(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】公開特許公報(A)
(11)【公開番号】P2023161237
(43)【公開日】2023-11-07
(54)【発明の名称】トラックのハイルーフ構造
(51)【国際特許分類】
B62D 33/06 20060101AFI20231030BHJP
B62D 25/08 20060101ALI20231030BHJP
【FI】
B62D33/06 C
B62D25/08 B
【審査請求】未請求
【請求項の数】9
【出願形態】OL
(21)【出願番号】P 2022071473
(22)【出願日】2022-04-25
(71)【出願人】
【識別番号】521537852
【氏名又は名称】ダイムラー トラック エージー
(74)【代理人】
【識別番号】100176946
【弁理士】
【氏名又は名称】加藤 智恵
(74)【代理人】
【識別番号】100092978
【弁理士】
【氏名又は名称】真田 有
(72)【発明者】
【氏名】中里 潤
(72)【発明者】
【氏名】宝田 淳志
(72)【発明者】
【氏名】井口 大史
(72)【発明者】
【氏名】スレンドラン カーテック サヤマラ
(72)【発明者】
【氏名】スブラマニア ムルガン
【テーマコード(参考)】
3D203
【Fターム(参考)】
3D203AA14
3D203BB59
3D203BB63
3D203CA33
3D203CB27
(57)【要約】
【課題】上方からの荷重に対してキャブ本体の変形を抑える。
【解決手段】トラックのハイルーフ構造1は、天井部が開放されたキャブ本体10の上方に取り付けられる。ハイルーフ構造1は、前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように傾斜したルーフパネルを支持する、一対の前サイドフレーム2と一対の後サイドフレーム3とを備える。前サイドフレーム2は、キャブ本体10において車幅方向D2に互いに離隔して配置された一対の側面部15からそれぞれ立設される。後サイドフレーム3は、前サイドフレーム2よりも後方において一対の側面部15からそれぞれ前サイドフレーム2よりも高く立設される。後サイドフレーム3の少なくとも一方には、車高方向D3において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された脆弱部40が設けられる。
【選択図】
図2
【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井部が開放されたキャブ本体の上方に取り付けられ、前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように傾斜したルーフパネルが設けられる、トラックのハイルーフ構造であって、
前記キャブ本体において車幅方向に互いに離隔して配置された一対の側面部からそれぞれ立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の前サイドフレームと、
前記前サイドフレームよりも後方において前記一対の側面部からそれぞれ前記前サイドフレームよりも高く立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の後サイドフレームと、
前記後サイドフレームの少なくとも一方に設けられ、車高方向において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された脆弱部と、を備えている
ことを特徴とする、トラックのハイルーフ構造。
【請求項2】
前記前サイドフレームの上端部同士を連接する前ルーフフレームと、
前記後サイドフレームの上端部同士を連接する後ルーフフレームと、を備えている
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項3】
前記キャブ本体において前記一対の側面部よりも前方に配置された前面部から前記ルーフパネルに沿って傾斜して延び、前記前ルーフフレーム及び前記後ルーフフレームに結合された長ルーフフレームを備えている
ことを特徴とする、請求項2に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項4】
前記脆弱部の車高方向の寸法は、前記前サイドフレームと前記後サイドフレームとの高さの差と等しくなるように設定されている
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項5】
前記後サイドフレームは、インナフレームと、前記インナフレームの車幅方向の外側に配置されて前記インナフレームと閉断面をなすアウタフレームと、を有し、
前記脆弱部は、前記インナフレームが分断されてなる欠成部を含む
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項6】
前記脆弱部は、前記後サイドフレームにおいて車長方向に延びるとともに車高方向に互いに離隔して設けられた二つの凹部を含む
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項7】
前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも上方において前記後サイドフレーム同士を連接する上フレームを備えている
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項8】
前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも下方において前記後サイドフレーム同士を連接する下フレームを備えている
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【請求項9】
前記脆弱部は、前記後サイドフレームのいずれか一方にのみ設けられ、
前記脆弱部が設けられない他方の前記後サイドフレームは、吸気ダクトの配置用に車幅方向の内側へ屈曲した屈曲部を有する
ことを特徴とする、請求項1に記載のトラックのハイルーフ構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本件は、トラックのキャブに適用されるハイルーフ構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば大型のトラックでは、キャブ内に形成される車室を拡張するために、ルーフパネルを通常よりも高い位置に設けたハイルーフ構造が採用されることがある。このようなハイルーフ構造は、天井部が開放されたキャブ本体の上方に取り付けられる(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のようなハイルーフ構造が適用されたキャブでは、その後方に配置される荷箱といった架装物との車高差が小さくなるため、走行時の空気抵抗を低減するためのドラッグフォイラ(エアデフレクタ)を装着することが難しい。そこで、ハイルーフ構造では、ドラッグフォイラを用いることなく走行抵抗を低減するために、車高が前方から後方に向けて次第に高くなるようにルーフパネル自体を傾斜させることがある。
