(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023158587
(43)【公開日】2023-10-30
(54)【発明の名称】電動開閉体制御装置、電動開閉システム、プログラム
(51)【国際特許分類】
E06B 9/84 20060101AFI20231023BHJP
E06B 9/11 20060101ALI20231023BHJP
E06B 9/68 20060101ALI20231023BHJP
E05F 15/75 20150101ALI20231023BHJP
E05F 15/46 20150101ALI20231023BHJP
【FI】
E06B9/84 C
E06B9/11 A
E06B9/68 A
E05F15/75
E05F15/46
【審査請求】未請求
【請求項の数】7
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022068520
(22)【出願日】2022-04-18
(71)【出願人】
【識別番号】314012076
【氏名又は名称】パナソニックIPマネジメント株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100123102
【弁理士】
【氏名又は名称】宗田 悟志
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 昌弘
【テーマコード(参考)】
2E042
2E052
【Fターム(参考)】
2E042AA01
2E042BA01
2E042CA01
2E042CC10
2E042DA01
2E052AA04
2E052CA06
2E052DA02
2E052DB02
2E052EA14
2E052EC01
2E052GA08
2E052GB06
(57)【要約】
【課題】シャッターにおける障害物の検出精度を向上する技術を提供する。
【解決手段】電流値検出部424は、モータ86に出力される電流値を検出する。位置検出部416は、モータ86の回転における位置を検出する。モータ86の回転における複数の位置のそれぞれに対する電流値が検出され、記憶部432は、電流値をもとにした参照値を位置毎に記憶する。判定部430は、巻き取り軸からシャッターカーテンを繰り出す場合に、位置検出部416において検出した位置に対応した参照値を記憶部432から取得し、参照値と、電流値検出部424において検出した電流値とをもとに、シャッターカーテンと障害物との接触を判定する。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャッターカーテンを巻き取り可能な巻き取り軸に回転動力を出力する電動部と、
前記電動部を回転させるための電流値を制御する制御部と、
前記電動部に出力される前記電流値を検出する電流値検出部と、
前記電動部の回転における位置を検出する位置検出部と、
前記電動部の回転における複数の前記位置のそれぞれに対する前記電流値が検出され、前記電流値をもとにした参照値を前記位置毎に記憶する記憶部と、
前記巻き取り軸から前記シャッターカーテンを繰り出す場合に、前記位置検出部において検出した前記位置に対応した前記参照値を前記記憶部から取得し、前記参照値と、前記電流値検出部において検出した前記電流値とをもとに、前記シャッターカーテンと障害物との接触を判定する判定部と、
を備える電動開閉体制御装置。
【請求項2】
前記記憶部に記憶される前記位置毎の前記参照値は、前記障害物がない状態で検出された前記位置毎の前記電流値であり、
前記判定部は、前記巻き取り軸から前記シャッターカーテンを繰り出す場合に、前記位置検出部において検出した前記位置に対応した前記参照値を前記記憶部から取得し、前記電流値検出部において検出した前記電流値から前記参照値を減算した値がしきい値よりも大きい場合に、前記シャッターカーテンと障害物との接触を判定する請求項1に記載の電動開閉体制御装置。
【請求項3】
前記記憶部に記憶される前記位置毎の前記参照値は、前記障害物がない状態で検出された前記位置毎の前記電流値に一定値を加算した前記位置毎のしきい値であり、
前記判定部は、前記巻き取り軸から前記シャッターカーテンを繰り出す場合に、前記位置検出部において検出した前記位置に対応した前記参照値を前記記憶部から取得し、前記電流値検出部において検出した前記電流値が前記参照値よりも大きい場合に、前記シャッターカーテンと障害物との接触を判定する請求項1に記載の電動開閉体制御装置。
【請求項4】
前記記憶部に記憶される前記位置毎の前記参照値は、所定期間経過後に前記障害物がない状態において、前記電流値検出部において検出された前記電流値と、前記位置検出部において検出された前記位置とをもとに更新される請求項2または3に記載の電動開閉体制御装置。
【請求項5】
前記シャッターカーテンでは、複数のスラットが組み合わされ、
前記シャッターカーテンにおける前記複数のスラットは、隣接した2つのスラット間に形成されるスリットが開閉可能なようにスライド可能であり、
前記巻き取り軸から前記シャッターカーテンが繰り出す場合、前記シャッターカーテンの下端部が下降不能になるまでの下降期間において各スリットは開いており、前記シャッターカーテンの下端部が下降不能になってからの閉鎖期間において下側のスリットから順に閉じていく請求項1から3のいずれか1項に記載の電動開閉体制御装置。
【請求項6】
請求項1から3のいずれか1項に記載の電動開閉体制御装置と、
前記電動開閉体制御装置と接続される電動開閉体と、
を備える電動開閉システム。
【請求項7】
請求項1から3のいずれか1項に記載の電動開閉体制御装置に実行させるためのプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、開閉体技術に関し、電動により電動開閉体を開閉する電動開閉体制御装置、電動開閉システム、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
電動シャッターには、シャッターに人等の障害物が挟まったことを検出するための仕組みが必要になる。そのため、電動シャッターにテープスイッチが設けられる(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
テープスイッチを使用する場合よりも障害物の検出精度を向上することが求められる。
【0005】
