(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023157808
(43)【公開日】2023-10-26
(54)【発明の名称】車両規制装置
(51)【国際特許分類】
E01F 13/02 20060101AFI20231019BHJP
E01F 9/646 20160101ALI20231019BHJP
E01F 9/688 20160101ALI20231019BHJP
E01F 9/608 20160101ALI20231019BHJP
【FI】
E01F13/02 Z
E01F9/646
E01F9/688
E01F9/608
【審査請求】未請求
【請求項の数】3
【出願形態】書面
(21)【出願番号】P 2022076771
(22)【出願日】2022-04-14
(71)【出願人】
【識別番号】512220721
【氏名又は名称】株式会社ハナイ
(72)【発明者】
【氏名】花井 幹夫
【テーマコード(参考)】
2D064
2D101
【Fターム(参考)】
2D064AA21
2D064AA29
2D101CA11
2D101EA08
2D101FB12
(57)【要約】
【課題】 横方向(長手方向)に対して伸縮可能であるとともに、前後の幅(厚み)の少ない空間的な占有領域の小さい車両規制装置の提供を課題とするものである。
【解決手段】 複数のフレーム体2、3、4と伸縮可能な連結手段5を有し、フレーム体は下部フレーム要素7と上部フレーム要素8および縦フレーム要素9によって構成され、全部又は一部のフレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材18、22を有しており、一部の当接部材18は、上端が上部フレーム要素8に対して回動可能に枢支されるとともに、下端が下部フレーム要素7の底部に固定された基部11に対して近接若しくは離間するように取り付けられた可動基部14に結合した支持部材24によって支持されている。車両が接触すると当接部材18が押されて基部11および可動基部24に設けたキャスター12、15の間隔が狭くなり倒れやすくなっている。
【選択図】
図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有していることを特徴とする車両規制装置。
【請求項2】
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有しており、
当該当接部材の一部は、前記上部フレーム要素に対して回動可能に枢支されていることを特徴とする車両規制装置。
【請求項3】
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有しており、
一部の前記当接部材は、上端が前記上部フレーム要素に対して回動可能に枢支されるとともに、下端が前記下部フレーム要素の底部に固定された基部に対して近接若しくは離間するように取り付けられた可動基部に結合した支持部材によって支持され、
前記基部および可動基部にキャスターを設けたことを特徴とする車両規制装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両の進行を阻止する車両規制装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
特許文献1記載の車両規制装置が知られている。この車両規制装置は、車輪の移動に伴って伸縮可能に形成した折畳み式ゲートとして形成されている。この折畳み式ゲートは、車輪の衝突によって倒された時に下側に突出する複数のすべり抑止用突起が設けられており、上側に突出する複数の車両引っ掛け用フックを設けたものとして形成されている。すなわち、車両が車両規制装置を押し倒した場合に、車両を停止させる機能を有したものである。
【0003】
上記従来の車両規制装置は、通常は車両の前方に立ちはだかる高さを有したものであり、自立可能であり縮められた状態から道の横幅全体を塞ぐ程度にまで伸びるようになっている。この車両規制装置は底面にキャスターを有しており、自立した状態のまま横方向に伸縮できるようになっている。この車両規制装置は、このように自立したまま伸縮できる構造であるため、倒れない安定性を保持するために高さに対してある程度の縦幅(前後幅)を有している。また、この構造に加えて、車両引っ掛け用フックが車両の侵入側に対して大きく突出しているため、接地時に車両規制装置が占有する空間的な領域は大きい。車両引っ掛け用フックを大きく突出させているのは、車両規制装置が倒された場合に車両の前方部に当接する高さを持たせて底側に入り込まないようにするためである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の車両規制装置は、車両の衝突によって倒された場合であっても車両の進行を阻止する作用があるものである。しかしながら、接地時における占有空間が大きいという問題がある。
