IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ アイオン株式会社の特許一覧

特開2023-159477ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法
<>
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図1
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図2
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図3
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図4
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図5
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図6
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図7
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図8
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図9
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図10
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図11
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図12
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図13
  • 特開-ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法 図14
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023159477
(43)【公開日】2023-11-01
(54)【発明の名称】ローラ支持具及び洗浄用スポンジローラの包装方法
(51)【国際特許分類】
   F16C 13/00 20060101AFI20231025BHJP
【FI】
F16C13/00 Z
F16C13/00 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】4
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2020154122
(22)【出願日】2020-09-14
(71)【出願人】
【識別番号】500004069
【氏名又は名称】アイオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107238
【弁理士】
【氏名又は名称】米山 尚志
(74)【代理人】
【識別番号】100181434
【弁理士】
【氏名又は名称】松浦 正明
(72)【発明者】
【氏名】大久保 絵里
【テーマコード(参考)】
3J103
【Fターム(参考)】
3J103AA02
3J103AA13
3J103AA28
3J103AA41
3J103AA45
3J103AA61
3J103AA72
3J103AA80
3J103AA83
3J103AA90
3J103BA41
3J103CA23
3J103CA52
3J103CA78
3J103EA02
3J103EA03
3J103EA07
3J103FA15
3J103FA21
3J103GA02
3J103GA64
3J103HA03
3J103HA05
3J103HA12
3J103HA15
3J103HA18
3J103HA31
3J103HA42
3J103HA43
3J103HA45
(57)【要約】
【課題】洗浄用スポンジローラの包装作業の煩雑化を抑えつつ、装置への装着が完了するまでローラ本体の清浄度の低下を防止する。
【課題手段】ローラ支持具30は、ローラ支持軸10の一端側及び他端側に着脱可能に取付けられる第1軸支持部51及び第2軸支持部52と、支持具取付状態でローラ本体1の外周面1aと接触せずに第1軸支持部51と第2軸支持部52とを連結する連結部53とを備える。ローラ支持軸10の一端側の第1係止部及び他端側の第2係止部は、支持具取付状態で装置側の第1軸係合部2及び第2軸係合部3にそれぞれ係合可能である。支持具取付状態の第1軸支持部51及び第2軸支持部52は、ローラ支持軸10の第1係止部及び第2係止部が装置側の第1軸係合部2及び第2軸係合部3に係合したローラ装着状態で、ローラ支持軸10の一端側及び他端側から取外し可能である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
