IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大日本印刷株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-樹脂フィルム、積層体及び包装製品 図1
  • 特開-樹脂フィルム、積層体及び包装製品 図2
  • 特開-樹脂フィルム、積層体及び包装製品 図3
  • 特開-樹脂フィルム、積層体及び包装製品 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023160823
(43)【公開日】2023-11-02
(54)【発明の名称】樹脂フィルム、積層体及び包装製品
(51)【国際特許分類】
   C08J 5/18 20060101AFI20231026BHJP
   C08L 23/08 20060101ALI20231026BHJP
   C08L 23/06 20060101ALI20231026BHJP
   B32B 27/32 20060101ALI20231026BHJP
   B65D 65/40 20060101ALI20231026BHJP
【FI】
C08J5/18
C08L23/08 ZBP
C08L23/06
B32B27/32 Z
B65D65/40 D
【審査請求】有
【請求項の数】6
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2023131571
(22)【出願日】2023-08-10
(62)【分割の表示】P 2019064666の分割
【原出願日】2019-03-28
(71)【出願人】
【識別番号】000002897
【氏名又は名称】大日本印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120031
【弁理士】
【氏名又は名称】宮嶋 学
(74)【代理人】
【識別番号】100120617
【弁理士】
【氏名又は名称】浅野 真理
(72)【発明者】
【氏名】阿久津 紘基
(72)【発明者】
【氏名】高橋 秀明
(57)【要約】
【課題】化石燃料の使用量を削減することにより、二酸化炭素の排出を削減しつつ、包装製品の開口性に優れる樹脂フィルムを提供する。
【解決手段】樹脂フィルムは単層である。樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとからなる。樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含み、かつ、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含まない。樹脂フィルムの厚さは、20μm以上200μm以下である。
【選択図】図1
【特許請求の範囲】
【請求項1】
単層の樹脂フィルムであって、
前記樹脂フィルムが、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとからなり、
前記樹脂フィルムが、バイオマス由来のポリエチレンを含み、かつ、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含まず、
前記樹脂フィルムの厚さが、20μm以上200μmである、樹脂フィルム。
【請求項2】
バイオマス度が5%以上である、請求項1に記載の樹脂フィルム。
【請求項3】
分散度が5.0以下である、請求項1又は2に記載の樹脂フィルム。
【請求項4】
請求項1~3のいずれか一項に記載の樹脂フィルムと、基材層とを含む、積層体。
【請求項5】
請求項4に記載の積層体を含む、包装製品。
【請求項6】
前記樹脂フィルムが、前記包装製品の最内面に位置する、請求項5に記載の包装製品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、樹脂フィルム、及びこれを含む積層体に関する。また、本発明は、積層体を含む包装製品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、循環型社会の構築を求める声の高まりとともに、材料分野においてもエネルギーと同様に化石燃料からの脱却が望まれており、バイオマスの利用が注目されている。バイオマスは、二酸化炭素と水から光合成された有機化合物であり、それを利用することにより、再度二酸化炭素と水になる、いわゆるカーボンニュートラルな再生可能エネルギーである。昨今、これらバイオマスを原料としたバイオマスプラスチックの実用化が急速に進んでおり、各種の樹脂をバイオマス原料から製造する試みも行われている。
【0003】
バイオマス由来の樹脂としては、乳酸発酵を経由して製造されるポリ乳酸(PLA)が先行して商業生産が始まったが、生分解性であることをはじめ、プラスチックとしての性能が現在の汎用プラスチックとは大きく異なるため、製品用途や製品製造方法に限界があり広く普及するには至っていない。また、PLAに対しては、ライフサイクルアセスメント(LCA)評価が行われており、PLA製造時の消費エネルギー及び汎用プラスチック代替時の等価性等について議論がなされている。
【0004】
ここで、汎用プラスチックとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリエステル等、様々な種類が用いられている。特に、ポリエチレンは、フィルム、シート、ボトル等に成形され、包装材等の種々の用途に供されており、世界中での使用量が多い。そのため、従来の化石燃料由来のポリエチレンを用いることは環境負荷が大きい。そのため、ポリエチレンの製造にバイオマス由来の原料を用いて、化石燃料の使用量を削減することが望まれている。例えば、現在までに、ポリオレフィン樹脂の原料となるエチレンやブチレンを、再生可能な天然原料から製造することが研究されてきた(特許文献1参照)。