【0005】
このように傾斜したルーフパネルを採用したハイルーフ構造では、上方から荷重が入力された場合に、相対的に車高の高い後方の部分に荷重が集中しやすい。このため、ハイルーフ構造では、前方の部分が荷重を受けるよりも前に後方の部分が大きく潰れることで、キャブ本体にまで変形が及ぶ虞がある。よって、従来のハイルーフ構造は、上方からの荷重に対する強度を確保してキャブ本体の変形を抑えるうえで改善の余地がある。
本件は、上記のような課題に鑑み創案されたものであり、上方からの荷重に対してキャブ本体の変形を抑えることを目的の一つとする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本件は上記の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の態様又は適用例として実現できる。
(1)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造は、天井部が開放されたキャブ本体の上方に取り付けられ、前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように傾斜したルーフパネルが設けられる、トラックのハイルーフ構造であって、前記キャブ本体において車幅方向に互いに離隔して配置された一対の側面部からそれぞれ立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の前サイドフレームと、前記前サイドフレームよりも後方において前記一対の側面部からそれぞれ前記前サイドフレームよりも高く立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の後サイドフレームと、前記後サイドフレームの少なくとも一方に設けられ、車高方向において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された脆弱部と、を備えている。
【0007】
本適用例によれば、後サイドフレームが前サイドフレームよりも高く立設されるため、上方から入力される荷重が、前サイドフレームに入力されるよりも先に、まず後サイドフレームに入力される。これにより、後サイドフレームには車高方向の圧縮荷重が作用し、相対的に低強度に形成された脆弱部がまず車高方向に潰れることにより、前サイドフレームと後サイドフレームとの高さの差が縮小される。そして、後サイドフレームが前サイドフレームと同じ高さまで圧縮された後は、後サイドフレームだけでなく前サイドフレームにも下方向の荷重が入力される。
【0008】
これにより、後サイドフレームだけでなく前サイドフレームにも荷重が分散されるため、後サイドフレームへの荷重の集中が抑制される。したがって、脆弱部が潰れた後は、後サイドフレームの大きな変形が抑制される。
このように、本適用例によれば、上方からの荷重の入力時に、まず脆弱部が潰れることから、前サイドフレーム及び後サイドフレームの双方を突っ張り棒のように機能させることができ、荷重に対抗できる。このため、上方からの荷重に対する強度を確保できる。よって、キャブ本体の変形を抑えられる。
【0009】
(2)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造は、前記前サイドフレームの上端部同士を連接する前ルーフフレームと、前記後サイドフレームの上端部同士を連接する後ルーフフレームと、を備えてもよい。
このような構成によれば、上方から入力された荷重を、前ルーフフレーム及び後ルーフフレームを通じて各々の前サイドフレーム及び後サイドフレームに伝達できる。また、前ルーフフレーム及び後ルーフフレームが突っ張り棒のように機能することで、前サイドフレーム及び後サイドフレームの車幅方向の内側への倒れ込みを抑制できる。
これらにより、上方からの荷重の入力時に、前サイドフレーム及び後サイドフレームの各々に荷重をより確実に分散できる。このため、上方からの荷重に対し、前サイドフレーム及び後サイドフレームの各々でより確実に対抗できる。よって、キャブ本体の変形を一層抑えられる。
【0010】
(3)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造は、前記キャブ本体において前記一対の側面部よりも前方に配置された前面部から前記ルーフパネルに沿って傾斜して延び、前記前ルーフフレーム及び前記後ルーフフレームに結合された長ルーフフレームを備えてもよい。
このような構成によれば、上方から入力された荷重を、長ルーフフレームから前ルーフフレーム及び後ルーフフレームをそれぞれ通じて前サイドフレーム及び後サイドフレームに伝達できる。また、長ルーフフレームによって前ルーフフレーム及び後ルーフフレームが補強されるため、前サイドフレーム及び後サイドフレームの車幅方向の内側への倒れ込みをより確実に抑制できる。
これらにより、上方からの荷重の入力時に、前サイドフレーム及び後サイドフレームの各々に荷重を更に確実に分散できる。このため、上方からの荷重に対し、前サイドフレーム及び後サイドフレームの各々で更に確実に対抗できる。よって、キャブ本体の変形を更に抑えられる。
【0011】
(4)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造において、前記脆弱部の車高方向の寸法は、前記前サイドフレームと前記後サイドフレームとの高さの差と等しくなるように設定されていてもよい。
このような構成によれば、上方からの荷重の入力時に、脆弱部が潰れた後サイドフレームを前サイドフレームと同等の高さにすることができる。これにより、前サイドフレーム及び後サイドフレームの双方に荷重がより確実に分散されるため、後サイドフレームへの荷重の集中をより確実に抑えられる。よって、キャブ本体の変形を更に抑えられる。
【0012】
(5)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造において、前記後サイドフレームは、インナフレームと、前記インナフレームの車幅方向の外側に配置されて前記インナフレームと閉断面をなすアウタフレームと、を有してもよく、前記脆弱部は、前記インナフレームが分断されてなる欠成部を含んでもよい。
