IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社寺岡精工の特許一覧

<>
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図1
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図2
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図3
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図4
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図5
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図6
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図7
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図8
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図9
  • 特開-商品情報処理装置、プログラム 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023160194
(43)【公開日】2023-11-02
(54)【発明の名称】商品情報処理装置、プログラム
(51)【国際特許分類】
   G07G 1/12 20060101AFI20231026BHJP
   G07G 1/01 20060101ALI20231026BHJP
【FI】
G07G1/12 301E
G07G1/01 301D
G07G1/12 331A
【審査請求】未請求
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022070360
(22)【出願日】2022-04-21
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用申請有り 販売及び実施による公開1 販売・実施日(公開日)2022年1月17日 販売先 株式会社ラルズ(北海道札幌市中央区南13条西11丁目2番32号) 実施先(店舗) スーパーアークス大麻店(北海道江別市大麻ひかり町30-2)(実施先HP URL:http://www.arcs-g.co.jp/group/ralse/shop/?id=24)
(71)【出願人】
【識別番号】000145068
【氏名又は名称】株式会社寺岡精工
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100145481
【弁理士】
【氏名又は名称】平野 昌邦
(72)【発明者】
【氏名】▲高▼橋 裕人
【テーマコード(参考)】
3E142
【Fターム(参考)】
3E142DA08
3E142GA02
3E142GA03
3E142GA35
3E142GA41
3E142KA01
(57)【要約】
【課題】セルフレジを効果的に運用する。
【解決手段】客が商品を登録する商品情報処理装置であって、商品を登録する登録手段と、前記登録手段で登録された商品を載置する載置部に関する案内情報を出力する案内手段とを備え、前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合、前記登録手段で登録された商品に関する情報を含む前記案内情報を出力する。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
客が商品を登録する商品情報処理装置であって、
商品を登録する登録手段と、
前記登録手段で登録された商品を載置する載置部に関する案内情報を出力する案内手段と
を備え、
前記案内手段は、
前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合、前記登録手段で登録された商品に関する情報を含む前記案内情報を出力することを特徴とする商品情報処理装置。
【請求項2】
前記案内手段は、
前記載置部に移された商品として推測される商品に関する情報を含む前記案内情報を出力する
ことを特徴とする請求項1に記載の商品情報処理装置。
【請求項3】
前記案内手段は、
前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致していない間、前記案内情報の出力を継続する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品情報処理装置。
【請求項4】
前記案内手段は、
前記登録手段で商品が登録されてから所定の時間が経過する迄の期間において前記載置部に何も商品が移されなかった場合、前記案内情報を出力する
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品情報処理装置。
【請求項5】
前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致するか否かを判断する判断手段
を備えることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の商品情報処理装置。
【請求項6】
客が商品を登録する商品情報処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、
前記コンピュータを、
商品を登録する登録手段、
前記登録手段で登録された商品を載置する載置部に関する案内情報を出力する案内手段
として機能させ、
前記案内手段は、
前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合、前記登録手段で登録された商品に関する情報を含む前記案内情報を出力することを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、商品情報処理装置、プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
顧客自らが操作して、商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10-069574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、セルフレジの運用には、例えば利便性等について、改善の余地がある。
【0005】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セルフレジを効果的に運用する技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するための一態様である商品情報処理装置は、客が商品を登録する商品情報処理装置であって、商品を登録する登録手段と、前記登録手段で登録された商品を載置する載置部に関する案内情報を出力する案内手段とを備え、前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合、前記登録手段で登録された商品に関する情報を含む前記案内情報を出力することを特徴とする商品情報処理装置である。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】登録精算装置等の外観の一例である。
図2】登録精算装置の構成例である。
図3】作業支援ラックの使用例等を説明する説明図である。
図4】商品マスタの一例を示す説明図である。
図5】登録精算装置の表示例である。
図6】登録精算装置の表示例である。
図7】登録精算装置の表示例である。
図8】登録精算装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図9】登録精算装置の動作の一例を示すフローチャートである。
図10】登録精算装置の動作の一例を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0008】
(販売システム)
本実施形態の登録精算装置20は、販売システム1(非図示)を構成する装置の1つである。販売システム1は、種々の業態(スーパーマーケット、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンタ、家電量販店等)に導入可能である。販売システム1は、登録精算装置20の他に、取引状況管理装置30(非図示)、ストアコントローラ40(非図示)、本部サーバ50(非図示)を含む。登録精算装置20、取引状況管理装置30及びストアコントローラ40は、店舗内に設置される。これらは、LAN(有線でも無線でもよい)を介して通信可能に接続される。本部サーバ50は、店舗外(例えば、本社やデータセンタ等)に設置される。店舗内に設置されている装置(登録精算装置20、取引状況管理装置30、ストアコントローラ40)と、店舗外に設置されている装置(本部サーバ50)とは、通信(直接的に通信、又は、ストアコントローラ40を介して通信)可能である。なお、各装置の設置台数は特に限定しない。例えば、登録精算装置20を店舗内に4台設置してもよい。
【0009】
(登録精算装置20)
登録精算装置20は、顧客の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算する、いわゆるフルセルフのレジである。つまり、登録精算装置20は、商品を登録する登録処理と、登録した商品を精算する精算処理とを実行するが、両処理ともに、基本的には、顧客自身の操作に基づいて実行する。
【0010】
(取引状況管理装置30)
取引状況管理装置30は、店舗内に設置されている装置を管理(処理状況、動作状況等を監視、制御等)する装置(例えば、パーソナルコンピュータ)である。取引状況管理装置30は、少なくとも、CPU、記憶部、表示部(タッチパネルとして構成してもよい)、操作部(キーボード、マウス等)、通信部を備える。取引状況管理装置30は、店員によって使用される。
【0011】
(ストアコントローラ40)
ストアコントローラ40は、主に店舗内に設置されている装置と店舗外に設置されている装置との間における情報の通信を担当するサーバである。ストアコントローラ40は、少なくとも、CPU、記憶部及び通信部を備える。
【0012】
なお、販売システム1内(店舗内)には、上述した装置以外の装置を設置してもよい。例えば、店舗内には、店員の操作に基づいて商品を登録し、店員の操作に基づいて精算する従来型のレジや、店員の操作に基づいて商品を登録し、顧客の操作に基づいて精算するセミセルフの装置群(登録装置、精算装置)を設置してもよい。
【0013】