【0005】
例えば、特許文献2には、カーボンニュートラルなポリオレフィンを含む樹脂組成物からなる樹脂フィルムを提供することを目的として、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるバイオマス由来のポリオレフィンを含み、0.91~0.96g/cm(910kg/m~960kg/m)の密度を有することを特徴とする樹脂組成物からなる樹脂フィルムが開示されている。また、この樹脂フィルムは、従来の化石燃料から得られる原料から製造された樹脂フィルムと機械的物性面で遜色ないことが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特表2011-506628号公報
【特許文献2】特表2012-251006号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
包装袋等の包装製品の製造工程においては、包装製品の外縁の一部が開口部として残るように積層体の内面同士をヒートシールする。次に、開口部を介して袋に内容物を充填する。その後、ヒートシールによって開口部を封止する。このようにして、内容物が収容された包装製品を得ることができる。この際、包装製品の生産性を高めるためには、内容物を容易に充填できることが必要である。そのため、積層体の内面同士をヒートシールした後に、開口部が容易に開口すること(開口性)が重要である。特許文献2に開示される樹脂フィルムは、このような包装製品の内面のシーラント層としても使用されるが、包装製品の開口性については改善の余地があった。
【0008】
本発明者らは、樹脂フィルムの低分子量成分の含有量を一定量以下にすることにより、上記問題を解決できるとの知見を得た。また、本発明者らは、樹脂フィルムに含まれるバイオマス由来のポリエチレンの種類を特定することによっても、上記問題を解決できるとの知見を得た。
【0009】
したがって、本発明の目的は、化石燃料の使用量を削減することにより、二酸化炭素の排出を削減しつつ、包装製品の開口性に優れる樹脂フィルムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、単層の樹脂フィルムであって、前記樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとからなり、前記樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含み、かつ、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含まず、前記樹脂フィルムの厚さが、20μm以上200μmである、樹脂フィルムである。
【0011】
本発明による樹脂フィルムにおいて、バイオマス度は5%以上であってもよい。
【0012】
本発明による樹脂フィルムにおいて、分散度は5.0以下であってもよい。
【0013】
本発明は、上記の樹脂フィルムと、基材層とを含む、積層体である。
【0014】
本発明は、上記積層体を含む、包装製品である。
【0015】
本発明による包装製品において、前記樹脂フィルムは、前記包装製品の最内面に位置してもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば化石燃料の使用量を削減することにより、二酸化炭素の排出を削減しつつ、包装製品の開口性に優れる樹脂フィルムを提供できる。このような樹脂フィルムを用いた包装製品は、内容物の充填適性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明の樹脂フィルムの一例を示す断面図である。
図2】本発明の積層体の一例を示す断面図である。
図3】本発明の積層体を備える包装容器の一例を示す図である。
図4】実施例1及び2並びに比較例1及び2の樹脂フィルムの構成、並びにGPCの測定結果及び開口性の結果を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
(樹脂フィルム)
図1は、本発明の樹脂フィルム10の一例を示す断面図である。樹脂フィルム10は、図1に示すように、単層である。
【0019】
樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含む。樹脂フィルムが、直鎖状低密度ポリエチレンを含むことで、樹脂フィルムのシール強度及び落下強度等の耐衝撃性を向上することができる。また、樹脂フィルムが、低密度ポリエチレンを含むことで、樹脂フィルムの引き裂き性を向上することができる。
【0020】
ここで、低密度ポリエチレン(LDPE)及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDEP)について説明する。低密度ポリエチレンとは、高圧法エチレン単独重合体であり、従来公知の高圧ラジカル重合法により得ることができる。直鎖状低密度ポリエチレンとは、チーグラーナッタ触媒に代表されるマルチサイト触媒又はメタロセン触媒に代表されるシングルサイト触媒を使用して重合した、エチレンとα-オレフィンとの共重合体である。いずれも、密度が930kg/m未満のものを指す。直鎖状低密度ポリエチレンのコモノマーとなるα-オレフィンとしては、炭素数3~20のα-オレフィン、例えばプロピレン、1-ブテン、1-ペンテン、1-へキセン、1-オクテン、1-ノネン、4-メチルペンテン等、及びこれらの混合物が挙げられる。ここで、ポリエチレンの密度は、JIS K6760-1995に記載のアニーリングを行った後、JIS K7112-1980のうち、A法に規定された方法に従って測定される値である。
