は、コンデンサ132又は抵抗133を通して一定の電流を流す定電流回路として機能する。
【0057】
スイッチング素子134は、npn型のバイポーラトランジスタである。スイッチング素子134のコレクタは抵抗R12を介してトランジスタTR1のコレクタ及びトランジスタTR2のベースと電気的に接続される。スイッチング素子134のエミッタは、トランジスタTR2のコレクタ及び検出抵抗R22の低電位の端子に電気的に接続される。スイッチング素子134のベースは、制御回路部14と電気的に接続される。つまり、スイッチング素子134は、後述するように制御回路部14によってオン・オフされる。スイッチング素子134がオンしている間は駆動回路130が動作してスイッチ素子131がオン状態(導通状態)に維持される。一方、スイッチング素子134がオフしている間は駆動回路130が停止してスイッチ素子131がオフ状態(遮断状態)に維持される。
【0058】
(3-5)制御回路部
制御回路部14は、マイクロコントローラを有している。制御回路部14は、制御電源部42から制御電圧Vccが供給されて動作する。制御電源部42は、3端子レギュレータ420を有している。制御電源部42は、商用交流電源P1が停電しておらず、充電回路部12が動作しているときは充電回路部12から給電されて制御電圧Vccを出力する。また、制御電源部42は、商用交流電源P1が停電しており、非常用点灯回路部11が動作しているときは非常用点灯回路部11から給電されて制御電圧Vccを出力する。
【0059】
制御回路部14は、停電検出部43から停電検出信号を受け取る。停電検出部43は、ツェナーダイオードZD1と抵抗R31を有する。ツェナーダイオードZD1のカソード端子が充電回路部12の高電位側の出力端(平滑コンデンサC2の高電位側の端子)と電気的に接続される。ツェナーダイオードZD1のアノード端子が抵抗R31を介して電池ユニットB1の負極と電気的に接続される。つまり、商用交流電源P1が停電しておらず、充電回路部12が動作している場合、ツェナーダイオードZD1が導通して抵抗R31の両端電圧がしきい値を超えるので、停電検出部43の出力電圧がハイレベルとなる。一方、商用交流電源P1が停電して充電回路部12が動作していない場合、ツェナーダイオードZD1が導通しないために抵抗R31の両端電圧がゼロとなるので、停電検出部43の出力電圧がローレベルとなる。
【0060】
制御回路部14は、停電検出部43の出力信号がハイレベルのときは商用交流電源P1が停電していないと判断して常用時の動作モードで動作する。一方、停電検出部43の出力信号がローレベルのとき、制御回路部14は商用交流電源P1が停電していると判断して非常時の動作モードで動作する。
【0061】
常用時の動作モードにおいて、制御回路部14は、コンバータ制御部30に指示して常用点灯回路部10と充電回路部12を動作させるとともに、スイッチング素子134をオンして切替回路部13を導通状態(スイッチ素子131をオン状態)に切り替える。なお、制御回路部14は、常用時の動作モードにおいて、非常用点灯回路部11を停止状態に維持する。しかして、常用点灯回路部10によってLED2が点灯(常用点灯)し、かつ、充電回路部12によって電池ユニットB1が充電される。
【0062】
非常時の動作モードにおいて、制御回路部14は、非常用点灯回路部11を動作させるとともに、スイッチング素子134をオフして切替回路部13を遮断状態(スイッチ素子131をオフ状態)に切り替える。なお、常用点灯回路部10と充電回路部12は、商用交流電源P1から給電が停止することで停止状態となる。しかして、非常用点灯回路部11によってLED2が点灯(非常点灯)する。
【0063】
ところで、非常用照明器具A1に用いられる点灯装置1において、商用交流電源P1が停電していないときに充電回路部12を動作させつつLED2を消灯させたいという要望がある。なお、非常用照明器具の1種である誘導灯を消灯できる場合として、消防法施行規則第28条の3第4項第2号及びガイドラインに、「利用形態により特に暗さが必要である場所に設置する場合」として、映画館における上演時間中に誘導灯を消灯することが認められている。