弾性多孔質材からなる円筒状のローラ本体の内周面がローラ支持軸の外周面に支持された洗浄用スポンジローラであり、前記ローラ支持軸の一端側の第1係止部を装置側の第1軸係合部に係合し、前記ローラ支持軸の他端側の第2係止部を前記装置側の第2軸係合部に係合することによって前記装置に装着される前記洗浄用スポンジローラを、前記装置に装着する際に支持するためのローラ支持具であって、
前記ローラ支持軸の前記一端側に着脱可能に取付けられる第1軸支持部と、
前記ローラ支持軸の前記他端側に着脱可能に取付けられる第2軸支持部と、
前記第1軸支持部及び前記第2軸支持部が前記ローラ支持軸の前記一端側及び前記他端側に取付けられた支持具取付状態で、前記ローラ本体の外周面と接触せずに前記第1軸支持部と前記第2軸支持部とを連結する連結部と、を備え、
前記第1係止部及び前記第2係止部は、前記支持具取付状態で前記第1軸係合部及び前記第2軸係合部にそれぞれ係合可能であり、
前記支持具取付状態の前記第1軸支持部及び前記第2軸支持部は、前記第1係止部及び前記第2係止部が前記第1軸係合部及び前記第2軸係合部に係合したローラ装着状態で、前記ローラ支持軸の前記一端側及び前記他端側から取外し可能である
ことを特徴とするローラ支持具。
【請求項2】
請求項1に記載のローラ支持具であって、
前記ローラ支持軸は、前記一端側で前記ローラ本体の一端面から突出する第1軸端部と、前記他端側で前記ローラ本体の他端面から突出する第2軸端部とを有し、
前記第1軸支持部は、前記第1軸端部に着脱可能に取付けられ、
前記第2軸支持部は、前記第2軸端部に着脱可能に取付けられる
ことを特徴とするローラ支持具。
【請求項3】
請求項2に記載のローラ支持具であって、
前記第1軸支持部は、前記第1軸端部の外周に係合可能な第1環状体を2分割した2つの第1分割体によって、前記第1環状体として前記第1軸端部の外周との係合状態を保持して前記第1軸端部に取付けられる取付状態と、前記取付状態から前記2つの第1分割体が互いに離間し、前記第1軸端部の外周との係合状態を解除して前記第1軸端部から離脱する離脱状態とに設定可能に構成され、
前記第2軸支持部は、前記第2軸端部の外周に係合可能な第2環状体を2分割した2つの第2分割体によって、前記第2環状体として前記第2軸端部の外周との係合状態を保持して前記第2軸端部に取付けられる取付状態と、前記取付状態から前記2つの第2分割体が互いに離間し、前記第2軸端部の外周との係合状態を解除して前記第2軸端部から離脱する離脱状態とに設定可能に構成される
ことを特徴とするローラ支持具。
【請求項4】
請求項1~請求項3の何れか1項に記載のローラ支持具を前記支持具取付状態とし、前記洗浄用スポンジローラとともに包装する
ことを特徴とする洗浄用スポンジローラの包装方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、洗浄用スポンジローラを装置に装着する際に洗浄用スポンジローラを支持するためのローラ支持具、及び洗浄用スポンジローラの包装方法に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、化学機械平坦化(CMP)ブラシをパッケージングするパッケージング・システムが記載されている。CMPブラシは、円筒状ブラシ部分と、第1の端部連結部分と、第2の端部連結部分とを備える。パッケージング・システムは、管状出荷用容器と、第1の端部サポートと、第2の端部サポートと、可撓性シートとを備える。CMPブラシをパッケージングする場合、CMPブラシの円筒状ブラシ部分を可撓性シートで覆い、第1及び第2の端部連結部分を第1及び第2の端部サポートに係合させ、管状出荷用容器に挿入する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第6426096号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
CMPブラシを装置へ装着する場合、特許文献1のパッケージング・システムでは、可撓性シートを介して円筒状ブラシ部分(ローラ本体)を掴み、管状出荷用容器から取出して装置に装着する。このように可撓性シートを介して円筒状ブラシ部分を掴むので、可撓性シートが円筒状ブラシ部分の外周面に必ず接触する。従って、円筒状ブラシ部分を高い清浄度に維持するためには、CMPブラシの包装時に、可撓性シートの清浄度を十分に管理して、高い清浄度に維持したまま円筒状ブラシ部分に巻き付ける必要があり、CMPブラシの包装作業が煩雑となる。
【0005】
