IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 文化シヤッター株式会社の特許一覧

<>
  • 特開-建具装置 図1
  • 特開-建具装置 図2
  • 特開-建具装置 図3
  • 特開-建具装置 図4
  • 特開-建具装置 図5
  • 特開-建具装置 図6
  • 特開-建具装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023161223
(43)【公開日】2023-11-07
(54)【発明の名称】建具装置
(51)【国際特許分類】
   E06B 7/22 20060101AFI20231030BHJP
【FI】
E06B7/22 F
【審査請求】未請求
【請求項の数】11
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022071447
(22)【出願日】2022-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】000239714
【氏名又は名称】文化シヤッター株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】井上 英久
(72)【発明者】
【氏名】瀧川 弘幸
【テーマコード(参考)】
2E036
【Fターム(参考)】
2E036AA02
2E036BA01
2E036CA01
2E036CA03
2E036DA02
2E036DA14
2E036EB03
2E036EB07
2E036EC03
2E036HA02
2E036HB14
2E036HB15
(57)【要約】      (修正有)
【課題】枠体内の開口部の開口幅を比較的大きく確保した上で、密閉性を向上する。
【解決手段】建具装置であって、回動することで開口部を閉鎖する開閉体10と、閉鎖状態の開閉体10における端部側の裏面に対向する受け部21aとを備え、受け部21aには開閉体10の裏面に沿って溝21a1が延設され、溝21a1の内側には、開口部A側に寄せられて閉鎖状態の開閉体10の裏面に圧接される弾性気密部30と、弾性気密部30よりも反開口部側のスペースを埋めるスペーサ部40とが設けられている。
【選択図】図3
【特許請求の範囲】
【請求項1】
回動することで開口部を閉鎖する開閉体と、閉鎖状態の前記開閉体における端部側の裏面に対向する受け部とを備え、
前記受け部には前記開閉体の裏面に沿って溝が延設され、
前記溝の内側には、開口部側に寄せられて閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接される弾性気密部と、前記弾性気密部よりも反開口部側のスペースを埋めるスペーサ部とが設けられていることを特徴とする建具装置。
【請求項2】
前記スペーサ部及び前記弾性気密部が、前記溝の延設方向に沿って長尺状に連続していることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項3】
前記弾性気密部と前記スペーサ部が、それぞれ別体の部材であることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項4】
前記弾性気密部と前記スペーサ部が、一体の部材として構成されていることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項5】
前記スペーサ部が、前記弾性気密部よりも硬質の材料から形成されていることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項6】
前記スペーサ部が、弾性材料から形成されていることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項7】
前記受け部に交差するとともに閉鎖状態の前記開閉体の端部に対向する開閉体端部対向面を備え、前記開閉体端部対向面が前記溝の内側面まで略面一に連続していることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項8】
前記開口部を囲む枠体が設けられ、前記受け部が前記枠体に設けられていることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項9】
前記開閉体として、一端側を支点にして回動する一方の開閉体と、他端側を支点にして回動する他方の開閉体とを備え、これら一方と他方の開閉体は戸先同士を対向させて閉鎖するように構成され、
