IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田自動織機の特許一覧

<>
  • 特開-投函装置 図1
  • 特開-投函装置 図2
  • 特開-投函装置 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157509
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】投函装置
(51)【国際特許分類】
   G07G 5/00 20060101AFI20231019BHJP
   A47G 29/12 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
G07G5/00
A47G29/12 Z
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067459
(22)【出願日】2022-04-15
(71)【出願人】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【弁理士】
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【弁理士】
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】横田 久道
(72)【発明者】
【氏名】古橋 正得
【テーマコード(参考)】
3E142
3K100
【Fターム(参考)】
3E142BA18
3E142CA12
3E142DA04
3E142FA39
3E142GA03
3E142GA26
3K100CA02
3K100CA06
3K100CB05
3K100CD03
(57)【要約】
【課題】屋外に設置された場合でも集荷箱内の荷物が濡れてしまうことを防止できる投函装置を提供する。
【解決手段】投函装置1は、荷物の投函口11と、投函口11から投函された荷物を受ける集荷箱Bの収容空間Vとを有する筐体2を備え、筐体2には、予め発行された認証情報の入力を受け付けるバーコードリーダ(受付部)16と、認証情報の照合によって投函口11を開放する蓋部12と、蓋部12の下方に配置された水受カバー22と、水受カバー22に溜まった水Wを筐体2の外部に導く樋23と、が設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
荷物の投函口と、前記投函口から投函された荷物を受ける集荷箱の収容空間とを有する筐体を備え、
前記筐体には、
予め発行された認証情報の入力を受け付ける受付部と、
前記認証情報の照合によって前記投函口を開放する蓋部と、
前記蓋部の下方に配置された水受カバーと、
前記水受けカバーに溜まった水を前記筐体の外部に導く樋と、が設けられている投函装置。
【請求項2】
前記筐体内には、前記収容空間と前記樋との間を仕切るシート部材が設けられている請求項1記載の投函装置。
【請求項3】
前記水受カバーは、閉状態にある前記蓋部と対向する位置にスリットが設けられている請求項1又は2記載の投函装置。
【請求項4】
前記水受カバーは、前記樋に向かって下方傾斜している請求項1又は2記載の投函装置。
【請求項5】
前記投函口は、前記筐体の正面部より奥側に設けられている請求項1又は2記載の投函装置。
【請求項6】
前記投函口の下部と前記正面部との間には、前記正面部側に向かって下方傾斜する傾斜面が設けられている請求項5記載の投函装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、投函装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の投函装置として、例えば特許文献1に記載の投函装置がある。この従来の投函装置は、いわゆる宅配ボックスであり、主に住宅の玄関や塀などに設置され、配送業者が小荷物などの荷物を投函するための装置として構成されている。当該装置は、屋外側及び屋内側のそれぞれに開閉板を有している。屋外側の開閉板には、屋外側から施錠可能で屋内側から開錠可能な施錠装置が設けられている。屋内側の開閉板には、室内側からのみ施錠及び施錠可能な施錠装置が設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭60-138480号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年では、インターネットの普及により、ネット販売による品物の発送や、個人間でのネットオークションによる品物の発送など、配送の態様が多様化してきている。従来の投函装置は、提携店舗内や駅構内など、屋内に設置されていたが、ユーザの利便性の向上を鑑み、投函装置を屋外に設置することが検討されている。
【0005】