図1は、登録精算装置20の外観の一例である。図2は、登録精算装置20の構成例である。図1及び図2において、同一部分には同一符号を付している。以下、図1を参照しつつ、図2に示した登録精算装置20の構成例を説明する。
【0014】
登録精算装置20は、CPU201と、記憶部202、表示部205、スキャナ部206と、カード決済部(非現金決済部)208と、釣銭機(現金決済部)209と、カメラ(撮像部)210と、音声出力部211と、通信部212と、印刷部213と、サインポール216と、接続部217とを備える。これらは、バスを介して相互に通信可能である。
【0015】
CPU201は、中央演算処理装置であり、記憶部202に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、登録精算装置20の動作を制御する。記憶部202は、種々の情報(例えば、CPU201が参照又は生成等する情報、外部から取得した情報等)を記憶する。記憶部202は、1以上の種々の記憶部材(例えば、メモリやストレージとなるもの。例えば、RAM、ROM、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等)の総称である。
【0016】
表示部205は、例えば、液晶ディスプレイであって、種々の情報(画像情報を含む)を表示し、また、操作を受け付ける。スキャナ部206は、種々の情報を光学的に読み取る。例えば、スキャナ部206は、商品に付されているコードをスキャンし、商品コード(JANコード等)を読み取る。また、スキャナ部206は、各種媒体(品券類、カード、店員の名札等)に付されたコードをスキャンし、夫々の情報を読み取ってもよい。カード決済部208は、各種カード(クレジットカード、交通系カード等のプリペイドカード、デビット支払時におけるキャッシュカード、ポイント支払時におけるポイントカード等)による決済機構である。なお、カード決済部208は、読取対象のカードに応じた複数の部材であってもよい。釣銭機209は、現金による決済機構であり、紙幣や硬貨の投入口、紙幣や硬貨の排出口を有し、投入口への投入金額を算出し、投入金額と買上金額の差分である釣銭金額を算出し、釣り銭を排出口から排出する。釣銭機209(又は登録精算装置20)は、排出口からの釣り銭の取り去りを検出可能である。
【0017】
カメラ210は、例えば、操作者(顧客)を撮像する。カメラ210は、顔と手元(釣銭機209の投入口や排出口付近)とを同時に撮像可能な広角レンズ(例えば、魚眼レンズ)であってもよい。カメラ210による画像(撮像画像)は、動画像であってもよいし、静止画像であってもよい。音声出力部211は、音声(例えば、確認音、警告音、音声ガイダンス等)を出力する。通信部212は、他の装置(例えば、ストアコントローラ40、取引状況管理装置30等)との間において情報を送受信する。印刷部213は、各種媒体(レシート、クーポン券)を印刷、発行する。登録精算装置20は、発行口から媒体の取り去りを検出可能である。
【0018】
サインポール216は、先端部分に発光部216aを備え、発光部216aの発光態様によって、種々の情報(店員呼出、稼働状況等)を報知する。また、サインポール216は、発光部216aの下方に小型表示部216bを備え、種々の情報を表示する。例えば、小型表示部216bは、待機中(客待ち状態)には当該装置の番号が表示され、操作中にはカメラ210による撮像画像(動画像又は静止画像)が表示される。接続部217は、計量器(計量装置)300と接続する。
【0019】
なお、登録精算装置20は、表示部205とは別に表示部205の背面に店員に種々の情報を表示する表示部を設けてもよい。また、登録精算装置20は、操作者(顧客等)の存在を検出する人感センサ等を更に備えてもよい。また、登録精算装置20は、現金専用機であってもよいし(カード決済部208を備えなくてもよいし)、カード専用機であってもよい(釣銭機209を備えなくてもよい)。
【0020】
(登録精算装置20の上流側、下流側)
続いて、図1を参照しつつ、登録精算装置20の上流(客動線上の上流)側、下流側の構成について説明する。登録精算装置20の両脇には、上流側カウンタ231と、下流側カウンタ241とが配置されている。上流側カウンタ231には、登録前の商品や、当該商品を収容した買い物カゴが載置される。下流側カウンタ241には、登録を終えた商品や、当該商品を収容した買物袋(マイバッグ、有料レジ袋等)等が載置される。
【0021】
下流側カウンタ241は、作業支援システム240に含まれる。作業支援システム240は、下流側カウンタ241のほか、金券収納部242と、計量器300と、作業支援ラック243とを含む。金券収納部242は、下流側カウンタ241の下部に配置され、使用済みの金券を回収する。計量器300は、下流側カウンタ241に載置される。計量器300の上面には秤皿300aが載置されている。秤皿300aには、落下防止のストッパ310bが設けられている。作業支援ラック243は、計量器300(秤皿300a)の上に載置され、登録を終えた商品の袋詰め作業等を支援するラックである。
【0022】
図3は、作業支援ラック243の使用例等を説明する説明図である。図3に示すように、作業支援ラック243は、ベース部244と、フレーム部245と、サイドアーム部246と、ロールホルダー部247と、一時置き台248とを備える。
【0023】
ベース部244は、秤皿300aに取り付けられる。フレーム部245は、ベース部244から高さ方向(例えば、垂直方向)に延びる垂直部材である。サイドアーム部246は、フレーム部245の下端から上端までの途中部分から横方向(例えば、水平方向)に延びる一対の水平部材である。サイドアーム部246には、買物袋500(マイバッグ、有料レジ袋等)を掛ける買物袋用フック246aが設けられている。ロールホルダー部247は、ポリ袋ロール510を取り付けるホルダー部である。一時置き台248は、商品を一時的に載置する台である。一時置き台248に一時的に載置する商品は、登録を終えた商品のうち、買物袋の上方に入れる商品(例えば、卵やパンなどの耐荷重性の低い商品、弁当などの温める商品)である。
【0024】
計量器300は、少なくとも、CPU、計量部(ロードセル)、記憶部、通信部を備える。CPUは、計量器300全体を制御する。計量部は、重量を計量する。具体的には、計量部は、秤皿300a及び秤皿300aに載る物の重量を計量する。秤皿300aに載る物は、作業支援ラック243のほかに、ロールホルダー部247にポリ袋ロール510が取り付けられている場合にはポリ袋ロール510を含み、買物袋用フック246aに買物袋500が掛けられている場合には買物袋500を含み、買物袋用フック246aに掛けられている買物袋500内に商品がある場合には買物袋500内の商品を含み、一時置き台248上に商品がある場合には一時置き台248上の商品を含む。
【0025】
つまり、商品を買物袋用フック246aに掛けた買物袋500に入れたり一時置き台248に置いたりすれば、該商品の重量は計量器300によって計量される。以下、商品を買物袋用フック246aに掛けた買物袋500に入れるか一時置き台248に置くことを「商品を計量器300に置く(載置する)」と表現する場合がある。また、買物袋用フック246aに掛けた買物袋500から商品を取り出すか一時置き台248から商品を取り除くことを「商品を計量器300から降ろす」と表現する場合がある。
【0026】
計量器300(CPU、通信部)は、計量値が増減した場合、増減分の計量値を登録精算装置20に送信する。例えば、顧客が、ある商品を計量器300に置いた場合、計量器300は、増加分の計量値(安定後の計量値。即ち当該商品の重量)を登録精算装置20に送信する。また、顧客が、ある商品を計量器300から降ろした場合、計量器300は、減少分の計量値(即ち当該商品の重量)を登録精算装置20に送信する。詳細は後述する。
【0027】
(商品マスタ)
図4は、商品マスタの一例を示す説明図である。登録精算装置20は、図4に示したような商品マスタ(商品ファイル)を記憶部202に記憶する。登録精算装置20は、ストアコントローラ40から図4に示したような商品マスタを受信し、記憶部202に記憶してもよい。ストアコントローラ40は、本部サーバ50から図4に示したような商品マスタを受信し、登録精算装置20に送信してもよい。
【0028】
商品マスタは、「商品コード」、「商品名」、「単価」、「税率」、「重量」、「ポリ袋」、「確認」、「関連」の項目を含む。「商品コード」は、商品を識別する識別情報である。「商品コード」は、JANコードやインストアバーコードである。「商品名」は、商品の名称である。「単価」は、商品の販売単位当たり(例えば1個当り)の販売価格である。量り売り商品の場合、「単価」は、例えば、100gあたりの販売価格であってもよい。「税率」は、消費税率である。「重量」は、商品1個あたりの重量である。「ポリ袋」は、ポリ袋の要否に関する情報である。ポリ袋が必要な商品(ポリ袋に詰める可能性の高い商品。ポリ袋対象商品と称する場合もある)には「1」を設定し、不要な商品(ポリ袋に詰める可能性の低い商品)には「0」を設定している。なお、ポリ袋の重量は無視できる重量である。「確認」は、販売時の確認の要否に関する情報である。「確認」は、「年」、「医」、「防」の項目を含む。「年」は、顧客の年齢確認の要否に関する情報である。年齢確認が必要な商品には「1」を設定し、不要な商品には「0」を設定している。「医」は、薬剤師等の説明の要否に関する情報である。薬剤師等の説明が必要な商品には「1」を設定し、不要な商品には「0」を設定している。「防」は、防犯タグの取り外しの要否に関する情報である。防犯タグの取り外しが必要な商品(防犯タグを付している商品)には「1」を設定し、不要な商品には「0」を設定している。
【0029】
「関連」は、商品の関連性を示した情報である。具体的には、単体で販売されるある商品(商品a)について、商品aとしての単体での販売態様に加え、複数の商品aをパッケージ化したセット商品Aとしての販売態様もある場合、両商品(商品a、複数の商品aからなる商品A)は、互いに関連性があるものとし、「関連」において設定している。例えば、図4に示した例では、〇〇栄養ドリンクと〇〇栄養ドリンク6本パックには共通の情報(K001)を設定し、〇〇ビールと〇〇ビール6本パックには共通の情報(K002)を設定している。なお、〇〇栄養ドリンク6本パックの重量(790g)は、〇〇栄養ドリンク単体の重量(130g)×6+パッケージの重量(10g)である。〇〇ビール6本パックの重量(1210g)は、〇〇ビールの重量(200g)×6+パッケージの重量(10g)である。
【0030】