【0021】
上記のシングルサイト触媒とは、均一な活性種を形成しうる触媒であり、通常、メタロセン系遷移金属化合物や非メタロセン系遷移金属化合物と活性化用助触媒とを接触させることにより調整される。シングルサイト触媒は、マルチサイト触媒に比べて、活性点構造が均一であるため、高分子量かつ均一度の高い構造の重合体を重合することができるため好ましい。シングルサイト触媒としては、特に、メタロセン系触媒を用いることが好ましい。メタロセン系触媒は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物と、助触媒と、必要により有機金属化合物と、担体の各触媒成分とを含む触媒である。
【0022】
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、そのシクロペンタジエニル骨格とは、シクロペンタジエニル基、置換シクロペンタジエニル基等である。置換シクロペンタジエニル基としては、炭素数1~30の炭化水素基、シリル基、シリル置換アルキル基、シリル置換アリール基、シアノ基、シアノアルキル基、シアノアリール基、ハロゲン基、ハロアルキル基、ハロシリル基等から選ばれた少なくとも一種の置換基を有するものである。その置換シクロペンタジエニル基の置換基は2個以上有していてもよく、また置換基同士が互いに結合して環を形成し、インデニル環、フルオレニル環、アズレニル環、その水添体等を形成してもよい。置換基同士が互いに結合し形成された環が更に互いに置換基を有していてもよい。
【0023】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物において、その遷移金属としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム等が挙げられ、特にジルコニウム、ハフニウムが好ましい。該遷移金属化合物は、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子としては通常2個を有し、各々のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子は架橋基により互いに結合しているものが好ましい。なお、架橋基としては炭素数1~4のアルキレン基、シリレン基、ジアルキルシリレン基、ジアリールシリレン基等の置換シリレン基、ジアルキルゲルミレン基、ジアリールゲルミレン基等の置換ゲルミレン基等が挙げられる。好ましくは、置換シリレン基である。
【0024】
周期律表第IV族の遷移金属化合物において、シクロペンタジエニル骨格を有する配位子以外の配位子としては、代表的なものとして、水素、炭素数1~20の炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルキルアリール基、アラルキル基、ポリエニル基等)、ハロゲン、メタアルキル基、メタアリール基等が挙げられる。
【0025】
上記のシクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、一種又は二種以上の混合物を触媒成分とすることができる。
【0026】
助触媒としては、上記の周期律表第IV族の遷移金属化合物を重合触媒として有効になしうる、又は触媒的に活性化された状態のイオン性電荷を均衝させうるものをいう。助触媒としては、有機アルミニウムオキシ化合物のベンゼン可溶のアルミノキサンやベンゼン不溶の有機アルミニウムオキシ化合物、イオン交換性層状珪酸塩、ホウ素化合物、活性水素基含有あるいは非含有のカチオンと非配位性アニオンからなるイオン性化合物、酸化ランタン等のランタノイド塩、酸化スズ、フルオロ基を含有するフェノキシ化合物等が挙げられる。
【0027】
シクロペンタジエニル骨格を有する配位子を含む周期律表第IV族の遷移金属化合物は、無機又は有機化合物の担体に担持して使用されてもよい。該担体としては無機又は有機化合物の多孔質酸化物が好ましく、具体的には、モンモリロナイト等のイオン交換性層状珪酸塩、SiO、Al、MgO、ZrO、TiO、B、CaO、ZnO、BaO、ThO等又はこれらの混合物が挙げられる。
【0028】
また更に必要により使用される有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、有機マグネシウム化合物、有機亜鉛化合物等が例示される。このうち有機アルミニウムが好適に使用される。
【0029】
直鎖状低密度ポリエチレンの含有量は、30質量%以上95質量%以下であることが好ましく、40質量%以上90質量%以下であることがより好ましく、50質量%以上85質量%以下であることが更に好ましい。これにより、包装製品の開口性、並びに樹脂フィルムのシール強度及び落下強度等の耐衝撃性をより向上することができる。
【0030】
低密度ポリエチレンの含有量は、5質量%以上70質量%以下であることが好ましく、10質量%以上60質量%以下であることがより好ましく、15質量%以上50質量%以下であることが更に好ましい。これにより、包装製品の開口性、並びに樹脂フィルムの引き裂き性をより向上することができる。
【0031】
低密度ポリエチレン及び直鎖状低密度ポリエチレンは、好ましくは0.1g/10分以上10g/10分以下、より好ましくは0.2g/10分以上9g/10分以下、更に好ましくは1g/10分以上8.5g/10分以下のメルトフローレート(MFR)を有するものである。メルトフローレートとは、JIS K7210-1995に規定された方法において、温度190℃、荷重21.18Nの条件で、A法により測定される値である。MFRが0.1g/10分以上であれば、成形加工時の押出負荷を低減することができる。また、MFRが10g/10分以下であれば、樹脂フィルムの機械的強度を高めることができる。