このような構成によれば、後サイドフレームにおいて、閉断面が形成される部位よりも脆弱部を確実に低強度に形成できる。このため、上方からの荷重の入力時に、後サイドフレームの脆弱部をより確実に潰すことができる。これにより、前サイドフレーム及び後サイドフレームの双方に荷重がより確実に分散されることから、キャブ本体の変形を一層抑えられる。
【0013】
(6)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造において、前記脆弱部は、前記後サイドフレームにおいて車長方向に延びるとともに車高方向に互いに離隔して設けられた二つの凹部を含んでもよい。
このような構成によれば、上方からの荷重の入力時に、脆弱部を凹部において座屈させられる。これにより、後サイドフレームのうち凹部の間の部分が変形しやすくなるため、脆弱部をより確実に車高方向に潰すことができる。その結果、前サイドフレーム及び後サイドフレームの双方に荷重がより確実に分散されるため、キャブ本体の変形を更に抑えられる。
【0014】
(7)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造は、前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも上方において前記後サイドフレーム同士を連接する上フレームを備えてもよい。
このような構成によれば、上方からの荷重の入力時に、脆弱部の潰れ変形を阻害せずに後サイドフレームの車幅方向の内側へ倒れ込みを抑制できる。また、上フレームによれば、上方からの荷重の入力時に、後サイドフレーム同士の車高方向の潰れ速度を互いに等しくできる。
したがって、一対の後サイドフレームに分散される荷重を均等化できる。これにより、前サイドフレームと後サイドフレームとの高さの差(いわば前後差)に起因した荷重の偏りだけでなく、一対の後サイドフレームの潰れ速度の差(いわば左右差)に起因した荷重の偏りも抑制できる。したがって、前サイドフレーム及び後サイドフレームの各々に荷重をより適切に分散できる。よって、キャブ本体の変形を一層抑えられる。
【0015】
(8)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造は、前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも下方において前記後サイドフレーム同士を連接する下フレームを備えてもよい。
このような構成によれば、上方からの荷重の入力時に、脆弱部の潰れ変形を阻害せずに後サイドフレームを補強できる。このため、後サイドフレームの脆弱部をより確実に潰しつつ、脆弱部が潰れた後は後サイドフレームの大きな変形を抑制できる。その結果、前サイドフレーム及び後サイドフレームの双方に荷重がより確実に分散されることから、キャブ本体の変形を一層抑えられる。
【0016】
(9)本適用例に係るトラックのハイルーフ構造において、前記脆弱部は、前記後サイドフレームのいずれか一方にのみ設けられてもよく、前記脆弱部が設けられない他方の前記後サイドフレームは、吸気ダクトの配置用に車幅方向の内側へ屈曲した屈曲部を有してもよい。
屈曲部を有する後サイドフレームは、屈曲部を有しない場合と比べて、上方からの荷重の入力時に車幅方向の内側に向けて倒れ込みやすく、車高方向に潰れやすい。このため、仮に後サイドフレームのいずれにも脆弱部が設けられない場合には、一対の後サイドフレームにおいて潰れ速度の差が生じやすい。
【0017】
これに対し、後サイドフレームのいずれか一方にのみ脆弱部が設けられていれば、上方からの荷重の入力時に、一方の後サイドフレームの脆弱部が車高方向に潰れる。これにより、この後サイドフレームが車高方向に圧縮されるため、屈曲部が設けられた他方の後サイドフレームが車幅方向の内側へ倒れ込んだとしても、一対の後サイドフレームにおいて潰れ速度の差を縮小できる。
【0018】
したがって、他方の後サイドフレームに屈曲部が設けられる場合であっても、一対の後サイドフレームに分散される荷重を均等化できる。このため、前サイドフレームと後サイドフレームとの高さの差に起因した荷重の偏りだけでなく、一対の後サイドフレームの潰れ速度の差に起因した荷重の偏りも抑制できる。よって、キャブ本体の変形を一層抑えられる。
【発明の効果】
【0019】
本件によれば、上方からの荷重に対してキャブ本体の変形を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【
図1】第一実施形態に係るハイルーフ構造が適用されたトラックの前部の斜視図である。
【
図2】ルーフパネルを省略した
図1のハイルーフ構造の斜視図である。
【
図4】
図2のハイルーフ構造に備えられる後サイドフレームの分解斜視図である。
【
図5】
図4の後サイドフレームの閉断面構造を示す断面図(
図4のX-X矢視断面図)である。
【
図6】
図2のハイルーフ構造をキャブ本体の上部と共に示す右側面図である。
【
図7】
図2のハイルーフ構造の作用を説明する模式的な右側面図(
図6に対応する図)である。
【
図8】第二実施形態に係るハイルーフ構造が適用されたトラックの前部の斜視図(
図1に対応する図)である。
【
図9】ルーフパネルを省略した
図8のハイルーフ構造の斜視図(
図2に対応する図)である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図面を参照して、本件の実施形態について説明する。以下の実施形態はあくまでも例示に過ぎず、この実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。下記の実施形態の各構成は、それらの趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。また、必要に応じて取捨選択でき、あるいは適宜組み合わせられる。
【0022】
[1.第一実施形態]
[1-1.構成]
図1に示すように、第一実施形態に係るトラックのハイルーフ構造1(以下、単に「ハイルーフ構造1」ともいう)は、トラック11のキャブ12に適用される。トラック11は、例えば、キャブオーバー型の大型トラックであって、キャブ12の下方に図示しないエンジンが搭載されている。キャブ12の後方には、荷箱といった架装物13が搭載される。図面では、トラック11の前方(前進方向)を「FR」とし、トラック11の上方を「UP」とし、トラック11の右方を「RH」として示す。
【0023】
ハイルーフ構造1では、キャブ12内に形成される車室を拡張するために、キャブ12の上面をなすルーフパネル20が通常のルーフ構造よりも高い位置に設けられている。このようなハイルーフ構造1が適用されたキャブ12は「ハイルーフキャブ」とも称され、ハイルーフ構造1が適用されたトラック11は「ハイルーフ車」とも称される。ハイルーフキャブ及びハイルーフ車では、ハイルーフ構造1により車室が上方へと拡張されるため、車室の居住性が高まる。これにより、長距離移動時にドライバや乗員等が車室で休息(例えば仮眠)を取る際の快適性が向上する。