前記受け部は、前記他方の開閉体の戸先側を受けるように、前記一方の開閉体の戸先側に設けられていることを特徴とする請求項1記載の建具装置。
【請求項10】
回動することで開口部を閉鎖する開閉体と、閉鎖状態の前記開閉体における端部側の裏面に対向する受け部と、前記受け部に交差するとともに閉鎖状態の前記開閉体の端部に対向する開閉体端部対向面とを備え、前記受け部には前記開閉体の端部側に沿って溝が延設され、前記溝内には、閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接される弾性気密部が設けられ、前記開閉体端部対向面は、前記溝の内部へゆくにしたがって前記弾性気密部に徐々に近づいて接する傾斜面部を有することを特徴とする建具装置
【請求項11】
前記弾性気密部は、前記開閉体の角部分に接することなく、閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接されることを特徴とする請求項1~10何れか1項記載の建具装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば片開きの扉や、両開き扉、親子扉等、一端側を支点にして回動する開閉体により開口部を開閉する建具装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の発明には、例えば特許文献1に記載されるように、開口部を囲む枠体と、一端側を支点にして回動することで前記開口部を開閉する扉体とを備えたものがある。この従来技術では、前記枠体に設けた溝(嵌合凹部)内に、弾性材料からなる気密部材を設け、この気密部材を、閉鎖状態の扉体の角部分に圧接するようにしている。
また、他の発明としては、例えば特許文献2に記載されるように、閉鎖状態の扉体を受ける受け部に溝を設け、この溝に気密部材を設けて、この気密材を、扉体の角部分ではなく、扉体の裏面に圧接するようにしたものがある。
仮に、これら二つの発明について、気密部材の個数及び形状を同一にした場合、後者の方が、気密性や水密性、遮音性能等が向上する。このことは、気密部材と扉体との接触面積が大きくなること等に起因するものと考えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2021-85239公報
【特許文献2】特開2018-066230公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、後者の従来技術では、気密部材を嵌め合わせるための溝を段状に加工しているため、この溝により、開口部幅が狭まってしまう。そこで、前記溝を開口部から離隔した位置に設けることが考えられるが、前記凹溝の構成する段部が、閉鎖状態の扉体の端部に対向する扉体端部対向面に近づいて、この段部の加工が困難になる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
このような課題に鑑みて、本発明は、以下の構成を具備するものである。
回動することで開口部を閉鎖する開閉体と、閉鎖状態の前記開閉体における端部側の裏面に対向する受け部とを備え、前記受け部には前記開閉体の裏面に沿って溝が延設され、前記溝の内側には、開口部側に寄せられて閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接される弾性気密部と、前記弾性気密部よりも反開口部側のスペースを埋めるスペーサ部とが設けられていることを特徴とする建具装置。
【発明の効果】
【0006】
本発明は、以上説明したように構成されているので、枠体内の開口部の開口幅を比較的大きく確保した上で、密閉性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】本発明に係る建具装置の一例を示す正面図である。
図2図2の(II)-(II)線に沿う断面図である。なお、ハッチングは省略している。
図3図2の要部拡大断面図である。
図4】同断面位置において、弾性気密部の他例を示す図である。
図5】本発明に係る建具装置の他例を示す正面図である。
図6図5の(VI)-(VI)線に沿う要部拡大断面図である。
図7】他の発明の弾性気密部を示す要部拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明に係る実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
【0009】
<第一の実施形態>