【0032】
樹脂フィルムは、本発明の目的を損なわない範囲において、高密度ポリエチレン(HDPE)や中密度ポリエチレン(MDPE)を含んでもよい。なお、中密度ポリエチレンとは、930kg/m以上942kg/m未満の密度を有するポリエチレンをいい、高密度ポリエチレンとは、942kg/m以上の密度を有するポリエチレンをいう。
【0033】
樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含む。樹脂フィルムは、下記で説明するバイオマス度が、5%以上であることが好ましく、10%以上95%以下であることがより好ましく、15%以上60%以下であることが更に好ましい。バイオマス度が上記範囲であれば、化石燃料の使用量を削減することができ、環境負荷を減らすことができる。なお、特に断りのない限り、「バイオマス度」とはバイオマス由来成分の重量比率を示したものとする。
【0034】
<バイオマス由来のエチレン>
バイオマス由来のポリエチレン(以下、バイオマスポリエチレンとも称する)の原料となるバイオマス由来のエチレンの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により得ることができる。以下、バイオマス由来のエチレンの製造方法の一例を説明する。
【0035】
バイオマス由来のエチレンは、バイオマス由来のエタノールを原料として製造することができる。特に、植物原料から得られるバイオマス由来の発酵エタノールを用いることが好ましい。植物原料は、特に限定されず、従来公知の植物を用いることができる。例えば、トウモロコシ、サトウキビ、ビート、及びマニオクを挙げることができる。
【0036】
バイオマス由来の発酵エタノールとは、植物原料より得られる炭素源を含む培養液にエタノールを生産する微生物又はその破砕物由来産物を接触させ、生産した後、精製されたエタノールを指す。培養液からのエタノールの精製は、蒸留、膜分離、及び抽出等の従来公知の方法が適用可能である。例えば、ベンゼン、シクロヘキサン等を添加し、共沸させるか、又は膜分離等により水分を除去する等の方法が挙げられる。
【0037】
上記エチレンを得るために、この段階で、エタノール中の不純物総量が1ppm以下にする等の高度な精製を更に行ってもよい。
【0038】
エタノールの脱水反応によりエチレンを得る際には通常触媒が用いられるが、この触媒は、特に限定されず、従来公知の触媒を用いることができる。プロセス上有利なのは、触媒と生成物の分離が容易な固定床流通反応であり、例えば、γ―アルミナ等が好ましい。
【0039】
この脱水反応は吸熱反応であるため、通常加熱条件で行う。商業的に有用な反応速度で反応が進行すれば、加熱温度は限定されないが、好ましくは100℃以上、より好ましくは250℃以上、更に好ましくは300℃以上の温度が適当である。上限も特に限定されないが、エネルギー収支及び設備の観点から、好ましくは500℃以下、より好ましくは400℃以下である。
【0040】
エタノールの脱水反応においては、原料として供給するエタノール中に含まれる水分量によって反応の収率が左右される。一般的に、脱水反応を行う場合には、水の除去効率を考えると水が無いほうが好ましい。しかしながら、固体触媒を用いたエタノールの脱水反応の場合、水が存在しないと他のオレフィン、特にブテンの生成量が増加する傾向にあることが判明した。恐らく、少量の水が存在しないと脱水後のエチレン二量化を押さえることができないためと推察している。許容される水の含有量の下限は、0.1質量%以上、好ましくは0.5質量%以上必要である。上限は特に限定されないが、物質収支上及び熱収支の観点から、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
【0041】
このようにしてエタノールの脱水反応を行うことによりエチレン、水及び少量の未反応エタノールの混合部が得られるが、常温において約5MPa以下ではエチレンは気体であるため、これら混合部から気液分離により水やエタノールを除きエチレンを得ることができる。この方法は公知の方法で行えばよい。
【0042】
気液分離により得られたエチレンは更に蒸留され、このときの操作圧力が常圧以上であること以外は、蒸留方法、操作温度、及び滞留時間等は特に制約されない。
【0043】
原料がバイオマス由来のエタノールの場合、得られたエチレンには、エタノール発酵工程で混入した不純物であるケトン、アルデヒド、及びエステル等のカルボニル化合物ならびにその分解物である炭酸ガスや、酵素の分解物・夾雑物であるアミン及びアミノ酸等の含窒素化合物ならびにその分解物であるアンモニア等が極微量含まれる。エチレンの用途によっては、これら極微量の不純物が問題となるおそれがあるので、精製により除去してもよい。精製方法は、特に限定されず、従来公知の方法により行うことができる。好適な精製操作としては、例えば、吸着精製法をあげることができる。用いる吸着剤は特に限定されず、従来公知の吸着剤を用いることができる。例えば、高表面積の材料が好ましく、吸着剤の種類としては、バイオマス由来のエタノールの脱水反応により得られるエチレン中の不純物の種類・量に応じて選択される。
【0044】
なお、エチレン中の不純物の精製方法として苛性水処理を併用してもよい。苛性水処理をする場合は、吸着精製前に行うことが望ましい。その場合、苛性処理後、吸着精製前に水分除去処理を施す必要がある。
【0045】
