(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023158502
(43)【公開日】2023-10-30
(54)【発明の名称】照明器具
(51)【国際特許分類】
F21S 2/00 20160101AFI20231023BHJP
F21S 8/08 20060101ALI20231023BHJP
F21V 23/00 20150101ALI20231023BHJP
F21V 15/01 20060101ALI20231023BHJP
F21Y 115/10 20160101ALN20231023BHJP
F21Y 115/15 20160101ALN20231023BHJP
【FI】
F21S2/00 320
F21S8/08 510
F21V23/00 130
F21V23/00 160
F21V15/01 350
F21Y115:10 300
F21Y115:15
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022068383
(22)【出願日】2022-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】505455945
【氏名又は名称】コイズミ照明株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002217
【氏名又は名称】弁理士法人矢野内外国特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】脇田 航平
【テーマコード(参考)】
3K014
【Fターム(参考)】
3K014AA01
(57)【要約】
【課題】二芯または三芯のいずれのケーブルにも対応できる照明器具を提供する。
【解決手段】地面に立設される器具本体21と、器具本体21に取り付ける灯具41と、器具本体21を支え、地面に貫入する杭部61と、を備え、器具本体21は、外面にアース端子29を有し、内部に内部アース端子33を有する。また、器具本体21は、底部22と、底部22の反対側に灯具41を配置する蓋部23と、を備え、蓋部23には、器具本体21の内部に設けられた内部アース端子33と導通するアース線取付端子34が設けられる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
地面に立設される器具本体と、
前記器具本体に取り付ける灯具と、
前記器具本体を支え、地面に貫入する杭部と、を備え、
前記器具本体は、外面及び内部にアース端子を有する、
ことを特徴とする照明器具。
【請求項2】
前記器具本体は、底部と、底部の反対側に前記灯具を配置する蓋部と、を備え、
前記蓋部には、前記器具本体の内部に設けられた前記アース端子と導通する接地端子が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項3】
前記器具本体の側面に入力側の配線および出力側の配線を接続する二つの接続部が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項4】
前記杭部は、複数の板状の側面を組み合わせて断面視で角部を有するように形成され、前記杭部の側面に根枷を取り付ける孔部が設けられる、
ことを特徴とする請求項1に記載の照明器具。
【請求項5】
前記器具本体の底部にフランジ部が設けられる、
ことを特徴とする、請求項2に記載の照明器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明器具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から特許文献1に記載された照明器具が用いられている。特許文献1では、器具本体、光源、電源コード及びアース端子を有した照明器具が開示されている。この照明器具においては、器具本体は、地面に立設され、光源は、器具本体内に設けられている。また、器具本体の先端側に二極の接続刃を有するプラグを備え、アース線を外方に引き出しているプラグを備える電源コードと、器具本体の外面に設けられたアース端子と、を備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
通常、このような照明器具に使用される、固定配線を必要としないキャブタイヤケーブルのような移動用電力供給ケーブルは、電源線からなる二芯のケーブル又は電源線とアース線からなる三芯のケーブルが使用されることが多い。従来の外面にのみアース端子を備える照明器具では、電源線とアース線からなる三芯のケーブルが使用されている場合には、その外面に設けられたアース端子では接地することができない。したがって、両方の移動用電力供給ケーブルに対応することができない。そのため、その照明器具に合わせた移動用電力供給ケーブルを用意するか、別途アース工事を行う必要があった。また、器具本体の外面にアース端子を設けずとも、照明器具を地面に固定する際に用いられる固定部材によって接地することができる照明器具が求められている。
【0005】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、二芯または三芯のいずれのケーブルにも対応できる照明器具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0007】