次に、上記特徴を有する具体的な実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示す建具装置1は、回動することで開口部Aを閉鎖する開閉体10と、前記開口部A及び開口部A内の開閉体10を囲む枠体20とを備え、枠体20には、閉鎖状態の開閉体10における端部側(詳細には上端側と下端側と左端側と右端側)で、その裏面に対向するように受け部21aが設けられる。
【0010】
開閉体10は、厚さ方向に間隔を置いた表板及び裏板や、これら表板及び裏板を内側から支持する骨材等を具備し、適度な厚みを有する矩形板状の扉体を構成している。
この開閉体10は、枠体20の内側に嵌り合い、横幅方向の一端側のヒンジ11を介して、枠体20に対し回転自在に支持される。
なお、図1中、符号12は開閉体10を開閉操作するためのドアノブ、符号13は全閉状態の開閉体10を施錠したり開錠したりするためのサムターンである。
【0011】
枠体20は、上下左右の枠部材21によって、中央の開口部Aを囲む矩形枠状に構成される。4つの枠部材21は、同一の断面形状を有する。
【0012】
各枠部材21は、金属等の硬質材料から長尺状に形成され、閉鎖状態の開閉体10の裏面に対向する受け部21aと、受け部21aに略直交するとともに閉鎖状態の開閉体10の端部に対向する開閉体端部対向面21bとを備える(図2及び図3参照)。
【0013】
これら受け部21a及び開閉体端部対向面21bは、略L字状の断面を、開閉体10端部の延設方向にわたって連続している。すなわち、縦方向の枠部材21は、前記略L字状の断面を上下方向へ連続し、横方向の枠部材21は、前記略L字状の断面を左右方向へ連続している。
【0014】
受け部21aには、開閉体10の端部側に沿って溝21a1が延設される。
すなわち、縦方向の枠部材21における受け部21aには、上下方向へわたって溝21a1が設けられ、横方向の枠部材21における受け部21aには、左右方向へわたって溝21a1が設けられる。
【0015】
開閉体端部対向面21bは、溝21a1における反開口部側(図3によれば左側)の内側面21a11まで、略面一に連続している。
すなわち、図3に示すように、開閉体端部対向面21bは、見込み方向へ平坦状に連続しており、この開閉体端部対向面21bには段部がない。
【0016】
また、溝21a1における開口部A側の内側面21a12は、溝21a1に内在する弾性気密部30の突端が、開閉体10の裏面に圧接されるように、適宜に位置調整されている。すなわち、弾性気密部30は、開閉体10の角部分に接することなく、開閉体10の裏面に圧接される(図3参照)。
【0017】
溝21a1内には、弾性気密部30と、弾性気密部30の反開口部側(図3によれば左側)のスペースを埋めるスペーサ部40とが設けられる。
【0018】
弾性気密部30は、ゴムやエラストマー樹脂等の弾性材料から形成され、溝21a1の延設方向へわたって長尺状に連続している。
この弾性気密部30は、溝21a1内において開口部Aの側に寄せられ、溝21a1から突出する部分を、開閉体10の閉鎖方向側の面(裏面)に圧接している。
図中、符号31は、複数枚の板状の調整部材31である。これら調整部材31は、弾性気密部30と溝21a1内の底部との間に設けられて、弾性気密部30が溝21a1から突出する量を調整する
【0019】
スペーサ部40は、図3に示す一例によれば、弾性気密部30とは別体の部材であり、溝21a1における反開口部側の内側面21a11と、弾性気密部30との間に挟まれている。
このスペーサ部40は、例えば、金属や硬質樹脂材料等、弾性気密部30よりも硬質な材料から形成され、溝21a1の延設方向へわたって連続する長尺な立方体状に形成される。
【0020】
スペーサ部40は、見込み方向(言い換えれば、溝21a1の深さ方向)の寸法が、弾性気密部30よりも小さく、図示例によれば、溝21a1の深さ寸法と略同等の長さに設定される。
このスペーサ部40は、溝21a1内で移動しないように、接着材(流動性の接着剤や両面テープを含む)を用いた接着や、嵌合等により固定される。
【0021】
よって、上記構成の建具装置1によれば、弾性気密部30がスペーサ部40により開口部Aの側へ寄せられて、開閉体10裏面に圧接される。
このため、例えば溝21a1の反開口部側に段部を形成する等、受け部21aを複雑な形状にして、溝21a1全体を開口部A側へ寄せるようなことをする必要がない。
ひいては、開口部Aの開口幅を比較的広く確保した上で、気密性や、水密性、遮音性等、密閉性を向上することができる。
【0022】
