(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023159711
(43)【公開日】2023-11-01
(54)【発明の名称】脱穀装置
(51)【国際特許分類】
A01F 12/32 20060101AFI20231025BHJP
【FI】
A01F12/32 C
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022069597
(22)【出願日】2022-04-20
(71)【出願人】
【識別番号】000001052
【氏名又は名称】株式会社クボタ
(74)【代理人】
【識別番号】110001818
【氏名又は名称】弁理士法人R&C
(72)【発明者】
【氏名】小林 宜泰
(72)【発明者】
【氏名】青山 祐也
【テーマコード(参考)】
2B095
【Fターム(参考)】
2B095AA01
2B095AA06
2B095BA18
2B095BB12
2B095BB13
(57)【要約】
【課題】シーブケースに支持されたチャフシーブが備えられ、チャフシーブに、選別処理物移送方向に沿って間隔を空けて並ぶ状態、かつ、姿勢変更可能な状態でシーブケースに支持された複数のチャフリップ板と、複数のチャフリップ板を連結する連結フレームと、が備えられた脱穀装置において、連結フレームおよびチャフリップ板の耐久性を向上できるようにする。
【解決手段】連結フレーム70を移動調節された調節位置でシーブケース42の側部42Aに固定する複数の固定部80が備えられている。複数の固定部80は、チャフシーブ46の選別処理物移送方向に沿う方向に分散されている。
【選択図】
図5
【特許請求の範囲】
【請求項1】
収穫された作物が供給される扱室、前記扱室に回転可能に設けられ、供給された作物を扱き処理する扱胴、および、前記扱胴の下方に設けられた受網を有する脱穀部と、
前記受網の下方に揺動可能に設けられたシーブケース、前記シーブケースに支持され、前記受網から漏下した脱穀処理物を選別処理物として受け止めて受け止めた選別処理物を選別処理するチャフシーブを有する選別部と、が備えられ、
前記チャフシーブに、前記チャフシーブの選別処理物移送方向に沿って間隔を空けて並ぶ状態、かつ、姿勢変更可能な状態で前記シーブケースに支持された複数のチャフリップ板と、前記複数のチャフリップ板を連結する連結フレームと、が備えられ、
前記複数のチャフリップ板は、前記連結フレームの移動調節によって姿勢変更されるように構成され、
前記連結フレームを移動調節された調節位置で前記シーブケースの側部に固定する複数の固定部が備えられ、
前記複数の固定部は、前記選別処理物移送方向に沿う方向に分散されている脱穀装置。
【請求項2】
前記固定部は、前記連結フレームのうち、前記選別処理物移送方向における中央箇所に対して前記選別処理物移送方向での上手側に位置する上手側領域、および、前記連結フレームのうち、前記中央箇所に対して前記選別処理物移送方向での下手側に位置する下手側領域のそれぞれに設けられている請求項1に記載の脱穀装置。
【請求項3】
前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のそれぞれは、前記側部に揺動可能に支持され、
前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のうちの一方の第1固定部は、前記連結フレームの複数の前記調節位置に各別に対応して位置する状態で前記第1固定部および前記側部の一方に設けられた複数の第1位置決め穴と、前記複数の第1位置決め穴から選択した第1位置決め穴に取付けられ、前記第1固定部を前記側部に連結する第1位置決めボルトと、によって前記連結フレームの前記調節位置に対応する揺動位置に位置決めされるように構成され、
前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のうちの他方の第2固定部は、前記第2固定部と前記側部との一方に設けられた長穴形の第2位置決め穴と、前記第2位置決め穴に取付けられ、前記第2固定部を前記側部に連結する第2位置決めボルトと、によって前記連結フレームの前記調節位置に対応する揺動位置に位置決めされるように構成されている請求項2に記載の脱穀装置。
【請求項4】
前記第1固定部が前記上手側領域に設けられ、
前記第2固定部が前記下手側領域に設けられている請求項3に記載の脱穀装置。
【請求項5】
前記チャフシーブによって選別された1番処理物を回収する1番回収部と、
前記1番回収部よりも前記選別処理物移送方向での下手側に設けられ、前記チャフシーブによって選別された2番処理物を回収する2番回収部と、が備えられ、
前記選別処理物移送方向における前記1番回収部と前記2番回収部との間の箇所の上方に前記第1固定部が設けられ、
前記2番回収部の上方に前記第2固定部が設けられている請求項4に記載の脱穀装置。
【請求項6】
前記チャフリップ板に上支点軸および下支点軸が備えられ、
前記上支点軸に外嵌した状態で前記側部に連結され、前記チャフリップ板を前記側部に姿勢変更可能に支持させる支持部材が備えられ、
前記連結フレームは、前記下支点軸に外嵌した状態で前記チャフリップ板に連結されており、