そこで本発明は、洗浄用スポンジローラの包装作業の煩雑化を抑えつつ、装置への装着が完了するまでローラ本体の清浄度の低下を防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成すべく、本発明の第1の態様は、洗浄用スポンジローラを装置に装着する際に洗浄用スポンジローラを支持するためのローラ支持具であって、第1軸支持部と、第2軸支持部と、連結部と、を備える。洗浄用スポンジローラは、ローラ本体とローラ支持軸とを有する。ローラ本体は、弾性多孔質材からなる円筒状であり、ローラ本体の内周面は、ローラ支持軸の外周面に支持される。ローラ支持軸の一端側の第1係止部を装置側の第1軸係合部に係合し、ローラ支持軸の他端側の第2係止部を装置側の第2軸係合部に係合することによって、洗浄用スポンジローラが装置に装着される。
【0007】
第1軸支持部は、ローラ支持軸の一端側に着脱可能に取付けられる。第2軸支持部は、ローラ支持軸の他端側に着脱可能に取付けられる。連結部は、第1軸支持部及び第2軸支持部がローラ支持軸の一端側及び他端側に取付けられた支持具取付状態で、ローラ本体の外周面と接触せずに第1軸支持部と第2軸支持部とを連結する。
【0008】
第1係止部及び第2係止部は、支持具取付状態で第1軸係合部及び第2軸係合部にそれぞれ係合可能である。支持具取付状態の第1軸支持部及び第2軸支持部は、第1係止部及び第2係止部が第1軸係合部及び第2軸係合部に係合したローラ装着状態で、ローラ支持軸の一端側及び他端側から取外し可能である。
【0009】
本発明の第2の態様は、第1の態様のローラ支持具であって、ローラ支持軸は、一端側でローラ本体の一端面から突出する第1軸端部と、他端側でローラ本体の他端面から突出する第2軸端部とを有する。第1軸支持部は、第1軸端部に着脱可能に取付けられ、第2軸支持部は、第2軸端部に着脱可能に取付けられる。
【0010】
本発明第3の態様は、第2の態様のローラ支持具であって、第1軸支持部は、第1軸端部の外周に係合可能な第1環状体を2分割した2つの第1分割体によって、第1環状体として第1軸端部の外周との係合状態を保持して第1軸端部に取付けられる取付状態と、取付状態から2つの第1分割体が互いに離間し、第1軸端部の外周との係合状態を解除して第1軸端部から離脱する離脱状態とに設定可能に構成される。第2軸支持部は、第2軸端部の外周に係合可能な第2環状体を2分割した2つの第2分割体によって、第2環状体として第2軸端部の外周との係合状態を保持して第2軸端部に取付けられる取付状態と、取付状態から2つの第2分割体が互いに離間し、第2軸端部の外周との係合状態を解除して第2軸端部から離脱する離脱状態とに設定可能に構成される。
【0011】
本発明の第4の態様は、第1~第3の態様のローラ支持具を支持具取付状態とし、洗浄用スポンジローラとともに包装する洗浄用スポンジローラの包装方法である。
【0012】
上記構成及び上記方法では、洗浄用スポンジローラを装置に装着する場合、支持具取付状態のローラ支持具の連結部を把持して洗浄用スポンジローラを持ち上げ、ローラ支持軸の第1係止部及び第2係止部を装置側の第1軸係合部及び第2軸係合部に係合してローラ装着状態とした後、ローラ支持具の第1軸支持部及び第2軸支持部をローラ支持軸の一端側及び他端側から取外す。このように、ローラ本体に他の物体(人の手や包装シート等)が接触することなく、洗浄用スポンジローラを装置に装着することができるので、装置への装着が完了するまでローラ本体の清浄度の低下を防止することができる。
【0013】
洗浄用スポンジローラを出荷する場合、ローラ本体を包装用シート等によって被覆せず、ローラ支持具をローラ支持軸に取付けた支持具取付状態とし、ローラ本体の外周面と他の物体との非接触状態を保持して容器等に収容すればよい。また、洗浄用スポンジローラを容器等に収容する際には、ローラ支持具の連結部を把持すればよい。従って、包装作業の煩雑化を抑えつつ、出荷に起因したローラ本体の清浄度の低下を防止することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、洗浄用スポンジローラの包装作業の煩雑化を抑えつつ、装置への装着が完了するまでローラ本体の清浄度の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の一実施形態に係る洗浄用スポンジローラのコアを洗浄装置に取付けたローラ装着状態を示す側面図である。
図2図1のコアを駆動側軸支持部に装着する前の状態を示す側断面図である。
図3図1のコアを従動側軸支持部に装着する前の状態を示す側断面図である。
図4】駆動側軸支持部及びコアの端面図であり、(a)は駆動側軸支持部を図2の矢印IVa方向から視た図、(b)はコアの一端を図2の矢印IVb方向から視た図である。
図5】従動側軸支持部及びコアの端面図であり、(a)は従動側軸支持部を図3の矢印Va方向から視た図、(b)はコアの他端を図3の矢印Vb方向から視た図である。
図6】コアの一端部を駆動側軸支持部に装着した状態を示す側断面図である。