【0064】
そのため、制御回路部14は、常用時及び非常時の動作モードの他に、常時消灯の動作モードを有している。制御回路部14は、常用時の動作モードにおいて、信号装置から消灯信号を受信した場合に常用時の動作モードから常時消灯の動作モードに移行する。なお、制御回路部14は、常時消灯の動作モードにおいて、信号装置から点灯信号を受信した場合に常時消灯の動作モードから常用時の動作モードに復帰する。
【0065】
常時消灯の動作モードにおいて、制御回路部14は、コンバータ制御部30に指示して常用点灯回路部10と充電回路部12を動作させるとともに、スイッチング素子134をオフして切替回路部13を遮断状態(スイッチ素子131をオフ状態)に切り替える。つまり、常用点灯回路部10と充電回路部12が1つのスイッチング素子Q1を共用しているため、充電回路部12を動作させると常用点灯回路部10も動作する。しかしながら、切替回路部13が給電路W1を遮断状態に切り替えるため、常用点灯回路部10によってLED2が点灯させられることはない。また、制御回路部14は、非常用点灯回路部11を停止状態に維持するので、非常用点灯回路部11によってLED2が点灯させられることもない。しかして、制御回路部14が常時消灯の動作モードで動作する場合、電池ユニットB1の充電を継続しつつ、LED2を消灯させることができる。
【0066】
(4)実施形態に係る点灯装置の利点
上述したように点灯装置1においては、フィードバック回路を構成するシャントレギュレータU1と2つの抵抗R1、R2に対して充電回路部12の出力電圧V2を印加している。つまり、フィードバック回路(シャントレギュレータU1)は、充電回路部12から供給される電力(充電回路部12の出力電圧V2)で動作する。ここで、常用点灯回路部10の出力電圧V1が充電回路部12の出力電圧V2よりも低いため、常用点灯回路部10の出力電圧V1でシャントレギュレータU1を動作させた場合にフィードバック回路の動作が不安定になる可能性がある。
【0067】
しかして、点灯装置1は、フィードバック回路(シャントレギュレータU1)が常用点灯回路部10から供給される電力(出力電圧V1)で動作する場合に比べて、フィードバック回路の動作を安定させることができる。その結果、点灯装置1は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる。
【0068】
また、点灯装置1は、充電回路部12の出力電圧V2を定電圧化してフィードバック回路(シャントレギュレータU1)に印加する定電圧回路32を更に備える。しかして、定電圧回路32で出力電圧V2を定電圧化することにより、点灯装置1は、フィードバック制御の動作の更なる安定化を図ることができる。
【0069】
さらに、点灯装置1は、常用点灯回路部10のスイッチング電源回路(フライバックコンバータ)と充電回路部12のスイッチング電源回路(フライバックコンバータ)で一部の回路部品(トランスT1及びスイッチング素子Q1)を共用している。そのため、点灯装置1は、回路部品の数を減らして製造コストの削減を図ることができる。
【0070】
ただし、点灯装置1は、常用点灯回路部10と充電回路部12でスイッチング電源回路の一部の回路部品を共用するので、充電回路部12を動作させて電池ユニットB1の充電を継続しつつ、常用点灯回路部10を停止してLED2を消灯することができない。
【0071】
そこで、点灯装置1は、常用点灯回路部10からLED2への給電路W1を導通状態と遮断状態に切り替える切替回路部13と、切替回路部13を制御する制御回路部14と、を更に備えている。しかして、点灯装置1は、制御回路部14に切替回路部13を制御させて給電路W1を遮断状態に切り替えることにより、充電回路部12に充電を継続させつつLED2を消灯させることができる。その結果、点灯装置1は、利便性の向上を図ることができる。
【0072】