前記支持部材の前記上支点軸の軸芯に沿う方向の厚みが前記連結フレームの前記下支点軸の軸芯に沿う方向の厚みよりも厚い請求項1から5のいずれか一項に記載の脱穀装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、収穫された作物が供給される扱室、前記扱室に回転可能に設けられ、供給された作物を扱き処理する扱胴、および、前記扱胴の下方に設けられた受網を有する脱穀部と、前記受網の下方に揺動可能に設けられたシーブケース、前記シーブケースに支持され、前記受網から漏下した脱穀処理物を選別処理物として受け止めて受け止めた選別処理物を選別処理するチャフシーブを有する選別部と、が備えられた脱穀装置に関する。
【背景技術】
【0002】
上記した脱穀装置において、たとえば特許文献1に示されるように、チャフシーブに、チャフシーブの選別処理物移送方向に沿って間隔を空けて並ぶ状態、かつ、姿勢変更可能な状態でシーブケースに支持された複数のチャフリップ板(選別板)と、複数のチャフリップ板を連結する連結フレーム(支持枠)と、が備えられ、複数のチャフリップ板は、連結フレームの移動調節によって姿勢変更されるように構成されたものがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来、シーブケースが揺動操作されて揺れ動くことによって連結フレームが振れ動き、連結フレームとチャフリップ板との間におけるこじれが発生して連結フレームあるいはチャフリップ板が摩滅し易くなっている。
【0005】
本発明は、連結フレームおよびチャフリップ板の耐久性を向上できる脱穀装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明による脱穀装置は、
収穫された作物が供給される扱室、前記扱室に回転可能に設けられ、供給された作物を扱き処理する扱胴、および、前記扱胴の下方に設けられた受網を有する脱穀部と、前記受網の下方に揺動可能に設けられたシーブケース、前記シーブケースに支持され、前記受網から漏下した脱穀処理物を選別処理物として受け止めて受け止めた選別処理物を選別処理するチャフシーブを有する選別部と、が備えられ、前記チャフシーブに、前記チャフシーブの選別処理物移送方向に沿って間隔を空けて並ぶ状態、かつ、姿勢変更可能な状態で前記シーブケースに支持された複数のチャフリップ板と、前記複数のチャフリップ板を連結する連結フレームと、が備えられ、前記複数のチャフリップ板は、前記連結フレームの移動調節によって姿勢変更されるように構成され、前記連結フレームを移動調節された調節位置で前記シーブケースの側部に固定する複数の固定部が備えられ、前記複数の固定部は、前記選別処理物移送方向に沿う方向に分散されている。
【0007】
本構成によると、連結フレームのうち、チャフシーブの選別処理物移送方向に沿って分散して位置する複数の部位が固定部によってシーブケースの側部に固定されるので、シーブケースの揺動にかかわらず連結フレームが振れ動き難く、連結フレームとチャフリップ板との間におけるこじれが発生し難くて連結フレームあるいはチャフリップ板が摩滅し難く、連結フレームおよびチャフリップ板の耐久性を向上できる。
【0008】
本発明においては、
前記固定部は、前記連結フレームのうち、前記選別処理物移送方向における中央箇所に対して前記選別処理物移送方向での上手側に位置する上手側領域、および、前記連結フレームのうち、前記中央箇所に対して前記選別処理物移送方向での下手側に位置する下手側領域のそれぞれに設けられていると好適である。
【0009】
本構成によると、連結フレームが一箇所のみで側部に固定される場合に比べ、連結フレームのうち、上手側領域において側部に固定される箇所から選別処理物移送方向での上手側の先端に至る部分、および、連結フレームのうち、下手側領域において側部に固定される箇所から選別処理物移送方向での下手側の先端に至る部分それぞれの長さが短くなるので、シーブケースの揺動にかかわらず連結フレームが振れ動き難く、連結フレームとチャフリップ板との間におけるこじれが発生し難くて連結フレームおよびチャフリップ板の耐久性を向上できる。
【0010】
本発明においては、
前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のそれぞれは、前記側部に揺動可能に支持され、前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のうちの一方の第1固定部は、前記連結フレームの複数の前記調節位置に各別に対応して位置する状態で前記第1固定部および前記側部の一方に設けられた複数の第1位置決め穴と、前記複数の第1位置決め穴から選択した第1位置決め穴に取付けられ、前記第1固定部を前記側部に連結する第1位置決めボルトと、によって前記連結フレームの前記調節位置に対応する揺動位置に位置決めされるように構成され、前記上手側領域に位置する前記固定部および前記下手側領域に位置する前記固定部のうちの他方の第2固定部は、前記第2固定部と前記側部との一方に設けられた長穴形の第2位置決め穴と、前記第2位置決め穴に取付けられ、前記第2固定部を前記側部に連結する第2位置決めボルトと、によって前記連結フレームの前記調節位置に対応する揺動位置に位置決めされるように構成されていると好適である。
【0011】
