(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023160510
(43)【公開日】2023-11-02
(54)【発明の名称】乗員保護装置
(51)【国際特許分類】
B60R 21/207 20060101AFI20231026BHJP
B60N 2/427 20060101ALI20231026BHJP
B60R 21/2338 20110101ALI20231026BHJP
【FI】
B60R21/207
B60N2/427
B60R21/2338
【審査請求】未請求
【請求項の数】5
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022070926
(22)【出願日】2022-04-22
(71)【出願人】
【識別番号】000005348
【氏名又は名称】株式会社SUBARU
(74)【代理人】
【識別番号】100123696
【弁理士】
【氏名又は名称】稲田 弘明
(74)【代理人】
【識別番号】100100413
【弁理士】
【氏名又は名称】渡部 温
(72)【発明者】
【氏名】長澤 勇
【テーマコード(参考)】
3B087
3D054
【Fターム(参考)】
3B087BA01
3B087CD04
3D054AA02
3D054AA03
3D054AA04
3D054AA07
3D054AA21
3D054CC11
3D054DD07
3D054EE20
3D054EE21
3D054FF16
(57)【要約】
【課題】シートに着座した乗員の保護性能を向上した乗員保護装置を提供する。
【解決手段】大腿部F及び臀部Bが載置される座面部20、及び、乗員の背部と接するバックレスト部30を有するシート1に設けられる乗員保護装置を、シートの側部において、座面部の前部とバックレスト部の上部との間にわたして設けられたテザー部50と、テザー部に設けられ展開用ガスを導入されることで展開するバッグ部60と、車両の衝突を検知又は予測する衝突検出部101,200と、衝突検出部による前記衝突の検知又は予測に応じて、テザー部に張力を発生させかつバッグ部を展開させる乗員保護制御部100とを備え、バッグ部は、乗員の側面側から見たときに、テザー部と重畳するよう配置される構成とする。
【選択図】
図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗員の大腿部及び臀部が載置される座面部、及び、前記座面部の後部から上方へ張り出し、前記乗員の背部と接するバックレスト部を有するシートに設けられる乗員保護装置であって、
前記シートの側部において、前記座面部の前部と前記バックレスト部の上部との間にわたして設けられたテザー部と、
前記テザー部に設けられ展開用ガスを導入されることで展開するバッグ部と、
車両の衝突を検知又は予測する衝突検出部と、
前記衝突検出部による前記衝突の検知又は予測に応じて、前記テザー部に張力を発生させかつ前記バッグ部を展開させる乗員保護制御部と
を備え、
前記バッグ部は、前記乗員の側面側から見たときに、前記テザー部と重畳するよう配置されること
を特徴とする乗員保護装置。
【請求項2】
前記バッグ部は、前記テザー部における張力の作用線に対して前記乗員側へ展開すること
を特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項3】
前記テザー部及び前記バッグ部は、前記衝突の検知又は予測が行われていない通常状態においては、前記座面部の側部及び前記バックレスト部の側部に沿って配置され又は格納されること
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の乗員保護装置。
【請求項4】
前記テザー部及び前記バッグ部は、前記シートの少なくとも車幅方向外側の側部に設けられること
を特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【請求項5】
前記衝突の態様を判別する衝突態様判別部を備え、
前記乗員保護制御部は、後面衝突の検知又は予測に応じて、前記テザー部に張力を発生させその後前記バッグ部を展開させるとともに、側面衝突の検知又は予測に応じて、前記バッグ部を展開させその後前記テザー部に張力を発生させること
