IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 発想法株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-筆記用紙 図1
  • 特開-筆記用紙 図2
  • 特開-筆記用紙 図3
  • 特開-筆記用紙 図4
  • 特開-筆記用紙 図5
  • 特開-筆記用紙 図6
  • 特開-筆記用紙 図7
  • 特開-筆記用紙 図8
  • 特開-筆記用紙 図9
  • 特開-筆記用紙 図10
  • 特開-筆記用紙 図11
  • 特開-筆記用紙 図12
  • 特開-筆記用紙 図13
  • 特開-筆記用紙 図14
  • 特開-筆記用紙 図15
  • 特開-筆記用紙 図16
  • 特開-筆記用紙 図17
  • 特開-筆記用紙 図18
  • 特開-筆記用紙 図19
  • 特開-筆記用紙 図20
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157805
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】筆記用紙
(51)【国際特許分類】
   B42D 15/04 20060101AFI20231019BHJP
   B42D 1/00 20060101ALI20231019BHJP
   B42D 15/00 20060101ALI20231019BHJP
【FI】
B42D15/04 A
B42D1/00 G
B42D15/00 301A
【審査請求】未請求
【請求項の数】12
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022067965
(22)【出願日】2022-04-16
(71)【出願人】
【識別番号】521038739
【氏名又は名称】発想法株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100167081
【弁理士】
【氏名又は名称】本谷 孝夫
(72)【発明者】
【氏名】黄 慶浩
(57)【要約】      (修正有)
【課題】本発明の目的は、利用者が苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑に発想作業が出来る筆記用紙を提供することである。
【解決手段】筆記用紙100は、第1単位頁1021~第n単位頁が山折り1041と谷折り1061によって蛇腹状に連続される。第1単位頁1021にはアイディアを記入する第11枠1081~第110枠10810が表示される。第11枠1081~第15枠1085は左枠列108L、第16枠1086~第110枠10810は右枠列108Rにおいて経て方向に整列されている。左枠列108Lと右枠列108Rは第1間隔D1離れて配置されている。左長辺102LLと右長辺102LRは第1間隔D1の二分の一の間隔HD12離れている。展開した場合、左枠列108Lと右枠列108Rの間隔は第1間隔D1になる。よって、第11枠1081~第n枠108nは単位頁102の連続方向へ第1間隔D1で整列され、発想に好都合である。
【選択図】図4
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単位頁(102)が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁(102)毎に山折り(104)と谷折り(106)が交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁(102)が3以上連続され、通常は前記単位頁(102)が前記山折り(104)と前記谷折り(106)が繰り替えされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁(102)を前記所定方向に展開されて前記単位頁(102)が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙(100)であって、前記単位頁(102)には前記所定方向に所定の同一形状の複数の枠(108)が所定の第1間隔(D1)をもって整列され、連続する前の前記単位頁(102)と後の前記単位頁(102)に表された隣接する枠間(108)の間隔は、前の前記単位頁(102)と後の前記単位頁(102)を展開した場合、前記第1間隔(D1)と同一に表示されることを特徴とする筆記用紙。
【請求項2】
前記単位頁(102)の前記所定方向に表示される複数の枠(108)間の間隔を前記第1間隔(D1)とするとき、前記単位頁(102)の単位頁縁(102L)と当該単位頁縁(102L)に最も近い枠(108)の間隔は前記第1間隔(D1)の二分の一であることを特徴とする請求項1に記載した筆記用紙。
【請求項3】
前記枠(108)は、前記所定方向に対し直角方向に第2間隔(D2)で複数整列されていることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項4】
前記単位頁(102)は白色であることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項5】
前記単位頁(102)は着色されていることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項6】
前記枠(108)の周囲の囲み部(112)は着色されていることを特徴とする請求項4に記載した筆記用紙。
【請求項7】
前記枠(108)は四角形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項8】
前記枠(108)は円形状であることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項9】
前記枠(108)内には模様が表示されていることを特徴とする請求項1又は2に記載した筆記用紙。
【請求項10】
前記囲み部(112)には模様が表示されていることを特徴とする請求項4に記載した筆記用紙。
【請求項11】
単位頁(102)が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁(102)毎に山折り(104)と谷折り(106)が交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁(102)が3以上連続され、通常は前記単位頁(102)が前記山折り(104)と前記谷折り(106)が繰り替えされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁(102)を前記所定方向に展開されて前記単位頁(102)が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙(100)であって、連続する前の前記単位頁(102)には少なくとも1の所定形状の前記枠(108)が表示され、前記枠(108)に対し所定の第3間隔(D3)をもって当該所定形状の前記枠の一部が前記所定方向に整列して表示され、後の前記単位頁には、前記枠(108)の一部と共に前記枠(108)を形成する一部が形成されると共に、前記第3間隔(D3)をもって所定形状の前記枠(108)と同一形状の前記枠(108)が整列して表示されていることを特徴とする筆記用紙。
【請求項12】
単位頁(102)が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁(102)毎に山折り(104)と谷折り(106)が交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁(102)が3以上連続され、通常は前記単位頁(102)が前記山折り(104)と前記谷折り(106)が繰り替えされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁(102)を前記所定方向に展開されて前記単位頁(102)が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙(100)であって、前記単位頁(102)には、少なくとも、前記所定方向に所定形状の複数の第1枠(108)が、所定の第1間隔(D1)をもって整列された第1行(13S1)と、前記第1行(13S1)に対して前記所定方向に対して直角方向に偏倚した位置において、前記所定方向に所定形状の複数の第4枠(408)が、所定の第4間隔(D4)をもって整列された第2行(13S2)が表され、連続する前の前記単位頁(102)と後の前記単位頁(102)に表された隣接する第1枠(108)の間隔は、前の前記単位頁(102)と前記後の前記単位頁(102)を展開した場合、前記第1間隔(D1)と同一に表示され、連続する前の前記単位頁(102)と後の前記単位頁(102)に表された隣接する第4枠(408)の間隔は、前記前の前記単位頁(102)と前記後の前記単位頁(102)を展開した場合、前記第4間隔(D4)と同一に表示されることを特徴とする筆記用紙。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新商品開発や課題解決等のための発想作業に用いる筆記用紙に関する。詳しくは、複数頁にわたって同一の使用感を持ちつつ発想作業を行うことができる筆記用紙に関する。
なお、本明細書において、同一構成の名称に第1、第2等を付することにより、構成の明確化を図っている。
【背景技術】
【0002】
第1の従来技術として、図20に示すように、単位頁1が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁1が山折り2と谷折り3が交互に形成されて連続されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、おもて表紙とうら表紙の間に、折り畳んだ記帳用紙4を備えた帳面本体と、前記記帳用紙4の一方の面の四角枠5に縦罫線6を設けて縦書き紙面7とし、他方の面に横罫線8を設けて横書き紙面9とすることで、縦書きと横書き兼用の構造としたことを特徴とする帳面が知られている(例えば、特許文献1参照)。
第2の従来技術として、横長長尺の和紙を、一定間隔で山折りと谷折りを繰り返して積層体とし、先祖の記録欄を構成する家誌葉と、一葉内に故人の記録欄を構成する複数の個人別葉と、縦軸の西暦及び和暦欄と横軸の個人名欄で表を構成した複数の年回年度表葉に構成された用紙が知られている(例えば、特許文献2参照)。
第3の従来技術として、横長長尺の用紙を、一定間隔で山折りと谷折りを繰り返して積層体とし、10mm~20mmの間隔の多数の横の罫線と1の縦の罫線が印刷されている筆記用紙が知られている(例えば、特許文献3参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3082326号(図2、段落0005)