本構成によると、第1固定部を側部に対して揺動させて連結フレームの調節位置に対応する揺動位置に位置させ、複数の第1位置決め穴から選択した第1位置決め穴に第1位置決めボルトを取り付けて第1固定部を側部に連結することにより、第1固定部が作用状態になり、連結フレームが第1固定部によって側部に固定される。第2固定部の第2位置決め穴が長穴形であるので、第1固定部を操作する際、第2固定部の第2位置決めボルトによる側部への連結を解除しておくと、連結フレームを介して第2固定部に伝わる第1固定部の揺動によって第2固定部が連結フレームの調節位置に対応する揺動位置に位置し、第2固定部を連結フレームの調節位置に対応する揺動位置にする特別な操作を行わなくても、第2固定部を側部に連結する第2位置決めボルトの操作を行うだけで、連結フレームが調節位置で第2固定部によって側部に固定され、連結フレームを簡単な固定操作によって第1固定部および第2固定部によって側部に固定することができる。
【0012】
本発明においては、
前記第1固定部が前記上手側領域に設けられ、前記第2固定部が前記下手側領域に設けられていると好適である。
【0013】
本構成によると、複数の第1位置決め穴から第1位置決めボルトを取り付ける第1位置決め穴を選択することによって位置決めを行う第1固定部の操作に必要な手間は、第1固定部に連動しての揺動によって位置決めされる第2固定部の操作に必要な手間よりも多くなる。しかし、シーブケースのうちの選別処理物移送方向での下手側の部位に駆動機構が設けられるなどにより、連結フレームのうちの上手側領域における脱穀装置横外側にあっては、連結フレームのうちの下手側領域における脱穀装置横外側よりも広い作業スペースを得やすいのであり、連結フレームの上手側領域と下手側領域のうち、広い作業用スペースを得やすい方の上手側領域に第1固定部が位置するので、連結フレームを第1固定部および第2固定部によってシーブケースの側部に固定する作業を行い易くできる。
【0014】
本発明においては、
前記チャフシーブによって選別された1番処理物を回収する1番回収部と、前記1番回収部よりも前記選別処理物移送方向での下手側に設けられ、前記チャフシーブによって選別された2番処理物を回収する2番回収部と、が備えられ、前記選別処理物移送方向における前記1番回収部と前記2番回収部との間の箇所の上方に前記第1固定部が設けられ、前記2番回収部の上方に前記第2固定部が設けられていると好適である。
【0015】
本構成によると、連結フレームのうち、第1固定部が位置する部位から選別処理物移送方向での上手側の端までの前部分の長さ、第1固定部が位置する部位と第2固定部が位置する部位との間の中間部分の長さ、第2固定部が位置する部位から選別処理物移送方向での下手側の端までの後部分の長さのそれぞれがあまり短くも長くもならないので、シーブケースの揺動にかかわらず連結フレームの前部分、中間部分および後部分それぞれが振れ動き難く、連結フレームとチャフリップ板との間におけるこじれが発生し難くて連結フレームあるいはチャフリップ板が摩滅し難くなる。
【0016】
本発明においては、
前記チャフリップ板に上支点軸および下支点軸が備えられ、前記上支点軸に外嵌した状態で前記側部に連結され、前記チャフリップ板を前記側部に姿勢変更可能に支持させる支持部材が備えられ、前記連結フレームは、前記下支点軸に外嵌した状態で前記チャフリップ板に連結されており、前記支持部材の前記上支点軸の軸芯に沿う方向の厚みが前記連結フレームの前記下支点軸の軸芯に沿う方向の厚みよりも厚いと好適である。
【0017】
本構成によると、上支点軸が支持部材にガタ付き難いようにしっかり支持されることによって連結プレートが振れ動き難くなるので、チャフリップ板と連結プレートの間のガタ付が発生し難くて連結フレームあるいはチャフリップ板が摩滅し難くなる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図5】選別部のうち、チャフシーブ、1番回収部、2番回収部が位置する部位の側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明に係る脱穀装置の実施形態を、普通型コンバインに搭載された脱穀装置に適用した場合について、図面に基づいて説明する。
【0020】
〔全体構成〕
図1及び
図2に、稲や麦などの作物を収穫対象とする普通型コンバインが示されている。このコンバインは、機体フレーム1の下部に左右一対のクローラ式走行装置2を装備した走行機体Vの前部に、収穫対象の作物としての植立穀稈を刈り取って後方に向けて搬送する刈取搬送部3を昇降揺動可能に連結している。そして、走行機体Vは、機体フレーム1上に、刈取搬送部3から搬送される作物としての刈取穀稈を扱き処理するとともに、その扱き処理で得られた脱穀処理物を穀粒と排ワラとに選別する脱穀装置4、脱穀装置4にて得られた穀粒を貯留する穀粒タンク5、穀粒タンク5に貯留される穀粒を機外に排出するための穀粒排出装置6、操縦者が搭乗して運転操作を行う運転部7等を備えている。このコンバインは、植立穀稈の株元を切断して刈り取り、刈り取った刈取穀稈の全部を脱穀装置4に投入する全稈投入型に構成されている。
【0021】
運転部7は機体前部右側に位置しており、運転部7の後方に穀粒タンク5が備えられている。さらに、脱穀装置4が左側に位置し、穀粒タンク5が右側に位置する状態で、脱穀装置4と穀粒タンク5とが左右方向に並ぶ状態で備えられている。そして、運転部7の下方側には、駆動用のエンジン8が備えられている。
【0022】
この実施形態で、機体の前後方向を定義するときは、作業状態における機体進行方向に沿って定義し、機体の左右方向を定義するときは、機体進行方向視で見た状態で左右を定義する。すなわち、
図1,2に符号(F)で示す方向が機体前側、
図1,2に符号(B)で示す方向が機体後側である。
図2に符号(L)で示す方向が機体左側、