セット商品は、セット商品としてバーコードがパッケージに付されているが、該パッケージの隙間から中身である単体の商品に付されたバーコードがスキャン可能な場合がある。例えば、ある顧客が、あるセット商品Aを購入する際に、セット商品Aのバーコードではなくセット商品Aを構成する単体の商品aのバーコードをスキャンし、セット商品Aを計量器300に置いた場合、登録精算装置20は、計量器300から受信する計量値(セット商品Aの重量)と、商品マスタ(「商品コード」「重量」「関連」等)とに基づいて、当該顧客が購入する商品(つまり、スキャンするべきバーコードを付した商品)は、セット商品Aであると判断(推定)してもよい。
【0031】
また、セット商品Aがばらされ、崩れたパッケージ内にセット数に満たない個数の商品aが残っている場合もある。本来であれば、顧客は、パッケージ内の商品aのバーコードをスキャン(スキャン後に個数を入力するか、個数分夫々をスキャン)するのであるが、パッケージのバーコードをスキャンする可能性もある。この場合にも、登録精算装置20は、計量器300から受信する計量値と、商品マスタ(「商品コード」「重量」「関連」等)とに基づいて、当該顧客が購入する商品は、商品aであると判断し、購入数量も判断してもよい。
【0032】
(登録精算装置20による顧客の操作)
登録精算装置20における、顧客の基本的(本来的)な操作(動作)は、A1~A6の通りである。
【0033】
A1:顧客は、上流側カウンタ231に商品を収容した買い物カゴを置く。また、顧客は、買物袋用フック246aに買物袋500を掛ける。
A2:顧客は、上流側カウンタ231に置いた買い物カゴから商品を1つ取り出し、商品を登録する操作(スキャナ部206による該商品に付されているバーコードのスキャン、又は、該商品に対応するプリセットボタン(後述)の操作)を行う。なお、有料レジ袋を購入する場合(買物袋500が有料レジ袋である場合)、顧客は、有料レジ袋についても登録する操作を行う。
A3:顧客は、A1にて登録する操作を行った商品を計量器300に置く。つまり、顧客は、スキャン等した商品を買物袋用フック246aに掛けた買物袋500に入れるか一時置き台248に置く。
A4:顧客は、買い物カゴ内の全部の商品についてA2及びA3の操作を行った後、処理を精算に進める操作(会計ボタンBT20(後述)の操作)を行う。
A5:顧客は、精算方法(現金、クレジットカード等)を選択し、選択した方法で精算する。
A6:顧客は、A5の精算を行った後、計量器300に商品を降ろして持ち帰る。つまり、顧客は、買物袋500を買物袋用フック246aから取り外して持ち帰る。また、顧客は、商品を一時置き台248に置いていた場合には、一時置き台248に置いた商品を買物袋500に入れて持ち帰る。
【0034】
(登録精算装置20、計量器300の動作)
登録精算装置20、計量器300の動作(顧客のA1~A6の動作に応じた動作)は、B1~B6の通りである。
B1:計量器300は、顧客の操作(A1)に基づいて買物袋500が買物袋用フック246aに掛けられた後の計量値を記憶部に記憶する。つまり、計量器300は、1品目の商品を計量する前の計量値を記憶する。
B2:登録精算装置20は、顧客の操作(A2)に基づいて商品を登録する。
B3:登録精算装置20は、商品マスタを参照し、B2にて登録した商品の重量を取得する。つまり、登録精算装置20は、B2にて登録した商品の商品コードに対応する重量を商品マスタから取得する。
B4:計量器300は、顧客の操作(A3)によって増加した計量値(増加分の計量値)を登録精算装置20に送信する。換言すれば、登録精算装置20は、上記増加分の計量値を計量器300から受信する。また、計量器300は、上記増加後の計量値を記憶部に記憶する。
B5:登録精算装置20は、B3にて商品マスタを参照して取得した重量と、B4にて計量器300から受信した増加分の計量値と、を比較する。つまり、登録精算装置20は、顧客が登録する操作を行った商品の重量と、顧客が計量器300に置いた商品の重量と、を比較する。
B6:登録精算装置20は、B5の比較の結果、商品マスタを参照して取得した重量(顧客が登録する操作を行った商品の重量)と、計量器300から受信した増加分の計量値(顧客が計量器300に置いた商品の重量)とが一致(又は、略一致)した場合、次の商品を登録する操作(A2)や、処理を精算に進める操作(A3)を受け付ける。
【0035】
(登録精算装置20の他の動作)
続いて、登録精算装置20の他の動作(顧客のA3とは異なる動作に応じた動作)について説明する。
【0036】
(商品不載置の場合の登録精算装置20の動作)
A3にて説明したように、顧客は、本来、登録する操作を行った商品を計量器300に置く必要がある。登録する操作を行った商品を顧客が計量器300に置けば、登録精算装置20は、商品の登録後に、計量器300から増加分の計量値を受信する。換言すれば、登録する操作を行った商品を顧客が計量器300に置かなかった場合(商品不載置の場合)、登録精算装置20は、商品の登録後に、計量器300から増加分の計量値を受信しない。
【0037】
顧客が、登録する操作を行ってからある程度時間が経過しているのにもかかわらず、登録する操作を行った商品を計量器300に置かないのは、顧客が、商品を計量器300に置くのを忘れているか知らない場合であると考えられる。従って、登録精算装置20は、商品の登録から所定時間内(例えば、10秒以内)に、計量器300から増加分の計量値を受信しなかった場合には、顧客に対して注意を喚起し、また、操作を案内する。例えば、登録精算装置20は、商品の登録から所定時間内に、計量器300から増加分の計量値を受信しなかった場合には、小画面SG10(図6(A))を表示してもよい。
【0038】
登録精算装置20は、商品不載置の状態では(商品登録後、増加分の計量値を受信する迄の間は)、次の商品を登録する操作(A2)や、処理を精算に進める操作(A3)を受け付けない。例えば、登録精算装置20は、商品不載置の状態において、次の商品を登録する操作があった場合には小画面SG50(図7(A))を表示し、処理を精算に進める操作があった場合には小画面SG51(図7(C))を表示してもよい。
【0039】
(商品不一致の場合の登録精算装置20の動作)
顧客が、登録する操作を行った商品を計量器300に置けば、顧客が登録する操作を行った商品の重量と顧客が計量器300に置いた商品の重量とは一致(又は、略一致)する。換言すれば、顧客が登録する操作を行った商品の重量と顧客が計量器300に置いた商品の重量とが一致(又は、略一致)しなかった場合、顧客が登録する操作を行った商品と顧客が計量器300に置いた商品とが一致しない可能性が高い(商品不一致の可能性が高い)。
【0040】
顧客が登録する操作を行った商品の重量と顧客が計量器300に置いた商品の重量とが一致(又は、略一致)しないのは、顧客が意識的(意図的)に又は無意識に登録する操作を行った商品とは異なる商品を計量器300に置いた場合であると考えられる。従って、登録精算装置20は、顧客が登録する操作を行った商品の重量と顧客が計量器300に置いた商品の重量とが一致(又は、略一致)しなかった場合には、顧客に対して注意を喚起し、また、操作を案内する。例えば、登録精算装置20は、図6(B)、図6(C)、図6(D)の小画面SG20(後述)を表示する。
【0041】
登録精算装置20は、商品不一致の状態では(登録した商品と異なる商品が計量器300から降ろされる迄の間は)、次の商品を登録する操作(A2)や、処理を精算に進める操作(A3)を受け付けない。例えば、登録精算装置20は、商品不一致の状態において、次の商品を登録する操作があった場合には小画面SG60(図7(D))を表示し、処理を精算に進める操作があった場合には小画面SG61(図7(F))を表示してもよい。
【0042】
(未登録商品の載置の場合の登録精算装置20の動作)
顧客が、登録する操作を行わずに商品を計量器300に置けば(未登録商品の載置の場合)、登録精算装置20は、商品を登録していないのに計量器300から増加分の計量値を受信する。
【0043】
登録精算装置20は、商品を登録していないのに計量器300から増加分の計量値を受信するのは、顧客が意識的に又は無意識に登録する操作を行わずに商品を計量器300に置いた場合であると考えられる。従って、登録精算装置20は、商品を登録していないのに計量器300から増加分の計量値を受信した場合には、顧客に対して注意を喚起し、また、操作を案内する。例えば、登録精算装置20は、図6(E)の小画面SG30(後述)を表示する。
【0044】
登録精算装置20は、未登録商品が計量器300に置かれている状態では(登録していない商品が計量器300から降ろされる迄の間は)、次の商品を登録する操作(A2)や、処理を精算に進める操作(A3)を受け付けない。例えば、登録精算装置20は、未登録商品が計量器300に置かれている状態において、次の商品を登録する操作があった場合には小画面SG70(図7(G))を表示し、処理を精算に進める操作があった場合には小画面SG71(図7(I))を表示してもよい。
【0045】
(計量器300から登録精算装置20への増減分の計量値の送信等に関する詳細)
計量器300は、増減分の計量値を算出するために基準となる計量値(基準計量値)を記憶部に記憶する。各取引において、1品目の商品に用いる基準計量値(1品目に登録した商品について計量器300に正しく載置されたか否かを判断する際に用いられる基準計量値)は、秤皿300aの重量と作業支援ラック243の重量とポリ袋ロール510の重量と買物袋500の重量である。計量器300は、取引の開始時に(少なくとも、顧客が1品目の商品を計量器300に置く前に)、1品目の商品に用いる基準計量値を記憶部に記憶する。各取引において、N品目(Nは2以上の整数)の商品に用いる基準計量値は、秤皿300aの重量と作業支援ラック243の重量とポリ袋ロール510の重量と買物袋500の重量とN-1品目迄の各商品の重量を合算した重量である。計量器300は、N-1品目の商品として顧客が登録する操作を行った商品の重量と、N-1品目の商品として顧客が計量器300に置いた商品の重量とが一致(又は、略一致)した場合、N品目の商品に用いる基準計量値を記憶部に記憶する(基準計量値を更新する)。また、計量器300は、基準計量値から増減した増減後の計量値や、基準計量値から増減した増減分の計量値を一時的に記憶部に記憶してもよい。なお、計量器300に代えて又は加えて、登録精算装置20が、上記増減後の計量値や増減分の計量値を記憶してもよい。
【0046】
具体例を挙げて説明する。なお、例1、例2において、1品目の登録前の時点において計量器300は、基準計量値として4000gを記憶しているものとする。
(例1)例1は、顧客が商品A(200g)をスキャンし、商品A(200g)を計量器300に置いた場合の動作である。顧客が商品A(200g)をスキャンし、商品A(200g)を計量器300に置いた場合、計量器300による計量値は4200gとなる。計量器300は、今回の計量値(4200g)を一時的に記憶する。また、計量器300は、基準計量値(4000g)から計量値(4200g)に増加した増加分の計量値(200g)を登録精算装置20に送信する。登録精算装置20は、計量器300から受信した増加分の計量値(200g)を記憶する。登録精算装置20は、顧客が登録する操作を行った商品の重量(200g)と、増加分の計量値(200g)、即ち顧客が計量器300に置いた商品の重量(200g)とが一致するため、商品が一致した旨の情報を計量器300に送信する。商品が一致した旨の情報を受信した計量器300は、基準計量値を4000gから4200gに更新する。