<バイオマスポリエチレン>
バイオマスポリエチレンは、バイオマス由来のエチレンを含むモノマーが重合してなるものである。バイオマス由来のエチレンには、上記の製造方法により得られたものを用いることが好ましい。原料であるモノマーとしてバイオマス由来のエチレンを用いているため、重合されてなるポリエチレンはバイオマス由来となる。バイオマスポリエチレンが、バイオマス由来の低密度ポリエチレンである場合は、バイオマス由来のエチレンを用いて、上記重合方法により重合したポリエチレンである。なお、ポリエチレンの原料モノマーは、バイオマス由来のエチレンを100質量%含むものでなくてもよい。
【0046】
本発明の目的を損なわない範囲であれば、バイオマスポリエチレンの原料であるモノマーは、化石燃料由来のエチレンを更に含んでもよい。
【0047】
上記のポリエチレン中のバイオマス由来のエチレン濃度(以下、「バイオマス度」ということがある)は、放射性炭素(C14)測定によるバイオマス由来の炭素の含有量を測定した値である。大気中の二酸化炭素には、C14が一定割合(105.5pMC)で含まれているため、大気中の二酸化炭素を取り入れて成長する植物、例えばトウモロコシ中のC14含有量も105.5pMC程度であることが知られている。また、化石燃料中にはC14が殆ど含まれていないことも知られている。したがって、ポリエチレン中の全炭素原子中に含まれるC14の割合を測定することにより、バイオマス由来の炭素の割合を算出し、バイオマス由来成分の重量比率を求めることができる。
【0048】
本発明においては、理論上、ポリエチレンの原料として、全てバイオマス由来のエチレンを用いれば、バイオマス由来のエチレン濃度は100%であり、バイオマスポリエチレンのバイオマス度は100%となる。また、化石燃料由来の原料のみで製造された化石燃料由来のポリエチレン中のバイオマス由来のエチレン濃度は0%であり、化石燃料由来のポリエチレンのバイオマス度は0%となる。
【0049】
本発明において、バイオマスポリエチレンやバイオマス由来の樹脂層は、バイオマス度が100%である必要はない。樹脂フィルムの一部にでもバイオマス由来の原料が用いられていれば、従来に比べて化石燃料の使用量を削減するという本発明の趣旨に沿うからである。
【0050】
一実施形態において、樹脂フィルムは、JIS K 7252-1:2008(プラスチック-サイズ排除クロマトグラフィーによる高分子の平均分子量の求め方)に準拠して、GPC(ゲル浸透クロマトグラフィー:Gel Permeation Chromatography)の測定に供される。該測定から得た分子量分布曲線の分子量30,000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積(分布面積)の12.0%以下である。樹脂フィルムに含まれる分子量30,000以下の成分(以下、低分子量成分とも称する)は粘着性を有し、樹脂フィルムの低分子量成分は、包装製品の製造工程において、包装製品の開口性を低下させる。樹脂フィルムの分子量30,000以下の領域の面積割合を、全ピーク面積の12.0%以下とすること、即ち、樹脂フィルムの低分子量成分の含有量を12.0質量%以下とすることで、低分子量成分による粘着を抑えることができ、包装製品の開口性を向上することができる。樹脂フィルムの分子量30,000以下の領域の面積割合は、包装製品の開口性をより向上することができる観点から、全ピーク面積の10.5%以下であることが好ましく、10.0%以下であることがより好ましい。
【0051】
樹脂フィルムのGPCの測定は、JIS K 7252-1:2008に準拠すれば、その他の一般的な方法で行うことができるが、ゲル浸透クロマトグラフとしてHLC(登録商標)-8321GPC/HT型高温ゲル浸透クロマトグラフ(東ソー(株)製)、カラムとしてTSKgel GMH6-HT(ID7.5mm×300mm)×2本+TSKgel GMH6-HTL(ID7.5×300mm)×2本(東ソー(株)製)、及び移動相としてo-ジクロロベンゼン(0.025質量%のジブチルヒドロキシトルエン(BHT)含有)を用いい、カラム温度を140℃にして行うことが望ましい。
【0052】
樹脂フィルムは、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含んでもよい。これにより、開口性をより向上することができる。また、樹脂フィルムは、バイオマス由来の低密度ポリエチレンを含んでもよい。これにより、化石燃料の使用量をより削減することができる。
【0053】
別の実施形態において、樹脂フィルムは、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含まない。これにより、包装製品の開口性を向上することができる。更に、樹脂フィルムは、バイオマス由来の低密度ポリエチレンと、化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン又は低密度ポリオエチレンとからなることが好ましく、バイオマス由来の低密度ポリエチレンと化石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンとからなることがより好ましい。これにより、包装製品の開口性をより向上することができる。
【0054】
樹脂フィルムの分散度(重量平均分子量Mw/数平均分子量Mn)は、5.0以下であることが好ましく、4.5以下であることがより好ましく、4.0以下であることが更に好ましい。これにより、包装製品の開口性をより向上することができる。
【0055】
樹脂フィルムの厚さは、10~200μmであることが好ましく、20~170μmであることがより好ましく、30~150μmであることが更に好ましい。