図2に符号(R)で示す方向が機体右側である。従って、機体左右方向が機体横幅方向に対応する。
【0023】
刈取搬送部3は、機体走行に伴って、植立穀稈を刈り取る刈取処理部9と、刈取処理部9にて刈り取られた刈取穀稈を機体後部側の脱穀装置4に向けて搬送するフィーダ10とを備え、機体フレーム1とフィーダ10とにわたって架設した刈取昇降用の油圧シリンダ11が伸縮作動することで、横軸芯P1周りで昇降揺動自在に支持されている。
【0024】
刈取処理部9は、刈取処理部9全体を支持する枠体としての刈取フレーム12と、刈取対象となる植立穀稈と非刈取対象の植立穀稈とを分草する左右一対のデバイダ13と、収穫対象の植立穀稈を後方に向けて掻き込む回転リール14と、収穫対象の植立穀稈の株元側を切断して刈り取るバリカン形の刈刃15と、切断後の刈取穀稈を左右方向の中間側に横送りして寄せ集めて後方に向けて送り出すオーガ16とを備えている。
【0025】
〔脱穀装置〕
図2に示されるように、脱穀装置4は、穀粒タンク5の左横側方に配置されている。
図3及び
図4に示されるように、脱穀装置4は、左右両側に位置する側壁部24,25、及び、前端部に位置する前壁部26、後端部に位置する後壁部27等によって構成され、上部が開放された装置本体20と、装置本体20の上部を覆う天板21とを備えている。
図1,2に示されるように、脱穀装置4には、装置本体20を左横外側から覆う脱穀装置カバー76が備えられている。脱穀装置カバー76は、
図1に示されるように、脱穀装置カバー76の前上部に位置する第1分割カバー76a、第1分割カバー76aよりも後側に位置する第2分割カバー76b、第1分割カバー76aおよび第2分割カバー76bの前部よりも下側に位置する第3分割カバー76c、第3分割カバー76cよりも後側、かつ、第2分割カバー76bよりも下側に位置する第4分割カバー76dに分割されている。第1分割カバー76a、第2分割カバー76b、第3分割カバー76c及び第4分割カバー76dは、個々に脱着によって開閉可能に構成されている。
【0026】
図3に示されるように、脱穀装置4は、脱穀装置4の上部に設けられた脱穀部4Aと、脱穀装置4の下部に設けられた選別部4Bと、を備えている。
【0027】
〔脱穀部〕
図3に示されるように、脱穀部4Aは、装置本体20の内部空間における上部に形成された扱室28を有している。扱室28には、機体前後向きの水平向き軸芯X1周りに回転駆動されて作物を扱き処理する扱胴22が備えられている。扱胴22は、前壁部26と後壁部27とにわたって水平向き軸芯X1周りに回転自在に支持される扱胴軸31を備え、扱胴軸31を中心に一体回転するように構成されている。扱胴軸31は、エンジン8からの動力により回転駆動される。扱胴22は、機体正面視において右回り(時計回り、
図4に矢印Kで示される回転方向)に駆動回転される。
【0028】
扱胴22は、
図3に示されるように、扱胴22の前部に設けられた掻込み部22A、および、掻込み部22Aよりも後側に設けられた扱き処理部22Bを備えている。掻込み部22Aの後部と扱き処理部22Bの前部とは接続されている。扱き処理部22Bは、円板状に形成され且つ扱胴軸31に一体回転自在に連結固定された複数の支持プレート32、扱胴22の周方向に等間隔で分散配置して各支持プレート32の夫々に連結された複数の支持杆33、各支持杆33の軸芯方向に並ぶ複数箇所から扱胴22外周側に突出するバー形の扱歯34を備えている。
【0029】
扱胴22の下方に円弧状の受網23が備えられている。詳述はしないが、受網23は、円弧状の多数の横桟と横桟同士を連結する軸芯方向に沿う縦桟とを連結して、穀粒が通過するための通過孔が多数形成された周知構造の網状体にて構成されている。
【0030】
扱室28は、装置本体20の側壁部24,25、前壁部26、および後壁部27、装置本体20上部を覆う天板21、受網23などによって形成されている。天板21の内面側には、扱胴22の回転に伴って、処理物を扱胴22の回転軸芯方向に沿って機体後方側に向けて移送案内する送塵弁35が備えられている。
【0031】
脱穀部4Aにおいては、刈取穀稈の株元から穂先までの全体がフィーダ10によって扱室28の前端部に位置する供給口30から扱室28に投入される。投入された刈取穀稈が脱穀処理物として掻込み部22Aによって扱室28の内部側に掻き込まれて扱き処理部22Bと受網23とによって脱穀処理される。脱穀処理される脱穀処理物は、回転する扱き処理部22Bによって回動力を付与されて送塵弁35に当り、送塵弁35によって扱室28の後方に向けて流れるように案内される。脱穀処理物は、扱き処理部22Bによって扱室28の後方に向けて移送されつつ脱穀処理される。脱穀処理によって得た穀粒が受網23から漏下する。脱穀処理によって発生した脱穀排稈や切れワラなどが扱室28の後端部に位置する排稈部29から扱室28の外部へ排出される。
【0032】
〔受網〕
図3,4に示されるように、受網23は、扱胴22の前後方向での2箇所に位置する分割箇所Z1、および、扱胴22の周方向での1箇所に位置する分割箇所Z2で分割され、6枚の分割受網体23aに分割されている。6枚の分割受網体23aの扱胴前後方向に沿う方向の長さ、扱胴周方向に沿う方向の長さ、および、形状が同じにされている。
【0033】