(例2)例2は、顧客が商品A(200g)をスキャンし、商品Aとは異なる商品B(300g)を計量器300に置いた後、商品Bを計量器300から降ろした場合の動作である。顧客が商品A(200g)をスキャンし、商品Aとは異なる商品B(300g)を計量器300に置いた場合、計量器300による計量値は4300gとなる。計量器300は、今回の計量値(4300g)を一時的に記憶する。また、計量器300は、基準計量値(4000g)から計量値(4300g)に増加した増加分の計量値(300g)を登録精算装置20に送信する。登録精算装置20は、計量器300から受信した増加分の計量値(300g)を記憶する。登録精算装置20は、顧客が登録する操作を行った商品の重量(200g)と、増加分の計量値(300g)、即ち顧客が計量器300に置いた商品の重量(300g)とが異なるため、商品が一致した旨の情報を計量器300に送信しない。従って、計量器300は、基準計量値を4000gから4300gに更新しない(4000gを維持する)。続いて、顧客が商品B(300g)を計量器300から降ろした場合、計量器300による計量値は4000gとなる。計量器300は、今回の減少後の計量値(4000g)を一時的に記憶する。計量器300は、基準計量値(4000g)と今回の減少後の計量値(4000g)とが一致するため、商品が降ろされた旨の情報を登録精算装置20に送信する。登録精算装置20は、計量器300から上記情報を受信し、計量器300に置かれていた商品が計量器300から降ろされたと判断する。なお、顧客が商品B(300g)を計量器300から降ろした場合、計量器300は、一時的に記憶している前回の計量値(4300g)から今回の計量値(4000g)に減少した減少分の計量値(300g)を登録精算装置20に送信してもよい。登録精算装置20は、一時的に記憶している計量値(300g)と、計量器300から受信した減少分の計量値(300g)とが一致するため、計量器300に置かれていた商品が計量器300から降ろされたと判断してもよい。
【0047】
(登録精算装置20の表示例)
図5図7は、登録精算装置20の表示例(表示部205の表示領域の全体又は一部における表示例)である。図5(A)は、登録画面(初期登録画面)である。登録精算装置20は、待機中(客待ち状態)において図5(A)に示した登録画面を表示する。なお、登録精算装置20は、待機中において待機画面(非図示)を表示し、待機画面において所定の操作(例えば、待機画面に表示されたスタートボタンの操作)があった場合に、待機画面に代えて図5(A)に示した登録画面を表示してもよい。
【0048】
図5(A)に示した登録画面(図5(B)等に示した他の登録画面も同様)には、登録した商品の合計情報を表示する合計情報表示領域HR10と、個々の商品の登録情報を表示する登録情報表示領域HR11と、が設けられている。また、図5(A)に示した登録画面(他の登録画面も同様)には、商品の登録を完了して精算処理(会計)に進めるための会計ボタンBT20が表示されている。図5(A)に示した登録画面では、商品が1品も登録されていないため、会計ボタンBT20は、操作不可能な態様で表示されている(図中の破線は操作不可能な態様で表示されている旨を示している)。図5(A)に示した登録画面(他の登録画面も同様)には、商品に対応するプリセットボタン(プリセットキー)が表示されている。顧客は、バーコードが付されていない商品について、当該プリセットボタンを操作(タッチ)し、商品を登録する。登録精算装置20は、例えば、野菜のプリセットボタンが操作された場合、店内にて販売している野菜の夫々に対応するプリセットボタンを表示する。
【0049】
また、図5(A)に示した登録画面(他の登録画面や支払方法選択画面(非図示)も同様)には、店員呼出ボタンBT12、有料レジ袋購入ボタンBT13、言語変更ボタンBT14~BT16が表示されている。登録精算装置20は、店員呼出ボタンBT12が操作された場合、店員呼出処理を実行する。店員呼出処理は、例えば、サインポール216の発光部216aの発光、店員呼出があった旨の通知(店員呼出通知)の他の装置(取引状況管理装置30、店員が携帯するスマートフォンやタブレット端末)への送信である。
【0050】
図5(B)は、図5(A)の場面に続く一場面における表示例である。具体的には、図5(B)は、図5(A)の場面に続いて、顧客が、〇〇マヨネーズ(図4参照)をスキャンし、〇〇マヨネーズのスキャン(〇〇マヨネーズの登録)から所定時間内に、〇〇マヨネーズを計量器300に置いた場合の表示例である。図5(B)に示した登録画面では、商品が登録されているため、会計ボタンBT20は、操作可能な態様で表示されている。
【0051】
図5(C)は、図5(B)の場面に続く一場面における表示例である。具体的には、図5(C)は、図5(B)の場面に続いて、顧客が、〇〇栄養ドリンク(図4参照)をスキャンし、〇〇栄養ドリンクのスキャン(〇〇栄養ドリンクの登録)から所定時間内に、〇〇栄養ドリンクを計量器300に置いた場合の表示例である。
【0052】
図6(B)~図6(E)は、上述した、商品不載置の場合や商品不一致の場合や未登録商品の載置の場合における表示例である。図7(A)~図7(I)は、商品不載置の状態や商品不一致の状態や未登録商品の載置の状態において次の商品をスキャン等する操作や会計ボタンBT20の操作があった場合における表示例である。
【0053】
(商品不載置の場合の表示例)
図6(A)は、商品不載置の場合の表示例である。具体的には、図6(A)は、図5(B)の場面に続く他の場面(図5(C)とは異なる場面)における表示例である。具体的には、図6(A)は、図5(B)の場面に続いて、顧客が、〇〇栄養ドリンクをスキャンし、〇〇栄養ドリンクのスキャン(〇〇栄養ドリンクの登録)から所定時間内に、〇〇栄養ドリンクを計量器300に置かなかった場合(商品不載置の場合)の表示例である。
【0054】
つまり、登録精算装置20は、〇〇栄養ドリンクの登録から所定時間内に、増加分の計量値を計量器300から受信しなかった場合には、図5(C)の登録画面の前面に、図6(A)に示すように、小画面SG10を表示する。図6(A)に示した小画面SG10には、登録した商品が計量器300に置かれていない旨のメッセージMS101、登録した商品を計量器300に置く旨を指示するメッセージMS102、登録した商品(〇〇栄養ドリンク)を報知するメッセージMS103が表示されている。
【0055】
登録精算装置20は、商品不載置の状態(商品登録後、増加分の計量値を受信する迄の間)において、次の商品のスキャン等があった場合には、図7(A)に示したような小画面SG50を表示する。例えば、登録精算装置20は、図7(B)に示したように小画面SG10の前面に小画面SG50を表示してもよい。図7(A)に示した小画面SG50には、商品の登録ができない旨のメッセージMS111、まずは登録した商品(本例では〇〇栄養ドリンク)を計量器300に置く旨を指示するメッセージMS113が表示されている。
【0056】
登録精算装置20は、商品不載置の状態において、会計ボタンBT20の操作があった場合には、図7(C)に示したような小画面SG51を表示する。例えば、登録精算装置20は、小画面SG10の前面に小画面SG51を表示してもよい。図7(C)に示した小画面SG51には、会計処理に進めない旨のメッセージMS112、まずは登録した商品を計量器300に置く旨を指示するメッセージMS113が表示されている。
【0057】
(商品不一致の場合の表示例)
図6(B)は、商品不一致の場合の表示例である。具体的には、図6(B)は、図5(B)の場面に続いて、顧客が、〇〇栄養ドリンクをスキャンし、〇〇栄養ドリンクのスキャン(〇〇栄養ドリンクの登録)から所定時間内に、〇〇栄養ドリンク6本パック(図4参照)を計量器300に置いた場合(商品不一致の場合)の表示例である。
【0058】
つまり、登録精算装置20は、〇〇栄養ドリンクの登録した後に〇〇栄養ドリンク6本パックの計量値を計量器300から受信した場合には、図5(C)の登録画面の前面に、図6(B)に示したような小画面SG20を表示する。図6(B)に示した小画面SG20には、登録した商品と異なる商品が計量器300に置かれた旨のメッセージMS104、異なる商品を計量器300から降ろして登録した商品を計量器300に置く旨を指示するメッセージMS105、登録した商品(〇〇栄養ドリンク)を報知するメッセージMS103が表示されている。
【0059】
登録精算装置20は、図5(C)の登録画面の前面に、図6(B)に示した小画面SG20に代えて図6(C)に示したような小画面SG20を表示してもよい。図6(C)に示した小画面SG20には、メッセージMS104、メッセージMS105に加え、本来登録すべき商品として推定される商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)を報知するメッセージMS106が表示されている。〇〇栄養ドリンク6本セットを推定する方法については後述する。また、登録精算装置20は、図5(C)の登録画面の前面に、図6(B)や図6(C)に示した小画面SG20に代えて図6(D)に示したような小画面SG20を表示してもよい。図6(D)に示した小画面SG20には、メッセージMS104、メッセージMS105、メッセージMS103及びメッセージMS106が表示されている。なお、メッセージMS106に関連し、登録精算装置20は、本来登録すべき商品として推定される商品のバーコード(例えば、〇〇栄養ドリンク6本セットのパッケージのバーコード)の位置を示した画像を表示するなどして、該バーコードの位置を案内してもよい。また、登録精算装置20は、セット商品(例えば、〇〇栄養ドリンク6本セット)をばらして該セットを構成する個々の商品を登録(6本の〇〇栄養ドリンクの夫々のバーコードを全てスキャン)するように案内してもよいし、該セットを構成する商品の1つ登録し個数を指定(〇〇栄養ドリンクの1本のバーコードをスキャンし、「6」を置数入力)するように案内してもよい。
【0060】
メッセージMS106に関連し、〇〇栄養ドリンク6本セットを推定する方法について説明する。例えば、登録精算装置20は、以下の(1)~(4)の流れで〇〇栄養ドリンク6本セットを推定してもよい。
(1)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク)の重量(130g)を商品マスタから取得し、また、計量器300から計量値(790g前後の重量)を受信する。