図7】コアの他端部を従動側軸支持部に装着した状態を示す側断面図である。
図8図1のコアにローラ支持具を取付けた支持具取付状態を示す斜視図である。
図9図8のローラ支持具の連結ロックアームの側面図である。
図10図8のローラ支持具の一方の分割支持アームの側面図である。
図11図8のローラ支持具の他方の分割支持アームの側面図である。
図12図8のローラ支持具の第1軸支持部を軸方向内側から視た裏面図である。
図13図12のXIII-XIII矢視断面図である。
図14】ローラ支持具の他の例の要部を一部断面で示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の一実施形態に係る洗浄用スポンジローラについて、図1図8を参照して説明する。洗浄用スポンジローラは、図1に示すように、ローラ本体1とコア(ローラ支持軸)10とを備える。ローラ本体1は円筒形状であり、コア10はローラ本体1の内径部に装着される。ローラ本体1の外周面1aは平坦な湾曲面であってもよく、湾曲面から複数の突起1bが一体的に突出するブラシ形状の外周面1aであってもよい(図8参照)。
【0017】
ローラ本体1は、微細な連続気孔を有し、例えば含水状態で弾性を有するポリビニルアセタール系多孔質素材(PVAt系多孔質素材)から成る。PVAt系多孔質素材は、乾燥状態で硬化し、湿潤状態で軟化する。また、PVAt系多孔質素材は、吸水性及び保水性に優れ、湿潤時に好ましい柔軟性と適度な反発弾性を示し、耐磨耗性にも優れている。コア10はローラ本体1の内径部に挿通され、ローラ本体1を固定的に支持する。例えば、コア10の外周とローラ本体1の内周面とを接着剤によって固着してもよく、また、コア10の外径をローラ本体1の内径よりも大きく形成し、コア10をローラ本体1の内径部に圧入することにより、ローラ本体1の弾性力によってローラ本体1をコア10に固定的に支持させてもよい。さらには、ローラ本体1を製造する際に、ローラ本体1の中空部を形成するための芯棒に代えてコア10を使用することによって、ローラ本体1をコア10に固着または支持させてもよい。この場合、反応後のローラ本体1は、コア10を伴った状態のまま型から取り出され水洗される。このような固定的な支持により、ローラ本体1は、洗浄装置に取付けられた状態で、コア10の中心軸である回転軸8を中心としてコア10と共に回転する。
【0018】
図1図3図6及び図7に示すように、コア10は、コア本体11と駆動側軸端部(第1軸端部)12と従動側軸端部(第2軸端部)13とを備える。コア本体11は、金属や硬質樹脂などによって形成された筒形状であり、軸方向(回転軸8に沿った方向)に貫通する円筒形状である。駆動側軸端部12は、コア本体11の一端側(駆動側)に固定され、従動側軸端部13は、コア本体11の他端側(従動側)に固定される。コア本体11の内周面は、軸方向に伸びる内孔15を区画する。駆動側軸端部12は、コア本体11の一端側の内孔15に挿入されて固定される駆動側係止部(第1係止部)24と、コア本体11の一端側の外周面14に固定される鍔状の駆動側フランジ部25とを有する。従動側軸端部13は、コア本体11の他端側の内孔15に挿入されて固定される従動側係止部(第2係止部)26と、コア本体11の他端側の外周面14に固定される鍔状の従動側フランジ部27とを有する。駆動側係止部24の外周面と従動側係止部26の外周面とは、コア本体11の内周面に密着する。駆動側フランジ部25と従動側フランジ部27とは、コア本体11が挿通する挿通孔28を中心部に有するドーナツ板形状である。
【0019】
コア10の材料は特に限定されないが、硬質樹脂材を用いる場合、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアセタール、ポリカーボネイト、フッ素樹脂、硬質ポリ塩化ビニルから、強度や使用する薬剤に対する耐性を考慮して適宜選定することができる。また、コア10の成形法としては、たとえば射出成形、注型成形、研削加工を適宜選定することができる。
【0020】
ローラ本体1は、駆動側軸端部12と従動側軸端部13との間でコア本体11の外周面14を覆い、駆動側フランジ部25と従動側フランジ部27とは、コア本体11の外周面14から径方向外側へ突出してローラ本体1の一端面と他端面とにそれぞれ対向する。コア本体11の軸方向への移動及び変位は、駆動側フランジ部25及び従動側フランジ部27によって規制される。
【0021】
コア本体11の内孔15の断面(軸方向と直交する断面)は軸方向に一様な円形状であり、内孔15の一端側は駆動側係止部24によって閉止される。一方、従動側係止部26の中心部には軸方向に貫通する貫通孔16が形成され、内孔15の他端側は貫通孔16を介して外部と連通する。貫通孔16の内端周縁は、内孔15へ洗浄液を流入させるために内孔15の他端側を軸方向外側へ開口する円形状の軸端開口17を区画する。
【0022】