図4に示されるように、天板21の両横端部の一方の横端部に開閉軸芯X2が設けられ、天板21の両横端部の他方の横端部に、装置本体20に備えられたスペーサ部材20aに連結されることによって天板21を閉じ姿勢に固定する操作具付きボルト19が設けられている。操作具付きボルト19を緩めて天板21の閉じ固定を解除することにより、天板21を開閉軸芯X2が揺動支点となる上昇揺動によって開き姿勢にすることにより、6枚の分割受網体23aのそれぞれを、扱室28から装置本体20の上部開口を介して装置本体20の上方に取り出すこと、装置本体20の上方から装置本体20の上部開口を介して扱室28に組み入れることが可能に構成されている。6枚の分割受網体23aの扱室28における組付け位置の入れ替え(ローテンション)が可能にされている。たとえば、扱胴22の前後方向に沿って並ぶ3枚の分割受網体23aにおいて、最も前に位置して摩滅し易い分割受網体23aを前から2番目の組付け位置に移動させて組付け、前から2番目の組付け位置に位置する分割受網体23aを前から3番目の組付け位置に移動させて組付け、前から3番目の組付け位置に位置する分割受網体23aを最も前の組付け位置に移動させて組み付けることが可能である。
【0034】
〔選別部〕
図3に示されるように、選別部4Bは、受網23から下方に漏下した処理物を選別処理物として受止め、受け止めた選別処理物を脱穀装置後方に向けて移送しながら選別処理する揺動選別装置36と、揺動選別装置36から漏下した1番処理物としての穀粒を回収する1番回収部37と、揺動選別装置36から漏下した枝付き穀粒等の2番処理物を回収する2番回収部38と、揺動選別装置36に選別風を供給する唐箕39とを備えている。
【0035】
1番回収部37は、回収した穀粒を横送りスクリュー37aにより脱穀装置4の横側外方に搬送するように構成されている。1番回収部37にて回収された穀粒は、脱穀装置4の横側外方に搬送されたのち、穀粒搬送装置40(
図2参照)によって上方に搬送されて穀粒タンク5に貯留される。
【0036】
2番回収部38は、回収した2処理物を横送りスクリュー38aにより脱穀装置4の横側外方に搬送するように構成されている。そして、2番回収部38にて回収された2番処理物は、脱穀装置4の横側外方に搬送されたのち、2番物還元装置41(
図2参照)により扱室28内に還元されて扱き処理される。
【0037】
揺動選別装置36は、
図3に示されるように、受網23の下方に設けられた平面視で矩形枠状のシーブケース42を有している。シーブケース42の内部に、第1グレンパン43、第2グレンパン44、篩い線45、チャフシーブ46、グレンシーブ47、ストローラック48等が備えられている。
【0038】
シーブケース42は、機体前部側の左右外側部に案内ローラ49を備えており、脱穀装置4の左右の側壁部24,25には、案内ローラ49を摺動自在に案内する摺動案内部(図示せず)が備えられている。シーブケース42の脱穀装置後部側箇所の下部に、クランク式の揺動駆動部52が備えられている。揺動駆動部52の作動によってシーブケース42の脱穀装置後部側箇所が円運動するように駆動される。従って、シーブケース42の全体が上下方向の成分を備えた前後揺動運動を行う。
【0039】
図3に示されるように、第1グレンパン43は、側面視で略波形に形成した板体にて構成され、揺動選別装置36における選別処理物移送方向での上手側端部(前端部)に備えられ、扱室28における脱穀処理物の移送方向での上手側から漏下した処理物を後方に移送する。
【0040】
篩い線45は、ピアノ線等からなり、第1グレンパン43の移送方向下手側の端部から移送方向下手側に向けて片持ち状に延設され、第1グレンパン43から送り出される選別処理物を後方に移送しながら穀粒や2番処理物を下方に漏下させる。
【0041】
第2グレンパン44は、第1グレンパン43と同様に、側面視で略波形に形成した板体にて構成され、第1グレンパン43の移送方向下手側で且つ下方側に位置して第1グレンパン43の移送方向下手側から漏下した処理物及び篩い線45から漏下した処理物を後方に移送する。
【0042】
チャフシーブ46は、第2グレンパン44の選別処理物移送方向での下手側に位置して、第2グレンパン44から送り出される選別処理物、篩い線45から漏下した選別処理物、及び、扱室28の受網23から漏下した処理物について、シーブケース42の後方に向けて揺動移送しながら穀粒や2番処理物を下方に漏下させる。
【0043】
グレンシーブ47は、穀粒通過用の開口を多数備えたクリンプ網からなり、チャフシーブ46の下方側に位置して、シーブケース42の左右の側部42Aにわたって架設支持された前部側支持部材60と後部側支持部材61の夫々に支持されている。このグレンシーブ47は、チャフシーブ46から漏下した処理物を揺動移送しながら穀粒を下方の1番回収部37に漏下させ、2番処理物を移送方向下手側の2番回収部38に移送する。
【0044】
ストローラック48は、チャフシーブ46の移送方向下手側に備えられている。ストローラック48は、夫々、シーブケース42の左右の側部42Aにわたってラック支持体62が架設連結され、このラック支持体62から左右方向に間隔をあけて複数の移送用ラック板63が片持ち状に後方向けて固定延設されている。移送用ラック板63は、鋸歯状に形成された板体からなり、処理物を受け止めて後方に揺動移送することができる。
【0045】
ストローラック48は、扱室28の移送方向終端側箇所やチャフシーブ46の終端部から供給される処理物を後方に向けて揺動移送しながら2番処理物を下方の2番回収部38に漏下させ、漏下しなかった排ワラ等の処理物は後方の排塵口65から外方に排出させる。
【0046】