(2)登録精算装置20は、スキャンされた商品の重量(130g)と計量器300から受信した計量値(790g前後の重量)とが一致(又は略一致)しないため、商品不一致である(スキャンされた商品とは異なる商品が計量器に載置されている)と判断し、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク)に関連する商品があるかについて商品マスタを参照する。
(3)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク)に関連する商品として〇〇栄養ドリンク6本セットを特定し、〇〇栄養ドリンク6本セットの重量(790g)を取得する。
(4)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク)に関連する商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)の重量(790g)が、計量器300から受信した計量値(790g前後の重量)と一致(又は略一致)するため、本来登録すべき商品として〇〇栄養ドリンク6本セットを推定する。
【0061】
なお、○○栄養ドリンク6本セットのパッケージが崩され、○○栄養ドリンクが単体で販売されている状況において、顧客が、○○栄養ドリンク6本セットのパッケージ内に入れられた4個の○○栄養ドリンクについて登録するときに、○○栄養ドリンク6本セットのパッケージのバーコードをスキャンした場合には、登録精算装置20は、以下の(1)~(4)の流れで〇〇栄養ドリンク×4を推定してもよい。
(1)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)の重量(790g)を商品マスタから取得し、また、計量器300から計量値(530g前後の重量)を受信する。
(2)登録精算装置20は、スキャンされた商品の重量(790g)と計量器300から受信した計量値(530g前後の重量)とが一致(又は略一致)しないため、商品不一致である(スキャンされた商品とは異なる商品が計量器に載置されている)と判断し、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)に関連する商品があるかについて商品マスタを参照する。
(3)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)に関連する商品として〇〇栄養ドリンクを特定し、〇〇栄養ドリンクの重量(130g)を取得する。
(4)登録精算装置20は、スキャンされた商品(〇〇栄養ドリンク6本セット)に関連する商品(〇〇栄養ドリンク)の重量(130g)を4倍した重量(520g)が、計量器300から受信した計量値(530g前後の重量)と略一致するため、本来登録すべき商品として〇〇栄養ドリンク×4を推定する。
【0062】
登録精算装置20は、商品不一致の状態(登録した商品と異なる商品が計量器300から降ろされる迄の間)において、次の商品のスキャン等があった場合には、図7(D)に示したような小画面SG60を表示する。例えば、登録精算装置20は、図7(E)に示したように小画面SG20の前面に小画面SG60を表示してもよい。図7(D)に示した小画面SG60には、商品の登録ができない旨のメッセージMS111、まずは異なる商品(本例では〇〇栄養ドリンク6本セット)を計量器300から降ろす旨を指示するメッセージMS114が表示されている。
【0063】
登録精算装置20は、商品不一致の状態において、会計ボタンBT20の操作があった場合には、図7(F)に示したような小画面SG61を表示する。例えば、登録精算装置20は、小画面SG20の前面に小画面SG61を表示してもよい。図7(F)に示した小画面SG61には、会計処理に進めない旨のメッセージMS112、まずは異なる商品を計量器300から降ろす旨を指示するメッセージMS114が表示されている。
【0064】
(未登録商品の載置の場合の表示例)
図6(E)は、未登録商品の載置の場合の表示例である。具体的には、図6(E)は、図5(B)の場面に続いて、顧客が、商品(例えば〇〇栄養ドリンク)をスキャンせずに計量器300に置いた場合(未登録商品の載置の場合)の表示例である。
【0065】
つまり、登録精算装置20は、商品をスキャン等せずに計量器300に置いた場合には、図5(B)の登録画面の前面に、図6(E)に示したような小画面SG30を表示する。図6(E)に示した小画面SG30には、登録していない商品が計量器300に置かれた旨のメッセージMS107、置いた商品を計量器300から降ろして登録する旨を指示するメッセージMS108が表示されている。
【0066】
登録精算装置20は、未登録商品の載置の状態(登録していない商品が計量器300から降ろされる迄の間)において、次の商品のスキャン等があった場合には、図7(G)に示したような小画面SG70を表示する。例えば、登録精算装置20は、図7(H)に示したように小画面SG30の前面に小画面SG70を表示してもよい。図7(G)に示した小画面SG70には、商品の登録ができない旨のメッセージMS111、まずは未登録の商品(本例では〇〇栄養ドリンク)を計量器300から降ろす旨を指示するメッセージMS115が表示されている。
【0067】
登録精算装置20は、未登録商品の載置の状態において、会計ボタンBT20の操作があった場合には、図7(I)に示したような小画面SG71を表示する。例えば、登録精算装置20は、小画面SG30の前面に小画面SG71を表示してもよい。図7(I)に示した小画面SG71には、会計処理に進めない旨のメッセージMS112、まずは未登録の商品を計量器300から降ろす旨を指示するメッセージMS115が表示されている。
【0068】
(登録精算装置20の動作)
図8図10は、登録精算装置20の動作の一例を示すフローチャートである。具体的には、図8図10は、登録精算装置20の一取引(登録開始~精算完了)迄の流れを示している。なお、図8のフローチャートの開始前の時点において登録精算装置20は待機画面を表示しているものとする。
【0069】
図8のフローチャートは、待機画面に表示されたスタートボタンが操作されたことに基づいて開始される。図9のフローチャートは、図8のフローチャートの続きである。図10のフローチャートは、図9のフローチャートの続きである。
【0070】
図8のフローチャート)
ステップS1:登録精算装置20は、新たな商品が計量器300に載置されているか否かを判断する。新たな商品とは、当該商品の重量が基準計量値に反映されていない商品(つまり、重量が一致したと確認がとれていない商品)である。載置されている場合(ステップS1:YES)、ステップS2に進む。載置されていない場合(ステップS1:NO)、ステップS12に進む。
【0071】
ステップS2~S8は、未登録商品の載置の場合の登録精算装置20の動作である。
ステップS2:登録精算装置20は、表示していない場合には、未登録商品の載置に係る案内情報(例えば、図6(E)の小画面SG30)を表示する。続いてステップS3に進む。
ステップS3:登録精算装置20は、商品のスキャン等があったか否かを判断する。商品のスキャン等があった場合(ステップS3:YES)、ステップS5に進む。商品のスキャン等がなかった場合(ステップS3:NO)、ステップS6に進む。
ステップS5:登録精算装置20は、登録ができない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(G)の小画面SG70)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS6に進む。
ステップS6:登録精算装置20は、会計ボタンBT20の操作があったか否かを判断する。操作があった場合(ステップS6:YES)、ステップS8に進む。操作がなかった場合(ステップS6:NO)、ステップS1に戻る。なお、ステップS6(ステップS16、S26、S46、S56でも同様)に関連するが、図5(A)にて説明したように、会計ボタンBT20は1品目の商品の登録前は操作できない。
ステップS8:登録精算装置20は、会計に進めない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(I)の小画面SG71)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS1に戻る。
【0072】
ステップS12:登録精算装置20は、表示している場合には、未登録商品の載置に係る案内情報を消去する。つまり、登録精算装置20は、ステップS2において案内情報(例えば、図6(E)の小画面SG30)を表示し、該案内情報を消去していない場合には、該案内情報を消去する。続いてステップS13に進む。
ステップS13:登録精算装置20は、商品のスキャン等があったか否かを判断する。商品のスキャン等があった場合(ステップS13:YES)、ステップS19に進む。商品のスキャン等がなかった場合(ステップS13:NO)、ステップS16に進む。
ステップS16:登録精算装置20は、会計ボタンBT20の操作があったか否かを判断する。操作があった場合(ステップS16:YES)、ステップS60に進む。操作がなかった場合(ステップS16:NO)、ステップS1に戻る。
ステップS19:登録精算装置20は、商品を登録する。続いて図9のステップS20に進む。
ステップS60:登録精算装置20は、顧客の操作に基づいて精算する。そして、本フローチャートは終了する。
【0073】
図9のフローチャート)
ステップS20:登録精算装置20は、タイマ(例えば、10秒間をカウントダウンするタイマ)をセットする。当該タイマは、登録精算装置20が、商品の登録(図8のステップS19)から所定時間(タイマでセットした10秒間)が経過したか否かを判断するためのタイマである。続いてステップS21に進む。
ステップS21:登録精算装置20は、新たな商品が計量器300に載置されているか否かを判断する。載置されている場合(ステップS21:YES)、ステップS30に進む。載置されていない場合(ステップS21:NO)、ステップS22に進む。
【0074】
ステップS22:登録精算装置20は、表示している場合には、商品不一致に係る案内情報を消去する。つまり、登録精算装置20は、ステップS33において案内情報(例えば、図6(B)~図6(D)の小画面SG20)を表示し、該案内情報を消去していない場合には、該案内情報を消去する。続いてステップS23に進む。
ステップS23:登録精算装置20は、商品のスキャン等があったか否かを判断する。商品のスキャン等があった場合(ステップS23:YES)、ステップS24に進む。商品のスキャン等がなかった場合(ステップS23:NO)、ステップS26に進む。