洗浄装置には、コア10の駆動側軸端部12(駆動側係止部24)を支持する駆動側軸支持部(第1軸係合部)2と、従動側軸端部13(従動側係止部26)を支持する従動側軸支持部(第2軸係合部)3とが、相対向して設けられている。コア10は、駆動側軸支持部2と従動側軸支持部3とに軸方向両側から挟まれて支持され、駆動側軸支持部2が駆動回転することによって、コア10及び従動側軸支持部3が従動回転する。駆動側軸支持部2は、所定範囲内を回転軸8に沿って移動可能に設けられ、且つバネ等の付勢部材(図示省略)によって従動側軸支持部3に向けて付勢される。洗浄装置に対するコア10の着脱は、駆動側軸支持部2を掴み、従動側軸支持部3から離間するように付勢力に抗して駆動側軸支持部2を移動させることによって行うことができる。なお、洗浄装置にコア10を着脱可能に取付ける構造は上記に限定されず、任意の取付構造を用いることができる。
【0023】
図2図4及び図6に示すように、駆動側軸支持部2の端面には、矩形状の駆動側係合孔4と、駆動側係合孔4の底面中央から先細りするように突出する駆動側当接突部5とが形成されている。対応する駆動側係止部24には、駆動側係合孔4に挿入されて係合する矩形状の駆動側係合突部18と、駆動側係合突部18を駆動側係合孔4に挿入することによって駆動側当接突部5と当接するテーパ孔状の駆動側当接凹部19とが形成されている。駆動側係合突部18を駆動側係合孔4に係合し、駆動側当接凹部19に駆動側当接突部5を当接することによって、駆動側軸支持部2に駆動側軸端部12(駆動側係止部24)が嵌合して取付けられる。駆動側係合孔4と駆動側係合突部18との係合によって、駆動側軸支持部2と駆動側軸端部12との相対回転を阻止することができる。また、先細りする駆動側当接突部5をテーパ孔状の駆動側当接凹部19に当接することによって、コア10の軸心の駆動側を駆動側軸支持部2の回転中心に合わせることができる。
【0024】
図3図5及び図7に示すように、従動側軸支持部3の端面には、矩形状の従動側係合突部6と、従動側係合突部6の頂面中央から先細りするように突出する従動側当接突部7とが形成されている。対応する従動側係止部26の貫通孔16は、従動側係合突部6が挿入されて係合する矩形状の従動側係合孔20と、従動側係合突部6を従動側係合孔20に挿入することによって従動側当接突部7と当接するテーパ孔状の従動側当接凹部21と、従動側当接凹部21と内孔15とを連通する連通孔22とを有する。従動側係合孔20と従動側当接凹部21と連通孔22とは、従動側係止部26の端面から内孔15に向かって順に配置され、連通孔22の内端周縁が軸端開口17を区画する。
【0025】
従動側係合突部6を従動側係合孔20に係合し、従動側当接凹部21に従動側当接突部7を当接することによって、従動側軸支持部3に従動側軸端部13(従動側係止部26)が嵌合して取付けられる。従動側係合孔20と従動側係合突部6との係合によって、従動側軸支持部3と従動側係止部26との相対回転を阻止することができる。また、先細りする従動側当接突部7をテーパ孔状の従動側当接凹部21に当接することによって、コア10の軸心の従動側を従動側軸支持部3の回転中心に合わせることができる。
【0026】
このように、コア10の一端側の駆動側係止部24を装置側の駆動側軸支持部2に係合し、コア10の他端側の従動側係止部26を装置側の従動側軸支持部3に係合することによって、洗浄用スポンジローラが装置に装着される。
【0027】
従動側軸支持部3の中心部には、軸方向に貫通する円形孔状の洗浄液供給路9が形成され、コア10を洗浄装置に取付けることにより、内孔15が軸端開口17を介して洗浄液供給路9と連通する。洗浄液供給路9には洗浄液供給管(図示省略)が接続され、洗浄液供給路9から内孔15へ洗浄液が導入される。
【0028】
図2図7に示すように、コア本体11には、内孔15から外周面14に連通する複数の小孔23が形成されている。複数の小孔23は、外周面14に均等に配置され、洗浄液供給路9から内孔15へ導入された洗浄液は、複数の小孔23を流通してローラ本体1の内周面に供給され、ローラ本体1の連続気孔を通過してローラ本体1の外表面に流出する。
【0029】
図3及び図7に示すように、軸端開口17の直径(内径)は洗浄液供給路9の直径(内径)よりも大きく、内孔15の直径(内径)は軸端開口17の直径よりも大きい。すなわち、軸端開口17の開口面積S1は洗浄液供給路9の断面積(軸心と直交する断面積)S2よりも大きく、内孔15の断面積(軸心と直交する断面積)S3は軸端開口17の開口面積S1よりも大きい(S2<S1<S3)。本実施形態では、従動側軸支持部3に従動側軸端部13を嵌合して取付けた状態で、従動側当接突部7の先端が軸端開口17まで達しており(図7参照)、洗浄液供給路9の断面積S2が軸端開口17における洗浄液の流路断面積(流入口断面積)となり、洗浄液の流路断面は、軸端開口17から内孔15に向かって拡がる(S2<S3)。