【特許文献2】実用新案登録第3135984号(図1図5、段落0006)
【特許文献3】実用新案登録第3210051号(図1図4、段落0009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
第1の従来技術において、記帳用紙が蛇腹状に折りたたまれ、記帳用紙の単位頁1毎に所定の間隔を有する横罫線8又は縦罫線6が表示されている。この用紙を単位頁1毎に用いる場合、当該横罫線8、又は縦罫線6を目安として文字や図を記載できる。しかし、谷折り3、又は/及び山折り2を伸ばして展開した状態で使用する際、隣接する単位頁1毎に四角枠5内に横罫線8又は縦罫線6が複数表されることから、発想した課題解決のためのアイディアは、適当な横罫線8又は縦罫線6の間の空欄10に書き込まれることになる。例えば、図(B)に示すように書き込まれる。この場合、文章や図の記載量により使用する空欄10の数が異なり、各記載部の位置が異なることになる。この場合、記載部の位置関係によって均一的に確認することが出来なくなり、利用者は苦痛や苦悩を覚え、円滑な発想作業が阻害される恐れがある。また、関連するアイディアを紐付けるための線を引く場合、線の位置が異なり、確認しにくい懸念がある。
第2の従来技術において、谷折り及び山折りを伸ばして展開した状態で使用することができるが、単位頁毎に四角枠内に表された複数の欄に書き込むことから第1の従来技術以上に、利用者は苦痛や苦悩を覚え、円滑な発想作業が阻害される恐れがある。
第3の従来技術において、単位頁毎に同一の複数の横罫線と一本の縦罫線が表されている。よって、第1の従来技術と同様の懸念がある。
【0005】
本発明は上記懸念を解消することを目的とし、利用者が苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑に発想作業が出来る筆記用紙を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この目的を達成するため、請求項1に係る第1の発明は以下のように構成される。
単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りがされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、前記単位頁には前記所定方向に所定の同一形状の複数の枠が所定の第1間隔を持って整列され、連続する前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する枠間の間隔は、前記前単位頁と前記後単位頁を展開した場合、前記第1間隔と同一に表示されていることを特徴とする筆記用紙である。
【0007】
本発明に係る第2の発明は、以下のように構成される。
前記単位頁の前記所定方向に表示される複数の枠間の間隔を前記第1間隔とするとき、前記単位頁の単位頁縁と当該単位頁縁に最も近い枠の間隔は第1間隔の二分の一であることを特徴とする第1の発明に記載した筆記用紙である。
【0008】
本発明に係る第3の発明は、以下のように構成される。
前記枠は、前記所定方向に対し直角方向に第2間隔で複数整列されていることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0009】
本発明に係る第4の発明は、以下のように構成される。
前記単位頁は白色であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0010】
本発明に係る第5の発明は、以下のように構成される。
前記単位頁は着色されていることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0011】
本発明に係る第6の発明は、以下のように構成される。
前記枠の周囲の囲み部は着色されていることを特徴とする第4の発明に記載した筆記用紙である。
【0012】
本発明に係る第7の発明は、以下のように構成される。
前記枠は四角形状であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0013】
本発明に係る第8の発明は、以下のように構成される。
前記枠は円形状であることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0014】
本発明に係る第9の発明は、以下のように構成される。
前記枠内には模様が表示されていることを特徴とする第1又は第2の発明に記載した筆記用紙である。
【0015】
本発明に係る第10の発明は、以下のように構成される。
前記囲み部には模様が表示されていることを特徴とする第4の発明に記載した筆記用紙である。
【0016】
本発明に係る第11の発明は、以下のように構成される。
単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りがされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、連続する前の前記単位頁には少なくとも1の所定形状の前記枠が表示され、前記枠に対し所定の第3間隔をもって当該所定形状の前記枠の一部が前記所定方向に整列して表示され、後の前記単位頁には、前記枠の一部と共に前記枠を形成する一部が形成されると共に、前記第3間隔をもって所定形状の前記枠と同一形状の前記枠が整列して表示されていることを特徴とする筆記用紙である。
【0017】
本発明に係る第12の発明は、以下のように構成される。
単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りが繰り替えされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、前記単位頁には、少なくとも、前記所定方向に所定形状の複数の第1枠が、所定の第1間隔をもって整列された第1行と、前記第1行に対して前記所定方向に対して直角方向に偏倚した位置において、前記所定方向に所定形状の複数の第4枠が、所定の第4間隔をもって整列された第2行が表され、連続する前の前記単位頁と後の前記単位頁に表された隣接する第1枠の間隔は、前の前記単位頁と前記後の単位頁を展開した場合、前記第1間隔と同一に表示され、連続する前の前記単位頁と後の前記単位頁に表された隣接する第4枠の間隔は、前の前記単位頁と前記後の単位頁を展開した場合、前記第4間隔と同一に表示されることを特徴とする筆記用紙である。
【発明の効果】
【0018】
第1の発明において、単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続されているので、単位頁を積み重ねた筆記用紙として使用することができる。また、山折りと谷折りを開放することにより、単位頁の連続方向に2頁以上展開した筆記用紙として使用することができる。
前記単位頁には前記所定方向に所定の同一形状の複数の枠が所定の第1間隔を持って整列され、連続する前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する枠間の間隔は、前記前単位頁と前記後単位頁を展開した場合、前記第1間隔と同一に表示されている。
枠内にアイディアや略図を書き込むことにより、当該アイディアや略図は単位頁の連続方向に整列されることになる。また、単位頁に記載された枠の所定方向に第1間隔で形成されている。さらに、連続する単位頁の前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する枠間の間隔は、展開した場合、第1間隔と同一に表示されている。よって、前後の単位頁を展開して単位頁の2頁以上を1枚のシートにした場合、単位頁に記載された枠の第1間隔と隣接する単位頁の枠の前記所定方向の間隔は、同一である。これによって、アイディアや略図が単位頁の連続方向に前記第1間隔で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。
【0019】
第2の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、単位頁の所定方向に表示される複数の枠間の間隔をSWとするとき、当該単位頁縁と当該単位頁縁に最も近い枠の間隔はSW/2である。これにより、各単位頁の表示を全て同一にすることができるので、工業的に印刷する場合効率的に印刷できる利点がある。
【0020】
第3の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、枠は、前記所定方向に対し直角方向に第二の所定間隔で複数整列されている。これにより、枠が前記所定方向に対し直角方向にも第二の間隔で整列されることから、利用者はより一層、苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。
【0021】
第4の発明は、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、単位頁は白色であることから、多数の色の筆記用具に対応出来る利点がある。
【0022】
第5の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、単位頁は着色されていることから、枠内のアイディアや略図を確認しやすい利点がある。
【0023】
第6の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、間隔は着色されていることから、枠内のアイディアや略図を確認しやすい利点がある。
【0024】
第7の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、枠は四角形状であることから、枠内へのアイディアや略図の記載量を多く出来る利点がある。また、四角形の枠の横縦比を、例えば、液晶ディスプレイ (LCD)や有機ELディスプレイ (OLED)のディスプレイにおいて標準化された16:9の比率にすることで、実際に利用されるディスプレイ画面と同じ比率の枠を見ながらアイディアの創作が可能になり、より一層、利用状態における創作作業ができる利点がある。さらに、A4サイズなど用紙の規格比率と同じにすることで、利用する用紙の形状に基づいて、レイアウト等を検討することが可能になる利点がある。さらにまた、四角形状の角部に丸みを付し、例えば、スマートフォン又はパソコン画面に表示されるアイコンと同じ比率形状とすることで、それらの形状に基づいてアイディアの創作ができる利点がある。また、スマートフォン画面と相似形にすることで、当該スマートフォン画面の形状に基づいてアイディアの創作ができる利点がある。
【0025】
第8の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、枠は円形状であるので、枠間の面積が多くなり、枠間の関連を示す記載が容易にできる利点がある。また、例えば、スマートフォン又はパソコン画面に表示されるアイコンと同じ円形とすることで、その形状に基づいてアイディアの創作ができる利点がある。