【0024】
ハイルーフ構造1では、天井部が開放されたキャブ本体10の上方に例えばスポット溶接によりルーフパネル20が取り付けられる。キャブ本体10は、蓋が省略された略箱型をなし、ハイルーフ構造1と共に車室を区画する。具体的にいえば、キャブ本体10は、車幅方向(左右方向)D2に互いに離隔して配置された一対の側面部15と、側面部15よりも前方に配置された前面部16と、側面部15よりも後方に配置された後面部(図示略)と、これらの面部の下端部に結合される底面部(図示略)とを有する。側面部15,前面部16及び後面部はいずれも、車高方向(上下方向)D3に立設され、車室の壁部をなす。一方、底面部は、車長方向(前後方向)D1及び車幅方向D2に広がるように延設され、車室の床面をなす。
【0025】
ルーフパネル20は、トラック11の走行時の空気抵抗を低減するために、前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように滑らかに傾斜している。ハイルーフ構造1では、ドラッグフォイラ(エアデフレクタ)が設けられる代わりに、ルーフパネル20自体がこのように傾斜した形状とされることで、空気抵抗の低減が図られている。
【0026】
本実施形態では、左右対称な形状をなすルーフパネル20を例示する。ルーフパネル20は、具体的には、その前部及び頂部を構成する中央パネル21と、中央パネル21の左右にそれぞれ配置された一対の側パネル22とを有する。中央パネル21及び側パネル22は、例えば溶接により一体化されている。ただし、ルーフパネル20の具体的な構成は、上記の例に限定されない。
【0027】
本実施形態のハイルーフ構造1は、ルーフパネル20を支持するフレーム(骨格部材)として、
図2に例示する各種フレーム2~9を備えている。これらのフレーム2~9は、ルーフパネル20の内側(中央パネル21の下方及び側パネル22の間の空間)に配置される。したがって、フレーム2~9はいずれも、ルーフパネル20で覆い隠され、トラック11及びキャブ12の外観には露出しない。
【0028】
フレーム2~9は、詳細には、車高方向D3に延びる縦部材である前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3と、水平方向(車長方向D1や車幅方向D2)に延びる横部材である前ルーフフレーム4,後ルーフフレーム5,上フレーム7及び下フレーム8と、ルーフパネル20に沿って傾斜して延びる長ルーフフレーム6及び補助ルーフフレーム9とである。なお、ルーフパネル20の中央パネル21を支持する前ルーフフレーム4,後ルーフフレーム5,長ルーフフレーム6及び補助ルーフフレーム9は、一つのセンターフレームとして一体で(あるいは部分的に一体で)形成されてもよい。
【0029】
前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3は、一対ずつ設けられ、ルーフパネル20を支持する四本の脚をなす。詳細にいえば、前サイドフレーム2が前脚をなし、後サイドフレーム3が後脚をなす。ハイルーフ構造1では、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の四つが、上方から入力される荷重Fに対して主に対抗する。
一対の前サイドフレーム2は、キャブ本体10の一対の側面部15からそれぞれ立設され、側パネル22に沿って配置される。本実施形態では、側面部15から上方へ延びた後に車幅方向D2の内側へ向けて滑らかに湾曲した前サイドフレーム2を例示する。
【0030】
一方、一対の後サイドフレーム3は、前サイドフレーム2よりも後方においてキャブ本体10の一対の側面部15からそれぞれ立設され、一対の側パネル22に沿って配置される。後サイドフレーム3は、前サイドフレーム2よりも高く立設される。すなわち、後サイドフレーム3の上端部は、前サイドフレーム2の上端部よりも上方に位置する。本実施形態の後サイドフレーム3は、その全体が側面部15から上方へ略まっすぐに立設されている。
【0031】
本実施形態では、左右対称な形状をなすルーフパネル20に対応して、一対の前サイドフレーム2が互いに等しい(車幅方向D2の中心を基準として鏡面対称な)形状をなすとともに、一対の後サイドフレーム3も互いに等しい形状をなす。ただし、一対の後サイドフレーム3は、互いに異なる形状をなしてもよい。本実施形態では、後サイドフレーム3の各々に、車高方向D3において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された脆弱部40が設けられている。後サイドフレーム3及び脆弱部40の具体的な構造については後述する。
【0032】
前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各下端部は、キャブ本体10の側面部15のうち、補強部材14によって補強された部位に結合される。補強部材14は、側面部15の一部に補強する部材であって、例えば、側面部15のアウタパネル(車幅方向D2の外側の面)と、側面部15のインナパネル(車幅方向D2の内側の面)との間の空間に設けられる。本実施形態では、各々の側面部15において、二つの補強部材14が車長方向D1に互いに離隔して配置された例を示す。
【0033】
前ルーフフレーム4は、前サイドフレーム2の上端部同士を連接する。前ルーフフレーム4は、前サイドフレーム2同士の間で突っ張り棒のように機能することにより、前サイドフレーム2の車幅方向D2の内側への倒れ込みを抑制する。同様に、後ルーフフレーム5は、後サイドフレーム3の上端部同士を連接する。後ルーフフレーム5は、後サイドフレーム3同士の間で突っ張り棒のように機能することにより、後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側への倒れ込みを抑制する。
【0034】
本実施形態の前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5はいずれも、車幅方向D2に沿って略まっすぐに延びている。上記のとおり後サイドフレーム3の上端部が前サイドフレーム2の上端部よりも後方かつ上方に位置することに伴い、後ルーフフレーム5は前ルーフフレーム4よりも後方かつ上方に配置される。
【0035】