【0030】
なお、本実施形態では、内孔15の駆動軸側を駆動側軸端部12によって閉止し、従動側軸端部13に貫通孔16(軸端開口17)を形成し、従動側軸支持部3に洗浄液供給路9を設けることによって、従動側から内孔15へ洗浄液を導入したが、反対に、従動側を閉止して駆動側から内孔15へ洗浄液を導入してもよい。具体的には、内孔15の従動側を従動側軸端部によって閉止し、駆動側軸端部に貫通孔(軸端開口)を形成し、駆動側軸支持部に洗浄液供給路を設けてもよい。この場合、駆動側軸端部の軸端開口の断面積が軸端開口における洗浄液の流路断面積(流入口断面積)となるように構成することにより、洗浄液の流路断面は、軸端開口から内孔15に向かって拡がる。
【0031】
また、駆動側軸端部12と従動側軸端部13とを、コア本体11とは別の部材として形成してコア本体11にそれぞれ固定しているが、駆動側軸端部12及び従動側軸端部13の一方又は双方をコア本体11と一体形成してもよい。
【0032】
さらに、軸端開口17の開口面積S1を洗浄液供給路9の断面積S2よりも大きく設定し、内孔15の断面積S3を軸端開口17の開口面積S1よりも大きく設定しているが、軸端開口17と洗浄液供給路9と内孔15との大小関係はこれに限定されず、本実施形態とは異なる大小関係に設定されていてもよい。
【0033】
次に、洗浄用スポンジローラを装置に装着する際に洗浄用スポンジローラを支持するためのローラ支持具30について、図1図5図8図13を参照して説明する。本実施形態のローラ支持具30は、2つ(1対)の分割支持アーム31と1つの連結ロックアーム32とを備える。分割支持アーム31と連結ロックアーム32とは、2つの分割支持アーム31を組合せ、連結ロックアーム32を分割支持アーム31に係合することにより、ローラ支持具30として機能する。
【0034】
2つの分割支持アーム31は略同一形状であり、図10及び図11に示すように、各分割支持アーム31は、分割アーム部33と2つの分割体(第1分割体34及び第2分割体35)とを一体的に有する。分割アーム部33は、直線状に延びる中央軸部33aと、中央軸部33aの両端から略直角に曲折して相対向して延びる一側軸部33b及び他側軸部33cとを有する。2つの分割体34,35は、半円弧状に形成され、分割アーム部33の一側軸部33b及び他側軸部33cの先端にそれぞれ固定される。
【0035】
図1図8及び図12に示すように、2つの分割支持アーム31は、中央軸部33a同士、一側軸部33b同士及び他側軸部33c同士が重なり、2つの第1分割体34が円環状の第1環状体36を形成し、2つの第2分割体35が円環状の第2環状体37を形成するように組合される。なお、2つの第2分割体35が第2環状体37を形成する状態は、2つの第1分割体34が第1環状体36を形成する状態と同様であるため、図示を省略している。
【0036】
第1環状体36の内周面は、駆動側フランジ部25の外径と同じか僅かに大きい内径を有する軸方向内側領域と、駆動側フランジ部25の外径よりも小さい内径を有する軸方向外側領域とを有する。軸方向外側領域が区画する第1環状体36の軸方向外側の一側開口38は、駆動側フランジ部25の外径よりも小径で、且つ装置側の駆動側軸支持部2よりも大径に設定される(図2及び図4参照)。第2環状体37の内周面は、従動側フランジ部27の外径と同じか僅かに大きい内径を有する軸方向内側領域と、従動側フランジ部27の外径よりも小さい内径を有する軸方向外側領域とを有する。軸方向外側領域が区画する第2環状体37の軸方向外側の他側開口39は、従動側フランジ部27の外径よりも小径で、且つ装置側の従動側軸支持部3よりも大径に設定される(図3及び図5参照)。
【0037】
図1図3及び図8に示すように、2つの第1分割体34を駆動側フランジ部25の径方向外側から組合せて第1環状体36を形成し、2つの第2分割体35を従動側フランジ部27の径方向外側から組合せて第2環状体37を形成することにより、2つの分割支持アーム31が組み合わされてコア10に組付けられる(分割支持アーム組付状態)。第1環状体36は、駆動側軸端部12に着脱可能に取付けられ、第2環状体37は、従動側軸端部13に着脱可能に取付けられる。分割支持アーム組付状態では、第1環状体36が駆動側フランジ部25に係合し、第2環状体37が従動側フランジ部27に係合し、第1環状体36及び第2環状体37に対するコア10の軸方向及び径方向の移動が規制される。
【0038】
なお、2つの分割支持アーム31を、ヒンジを介して連結(例えば、2つの第1分割体34の先端同士及び2つの第2分割体35の先端同士を、それぞれヒンジを介して連結)し、2つの第1分割体34と2つの第2分割体35とが第1環状体36と第2環状体37とを形成しない(環状に組合わない)アーム開状態と、2つの第1分割体34と2つの第2分割体35とが第1環状体36と第2環状体37とを形成する(環状に組合う)アーム閉状態とに設定可能に構成してもよい。