を特徴とする請求項1に記載の乗員保護装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートに着座した乗員を保護する乗員保護装置に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等の車両における乗員保護に関する技術として、例えば、特許文献1には、衝突事故の際に座席における背もたれ(バックレスト)が、その上部から座席クッションの前部まで延びている締付けベルトによって、後ろへの倒れ込み運動を阻止される衝撃防護装置が記載されている。背もたれは、締付けベルトに基づいて位置を保持され、締付けベルトによって座席横に位置づけされた防護要素は、衝突事故の際も方向を整えて固定されることが記載されている。また、防護要素である捕捉網にエアバッグが設けられることが記載されている。
特許文献2には、後面衝突発生時に、シートベルトのインナーバックルが引き込まれ、シートベルトのショルダーベルト及びラップベルト両方共に張力を発生させることにより、比較的相対速度が高い後面衝突時の乗員のずり上がり挙動が抑制されることが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10- 71883号公報
【特許文献2】特開2001-322532号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
車両が乗員の背部側から衝突を受ける後面衝突においては、乗員がシートのバックレスト部に強く押しつけられる。衝突のエネルギが大きい場合、乗員はさらに座席シートのバックレストを押し込もうとする。
しかし、バックレストを後方側へ押込み可能な量には、シートの構造上限界がある。限界に達した後は、バックレスト部が後傾する方向に倒れ込む挙動が生じ、乗員はバックレスト部の傾斜に沿って上方側かつ斜め後方側へずり上がる挙動を示す。
このようなずり上がり挙動は、後面衝突時に乗員傷害を軽減する安全装置であるヘッドレストから、乗員の頭部及び頸部が離脱する原因となる。
乗員の頭部及び頸部がヘッドレストから離脱すると、頸部や脳幹への傷害が悪化することが懸念される。
【0005】
特許文献1に記載された技術は、バックレスト部の上部と座面部の前端部とを締付けベルトで連結することにより、バックレスト部の後傾挙動を抑制する効果はあるものと認められるが、乗員の傷害悪化を確実に防止するため、バックレスト部の後傾挙動をより効果的に拘束することが要望されている。
また、この技術においては、エアバッグは捕捉網によって保持されるが、このような捕捉網によってエアバッグに荷重が入力された際の反力を発生させることは困難である。
また、特許文献2に記載された技術のように、シートベルトの張力に依存して乗員の拘束を図る場合、シートベルトからの圧迫による乗員の傷害が懸念される。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、シートに着座した乗員の保護性能を向上した乗員保護装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するため、本発明の一態様に係る乗員保護装置は、乗員の大腿部及び臀部が載置される座面部、及び、前記座面部の後部から上方へ張り出し、前記乗員の背部と接するバックレスト部を有するシートに設けられる乗員保護装置であって、前記シートの側部において、前記座面部の前部と前記バックレスト部の上部との間にわたして設けられたテザー部と、前記テザー部に設けられ展開用ガスを導入されることで展開するバッグ部と、車両の衝突を検知又は予測する衝突検出部と、前記衝突検出部による前記衝突の検知又は予測に応じて、前記テザー部に張力を発生させかつ前記バッグ部を展開させる乗員保護制御部とを備え、前記バッグ部は、前記乗員の側面側から見たときに、前記テザー部と重畳するよう配置されることを特徴とする。
これによれば、乗員の後方側から衝突を受ける後面衝突時においては、テザー部が座面部の前部とバックレスト部の上部との間に掛けわたされることにより、バックレスト部の後傾方向への傾斜を抑制することができる。これにより、乗員の上体がバックレスト部の傾斜に沿ってずり上がり、乗員の頭部、頸部がヘッドレスト等を乗り越えることによる乗員の傷害悪化を抑制することができる。
また、乗員の側方側から衝突を受ける側面衝突時においては、バッグ部の反力をテザー部で受けることにより、バッグ部によって効果的に衝突エネルギを吸収することができる。