【0056】
(樹脂フィルムの製造方法)
本発明の樹脂フィルムの製造方法は、特に限定されず、従来公知の方法により製造することができる。樹脂フィルムは、押出成形されてなることが好ましく、押出成形が、Tダイ法又はインフレーション法により行われることがより好ましい。
【0057】
例えば、以下の方法で、押出成形により樹脂フィルムを成形することができる。上記直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを乾燥させた後、これらの融点以上の温度(Tm)~Tm+70℃の温度に加熱された溶融押出機に供給して、これらを溶融し、例えばTダイ等のダイよりシート状に押出し、押出されたシート状物を回転している冷却ドラム等で急冷固化することにより樹脂フィルムを成形することができる。溶融押出機としては、一軸押出機、二軸押出機、ベント押出機、タンデム押出機等を目的に応じて使用することができる。
【0058】
(積層体)
図2は、本発明の積層体20の一例を示す断面図である。積層体20は、図2に示すように、上記樹脂フィルム10と、基材層21とを含む。積層体が、上記樹脂フィルムを備えることにより、包装製品の開口性を向上することができる。また、上記樹脂フィルムは、積層体の少なくとも一方の最外層を構成していてもよい。
【0059】
(基材層)
基材層は、少なくとも1種の樹脂材料を含む。樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、1,4-ポリシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、テレフタル酸-シクロヘキサンジメタノール-エチレングリコール共重合体等のポリエステル、ナイロン6及びナイロン6,6等のポリアミド、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)及びポリメチルペンテン等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール及びポリビニルピロリドン(PVP)等のビニル樹脂、ポリアクリレート、ポリメタアクリレート及びポリメチルメタアクリレート等の(メタ)アクリル樹脂、セロファン、セルロースアセテート、ニトロセルロース、セルロースアセテートプロピオネート(CAP)及びセルロースアセテートブチレート(CAB)等のセルロース樹脂、ポリスチレン(PS)等のスチレン樹脂及びこれらの塩素化樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリオレフィン、ポリエステル及びポリアミドが好ましく、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、並びにナイロン6及びナイロン6,6がより好ましい。
なお、本発明において、「(メタ)アクリル」とは「アクリル」と「メタアクリル」の両方を包含することを意味する。また、「(メタ)アクリレート」とは「アクレート」と「メタアクレート」の両方を包含することを意味する。
【0060】
本発明の特性を損なわない範囲において、基材層は、充填剤、可塑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤、無機粒子、有機粒子、離型剤及び分散剤等の添加剤を含んでいてもよい。
【0061】
基材層は、上記樹脂材料を含むフィルムであってもよく、該フィルムは、延伸フィルムであっても、未延伸フィルムであってもよいが、強度という観点からは、一軸方向又は二軸方向に延伸された延伸フィルムが好ましい。
【0062】
(その他の層)
積層体は、上記の層以外に、その他の層を少なくとも1層有してもよい。その他の層を2層以上有する場合、それぞれが、同一の組成であってもよいし、異なる組成であってもよい。その他の層は、基材層又は樹脂フィルムの上に、形成することができる。その他の層としては、例えば、印刷層や接着層を挙げることができる。印刷層は、従来公知の顔料や染料を用いて形成することができ、その形成方法は特に限定されない。また、接着層は、いずれか2層をラミネートにより貼合するために形成される、接着剤層又は接着樹脂層である。
【0063】
接着剤層としては、例えば、1液あるいは2液型の硬化ないし非硬化タイプのビニル系、(メタ)アクリル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリエーテル系、ポリウレタン系、エポキシ系、ゴム系、その他等の溶剤型、水性型、あるいは、エマルジョン型等のラミネート用接着剤を使用することができる。上記の接着剤のコーティング方法としては、例えば、ダイレクトグラビアロールコート法、グラビアロールコート法、キスコート法、リバースロールコート法、フォンテン法、トランスファーロールコート法、その他の方法で塗布することができる。その塗布量としては、0.1g/m~10g/m(乾燥状態)位が好ましく、1g/m~5g/m(乾燥状態)位がより好ましい。
【0064】