すなわち、本願に開示する照明器具は、地面に立設される器具本体と、前記器具本体に取り付ける灯具と、前記器具本体を支え、地面に貫入する杭部と、を備え、前記器具本体は、外面及び内部にアース端子を有するものである。
【0008】
本願に開示する照明器具において、前記器具本体は、底部と、底部の反対側に前記灯具を配置する蓋部と、を備え、前記蓋部には、前記器具本体の内部に設けられた前記アース端子と導通する接地端子が設けられることが好ましい。
【0009】
本願に開示する照明器具において、前記器具本体の側面に入力側の配線および出力側の配線を接続する二つの接続部が設けられることが好ましい。
【0010】
本願に開示する照明器具において、前記杭部は、複数の板状の側面を組み合わせて断面視で角部を有するように形成され、前記杭部の側面に根枷を取り付ける孔部が設けられることが好ましい。
【0011】
本願に開示する照明器具において、前記器具本体の底部にフランジ部が設けられることが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、二芯または三芯のいずれのケーブルにも対応できる照明器具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【
図1】本発明の一実施形態に係る照明器具を示す斜視図。
【
図4】同じく照明器具の内部を示すA-A線断面図。
【
図5】同じく照明器具の内部を示すB-B線断面図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の一実施形態に係る照明器具11について、
図1から
図8を用いて説明する。本実施形態に係る照明器具11は、器具本体に対して回動可能な灯具を備える器具である。照明器具11は、例えばスパイクを地面に突き刺して、屋外用の照明灯として使用することが可能である。なお、照明器具11は、複数個を接続した回路の一群の照明システムとして使用することが可能である。以下の説明では、
図1等に示す照明器具11が地面に立設された状態において、地面に直交する方向を照明器具11の上下方向として説明する。照明器具11の上下方向に対して直交する方向を照明器具11の側方として説明する。また、以下の説明において、上方から照明器具11等を視た状態を平面視とする。上下方向に対して直交方向から照明器具11等を視た状態を側面視とする。照明器具11等の断面形状を視た状態を断面視とする。
【0015】
図1および
図2に示すように、照明器具11は、器具本体21、灯具41、杭部61を主に備える。照明器具11は、最も下方に杭部61を備え、杭部61の上端に器具本体21の底部が取り付けられている。器具本体21の上面に回動支持孔23cが設けられており、当該回動支持孔23cに灯具41の水平回動軸46が水平方向に回動可能に取り付けられている。
【0016】
器具本体21は、外部電源と接続された入力側のケーブル51を挿入し、灯具41を保持するとともに杭部61に取り付けられる部材である。器具本体21は、有底の円筒状に形成されており、底部22と、円筒部の上端に設けられた蓋部23と、底部22の下端外周縁に設けられたフランジ部24と、を有する。器具本体21は、熱伝導率が高く導電性を有する、例えば金属素材で構成される。本実施形態では一例として器具本体21をアルミニウム合金で構成し、ケーブル51等から生ずる熱を放熱することができる。
なお、器具本体21の外形形状は、本実施形態に限定されるものではない。照明器具11の外形形状は、平面視において略円形状以外に、例えば、楕円形状、正方形状、長方形状、多角形状や扇形、またはそれらを組み合わせた形状にすることもできる。
【0017】
器具本体21は、上端に他の外周面よりも小径の取付端部21aを有している。取付端部21aの外周径は、蓋部23の内周径と同径となるように形成されている。取付端部21aの外周径には、蓋部23の内周径に設けられた係合部23aと係合する被係合部21bが形成されており、蓋部23が器具本体21に対して取り外し可能に嵌合される。
【0018】
図4および
図7に示すように、底部22には、水抜き孔22aが設けられている。水抜き孔22aは、底部22を貫通する孔であり、本実施形態においては一か所設けられている。照明器具11が屋外に配置された場合、水抜き孔22aは器具本体21内において結露などにより発生した水分を排出するための孔である。
【0019】
図2および
図3に示すように、器具本体21の側面にはケーブル51およびケーブル52を接続する二つの接続部25が設けられる。ケーブル51は、交流回路における例えば電源側のケーブルである。ケーブル52は、交流回路における例えば負荷側のケーブルである。接続部25は、器具本体21の側面に穿孔された接続孔26と、接続孔26に取り付けられるコネクタ部27とから構成される。また、
図8に示すように、接続孔26の内面にはコネクタ部27の外周面に設けられた係合部27aと係合する被係合部26aが形成されている。
【0020】
図3および
図8に示すように、器具本体21の側面であって接続孔26の下方には、アース端子29を貫入するためのアース貫入孔28が設けられている。アース貫入孔28にはアース端子29が貫入されており、アース端子29が器具本体21の外周面側に沿って表出している。これにより、例えば、入力側のケーブル51が二芯のケーブルの場合に、別途設けられるアース線を外側に表出したアース端子29に接続することができる。
【0021】