ステップS24:登録精算装置20は、表示していない場合には、商品不載置に係る案内情報(例えば、図6(A)の小画面SG10)を表示する。続いてステップS25に進む。
ステップS25:登録精算装置20は、登録ができない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(A)の小画面SG50)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS26に進む。
ステップS26:登録精算装置20は、会計ボタンBT20の操作があったか否かを判断する。操作があった場合(ステップS26:YES)、ステップS27に進む。操作がなかった場合(ステップS26:NO)、ステップS29に進む。
ステップS27:登録精算装置20は、表示していない場合には、商品不載置に係る案内情報(例えば、図6(A)の小画面SG10)を表示する。続いてステップS28に進む。
ステップS28:登録精算装置20は、会計に進めない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(C)の小画面SG51)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS29に進む。
ステップS29:登録精算装置20は、ステップS20においてセットしたタイマがタイムアウトしたか否かを判断する。つまり、登録精算装置20は、商品の登録から所定時間(タイマでセットした10秒間)が経過したか否かを判断する。タイムアウトした場合(ステップS29:YES)、図10のステップS50に進む。タイムアウトしていない場合(ステップS29:NO)、ステップS21に戻る。
【0075】
ステップS30:登録精算装置20は、タイマをクリアする。続いてステップS31に進む。
ステップS31:登録精算装置20は、表示している場合には、商品不載置に係る案内情報を消去する。つまり、登録精算装置20は、ステップS24又はステップS27において案内情報(例えば、図6(A)の小画面SG10)を表示し、該案内情報を消去していない場合には、該案内情報を消去する。続いてステップS32に進む。
ステップS32:登録精算装置20は、ステップS19において登録した商品と計量器300に載置された商品とが一致するか否かを判断する。登録精算装置20は、ステップS19において登録した商品の重量と、計量器300から受信した増加分の計量値とが、一致(又は、略一致)した場合、登録した商品と計量器300に載置された商品とが一致すると判断する。両商品が一致した場合(ステップS32:YES)、図8のステップS1に戻る。両商品が一致しなかった場合(ステップS32:NO)、ステップS33に進む。
【0076】
ステップS33~S48は、商品不一致の場合の登録精算装置20の動作である。
ステップS33:登録精算装置20は、表示していない場合には、商品不一致に係る案内情報(例えば、図6(B)~図6(D)の小画面SG20)を表示する。続いてステップS43に進む。
ステップS43:登録精算装置20は、商品のスキャン等があったか否かを判断する。商品のスキャン等があった場合(ステップS43:YES)、ステップS45に進む。商品のスキャン等がなかった場合(ステップS43:NO)、ステップS46に進む。
ステップS45:登録精算装置20は、登録ができない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(D)の小画面SG60)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS46に進む。
ステップS46:登録精算装置20は、会計ボタンBT20の操作があったか否かを判断する。操作があった場合(ステップS46:YES)、ステップS48に進む。操作がなかった場合(ステップS46:NO)、ステップS20に戻る。
ステップS48:登録精算装置20は、会計に進めない旨等を示したエラーメッセージ(例えば、図7(F)の小画面SG61)を表示する。なお、登録精算装置20は、所定時間(例えば、2秒)後に当該エラーメッセージを消去する。続いてステップS20に戻る。
【0077】
図10のフローチャート)
ステップS50~S59は、商品不載置の場合の登録精算装置20の動作である。
ステップS50の処理は、図9のステップS30の処理と同様である。ステップS51の処理は、図9のステップS24やステップS27の処理と同様である。つまり、登録精算装置20は、タイムアウトしたため(図9のステップS29(YES))、表示していない場合には、商品不載置に係る案内情報(例えば、図6(A)の小画面SG10)を表示する。ステップS52の処理は、図8のステップS1や図9のステップS21の処理と同様である。ステップS53及びステップS55の処理は、図9のステップS23及びステップS25の処理と同様である。ステップS56及びステップS58の処理は、図9のステップS26及びステップS28の処理と同様である。ステップS59の処理は、図9のステップS31の処理と同様である。登録精算装置20は、ステップS59に続いて、図9のステップS32を実行する。なお、登録精算装置20は、図9のステップS31の実行時には商品不載置に係る案内情報(例えば、図6(A)の小画面SG10)を表示している場合も表示していない場合もあるが、図10のステップS59の実行時には商品不載置に係る案内情報は常に表示している。
【0078】
(ステップS1、S21、S52の判断の補足)
上述したように、新たな商品とは、当該商品の重量が基準計量値に反映されていない商品である。1品目の商品の登録前には、1品目の商品の重量は基準計量値に反映されていないため、1品目の商品の登録前における新たな商品は1品目の商品である。N品目(Nは2以上の整数)の商品の登録前には、N-1品目迄の商品の重量が基準計量値に反映されているが、N品目の商品の重量は基準計量値に反映されていないため、N品目の商品の登録前における新たな商品はN品目の商品である。
【0079】
登録精算装置20は、計量器300から増加分の計量値(基準重量値に対する増加分の計量値)を受信したときに、新たな商品が計量器300に載置されたと判断する。また、登録精算装置20は、計量器300から減少分の計量値(増加分の計量値に等しい減少分の計量値)を受信した場合、新たな商品が計量器300から降ろされたと判断する。従って、ステップS1、S21、S52では、登録精算装置20は、計量器300から増加分の計量値を受信した場合であって増加分の計量値を受信した後に計量器300から増加分と等しい減少分の計量値を受信していない場合、新たな商品が計量器300に載置されている(つまり、置かれたまま降ろされていない)と判断する。登録精算装置20は、計量器300から増加分の計量値を受信していない場合や、計量器300から増加分の計量値を受信した場合であって増加分の計量値を受信した後に計量器300から増加分と等しい減少分の計量値を受信している場合には、新たな商品が計量器300に載置されていないと判断する。
【0080】
(未登録商品の載置の流れの補足)
顧客は、スキャン等せずに計量器300に商品を置いた場合、置いた商品がどの商品であるか分からなくなる虞もある。顧客が、該当商品(スキャン等せずに計量器300に置いた商品)を計量器300から降ろす迄の間、登録精算装置20は、「ステップS1(YES)→ステップS2、…、ステップS8(又はステップS6(NO))→ステップS1(YES)→ステップS2、…」を繰り返し実行し(未登録商品の載置に係るエラーがいつまでたっても解消せずに)、ステップS12以降に処理が全く進行しなくなる。従って、登録精算装置20は、計量器300から商品を降ろした回数が所定回数に達した場合、又は、スキャン等せずに計量器300に商品を置いてから所定時間が経過した場合、理由(エラー(未登録商品の載置が解消できない旨)や、メッセージ(例えば、「最初からやり直して下さい」等)を表示し、1品目から登録をやり直させるようにしてもよい。
【0081】
(商品不一致の流れ補足)
登録精算装置20は、商品不一致の場合、登録した商品と異なる商品が計量器300に置かれた旨のメッセージMS104や、異なる商品を計量器300から降ろして登録した商品を計量器300に置く旨を指示するメッセージMS105を表示するが(図9のステップS33、図6(B)~図6(D)の小画面SG20)、登録した商品と異なる商品が計量器300に置かれた旨、該異なる商品を計量器300から降ろす旨を指示し、該異なる商品が計量器300から降ろされた後に、登録した商品を計量器300に置く旨を指示してもよい。
【0082】
以上、実施形態について説明したが、上記実施形態によれば、セルフレジである登録精算装置20を効果的に運用することができる。例えば、登録精算装置20では、顧客(操作者)に対する案内が好適に行われるため、顧客は快適に登録精算装置20を操作することができる。
【0083】
顧客への案内が少なすぎると顧客は状況や操作に迷う虞があり、逆に案内が多すぎると顧客は煩わしさを感じる虞がある。この点、登録精算装置20では、顧客への案内を好適に制御している。例えば、登録精算装置20は、商品を登録する操作に応じて直ちに該商品の計量部300への載置を案内するのではなく、商品を登録する操作からある程度時間が過ぎても該商品の計量部300への載置がない場合(つまり計量部300への載置を忘れているか知らないような場合)になって初めて該商品の計量部300への載置を案内する(図10のステップS51、図6(A)参照)。また、登録精算装置20は、登録する操作が行われた商品とは異なる商品が計量部300に載置された場合には直ちに適切な操作について案内する(図9のステップS33、図6(B)~図6(D)参照)。また、登録精算装置20は、登録する操作が行われずに商品が計量部300に載置された場合には直ちに適切な操作について案内する(図8のステップS2、図6(E)参照)。以上のように、登録精算装置20によれば、顧客に対する案内が好適に行われるため、顧客は快適に登録精算装置20を操作することができる。
【0084】
(変形例等)
以上、実施形態について説明したが、機器の構成、データの構成、処理の流れ、表示及び出力の態様などは、例えば下記(1)~(17)に示すように、適宜変更が可能である。また、下記(1)~(17)は、夫々適宜組み合わされてよい。
【0085】
(1)上記実施形態では、登録精算装置20は、各状況において各種の情報(図6に示したし小画面SG10、SG20、SG30、図7に示した小画面SG50、SG51、…、SG71)を表示する例を説明したが、登録精算装置20は、各種の情報の表示に代えて又は加えて、各種の情報(各種の小画面SGにおいて表示するメッセージと同様の情報)を音声出力してもよいし、顧客のスマートフォン等に送信してもよい。
【0086】