また、乗員の肩部近傍から大腿部近傍までを、テザー部及びバッグ部によって衝突を受けた側とは反対側に安定して押圧し、乗員の身体を横ずれさせることにより、サイドドアの入り込みやピラー変形などの車室変形等による乗員の傷害を抑制することができる。
【0007】
本発明において、前記バッグ部は、前記テザー部における張力の作用線に対して前記乗員側へ展開する構成とすることができる。
これによれば、バッグ部が展開することにより、テザー部の中間部が乗員から見て外側に張り出す方向に屈曲又は湾曲し、テザー部の張力をより高めて、バックレスト部の後傾を防止する効果をさらに高めることができる。
【0008】
本発明において、前記テザー部及び前記バッグ部は、前記衝突の検知又は予測が行われていない通常状態においては、前記座面部の側部及び前記バックレスト部の側部に沿って配置され又は格納される構成とすることができる。
これによれば、車両の通常使用時(非衝突時)に、テザー部及びバッグ部によって乗員の乗降性や居住性などの使い勝手が損なわれることがなく、車両の利便性、快適性を向上することができる。
【0009】
本発明において、前記テザー部及び前記バッグ部は、前記シートの少なくとも車幅方向外側の側部に設けられる構成とすることができる。
これによれば、シートに近い側の車体側面部から衝突を受けるいわゆるニアサイド側面衝突時に、テザー部及びバッグ部により乗員を車幅方向内側へ押し出し、乗員への加害を抑制することができる。
【0010】
本発明において、前記衝突の態様を判別する衝突態様判別部を備え、前記乗員保護制御部は、後面衝突の検知又は予測に応じて、前記テザー部に張力を発生させその後前記バッグ部を展開させるとともに、側面衝突の検知又は予測に応じて、前記バッグ部を展開させその後前記テザー部に張力を発生させる構成とすることができる。
これによれば、後面衝突時には先ずテザー部に張力を発生させることでバックレスト部の後傾挙動を拘束したうえで、その後バッグ部を展開させることにより、テザー部の張力をさらに高めてバックレスト部の傾斜による乗員のずり上がりを効果的に抑制することができる。
一方、側面衝突時にはバッグ部を先に展開させた後にテザー部に張力を発生させることで、車体内装部材などに囲まれた狭い空間内であってもバッグ部を確実に展開させ、その後テザー部に張力を発生させることで、乗員を側方に押圧して移動させることができる。
【発明の効果】
【0011】
以上説明したように、本発明によれば、シートに着座した乗員の保護性能を向上した乗員保護装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【
図1】本発明を適用した乗員保護装置の第1実施形態が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、通常時(非衝突時)の状態を示す図である。
【
図2】第1実施形態の乗員保護装置のシステム構成を模式的に示すブロック図である。
【
図3】第1実施形態の乗員保護装置が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。
【
図5】本発明を適用した乗員保護装置の第2実施形態が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。
【
図6】本発明を適用した乗員保護装置の第3実施形態が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。
【
図7】本発明を適用した乗員保護装置の第4実施形態のシステム構成を模式的に示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
<第1実施形態>
以下、本発明を適用した乗員保護装置の第1実施形態について説明する。
第1実施形態の乗員保護装置は、例えば、乗用車等の自動車の車室内に設けられるシートに設けられ、衝突時にシートに着座する乗員を保護するものである。
図1は、第1実施形態の乗員保護装置が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、通常時(非衝突時)の状態を示す図である。
【0014】
図1に示すように、乗員Pは、頭部H、上体UB、腕A、脚L、大腿部F、臀部B等を有する。
乗員Pは、一例として、車両前方側に上体UBの正面を向けて着座するものとする。
シート1は、ベース部10、シートクッション20、バックレスト30、ヘッドレスト40等を有する。
ベース部10は、シート1の下部に設けられる基部である。