また、器具本体21の下面にはフランジ部24が設けられている。フランジ部24は、器具本体21の下面を覆い、器具本体21の下側外周面からさらに外径側に拡径された部分であり、円板状に形成されている。
【0022】
器具本体21の内周面には、取付部材を貫入するための取付リブ32が設けられている。取付リブ32は二か所設けられており、後述する蓋部23の取付孔23bと対応する位置に設けられている。取付リブ32の上面には、取付部材であるネジ43を貫入するための貫入孔32aが設けられている。
【0023】
蓋部23は器具本体21の上端を被覆する部材であり,円筒形状に構成されている。蓋部23の外周径は器具本体21の外周径と同径になるように構成されている。蓋部23は平面視中心に灯具41の水平回動軸を軸支するための回動支持孔23cが設けられている。また蓋部23の上面であって外径側の二か所に、取付部材であるネジ43を挿入するための貫入孔32aが設けられている。蓋部23は、器具本体21と同様に、熱伝導率が高く導電性を有する、例えば金属素材で構成される。
【0024】
また、
図3に示すように、器具本体21の内部には、内部アース端子33を配置している。内部アース端子33は、器具本体21底面から柱状に立設している。また、
図4に示すように、蓋部23には、アース線取付端子34と、内部アース端子33と対応する渡り線取付端子35と、が設けられている。また本実施形態では、アース線取付端子34に、灯具41側のアース線が同時に取り付けられている。これにより、灯具41の接地が可能となる。アース線取付端子34は、三芯のケーブル51・52のアース線を取り付ける端子である。なお、灯具41のアース線を取り付ける端子は、アース線取付端子34に取り付けても良い。蓋部23は、導電性を有するため、渡り線取付端子35とアース線取付端子34は電気的に導通している。内部アース端子33と渡り線取付端子35とは渡り線37により電気的に接続される。また、蓋部23には、灯具41の電源電線の張力止めに使用する張力止め部36が設けられている。
【0025】
図2、
図3、
図5および
図6に示すように、灯具41は、円筒状の灯具本体42と、灯具本体42を支持し、水平方向へ回動可能に支持される水平回動軸46とを備える。
図8に示すように、灯具本体42は、内部に光源部44を有している。光源部44は、灯具本体42の照射面側に向けて光を出射する部分である。光源部44は、光源である電球等の発光体を有する。
【0026】
なお、本実施形態では、光源として電球を用いたが、光源の種類は電球に限定されず、例えばCOB型発光モジュールや有機EL素子(OLED)などを用いても実現可能である。
【0027】
また、灯具本体42の下面には回動基部45が設けられている。回動基部45は、水平回動軸46の上端に設けられた上下回動支持部47と上下回動可能に連結される。
【0028】
水平回動軸46は、内部にケーブル51・52を格納する筒状の部材である。水平回動軸46の下端は、蓋部23の回動支持孔23cに回動可能に支持されている。これにより、灯具本体42を水平方向に回動して、照射面を側方または前後方向に回動することが可能となる。
【0029】
また、水平回動軸46の上端には、上下回動支持部47が設けられている。上下回動支持部47は正面視において、円形状に構成されており、中心に前後方向を軸方向とする回動支軸48が設けられている。回動支軸48は、灯具本体の回動基部45を軸支する軸であり、回動支軸48を中心として灯具本体42が上下方向へ回動可能に構成されている。これにより、
図3の二点鎖線に示すように、灯具本体42の照射面を側方に向ける、または斜め下方、または上方に向けることが可能となる。
【0030】
杭部61は、器具本体21の下面に設けられたフランジ部24に取り付けられている。杭部61は底面視において略L字状に形成されており、フランジ部24から下方へ向かって延伸する。杭部61とフランジ部24とは一体的に形成されている。杭部61の先端は、鋭角に形成されており、土中に埋没しやすく構成されている。杭部61は、熱伝導率が高く導電性を有する、例えば金属素材で構成される。本実施形態では杭部61は、器具本体21と同じくアルミニウム合金で構成し、器具本体21と通電可能に形成する。
【0031】
これにより、渡り線取付端子35は、器具本体21および杭部61と電気的に導通して接地する。杭部61を地面に突き刺すことにより、器具本体および灯具が地面に固定される。また、
図2および
図7に示すように、杭部61の二側面には、根枷71を挿入するための孔部61aが設けられている。根枷71は棒状の支持材であり、杭部61が転倒しないように固定する部材である。
図7に示すように、根枷71を杭部61の二か所の孔部61aに貫入することで、土中における杭部61の位置を固定することができる。
【0032】
次に、入力側のケーブル51の器具本体21に設けられた内部アース端子33もしくはアース端子29への接続方法について説明する。
【0033】
ケーブル51が三芯のケーブルの場合、ケーブル51は、接続孔26に取り付けられるコネクタ部27から器具本体21の内部に貫入される。ケーブル51先端から露出した二芯の電線は灯具41側の二芯の電線とそれぞれ接続される。一方、残りのアース線は、蓋部23に設けられたアース線取付端子34に固定される。また、灯具41側に設けられたアース線は、蓋部23に設けられたアース線取付端子34若しくは渡り線取付端子35に固定される。
【0034】
渡り線取付端子35には渡り線37が取り付けられており、渡り線37は器具本体下部の内部アース端子33に接続される。