図3に示されるように、チャフシーブ46とストローラック48とが移送方向に沿って近接する状態でそれらが配備されており、チャフシーブ46の移送方向終端側箇所と、ストローラック48の移送方向始端側箇所との間の隙間は小さく、その隙間から切れワラ等が下方の2番回収部38に落下し難くなっている。この構成では、例えば、インディカ米のように脱穀処理物量が多くなる作物を収穫する場合に、チャフシーブ46とストローラック48との間の隙間から多量に切れワラが落下して、2番物還元装置41が詰まったり、切れワラが扱室28と2番回収部38との間で循環して外方に排出されない状態となること等を回避でき、切れワラはストローラック48にて後方に移送されて排塵口65から排出される。
【0047】
図3に示されるように、2番回収部38の後方側箇所において、チャフシーブ46やストローラック48から漏下してくる2番処理物を2番回収部38に案内する流下案内部材66が備えられる。この流下案内部材66は、図示はしないが、2番回収部38の傾斜案内面67に沿うように変位し易い軟質の樹脂材からなる軟質シート状体と、摩耗し難い硬めの材質からなる硬質シート状体との二層構造となっている。硬質シート状体は薄い形状であって2番回収部18の傾斜案内面に接する下側に位置し、軟質シート状体は厚みが大であって且つ上側に位置する状態となっている。
【0048】
〔チャフシーブ〕
図3,6に示されるように、チャフシーブ46は、複数の帯板状のチャフリップ板50を選別処理物移送方向(脱穀装置前後方向)に沿って間隔を空けて並ぶ状態で備えている。
【0049】
各チャフリップ板50は、シーブケース42に姿勢変更可能な状態で支持されている。具体的には、
図6,7,8,9に示されるように、チャフリップ板50の左横端側において、チャフリップ板50の上部に上支点軸54が備えられ、上支点軸54がシーブケース42の左の側部42Aに支持されている。上支点軸54の側部42Aへの支持は、チャフシーブ46の選別処理物移送方向(脱穀装置前後方向)に沿う方向に延びる長尺の支持部材55が上支点軸54に外嵌され、支持部材55の前後方向での複数箇所に取付けられた連結部材56を側部42Aに連結ボルト57によって連結することによって行われる。連結部材56の支持部材55への取付けは、溶接によって行われている。複数のチャフリップ板50のうち、第1チャフリップ板50aおよび第2チャフリップ板50bを除くチャフリップ板50においては、上支点軸54に支持部材55の抜け止めを図る抜止めプレート58および抜止めピン59が取り付けられている。チャフリップ板50の下部に、チャフシーブ46の選別処理物移送方向に沿う方向(脱穀装置前後方向)に長尺の連結フレーム70が連結されている。複数のチャフリップ板50が連結フレーム70によって連動連結されている。連結フレーム70のチャフリップ板50への連結は、チャフリップ板50の下部に備えられた下支点軸71に連結フレーム70を外嵌させることによって行われる。支持部材55の上支点軸54の軸芯Yに沿う方向の厚み55Wは、連結フレーム70の下支点軸71の軸芯Qに沿う方向の厚み70Wよりも厚くされている。
図7,8に示されるように、複数のチャフリップ板50のうち、第1チャフリップ板50a及び第2チャフリップ板50bにおいて、連結フレーム70に補強部72が取り付けられている。複数のチャフリップ板50のうちの一部のチャフリップ板50においては、下支点軸71に、連結フレーム70の抜け止めを図る抜け止めプレート74および抜け止めピン73が取り付けられている。
【0050】
チャフリップ板50の右横端側における支持構造および連動構造は、図示しないが、チャフリップ板50の右横端側においても、左横端側の支持構造と同じ構成を有する支持構造に基づいてシーブケース42の右の側部42Aに支持され、左横端側の連動構造と同じ構成を有する連動構造によって連動連結されている。すなわち、チャフリップ板50の右横端側においても、チャフリップ板50に上支点軸54および下支点軸71が備えられ、上支点軸54が支持部材55および連結部材56を介してシーブケース42の右の側部42Aに支持されている。下支点軸71に連結フレーム70が連結されている。
【0051】
各チャフリップ板50は、上支点軸54の軸芯Yを揺動支点にしての揺動によってシーブケース42に対する姿勢変更が可能な状態でシーブケース42に支持されている。複数のチャフリップ板50は、連結フレーム70が前後方向に移動操作されることにより、連結フレーム70によって連動させてシーブケース42に対して姿勢変更される。複数のチャフリップ板50のシーブケース42に対する姿勢調節を行うことにより、チャフリップ板50同士の間の開度、すなわちチャフシーブ46の選別処理物を漏下させる処理物漏下穴の大きさを調節することができる。
【0052】
〔第1固定部、第2固定部〕
連結フレーム70の位置調節を行い、連結フレーム70を調節位置でシーブケース42に固定する複数の固定部80をチャフシーブ46の選別処理物移送方向に沿う方向に分散して位置する状態でチャフシーブ46に備えられている。本実施形態では、固定部80は、連結フレーム70のうち、チャフシーブ46の選別処理物移送方向における中央箇所70Cに対して選別処理物移送方向での上手側に位置する上手側領域、および、連結フレーム70のうち、中央箇所70Cに対して選別処理物移送方向での下手側に位置する下手側領域のそれぞれに設けられている。
【0053】
本実施形態では、