なお、上述した溝21a1、弾性気密部30及びスペーサ部40等の構成は、上下左右の枠部材21についてそれぞれ設けられる。このため、開閉体10の四方の端部側について、同様の作用効果を奏する。
【0023】
<第二の実施形態>
次に、本発明に係る他の実施形態について説明する。なお、以下に示す実施形態は、上記建具装置1の一部を変更したものであるため、主にその変更部分について詳述し、重複する詳細説明を省略する。
【0024】
図4に要部を示す建具装置2は、上記建具装置1に対し弾性気密部30及びスペーサ部40を、気密部材50に置換したものである。
気密部材50は、ゴムやエラストマー樹脂等の弾性材料から一体成形され、開口部Aの側に弾性気密部51を有し、反開口部側にスペーサ部52を有する。
【0025】
図4に示す建具装置2によれば、上述した建具装置1と同様の作用効果を得ることができる上、弾性気密部51とスペーサ部52を一体的に扱うことができ、生産性に優れている。
【0026】
<第三の実施形態>
図5に示す建具装置3は、一端側を支点にして回動する一方の開閉体60と、他端側を支点にして回動する他方の開閉体70とを備え、これら一方と他方の開閉体60,70の戸先同士を対向させて閉鎖するように構成される。この建具装置3の開閉方式は、両開き式、あるいは観音開き式等と呼称される場合がある。
【0027】
図示例によれば、左側の開閉体60は、ヒンジ11を介して左側の縦方向の枠部材21に対し回転自在に支持され、枠体20内の開口の片半部側を開閉する。
また、右側の開閉体70は、ヒンジ11を介して右側の縦方向の枠部材21に対し回転自在に支持され、枠体20内の開口の他半部側(図6の開口部A’)を開閉する。
【0028】
開閉体60の戸先側には、閉鎖状態で開閉体70の戸先側の裏面を受ける受け部61と、開閉体70の戸先側端部に対向する戸体端部対向面62とが設けられる。
これら受け部61と戸体端部対向面62は、略L字状の断面を、上下方向にわたって連続している(図6参照)。
【0029】
受け部61には、開閉体70の裏面に沿って上下方向へ連続する溝61aが設けられる。
戸体端部対向面62は、溝61a内へ連続しており、段部等を有さない平坦状に形成される。
【0030】
溝61a内には、開閉体70の裏面に圧接される弾性気密部30と、弾性気密部30の開閉体60側(図6によれば左側)のスペースを埋めるスペーサ部40とが設けられる。
【0031】
また、図示を省略するが、建具装置3において、開閉体60と開閉体70の各戸尻側、及び上下端側には、上記建具装置1と同様にして、溝21a1、弾性気密部30及びスペーサ部40等が設けられる。
【0032】
よって、図5及び図6に示す建具装置3によれば、スペーサ部40によって弾性気密部30を開閉体70に圧接する位置に寄せることができ、密閉性を向上することができる。
そして、受け部61が比較的幅の狭い簡素な構造になるため、開閉体70によって開閉される開口部A’の開口幅を広く確保することができる。
【0033】
<第四の実施形態>
図7に要部を示す建具装置4は、上記建具装置1において、枠部材21を枠部材22に置換したものである。
枠部材22は、金属等の硬質材料から長尺状に形成され、閉鎖状態の開閉体10の裏面に対向する受け部22aと、閉鎖状態の開閉体10の端部に対向する開閉体端部対向面22bとを有する。
【0034】
受け部22aには、開閉体10の端部側に沿って溝22a1が延設され、溝22a1内には、閉鎖状態の開閉体10の裏面に圧接される弾性気密部30が設けられる。
【0035】
開閉体端部対向面22bは、受け部22aの内部へゆくにしたがって弾性気密部30に徐々に近づいて接する傾斜面部22b1を有する。
【0036】
弾性気密部30は、溝22a1内で傾斜面部22b1に接することで開閉体幅方向の中央側へ寄せられ、開閉体10の裏面側の角部分に接することなく、開閉体10の裏面に圧接される。
【0037】
よって、上記構成の建具装置4によれば、簡素な形状の受け部22aにより、弾性気密部30を開閉体10裏面に接するように配置して、密閉性を向上することができ、開口部Aの幅を比較的広く確保することができる。
また、傾斜面部22b1により弾性気密部30を開口部A側へ寄せることができるので、弾性気密部30を特殊な形状に一体成形する必要がなく、さらには、弾性気密部30を設置する際の作業性向上や、部品コストの削減等、秀でた作用効果を奏する。
【0038】
<変形例>
なお、上記実施形態によれば、別体のスペーサ部40を弾性気密部30よりも硬質な材料から形成したが、他例としては、スペーサ部40を、弾性気密部30と同等の弾性材料から形成することも可能である。