接着樹脂層は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。接着樹脂層は、従来公知の方法、例えば溶融押出しラミネート法やサンドラミネート法により形成することができる。接着樹脂層の材料としては、ポリエチレン系樹脂やポリプロピレン系樹脂等のポリオレフィン系樹脂、又は環状ポリオレフィン系樹脂、又はこれら樹脂を主成分とする共重合樹脂、変性樹脂、又は、混合体(アロイを含む)を用いることができる。ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン(MDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、ポリプロピレン(PP)、メタロセン触媒を利用して重合したエチレン-αオレフィン共重合体、エチレン-ポリプロピレンのランダムもしくはブロック共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン-アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン-アクリル酸エチル共重合体(EEA)、エチレン-メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン-メタクリル酸メチル共重合体(EMMA)、エチレン-マレイン酸共重合体、アイオノマー樹脂、また、層間の密着性を向上させるために、上記したポリオレフィン系樹脂を、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等の不飽和カルボン酸で変性した酸変性ポリオレフィン系樹脂等を用いることができる。また、ポリオレフィン樹脂に、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸無水物、エステル単量体をグラフト重合、又は、共重合した樹脂等を用いることができる。これらの材料は、一種単独又は二種以上を組み合わせて使用することができる。環状ポリオレフィン系樹脂としては、例えば、エチレン-プロピレン共重合体、ポリメチルペンテン、ポリブテン、ポリノルボネン等の環状ポリオレフィン等を用いることができる。これらの樹脂は、単独又は複数を組み合せて使用できる。
【0065】
接着樹脂層は、バイオマス由来の材料を含んでもよいし、化石燃料由来の材料を含んでもよい。
【0066】
(積層体の製造方法)
積層体の製造方法は特に限定されず、溶融押出ラミネート法、ドライラミネート法、サンドラミネート法等の従来公知の方法を用いて製造することができる。例えば、溶融押出ラミネート法により、基材層上に樹脂フィルムを押出成形して積層体を製造することができる。
【0067】
(包装製品)
包装製品は、上記積層体を含む。また、包装製品は、上記樹脂フィルムが、包装製品の最内面に位置するものであってもよい。最内面とは、包装製品において、包装製品に収容される内容物側に位置する面である。
【0068】
包装製品の形状は、特に限定されるものではなく、図3に示すように、包装袋30(スタンドパウチ)の形状であってもよい。包装袋30は、胴部31のみが上記積層体により形成されていても、底部32のみが上記積層体により形成されていても、胴部31及び底部32の両方が上記積層体により形成されていてもよい。
【0069】
包装袋30は、上記積層体の樹脂フィルムが内側となるように、筒状にヒートシールすることにより、胴部31を形成し、次いで、更にもう1枚の積層体を、樹脂フィルムが包装袋30の内側となるようにV字状に折り、胴部31の一端から挟み込み、ヒートシールすることにより底部32を形成し、製造することができる。なお、図3において、斜線部分はヒートシール部分を表す。
【0070】
ヒートシールの方法は、特に限定されるものではなく、例えば、バーシール、回転ロールシール、ベルトシール、インパルスシール、高周波シール、超音波シール等の公知の方法で行うことができる。
【0071】
包装製品に充填される内容物は、特に限定されるものではなく、内容物は、液体、粉体及びゲル体であってもよい。また、食品であっても、非食品であってもよい。内容物充填後、開口部をヒートシールする。
【0072】
<他の態様>
本発明の他の態様は、単層の樹脂フィルムであって、前記樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含み、前記樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含み、JIS K 7252-1:2008に準拠して、前記樹脂フィルムのGPCの測定から得た分子量分布曲線の分子量30,000以下の領域の面積割合は、全ピーク面積の12.0%以下である、樹脂フィルムである。
本発明の他の態様は、単層の樹脂フィルムであって、前記樹脂フィルムは、直鎖状低密度ポリエチレンと低密度ポリエチレンとを含み、前記樹脂フィルムは、バイオマス由来のポリエチレンを含み、かつ、バイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレンを含まない、樹脂フィルムである。
本発明の他の態様による樹脂フィルムにおいて、バイオマス度は5%以上であってもよい。
本発明の他の態様による樹脂フィルムにおいて、分散度は5.0以下であってもよい。
本発明の他の態様は、上記の樹脂フィルムと、基材層とを含む、積層体である。
本発明の他の態様は、上記積層体を含む、包装製品である。
本発明の他の態様による包装製品において、前記樹脂フィルムは、前記包装製品の最内面に位置してもよい。
【実施例0073】
次に、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例の記載に限定されるものではない。
【0074】
(GPCの測定条件)
・装置:HLC(登録商標)-8321GPC/HT型高温ゲル浸透クロマトグラフ(東ソー(株)製)
・カラム:TSKgel GMH6-HT(ID7.5mm×300mm)×2本+TSKgel GMH6-HTL(ID7.5×300mm)×2本(東ソー(株)製)
・カラム温度:140℃
・移動相:o-ジクロロベンゼン(0.025質量%のジブチルヒドロキシトルエン(BHT)含有)
・流量:1.0mL/min.