本開示はこうした状況に鑑みなされたものであり、その目的は、シャッターにおける障害物の検出精度を向上する技術を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本開示のある態様の電動開閉体制御装置は、シャッターカーテンを巻き取り可能な巻き取り軸に回転動力を出力する電動部と、電動部を回転させるための電流値を制御する制御部と、電動部に出力される電流値を検出する電流値検出部と、電動部の回転における位置を検出する位置検出部と、電動部の回転における複数の位置のそれぞれに対する電流値が検出され、電流値をもとにした参照値を位置毎に記憶する記憶部と、巻き取り軸からシャッターカーテンを繰り出す場合に、位置検出部において検出した位置に対応した参照値を記憶部から取得し、参照値と、電流値検出部において検出した電流値とをもとに、シャッターカーテンと障害物との接触を判定する判定部と、を備える。
【0007】
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本開示の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、またはコンピュータプログラムを記録した記録媒体などの間で変換したものもまた、本開示の態様として有効である。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、シャッターにおける障害物の検出精度を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】
図1(a)-(b)は、実施例に係るシャッターシステムの構造を示す図である。
【
図2】
図1(a)-(b)のシャッターシステムの内部構造を示す図である。
【
図3】
図1(a)-(b)のシャッターシステムの構成を示すブロック図である。
【
図4】
図4(a)-(b)は、
図1(a)-(b)のシャッターシステムの動作概要を示す図である。
【
図5】
図5(a)-(d)は、
図1(a)-(b)のシャッターシステムの動作概要を示す図である。
【
図6】
図3の電流値検出部においてなされる2軸変換の概要を示す図である。
【
図7】
図3の電流制御部における回転角度と電流値との関係を示す図である。
【
図8】
図8(a)-(b)は、
図1(a)-(b)のシャッターシステムにおいて挟まれが発生した場合の動作概要を示す図である。
【
図9】
図8(a)-(b)の状況における回転角度と電流値との関係を示す図である。
【
図10】
図3の記憶部に記憶される対応関係のデータ構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本開示の実施例を具体的に説明する前に、本実施例の概要を説明する。実施例は、住宅等の施設の開口部に設置されるシャッターシステムに関する。シャッターシステムは電動シャッターであり、電動シャッターはシャッター動作を自動化する。電動シャッターは、一般的に、シャッターカーテンが開状態でユーザが「閉」ボタンを一度押すと、シャッターカーテンのスラットが最下部に到達するまで閉動作を続ける。電動シャッターは数十秒かけて自動的に閉動作を実行するので、ユーザは電動シャッターの閉動作を見ていないことが想定される。その際、電動シャッターが障害物を挟み込んでもユーザは気づかない。したがって、電動シャッターには「障害物を挟み込んだ場合にそのことを検出する」機能が望まれる。電動シャッターのようなモータ駆動製品では、モータ電流が増加した場合に障害物の挟み込みが検出される。具体的に説明すると、障害物が挟み込まれると障害物からの反力によりモータ負荷が増大することによって、モータ電流が増加する。このモータ電流の増加が所定値を超えた場合に、挟み込みが発生したと判定される。
【0011】
一方、採風機能または採光機能を電動シャッターに追加するために、電動シャッターにスリットが設けられる。採風・採光機能は、風・光を取り入れる機能である。例えば、電動シャッターのスラットがスライド可能に構成され、隣接した2つのスラットの間隔が広がることによって隣接した2つのスラットの間にスリットが形成される。このようなスリットを有する電動シャッターが障害物を挟み込んだ場合、隣接した2つのスラットの間隔が狭められるので、障害物からの反力がモータに伝わらない。そのため、スリットを有する電動シャッターにおける障害物の挟みこみを検出するために、例えば、テープスイッチが使用される。テープスイッチを使用する場合、障害物の検出精度が高くない。また、テープスイッチは外付けセンサであるので、部品数が増加してコストも増加する。
【0012】
障害物からの反力がモータに伝わらない状況下においても、コストの増加を抑制しながら、障害物の検出精度の低下を抑制することが求められる。本実施例に係る電動シャッターは、挟み込みが発生していない状況において、シャッターが開閉する場合の複数の位置のそれぞれでのモータ電流の値(以下、「電流値」ともいう)を予め取得し、各位置における電流値を「参照値」として保持する。また、電動シャッターは、閉動作をする場合に位置と電流値とを検出する。検出した位置に対応した参照値と、検出した電流値との違いが大きくなった場合に、電動シャッターは、挟み込みが発生したと判定する。
【0013】
以下では、(1)基本構造、(2)スリット付構造、(3)挟み込み時の動作の順に説明する。
(1)基本構造
基本構造は、本実施例に係るシャッターシステム1000のうち、スリットに関する構造を省略した構造に相当する。
図1(a)-(b)は、シャッターシステム1000の構造を示す。
図1(a)は、施設を屋外から見た場合の構成を示し、
図1(b)は、施設を屋内から見た場合の構成を示す。シャッターシステム1000は、ガイドレール20、シャッターカーテン30、シャッターケース40、通信線200、コントローラ300を含み、シャッターカーテン30は、スラット32、座板33を含む。ここで、ガイドレール20、シャッターカーテン30、シャッターケース40はシャッターに含まれる。
【0014】
図1(a)に示されるように、開閉体であるシャッターは、住宅やビル等の施設において内外を仕切る外壁に形成された開口部10に設置される。開口部10は、施設において内外を連通する空間である。2つのガイドレール20は、上下方向に延びる形状を有するとともに、開口部10の左右方向の両側に互いに離間して、開口部10に設置されたサッシ等の枠材と外壁とに固定される。各ガイドレール20は、横断面略コ字状の内部構造を有する中空状の部材であり、2つのガイドレール20は、コ字状の開口が対向するように固定される。
【0015】
シャッターカーテン30は、ガイドレール20の長手方向に沿って上下に移動し、開口部10を開閉する。具体的には、シャッターカーテン30の左右方向両端部がガイドレール20に挿入されることによって、シャッターカーテン30の左右方向両端部は、ガイドレール20によって上下方向に移動可能である。シャッターカーテン30は、複数のスラット32と座板33の組合せによって構成される。各スラット32は、開口部10の左右方向に沿って延在する板状の部材であって、例えば、スチール、ステンレス、アルミニウム等により形成される。各スラット32の上端部と下端部にカール部(図示せず)が設けられており、隣接する2つのスラット32のうち、上側のスラット32の下端部のカール部と、下側のスラット32の上端部のカール部とは、回転自在に連結される。座板33は、最も下側のスラット32の下側に、回転自在に連結される。複数のスラット32と座板33が組み合わされたシャッターカーテン30の構造のさらなる詳細は後述する。