ベース部10は、車室の床面部を構成する図示しないフロアパネルに、図示しないシートレールを介して、前後方向にスライド可能に取り付けられる。
【0015】
シートクッション20は、乗員Pの臀部B及び大腿部Fが載置される座面部である。
シートクッション20は、ベース部10の上部に取り付けられる。
シートクッション20は、乗員Pの前後方向及び肩幅方向に沿って延在する上面部を有する。
乗員Pの脚Lのうち下肢部分は、シートクッション20の前端部から前方側へ投げ出された状態となる。
【0016】
バックレスト30は、乗員Pの上体UBの背部と対向して設けられた背もたれ部分である。
バックレスト30は、シートクッション20の後端部近傍から、上方側かつ斜め後方側へ張り出している。
バックレスト30の上端部は、車両の通常使用時において、乗員Pの肩部の後方側に配置されている。
【0017】
ヘッドレスト40は、乗員Pの頭部Hの後方側に設けられ、頭部Hがシート1に対して後傾方向に回動した際に、頭部Hを拘束する部分である。
ヘッドレスト40は、バックレスト30の上端部から上方側へ突出して設けられている。
シートクッション20、バックレスト30、ヘッドレスト40は、それぞれ例えば鋼などの金属材料等からなるフレームの周囲に、例えば多孔質体であるウレタンフォーム等の弾性を有する材料を設けて、衝撃吸収性(クッション性)を有するよう構成されている。
【0018】
また、シート1には、後述するエアバッグ制御ユニット100等と協働して第1実施形態の乗員保護装置を構成するテザー50、サイドエアバッグ60、展開装置70等を有する。
テザー50は、例えばポリエステル繊維の織物によって構成された帯状のウェビングにより構成されている。
テザー50の一方側の端部51は、シートクッション20の前端部近傍における側部に接続されている。
テザー50の他方側の端部52は、展開装置70に接続されている。
テザー50の中間部53部は、車両の通常使用時(未展開時)においては、端部51からシートクッション20の側部に沿って後方側に延び、シートクッション20の後端部近傍において上方側へ折り返され、バックレスト30の側部に沿って、バックレスト30の上端部近傍に延びている。
中間部53は、バックレスト30の上端部近傍において、再び下方側へ折り返され、端部52に至る。
中間部53は、未展開時においては、シートクッション20及びバックレスト30の側部において、図示しないシート表皮の内側に収容されている。
【0019】
サイドエアバッグ60は、例えば、ナイロン繊維の織物等によって形成された基布パネルを、袋状に縫製して形成されている。
サイドエアバッグ60は、テザー50の中間部53における乗員P側の面部に取り付けられている。
サイドエアバッグ60は、未展開時においては、折り畳まれた状態で、テザー50の中間部53とともに、例えばバックレスト30の側部において、シート表皮の内側に収容されている。
【0020】
展開装置70は、車両の衝突の検知(衝突判定の成立)、又は、衝突の予測(プリクラッシュ判定の成立)に応じて、サイドエアバッグ60を展開させるとともに、テザー50を牽引してテザー50に張力を発生させるものである。
展開装置70は、図示しない回転可能なボビンを有し、テザー50の端部52は、ボビンに巻き掛けられている。
テザー50を牽引する機構として、例えば、化薬式のシートベルトプリテンショナと同様の構成を適用することができる。
展開装置70には、テザー50の牽引及びサイドエアバッグ60の展開のため、後述するサイドエアバッグ用ガス発生装置130が設けられている。
展開装置70の作動時におけるテザー50及びサイドエアバッグ60の挙動等に関しては、後に詳しく説明する。
【0021】
図2は、第1実施形態の乗員保護装置のシステム構成を模式的に示すブロック図である。
第1実施形態の車両は、エアバッグ制御ユニット100、環境認識ユニット200を有する。
エアバッグ制御ユニット100は、車両の衝突、又は、衝突の前兆の検出に応じて、車両に設けられた各種エアバッグの展開や、テザー50の牽引を制御するものである。
環境認識ユニット200は、各種センサの出力に基づいて、自車両周囲の環境を認識するものである。
エアバッグ制御ユニット100、環境認識ユニット200は、例えば、CPU等の情報処理部、RAMやROMなどの記憶部、入出力インターフェイス、及び、これらを接続するバス等を有して構成されている。