【0026】
第9の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、枠内には模様が表示されているので、枠の位置が解り易い利点がある。また、模様が、例えば、方眼模様やドット模様の場合、フリーハンドで図形を描きやすい利点がある。
【0027】
第10の発明において、基本的構成は第1の発明と同一であるので、本発明の目的を達成することができる。さらに、間隔には模様が表示されているので、枠内のアイディアや略図を確認しやすい利点がある。また、模様が、例えば、方眼模様やドット模様の場合、フリーハンドで直線や曲線を描きやすい利点がある。
できる。
【0028】
第11の発明において、単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続されているので、単位頁を積み重ねた筆記用紙として使用することができる。また、山折りと谷折りを開放することにより、単位頁の連続方向に2頁以上展開した筆記用紙として使用することができる。
前の単位頁には少なくとも1の所定形状の枠が表示され、前記枠に対し所定の第3間隔を持って当該所定形状の枠の一部が前記所定方向に整列して表示され、後の単位頁には、前記枠の一部と共に前記枠を形成する一部が形成されると共に、前記第3間隔を持って前記所定形状の枠と同一形状の枠が整列して表示されている。これにより、前の単位頁と後ろの単位頁に表された枠の一部が組み合わせられ、単位頁に表された枠と同一の枠が形成される。換言すれば、単位頁に表された枠と、前と後の単位頁に表された枠によって構成される枠が、第3の間隔で単位頁の連続方向に連続される。
前記枠内にアイディアや略図を書き込むことにより、当該アイディアや略図は単位頁の連続方向に整列されることになる。また、枠は所定方向に第3間隔で形成されている。よって、前後の単位頁を展開して単位頁の2頁以上を1枚のシートにした場合、枠は単位頁の連続方向へ第3間隔で整列される。これによって、アイディアや略図が単位頁の連続方向に前記第3間隔で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。また、単位頁内で適当な大きさの枠を表すことができない場合、見開きの2頁で適当な大きさの枠を表すことができる利点がある。
【0029】
第12の発明において、単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続されているので、単位頁を積み重ねた筆記用紙として使用することができる。また、山折りと谷折りを開放することにより、単位頁の連続方向に2頁以上展開した筆記用紙として使用することができる。
単位頁には所定方向に所定の同一形状の複数の第1枠が所定の第1間隔をもって整列され、連続する前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する第1枠間の間隔は、前単位頁と後単位頁を展開した場合、第1間隔と同一に表示される。
また、単位頁には所定方向に所定の同一形状の複数の第4枠が所定の第4間隔をもって整列され、連続する前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する第4枠間の間隔は、前単位頁と後単位頁を展開した場合、第4間隔と同一に表示される。
第1枠又は第4枠内にアイディアや略図を書き込むことにより、当該アイディアや略図は単位頁の連続方向に整列されることになる。また、単位頁に記載された第1枠又は第4枠の所定方向に第1間隔又は第4間隔で形成されている。さらに、連続する単位頁の前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する第1枠又は第4枠間の間隔は、前の単位頁と後の単位頁を展開した場合、第1間隔又は第4間隔と同一に表示される。よって、前後の単位頁を展開して単位頁の2頁以上を1枚のシートにした場合、単位頁に記載された第1枠又は第4枠の第1間隔又は第4間隔と隣接する単位頁の第1枠又は第4枠の単位頁が連続する方向の間隔は、同一である。これによって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。また、第1枠、第4枠に分かれていることにより、例えば、第1枠にはアイディアの方向性を文章で記入し、第4枠には、アイディアのイラスト等を記入する、といった使い分けが、同一の筆記用紙内で可能になる。なお、第1枠と第4枠の2つの種類の枠の他、3以上の種類の枠を配置する場合であっても、少なくとも2の枠が本発明特定事項を満たす場合、本第12の発明に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【0030】
図1図1は、本発明にかかる実施例1の筆記用紙であり、(A)は単位頁の平面図、(B)は一部の単位頁を引き上げた状態の正面図である。
図2図2は、本発明にかかる実施例1の筆記用紙の一部を展開した状態の斜視図である。
図3図3は、本発明にかかる実施例1の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図4図4は、本発明にかかる実施例1の筆記用紙の3頁の単位頁を展開した状態のである。
図5図5は、本発明にかかる実施例1の筆記用紙の3頁の単位頁を展開した状態の使用例である。
図6図6は、本発明にかかる実施例2の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図7図7は、本発明にかかる実施例3の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図8図8は、本発明にかかる実施例4の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図9図9は、本発明にかかる実施例5の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図10図10は、本発明にかかる実施例6の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図11図11は、本発明にかかる実施例7の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図12図12は、本発明にかかる実施例8の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図13図13は、本発明にかかる実施例9の筆記用紙であり、(A)は単位頁の平面図、(B)は3頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図14図14は、本発明にかかる実施例5における模様の他の例であり、(A)は第2の模様の例、(B)は第3の模様の例、(C)は第4の模様の例である。
図15図15は、本発明にかかる実施例10の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図16図16は、本発明にかかる実施例11の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図17図17は、本発明にかかる実施例12の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図18図18は、本発明にかかる実施例13の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図19図19は、本発明にかかる実施例14の筆記用紙の2頁の単位頁を展開した状態の平面図である。
図20図20は、従来の筆記用紙の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0031】
単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りがされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、前記単位頁には前記所定方向に所定の同一形状の複数の枠が所定の第1間隔を持って整列され、連続する前の単位頁と後の単位頁に表された隣接する枠間の間隔は、前記前単位頁と前記後単位頁を展開した場合、前記第1間隔と同一に表示されていることを特徴とする筆記用紙であることが好ましい。
また、前記単位頁の前記所定方向に表示される複数の枠間の間隔を前記第1間隔とするとき、前記単位頁の単位頁縁と当該単位頁縁に最も近い枠の間隔は第1間隔の二分の一であることを特徴とする第1の発明に記載した筆記用紙であることが好ましい。
さらに、前記枠は、前記所定方向に対し直角方向に第2間隔で複数整列されていることが好ましい。
さらにまた、前記単位頁は白色であることが好ましい。
また、前記単位頁は着色されていることが好ましい。
さらに、前記枠の周囲の囲み部は着色されていることが好ましい。
さらにまた、前記枠は四角形状であることが好ましい。
また、前記枠は円形状であることが好ましい。
さらに、前記枠内には模様が表示されていることが好ましい。
さらにまた、前記囲み部には模様が表示されていることが好ましい。
また、単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りがされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、連続する前の前記単位頁には少なくとも1の所定形状の前記枠が表示され、前記枠に対し所定の第3間隔をもって当該所定形状の前記枠の一部が前記所定方向に整列して表示され、後の前記単位頁には、前記枠の一部と共に前記枠を形成する一部が形成されると共に、前記第3間隔をもって所定形状の前記枠と同一形状の前記枠が整列して表示されていることを特徴とする筆記用紙であることが好ましい。
さらに、単位頁が所定の大きさの四角形シートによって画定され、前記単位頁毎に山折りと谷折りが交互に形成されることによって所定方向に前記単位頁が3以上連続され、通常は前記単位頁が前記山折りと前記谷折りが繰り替えされて折りたたまれて厚み方向に所定の厚みを有し、使用時は前記単位頁を前記所定方向に展開されて前記単位頁が前記所定方向に連続されてなる筆記用紙であって、前記単位頁には、少なくとも、前記所定方向に所定形状の複数の第1枠が、所定の第1間隔をもって整列された第1行と、前記第1行に対して前記所定方向に対して直角方向に偏倚した位置において、前記所定方向に所定形状の複数の第4枠が、所定の第4間隔をもって整列された第2行が表され、連続する前の前記単位頁と後の前記単位頁に表された隣接する第1枠の間隔は、前の前記単位頁と前記後の単位頁を展開した場合、前記第1間隔と同一に表示され、連続する前の前記単位頁と後の前記単位頁に表された隣接する第4枠の間隔は、前の前記単位頁と前記後の単位頁を展開した場合、前記第4間隔と同一に表示されることを特徴とする筆記用紙であることが好ましい。
【実施例0032】