既存の投函装置としては、上述した特許文献1に記載の投函装置のように、荷物を投函する投函口に施錠可能な扉を設けたものがある。しかしながら、扉タイプの投函装置では、荷物の投函の際に扉の開閉の手間がかかる煩わしさがある。一方、投函口に開閉蓋を設けた蓋タイプの投函装置では、片手で簡単に荷物を投函できる利便性がある反面、このタイプの投函装置を屋外に設置する場合には、装置内部の防水構造を十分に検討する必要がある。防水構造が不十分である場合、風などによって開閉蓋が開き、そこから雨水が浸入して集荷箱内の荷物が濡れてしまうおそれがある。
【0006】
本開示は、上記課題の解決のためになされたものであり、屋外に設置された場合でも集荷箱内の荷物が濡れてしまうことを防止できる投函装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本開示の一側面に係る投函装置は、荷物の投函口と、投函口から投函された荷物を受ける集荷箱の収容空間とを有する筐体を備え、筐体には、予め発行された認証情報の入力を受け付ける受付部と、前記認証情報の照合によって投函口を開放する蓋部と、蓋部の下方に配置された水受カバーと、水受けカバーに溜まった水を筐体の外部に導く樋と、が設けられている。
【0008】
この投函装置では、認証時を除いて投函口の蓋部が常時閉状態となっている。これにより、風などによって蓋部が開放されることがなく、雨水などの水が筐体の内部に浸入することが防止される。また、蓋部に水が付着した場合でも、付着した水が水受カバーから樋に流れて筐体の外部に排出されるため、水が収容空間の集荷箱に到達することが防止される。したがって、この投函装置では、屋外に設置された場合でも集荷箱内の荷物が濡れてしまうことを防止できる。
【0009】
筐体内には、収容空間と樋との間を仕切るシート部材が設けられていてもよい。これにより、水受カバーから樋に流れる水が収容空間の集荷箱に到達することをより確実に防止できる。
【0010】
水受カバーは、閉状態にある蓋部と対向する位置にスリットが設けられていてもよい。これにより、蓋部に付着した水を水受カバーに効率的に導くことができる。また、スリットによって水の経路が絞られるため、水受カバーでの水はねを抑制できる。したがって、集荷箱内の荷物が濡れてしまうことを一層確実に防止できる。
【0011】
水受カバーは、樋に向かって下方傾斜していてもよい。これにより、水受カバーの水を樋に効率的に導くことができる。
【0012】
投函口は、筐体の正面部より奥側に設けられていてもよい。この場合、投函口が正面部に位置している場合と比べて、雨水などの水が投函口に到達することを抑制できる。
【0013】
投函口の下部と正面部との間には、正面部側に向かって下方傾斜する傾斜面が設けられていてもよい。この場合、投函口の近傍に付着した水が正面部側に流れるため、投函口への水の到達を回避できる。
【発明の効果】
【0014】
本開示によれば、屋外に設置された場合でも集荷箱内の荷物が濡れてしまうことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本開示の一実施形態に係る投函装置の正面図である。
図2図1に示した投函装置の側面図である。
図3図1及び図2に示した投函装置の防水構造を示す模式的な図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら、本開示の一側面に係る投函装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
【0017】
図1は、本開示の一実施形態に係る投函装置の正面図である。図2は、その側面図である。図1及び図2に示す投函装置1は、書類や品物などの荷物を集荷する装置として構成されている。投函装置1は、例えば配送業者によって管理され、店舗の敷地や駐車場など、屋外に設置されている。
【0018】
図1及び図2に示すように、投函装置1は、例えば金属製の筐体2を有している。筐体2は、正面部3、背面部4、一対の側面部5,5、頂面部6、脚部7を有し、全体として縦長の略直方体形状をなしている。筐体2の高さ(頂面部6の位置)は、例えば成人の胸元辺りの高さとなるように設定されている。
【0019】
筐体2には、荷物の投函口11と、投函口11から投函された荷物を受ける集荷箱Bの収容空間Vとが設けられている。投函口11は、荷物の投函の利便性を考慮し、例えば正面部3の高さ方向の中心よりもやや高い位置に設けられている。投函口11には、蓋部12が設けられている。蓋部12の開閉は、筐体2に内蔵された電子錠(不図示)によって制御され、認証時を除いて常時閉状態となっている。
【0020】
集荷箱Bの収容空間Vは、筐体2の内部において、投函口11よりも低い位置から脚部7までの空間に設定されている。集荷箱Bは、例えば上面側が開口した有底の箱型部材である。集荷箱Bは、例えばプラスチック段ボールなどによって構成されている。正面部3には、収容空間Vに対応して集荷扉13が設けられている。集荷扉13は、例えばシリンダキーなどの機械式の鍵によって開錠可能となっており、配送業者が収容空間Vの集荷箱Bから荷物を回収する際に開放される。
【0021】