【0039】
図9に示すように、連結ロックアーム32は、連結アーム部40と2つのロック部(第1ロック部41及び第2ロック部42)とを一体的に有する。連結アーム部40は、直線状に延びる中央軸部40aと、中央軸部40aの両端から略直角に曲折して相対向して延びる一側軸部40b及び他側軸部40cとを有する。2つのロック部41,42は、C状断面に形成され(図13参照)、連結アーム部40の一側軸部40b及び他側軸部40cの先端にそれぞれ固定される。
【0040】
図1図8図10及び図13に示すように、2つの分割支持アーム31の一側軸部33bの各外面(分割支持アーム組付状態で互いに離反する面)には、一側軸部33bに沿って直線状に延びる一側の係合溝43がそれぞれ形成されている。同様に、2つの分割支持アーム31の他側軸部33cの各外面(分割支持アーム組付状態で互いに離反する面)には、他側軸部33cに沿って直線状に延びる他側の係合溝43がそれぞれ形成されている。一側及び他側の係合溝43の両端のうち、中央軸部33a側は開口し、反対側(第1分割体34側、第2分割体35側)は閉止する。
【0041】
第1ロック部41には、分割支持アーム組付状態で一側の2つの係合溝43に中央軸部33a側の開口から挿入され、スライド移動可能に係合する一側の1対の係止突部44が一体形成されている(図13参照)。同様に、第2ロック部42には、分割支持アーム組付状態で他側の2つの係合溝43に中央軸部33a側の開口から挿入され、スライド移動可能に係合する他側の1対の係止突部44が一体形成されている。なお、他側の係止突部44は、一側の係止突部44と同様に構成されているため、図示を省略している。分割支持アーム組付状態で、一側及び他側の係止突部44を一側及び他側の係合溝43にそれぞれ挿入し、第1ロック部41及び第2ロック部42を第1分割体34及び第2分割体35の近傍までスライド移動することにより、第1環状体36及び第2環状体37の環形状(分割支持アーム組付状態)が第1ロック部41及び第2ロック部42によって保持された支持具取付状態となる。
【0042】
なお、第1環状体36及び第2環状体37の環形状を保持する構造は、第1ロック部41及び第2ロック部42に限定されず、他の構造(例えば連結ロックアーム32を省略し、着脱可能に係合する係合構造を2つの分割支持アーム31に設ける構造など)であってもよい。
【0043】
このように、本実施形態において、コア10は、一端側でローラ本体1の一端面から突出する駆動側軸端部12と、他端側でローラ本体1の他端面から突出する従動側軸端部13とを有する。2つの第1分割体34は、駆動側軸端部12の外周に係合可能な第1環状体36を2分割した形状であり、コア10の一端側に着脱可能に取付けられる第1軸支持部51を構成する。2つの第1分割体34は、第1環状体36として駆動側軸端部12の外周との係合状態を保持して駆動側軸端部12に取付けられる取付状態と、取付状態から2つの第1分割体34が互いに離間し、駆動側軸端部12の外周との係合状態を解除して駆動側軸端部12から離脱する離脱状態とに設定可能である。2つの第2分割体35は、従動側軸端部13の外周に係合可能な第2環状体37を2分割した形状であり、コア10の他端側に着脱可能に取付けられる第2軸支持部52を構成する。2つの第2分割体35は、第2環状体37として従動側軸端部13の外周との係合状態を保持して従動側軸端部13に取付けられる取付状態と、取付状態から2つの第2分割体35が互いに離間し、従動側軸端部13の外周との係合状態を解除して従動側軸端部13から離脱する離脱状態とに設定可能である。
【0044】
支持具取付状態において、連結ロックアーム32の連結アーム部40は、2つの分割支持アーム31の分割アーム部33と重なり、これらの分割アーム部33及び連結アーム部40は、ローラ本体1の外周面1a(突起1bが形成されている場合には突起1bを含む)と接触せずに第1軸支持部51と第2軸支持部52とを連結する連結部53を構成する。
【0045】
第1環状体36の一側開口38を装置側の駆動側軸支持部2よりも大径に設定し、第2環状体37の他側開口39を装置側の従動側軸支持部3よりも大径に設定しているので、
駆動側係止部24及び従動側係止部26は、支持具取付状態で駆動側軸支持部2及び従動側軸支持部3にそれぞれ係合可能である。また、支持具取付状態から第1ロック部41及び第2ロック部42をスライド移動して係合溝43から離脱させることにより、2つの第1分割体34及び2つの第2分割体35を、それぞれコア10の径方向外側へ移動させて分離することができる。このため、支持具取付状態の第1軸支持部51(第1環状体36)及び第2軸支持部52(第2環状体37)は、駆動側係止部24及び従動側係止部26が駆動側軸支持部2及び従動側軸支持部3に係合したローラ装着状態で、コア10の一端側及び他端側から取外し可能である。
【0046】