【0016】
シャッターケース40は、開口部10およびガイドレール20の上方に設けられる縦断面略矩形状の収容体である。シャッターケース40は内部に収納空間を有するとともに、シャッターケース40の下面に設けられた貫通孔を介して収納空間は外部につながる。収納空間には、貫通孔を介してシャッターカーテン30を巻き取ったり、あるいは繰り出したりするための巻き取り機構が設けられる。ここで、「巻き取り」とは、シャッターカーテン30がガイドレール20に沿って上昇し、開口部10が開放されることであり、「繰り出し」とは、シャッターカーテン30がガイドレール20に沿って降下し、開口部10が閉鎖されることである。
【0017】
図1(b)に示されるように、開口部10を囲むようにサッシ12が取り付けられる。
図1(a)のシャッターケース40に接続された通信線200は、サッシ12の内部に埋没されて屋内まで延びる。屋内の壁面にはコントローラ300が設置され、コントローラ300に通信線200が接続される。このように通信線200は、屋外に設置された電動化ユニット100と、屋内に設置されたコントローラ300とを接続する。
【0018】
図2は、シャッターシステム1000の内部構造を示す。シャッターシステム1000は、シャッターカーテン30、シャッターケース40、巻き取り軸60を含む。シャッターカーテン30は、スラット32、座板33、ねじ34を含み、シャッターケース40は、ブラケット42と総称される第1ブラケット42a、第2ブラケット42b、支持軸44と総称される第1支持軸44a、第2支持軸44bを含む。巻き取り軸60は、回転枠62と総称される第1回転枠62a、第2回転枠62b、従動輪64、巻き取りばね66、固定部72、電動化ユニット80を含み、電動化ユニット80は、本体82、駆動輪84を含み、本体82は、モータ86、制御部88、減速機90、通信線200を含む。電動化ユニット80は、電動開閉体制御装置とも呼ばれる。
【0019】
ここでは、シャッターケース40の内部構造を示すためにシャッターケース40が透明にして示される。シャッターケース40には、左右の方向に延びる筒状の支柱である巻き取り軸60が配置される。巻き取り軸60には複数の固定部72が設けられており、複数のねじ34を使用して複数の固定部72にシャッターカーテン30が固定される。そのため、巻き取り軸60は、シャッターカーテン30を巻き取り可能な軸であるといえる。
【0020】
シャッターケース40の収納空間の左側端部と右側端部には、巻き取り軸60を左右から挟むように、ブラケット42と総称される第1ブラケット42aと第2ブラケット42bが設けられる。具体的には、巻き取り軸60の左側には第1ブラケット42aが配置され、巻き取り軸60の右側には第2ブラケット42bが配置される。第1ブラケット42aは、巻き取り軸60の左側端部を回転可能に支持する支持部であり、第2ブラケット42bは、巻き取り軸60の右側端部を回転可能に支持する支持部である。巻き取り軸60の左側端部を「第1端部」と呼ぶ場合、巻き取り軸60の右側端部は「第2端部」と呼ばれる。
【0021】
第1ブラケット42aの右側面には、右側に向かって突出する第1支持軸44aが設けられる。第1支持軸44aは筒形状を有し、第1支持軸44aの側面には第1回転枠62aが嵌合される。第1回転枠62aは、巻き取り軸60の左側端部に配置されるとともに、第1支持軸44aの側面を囲む形状を有する。このような構造により、第1ブラケット42aに固定された第1支持軸44aを中心にして、第1回転枠62aが回転する。第2ブラケット42bの左側面には、左側に向かって突出する第2支持軸44bが設けられる。第2支持軸44bは筒形状を有し、第2支持軸44bの側面には第2回転枠62bが嵌合される。第2回転枠62bは、巻き取り軸60の右側端部に配置されるとともに、第2支持軸44bの側面を囲む形状を有する。このような構造により、第2ブラケット42bに固定された第2支持軸44bを中心にして、第2回転枠62bが回転する。さらに、第1回転枠62aと第2回転枠62bの回転によって巻き取り軸60も回転する。
【0022】
巻き取り軸60の内部の右側領域には、保持部(図示せず)が配置され、保持部に電動化ユニット80が取り付けられる。電動化ユニット80は、巻き取り軸60に回転動力を出力する電動装置である。電動化ユニット80は、筒形状を有する本体82と、本体82の左側に配置される駆動輪84を含む。このような駆動輪84は、電動化ユニット80において巻き取り軸60の中央側を向いているともいえる。本体82の内部にはモータ86、制御部88、減速機90が搭載されており、モータ86の回転によって減速機90と駆動輪84も回転する。制御部88はモータ86の回転を制御する。特に、制御部88は、電動化ユニット80のモータ86を回転させるための電流の値を制御する。
【0023】
巻き取り軸60の内部において、保持部の左側の領域、つまり電動化ユニット80に対して巻き取り軸60の中央側の領域には、従動輪64が設けられる。従動輪64は、駆動輪84の左側に配置されており、駆動輪84と組み合わされた場合に駆動輪84の回転によって回転する。また、従動輪64の回転によって巻き取り軸60も回転する。その結果、巻き取り軸60は、電動化ユニット80からの回転動力により回転するといえる。一方、駆動輪84と従動輪64とが組み合わされていない場合、巻き取り軸60は、電動化ユニット80からの回転動力ではなく、手動の回転動力により回転する。手動による巻き取り軸60の回転については説明を省略する。
【0024】
ここで、保持部は、本体82の側面の一部分、例えば、本体82の側面のうち、下側を含む部分を保持する。また、保持部の右側端部は第2支持軸44bに接続される。この接続により保持部は第2ブラケット42bに固定されるので、巻き取り軸60が回転する場合であっても、保持部に保持される本体82は回転しない。
【0025】
さらに詳細に説明すると、電動化ユニット80の本体82では、制御部88による制御によってモータ86が回転する。減速機90は、モータ86の回転動力のトルクを増幅させる。減速機90には公知の技術が使用されればよいが、例えば、太陽歯車を中心として、複数の遊星歯車が自転しつつ公転する構造を有する。減速機90の回転により駆動輪84が回転すると、駆動輪84と組み合わされた従動輪64も回転し、巻き取り軸60が回転する。