筐体2の上部には、投函口11よりも高い位置に操作パネル14が設けられている。操作パネル14には、例えばタッチパネル15、バーコードリーダ(受付部)16、ラベルプリンタの出力口17などが設けられている。タッチパネル15は、例えばユーザに対する投函装置1の利用案内の表示や、種々の入力項目の受付を行う部分である。
【0022】
バーコードリーダ16は、例えばユーザの認証に用いる二次元バーコード(認証情報)の読み取りを行う部分である。二次元バーコードは、例えば投函装置1の利用にあたって配送業者が管理するシステムからユーザに発行され、ユーザが所有するスマートフォンなどに事前に送信される。バーコードリーダ16が読み取った二次元バーコードの情報は、配送業者が管理するシステムに送信される。二次元バーコードの情報の照合が完了すると、照合が完了した旨を示す完了情報、配送元及び配送先を示す配送情報などが投函装置1に送信される。完了情報を受信すると、電子錠によって投函口11の蓋部12が一定時間だけ開状態となる。
【0023】
ラベルプリンタの出力口17は、荷物の配送に用いる配送伝票を出力する部分である。二次元バーコードの情報の照合が完了すると、完了情報と共に送信される配送情報に基づいて、配送元及び配送先が印字された配送伝票がラベルプリンタの出力口17から出力される。ユーザは、出力された配送伝票を荷物に付した後、荷物を投函口11に投函することで、配送手続きを完了することができる。
【0024】
操作パネル14の上方に位置する筐体2の頂面部6は、仮の荷物置き場として用いることができる。ユーザは、二次元バーコードの読み取りから荷物を投函口11に投函するまでの間、荷物を筐体2の頂面部6に載せた状態で作業を進めることができる。
【0025】
次に、投函装置1の内部構造について更に詳細に説明する。
【0026】
上述したように、投函装置1は、屋外に設置されており、店舗棟の建物に入らなくてもユーザが荷物を投函できる点で利便性に優れている。一方、屋外に設置された投函装置1は、天候によっては風雨に晒されることもある。そのため、投函装置1は、集荷箱B内の荷物が濡れないように防水構造21を有している。
【0027】
図3は、投函装置の防水構造を示す模式的な図である。同図に示すように、投函装置1の防水構造21は、上述した蓋部12と、水受カバー22と、樋23と、シート部材24とによって構成されている。
【0028】
蓋部12は、電子錠からの制御によって、投函口11を閉鎖する閉位置K1と投函口11を開放する開位置K2との間で軸回りに回動自在となっている。本実施形態では、投函口11は、筐体2の正面部3より奥側に設けられている。具体的には、筐体2の正面部3には、投函口11に対応して平面視で長方形状をなす開口部25が筐体2の奥側(背面部4側)に向かって形成されている。
【0029】
開口部25の奥には、蓋部12の閉位置K1を規定する突当部26が設けられている。閉位置K1において、蓋部12の先端部分が突当部26に突き当たることで、認証時を除いて投函口11が常時閉鎖された状態となっている。投函口11の下部と筐体2の正面部3との間に位置する開口部25の底面は、正面部3側に向かって下方傾斜する傾斜面27となっている。
【0030】
このような投函口11の構成により、投函装置1が風雨に晒された場合であっても、雨水などの水Wが投函口11に到達しにくく、仮に投函口11に到達したとしても蓋部12によって筐体2内への水Wの浸入を抑制できる。開口部25に入り込んだ水Wは、開口部25の底面が傾斜面27となっていることで、正面部3側に排出される。
【0031】
水受カバー22は、筐体2の内部において、蓋部12の下方に配置されている。水受カバー22は、蓋部12に付着した水を受ける部分である。水受カバー22は、例えば正面部3の内側に正面部3と一体に設けられている。水受カバー22の上面部22aには、閉状態にある蓋部12と対向する位置にスリット28が設けられている。上面部22aは、スリット28に向かって下方傾斜していてもよい。
【0032】
水受カバー22の底部22bと上面部22aとの間には、傾斜部22cが設けられている。傾斜部22cは、例えば開口部25の傾斜面27と同程度の角度で正面部3に向かって下方傾斜している。底部22bは、傾斜部22cの先端側に位置している。これにより、水受カバー22は、全体として樋23に向かって下方傾斜した状態となっている。樋23は、水受カバー22の下方に配置されている。本実施形態では、樋23は、集荷扉13の上辺付近の高さに配置され、筐体2の幅方向(左右の側面部5,5を結ぶ方向)に延在している。樋23の先端は、例えば筐体2の一方の側面部5に露出している。樋23の先端は、筐体2の左右の側面部5,5の双方に露出していてもよい。
【0033】
このような水受カバー22及び樋23の構成により、閉状態の蓋部12に付着した水Wは、スリット28を通って水受カバー22に流れ、傾斜部22cを経て底部22bに移動する。底部22bに溜まった水Wは、樋23に流れた後、樋23によって筐体2の一方の側面部5から外部に排出される。なお、樋23では、正面部3側の壁部23aに比べて背面部4側の壁部23bの高さが高くなっている。これにより、水受カバー22から樋23に水Wが流れる際に水はねが生じた場合でも、水Wが集荷箱Bの収容空間V側に向かうことを抑制できる。