(2)上記実施形態では、登録精算装置20は、自装置(記憶部202)に商品マスタを記憶し、自装置内の商品マスタを参照して単価や重量等を取得する例を説明したが、登録精算装置20は、自装置に商品マスタを記憶せずに、他装置(例えば、ストアコントローラ40)内の商品マスタを参照して単価や重量等を取得してもよい。
【0087】
(3)上記実施形態では、登録精算装置20は、1品目の商品が登録される前は会計ボタンBT20を操作不可能な態様で表示する例を説明したが、1品目の商品が登録される前は会計ボタンBT20を非表示にしてもよい。
【0088】
(4)上記実施形態では、登録精算装置20は、1品目の商品が登録された後であれば、商品不載置の状態(商品不一致の状態、未登録商品の載置の状態も同様)であっても会計ボタンBT20の操作を可能とする例(会計ボタンBT20が操作された場合には会計処理に進めない旨のメッセージMS112(図7(C)、図7(F)、図7(I))を表示する例)を説明したが、1品目の商品が登録された後であっても、商品不載置の状態(商品不一致の状態、未登録商品の載置の状態も同様)においては会計ボタンBT20を操作不可能な態様で表示してもよいし、会計ボタンBT20を非表示にしてもよい。
【0089】
(5)上記実施形態では、登録精算装置20は、商品不載置の状態(商品不一致の状態、未登録商品の載置の状態も同様)において、商品を登録する操作(スキャナ部206によるバーコードのスキャン、プリセットボタンの操作)があった場合には商品の登録ができない旨のメッセージMS111(図7(A)、図7(D)、図7(G))を表示する例を説明したが、商品不載置の状態(商品不一致の状態、未登録商品の載置の状態も同様)においては、スキャナ部206を無効にし、プリセットボタンを操作不可能な態様で表示してもよい(又は非表示としてもよい)。
【0090】
(6)上記実施形態では、商品不載置に関する報知として、登録した商品が計量器300に置かれていない旨等を表示した小画面SG10(図6(A))を表示する例を説明したが、商品不載置に関する報知として、小画面SG10内において(又は小画面SG10とは別に)、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)による撮像画像(具体的には、計量器300に置くべき商品(即ち、登録した商品)が撮像されている撮像画像)を表示してもよい。
【0091】
(7)上記実施形態では、商品不一致に関する報知として、登録した商品と異なる商品が計量器300に置かれた旨等を表示した小画面SG20(図6(B)~図6(D))を表示する例を説明したが、商品不一致に関する報知として、小画面SG20内において(又は小画面SG20とは別に)、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)による撮像画像(具体的には、登録した商品が撮像されている撮像画像、計量器300に置かれた商品が撮像されている撮像画像のうちの一方又は両方)を表示してもよい。
【0092】
(8)上記実施形態では、未登録商品の載置に関する報知として、登録していない商品が計量器300に置かれた旨等を表示した小画面SG30(図6(E))を表示する例を説明したが、未登録商品の載置に関する報知として、小画面SG30内において(又は小画面SG30とは別に)、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)による撮像画像(具体的には、計量器300に置かれた商品が撮像されている撮像画像)を表示してもよい。
【0093】
(9)上記実施形態では、操作等がない場合に登録精算装置20が商品不載置であると判断する迄の時間(図9のステップS20においてセットする時間)が常に一定である例を説明したが、常に一定でなくてもよい。例えば、ポリ袋に入れる時間を考慮し、ポリ袋対象商品(「ポリ袋」に「1」が設定されている商品)がスキャン等された場合の上記時間をポリ袋対象商品でない商品がスキャン等された場合の上記時間よりも長い時間としてもよい。また、商品毎に上記時間を異ならせてもよい(商品マスタに商品毎に上記時間を設定してもよい)。
【0094】
(10)上記実施形態では、顧客が登録する操作を行った商品(登録精算装置20が登録した商品)と、顧客が持ち帰る商品(買物袋500に入れた商品や一時置き台248に置いた商品)とが一致するか否かを登録精算装置20(登録精算装置20のCPU201)が判断する例を説明したが、登録精算装置20に代えて又は加えて、他の装置が判断してもよい。例えば、計量器300(計量器300のCPU)が、顧客が登録する操作を行った商品と、顧客が持ち帰る商品とが一致するか否かを判断してもよい。具体的には、登録精算装置20が、登録した商品の重量を計量器300に送信し、計量器300が、増加分の計量値と登録精算装置20から受信した重量とを比較して顧客が登録する操作を行った商品と顧客が持ち帰る商品とが一致するか否か判断し、判定結果を登録精算装置20に送信してもよい。また、登録精算装置20や計量器300が、顧客が登録する操作を行った商品と顧客が持ち帰る商品とが一致するか否かを判断してもよい。つまり、計量器300や登録精算装置20が、上記の判断に必要となる情報を取引状況管理装置30や本部サーバ50に送信し、取引状況管理装置30や本部サーバ50が判断してもよい。そして、上記の判断を行った取引状況管理装置30等は、判断結果を取引状況管理装置30に送信すればよい。
【0095】
(11)上記実施形態では、計量器300が、計量値の増減を算出するために用いられる基準計量値を記憶する例を説明したが、上記(10)にも関連し、計量器300に代えて又は加えて、登録精算装置20や取引状況管理装置30や本部サーバ50が基準計量値を記憶してもよい。つまり、登録精算装置20や取引状況管理装置30や本部サーバ50が計量値の増減を算出してもよい。
【0096】
(12)上記実施形態では、登録精算装置20と計量器300とが別体である例を説明したが、登録精算装置20と計量器300とは一体であってもよい。
【0097】
(13)上記実施形態では、顧客が登録する操作を行った商品(登録した商品)と顧客が持ち帰る商品とが一致するか否かを両商品の重量を比較する方法で判断する例を説明したが、他の方法で両商品が一致するか否かを判断してもよい。例えば、重量を比較する方法に代えて又は加えて画像認識(画像処理)による方法で両商品が一致するか否かを判断してもよい。例えば、重量を比較する方法を用いずに画像認識による方法で判断する場合は、以下のようにしてもよい。計量器300は用いないため、下流側カウンタ241の上に、直接、作業支援ラック243を載せる。買物袋500に入れた商品や一時置き台248に置いた商品をカメラで撮像(カメラ210の位置や方向を調整して買物袋500に入れた商品等を撮像、又は、カメラ210とは別のカメラを設置して買物袋500に入れた商品等を撮像)する。登録精算装置20は、カメラによる撮像画像を画像認識して顧客が持ち帰る商品を特定(推定)し、該特定した商品と、顧客が登録する操作を行った商品とが一致するか否かを判断する。また、重量を比較する方法と画像認識による方法を併用する場合には、計量器300の上に作業支援ラック243を載っている点が異なるため、カメラの位置等を調整し、重量を比較する方法での判断結果と画像認識による方法での判断結果に基づいて顧客が登録する操作を行った商品と顧客が持ち帰る商品とが一致するか否かを判断する。
【0098】
なお、重量を比較する方法であっても画像認識による方法であっても、作業支援ラック243を用いなくてもよい。つまり、重量を比較する方法では計量器300(秤皿300a)の上に商品を直接置いてもよいし、画像認識による方法では下流側カウンタ241上に置かれた商品(又は下流側カウンタ241上に載置された計量器300(秤皿300a)の上の置かれた商品)を撮像してもよい。なお、重量を比較する方法であっても画像認識による方法であっても、また、作業支援ラック243を用いる場合であっても用いない場合であっても、顧客は、登録する操作を行った商品を、下流側カウンタ241側(作業支援システム240に属する部分の領域)に移動させるが、下流側カウンタ241側では、本来の商品(顧客が登録した商品)がきちんと移動されたか否かを重量や画像によって監視している。つまり、下流側カウンタ241側は、商品を監視する監視領域(検査領域、確認領域)であるとも言える。
【0099】
(14)上記(13)に関連(また上記(6)~上記(8)にも関連)するが、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)は、上流側カウンタ231~下流側カウンタ241の範囲全体を撮像するものであってもよい。複数のカメラで、上記の範囲全体を撮像し、顧客の動きを監視してもよい。撮像期間(監視期間)は、会計ボタンBT20の押下前(登録処理の期間)や会計ボタンBT20の押下後(精算処理の期間)も含む一取引中の期間であってもよいが、更に取引外の期間(取引の開始前後の期間)を含んでもよい。例えば、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)は、待機画面の表示中(スタートボタンの操作前)にも、上流側カウンタ231~下流側カウンタ241の範囲全体を撮像してもよい。待機画面の表示中であって人感センサが人を検出している期間に限定してもよい。また、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)は、レシート(なお、レシートは、釣銭がある場合には釣銭取り去り後に発行)の取り去り後も、レシートの取り去りから所定の時間(例えば、10秒間)が経過する迄、上流側カウンタ231~下流側カウンタ241の範囲全体を撮像してもよい。なお、取引中であるか否かに関係なく、常時(又は、人感センサが人を検出している全期間)において、カメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)は、上流側カウンタ231~下流側カウンタ241の範囲全体を撮像してもよい。以上により、上流側カウンタ231側の商品を下流側カウンタ241に移した後に操作を開始するケースや上流側カウンタ231側に商品を残したまま会計を進め、会計後(取引終了後)に下流側カウンタ241に商品が移されるケースを含め(即ち、取引中に加え取引開始前後に商品が上流側カウンタ231側から下流側カウンタ241に移されるようなケースも含め)、商品を登録せずに持ち帰る顧客の動きを監視することができる。
【0100】