本発明は当該事情に鑑み発明されたものであって、横方向(長手方向)に対して伸縮可能であるとともに、ゲートとして機能する高さ(大凡80~100cm)に対する前後の幅(厚み)の少ない空間的な占有領域の小さい車両規制装置の提供を課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために本発明は以下の構成を有する。すなわち、
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有していることを特徴とする車両規制装置。
【0007】
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有しており、
当該当接部材の一部は、前記上部フレーム要素に対して回動可能に枢支されていることを特徴とする車両規制装置。
【0008】
車両の進行を規制する車両規制装置であって、
複数のフレーム体と当該複数のフレーム体を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段を有し、
前記フレーム体は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素と上方に配置される上部フレーム要素および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素によって構成され、
全部又は一部の前記フレーム体は上端を前記上部フレーム要素に取り付けた側方に向けて鋭角な角部を突出させた当接部材を有しており、
一部の前記当接部材は、上端が前記上部フレーム要素に対して回動可能に枢支されるとともに、下端が前記下部フレーム要素の底部に固定された基部に対して近接若しくは離間するように取り付けられた可動基部に結合した支持部材によって支持され、
前記基部および可動基部に移動用のキャスターを設けたことを特徴とする車両規制装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明は敷地等に対する車両の進入や進行を阻止する伸縮ゲートとして使用されるものであり、安定して自立できる前後幅を極端に超えて突出する部位が無く、設置時における空間的な占有領域が少ないという効果を有している。また、車両が接触した場合に前後の幅が狭くなって倒れやすくなる構造を有するとともに、倒れた場合であっても乗り上げた車両の底部に食い込む構造を有することで、車両の進行を阻止することができるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図3】一般車両が接触した場合の車両規制装置の作用を表した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施の形態である車両規制装置1について図を用いて説明する。
図1は伸縮可能に形成した車両規制装置1の外観を表した斜視図であり、
図1(a)は縮めた状態の車両規制装置1であり、
図1(b)は伸展させた状態の車両規制装置1である。また、
図2(a)は伸縮機構によって横(長手)方向に展開した車両規制装置1を正面から見た状態、
図2(b)は
図2(a)に示した車両規制装置1を上面(平面)から見た状態、
図2(c)は
図2(a)に示した車両規制装置1の右側面から見た状態を表した外観図を表している。また、
図2(d)は伸縮機構によって縮めた車両規制装置1を正面から見た状態を表している。
【0012】
車両規制装置1は路面に設置して使用されるものであり、施設や建物の入り口(門や入り口など)に設置されるものであり、運転者に侵入が規制されていることを視覚的に認識させるゲートとしての機能と、強行的な車両の侵入を妨げる収縮可能な侵入防止ゲートとして使用されるものである。
車両規制装置1は複数のフレーム体2、3、4と複数のフレーム体2、3、4を連結し伸縮可能な状態で整列配置させる連結手段5を有したゲート本体6を有している。
また、フレーム体2、3、4は、設置時に下方に配置される下部フレーム要素7と上方に配置される上部フレーム要素8および当該下部フレーム要素と上部フレーム要素を結合する縦フレーム要素9、9によって構成されている。
【0013】
本実施の形態におけるゲート本体6は、形態の異なる3種類のフレーム体2、3、4を組み合わせて形成されている。