【0026】
図1(a)のようにシャッターカーテン30が開口部10を閉鎖した状態から、巻き取り軸60が巻き取りの方向に回転すると、シャッターカーテン30は、巻き取り軸60の外周面に沿って巻き取られながら開口部10を開放する。この回転が継続すると、シャッターカーテン30は、1周目の回転において巻き取られたシャッターカーテン30上に積層されながら巻き取られ、開口部10の全域を開放する。また、シャッターカーテン30が開口部10を開放した状態から、巻き取り軸60が繰り出しの方向に回転すると、巻き取り軸60の外周面に積層されたシャッターカーテン30が順次繰り出される。この回転が継続すると、シャッターカーテン30は開口部10の全域を閉鎖する。
【0027】
図3は、シャッターシステム1000の構成を示すブロック図である。シャッターシステム1000は、電動化ユニット80、通信線200、コントローラ300を含む。電動化ユニット80は、モータ86、制御部88を含み、制御部88は、第1接続部410、第1有線通信部412、位置制御部414、位置検出部416、速度制御部418、微分部420、電流制御部422、電流値検出部424、判定部430、記憶部432を含む。コントローラ300は、操作部310、操作制御部312、第2有線通信部314、第2接続部316を含む。
【0028】
コントローラ300の操作部310は、複数のボタンを有するユーザインターフェイスであり、ユーザの操作を受けつける。コントローラ300の表面には、開ボタン、停止ボタン、閉ボタンが設けられる。開ボタン、停止ボタン、閉ボタンは例えば平面スイッチで構成される。開ボタンは、開口部10を開放するようにシャッターカーテン30を移動させるための指示(以下、「開放指示」という)を受けつけるボタンである。停止ボタンは、移動しているシャッターカーテン30を停止させるための指示(以下、「停止指示」という)を受けつけるボタンである。閉ボタンは、開口部10を閉鎖するようにシャッターカーテン30を移動させるための指示(以下、「閉鎖指示」という)を受けつけるボタンである。開ボタン、停止ボタン、閉ボタンのうちの1つが押し下げられることによって、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つに応じた操作信号が操作部310から操作制御部312に出力される。
【0029】
操作制御部312は、操作部310から操作信号を受けつける。操作制御部312は、操作信号において示された開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つが含まれた指示信号を生成する。第2有線通信部314は、操作制御部312から指示信号を受けつけ、第2接続部316、通信線200を介して指示信号を電動化ユニット80に送信する。
【0030】
第2接続部316は、コントローラ300に通信線200を接続するためのインターフェイスである。また、電動化ユニット80の第1接続部410も通信線200を接続するためのインターフェイスである。第2接続部316に通信線200が接続されるとともに、第1接続部410に通信線200が接続されることによって、通信線200は、コントローラ300と電動化ユニット80とを接続する。このような接続によって、コントローラ300から電動化ユニット80に向かって、通信線200は、指示信号を伝送する。コントローラ300は屋内に設置され、電動化ユニット80は屋外に設置されるので、屋内から屋外に指示信号が送信される。
【0031】
第1有線通信部412は、第2接続部316、通信線200、第1接続部410を介して、第2有線通信部314からの指示信号を受信する。第1有線通信部412は、指示信号に含まれた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを位置制御部414に出力する。位置制御部414は、開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つを第1有線通信部412から受けつける。
【0032】
位置制御部414は、受けつけた開放指示、停止指示、閉鎖指示のうちの1つに応じて、シャッターカーテン30の位置(下端の位置)の目標値を更新する。例えば、位置制御部414は、開放指示を受けつけている場合に、これまでの目標値を高くするように更新する。また、位置制御部414は、位置検出部416からシャッターカーテン30の位置の帰還値を受けつける。位置検出部416における位置の帰還値の検出方法については後述する。ここで、シャッターカーテン30の位置は、モータ86の回転の角度として示されてもよいが、以下では位置と角度を区別せずに使用する。位置制御部414は、目標値と帰還値の少なくとも1つが上限位置あるいは下限位置に達するまで、あるいは停止指示があるまでは非ゼロの一定速度で動作させるための速度の目標値を出力する。
【0033】
微分部420は、位置検出部416からシャッターカーテン30の位置の帰還値を受けつけ、位置の帰還値を微分することによって、速度の帰還値を導出する。微分部420は速度の帰還値を速度制御部418に出力する。速度制御部418は、位置制御部414から速度の目標値を受けつけ、微分部420から速度の帰還値を受けつける。速度制御部418は、速度の目標値から速度の帰還値を減じることによって速度偏差を導出してから、比例・積分制御等の速度ループ処理を行ってトルク(電流)の目標値を導出する。
【0034】
電流制御部422は、速度制御部418からトルク(電流)の目標値を受けつける。また、電流制御部422からモータ86に出力される電流の大きさ、つまり電動化ユニット80のモータ86に供給される総電流の値は電流値検出部424において検出され、電流制御部422は、検出された電流の帰還値を受けつける。電流値検出部424は例えばシャント抵抗により構成される。電流制御部422は、電流の帰還値がトルク(電流)の目標値に近づくように、モータ86に出力すべき電流の大きさを決定する。これは、モータ86を回転させるための電流を制御することに相当し、この決定には公知の技術が使用されればよい。つまり、速度制御部418と電流制御部422は、位置検出部416において検出した位置の変化、つまり速度に応じて、モータ86を回転させるための電流の値を決定する。
【0035】
電流制御部422から出力される電流の値に応じた速度でモータ86が回転する。モータ86は、巻き取り軸60に回転動力を出力する。モータ86が3相ブラシレスモータである場合、電流制御部422からは3相の直流電流が出力される。
【0036】