上述のような動きを確認した場合には、登録精算装置20は、表示(表示部205、小型表示部216b)や音声(音声出力部211)によって「登録していない商品があります」等を報知してもよい。また、登録精算装置20は、上記報知に代えて又は加えて、登録せずに下流側カウンタ241に移された商品が撮像されている撮像画像(動画像又は連続する複数の静止画像)や、登録せずに商品を下流側カウンタ241に移した動作が撮像されている撮像画像(動画像又は連続する複数の静止画像)を表示部205や小型表示部216bに表示してもよい。更に、登録精算装置20は、他の装置(例えば、取引状況管理装置30、店員が携帯するスマートフォンやタブレット端末)に通知(通知は上記撮像画像を含むものであってもよい)してもよい。また、上述のようにリアルタイムに確認し対処することに加え、後に状況を確認するために、上記撮像画像を、販売システム1内の装置(例えば、当該登録精算装置20、代表する一の登録精算装置20、取引状況管理装置30、本部サーバ50等)に履歴情報として記憶してもよい。また、上記撮像画像は、販売システム1内の装置において、適宜(例えば、店員の操作に基づいて)、表示(再生)されてもよい。上記撮像画像を記憶する装置と表示(再生)する装置は、同一であってもよいし異なっていてもよい。
【0101】
なお、取引中に加え取引開始前後に商品が上流側カウンタ231側から下流側カウンタ241に移されるようなケースを、上述したようにカメラ210(又はカメラ210とは別のカメラ)を用いた画像認識によって監視することに代えて又は加えて、計量器300よって監視してもよい。つまり、待機画面の表示中やレシートの取り去り後においても計量値の変化(増加)を監視してもよい。
【0102】
(15)上記実施形態では、商品不一致となった場合において、本来登録すべき商品を重量に基づいて推定する例を説明したが、上記(13)にも関連するが、重量に代えて又は加えて撮像画像(画像認識)に基づいて本来登録すべき商品を推定してもよい。
【0103】
(16)上記実施形態では、図1に示すように、登録精算装置20及び計量器300は店舗内のある位置に固定的に据え付けるものとして説明したが、登録精算装置20及び計量器300は店舗内を移動稼働な可搬型のものであってもよい。例えば、登録精算装置20と外観は異なるが登録精算装置20と同様の機能を有する登録精算装置(登録精算装置21と称する)と計量器300と外観は異なってもよいが計量器300と同様の機能を有する計量器(計量器301)をショッピングカートに取り付けてもよい。
【0104】
登録精算装置21は、カード専用機であってもよい(釣銭機を備えなくてもよい)。また、登録精算装置21に代えて、精算(決済)機能を有しない登録装置(登録装置22と称する)をショッピングカートに取り付けてもよい。登録装置22は、他の装置に商品の登録情報を送信し、他の装置は該登録情報に基づいて精算する。登録精算装置21(登録装置22も同様)や計量器31は、ショッピングカートから取り外し可能であってもよい。登録精算装置21(登録装置22も同様)は、顧客自身の携帯端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末)であってもよいし、店舗側が貸し出す貸出端末(例えば、スマートフォン、タブレット端末)であってもよい。なお、上記携帯端末や貸出端末は、カメラを用いてバーコードのスキャン等が可能であり、計量器301との通信等によって図6図7に示した画面(又は小画面)を表示部に表示するものであればよい。
【0105】
(17)各装置(登録精算装置20、計量器300等)における各機能(入出力、記憶、処理(判断含む))の一部又は全部は、当該機能の実行主体として説明した装置とは異なる他の装置において実現してもよい。各装置は、入出力のインターフェース等に特化したいわゆるシンクライアントとして機能してもよい。例えば、各装置の動作を制御するためのプログラムをクラウドサーバが実行し、各装置はブラウジング機能によって画面を表示等してもよい。一例として、顧客が登録する操作を行った商品と、顧客が持ち帰る商品とが一致するか否かをクラウドサーバが判断してもよい。クラウドサーバは、基準計量値を記憶(計量値の増減を算出)してもよい。
【0106】
<実施形態の総括>
[技術分野]
本発明は、商品情報処理装置、プログラムに関する。
[背景技術]
顧客自らが操作して、商品を登録して精算を行う、いわゆるセルフレジが知られている(例えば、特許文献1参照)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開平10-069574号公報
[発明の概要]
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、セルフレジの運用には、例えば利便性等について、改善の余地がある。本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、セルフレジを効果的に運用する技術を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段]
【0107】
(1)上述した課題を解決するための一態様は、客が商品を登録する商品情報処理装置(例えば、登録精算装置20、登録精算装置21、登録装置22)であって、商品を登録する登録手段と、前記登録手段で登録された商品を載置する載置部(例えば、下流側カウンタ241側の領域)に関する案内情報を出力する案内手段とを備え、前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合(例えば、図9のステップS32(NO))、前記登録手段で登録された商品に関する情報(例えば、図6(B)及び図6(D)のメッセージMS103)を含む前記案内情報を出力(例えば、図9のステップS33、図6(B)~図6(D)の小画面SG20)することを特徴とする商品情報処理装置である。
【0108】
(1)によれば、顧客は快適に操作することができる。例えば、必要な場面(商品不一致の場合)に案内情報が出力され、登録手段で登録された商品を簡便に確認できるため、顧客は快適に操作することができる。
【0109】
(2)前記案内手段は、前記載置部に移された商品として推測される商品に関する情報(例えば、図6(C)、図6(D)のメッセージMS106)を含む前記案内情報を出力することを特徴とする(1)に記載の商品情報処理装置である
【0110】
(2)によれば、顧客は快適に操作することができる。例えば、登録手段で登録すべき商品を簡便に確認できるため、顧客は快適に操作することができる。また、意識的(意図的)な顧客に対しては警告となる。
【0111】
(3)前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致していない間、前記案内情報の出力を継続する(例えば、図9のステップS33、ステップS22)ことを特徴とする(1)又は(2)に記載の商品情報処理装置である。
【0112】
(3)によれば、顧客は快適に操作することができる。例えば、状況に応じて案内情報が継続して表示されるため、顧客は快適に操作することができる。
【0113】
(4)前記案内手段は、前記登録手段で商品が登録されてから所定の時間が経過する迄の期間において前記載置部に何も商品が移されなかった場合(例えば、図9のステップS29(YES))、前記案内情報を出力する(例えば、図10のステップS51、図6(A)の小画面SG10)ことを特徴とする(1)乃至(3)の何れかに記載の商品情報処理装置である。
【0114】
(4)によれば、顧客は快適に操作することができる。例えば、必要な場面(商品不載置の場合)に案内情報が出力されるため、顧客は快適に操作することができる。
【0115】
(5)前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致するか否かを判断(例えば、重量を比較する方法での判断、画像認識による方法での判断)する判断手段を備えることを特徴とする(1)乃至(4)の何れかに記載の商品情報処理装置である。
【0116】
(5)によれば、他の装置から判断結果を取得することなく自身で判断することができる。
【0117】
(6)客が商品を登録する商品情報処理装置としてコンピュータを機能させるプログラムであって、前記コンピュータを、商品を登録する登録手段、前記登録手段で登録された商品を載置する載置部に関する案内情報を出力する案内手段として機能させ、前記案内手段は、前記登録手段で登録された商品と前記載置部に移された商品とが一致しなかった場合、前記登録手段で登録された商品に関する情報を含む前記案内情報を出力することを特徴とするプログラムである。
【0118】
(6)によれば、顧客は快適に操作することができる。
【0119】
なお、以上に説明した各装置(登録精算装置20、取引状況管理装置30、本部サーバ50、計量器300等)の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより上記各装置の処理を行ってもよい。ここで、「記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行する」とは、コンピュータシステムにプログラムをインストールすることを含む。ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、インターネットやWAN、LAN、専用回線等の通信回線を含むネットワークを介して接続された複数のコンピュータ装置を含んでもよい。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。このように、プログラムを記憶した記録媒体は、CD-ROM等の非一過性の記録媒体であってもよい。また、記録媒体には、当該プログラムを配信するために配信サーバからアクセス可能な内部または外部に設けられた記録媒体も含まれる。配信サーバの記録媒体に記憶されるプログラムのコードは、端末装置で実行可能な形式のプログラムのコードと異なるものでもよい。すなわち、配信サーバからダウンロードされて端末装置で実行可能な形でインストールができるものであれば、配信サーバで記憶される形式は問わない。なお、プログラムを複数に分割し、それぞれ異なるタイミングでダウンロードした後に端末装置で合体される構成や、分割されたプログラムのそれぞれを配信する配信サーバが異なっていてもよい。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、ネットワークを介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、上述した機能の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、上述した機能をコンピュータシステムに既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
【符号の説明】
【0120】
20…登録精算装置、30…取引状況管理装置、40…ストアコントローラ、50…本部サーバ、300…計量器、240…作業支援システム、241…下流側カウンタ、243…作業支援ラック
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10