エアバッグ制御ユニット100と、環境認識ユニット200とは、例えばCAN通信システム等の車載LANを介して、あるいは直接に、通信可能となっている。
【0022】
エアバッグ制御ユニット100は、衝突の検知又は予測に応じて、乗員保護装置に設けられた各ガス発生装置の作動を制御する乗員保護制御部である。
エアバッグ制御ユニット100は、衝突センサ101を有する。
衝突センサ101は、車体に作用する前後方向、車幅方向等の加速度を検出する加速度センサを有する衝突検出部である。
エアバッグ制御ユニット100は、衝突センサ101が衝突時に特有の著大な加速度を検出した場合に、衝突判定を成立(衝突を検知)させるとともに衝突態様を判別し、対応するエアバッグの展開を決定する。
衝突態様として、例えば、車両の前方から衝突を受ける前面衝突、車両の後方から衝突(典型的には追突)を受ける後面衝突、車両の側方から衝突を受ける側面衝突などがある。
これらの衝突態様は、衝突センサ101が検出した主な加速度の方向に基づいて判別することができる。
【0023】
エアバッグ制御ユニット100は、前面衝突エアバッグ用ガス発生装置110、カーテンエアバッグ用ガス発生装置120、サイドエアバッグ用ガス発生装置130に作動指令を与え、展開用ガスの発生を開始させる機能を有する。
各ガス発生装置(インフレータ)は、例えば化薬(火薬)を用いて展開用ガスを発生させるものである。
前面衝突エアバッグ用ガス発生装置110は、例えば、ステアリングホイールのセンターパッドから展開する運転者エアバッグ、インストルメントパネルの前面から展開する助手席エアバッグ等に展開用ガスを供給するものである。
カーテンエアバッグ用ガス発生装置120は、車室のサイドドアガラスの上部から、サイドドアガラスに沿って展開するカーテンエアバッグに展開用ガスを供給するものである。
【0024】
サイドエアバッグ用ガス発生装置130は、上述した展開装置70に設けられ、図示しないガス供給流路を介してサイドエアバッグ60に展開用ガスを供給するものである。
また、サイドエアバッグ用ガス発生装置130が発生する展開用ガスの一部は、テザー50の端部52が巻き掛けられたボビンの回転駆動用の動力として用いられる。
【0025】
環境認識ユニット200には、可視光カメラ装置210、ミリ波レーダ装置220、レーザスキャナ装置230等が接続されている。
可視光カメラ装置210は、自車両の周囲(前方、後方、側方等)をステレオカメラ、単願カメラなどの可視光カメラで撮像する撮像装置である。
可視光カメラ装置210は、撮像画像に画像処理を施し、自車両周囲の物体の有無及び自車両に対する物体の相対位置、相対速度や、車線形状等を検出する機能を備えている。
ミリ波レーダ装置220は、例えば30乃至300GHzの周波数帯域の電波を用いたレーダ装置であって、物体の有無及び自車両に対する物体の相対位置を検出する機能を備えている。
レーザスキャナ装置230は、例えば近赤外レーザ光をパルス状に照射して車両周辺を走査し、反射光の有無及び反射光が戻るまでの時間差に基づいて、物体の有無、車両に対する物体の相対位置、物体の形状等を検出する機能を備えている。
環境認識ユニット200は、これらの各センサの出力等に基づいて、例えば他車両等の物体との衝突が不可避である場合に、プリクラッシュ判定(衝突予測)を成立させる。
プリクラッシュ判定が成立した場合、環境認識ユニット200は、各センサの出力に基づいて、衝突態様(前面衝突、後面衝突、側面衝突等)を判別する。
環境認識ユニット200は、本発明の他の衝突検出部として機能する。
【0026】
エアバッグ制御ユニット100は、衝突センサ101の出力に基づいて衝突判定が成立し、かつ、後面衝突又は側面衝突であると判別された場合、あるいは、環境認識ユニット200がプリクラッシュ判定を成立させ、かつ、後面衝突又は側面衝突であると判別された場合に、サイドエアバッグ用ガス発生装置130に作動指令を与え、展開用ガスの発生を開始させる。
これによって、展開装置70は、サイドエアバッグ60を展開させるとともに、テザー50の牽引(巻き上げ)を開始する。
【0027】
図3は、第1実施形態の乗員保護装置が設けられる車両用シートを側方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。
図4は、
図3のIV-IV部矢視図である。
展開時においては、テザー50、サイドエアバッグ60は、シート表皮を断裂させて外部に露出する。
テザー50は展開装置70のボビンに巻き上げられることによって牽引される。