まず図1~5を参照して、本発明にかかる実施例1を説明する。なお、以下の説明において、理解を容易にするため、同一名称に第1、第91等の番号を付して説明するが、技術的範囲を確定する場合、これらの番号は考慮されない。
本発明に係る筆記用紙100(以下実施例1における筆記用紙100を便宜的に「第1筆記用紙100」という。)は、山折りと谷折りを繰り返すことによって蛇腹状に折り畳まれ、山折り又は谷折りを展開して複数の単位頁を用いて発想する場合に好都合な筆記用紙である。
第1筆記用紙100は、単位頁102(第1単位頁1021~第n単位頁102n)が山折りと谷折りが繰り返されることにより所定方向に連続されることにより構成されている。単位頁102は、四角形シート、例えばA4サイズの縦置きの紙製用紙であり、それら第1単位頁1002~第n単位頁102nが、山折り104(第1山折り1041~第n山折り104n)と谷折り106(第1谷折り1061~第n谷折り106n)が交互に繰り返されて所定の方向に連続されて構成されている。本実施例1において、所定の方向は、単位頁102の長辺部が山折り104と谷折り106によって連続されることから、単位頁102の短辺方向に連続されている。しかし、長辺方向に連続されてもよい。第1筆記用紙100は、植物繊維その他の繊維を膠着させて製造した超薄いシート状のものである。したがって、繊維の材質は、植物の他、鉱物・金属・動物由来の物質、または合成樹脂などを用いることが出来る。また、単位頁102の大きさはA4に限らず、B5等の規格化されたサイズ、又は独自のサイズを採用することができる。本発明は、第1筆記用紙100であるので、鉛筆の黒鉛又はボールペン等のインクが付着し易い安価な材料、例えば、木材パルプを材料とすることが好ましい。
【0033】
第1単位頁1021~第n単位頁102nは、第1山折り1041~第n山折り104n、及び第1谷折り1061~第n谷折り106nが交互に形成されることにより、所定の方向に連続され、第1筆記用紙100として所定の長さを有し、また山折り104と谷折り106の繰り返しにより、所定の厚みを有する。山折り104と谷折り106は、通常の折り曲げの他、ミシン目態様の切り込みを形成して構成することができる。本実施例1において、第1筆記用紙100は、白色又は低白色(再生紙)である。
【0034】
単位頁102には、例えば、1つのアイディアや略図を記載するための枠108(便宜的に「第1枠108」という。)が表示されている。
本実施例1の第1筆記用紙100の各単位頁102の表面102Fには、所定の第1高さH1と所定の第1幅W1を有する長方形の枠108(第11枠1081~第110枠10810)が2列5行に、整列されて表されている。枠108の数は、10以下又は10以上の偶数であってもよい。但し、枠108の数が多くなると枠108内の記入量が制限されるので、単位頁102がA4サイズの縦置きである場合、5個程度が好ましい。
【0035】
次に第1単位頁1021における第11枠1081~第110枠10810の配置を説明する。
第11枠1081~第110枠10810は、全て同一であるので、第11枠1081を代表して説明する。
第11枠1081は、左右の短辺が所定の第1幅W1の間隔で配置され、上下の長辺が所定の第1高さH1の間隔で配置されることにより、横長の長方形が所定の幅を有する直線で描かれている。第11枠1081~第110枠10810内には、例えば、発想したアイディアやアイディアのヒント等の様々な情報が手書きで文字又は略図によって書き込まれる。なお、第11枠1081の長方形は、角部に丸み、又は面取りを付してもよく、縦長の長方形であってもよい。
【0036】
第11枠1081~第15枠1085は、第1単位頁1021の長辺に沿って所定の第2間隔VD11を空けて整列されることにより第1左枠列108Lを構成している。同様に、第16枠1086~第110枠10810は、第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRに沿って所定の第2間隔VD11を空けて整列されることにより、第1右枠列108Rが構成されている。本実施例1において第2間隔とは第2間隔VD11である。
また、第1単位頁1021の第1上側短辺102UNと最上行の第16枠1086の上辺108USとの間隔は、第11間隔VD11である。さらに、第1下側短辺102BNと最下行の第15枠1085の第1下辺108BSとの間隔は、第2間隔VD11である。
【0037】
第1単位頁1021の第1左単位頁縁102LLと第1左枠列108Lの第11枠1081~第15枠1085の第1左辺108LSとの間隔は、第11間隔VD11と同じ間隔の第12間隔HD12で配置されている。また、第1右単位頁縁102LRと第1右枠列108Rの第16枠1086~第110枠10810の第1右辺108RSとの間隔は、第12間隔HD12で配置されている。第11枠1081と第16枠1086、第12枠1082と第17枠1087、第13枠1083と第18枠1088、第14枠1084と第19枠1089、及び第15枠1085と第110枠10810は、第1単位頁102の上側短辺102UN及び下側短辺102LNと並行に整列されている。
第1左枠列108Lの第1右辺108RSと第1右枠列108Rの左辺108LSとの間隔は、第12間隔HD12たる第2間隔VD11の二倍の第13間隔HD13で配置されている。本実施例1において、第1間隔D1は第13間隔HD13である。
以上より、第11枠1081~第110枠10810は、第11間隔VD11の幅を有する空白の囲み部112によって囲われている。本実施例1において、囲み部112は白紙である。
【0038】
図1(A)の単位頁102を第1単位頁1021とすると、第2単位頁1022が第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRと第2単位頁1022の第1左単位頁縁102LLが第1山折り1041で接続される。第2単位頁1022の第1右単位頁縁102LRと第3単位頁1023の第1左単位頁縁102LLが第1谷折り1061で接続されている。以降同様に、第n単位頁102nまで所定方向に蛇腹状に連続されている。また、第2単位頁1021から第n単位頁102nにも第1単位頁1021と同様に、第11枠1081~第110枠10810が表されている。よって、実施例1に係る第1筆記用紙100は、通常、第1単位頁1021から第n単位頁102nが折りたたまれ、平面視した場合、A4サイズであり、正面視した場合所定の厚みを有する第1筆記用紙100が構成される。単位頁102の裏面102Bにも、同様に第1枠108を表し、又は白紙にすることができる。また、表表紙と裏表紙を付設することができる。
【0039】
第1筆記用紙100の使用例を図2~3を参照しつつ説明する。
なお、図3においては、本来、第3単位頁1023も表われるが、便宜的に第1単位頁1021と第2単位頁1022の2頁を見開いた状態を表している。
アイディアを発想する場合、思いつくまま、単位頁102が積み重なった状態で枠108内に記載しても良いし、図2又は図4に示すように第1単位頁1021~第3単位頁1023の3頁又は3頁以上を連続方向に展開し、若しくは、図3に示すように、単位頁102の2頁を見開き状態に展開して用いることができる。
発想作業を行う場合、一例として図3に示すように、第1単位頁1021と第2単位頁1022を展開する。これにより、A3サイズの四角形平面シートになる。この場合、第11単位頁1021(前の単位頁)に表された第1右枠列108Rと第2単位頁1022(後の単位頁)の第1左枠列108Lの間隔は、第1間隔HD13になる。即ち、第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRと第1右辺108RSの間隔は、第12間隔HD12であり、第2単位頁1022の左単位頁縁102LLと左辺108LSの間隔は、第12間隔HD12である。よって、第1単位頁1021の第1右枠列108Rの第1右辺108RSと第2単位頁1022の第1左枠列108Lの左辺108LSの間隔は、第12間隔HD12の二倍、換言すれば、第1間隔HD3になる。第1間隔HD3は、第1単位頁1021他の単位頁に表された第1左枠列108Lと第1右枠列108Rとの間隔と同一である。さらに換言すれば、枠108は、単位頁102の連続方向に第1間隔HD13で整列される。3頁の単位頁102を展開した場合、図4に示すように単位頁102が展開され、枠108が各単位頁102の連続方向に第13間隔HD13で整列される。4以上の単位頁102を展開して利用する場合も同様である。
以上より、各単位頁102を展開した場合であっても、同一の枠108が各単位頁102の連続方向に第13間隔HD13で、及び当該連続方向に対し直角方向に第2間隔VD11で整列配置される。
【0040】
この状態で、例えば、1つの課題に対する解決アイディアを、思いつくまま各枠108内にメモ形式、略図等によって記載する。この場合、複数頁であっても、第13間隔HD13で整列されているので、複数頁に亘って連続した状態で発想作業を行うことが出来る。
【0041】
次に、図5を参照しつつアイディアを纏める場合の使用法を説明する。図5において、第1単位頁1021~第3単位頁1023が単位頁102の連続方向に展開され、第11枠1081~第130枠10830が表される。第1筆記用紙100の中間単位頁を展開する場合も同様である。図5において、図示はしていないが、各枠108内には、解決策のアイディアが文章又は略図で記載されているものとする。これらアイディアは、思いつくまま記載されているので、まとまり無く記載されている。しかし、解決策を煮詰める中で、関連するアイディアを集約する必要がある。例えば、第1単位頁1021の第17枠1087、第2単位頁1022の枠10814、及び第3単位頁1023の枠10825が関連する場合、図5に示すように、第17枠1087を囲う空白の囲み部112を利用して当該第17枠1087の大部分を囲線114たる第1囲線1141を描く。同様に、第2単位頁1022の枠10814を空白の囲み部112を利用して第2囲線1142によって大部分を囲う。同様に、第3単位頁1023の枠10825を空白の囲み部112を利用して第3囲線1143によって大部分を囲う。第1囲線1141と第2囲線1142を空白の囲み部112を利用して接続線116たる第1接続線1161によって接続する。また、第2囲線1142と第3囲線1143を空白の囲み部112を利用して第2接続線1162によって接続する。これら第1囲線1141と第2囲線1142及び第3囲線1143が、第1接続線1161と第2接続線1162によって接続され関連するアイディアであることが一目で理解出来る。そして、これらの関連アイディアに基づいて、更なる検討をすることができる。
【実施例0042】
次に図6を参照しつつ本発明の実施例2を説明する。
実施例1と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
実施例2において、囲み部112が所定の色によって着色されている構成が実施例1と異なる。