図3,6に示されるように、2つの固定部80が設けられている。2つの固定部80は、連結フレーム70の上手側領域と、連結フレーム70の下手側領域とに振り分けて設けられている。本実施形態では、2つの固定部80のうち、連結フレーム70の上手側領域に位置する第1固定部80Aは、チャフシーブ46の選別処理物移送方向における1番回収部37と2番回収部38との間の箇所の上方に位置する箇所に設けられている。2つの固定部80のうち、連結フレーム70の下手側領域に位置する第2固定部80Bは、2番回収部38の上方に位置する箇所に設けられている。
【0054】
第1固定部80Aは、
図5,8に示されるように、シーブケース42の左の側部42Aの外側に設けられた第1固定部材81、複数のチャフリップ板50のうちの一つの第1チャフリップ板50aの下支点軸71、および、第1位置決めボルト85を備えている。
【0055】
図5,8に示されるように、第1固定部材81は、シーブケース42の左の側部42Aに備えられた支軸82に支持され、支軸82の軸芯Y1を揺動支点にして揺動可能な状態で側部42Aに支持されている。第1固定部80Aは、軸芯Y1を揺動支点にして揺動可能な状態で側部42Aに支持されている。支軸82の軸芯Y1は、第1チャフリップ板50aの上支点軸54の軸芯Yと同一の軸芯上に位置している。支軸82に、第1固定部材81の抜け止めを行う抜止めプレート83およびねじ孔部材82aが取り付けられている。下支点軸71は、第1チャフリップ板50aの下部と第1固定部材81の遊端側部とを連動連結している。下支点軸71は、軸芯Y1を中心とする状態で側部42Aに設けられた弧状の長穴84の内部を移動可能な状態で長穴84を挿通している。
【0056】
図5に示されるように、第1固定部材81に、第1位置決めボルト85が挿通するが第1位置決めボルト85が係合しない複数の貫通孔形の第1位置決め穴86が設けられ、側部42Aに、第1位置決めボルト85の係脱が可能な複数のネジ穴形の第1固定穴87が設けられている。第1位置決めボルト85は、複数の第1位置決め穴86から選択した一つの第1位置決め穴86を挿通するように第1位置決め穴86に取付けられ、複数の第1固定穴87のうち、第1位置決め穴86が符合した一つの第1固定穴87に係合されると、第1固定部80Aを側部42Aに固定するようにロック状態になる。第1位置決めボルト85は、第1固定穴87および第1位置決め穴86から取り外されると、第1固定部80Aの揺動を許容するようにロック解除状態になる。
【0057】
第1固定部80Aにおいては、装置本体20の左の側壁部25に開閉可能に設けられた操作開口88(
図3参照)を介し、第1位置決めボルト85をロック解除状態にして、第1固定部材81を揺動操作する。すると、下支点軸71が軸芯Y1を揺動支点にして第1固定部材81によって揺動操作され、連結フレーム70が下支点軸71によって脱穀装置前後方向に位置変更される。
図5,8に示されるように、複数の第1位置決め穴86から選択した一つの第1位置決め穴86を複数箇所の第1固定穴87のうちの一つの第1固定穴87に符合させ、この状態で第1位置決めボルト85を選択した第1位置決め穴86に取付けるとともに、第1位置決め穴86に符合した第1固定穴87に係合させる。すると、第1固定部材81が第1位置決めボルト85によって側部42Aに固定され、第1固定部80Aが連結フレーム70の調節目標の調節位置に対応した揺動位置に位置決めされて連結フレーム70が第1固定部80Aによって調節目標の調節位置に調節され、かつ、連結フレーム70が調節された調節位置で第1固定部80A(下支点軸71、第1固定部材81および第1位置決めボルト85)によって側部42Aに固定される。
【0058】
第2固定部80Bは、
図5,9,10に示されるように、シーブケース42の左の側部42Aの外側に設けられた第2固定部材91、複数のチャフリップ板50のうちの一つの第2チャフリップ板50bの下支点軸71、第2位置決めボルト97を備えている。
【0059】
第2固定部材91は、シーブケース42の左の側部42Aに備えられた支軸92に支持され、支軸92の軸芯Y2を揺動支点にして揺動可能な状態で側部42Aに支持されている。第2固定部80Bは、軸芯Y2を揺動支点にして揺動可能な状態で側部42Aに支持されている。支軸92の軸芯Y2は、第2チャフリップ板50bの上支点軸54の軸芯Yと同一の軸芯上に位置している。支軸92に、第2固定部材91の抜け止めを行う抜止めプレート93およびねじ孔部材92aが取り付けられている。下支点軸71は、第2チャフリップ板50bの下部と第2固定部材91の遊端側部とを連動連結している。下支点軸71は、軸芯Y2を中心とする状態で側部42Aに設けられた弧状の長穴94の内部を移動可能な状態で長穴94を挿通している。
【0060】
図5,10に示されるように、第2固定部材91に、軸芯Y2を中心とする弧状の長穴形の第2位置決め穴95が設けられ、シーブケース42の左の側部42Aにねじ穴形の第2固定穴96が設けられている。第2位置決めボルト97は、第2位置決め穴95を挿通するように第2位置決め穴95に取付けられて第2固定穴96に締め込まれることにより、第2固定部80Bを側部42Aに締め付けて固定するようにロック状態になる。第2位置決めボルト97は、第2固定穴96への締め込みが緩められることにより、第2固定部80Bの側部42Aに対する固定を解除して第2固定部80Bの揺動を許容するようにロック解除状態になる。
【0061】