このような構成により、制御部88は、制御信号が開放指示に相当する場合、巻き取り軸60が巻き取りの方向に回転するようにモータ86を回転させ、制御信号が閉鎖指示に相当する場合、巻き取り軸60が繰り出しの方向に回転するようにモータ86を回転させる。巻き取り方向におけるモータ86の回転方向と、繰り出しの方向におけるモータ86の回転方向とは逆方向である。一方、制御部88は、制御信号が停止指示に相当する場合、モータ86の回転を停止させる。モータ86は制御部88に応じて回転し、開口部10を開閉するシャッターカーテン30、巻き取り軸60等に動力を供給する。
【0037】
モータ86の回転方向に応じてシャッターカーテン30が開閉される場合に、シャッターカーテン30の位置は位置検出部416で検出される。位置検出部416において検出される位置は、モータ86の回転における位置ともいえる。位置検出部416は、例えば、モータ86の側部に設けられ、モータ86の回転数を機械的にカウントして開閉位置あるいは上下限位置を検出するカウンタ式リミットスイッチにより構成される。また、位置検出部416は、モータ86に設けられたエンコーダによりパルスをカウントすることによって、シャッターカーテン30の開閉位置あるいは上下限位置を検出する構成であってもよい。また、位置検出部416は、モータ86の電流検出回路で構成され、モータ86に加わる負荷変動に対応した電流値変化から開閉位置あるいは上下限位置を検出する構成であってもよい。さらに、位置検出部416は、ガイドレール20の上下に設けられてシャッターカーテン30の開閉位置あるいは上下限位置を直接検出する機械的あるいは電気的なリミットスイッチであってもよい。位置検出部416において検出された位置は、位置制御部414、微分部420に出力される。判定部430、記憶部432については後述する。
【0038】
(2)スリット付構造
以下では、これまで説明したシャッターシステム1000に付加されるスリットの構造を説明する。
図4(a)-(b)は、シャッターシステム1000の動作概要を示す。
図4(a)は、
図2の巻き取り軸60、シャッターカーテン30を側面から見た場合の構造を示す。
図4(a)に示す巻き取り軸60の回転角度において、巻き取り軸60から下側に向かって複数のスラット32と座板33が垂れ下がるとともに、座板33の下端部は下面14に到達していない。
【0039】
座板33の上側には第1スラット32aが配置され、第1スラット32aの上側には第2スラット32bが配置される。座板33と第1スラット32aとの間には、スライド部材36が配置される。隣接した2つのスラット32の間にも、スライド部材36がそれぞれ配置される。スライド部材36は、スラット32を上下方向にスライドさせる部材であり、座板33と第1スラット32aとの間においてスリット38が開いたり、閉じたりする。また、隣接した2つのスライド部材36の間でもスリット38が開いたり、閉じたりする。
図4(a)のように下端部が下面14に到達していない状態では、座板33に加わる重力により、座板33が下側に向かって移動する。また、隣接した2つのスライドのうちの下側のスラット32も下側に向かって移動する。その結果、座板33と第1スラット32aとの間のスリット38が開けられる。また、露出している全てのスラット32の間のスリット38が開けられる。
【0040】
図4(b)に示す巻き取り軸60の回転角度において、巻き取り軸60から下側に向かって複数のスラット32が垂れ下がるとともに、座板33の下端部が下面14に到達している。モータ86の回転によって、第1スラット32aが下側に向かって移動する。その結果、座板33と第1スラット32aとの間のスリット38が閉じられる。一方、第2スラット32bは、下側に向かって移動していないので、第1スラット32aと第2スラット32bとの間のスリット38は開かれる。また、スライド部材36は、シャッターカーテン30が巻き取り軸60に巻き取られる場合、スラット32ととともに巻き取り軸60に沿って曲がる。
【0041】
図5(a)-(d)は、シャッターシステム1000の動作概要を示す。
図5(a)は、
図4(a)と同様に、座板33が下面14に到達していない状態におけるシャッターシステム1000の構造を示す。シャッターカーテン30における複数のスラット32は、下側から順に第1スラット32a、第2スラット32b、第3スラット32c、・・・のように示される。ここでも、座板33と第1スラット32aとの間のスリット38が開けられるとともに、隣接したスラット32の間のスリット38も全て開けられる。
【0042】
図5(b)は、
図5(a)よりもシャッターカーテン30を繰り出すことによって、座板33が下面14に到達した状態におけるシャッターシステム1000の構造を示す。ここでも、座板33と第1スラット32aとの間のスリット38が開けられるとともに、隣接したスラット32の間のスリット38も全て開けられる。
【0043】
図5(c)は、
図5(b)からシャッターカーテン30がさらに繰り出された状態におけるシャッターシステム1000の構造を示す。シャッターカーテン30の繰り出しによって、下側のスラット32から順に下側に向かってスライドする。例えば、第1スラット32aが下側に向かって移動することによって座板33と第1スラット32aとが接触し、第2スラット32bが下側に向かって移動することによって第1スラット32aと第2スラット32bとが接触する。さらに、第3スラット32cと第4スラット32dも同様に下側に向かって移動することによって、第2スラット32bと第3スラット32cとが接触し、第3スラット32cと第4スラット32dとが接触する。
【0044】
その結果、座板33と第1スラット32aとの間のスリット38が閉じられるとともに、第1スラット32aから第4スラット32dの間のスリット38も閉じられる。一方、第5スラット32eは下側に向かって移動しないので、第4スラット32dと第5スラット32eとは離間する。そのため、第4スラット32dと第5スラット32eとの間のスリット38は開けられる。
【0045】
図5(d)は、
図5(c)からシャッターカーテン30がさらに繰り出された状態におけるシャッターシステム1000の構造を示す。全てのスラット32が下側に向かって移動するので、隣接したスラット32が全て接触する。その結果、全てのスラット32の間のスリット38が閉じられる。これまでは、シャッターカーテン30が繰り出される場合の動作を説明したが、シャッターカーテン30が巻き取られる場合は、シャッターシステム1000は、
図5(d)、
図5(c)、
図5(b)、
図5(a)の順に遷移すればよい。
【0046】
このようなシャッターカーテン30の開閉動作は、コントローラ300に対する操作により、電動化ユニット80のモータ86が回転することによってなされる。その際、位置検出部416は、シャッターカーテン30の位置、つまりモータ86の回転の角度(以下、「回転角度」という)を検出し、電流値検出部424は、モータ86を回転させるための電流値を検出する。回転角度は、例えばカウンタの値で示され、電流値は、例えば3相の電流のトルク成分である。