枠108(第11枠1081~第120枠10820)が白色又は地色であることにより、枠108内のアイディア等が目を引き、発想作業に有効である利点がある。
囲み部112は、着色に代えて斜線等の模様にすることもできる。
【実施例0043】
次に図7を参照しつつ本発明の実施例3を説明する。
実施例1と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
実施例3において、第1単位頁1021には第3枠308たる第31枠3081から第310枠30810が表されている。
第31枠3081から第320枠30820は、第3筆記用紙300の地色によって長方形に表されている。第1単位頁1021における左単位頁縁102LLに沿って第31枠3081~第310枠30810は、全て同一であるので、第31枠3081を代表して説明する。
第31枠3081は、所定の第3高さH3及び所定の第3幅W3で形成された長方形である。
【0044】
第31枠3081~第35枠3085は、第1単位頁1021の左単位頁縁102LLに沿って所定の第31間隔VD31で整列されて第3左枠列308Lが構成されている。同様に、第36枠3086~第310枠30810は、第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRに沿って所定の第31間隔VD31で整列されて第3右枠列308Rが構成されている。
第3単位頁302の第3上側短辺302UNと最上行の第31枠3081の第3上辺308USとの間隔は、所定の第32間隔VD32である。さらに、第3下側短辺302BNと最下行の第35枠3085の第3下辺308BSとの間隔は、第32間隔VD32である。
第31枠3081、第32枠3082、第33枠3083、第34枠3084及び第35枠3085は第31間隔VD31の間隔を隔てて配置されている。第31間隔VD31は、第32間隔VD32よりも広い。
第1単位頁1021の左単位頁縁102LLと第3左枠列308Lの第31枠3081~第35枠3085の第3左辺308LSとの間隔は、第33間隔HD33で表されている。また、第1右単位頁縁102LRと第3右枠列308Rの第3枠308の第3右辺308RSとの間隔は、第33間隔HD33で表されている。
第2単位頁1022にも第1単位頁1021と同一に第311枠30811~第320枠30820が表示されている。第311枠30811と第316枠30816、第312枠30812と第317枠30817、第313枠30813と第318枠30818、第314枠30814と第319枠30819、及び第315枠30815と第320枠30820は、第2単位頁1022の上側短辺102UN、下側短辺102BNと並列に整列されている。第3左枠列308Lの第3右辺308RSと第3右枠列308Rの第3左辺308LSとの間隔は、第33幅HD33の二倍の第34間隔HD34で表されている。
これにより、第1単位頁1021と第2単位頁1022を展開した場合、第1単位頁1021の第3右枠列308Rと第2単位頁1022の第3左枠列308Lの間隔は第34幅HD34になる。本実施例3において、第1間隔D1は第34間隔HD34である。
以上より、第31枠3081~第310枠30810は、第31間隔VD31の幅を有する空白の囲み部112によって囲われている。本実施例3において、第3囲み部312は着色されている。着色は、前述したように、線等を記入するので淡色系(パステルカラー)が好ましい。しかし、記入したアイディアを明確に区分けするために、黒色で着色してもよい。第3囲み部312を黒色で着色した場合、線等の色は、白色等の黒色に対し識別出来る色にする必要がある。
【0045】
第2単位頁1022が第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRと第2単位頁1022が第1山折り1041で接続されている。第2単位頁1022の第1右単位頁縁102LRと第3単位頁1023の第1左単位頁縁102LLが第1谷折り1061で連続されている。以降同様に、単位頁102の連続方向に蛇腹状に連続されている。よって、実施例3に係る第3筆記用紙300は、通常、第1単位頁1021から第n単位頁102nが折りたたまれ、平面視した場合、A4サイズであり、正面視した場合所定の厚みを有する第3筆記用紙300が構成される。第3単位頁302の裏面にも、同様に第3枠308を表し、又は白紙にすることができる。
【0046】
以上の構成によって、実施例3においても実施例1と同様に利用することができる。
第31枠3081~第310枠30810を白色又は淡色とし、第3囲み部312を黒色で着色した場合の利点を下記する。
第1に、第3枠308内と第3囲み部312とが明確に色分けされるため、プレゼンテーションの際に、第3枠308内に記載したアイディアを明確に認識できる利点がある。
第2に、アイディアを記載した複数の単位頁102をカメラで撮影し、その映像データをパソコン画面や会議ディスプレイ画面、プロジェクター等に映してプレゼンテーション等行う場合、上記第1と同様に、ディスプレイ上でもアイディア等の記載を明確に認識できる利点がある。
第3に、スマートフォンのスキャンアプリで、第3枠308内に記載したアイディアを読み取る際、第3枠308内と第3囲み部312が明確に色分けされているため、当該スキャンアプリの読取り間違いを抑制できる利点がある。
第4に、第31間隔VD31と第34幅HD34が同じ寸法である場合、第3囲み部312は、均一な幅の太枠で囲われるため、各第3枠308内のアイディアを認識しやすい利点がある。
【実施例0047】
次に図8を参照しつつ本発明の実施例4を説明する。
実施例4は、実施例3の変形例であるので、実施例3と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
実施例4において、第31枠3081~第310枠30810は、直線が複数の点が直線的に連続する線によって表されている構成が実施例1と異なる。
枠を点によって表すことにより、以下の利点がある。
第1に、所定のアイディア、例えば優れたアイディアを筆記用具で点をつなぐように線で囲うことで強調することができ、所定のアイディアを識別し易い利点がある。
第2に、第3枠308の線が太い場合において、鉛筆やシャープペンシルのような、細く、色が薄い線でアイディア等を描いた場合、連続した枠線に対しては目立たないが、点線で囲われた枠に対しては目立つので、第3枠308内に記載したアイディア等を識別し易い利点がある。
【実施例0048】
次に図9を参照しつつ本発明の実施例5を説明する。実施例5は、実施例1の変形例であるので、実施例1と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0049】
実施例5において、第11枠1081から第120枠10820内に模様118が表示されている。実施例5において、模様118は所定の等間隔で規則的に縦横に配置された点である。規則的に点122が表示されていることにより、略図を記載する場合に好都合である。また、文章を記載する場合も、点122を目安に記載出来るので好都合である。点122の形状は、丸、三角、四角等適宜選択することができる。
【0050】
模様118は、実施例5に示す点122の他、第2の模様として図14(A)に示す格子状線118C、第3の模様として同図(B)に示すように四角枠118Rと直線118Lの組み合わせ、第4の模様として同図(C)に示すように横長の長方形の長辺の中間点を結ぶ縦線118P、その他を適宜採用することができる。また、囲み部112の着色と組み合わせることが出来る。
【実施例0051】
次に図10を参照しつつ本発明の実施例6を説明する。実施例6は、第60枠608たる第61枠6081~第612枠60812が所定の半径R6で表された円形である構成が実施例1と異なる。以下、実施例1と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
第61枠6081~第63枠6083は、それらの第1中心C1、第2中心C2、及び第3中心C3は、第1単位頁1021、第2単位頁1022~第n単位頁102nの連続方向に対し直角をなす垂立直線VL上に所定の第61間隔VD61の距離で離れて配置されている。第61枠6081~第63枠6083は、第1中心C1、第2中心C2、又は第3中心C3を中心に所定の第6半径6Rで表された円形である。これにより、第61枠6081と第62枠6082、及び第62枠6082と第63枠6083の垂立直線VL上の間隔は、第61間隔VD61を有する。これによって、第61枠6081~第63枠6083は、第6左枠列608Lを構成する。第64枠6084~第66枠6086は、第6左枠列608Lと同一に構成され、第6右枠列608Rを構成する。第6左枠列608Lと第6右枠列608Rは、第1中心C1と第4中心C4を結ぶ直線上の間隔が、単位頁102の連続方向に第61間隔HD61分離れて配置されている。
【0052】
第1左単位頁縁102LLと第6左枠列608Lの第61枠6081~第63枠6083の中心を通る第1上側短辺102UN及び第1下側短辺102BNと平行な線上の第62間隔VD62を有している。本実施例6において、第61間隔VD61と第62間隔VD62は、同一間隔に設定されているが、第61間隔VD61と第62間隔VD62は異なる間隔であっても良い。
【0053】
第1左単位頁縁102LLと第6左枠列608Lの第61枠6081~第63枠6083の中心を通る第6上側短辺602UN及び第6下側短辺602LNと平行な線上の第61枠6081の枠線は、第63間隔HD63を有している。この第63間隔HD63は、所定の間隔であるが、本実施例6においては、第62間隔VD62と同一に設定されている。
【0054】
第61枠6081の枠線と第64枠6084の枠線の、第1中心C1と第4中心C4を通る線上の第64間隔HD64は、第63間隔HD63の二倍に設定されている。本実施例6において、第1間隔D1は第64間隔HD64である。
【0055】
第1右単位頁縁102LRと第6右枠列608Rの第64枠6084~第66枠6086の中心を通る第6上側短辺602UN及び第6下側短辺602LNと平行な線上において第64枠6084~第66枠6086の枠線との交差点の間隔は、第63間隔HD63に設定されている。
【0056】
第2単位頁1022にも第1単位頁6021と同一の円形の第67枠6087~第612枠60812が表示されている。換言すれば、第67枠6087~第612枠60812は、第61枠6081~第66枠6086と同一形態に表されている。
【0057】
以上の構成により、第1単位頁1021と第2単位頁1022を展開した場合、第64枠6084と第67枠6087との間の第64中心C4と第67中心C7を通る直線間の間隔は、第63間隔HD63の二倍の第64間隔HD64である。よって、単位頁102の連続方向の間隔は、第63間隔HD63で統一されることになる。第2単位頁1022に連続する第3単位頁1023以降の関係も同様である。