【0034】
シート部材24は、収容空間Vと樋23との間を仕切るように配置されている。シート部材24は、例えばビニールなどの撥水性或いは防水性を有するシートによって形成されている。シート部材24の固定にあたって、筐体2内には、例えば樋23と同程度の高さ位置で筐体2の幅方向に延びる支持部材29が設けられている。支持部材29の両端部分は、例えば側面部5,5のそれぞれの内面側に接合されている。シート部材24の上端は、支持部材29に対して固定されている。これにより、シート部材24は、収容空間Vと樋23との間を仕切るように支持部材29から垂下している。
【0035】
シート部材24の横幅は、例えば収容空間Vに置かれる集荷箱Bの横幅と同程度であってもよい。シート部材24の縦幅は、少なくとも樋23の縦幅よりも大きくなっていることが好ましい。本実施形態では、シート部材24の下端は、収容空間Vに置かれた集荷箱Bの上面よりも下方に位置している。すなわち、シート部材24は、投函口11からの荷物が投函される集荷箱Bの上面側と樋23との間を仕切るように配置されている。
【0036】
以上説明したように、投函装置1では、認証時を除いて投函口11の蓋部12が常時閉状態となっている。これにより、風などによって蓋部12が開放されることがなく、雨水などの水Wが筐体2の内部に浸入することが防止される。また、蓋部12に水Wが付着した場合でも、付着した水Wが水受カバー22から樋23に流れて筐体2の外部に排出されるため、水Wが収容空間Vの集荷箱Bに到達することが防止される。このような防水構造21を採用した投函装置1では、屋外に設置された場合でも集荷箱B内の荷物が濡れてしまうことを防止できる。
【0037】
投函装置1では、収容空間Vと樋23との間を仕切るシート部材24が筐体2内に設けられている。シート部材24が収容空間Vと樋23とを仕切ることで、水受カバー22から樋23に流れる水Wが収容空間Vの集荷箱Bに到達することをより確実に防止できる。
【0038】
投函装置1では、水受カバー22において、閉状態にある蓋部12と対向する位置にスリット28が設けられている。これにより、蓋部12に付着した水Wを水受カバー22に効率的に導くことができる。また、スリット28によって水Wの経路が絞られるため、水受カバー22での水はねを抑制できる。したがって、集荷箱B内の荷物が濡れてしまうことを一層確実に防止できる。
【0039】
投函装置1では、水受カバー22が全体として樋23に向かって下方傾斜している。これにより、水受カバー22の水Wを樋23に効率的に導くことができる。本実施形態では、水受カバー22が開口部25の傾斜面27と同程度の角度で正面部3に向かって下方傾斜する傾斜部22cを有している。このため、スリット28から水受カバー22の底部22bに向かう水Wは、収容空間Vから遠ざかる方向に流れることとなる。したがって、集荷箱B内の荷物が濡れてしまうことをさらに確実に防止できる。
【0040】
投函装置1では、正面部3に設けられた開口部25により、投函口11が筐体2の正面部3より奥側に設けられている。これにより、投函口11が正面部3に位置している場合と比べて、水Wが投函口11に到達することを抑制できる。また、投函口11の下部と正面部3との間には、正面部3側に向かって下方傾斜する傾斜面27が設けられている。これにより、投函口11の近傍に付着した水Wが正面部3側に流れるため、投函口11への水Wの到達を回避できる。
【0041】
本開示の要旨は、以下の[1]~[6]のとおりである。
[1]荷物の投函口と、前記投函口から投函された荷物を受ける集荷箱の収容空間とを有する筐体を備え、前記筐体には、予め発行された認証情報の入力を受け付ける受付部と、前記認証情報の照合によって前記投函口を開放する蓋部と、前記蓋部の下方に配置された水受カバーと、前記水受けカバーに溜まった水を前記筐体の外部に導く樋と、が設けられている投函装置。
[2]前記筐体内には、前記収容空間と前記樋との間を仕切るシート部材が設けられている[1]記載の投函装置。
[3]前記水受カバーは、閉状態にある前記蓋部と対向する位置にスリットが設けられている[1]又は[2]記載の投函装置。
[4]前記水受カバーは、前記樋に向かって下方傾斜している[1]~[3]のいずれかに記載の投函装置。
[5]前記投函口は、前記筐体の正面部より奥側に設けられている[1]~[4]のいずれかに記載の投函装置。
[6]前記投函口の下部と前記正面部との間には、前記正面部側に向かって下方傾斜する傾斜面が設けられている[5]記載の投函装置。
【符号の説明】
【0042】
1…投函装置、2…筐体、11…投函口、12…蓋部、16…バーコードリーダ(受付部)、22…水受カバー、23…樋、24…シート部材、27…傾斜面、28…スリット、B…集荷箱、V…収容空間、W…水。
図1
図2
図3