しかしながら、上述のように充電回路部12に電池ユニットB1の充電を継続させつつ切替回路部13が給電路W1を遮断している場合、常用点灯回路部10から出力される電力はLED2に供給されない。そのため、コンバータ制御部30は、電流検出部44の第1検出電圧Vx1に応じたフィードバック制御を行った場合、常用点灯回路部10の出力電圧V1が必要以上に上昇してしまう可能性がある。そこで、切替回路部13によって給電路W1が遮断されている場合、コンバータ制御部30は、常用点灯回路部10の出力電圧V1を電圧検出部45で検出し、電圧検出部45で検出する第2検出電圧Vx2に応じて出力電圧V1を目標電圧に一致させるようにフィードバック制御を行う。これにより、LED2の消灯時に常用点灯回路部10の出力電圧V1が必要以上に上昇してしまうことを回避できる。ただし、コンバータ制御部30は、LED2の消灯時(給電路W1の遮断時)に充電回路部12の出力電圧V2を電池ユニットB1の充電に必要な電圧以上にするため、第2検出電圧Vx2に応じてフィードバック制御を行う場合の出力電圧V1の目標値を、第1検出電圧Vx1に応じてフィードバック制御を行う場合の出力電圧V1の電圧値よりも高くすることが好ましい。
【0073】
これにより、点灯装置1は、常用点灯回路部10の出力電圧V1が過度に上昇することを抑えつつ、充電回路部12の出力電圧V2を電池ユニットB1の充電に必要十分なレベルに維持することができる。
【0074】
(5)まとめ
本開示の第1の態様に係る点灯装置(1)は、光源(LED2)に点灯用の電力を供給する第1の電力供給部(常用点灯回路部10)と、光源と異なる負荷(電池ユニットB1)に電力を供給する第2の電力供給部(充電回路部12)と、を備える。第1の電力供給部は、スイッチング電源回路(スイッチング素子Q1、トランスT1、ダイオードD1、平滑コンデンサC1)と、制御回路(コンバータ制御部30)と、フィードバック回路(電流検出部44、フォトカプラ31、定電圧回路32、抵抗R1、R2、シャントレギュレータU1)と、を有する。スイッチング電源回路は、スイッチング素子(Q1)を含む。制御回路は、スイッチング素子(Q1)をスイッチングする。フィードバック回路は、光源に供給される電流又は電力の大きさを検出し、検出した電流又は電力の大きさを示すフィードバック信号(Vfb)を生成する。第2の電力供給部の出力電圧(V2)は第1の電力供給部の出力電圧(V1)よりも高い。制御回路は、フィードバック信号(Vfb)に基づいて、電流又は電力を一定にするようにスイッチング素子(Q1)をフィードバック制御する。フィードバック回路は、第2の電力供給部から供給される電力で動作する。
【0075】
第1の態様に係る点灯装置(1)は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる。
【0076】
本開示の第2の態様に係る点灯装置(1)は、第1の態様との組合せにより実現され得る。第2の態様に係る点灯装置(1)において、負荷は、蓄電池であることが好ましい。第2の態様に係る点灯装置(1)は、蓄電池から供給される電力で光源を点灯させる非常用点灯回路部(11)を更に備えることが好ましい。
【0077】
第2の態様に係る点灯装置(1)は、非常用照明器具(A1)に使用することができる。
【0078】
本開示の第3の態様に係る点灯装置(1)は、第1又は第2の態様との組合せにより実現され得る。第3の態様に係る点灯装置(1)は、第2の電力供給部の出力電圧(V2)を定電圧化してフィードバック回路に印加する定電圧回路(32)を更に備えることが好ましい。
【0079】
第3の態様に係る点灯装置(1)は、フィードバック制御の動作の更なる安定化を図ることができる。
【0080】