内部アース端子33は、器具本体21下面およびフランジ部24及び杭部61を介して地面と導通することにより接地する。
【0035】
一方、ケーブル51が二芯のケーブルの場合、ケーブル51を構成する二芯の電線は、接続孔26に取り付けられるコネクタ部27から器具本体21内部に貫入される。ケーブル51とは別に設けられたアース線は、器具本体21側面のアース端子29と接続される。アース端子29は器具本体21側面および器具本体21底面及び杭部61を介して地面と導通することにより接地する。
【0036】
このように、本実施形態に係る照明器具11は、器具本体21の内部および外部にそれぞれアース端子29を設けることにより二芯のケーブルおよび三芯のケーブルのいずれを採用した場合であっても、簡便にアース端子29または内部アース端子33とアース線を結線することが可能となり、様々な配線を有する灯具41に対応して使用することができる。
【0037】
次に、器具本体21にケーブル51・52を配置する場合の灯具41への接続方法について説明する。ケーブル51およびケーブル52を接続する場合、いわゆる送り配線により複数の照明器具11を一括で点灯及び消灯させることができる。
【0038】
送り配線は、回路に複数の照明器具11を接続することで操作しやすくまとめた照明システムの配線方法の形である。例えば、複数の照明器具11が接続された回路に例えば1つのスイッチを接続すれば、1つのスイッチで複数の照明器具11の点灯及び消灯の操作が可能になる。
従来の照明システムで送り配線を実現する方式として、照明器具に対して独立して設けられた中継ボックス内で回路を分岐させる方式がある。この方式では、中継ボックスが必要になるため、照明システムの施工場所に中継ボックスを配置するためのスペースが必要になったり、コストアップにつながったりする。本実施形態のように、照明器具の内部で回路を分岐させる方式では、中継ボックス等を用いることなく複数の照明器具11を接続できるので、省スペース化やコスト低減を実現することができる。
【0039】
ケーブル51は、側面に設けられた第一のコネクタ部27Aから器具本体21内部に貫入される。また、ケーブル52は第一のコネクタ部27Aと反対側に配置された第二のコネクタ部27Bから器具本体21外部へ延出される。ケーブル52は他の照明器具11のケーブル51と接続される。
【0040】
これにより、複数の照明器具11に電力を供給する電線を一回路にまとめることができ、省施工性を実現することができる。
【0041】
照明器具11を地面に配置する場合には、杭部61を地面に貫入する。フランジ部24に作業者が圧力をかけることにより、杭部61が地中に埋没しやすくなる。例えば、作業者がフランジ部24に足をかけて地面側に踏み込むことにより、杭部61が深く地中に埋没し、外部からの衝撃による照明器具11の倒伏を防ぐことができる。
【0042】
以上説明した本実施形態に係る照明器具11によれば、地面に立設される器具本体21と、器具本体21に取り付ける灯具41と、器具本体21を支え、地面に貫入する杭部61と、を備え、器具本体21は、外面にアース端子29を有し、内部に内部アース端子33を有する。
これにより、器具本体21の内部および外部にそれぞれアース端子29を設けることにより二芯のケーブルおよび三芯のケーブルのいずれを採用した場合であっても、簡便にアース端子29または内部アース端子33とアース線を結線することが可能となり、様々な配線を有する灯具に対応して使用することができる。
【0043】
また、本実施形態に係る照明器具11では、器具本体21は、底部22と、底部22の反対側に灯具41を配置する蓋部23と、を備え、蓋部23には、器具本体21の内部に設けられた内部アース端子33と導通するアース線取付端子34が設けられる。
これにより、灯具41の水平回動軸46から伸びるアース線及びケーブル51・52のアース線を蓋部23のアース線取付端子34に取り付けることで器具本体21及び杭部61と導通させることができる。そのため、施工性が向上する。
【0044】
また、本実施形態に係る照明器具11では、器具本体21の側面にケーブル51およびケーブル52を接続する二つの接続部25・25が設けられる。
これにより、送り配線による複数の照明器具11をまとめた回路の形成が可能となり、例えば1つのスイッチを接続すれば、1つのスイッチで複数の照明器具11の点灯及び消灯の操作が可能になる。
【0045】
また、本実施形態に係る照明器具11では、杭部61は、複数の板状の側面を組み合わせて断面視で角部を有するように形成され、杭部61の側面に根枷71を取り付ける孔部61aが設けられる。
これにより、根枷71を杭部61の二か所の孔部61aに貫入することで、土中における杭部61の位置を固定することができる。ケーブル51・52が引っ張られる等の応力を受けても照明器具11の可搬を抑止する。
【0046】
また、本実施形態に係る照明器具11では、器具本体21の底部22にフランジ部24が設けられる。
これにより、作業者がフランジ部24に足をかけて地面側に踏み込むことにより、杭部61が深く地中に埋没し、外部からの衝撃による照明器具11の倒伏を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0047】
11 照明器具
21 器具本体
22 底部
23 蓋部
24 フランジ部
25 接続部
29 外部アース端子
33 内部アース端子
41 灯具
61 杭部
61a 孔部
71 根枷