【0039】
また、上記実施形態によれば、各溝21a1内に、単数のスペーサ部40を設けたが、他例としては、各溝21a1内において溝幅方向に複数のスペーサを設け、これらスペーサの数によって、弾性気密部30の位置を調整するようにしてもよい。
【0040】
また、上記実施形態によれば、スペーサ部40を溝の延設方向に連続する長尺状に形成したが、このスペーサ部40の他例としては、溝の延設方向において複数に分割された態様とすることも可能である。
【0041】
また、上記建具装置2(図4参照)によれば、気密部材50について同材料により弾性気密部51及びスペーサ部52を一体成型したが、他例としては、弾性気密部51と、弾性気密部51よりも硬質材料からなるスペーサ部52とを、インサート成形等により一体成型することも可能である。
【0042】
また、上記実施形態では、上記建具装置1,2,3,4を扉装置として構成したが上記建具装置の要部(溝、弾性気密部及びスペーサ部等)は、窓装置や、折戸装置、バランスドア等に適用することが可能である。
【0043】
また、本発明は上述した具体的構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
【0044】
<総括>
以上のとおり、上記実施形態では以下の発明を開示している。
(1)
回動することで開口部を閉鎖する開閉体と、閉鎖状態の前記開閉体における端部側の裏面に対向する受け部とを備え、前記受け部には前記開閉体の裏面に沿って溝が延設され、前記溝の内側には、開口部側に寄せられて閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接される弾性気密部と、前記弾性気密部よりも反開口部側のスペースを埋めるスペーサ部とが設けられていることを特徴とする建具装置(図1図6参照)。
(2)
前記スペーサ部及び前記弾性気密部が、前記溝の延設方向に沿って長尺状に連続していることを特徴とする(1)に記載の建具装置。
(3)
前記弾性気密部と前記スペーサ部が、それぞれ別体の部材であることを特徴とする(1)又は(2)に記載の建具装置(図3参照)。
(4)
前記弾性気密部と前記スペーサ部が、一体の部材として構成されていることを特徴とする(1)又は(2)に記載の建具装置(図4参照)。
(5)
前記スペーサ部が、前記弾性気密部よりも硬質の材料から形成されていることを特徴とする(1)~(4)の何れかに記載の建具装置。
(6)
前記スペーサ部が、弾性材料から形成されていることを特徴とする(1)~(4)の何れかに記載の建具装置。
(7)
前記受け部に交差するとともに閉鎖状態の前記開閉体の端部に対向する開閉体端部対向面を備え、前記開閉体端部対向面が前記溝の内側面まで略面一に連続していることを特徴とする(1)~(6)の何れかに記載の建具装置(図3図4図6参照)。
(8)
前記開口部を囲む枠体が設けられ、前記受け部が前記枠体に設けられていることを特徴とする(1)~(7)の何れかに記載の建具装置(図3及び図4参照)。
(9)
前記開閉体として、一端側を支点にして回動する一方の開閉体と、他端側を支点にして回動する他方の開閉体とを備え、これら一方と他方の開閉体は戸先同士を対向させて閉鎖するように構成され、前記受け部は、前記他方の開閉体の戸先側を受けるように、前記一方の開閉体の戸先側に設けられていることを特徴とする(1)~(8)の何れかに記載の建具装置(図5及び図6参照)。
(10)
回動することで開口部を閉鎖する開閉体と、閉鎖状態の前記開閉体における端部側の裏面に対向する受け部と、前記受け部に交差するとともに閉鎖状態の前記開閉体の端部に対向する開閉体端部対向面とを備え、前記受け部には前記開閉体の端部側に沿って溝が延設され、前記溝内には、閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接される弾性気密部が設けられ、前記開閉体端部対向面は、前記溝の内部へゆくにしたがって前記弾性気密部に徐々に近づいて接する傾斜面部を有することを特徴とする建具装置(図7参照)。
(11)
前記弾性気密部は、前記開閉体の角部分に接することなく、閉鎖状態の前記開閉体の裏面に圧接されることを特徴とする(1)~(10)の何れかに記載の建具装置(図2図3図4図6及び図7参照)。
【符号の説明】
【0045】
1,2,3,4:建具装置
10,60,70:開閉体
20:枠体
21:枠部材
21a:受け部
21a1:溝
A:開口部
30:弾性気密部
40:スペーサ部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7