テザー50の中間部53の端部51側の部分は、シートクッション20の前端部近傍と、バックレスト30の上端部近傍との間で、側方から見たときに直線状に張りわたされる状態となる。
また、中間部53の端部52側の部分は、バックレスト30の上端部近傍で下方に折り返され、展開装置70に接続される。
【0028】
サイドエアバッグ60は、
図3に示すように、側方から見たときに、乗員Pの上体UBから臀部B付近にかけての体側部で展開する。
サイドエアバッグ60の一部は、テザー50の中間部53の一部と、側方から見たときに重畳して配置され、サイドエアバッグ60が車幅方向の荷重を受けた際に、テザー50が反力を発生することが可能となっている。
【0029】
テザー50及びサイドエアバッグ60は、乗員Pから見たときに車幅方向外側(サイドドアDに隣接する側)に設けられる。
図4に示すように上方から見たときに、テザー50の中間部53は、乗員Pの体形及びサイドエアバッグ60の形状に沿うように、外側(
図4に示す例ではサイドドアD側)が凸となるように屈曲又は湾曲した状態となる。
サイドエアバッグ60は、テザー50の中間部53が屈曲した箇所の内側に配置されている。
サイドエアバッグ60は、例えば、テザー50の表面部のうち、乗員P側に面する側に取り付けられる。
サイドエアバッグ60は、テザー50に作用する張力の作用線(通常はテザー50の内部に含まれる)に対して乗員P側へ展開する。
【0030】
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)後面衝突時においては、テザー50がシートクッション20の前部とバックレスト30の上部との間に掛けわたされることにより、乗員Pの背部に押圧されたバックレスト30が後傾方向へ傾斜することを抑制できる。これにより、乗員Pの上体UBがバックレスト30の傾斜に沿ってずり上がり、乗員Pの頭部Hや頸部がヘッドレスト40を乗り越えることによる乗員Pの傷害悪化を抑制することができる。
また、側面衝突時においては、エアバッグ60の反力をテザー50で受けることにより、サイドエアバッグ60によって効果的に衝突エネルギを吸収することができる。
また、乗員の肩部近傍から大腿部近傍までを、テザー50及びサイドエアバッグ60によって、
図4に矢印で図示するように、衝突を受けた側とは反対側に安定して押圧し、乗員Pの身体を横ずれさせることにより、サイドドアDの入り込みやピラー変形などの車室変形等による乗員Pの傷害を抑制することができる。
(2)サイドエアバッグ60を、テザー50の張力の作用線と一致する中間部53に対して乗員P側へ展開するよう配置したことにより、サイドエアバッグ60が展開することにより、テザー50の中間部53が乗員Pから見て外側に張り出す方向に屈曲又は湾曲し、テザー50の張力をより高めて、バックレスト30の後傾を防止する効果をさらに高めることができる。
(3)テザー50及びサイドエアバッグ60は、衝突の検知又は予測が行われていない通常状態(展開前の状態)においては、シートクッション20の側部及びバックレスト30の側部に沿って配置され、格納されることにより、車両の通常使用時(非衝突時)に、テザー50及びサイドエアバッグ60によって乗員Pの乗降性や居住性などの使い勝手が損なわれることがなく、車両の利便性、快適性を向上することができる。
(4)テザー50及びサイドエアバッグ60は、シート1の車幅方向外側の側部に設けられることにより、シート1に近い側のサイドドアD側から衝突を受けるいわゆるニアサイド側面衝突時に、テザー50及びサイドエアバッグ60により乗員Pを車幅方向内側へ押し出し、乗員への加害を抑制することができる。
【0031】
<第2実施形態>
次に、本発明を適用した乗員保護装置の第2実施形態について説明する。
以下説明する各実施形態において、従前の実施形態と同様の箇所には同じ符号を付して説明を省略し、主に相違点について説明する。
図5は、第2実施形態の乗員保護装置が設けられる車両用シートを上方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。(第1実施形態の
図4に相当する。後述する
図6も同様。)
【0032】
第2実施形態の乗員保護装置は、テザー50を、乗員Pに対する車幅方向内側にも設けたものである。
第2実施形態によれば、上述した第1実施形態の効果と同様の効果に加えて、バックレスト30の上端部を左右で前方側へ牽引することにより、バックレスト30の後傾挙動をより確実に抑制することができる。