長ルーフフレーム6は、キャブ本体10の前面部16から後方へ向けてルーフパネル20に沿って傾斜して延び、前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5の双方に結合される。このように、長ルーフフレーム6は、キャブ本体10の前面部16から前ルーフフレーム4を経て、少なくとも後ルーフフレーム5まで延在する。本実施形態の長ルーフフレーム6は、後ルーフフレーム5よりも後方かつ下方へ延出した延長部6aを有する。延長部6aは、上フレーム7に結合される。
【0036】
本実施形態では、一対の長ルーフフレーム6が車幅方向D2に互いに離隔して配置され、一対の長ルーフフレーム6の間に一つの補助ルーフフレーム9が配置されたハイルーフ構造1を例示する。ただし、ハイルーフ構造1に備えられる長ルーフフレーム6及び補助ルーフフレーム9の数は特に限定されない。長ルーフフレーム6及び補助ルーフフレーム9は、ハイルーフ構造1から省略されてもよい。
【0037】
補助ルーフフレーム9は、長ルーフフレーム6よりも短く形成され、長ルーフフレーム6と同様にルーフパネル20に沿って傾斜して延び、長ルーフフレーム6と平行に配置される。本実施形態の補助ルーフフレーム9は、前ルーフフレーム4から後ルーフフレーム5まで略まっすぐに延び、前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5を互いに連接する。なお、補助ルーフフレーム9には、後ルーフフレーム5よりも後方又は下方へ延出した延長部が設けられていない。
【0038】
図2,3に示すように、上フレーム7は、後サイドフレーム3よりも後方かつ脆弱部40よりも上方において後サイドフレーム3同士を連接する。上フレーム7は、後サイドフレーム3同士の間で突っ張り棒のように機能することにより、後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側への倒れ込みを抑制する。また、上フレーム7は、ハイルーフ構造1に上方から荷重Fが入力された場合に、後サイドフレーム3同士の車高方向D3の潰れ速度を等しくする機能をもつ。
【0039】
上フレーム7は、詳細には、後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側に結合された二つの上腕部7aと、後サイドフレーム3よりも後方で上腕部7a同士を接続する上接続部7bとを有し、車高方向D3から視て二つの上腕部7aが前方に向くU字状をなす。上フレーム7の二つの上腕部7aは、脆弱部40よりも上方で一対の後サイドフレーム3にそれぞれ結合されている。また、上フレーム7の上接続部7bには、長ルーフフレーム6の延長部6aが結合される。
【0040】
下フレーム8は、後サイドフレーム3よりも後方かつ脆弱部40よりも下方において後サイドフレーム3同士を連接する。このように、下フレーム8は、後サイドフレーム3よりも後方で後サイドフレーム3同士を連接する点では上フレーム7と同様であり、脆弱部40よりも下方に配置される点で上フレーム7と異なる。上フレーム7よりも下方に配置された下フレーム8は、ハイルーフ構造1の土台を補強する機能をもつ。
【0041】
本実施形態の下フレーム8は、後サイドフレーム3よりも前方に延出し、後サイドフレーム3だけでなく前サイドフレーム2にも結合されている。したがって、下フレーム8は、ハイルーフ構造1において四つの脚をなす一対の前サイドフレーム2及び一対の後サイドフレーム3を繋いでいる。
【0042】
下フレーム8は、詳細には、車長方向D1に延びて前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側に結合された二つの下腕部8aと、後サイドフレーム3よりも後方で下腕部8a同士を接続する下接続部8bとを有し、車高方向D3から視て二つ下腕部8aが前方に向くU字状をなす。下フレーム8の二つの下腕部8aは、脆弱部40よりも下方で一対の後サイドフレーム3にそれぞれ結合されている。一方、下フレーム8の下接続部8bには、他のフレームが結合されない。なお、下腕部8aは、前方FRに位置する長ルーフフレーム6の前端部に接続するようにしてもよい。
【0043】
図3に示すように、本実施形態では、上フレーム7と下フレーム8と一対の後サイドフレーム3とで囲まれる領域50(
図3で網点を付して示す領域)にフレームが配置されていない。すなわち、上フレーム7の上接続部7bと下フレーム8の下接続部8bとの間には、上方から入力された荷重に対して対抗する構造が何ら設けられていない。したがって、上方から荷重Fが入力された場合に、上フレーム7及び下フレーム8の間に位置する脆弱部40の車高方向D3の潰れ変形は、他のフレームで阻害されないようになっている。このことから、上記の領域50は、脆弱部40の潰れ変形を阻害しない領域(クランブルゾーン)であるともいえる。
【0044】
図4に示すように、本実施形態の後サイドフレーム3は、上下に分断されたインナフレーム31と、インナフレーム31の車幅方向D2の外側に配置されてインナフレーム31と閉断面をなすアウタフレーム32とを有する。インナフレーム31及びアウタフレーム32は、例えば溶接により互いに結合される。なお、
図4には、一対の後サイドフレーム3のうち、右方に配置される後サイドフレーム3のみを例示する。
【0045】
インナフレーム31は、具体的には、車高方向D3に互いに間隔をあけて配置される上メンバ33及び下メンバ34に二分されている。上メンバ33及び下メンバ34はいずれも、ハット型の断面をなし、ウェブ部36から延出した二つのフランジ部35がアウタフレーム32(車幅方向D2の外側)に向く姿勢で配置される。本実施形態では、ウェブ部36及びフランジ部35が車高方向D3に沿ってまっすぐに延びる下メンバ34と、下メンバ34よりも上方に配置され、ウェブ部36及びフランジ部35が後ルーフフレーム5と滑らかに接続するように湾曲して延びる上メンバ33とを例示する。
【0046】
一方、本実施形態のアウタフレーム32は、インナフレーム31よりも一回り大きいハット型の断面をなし、ウェブ部37から延出した二つのフランジ部38がインナフレーム31(車幅方向D2の内側)に向く姿勢で配置される。
図5に示すように、アウタフレーム32のウェブ部37は、インナフレーム31(上メンバ33及び下メンバ34)のフランジ部35と接合される。このようにインナフレーム31及びアウタフレーム32が互いに接合された状態では、インナフレーム31のウェブ部36とアウタフレーム32のフランジ部38とが面一となるように配置される。
【0047】
後サイドフレーム3では、インナフレーム31とアウタフレーム32のウェブ部37とで閉断面が形成され、この閉断面で囲まれる中空部が車高方向D3に延在する。このように、比較的小さいハット型の断面をもつインナフレーム31が比較的大きいハット型の断面をもつアウタフレーム32に収容されることで閉断面が形成された後サイドフレーム3によれば、コンパクト化を図りつつ剛性を高められる。