フレーム体の一つである構成が最も単純なフレーム体2は、下部フレーム要素7、上部フレーム要素8および2つの縦フレーム要素9、9を組み合わせて、矩形形状に結合したものである。フレーム体2、下部フレーム要素7、上部フレーム要素8および縦フレーム要素9、9は、それぞれアルミニウム合金製の中空の角柱素材によって形成されている。フレーム体2および他のフレーム体3、4は、ともにX字状に枢支した棒状のアーム要素によって構成された伸縮機構10によって連結されており、配置されたフレーム体2、3、4の間隔が伸縮可能となるように連結されている。
【0014】
連結手段5は、一例としてX状に枢支連結した等長の2本の棒状要素からなる構成単位を、棒状要素の端部同士を枢支連結した伸縮機構によって構成されており、本実施例における連結手段5はこのような伸縮機構を複数個組み合わせたものによって構成している。
本実施の形態は、このような連結手段5を用いることによって、接続したフレーム体2、3、4が捻れたり曲がったりすること無く、直線的な軌跡の中で隣り合う距離を伸縮可能に連結している。なお、最適な例として上記構造の連結手段5を採用しているが、同様の作用を発揮するものであれば当然ながら他の機構を有した手段を採用してもよい。
【0015】
フレーム体3は、フレーム体2における下部フレーム要素7、上部フレーム要素8に相当する要素の形態は異なるが、縦フレーム要素9、9および伸縮機構によって他のフレーム体と連結された点についてはフレーム体2と同様である。
フレーム体3が有する下部フレーム要素は、フレーム体2の下部フレーム要素7と一体化した基部11を有している。基部11の底面にはキャスター12が取り付けられるとともに、車両との当設手段を構成する揺動部材13の下端を移動可能に支持する可動基部14が設けられている。可動基部14の下面にもキャスター15が設けられている。
また、フレーム体3が有する上部フレーム要素16は、フレーム体2の上部フレーム要素8と結合し一体化して設けられており、揺動部材13の上端を枢支する軸部17が設けられている。
【0016】
車両に対する当設手段を構成する揺動部材13は、一例として上部フレーム要素16に枢支された状態で斜め下方に向けて設けられた中空の角型鋼による当接部材18と、当接部材18を下方から支えるように配置され中空の角型鋼による支持部材19によって構成されている。
支持部材19の下端は、下部フレーム要素7と一体化させた基部11に対して摺動若しくは回転(図示せず)等の機構を介して係合させた可動基部14に結合されている。可動基部14の底面にはキャスター15が設けられており、可動基部14の底面に設けたキャスター15とともにゲート本体6の自立を支えるようになっている。
【0017】
上端が上部フレーム要素16に枢支された揺動部材13は、ゲート本体6の全高の中間ほどの高さにおいて、側方に突出させるような角度で切断して鋭角に突出させた角部20を有し、支持部材19は鋭角な角部20を突出させた姿勢を保つように揺動部材13を支持している
支持部材19の下端を取り付けた可動基部14は、支持部材19若しくは揺動部材13が側方から押圧された際に、押圧に伴って一定の距離だけ基部11側に移動するようになっている。
【0018】
この移動によって基部11と可動基部14との間隔が変動し(狭くなり)、これに伴いそれぞれに設けたキャスター12、15の間隔も変動するようになっている。すなわち、キャスター12、15の間隔が広い場合にはゲート本体6は安定して自立する。
また、押圧に伴って基部11と可動基部14の間隔が狭くなるとキャスター12、15間が狭くなって自立したゲート本体6が不安定になり、車両による押圧が継続した場合には横倒しになる。そして、ゲート本体6が横倒しになった場合には、揺動部材の鋭角な角部20が上方を通過しようとする車両の底部に食い込むように構成されている。
【0019】
フレーム体4は、フレーム体2における下部フレーム要素7、上部フレーム要素8に相当する要素の形態は異なるが、縦フレーム要素9、9および伸縮機構によって他のフレーム体と連結された点についてはフレーム体2と同様である。
フレーム体4が有する下部フレーム要素は、フレーム体2の下部フレーム要素7と一体化した基部25を有している。この基部25はフレーム体3に設けたものと同様な形態を有するが、キャスターを取り付けていない点で相異している。
【0020】
また、フレーム体4が有する上部フレーム要素21は、フレーム体2の上部フレーム要素8と一体化して設けられており、揺動部材13と同様に斜め下方に向けて設けられた中空の角型鋼による当接部材22が設けられている。当接部材22の下端部はゲートの全高の中間ほどの高さに設けられるとともに、側方に鋭角な角部を突出させるような角度で切断された角部23を有している。また、当接部材22は鋭角な角部23を突出させた状態を保つように支持部材24によって支えられている。支持部材24の下端は基部25に固定されている。なお、フレーム体4の基部25はキャスターを設けていないが、設けることは差し支えない。