【0047】
電流値検出部424での処理をさらに具体的に説明すると、電流値検出部424は、モータ86に流れる電流値のトルク成分を検出する。モータ86が3相ブラシレスモータである場合、3相ブラシレスモータに出力される3相の直流電流は、u相、v相、w相と示される。また、各相の電流ベクトルの合成ベクトルが周期的に角度を変化することによって、3相ブラシレスモータは回転する。電流値検出部424は、u相、v相、w相の電流ベクトルを受けつけ、これらに対してq軸、d軸への2軸変換を実行する。このような変換には公知の行列演算が実行されればよいので、ここでは説明を省略する。
【0048】
図6は、電流値検出部424においてなされる2軸変換の概要を示す。互い直交したu相、v相、w相が示されるとともに、互いに直交したd軸とq軸が示される。ここで、d軸は励磁成分を示しq軸はトルク成分を示す。合成ベクトルは、2軸変換により、d軸方向の励磁ベクトルとq軸方向のトルクベクトルの組合せに変換される。これは、3相ブラシレスモータにおける3相の電流を、励磁成分とトルク成分との組合せに変換することに相当する。励磁成分とトルク成分のうち、トルク成分は外力による負荷に比例する特性がある。つまり、トルク成分には、合計荷重のトルクの変化が反映される。
図3に戻る。位置検出部416は、回転角度を電流制御部422に出力し、電流値検出部424は、電流値の情報を電流制御部422に出力する。
【0049】
図7は、電流制御部422における回転角度と電流値との関係を示す。前述のごとく、回転角度は位置検出部416から受けつけられ、電流値は電流値検出部424から受けつけられる。横軸が回転角度を示し、縦軸が電流値(トルク電流、モータ電流)を示す。横軸を右側に向かうと回転角度が増加し、回転角度が増加するほどシャッターカーテン30が下降する。回転角度が「A1」より小さい場合に、回転角度が減少するとともに電流値が増加する。この増加は、シャッターカーテン30が上限位置に到達するとき、摩擦による反力が増加するためである。そのため、回転角度が「A1」の状態は、シャッターカーテン30が開口部10を全て開放した状態(以下、「完全開放状態」という)である。
【0050】
回転角度が「A2」より大きい場合に、回転角度が増加するとともに電流値が増加し、回転角度が「A3」より大きい場合に、回転角度が増加するとともに電流値がさらに増加する。これらの増加は、シャッターカーテン30が下限位置に到達するとき、摩擦による反力が増加するためである。特に、回転角度が「A2」の状態は、
図5(b)のごとく、シャッターカーテン30が開口部10を全て閉鎖しているが、全てのスリット38が開放している状態(以下、「採風状態」という)である。
【0051】
回転角度が「A1」と「A2」との間において、スラット32の重量、巻き取りばね66の荷重のバランスが取れているので、電流値は一定範囲で変動する。これは、シャッターカーテン30が開口部10を一部閉鎖し、かつ全てのスリット38が開放している状態である。
【0052】
回転角度が「A3」の状態は、
図5(d)のごとく、シャッターカーテン30が開口部10を全て閉鎖し、全てのスリット38が閉鎖している状態(以下、「完全閉鎖状態」という)である。回転角度が「A2」から「A3」に向かうと、スリット38が閉じ始めるので、スラット32の重量が減少する。一方、モータ86の回転にともって、巻き取りばね66の荷重が増加する。その結果、巻き取りばね66の荷重に偏重した荷重バランスになるので、電流値は回転角度の増加に比例して増加する。
【0053】
シャッターカーテン30が下降する場合の回転角度が「A1」から「A2」の間、つまり完全開放状態から採風状態に遷移する間は、「下降期間」と呼ばれる。下降期間は、モータ86によりシャッターカーテン30が下降する場合に、シャッターカーテン30の下端部が下降不能になるまでの期間であり、かつ各スリット38が開いている期間であるといえる。また、シャッターカーテン30が下降する場合の回転角度が「A2」から「A3」の間、つまり採風状態から完全閉鎖状態に遷移する間は、「閉鎖期間」と呼ばれる。閉鎖期間は、シャッターカーテン30の下端部が下降不能になってから、下側のスリット38から順に閉じていく期間であるといえる。さらに、シャッターカーテン30が上昇する場合の回転角度「A3」から「A1」の間、つまり完全閉鎖状態から採風状態を介して完全開放状態に遷移する間は、「上昇期間」と呼ばれる。
【0054】
(3)挟み込み時の動作
以下では、コントローラ300の閉ボタンが押し下げられて、シャッターカーテン30が繰り出されている状況において、シャッターカーテン30による障害物500の挟み込みが発生する状況を説明する。
図8(a)-(b)は、シャッターシステム1000において挟まれが発生した場合の動作概要を示す。
図8(a)は、シャッターカーテン30が繰り下げられる動作、つまりシャッターカーテン30の閉じ動作を示す。
図8(a)は、
図5(a)から
図5(b)に移る状態に相当する。開口部10には障害物500が存在するが、コントローラ300による障害物500の挟み込みは発生していない。この場合、巻き取りばね66がスラット32と座板33をぶら下げて荷重が釣り合う。
【0055】
図8(b)は、
図8(a)からさらにシャッターカーテン30が降下することによって、座板33が障害物500に接触する状態、つまりコントローラ300による障害物500の挟み込みが発生した状態を示す。障害物500により座板33が下側に向かって移動しにくくなるが、複数のスラット32が下側に向かって移動することによって、下側のスリット38から順に閉じられる。このようにスリット38が閉じていくので、障害物500からの反力がモータ86に直接伝わらない。そのため、障害物500からの反力により障害物500の挟み込みを検出することは困難である。
【0056】
図9は、
図8(a)-(b)の状況における回転角度と電流値との関係を示す。
図7と同様に、
図9の横軸が回転角度を示し、縦軸が電流値(トルク電流、モータ電流)を示す。横軸を右側に向かうと回転角度が増加し、回転角度が増加するほどシャッターカーテン30が下降する。また、縦軸を上側に向かうと反重力が増加し、縦軸を下側に向かうと重力が増加する。ここでは、P1からP3の方向に向かって回転角度が増加する状況、つまりシャッターカーテン30が下降する状況を想定する。
【0057】
回転角度が増加するほど、繰り出されるスラット32の数が増加するので、スラット重量610が重力方向に階段状に増加する。スラット重量610は吊り下げる重量である。一方、スラット32と座板33を吊り下げるためのばね荷重600は、スラット重量610の増加にともなって、反重力方向に増加する。ばね荷重600は吊り上げる荷重である。ばね荷重600とスラット重量610とのバランスが取れている場合に、ばね荷重600とスラット重量610とを合成した合計荷重620はゼロ近傍で変動する。