【0033】
<第3実施形態>
次に、本発明を適用した乗員保護装置の第3実施形態について説明する。
図6は、第3実施形態の乗員保護装置が設けられる車両用シートを上方から見た状態を示す模式図であって、展開時(衝突時)の状態を示す図である。
第3実施形態の実施形態は、第2実施形態の構成に加え、さらに、サイドエアバッグ60を、乗員Pに対する車幅方向内側にも設けたものである。
第3実施形態によれば、上述した第1、第2実施形態の効果と同様の効果に加えて、車幅方向内側のテザー50及びサイドエアバッグ60を、乗員Pから遠い側の車体側面部からの側面衝突(ファーサイド側突)での乗員Pの保護にも利用することができる。
【0034】
<第4実施形態>
次に、本発明を適用した乗員保護装置の第4実施形態について説明する。
図7は、第4実施形態の乗員保護装置のシステム構成を模式的に示すブロック図である。
第4実施形態の乗員保護装置は、サイドエアバッグ用ガス発生装置130とは独立したテザー用ガス発生装置140を備えている。
第4実施形態においては、サイドエアバッグ用ガス発生装置130が発生した展開用ガスは、サイドエアバッグ60の展開用に用いられ、テザー50の牽引は、テザー用ガス発生装置140が発生するガスによって行われる。
なお、第4実施形態において、テザー50、サイドエアバッグ60は、第1乃至第3実施形態のいずれか一つと同様の構成とすることができる。
【0035】
エアバッグ制御ユニット100は、衝突を検知又は予測した場合に、衝突態様に応じて、サイドエアバッグ用ガス発生装置130、テザー用ガス発生装置140が作動するタイミングを異ならせる。
後面衝突が判別された場合には、先ずテザー用ガス発生装置140を作動させてテザー50を牽引し、テザー50に張力を与えた後に、サイドエアバッグ用ガス発生装置130を作動させて、サイドエアバッグ60を展開させる。
一方、側面衝突が判別された場合には、先ずサイドエアバッグ用ガス発生装置130を作動させて、サイドエアバッグ60を展開させ、その後テザー用ガス発生装置140を作動させてテザー50を牽引し、テザー50に張力を与える。
【0036】
第4実施形態によれば、テザー50、サイドエアバッグ60の構成に応じて、上述した第1乃至第3実施形態の効果と同様の効果に加え、後面衝突時には先ずテザー50に張力を発生させることでバックレスト30の後傾挙動を拘束したうえで、その後サイドエアバッグ60を展開させることにより、テザー50の張力をさらに高めてバックレスト30の傾斜による乗員のずり上がりを効果的に抑制することができる。
一方、側面衝突時にはサイドエアバッグ60を先に展開させた後に、テザー50に張力を発生させることで、サイドドアDの内装部材などに囲まれた狭い空間内であってもサイドエアバッグ60を確実に展開させ、その後テザー50に張力を発生させることで、乗員P側方に押圧して衝突側から遠ざかる方向に移動させることができる。
【0037】
(変形例)
本発明は、以上説明した各実施形態に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)乗員保護装置、シート、及び、車両の構成は、上述した実施形態に限定されず、適宜変更することができる。
(2)実施形態における衝突の検知又は予測を行う手法や、これに用いられるハードウェアの構成は一例であって、適宜変更することができる。
例えば、自車両に搭載するセンサの種類は実施形態に限定されず、適宜追加あるいは省略することができる。
また、自車両に搭載されたセンサによる検知、予測に限らず、例えば路車間通信や車車間通信を利用して衝突を予測してもよい。
(3)実施形態では、テザーとサイドエアバッグとを別部品により構成したが、テザー部の一部にバッグ部を一体的に形成してもよい。
【符号の説明】
【0038】
1 シート 10 ベース部
20 シートクッション 30 バックレスト
40 ヘッドレスト 50 テザー
51 端部 52 端部
53 中間部 60 サイドエアバッグ
70 展開装置
100 エアバッグ制御ユニット 101 衝突センサ
110 前面衝突エアバッグ用ガス発生装置
120 カーテンエアバッグ用ガス発生装置
130 サイドエアバッグ用ガス発生装置
140 テザー用ガス発生装置
200 環境認識ユニット 210 可視光カメラ装置
220 ミリ波レーダ装置 230 レーザスキャナ装置
P 乗員 H 頭部
UB 上体 A 腕
L 脚 F 大腿部
B 臀部 D サイドドア