第2固定部80Bにおいては、第1固定部80Aによる連結フレーム70の位置調節を行うとき、操作開口88を介して第2位置決めボルト97をロック解除状態にしておく。すると、連結フレーム70が第1固定部80Aによって位置変更されると、第1固定部80Aの揺動が連結フレーム70を介して下支点軸71に伝達されて第2固定部80Bが軸芯Y2を揺動支点にして揺動操作される。第1固定部80Aが側部42Aに固定されると、第2位置決めボルト97をロック状態にする。すると、第2固定部80Bが第1固定部80Aによって調節された連結フレーム70の調節位置に対応する揺動位置に位置決めされて連結フレーム70が第2固定部80bによって調節目標の調節位置に調節され、かつ、連結フレーム70が調節目標の調節位置で第2固定部80B(下支点軸71、第2固定部材91および第2位置決めボルト97)によって側部42Aに固定される。
【0062】
チャフシーブ46の処理物漏下穴の大きさ調節は、つぎの要領に基づいて行う。
脱穀装置カバー76のうちの第4分割カバー76dを取り外して装置本体20の左側の側壁部25における操作開口88を開き、操作開口88から第2固定部80Bの第2位置決めボルト97を緩めて第2固定部80Bの側部42Aへの固定を解除し、第2固定部80Bによる連結フレーム70の側部42Aへの固定を解除する。次に、操作開口88から第1固定部80Aの第1位置決めボルト85を外して第1固定部80Aの側部42Aへの固定を解除し、第1固定部80Aによる連結フレーム70の側部42Aへの固定を解除して第1固定部80Aを揺動操作し、連結フレーム70の位置変更を行う。連結フレーム70が調節目標の調節位置になると、符合し合った第1固定部80Aの第1位置決め穴86と、側部42Aの第1固定穴87とに第1位置決めボルト85を取付けて第1固定部80Aを側部42Aに固定し、連結フレーム70の上手側領域を第1固定部80Aによって側部42Aに固定する。次に、第2固定部80Bの第2位置決めボルト97を締め付けて第2固定部80Bを側部42Aに固定し、連結フレーム70の下手側領域を第2固定部80Bによって側部42Aに固定する。
【0063】
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、固定部80をシーブケース42の左横側に設けた例を示したが、右横側に設けたものであってもよい。
【0064】
(2)上記実施形態では、2つの固定部80を備えた例を示したが、3つ以上の固定部を備えるものであってもよい。
【0065】
(3)上記実施形態では、連結フレーム70の上手側領域および下手側領域のそれぞれに1つの固定部80を設けた例を示したが、連結フレーム70の上手側領域および下手側領域のそれぞれに2つ以上の固定部80を設けることが可能である。
【0066】
(4)上記実施形態では、連結フレーム70の上手側領域に第1固定部80Aを設け、連結フレームの下手側領域に第2固定部80Bを設けた例を示したが、連結フレーム70の上手側領域に第2固定部80Bを設け、連結フレームの下手側領域に第1固定部80Aを設けたものであってもよい。
【0067】
(5)上記実施形態では、側部42Aに複数の第1固定穴87を設けた例を示したが、側部42Aに一つのみの第1固定穴87を設け、第1固定部材81(第1固定部80A)の複数の第1位置決め穴86の一つずつを一つの第1固定穴87に符合させる構成を採用してもよい。
【0068】
(6)上記実施形態では、第1固定部材81(第1固定部80A)に複数の第1位置決め穴86を設け、側部42Aに第1固定穴87を設けた例を示したが、側部42Aに第1位置決めボルト85が係合可能な複数の第1位置決め穴を設け、第1固定部材81(第1固定部80A)に一つのみの第1位置決め穴を設け、第1固定部材81(第1固定部80A)の第1位置決め穴を側部42Aの複数の位置決め穴から選択した一つの位置決め穴に符合させる構成を採用してもよい。
【0069】
(7)上記実施形態では、第2固定部材91(第2固定部80B)に長穴形の第2位置決め穴95を設け、側部42Aに第2固定穴96を設けた例を示したが、側部42Aに長穴形の第2位置決め穴を設け、第2固定部材91(第2固定部80B)に第2位置決めボルト97が挿通する位置決め穴を設け、第2固定部材91(第2固定部80B)の位置決め穴に取付けた第2位置決めボルト97と第2位置決めボルト97に係合させたねじ穴部材とによって第2固定部材91(第2固定部80B)を側部42Aに締め付け固定する構成を採用してもよい。
【0070】
(8)上記実施形態では、支持部材55の厚み55Wが連結フレーム70の厚み70Wよりも厚くした例を示したが、これに限らず、支持部材55の厚みが連結フレーム70の厚みよりも薄いもの、あるいは、支持部材55の厚みと連結フレーム70の厚みとが同じものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明は、普通型コンバインや自脱型コンバインに搭載された脱穀装置に適用できる。
【符号の説明】
【0072】
4A 脱穀部
4B 選別部
22 扱胴
23 受網
28 扱室
37 1番回収部
38 2番回収部
42 シーブケース
42A 側部
46 チャフシーブ
50 チャフリップ板
54 上支点軸
55 支持部材
70 連結フレーム
71 下支点軸
70C 中央箇所
80 固定部
80A 第1固定部
80B 第2固定部
85 第1位置決めボルト
86 第1位置決め穴
95 第2位置決め穴
97 第2位置決めボルト
Y 軸芯(上支点軸)
Q 軸芯(下支点軸)