・試料濃度:0.10%(W/V)
・注入量:0.4mL
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム校正:標準ポリスチレン(単分散ポリスチレン、東ソー(株)製)
・分子量校正:単純ポリスチレン換算
【0075】
[実施例1]
成分1及び成分2として、それぞれ、20質量部のバイオマス由来の低密度ポリエチレン(バイオLDPE、ブラスケム社製、商品名:SEB-853、密度:923kg/m、MFR:2.7g/10分、バイオマス度95%)と、80質量部の石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレン(石化LLDPE、宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:ユメリット(登録商標)770FT、密度:918kg/m、MFR:2.0g/10分、バイオマス度:0%)とを溶融、混練して、Tダイフィルム成形機を用いて単層の樹脂フィルムを作製した。バイオマス度は19%であった。
【0076】
得られた樹脂フィルムから20mgを切り出し、20mLのo-ジクロロベンゼン(0.025質量%のBHT含有)に加え、145℃で沸騰させて樹脂フィルムを溶解した。これを孔径が1.0μmの焼結フィルターで熱濾過し、濾液を得た。この濾液を、上記GPCの測定条件で測定した。得られた分子量30,000以下の領域の面積割合は9.4%であった。また、樹脂フィルムの分散度は3.5であった。
【0077】
続いて、本実施例の樹脂フィルムと、基材層とを含む積層体を作製し、この積層体を用いて、樹脂フィルムが最内面に位置するように、開口部を有する包装袋を作製した。包装袋は、開口部を非常に容易に開口することができた。このような包装袋は、内容物の充填適性に非常に優れる。
【0078】
[実施例2]
成分1及び成分2として、それぞれ、40質量部のバイオマス由来の低密度ポリエチレンと、60質量部の石燃料由来の直鎖状低密度ポリエチレンとを用いたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂フィルムの作製、及びGPCの測定を行った。樹脂フィルムの分子量30,000以下の領域の面積割合は11.8%であり、分散度は4.2であった。バイオマス度は38%であった。
【0079】
続いて、本実施例の樹脂フィルムと、基材層とを含む積層体を作製し、この積層体を用いて、樹脂フィルムが最内面に位置するように、開口部を有する包装袋を作製した。包装袋は、開口部を容易に開口することができた。このような包装袋は、内容物の充填適性に優れる。
【0080】
[比較例1]
成分1及び成分2として、それぞれ、20質量部のバイオマス由来の低密度ポリエチレンと、80質量部のバイオマス由来の直鎖状低密度ポリエチレン(バイオLLDPE、ブラスケム社製、商品名:SLL-118、密度:916kg/m、MFR:1.0g/10分、分散度:6.0、バイオマス度87%)とを用いたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂フィルムの作製、及びGPCの測定を行った。この樹脂フィルムの分子量30,000以下の領域の面積割合は12.7%であり、分散度は6.0であった。バイオマス度は69.6%であった。
【0081】
続いて、本比較例の樹脂フィルムと、基材層とを含む積層体を作製し、この積層体を用いて、樹脂フィルムが最内面に位置するように、開口部を有する包装袋を作製した。包装袋は、開口部が貼り付いており、容易に開口することができなかった。
【0082】
[比較例2]
成分1として、20質量部の化石燃料由来の低密度ポリエチレン(石化LDPE、(株)宇部丸善ポリエチレン(株)製、商品名:F224N、密度:0.924kg/m、MFR2.0、バイオマス度0%)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして樹脂フィルムの作製、及びGPCの測定を行った。この樹脂フィルムの分子量30,000以下の領域の面積割合は8.5%であった。
【0083】
続いて、本比較例の樹脂フィルムと、基材層とを含む積層体を作製し、この積層体を用いて、樹脂フィルムが最内面に位置するように、開口部を有する包装袋を作製した。包装袋は、開口部を非常に容易に開口することができた。
【0084】
図4に、実施例1及び2、並びに比較例1及び2の結果をまとめて示す。
【符号の説明】
【0085】
10:樹脂フィルム
20:積層体
21:基材層
30:包装袋
31:胴部
32:底部
図1
図2
図3
図4