【0048】
本実施形態のアウタフレーム32のウェブ部37には、補強用のビード39が車高方向D3に延びる直線状に形成されている。ビード39は、例えば、車幅方向D2の内側(インナフレーム31側)に向けて窪んだ凹部をなす。このように車高方向D3に延びるビード39は、車高方向D3の圧縮荷重に対する剛性を高める機能をもつ。
【0049】
図4に示すように、脆弱部40は、上記のとおり車高方向D3において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された部位である。このため、脆弱部40は、後サイドフレーム3に車高方向D3の圧縮荷重が作用した場合に、相対的に潰れやすい領域(クラッシャブルゾーン)となる。脆弱部40は、一対の後サイドフレーム3の少なくとも一方に設けられる。本実施形態では、上記のとおり一対の後サイドフレーム3が互いに等しく形成されており、後サイドフレーム3の各々に脆弱部40が設けられている。
【0050】
本実施形態の脆弱部40は、インナフレーム31が分断されてなる欠成部41と、後サイドフレーム3において車長方向D1に延びる二つの凹部42とを含む。二つの凹部42は、車高方向D3に互いに離隔して設けられる。本実施形態では、アウタフレーム32のうちの欠成部41に対応する部分に配置された凹部42を例示する。
【0051】
欠成部41は、上記のとおり上メンバ33及び下メンバ34の間に間隔が設けられることで形成される。後サイドフレーム3では、インナフレーム31及びアウタフレーム32によって閉断面が形成されているものの、上メンバ33及び下メンバ34の間に設けられた欠成部41では、閉断面が形成されておらず、強度が敢えて抑えられている。したがって、欠成部41は、上メンバ33により閉断面が形成された上方の部位と、下メンバ34により閉断面が形成された下方の部位とのいずれよりも、低強度に形成されている。このため、欠成部41は、後サイドフレーム3に車高方向D3の圧縮荷重が作用した場合に、相対的に潰れやすくなっている。
【0052】
二つの凹部42は、アウタフレーム32において、上メンバ33の下縁部と下メンバ34の上縁部とにそれぞれ沿うように、車長方向D1に延びる直線状に形成されている。凹部42は、例えば、車幅方向D2の内側に向けて窪んでおり、上記のビード39と同様な構造をなす。ただし、車高方向D3に延びるビード39に対し、車長方向D1に延びる凹部42は、車高方向D3の圧縮荷重が作用した場合に屈曲する基点(座屈点)となる。すなわち、凹部42は、車高方向D3において隣接する部位と比べて、車高方向D3の圧縮荷重に対する強度が低くなっている。したがって、凹部42を含む脆弱部40は、後サイドフレーム3に車高方向D3の圧縮荷重が作用した場合に、凹部42に沿って折れ曲がるとともに、二つの凹部42の間の部分が車高方向D3に潰れるように変形する。
【0053】
図6に示すように、脆弱部40の車高方向D3の寸法H1(以下、高さ寸法H1ともいう)は、前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2と等しくなるように設定されている。言い換えると、脆弱部40の全体が車高方向D3に潰れた場合に、前サイドフレーム2の上端部と後サイドフレーム3の上端部とが略同じ高さ(車高方向D3の位置)に配置されるように、脆弱部40の高さ寸法H1が設定されている。ただし、脆弱部40の高さ寸法H1は、前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2と厳密に一致していなくてもよく、多少の誤差は許容されるものとする。
【0054】
詳細な図示は省略するが、前サイドフレーム2は、後サイドフレーム3と同様に閉断面をなす構造とされてもよい。また、前サイドフレーム2には、上記のビード39と同様の補強用のビードが車高方向D3に延びる直線状に形成されてもよい。ただし、前サイドフレーム2には、脆弱部40が設けられない。このため、前サイドフレーム2では、車高方向D3の全域にわたって強度が確保される。
【0055】
[1-2.作用及び効果]
(1)上記のように前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように傾斜したルーフパネル20が設けられるハイルーフ構造1では、後サイドフレーム3が前サイドフレーム2よりも高く立設される。このため、ハイルーフ構造1に上方から入力される荷重Fは、前サイドフレーム2に入力されるよりも先に、まず後サイドフレーム3に入力される。
【0056】
例えば法規試験において、トラック11の上方に位置する水平面H(車長方向D1及び車幅方向D2に沿って延びる面)からハイルーフ構造1に下方向の荷重Fが入力された場合を想定する。この場合に、水平面Hから荷重Fが入力されることで、後サイドフレーム3には車高方向D3の圧縮荷重が作用する。このとき、後サイドフレーム3では、相対的に低強度に形成された脆弱部40がまず車高方向D3に潰れる。
【0057】
図7に示すように、脆弱部40が車高方向D3に潰れると、後サイドフレーム3が車高方向D3に圧縮されるため、前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2が縮小される。そして、後サイドフレーム3が前サイドフレーム2と同じ高さまで圧縮された後は、水平面Hから後サイドフレーム3だけでなく前サイドフレーム2にも下方向の荷重Fが入力される。
【0058】
これにより、後サイドフレーム3だけでなく前サイドフレーム2にも荷重Fが分散されるため、後サイドフレーム3への荷重Fの集中が抑制される。したがって、脆弱部40が潰れた後は、後サイドフレーム3の大きな変形が抑制される。すなわち、後サイドフレーム3では、脆弱部40以外の部位が相対的に高強度に形成されているため、脆弱部40が潰れた後は、脆弱部40以外の部位が荷重Fに対抗することで大きな変形が抑制される。このことから、後サイドフレーム3は、前サイドフレーム2よりも低い位置まで大きく圧縮されにくくなっている。
【0059】
したがって、ハイルーフ構造1によれば、上方からの荷重Fの入力時に、まず脆弱部40が潰れることから、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方を突っ張り棒のように機能させることができ、荷重Fに対抗できる。このため、上方からの荷重Fに対する強度を確保できる。よって、キャブ本体10の変形を抑えられる。
【0060】
(2)前サイドフレーム2の上端部同士を連接する前ルーフフレーム4によれば、ルーフパネル20に上方から入力された荷重Fを、前ルーフフレーム4を通じて各々の前サイドフレーム2に伝達できる。また、前ルーフフレーム4が突っ張り棒のように機能することで、前サイドフレーム2の車幅方向D2の内側への倒れ込みを抑制できる。