本開示の第4の態様に係る点灯装置(1)は、第1-第3のいずれかの態様との組合せにより実現され得る。第4の態様に係る点灯装置(1)において、第1の電力供給部は、トランス(T1)と、第1の整流素子(ダイオードD1)と、第1の平滑素子(平滑コンデンサC1)と、を更に有することが好ましい。トランス(T1)は、スイッチング素子(Q1)が電気的にされる1次巻線(N11)を有することが好ましい。第1の整流素子は、トランス(T1)の第1の2次巻線(2次巻線N21)に生じる電圧を整流することが好ましい。第1の平滑素子は、第1の整流素子で整流された電圧を平滑することが好ましい。第2の電力供給部は、第2の整流素子(ダイオードD2)と、第2の平滑素子(平滑コンデンサC2)と更に有することが好ましい。第2の整流素子は、トランス(T1)の第2の2次巻線(2次巻線N22)に生じる電圧を整流することが好ましい。第2の平滑素子は、第2の整流素子で整流された電圧を平滑することが好ましい。
【0081】
第4の態様に係る点灯装置(1)は、第1の電力供給部と第2の電力供給部で一部の回路部品(トランスT1及びスイッチング素子Q1)を共用するので、回路部品の数を減らして製造コストの削減を図ることができる。
【0082】
本開示の第5の態様に係る点灯装置(1)は、第4の態様との組合せにより実現され得る。第5の態様に係る点灯装置(1)は、切替回路部(13)と、制御回路部(14)と、を更に備えることが好ましい。切替回路部(13)は、第1の電力供給部から光源への給電路(W1)を導通状態と遮断状態に切り替えることが好ましい。制御回路部(14)は、給電路(W1)を導通状態と遮断状態に択一的に切り替えるように切替回路部(13)を制御することが好ましい。
【0083】
第5の態様に係る点灯装置(1)は、制御回路部(14)に切替回路部(13)を制御させて給電路(W1)を遮断状態に切り替えることにより、第2の電力供給部から負荷への給電を継続させつつ光源を消灯させて利便性の向上を図ることができる。
【0084】
本開示の第6の態様に係る点灯装置(1)は、第5の態様との組合せにより実現され得る。第6の態様に係る点灯装置(1)において、制御回路は、切替回路部(13)が給電路(W1)を遮断状態に切り替えている場合、第1の電力供給部の出力電圧を、光源に印加する電圧と異なる電圧とするようにスイッチング素子(Q1)を制御することが好ましい。
【0085】
第6の態様に係る点灯装置(1)は、第1の電力供給部の出力電圧(V1)を適切なレベルに調整することができる。
【0086】
本開示の第7の態様に係る点灯装置(1)は、第6の態様との組合せにより実現され得る。第7の態様に係る点灯装置(1)において、制御回路は、切替回路部(13)が給電路(W1)を遮断状態に切り替えている場合、第1の電力供給部の出力電圧を、光源に印加する電圧より高い電圧とするようにスイッチング素子(Q1)を制御することが好ましい。
【0087】
第7の態様に係る点灯装置(1)は、第1の電力供給部の出力電圧(V1)を適切なレベルに調整しつつ第2の電力供給部の出力電圧(V2)を適切なレベルに維持することができる。
【0088】
本開示の第8の態様に係る非常用照明器具(A1)は、第2の態様に係る点灯装置(1)と、点灯装置(1)によって点灯させられる光源と、蓄電池と、点灯装置(1)、光源、及び蓄電池を収容する器体(A10)と、を備える。
【0089】
第8の態様に係る非常用照明器具(A1)は、フィードバック制御の動作の安定化を図ることができる。
【符号の説明】
【0090】
A1 非常用照明器具
A10 器体
B1 電池ユニット(非常用電源)
W1 給電路
Q1 スイッチング素子(スイッチング電源回路)
T1 トランス(スイッチング電源回路)
N11 1次巻線
N21、N22 2次巻線
D1 ダイオード(スイッチング電源回路)
C1 平滑コンデンサ(スイッチング電源回路)
R1 抵抗(フィードバック回路)
R2 抵抗(フィードバック回路)
U1 シャントレギュレータ(フィードバック回路)
1 点灯装置
2 LED(光源)
10 常用点灯回路部(第1の電力供給部)
12 充電回路部(第2の電力供給部)
13 切替回路部
30 コンバータ制御部(制御回路)
31 フォトカプラ(フィードバック回路)
32 定電圧回路(フィードバック回路)
44 電流検出部(フィードバック回路)