【0021】
上記構成の各フレーム体2、3、4はバランス良く配置され、連結手段5によって
図1(a)および
図2(d)に示した縮んだ状態と
図1(b)および
図2(a)、
図2(b)に示した伸展した状態となるように、可逆的に形態を変化させることができるようになっている。
そして、車両の衝突等の外力が作用しないで状態では、接地手段となるキャスター12、15の間隔が広く安定して自立し、車両の衝突等の外力が作用した状態では接地手段となるキャスター12、15の間隔が狭くなって不安定になりゲート本体6が横倒しになりやすくなっている。
【0022】
図3は、車両規制装置1による車両の進行阻止の様子を側面から表した説明図である。
図3(a)は車両が車両規制装置1に接触する直前の様子を表している。この状態の車両規制装置1は、揺動部材13が開いた状態であり、基部11に設けたキャスター12と支持部材の下端を取り付けた可動基部14のキャスター15との距離が広く安定して起立できる状態である。ゲートの高さは運転者が目視により車両規制装置1に気づくことができるよう普通乗用車のボンネットよりも高く形成されている。本実施の形態における車両規制装置1の全高は大凡100cmである。
【0023】
図3(b)は車両が車両規制装置1に接触した直後の様子を表している。この状態では、車両によって揺動部材13が押されることで上端を支点として回動し、基部11に設けたキャスター12と可動基部14のキャスター15との距離が近くなっている。この際、車両規制装置1は揺動部材13を介して追突に伴う力を受けるが、移動する下端と比較して上端が受ける力は大きい。このため、車両規制装置1には下端を支点として回動させる方向のモーメントが作用する。
【0024】
図3(c)は車両の接触によって車両規制装置1が倒された様子を表している。この状態では、倒されてキャスター12、15を設けた底側から車両が車両規制装置1を踏みつけて乗り越えようとしている。車両規制装置1が倒されると、横転した車両規制装置1の揺動部材13および同様の形状を成した当接部材22が有する角部20、23が車両の底部に食い込む方向を向くようになっている。
図3(d)は倒された車両規制装置1に車両が乗り上げた様子を表している。この状態では、車両が車両規制装置1を踏み越えて通過しようとするが、揺動部材13および当接部材の角部20、23が車両の底部に食い込み、路面に対する車両の車輪の設置を妨げるようになっている。
【0025】
車両規制装置1が横倒しになった場合、車両規制装置1のスパイク部材26が路面に対して食い込むことで車両規制装置1の滑動に対する制動効果が生じるようになっている。スパイク部材26は、硬質素材によって形成された尖塔状の先端若しくは路面に食い込むのに適した先端形状を有した小突起である。スパイク部材26は、フレーム体3、4の角部20、23を設けた側とは反対側の上部および下部に設けられており、車両規制装置1が転倒するとスパイク部材26が接地して食い込むことで転倒した状態での移動が抑制される。これにより、車両規制装置1は車両に食い込んだまま移動が抑制されるので、車両に対する制動効果を生じ車両の進行を抑制することになる。
【0026】
本実施の形態に係る車両規制装置1は、大凡の外観寸法として横幅が収縮時は40cmであり、伸長時に360cmとなるように形成されている。また、前後の幅は揺動部材13を広げた状態で30~40cmである。
なお、横幅や前後の幅はこの例に限られることはなく、使用する場所および想定する車両の大きさに応じて適宜変更可能である。
【0027】
なお、以上の説明は本発明の一例であって、特許請求の範囲を上記の例に限定することを意図したものではない。また、上記発明の実施の形態は、特許請求の範囲に記載した発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の変更、追加、組み合わせ、置き換え、省略等を行うことが可能であり、これらについても特許請求の範囲に記載された発明の技術的範囲に含まれるものである。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明は、敷地の入り口に配置するゲートや、道路に設置して一時的に通行を遮断する通行規制用の設備として利用可能である。
【符号の説明】
【0029】
1 車両規制装置
2、3、4 フレーム体
5 連結手段
6 ゲート本体
7 下部フレーム要素
8 上部フレーム要素
9 縦フレーム要素
10 伸縮機構
11 基部
12 キャスター
13 揺動部材
14 可動基部
15 キャスター
16 上部フレーム要素
17 軸部
18 当接部材
19 支持部材
20 角部
21 上部フレーム要素
22 当接部材
23 角部
24 支持部材
25 基部
26 スパイク部材