【0058】
以上より、本実施例6においても、実施例1と同様に発想作業を行うことが出来る。特に第6枠608の形状が円形であるので、また、スマートフォン又はパソコン画面に表示されるアイコンと同じ円形であるので、その円形状に基づいてアイディアの創作ができる利点がある。
【実施例0059】
次に図11を参照しつつ本発明の実施例7を説明する。実施例7は、実施例1の筆記用紙100に表された枠108に関連づけて所定の規則に基づいて定めた符号702を表した点が実施例1と異なる。実施例1と同一部位には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0060】
本実施例7において、符号702は、第1枠108たる第11枠1081から第n枠の右下部に表した数字である。数字は、第1単位頁1021の上から下に向かい、次に右枠列108Rの上から下へ、第2単位頁1022以降も同様にして昇順に付してある。
【0061】
しかし、符号702の付し方は、第11枠1081に符号「1」、次に第16枠1086に符号「2」、次に第12枠に符号「4」を付し、以降、同様に付しても良い。
符号702は、数字の他、欧文字、欧文字と数字の組み合わせ等を用いることが出来る。
また、符号702の表示位置は、枠108内の適宜位置を選択できるが、アイディアや略図の記載に不都合にならないようにする必要がある。また、符号702の位置は、枠108に近い枠108の外側であってもよい。
【0062】
符号702を付すことにより、関連するアイディア等を線に加えて符号702でも表すことが出来、利便性が向上する利点がある。
【実施例0063】
次に図12を参照しつつ本発明の実施例8を説明する。
実施例8は、実施例1の第1枠108が長方形であるのに対し、横長の楕円形の第8枠808である点が実施例1と異なる。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0064】
実施例8において、第1単位頁1021に第81枠8081~第810枠80110が第11間隔VD11,第12間隔HD12、第13間隔HD13で表されている。第2単位頁1022他の単位頁にも同様に第8枠808が表されている。
第1単位頁1021に対し第2単位頁1022を展開した場合、第1単位頁1021の第1右単位頁縁102LRと第8右枠列808Rの第12間隔HD12、及び第2単位頁1022の左単位頁縁102LLと第8左枠列808Lの間の第12間隔HD12は、連続したシート状になり、第8右枠列808Rと第8左枠列808Lの間隔は、第12間隔HD12の二倍の第13間隔HD13である。よって、単位頁102における第8左枠列808Lと第8右枠列808Rの第31間隔HD3と同一である。よって、実施例1と同様に発想作業等に利用することができる。
【実施例0065】
次に図13を参照しつつ本発明の実施例9を説明する。
実施例9は、見開きの前の単位頁である第1単位頁1021に表された第94枠9084、第95枠9085、第96枠9086の左側の一部枠と、後の単位頁である第2単位頁1022に表された第94枠9084、第95枠9085、第96枠9086の右側の一部枠が組み合わされることよって、第94枠9084、第95枠9085、及び第96枠9086が形成される点が異なる。
第9筆記用紙900は、単位頁102(第1単位頁1021、第2単位頁1022、第3単位頁1023~第n単位頁102n)が、例えばA4サイズの縦置きの紙製用紙によって構成される。それら第1単位頁1021~第n単位頁102nが、山折り104(第1山折り1041~第n山折り104n)と谷折り106(第1谷折り1061~第n谷折り106n)が交互に繰り返されて所定の方向に連続されて構成されている。なお、第n単位頁102n、第n山折り104n、第n山折り104nは図13に記載されていないが、実施例1と同様の構成である。
【0066】
まず第1単位頁1021を説明する。
第1単位頁1021には、枠908(便宜的に「第9枠908」という。)が表示されている。
実施例9の第9筆記用紙900の第1単位頁1021の表面102Fには、長方形の第9枠908(第91枠9081~第93枠9083)が1列3行に配置されている。実施例9における第91枠9081~908nは同一であるので、第91枠を代表して説明する。第91枠は、所定の第9高さH9と所定の第9幅W9を有する四角形に表されている。また、第91枠9081は、幅方向の中間に第91中間線9081Mが表され、2つの縦長の四角形に分けられる。換言すれば、第91枠9081は第91左枠9081Lと第91右枠9081Rによって構成されている。第91枠9081を画定する線、及び第91中間線9081Mは、所定の同一幅の直線によって表されている。第91枠9081~第93枠9083は、経方向に整列され、第9左列908Lを構成する。第9左列908Lを構成する枠908の数は適宜設定することができる。
第9左列908Lを構成する第91枠9081と第92枠9082、及び第93枠9083は、所定の長さである第91間隔VD91分離れている。また、第1単位頁1021の上側短辺102UNと第91枠9081の上辺108USの間隔、及び下側短辺102LNと第93枠9083の下辺108BSの間隔は、前記第91間隔VD91と同一に設定されているが、第91間隔VD91と異なっても良い。
【0067】
第9左列908Lの右側に第9右列908Rが配置されている。
第9右列908Rは、第1単位頁1021と第2単位頁1022の連続方向における第91枠9081の連続方向の第9幅W9の二分の一の幅であるW9Hの幅を有する四角形が表されている。換言すれば、第94枠9084の第94左半枠9084Lが第91枠9081に対し連続方向に整列表示されている。第94枠9084の右長辺9084RSは、他の線の二分の一の線幅で表されている。同様に、第95枠9085の左半分の第95左半枠9085L及び第96枠9086の左半分の第96左半枠9086Lが第92枠9082、又は第93枠9083に対し右側に整列配置されている。
【0068】
第1左単位頁縁102LLと第9左枠列908Lの第91枠9081の第9左辺908LSとの間隔は、所定の第92間隔HD92に設定されている。第92間隔HD92は、本実施例9では第91間隔VD91と同一に設定されている。
第91右枠9081Rの第91右単位頁縁901RSと第94右枠9084Lの第94左単位頁縁904LSの間隔は、所定の第3間隔たる第93間隔HD93に設定されている。第93間隔HD93は、第92間隔HD92の二倍の間隔に設定されている。本実施例9において、第3間隔D3は第93間隔HD93である。
左枠列908Lの右辺901RSと右枠列108Rの左辺904LSとの間隔は、第92間隔HD92の二倍の第93間隔HD93で配置されている。
以上より、第91枠9081~第96枠9086は、所定の幅を有する空白の第9囲み部1129によって囲われている。本実施例9において、第9囲み部1129は白紙である。
【0069】
次に第2単位頁1022を図13(B)を参照しつつ説明する。
第2単位頁1022は、第1山折り1041を挟んで第1単位頁1021と対象に第94枠9084の右側枠9084R~第96枠9086の右側枠9086R、及び第97枠9087~第99枠9089が表されている。
【0070】
次に第3単位頁1023を図13(C)を参照しつつ説明する。
第3単位頁1023は、第1単位頁1021と同一であり、その第1左単位頁縁102LLと第2単位頁1022の第1右単位頁縁102LRに谷折り1061により接続されている。第4単位頁1024以降も同様に接続されている。
【0071】
第9筆記用紙900を利用して課題解決策を発想する場合、図13(C)に示すように、第1単位頁1021に対し第2単位頁1022を第1山折り1041を開いて展開し、必要に応じて更に第2単位頁1022に対して第3単位頁1023の第1谷折り1061を開いて展開し、1枚のシート状にして用いる。
【0072】
この場合、図13(C)に示すように、第1単位頁1021と第2単位頁1022に跨がる第94枠9084が形成される。第94枠9084の第91中間線9081Mも二分の一の太さの線が隣接並列されるので、他の枠線と同一の太さになる。また、第91枠9081と第94枠9084の間隔、第94枠9084と第97枠9087の間隔は全て第93間隔HD93になり、第9枠908は縦方向及び横方向で整列される。更に、各第9枠908は、第1間隔はVD91によって単位頁102の連続方向に対し直角方向に整列されているので、発想作業に好都合である。
【0073】
なお、実施例9の第91枠9081と第94枠9084の行は一行であってもよい。また、単位頁102に、第91枠9081と第94枠9084の行と、例えば、実施例1の複数の第1枠1081の行を単位頁102の連続方向に対し直交する方向に複数行に分けて表すことができる。
【実施例0074】
次に実施例10を図15を参照しつつ説明する。
実施例10は、実施例1の第1枠108が横長の長方形であるのに対し、縦長の長方形の第10枠1008(第101枠10081~第1012枠100812)である構成が実施例1と異なる。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0075】
第10枠1008は、縦長の長方形であって、角部が弧状に形成されると共に、上辺1008UNに隣接して凹形の凹形状部1008Cが表されている。換言すれば、第10枠1008は、iPhone(登録商標)の画面と相似形に表されている。第101枠10081~第106枠10086は、同一形状に表されている。
実施例10において、単位頁102たる第1単位頁1021には、第10枠1008たる第101枠10081~第103枠10083が横方向に所定の間隔で表され、上枠行1008Hを構成している。
第1左単位頁縁102LLと第101枠10081の第10左辺1008LSとの間隔は、所定の第102間隔HD102に設定されている。同様に、第1右単位頁縁102LRと第103枠10083の第1右辺108RSの間隔は、第102間隔HD102に設定されている。
第101枠10081と第102枠10082の間隔は、第102間隔HD102の二倍の第103間隔HD103に設定されている。これによって、第101枠10081~第103枠10083は、単位頁102の連続方向に所定の第103間隔HD103で並列され、上枠行1008Hを構成する。実施例10において、第103間隔HD103が第1間隔D1である。
【0076】
第1上側短辺102UNと上枠行1008Hの第101枠10081の上辺1008UNの間隔は、第101間隔VD101である。
【0077】
上枠行1008Hの下方に下枠行1008Lが表される。下枠行1008Lは、第10枠1008枠たる第104枠10084~第106枠10086によって構成され、これら第104枠10084~第106枠10086は、上枠行1008Hの第101枠10081~第103枠10083に対し、上下方向に整列されている。換言すれば、第101枠10081と第104枠10084は垂直方向に整列され左枠列108Lを構成し、第102枠10082と第105枠10085は垂直方向に整列され中枠列108Mを構成し、第103枠10083と第106枠10086は垂直方向に整列され右枠列108Rを構成する。