【0061】
同様に、後サイドフレーム3の上端部同士を連接する後ルーフフレーム5によれば、ルーフパネル20に上方から入力された荷重Fを、後ルーフフレーム5を通じて各々の後サイドフレーム3に伝達できる。また、後ルーフフレーム5が突っ張り棒のように機能することで、後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側への倒れ込みを抑制できる。
【0062】
これらにより、上方からの荷重Fの入力時に、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各々に荷重Fをより確実に分散できる。このため、上方からの荷重Fに対し、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各々でより確実に対抗できる。よって、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0063】
(3)ルーフパネル20に沿って傾斜して延び、前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5に結合された長ルーフフレーム6によれば、ルーフパネル20に上方から入力された荷重Fを、長ルーフフレーム6から前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5をそれぞれ通じて前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3に伝達できる。また、長ルーフフレーム6によって前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5が補強されるため、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側への倒れ込みをより確実に抑制できる。
【0064】
これらにより、上方からの荷重Fの入力時に、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各々に荷重Fを更に確実に分散できる。このため、上方からの荷重Fに対し、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各々で更に確実に対抗できる。よって、キャブ本体10の変形を更に抑えられる。
【0065】
(4)脆弱部40の高さ寸法H1が前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2と等しくなるように設定されていれば、上方からの荷重Fの入力時に、脆弱部40が潰れた後サイドフレーム3を前サイドフレーム2と同等の高さにすることができる。これにより、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方に荷重Fがより確実に分散されるため、後サイドフレーム3への荷重Fの集中をより確実に抑えられる。よって、キャブ本体10の変形を更に抑えられる。
【0066】
(5)インナフレーム31とアウタフレーム32とで閉断面をなす後サイドフレーム3によれば、閉断面をなさない構造と比べて剛性が高まるため、閉断面が形成される部位において潰れ変形を抑制できる。これにより、上方からの荷重Fに対して後サイドフレーム3で更に対抗できることから、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0067】
また、インナフレーム31が分断されてなる欠成部41を含む脆弱部40によれば、後サイドフレーム3において、閉断面が形成される部位よりも脆弱部40を確実に低強度に形成できる。このため、上方からの荷重Fの入力時に、後サイドフレーム3の脆弱部40をより確実に潰すことができる。これにより、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方に荷重Fがより確実に分散されることから、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0068】
さらに、欠成部41は、アウタフレーム32よりも車幅方向D2の内側に配置されるインナフレーム31が分断されることで形成されているため、アウタフレーム32で車幅方向D2の外側から欠成部41を覆い隠せる。したがって、欠成部41が車幅方向D2の外側に露出する場合と比べて、後サイドフレーム3に対するルーフパネル20の取り付け容易性や、後サイドフレーム3によるルーフパネル20の支持強度を確保できる。
【0069】
(6)後サイドフレーム3において車長方向D1に延びるとともに車高方向D3に互いに離隔して設けられた二つの凹部42を含む脆弱部40によれば、上方からの荷重Fの入力時に、脆弱部40を凹部42において座屈させられる。これにより、後サイドフレーム3のうち凹部42の間の部分が変形しやすくなるため、脆弱部40をより確実に車高方向D3に潰すことができる。その結果、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方に荷重Fがより確実に分散されるため、キャブ本体10の変形を更に抑えられる。
【0070】
(7)後サイドフレーム3よりも後方かつ脆弱部40よりも上方において後サイドフレーム3同士を連接する上フレーム7によれば、上方からの荷重Fの入力時に、脆弱部40の潰れ変形を阻害せずに後サイドフレーム3の車幅方向D2の内側へ倒れ込みを抑制できる。また、上フレーム7によれば、上方からの荷重Fの入力時に、後サイドフレーム3同士の車高方向D3の潰れ速度を互いに等しくできる。
【0071】
したがって、一対の後サイドフレーム3に分散される荷重Fを均等化できる。これにより、前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2(いわば前後差)に起因した荷重Fの偏りだけでなく、一対の後サイドフレーム3の潰れ速度の差(いわば左右差)に起因した荷重Fの偏りも抑制できる。したがって、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の各々に荷重Fをより適切に分散できる。よって、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0072】