【0058】
P1からP2に進み、P2において障害物500の挟み込みが発生しなければ、P2からP3においても、スラット重量610は重力方向に階段状に増加し、ばね荷重600は反重力方向に増加する。その結果、合計荷重620はゼロ近傍で変動する。一方、P2において障害物500の挟み込みが発生した場合、スラット32と座板33の重量が障害物500に加わって、吊り下げている重量、つまり挟まれ発生時スラット重量612が重力方向に階段状に減少する。これにより、ばね荷重600と挟まれ発生時スラット重量612とのバランスが崩れ、ばね荷重600と挟まれ発生時スラット重量612とを合成した挟まれ発生時合計荷重622が反重力方向に増加する。
【0059】
本実施例では、合計荷重620と挟まれ発生時合計荷重622との違いを利用することにより、障害物500の挟み込みを検出する。障害物500がない状態においてモータ86が回転することによってシャッターカーテン30が繰り出される。その際、
図3の位置検出部416は、モータ86のおける複数の位置(回転角度)をそれぞれ検出する。また、電流値検出部424は、位置検出部416が各位置を検出したタイミングにおいて、電流値を検出する。つまり、電流値は位置毎に検出される。このように、位置検出部416と電流値検出部424は、モータ86の回転における複数の位置のそれぞれに対する電流値を検出する。
【0060】
判定部430は、位置検出部416から複数の位置の検出結果を受けつけるとともに、電流値検出部424から複数の電流値の検出結果を受けつける。判定部430は、位置と電流値とを1対1で対応づけから、電流値を参照値として記憶部432に記憶させる。
図10は、記憶部432に記憶される対応関係のデータ構造を示す。位置(回転角度)がX1、X2、・・・のように示される。位置(回転角度)「X1」に対応した参照値「Y1」が記憶され、位置(回転角度)「X2」に対応した参照値「Y2」が記憶される。他の参照値も同様である。ここで、1つの位置に対する電流値を複数回検出し、複数の電流値を平均することによって1つの参照値が導出されてもよい。このような位置毎の参照値「Y1」等は、
図9において「R1」、・・・「R12」のように示される。
図3に戻る。
【0061】
このような参照値が用意された後、モータ86の回転により巻き取り軸60からシャッターカーテン30が繰り出される場合に、位置検出部416は位置(回転角度)を検出して判定部430にも出力し、電流値検出部424は電流値を検出して判定部430にも出力する。判定部430は、位置(回転角度)を位置検出部416から受けつけ、電流値を電流値検出部424から受けつける。判定部430は、受けつけた位置(回転角度)に対応した参照値を記憶部432から取得する。受けつけた位置(回転角度)が記憶部432の対応関係に記憶されていない場合、受けつけた位置(回転角度)に最も近い位置に対応した参照値が取得されてもよい。
【0062】
判定部430は、受けつけた電流値から参照値を減算し、減算結果がしきい値以下である場合に、シャッターカーテン30と障害物500との接触がないことを判定する。一方、判定部430は、減算結果がしきい値よりも大きい場合に、シャッターカーテン30と障害物500との接触を判定する。前者は、
図9の電流値C1からC6、参照値R1からR6の場合に相当し、後者は、
図9の電流値C8からC12、参照値R8からR12の場合に相当する。しきい値は、実験またはシミュレーション計算により予め導出される。
【0063】
判定部430は、シャッターカーテン30と障害物500との接触を判定した場合、接触の発生を電流制御部422に通知する。電流制御部422は、判定部430から接触の発生を通知されると、モータ86の回転を停止させたり、モータ86の回転を反転させたりするように、モータ86を制御する。また、接触の発生の通知に応じて、ランプやブザー等によるユーザへの通知がなされてもよい。
【0064】
記憶部432に位置毎の参照値を記憶してから所定の期間経過した後、障害物500がない状態において、判定部430が、電流値検出部424において検出された電流値と、位置検出部416において検出された位置(回転角度)とを受けつけた場合、判定部430は、これらによって記憶部432に記憶した位置毎の参照値を更新してもよい。
【0065】
本開示における装置、システム、または方法の主体は、コンピュータを備えている。このコンピュータがプログラムを実行することによって、本開示における装置、システム、または方法の主体の機能が実現される。コンピュータは、プログラムにしたがって動作するプロセッサを主なハードウェア構成として備える。プロセッサは、プログラムを実行することによって機能を実現することができれば、その種類は問わない。プロセッサは、半導体集積回路(IC)、またはLSI(Large Scale Integration)を含む1つまたは複数の電子回路で構成される。複数の電子回路は、1つのチップに集積されてもよいし、複数のチップに設けられてもよい。複数のチップは1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に備えられていてもよい。プログラムは、コンピュータが読み取り可能なROM、光ディスク、ハードディスクドライブなどの非一時的記録媒体に記録される。プログラムは、記録媒体に予め格納されていてもよいし、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給されてもよい。
【0066】
本実施例によれば、シャッターカーテン30を繰り出す場合に、位置毎に記憶した参照値と、検出した電流値とをもとに、シャッターカーテン30と障害物500との接触を判定するので、電流値の変化が小さくても接触を検出できる。また、電流値の変化が小さくても接触が検出されるので、シャッターカーテン30における障害物500の検出精度を向上できる。また、電流値の変化が小さくても接触が検出されるので、シャッターカーテン30にスリット38が含まれる場合でも、シャッターカーテン30における障害物500の検出精度を向上できる。また、位置毎の参照値は障害物がない状態で検出された位置毎の電流値であり、検出した電流値から参照値を減算した値がしきい値よりも大きい場合に、シャッターカーテン30と障害物500との接触を判定するので、シャッターカーテン30における障害物500の検出精度を向上できる。また、位置毎の参照値は、所定期間経過後に障害物がない状態において、検出された電流値と、検出された位置とをもとに更新されるので、参照値を最新の状況に更新できる。
【0067】