【0078】
第1下側短辺102BNと下枠行1008Lの第104枠10084の第10下辺1008BSの間隔は、第101間隔VD101に設定されている。
また、上枠行1008Hの第101枠10081の第10下辺1008BSと下枠行1008Lの第104枠10084の上辺1008UNの間隔は、第101間隔VD101に設定されている。しかし、全て第101間隔VD101に揃えず、異なる間隔に設定することができる。
【0079】
第2単位頁1022~第n単位頁102nにも第10枠1008が同様に表されている。
【0080】
上記構成によって、例えば、第1単位頁1021と第2単位頁1022を見開き状態にした場合、第1単位頁1021の第103枠10083の第1右辺108RSと第2単位頁1022の第101枠10081枠の左辺108LSの間隔は、第103間隔HD103になる。これによって、複数の単位頁102を単位頁の連続方向に展開した場合、第10枠008は、単位頁102の連続方向に第103間隔HD103で整列される。よって、アイディアや略図が単位頁102の連続方向に第1間隔D1で整列される。これによって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。
【実施例0081】
次に実施例11を図16を参照しつつ説明する。
実施例11は、実施例1の枠108(第11枠108)が単位頁102の連続方向に対し直角方向にも所定の間隔で整列されているのに対し、当該直角方向には所定の間隔が設けられず、枠108を表す線幅のみの間隔である構成が実施例1と異なる。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0082】
第111枠1108は、横長の長方形に形成されている。
実施例11において、単位頁102たる第1単位頁1021には、第111枠1108たる第1111枠11081~第11112枠100812が、六枠ずつ縦方向に整列され、左枠列108Lと右枠列108Rを構成する。
左枠列108Lと右枠列108Rは同一構成である。左枠列108Lには、第1111枠11081~第116枠11086が縦方向に整列される。右枠列108Rには、第1117枠11087~第11112枠110812が縦方向に整列される。第1111枠11081~第11112枠110812は、同一形状に表されている。
【0083】
第1111枠11081~第11112枠110812は同一構成であるため、第1111枠11081を代表して説明する。
第1111枠11081は所定の第11幅W11と所定の第11高さH11を有する横長の長方形に形成されている。
第1左単位頁縁102LLと第1111枠11081の第11左辺1108LSとの間隔は、所定の第112間隔HD112に設定されている。同様に、第1右単位頁縁102LRと第1117枠11087の第1右辺108RSの間隔は、第112間隔HD112に設定されている。
第1111枠11081と第1117枠11087の間隔は、第112間隔HD112の二倍の第113間隔HD113に設定されている。換言すれば、左枠列108Lと右枠列108Rは、単位頁102の連続方向に第112間隔HD112の二倍の第113間隔HD113離れて表されている。第113間隔HD113は第1間隔D1である。
【0084】
第1上側短辺102UNと第1111枠11081の上辺1108UNの間隔は、第111間隔VD111である。
【0085】
第1下側短辺102BNと第116枠11086の第11下辺1108BSの間隔は、第111間隔VD111である。
また、上側の第1111枠11081の下辺1108BSと下側の第1112枠の上辺1108UNの間隔は、第1111枠11081を表す線の幅である第112間隔VD112である。第112間隔VD112が第2間隔D2である。
【0086】
第2単位頁1022~第n単位頁102nにも同様に第1111枠11081~第11112枠110812が表されている。
【0087】
上記構成によって、例えば、第1単位頁1021と第2単位頁1022を見開き状態にした場合、第1単位頁1021の第1117枠11087の第1右辺108RSと第2単位頁1022の第1111枠11081の左辺108LSの間隔は、第113間隔HD113になる。これによって、複数の単位頁102を単位頁の連続方向に展開した場合、第111枠1108は、第113間隔HD113で単位頁102の連続方向に整列される。よって、単位頁102に記載された第111枠11081の第1間隔D1たる第113間隔HD113と、前の単位頁102の第1117枠11087と隣接する後の単位頁102の第1111枠11081の間隔は第113間隔HD113であり、同一である。これによって、第111枠1108が単位頁102の連続方向に第1間隔D1で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。
【実施例0088】
次に実施例12を図17を参照しつつ説明する。
実施例12は、実施例1の第1枠108が単位頁において全て同一であるのに対し、単位頁102において、異なる複数の枠形状を表す構成が実施例1と異なる。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0089】
実施例12において、第121枠1208(第1211枠12081~第1216枠120816)は、第12上枠行1208Hと第12下枠行1208Lに別けられ、第12上枠行1208Hと第12下枠行1208Lに配置された第121枠1208は、枠形状が異なっている。
第12上枠行1208Hの枠形状は、所定の第12幅W12と所定の第12高さH12を有する四角形に形成されている。四角形の角部に丸みを付し、又は面取りを施すことができる。
第12下枠行1208Lの枠形状は、所定の第12半径Rを有する円形に形成されている。
【0090】
第12上枠行1208Hには、第1211枠12081~第1214枠12084が2列2行に配置されている。第1211枠12081と第1212枠12082は、単位頁102の連続方向に所定の間隔で並列されて横方向に整列されている。第1213枠12083と第1214枠12084は、第1211枠12081と第1212枠12082の下方に、垂直方向にそれら第1211枠12081と第1212枠12082に整列されて配置されている。
これにより、第1左単位頁縁102LLと第1211枠12081の第12左辺1208LSとの間隔は、所定の第121間隔HD121に設定されている。同様に、第1右単位頁縁102LRと第1212枠12082の第1右辺108RSの間隔は、第121間隔HD121に設定されている。
第1211枠12081と第1212枠12082の間隔は、第121間隔HD121の二倍の第122間隔HD122に設定されている。第1211枠12081と第1213枠10083は垂直方向に整列され左第12枠列128Lを構成する。第1212枠12082と第1214枠12084は垂直方向に整列され右第12枠列128Rを構成する。
【0091】
第1上側短辺102UNと上枠行の第1211枠12081の上辺1208UNの間隔は、第123間隔VD123に設定されている。
第1211枠12081の下辺1208BNと第1212枠12082の上辺1208UNの間隔は、第124間隔VD124に設定されている。
【0092】
上枠行1208Hの下方に下枠行1208Lが表される。
下枠行1208Lは、第1215枠12085~第1216枠120816は所定の半径Rによって円形に構成され、これら第1215枠120885~第1216枠120816は、4列3行に縦横に整列されて表されている。これら第1215枠120885~第1216枠120816が第4枠408である。詳述すれば、第1215枠12085~第1218枠12088は単位頁102の連続方向に所定の第125間隔HD125で整列されている。第125間隔HD125が第3間隔D4である。上枠行1208Hと下枠行1208Lの枠形状は、適宜の形状を採用することができ、適宜形状を組み合わせることができる。また、単位頁102の連続方向に対し直角方向に3行以上に整列させ、実施例12における2種類に限らず、3種類以上の枠形状を組み合わせることができる。
第1219枠12089~第12112枠120812は、第1215枠12085~第1218枠12088の下方に、それらに垂立方向において整列されて単位頁102の連続方向に整列されている。同様に、第12113枠120813~第12116枠120816は、第1219枠12089~第12112枠120812の下方に、それらに垂立方向において整列されて単位頁102の連続方向に整列されている。
よって、第1215枠12085、第1219枠12089、及び第12113枠120813は垂立方向に所定の第127間隔VD127で整列され、第121枠列108T1を構成している。第1左単位頁縁102LLと、第1左単位頁縁102LLに対し直交すると共に、第121枠列108T1を構成する第1215枠12085、第1219枠12089、及び第12113枠120813のそれぞれの中心を通る各直線と円弧の交点の間隔は、第126間隔HD126に設定されている。
第1216枠12086、第12110枠120810、及び第12114枠120814は垂立方向に所定の第127間隔VD127で整列され、第122枠列108T2を構成している。第1217枠12087、第12111枠120811、及び第12115枠120815は垂立方向に所定の第127間隔VD127で整列され、第123枠列108T3を構成している。第1218枠12088、第12112枠120812、及び第12116枠120816は垂立方向に所定の第127間隔VD127で整列され、第124枠列108T4を構成している。
第1右単位頁縁102LRと、第1右単位頁縁102LRに対し直交すると共に、第1218枠12088、第12112枠120812、及び第12116枠120816のそれぞれの中心を通る各直線と円弧の交点の間隔は、第126間隔HD126に設定されている。第126間隔HD126は、第125間隔HD125の二分の一の間隔である。
【0093】
第1下側短辺102BNと第12113枠120813の中心を通る直線上の間隔は、第128間隔VD128に設定されている。第128間隔VD128は、第123間隔VD123よりも広い間隔に設定されている。
また、第1213枠12083の第12下辺1208BNと第1215枠12085の中心を通る直線上の間隔は、第129間隔VD129に設定されている。
【0094】
第2単位頁1022~第n単位頁102nにも第1211枠12081~第1214枠12084、及び第1215枠12085~第12116枠120816が同様に表されている。