洗浄用スポンジローラは、支持具取付状態でローラ支持具30とともに所定の容器(例えば図8に示すケース)54に収容(包装)されて出荷され、ユーザに提供される。係る包装状態において、ローラ本体1が容器54と接触しないように、ローラ本体1以外の部分(例えば駆動側係止部24と従動側係止部26)が容器54によって支持される。ユーザは、容器54から洗浄用スポンジローラを取出し、コア10を洗浄装置に取付ける。
【0047】
本実施形態によれば、ユーザが洗浄用スポンジローラを装置に装着する場合、支持具取付状態のローラ支持具30の連結部53を把持して洗浄用スポンジローラを持ち上げ、ローラ本体1と容器54との非接触状態を維持したまま、洗浄用スポンジローラを容器54から取出す。そして、コア10の駆動側係止部24及び従動側係止部26を装置側の駆動側軸支持部2及び従動側軸支持部3に係合してローラ装着状態とした後、ローラ支持具30の第1軸支持部51及び第2軸支持部52をコア10の一端側及び他端側から取外す。このように、ローラ本体1に他の物体(人の手や包装シート等)が接触することなく、洗浄用スポンジローラを装置に装着することができるので、装置への装着が完了するまでローラ本体1の清浄度の低下を防止することができる。
【0048】
洗浄用スポンジローラを出荷する場合、ローラ本体1を包装用シート等によって被覆せず、ローラ支持具30をコア10に取付けた支持具取付状態とし、ローラ本体1の外周面1aと他の物体との非接触状態を保持して容器54等に収容すればよい。また、洗浄用スポンジローラを容器54等に収容する際には、ローラ支持具30の連結部53を把持すればよい。従って、包装作業の煩雑化を抑えつつ、出荷に起因したローラ本体10の清浄度の低下を防止することができる。
【0049】
なお、本発明は、一例として説明した上述の実施形態、及びその実施例に限定されることはなく、上述の実施形態等以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
【0050】
例えば、上記実施形態では、複数の小孔23が形成された円筒状のコア本体11を有するコア10について説明したが、コア10の形態はこれに限定されず、ローラ本体1の内周面を支持可能なものであればよい。
【0051】
また、ローラ支持具30の第1軸支持部51及び第2軸支持部52は、上記実施形態のような第1分割体34及び第2分割体35に限定されず、コア10の一端側と他端側とに着脱可能に取付けられ、支持具取付状態において、コア10の駆動側係止部24及び従動側係止部26を装置側の駆動側軸支持部2及び従動側軸支持部3にそれぞれ係合可能とするとともに、ローラ装着状態において、コア10の一端側及び他端側から取外し可能な構成であればよい。例えば、ローラ支持具60を、上記実施形態の連結アーム部40と同様の曲折形状を有する連結部61と、連結部61の両端から突出する係止突起(第1軸支持部、第2軸支持部)62とによって構成し、コア10の一端側と他端側とに係合孔63を設け(図14に一端側のみ示す)、係止突起62と係合孔63との係合により、ローラ支持具60をコア10に着脱可能に取付けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0052】
本発明は、洗浄用スポンジローラに広く適用することができる。
【符号の説明】
【0053】
1:ローラ本体
2:駆動側軸支持部(第1軸係合部)
3:従動側軸支持部(第2軸係合部)
4:駆動側係合孔
5:駆動側当接突部
6:従動側係合突部
7:従動側当接突部
8:回転軸
9:洗浄液供給路
10:コア(ローラ支持軸)
11:コア本体
12:駆動側軸端部(第1軸端部)
13:従動側軸端部(第2軸端部)
14:コア本体の外周面
15:内孔
16:貫通孔
17:軸端開口
18:駆動側係合突部
19:駆動側当接凹部
20:従動側係合孔
21:従動側当接凹部
22:連通孔
23:小孔
24:駆動側係止部(第1係止部)
25:駆動側フランジ部
26:従動側係止部(第2係止部)
27:従動側フランジ部
28:挿通孔
30,60:ローラ支持具
31:分割支持アーム
32:連結ロックアーム
33:分割アーム部
33a:分割アーム部の中央軸部
33b:分割アーム部の一側軸部
33c:分割アーム部の他側軸部
34:第1分割体
35:第2分割体
36:第1環状体
37:第2環状体
38:第1環状体の一側開口
39:第2環状体の他側開口
40:連結アーム部
40a:連結アーム部の中央軸部
40b:連結アーム部の一側軸部
40c:連結アーム部の他側軸部
41:第1ロック部
42:第2ロック部
43:係合溝
44:係止突部
51:第1軸支持部
52:第2軸支持部
53,61:連結部
62:係止突起(第1軸支持部、第2軸支持部)
63:係合孔
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14