本開示の一態様の概要は、次の通りである。本開示のある態様の電動開閉体制御装置(80)は、シャッターカーテン(30)を巻き取り可能な巻き取り軸(60)に回転動力を出力する電動部(86)と、電動部(86)を回転させるための電流値を制御する制御部(422)と、電動部(86)に出力される電流値を検出する電流値検出部(424)と、電動部(86)の回転における位置を検出する位置検出部(416)と、電動部(86)の回転における複数の位置のそれぞれに対する電流値が検出され、電流値をもとにした参照値を位置毎に記憶する記憶部(432)と、巻き取り軸(60)からシャッターカーテン(30)を繰り出す場合に、位置検出部(416)において検出した位置に対応した参照値を記憶部(432)から取得し、参照値と、電流値検出部(424)において検出した電流値とをもとに、シャッターカーテン(30)と障害物との接触を判定する判定部(430)と、を備える。
【0068】
記憶部(432)に記憶される位置毎の参照値は、障害物がない状態で検出された位置毎の電流値であり、判定部(430)は、巻き取り軸(60)からシャッターカーテン(30)を繰り出す場合に、位置検出部(416)において検出した位置に対応した参照値を記憶部(432)から取得し、電流値検出部(424)において検出した電流値から参照値を減算した値がしきい値よりも大きい場合に、シャッターカーテン(30)と障害物との接触を判定してもよい。
【0069】
記憶部(432)に記憶される位置毎の参照値は、障害物がない状態で検出された位置毎の電流値に一定値を加算した位置毎のしきい値であり、判定部(430)は、巻き取り軸(60)からシャッターカーテン(30)を繰り出す場合に、位置検出部(416)において検出した位置に対応した参照値を記憶部(432)から取得し、電流値検出部(424)において検出した電流値が参照値よりも大きい場合に、シャッターカーテン(30)と障害物との接触を判定してもよい。
【0070】
記憶部(432)に記憶される位置毎の参照値は、所定期間経過後に障害物がない状態において、電流値検出部(424)において検出された電流値と、位置検出部(416)において検出された位置とをもとに更新されてもよい。
【0071】
シャッターカーテン(30)では、複数のスラットが組み合わされ、シャッターカーテン(30)における複数のスラットは、隣接した2つのスラット間に形成されるスリットが開閉可能なようにスライド可能であり、巻き取り軸(60)からシャッターカーテン(30)が繰り出す場合、シャッターカーテン(30)の下端部が下降不能になるまでの下降期間において各スリットは開いており、シャッターカーテン(30)の下端部が下降不能になってからの閉鎖期間において下側のスリットから順に閉じていく。
【0072】
電動開閉体制御装置(80)と、電動開閉体制御装置(80)と接続される電動開閉体と、を備えてもよい。
【0073】
以上、本開示を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素あるいは各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本開示の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
【0074】
本実施例において、記憶部432に記憶される参照値は電流値または電流値の平均値とされている。しかしながらこれに限らず例えば、参照値は、電流値に一定値を加算したしきい値であってもよい。電流値は位置毎に検出されるので、しきい値も位置毎に記憶される。このような参照値が用意された後、判定部430は、位置(回転角度)を位置検出部416から受けつけ、電流値を電流値検出部424から受けつける。判定部430は、受けつけた位置(回転角度)に対応した参照値を記憶部432から取得する。判定部430は、受けつけた電流値が参照値以下である場合に、シャッターカーテン30と障害物500との接触がないことを判定する。一方、判定部430は、受けつけた電流値が参照値よりも大きい場合に、シャッターカーテン30と障害物500との接触を判定する。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
【0075】
本実施例におけるシャッターカーテン30はスライド部材36を備えていることによりスリット38を有する。しかしながらこれに限らず例えば、シャッターカーテン30はスリット38を有さなくてもよい。本変形例によれば、本開示の適用範囲を拡大できる。
【0076】
本実施例において電動化ユニット80とコントローラ300は通信線200により接続され、電動化ユニット80とコントローラ300は有線通信を実行する。そのため、コントローラ300は、指示信号を有線通信により電動化ユニット80に送信する。しかしながらこれに限らず例えば、電動化ユニット80とコントローラ300は無線通信を実行してもよい。その際、電動化ユニット80に含まれる第1有線通信部412は第1無線通信部となり、第1接続部410は第1アンテナとなる。また、コントローラ300に含まれる第2有線通信部314は第1無線通信部となり、第2接続部316は第2アンテナとなる。第1無線通信部と第2無線通信部による無線通信の処理には公知の技術が使用されればよい。このような構成により、コントローラ300は、指示信号を無線通信により電動化ユニット80に送信する。さらに、コントローラ300は、スマートフォン等の通信装置により実現されてもよい。その際、操作部310は通信装置に備えられたインターフェースであり、操作制御部312は、通信装置にインストールされたアプリケーションプログラムである。このような構成により、通信装置は、指示信号を無線通信により電動化ユニット80に送信する。本変形例によれば、構成の自由度を向上できる。
【符号の説明】
【0077】
10 開口部、 12 サッシ、 14 下面、 20 ガイドレール、 30 シャッターカーテン、 32 スラット、 33 座板、 34 ねじ、 36 スライド部材、 38 スリット、 40 シャッターケース、 42 ブラケット、 44 支持軸、 60 巻き取り軸、 62 回転枠、 64 従動輪、 66 巻き取りばね、 72 固定部、 80 電動化ユニット(電動開閉体制御装置)、 82 本体、 84 駆動輪、 86 モータ(電動部)、 88 制御部、 90 減速機、 200 通信線、 300 コントローラ、 310 操作部、 312 操作制御部、 314 第2有線通信部、 316 第2接続部、 410 第1接続部、 412 第1有線通信部、 414 位置制御部、 416 位置検出部、 418 速度制御部、 420 微分部、 422 電流制御部(制御部)、 424 電流値検出部、 430 判定部、 432 記憶部、 500 障害物、 1000 シャッターシステム。