【0095】
上記構成によって、例えば、第1単位頁1021と第2単位頁1022を見開き状態にした場合、上枠行1208Hにおいては、第1単位頁1021の第1212枠12082の第1右辺108RSと第2単位頁1022の第1211枠12081枠の左辺108LSの間隔は、第122間隔HD122になる。これによって、複数の単位頁102を単位頁102の連続方向に展開した場合、第121枠1208は第122間隔HD122で単位頁102の連続方向に整列される。また、第12下行1208Lにおいては、第1単位頁1021の第1218枠12088と第2単位頁1022の第1215枠12085の中心を通る線上の間隔は、第125間隔HD125になる。これによって、複数の単位頁102の連続方向に第122間隔HD122又は第125間隔HD125で整列される。よって、単位頁102に記載された第1211枠12081~第1214枠12084の第1間隔D1たる第122間隔HD122と、隣接する第1単位頁1021の第1218枠12088と第2単位頁1022の第1215枠12085の所定方向たる単位頁102の連続方向の第125間隔HD125は、それぞれ同一である。これによって、アイディアや略図が単位頁102の連続方向に第1間隔D1又は第4間隔D4で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。また、第1215枠12085~第12116枠120816は円形であることから、例えば、円形のアイコンを発想する場合に好都合である。また、形状が、第1枠108と第4枠408で異なっていることにより、例えば、第1枠108にはアイディアの方向性を文章で記入し、第4枠408には、アイディアのイラスト等を記入する、といった使い分けが、同一の筆記用紙内で可能になり、利便性が向上する。
【実施例0096】
次に実施例13を図18を参照しつつ説明する。
実施例13は、単位頁102の連続方向に対して直角方向に複数の行を配置し、当該複数の行における枠108の配置が異なっていることを特徴する。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0097】
実施例13における枠108たる第13枠1308(第1311枠13081~第1322枠130812)は、同一形状につき、第131枠13081を代表して説明する。
実施例13において、第1311枠13081~第1312枠130812は、単位頁102の連続方向に対し直角方向に、複数の行に分けて表されている。本実施例13において、複数の行は、第1行13S1~第5行13S5の5行であるが、行数は適宜選択することができる。第1行13S1、第3行13S3及び第5行13S5において、第13枠1308の配置は同一である。第2行13S2及び第4行13S4における第13枠1308の配置は同一である。
【0098】
第1行13S1、第3行13S3及び第5行13S5における第13枠1308の配置を、第1行13S1を代表して説明する。
第1行13S1における第13枠1308たる第131枠13081と第132枠13082は、所定の第13幅W13と所定の第13高さH13を有する横長の長方形であり、単位頁102の連続方向に整列されている。
第1左単位頁縁102LLと第131枠13081の第13左辺1308LSとの間隔は、所定の第133間隔HD133に設定されている。同様に、第1右単位頁縁102LRと第132枠13082の第1右辺108RSの間隔は、第133間隔HD133に設定されている。
第131枠13081と第132枠13082の間隔は、第133間隔HD133の二倍の第134間隔HD134に設定されている。第134間隔HD134が第1間隔D1である。
【0099】
第1上側短辺102UNと第1301枠13081の上辺1308UNの間隔は、第131間隔VD131である。
【0100】
第1下側短辺102BNと第1311枠130811の第13下辺1308BSの間隔は、第131間隔VD131である。
【0101】
次に第2行13S2と第4行13S4を説明する。
第2行13S2と第4行13S4は同一構成であるので、第2行13S2を代表して説明する。
第2行13S2において、第133枠13083の右側半分の右側枠13083R、
第134枠13084、及び第133枠13083の左側半分の左側枠13083Lが第134間隔HD134の間隔で整列されている。詳細には、第2行13S2は、第1行13S1に対し単位頁102の連続方向に対し、ずらして配置されている。右第133枠13083Rの右辺と第134枠13084の左辺、及び第134枠13084の右辺と第135枠13085の左辺の間隔は、第134間隔HD134に設定されている。換言すれば、第1行13S1と第2行13S2は、単位頁102の連続方向に対し、第134枠13084の幅である第13幅W13の二分の一の長さ分ずらして配置されている。第3行13S3~第5行13S5を構成する第136枠13086~第1312枠130812も第1行13S1と同様に表されている。
また、上側の第131枠13081の下辺1308BNと下側の第133枠13083及び第134枠13084の上辺1308UNの間隔は、第132間隔VD132である。
【0102】
第2単位頁1022~第n単位頁102nにも第131枠13081~第1313枠130812が表されている。
【0103】
上記構成によって、例えば、第1単位頁1021と第2単位頁1022を見開き状態にした場合、第1行13S1、第3行13S3、及び第5行13S5において、第1単位頁1021の第132枠13082の第1右辺108RSと第2単位頁1022の第131枠13081枠の左辺108LSの間隔は、第134間隔HD134になる。また、第2行13S2において、第135枠13085は、左第135枠13085Lと右第133枠13083Rが結合されて第135枠13085を構成する。また、第4行13S4において、左第1310枠130810Lと右第138枠13088Rが結合されて第1310枠130810を構成する。第2行13S2において、第133枠の右第133枠13083Rと第134枠13084、及び第134枠13084と第135枠の左第135枠13085Lの間隔は、第134間隔HD134である。同様に、第4行13S4において、第138枠の右第138枠13088Rと第139枠13089、及び第139枠13089と第1310枠の左第1310枠130810Lの間隔は、第134間隔HD134である。
よって、複数の単位頁102を単位頁102の連続方向に展開した場合、第1行13S1~第5行13S5において、第131枠13081~第1312枠130812は、第134間隔HD134で整列される。よって、これによって、アイディアや略図が単位頁102の連続方向に第1間隔D1で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。
また、第2行13S2及び第4行13S4が、第1行13S1、第3行13S3及び第5行13S5に対し単位頁102の連続方向にずらして配置されていることで、(1)実施例1の配置よりも、所定の枠に対して隣接する枠が多くなり(例えば、他の最も隣接している枠13087の場合、上下左右に6枠と隣接している)、関連したアイディアを派生的に記入しやすい利点がある。(2)利用者は、視覚的に「行ごとがグループである」という印象を受けるため、所定の行、例えば、第1行13S1を1グループとして捉え、「行ごとに記載する内容をまとめておく」ような使用方法に適している利点がある。具体的には、例えば、第1行13S1、第3行13S3、及び第5行13S5には、アイディアとなるイラストを記載し、第2行13S2及び第4行13S4には、そのイラストのコメントを記載することができる。
【実施例0104】
次に実施例14を図19を参照しつつ説明する。
実施例14は、実施例1の第1枠108(第141枠14081及び第142枠14082)が単位頁102の連続方向に一行で、所定の第143間隔HD143で整列されている。実施例1と同一部には同一符号を付して説明を省略し、異なる構成を説明する。
【0105】
第141枠1408及び第142枠14082は、所定の第14幅W14と所定の第14高さH14を有する横長の四角形に形成されている。第141枠1408及び第142枠14082は、四角形の角部に丸みをつける等の変形をすること、円形等にすることもできる。
【0106】
第1左単位頁縁102LLと第141枠14081の第14左辺1408LSの間隔は、所定の第142間隔HD142に設定されている。同様に、第1右単位頁縁102LRと第142枠14082の右辺1408RSの間隔は、第142間隔HD142に設定されている。
第141枠14081と第142枠14082の間隔は、第142間隔HD142の二倍の第143間隔HD143に設定されている。第143間隔HD143が第1間隔D1である。
【0107】
第1上側短辺102UNと第141枠14081の上辺1408USの間隔は、第141間隔VD141である。
【0108】
第1下側短辺102BNと下枠行1408Lの第141枠14081の第141下辺1408BSの間隔は、前記第141間隔VD141と同一に設定されているが、第141間隔VD141と異なっても良い。
【0109】
第2単位頁1022~第n単位頁102nにも第141枠14081及び第142枠14082が同様に表されている。
【0110】
上記構成によって、例えば、第1単位頁1021と第2単位頁1022を見開き状態にした場合、第1単位頁1021の第142枠14082の右辺1408RSと第2単位頁1022の第141枠14081の左辺1408LSの間隔は、第143間隔HD143になる。これによって、第141枠14081と第142枠14082が単位頁102の連続方向に第143間隔HD143で整列される。よって、単位頁102に記載された第14枠1408の第1間隔D1たる第143間隔HD143と、隣接する単位頁102の第14枠1408の所定方向たる単位頁の連続方向の間隔は、第143間隔HD143で同一である。これによって、アイディアや略図が単位頁102の連続方向に第1間隔D1で整列される。よって、利用者は苦痛や苦悩を覚えることなく、円滑な発想作業が出来る利点がある。さらに、本実施例14は第14枠1408外の囲み部112の範囲が大きくなり、これにより、例えば枠内にはアイディアの方向性を示す文章を記載し、枠外にアイディアのイラストを記入する、といった使用方法が可能になる利点がある。
【0111】
本発明は、上記実施例1~14に限定されず、発明の範囲において各種変形して実施することができる。
【符号の説明】
【0112】
100 筆記用紙
102 単位頁
102L 単位頁縁
104 山折り
106 谷折り
108 枠(第1枠)
112 囲み部
408 第4枠
13S1 第1行
13S2 第2行
D1 第1間隔
D2 第2間隔
D3 第3間隔
D4 第4間隔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20