(8)後サイドフレーム3よりも後方かつ脆弱部40よりも下方において後サイドフレーム3同士を連接する下フレーム8によれば、上方からの荷重Fの入力時に、脆弱部40の潰れ変形を阻害せずに後サイドフレーム3を補強できる。このため、後サイドフレーム3の脆弱部40をより確実に潰しつつ、脆弱部40が潰れた後は後サイドフレーム3の大きな変形を抑制できる。その結果、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方に荷重Fがより確実に分散されることから、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0073】
(9)仮に、上フレーム7と下フレーム8と後サイドフレーム3とで囲まれる領域50に車高方向D3に延びるフレームが配置されていれば、上方からの荷重Fの入力時に脆弱部40の潰れ変形が阻害されうる。これに対し、上記の領域50にフレームが配置されない場合には、脆弱部40の潰れ変形が阻害されずに済むため、脆弱部40をより確実に潰すことができる。その結果、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3の双方に荷重Fがより確実に分散されることから、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0074】
(10)後サイドフレーム3よりも前方に延出して前サイドフレーム2に結合されている下フレーム8によれば、土台となる前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3が下フレーム8で繋がれるため、ハイルーフ構造1を効果的に補強できる。これにより、上方からの荷重に対し、前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3でより効果的に対抗できる。よって、キャブ本体10の変形を更に抑えられる。
【0075】
[2.第二実施形態]
[2-1.構成]
図8に示すように、第二実施形態に係るハイルーフ構造1′は、吸気ダクト60が埋め込まれたキャブ12に適用される点で、上記の第一実施形態のハイルーフ構造1と異なる。以下、第一実施形態で説明した構成と同一又は対応する構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0076】
吸気ダクト60は、トラック11に搭載されたエンジンに空気を送り込む装置であって、キャブ12の上部に設けられるシュノーケル(本体部)61と、キャブ12の後方に設けられる図示しないダクト部とを備える。本実施形態のシュノーケル61は、キャブ12の右上後方の角部に埋め込まれており、右方を向く開口部62から外気を取り込む。一方、ダクト部は、シュノーケル61と連通しており、キャブ本体10と架装物13との間の空間においてキャブ本体10の後面部に沿って配置されている。なお、開口部62にはルーバ63が設けられている。
【0077】
シュノーケル61は、通常のルーフ構造ではルーフパネルの上に設置されるが、ハイルーフ構造1ではルーフパネル20に埋め込まれる。詳細にいえば、シュノーケル61は、ルーフパネル20に設けられた凹みに配置される。そして、シュノーケル61の外面とルーフパネル20の外面とは、滑らかに連続するように形成される。
【0078】
本実施形態のルーフパネル20は、上記のとおりシュノーケル61を収容するための凹みを有するため、左右非対称な形状をなす。これに伴い、本実施形態では
図9に示すように、ルーフパネル20を支持するフレーム2~9のうち、一対の後サイドフレーム3が互いに異なる形状をなす。以下、一対の後サイドフレーム3のうち、左方に配置された一方の後サイドフレーム3Aを「左後サイドフレーム3A」ともいい、右方に配置された他方の後サイドフレーム3Bを「右後サイドフレーム3B」ともいう。
【0079】
本実施形態では、脆弱部40が左後サイドフレーム3A(一対の後サイドフレーム3のいずれか一方)にのみ設けられている。換言すれば、吸気ダクト60が配置される側の右後サイドフレーム3B(他方の後サイドフレーム3)には、脆弱部40が設けられていない。脆弱部40が設けられた左後サイドフレーム3Aは、上記の実施形態で説明した後サイドフレーム3と同様に構成される。
【0080】
一方、脆弱部40が設けられない右後サイドフレーム3Bは、吸気ダクト60の配置用に車幅方向D2の内側へ屈曲した屈曲部30を有する。屈曲部30は、ルーフパネル20に設けられる上記の凹みに対応した形状をなす。このような屈曲部30は、吸気ダクト60が配置される側の右後サイドフレーム3Bにのみ設けられ、反対側の左後サイドフレーム3Aには設けられない。
【0081】
図9,10に示すように、本実施形態の右後サイドフレーム3Bは、右方の側面部15から上方へ略まっすぐに延びた下部3cと、下部3cから車幅方向D2の内側(本実施形態では左方)かつ上方へ斜めに屈曲した上記の屈曲部30と、屈曲部30から上方へ略まっすぐに延びた上部3dとを有する。右後サイドフレーム3Bでは、このように下部3c及び上部3dの間に屈曲部30が設けられることで、上部3dが下部3cよりも上方かつ車幅方向D2の内側に配置される。
【0082】
右後サイドフレーム3Bの上部3dには、上フレーム7の一方(本実施形態では右方)の上腕部7aが結合される。また、右後サイドフレーム3Bの下部3cには、下フレーム8の一方(本実施形態では右方)の下腕部8aが結合される。詳細な図示は省略するが、右後サイドフレーム3Bは、左後サイドフレーム3Aと同様に閉断面をなす構造とされてもよい。また、右後サイドフレーム3Bには、上記のビード39と同様の補強用のビードが車高方向D3に延びる直線状に形成されてもよい。
【0083】
[2-2.作用及び効果]
本実施形態の右後サイドフレーム3Bは、車幅方向D2の内側へ屈曲した屈曲部30を有することから、屈曲部30を有しない場合と比べて、上方からの荷重Fの入力時に車幅方向D2の内側に向けて倒れ込みやすく、車高方向D3に潰れやすい。このため、仮に後サイドフレーム3のいずれにも脆弱部40が設けられない場合には、左後サイドフレーム3Aと右後サイドフレーム3Bとで潰れ速度の差が生じやすい。
【0084】
これに対し、ハイルーフ構造1′では、脆弱部40が左後サイドフレーム3Aにのみ設けられるため、上方からの荷重Fの入力時に、左後サイドフレーム3Aの脆弱部40が車高方向D3に潰れる。これにより、左後サイドフレーム3Aが車高方向D3に圧縮されるため、右後サイドフレーム3Bが車幅方向D2の内側へ倒れ込んだとしても、左後サイドフレーム3Aと右後サイドフレーム3Bとの潰れ速度の差を縮小できる。
【0085】
したがって、ハイルーフ構造1′によれば、後サイドフレーム3のいずれか一方に屈曲部30が設けられる場合であっても、一対の後サイドフレーム3に分散される荷重Fを均等化できる。このため、前サイドフレーム2と後サイドフレーム3との高さの差H2に起因した荷重Fの偏りだけでなく、一対の後サイドフレーム3の潰れ速度の差に起因した荷重Fの偏りも抑制できる。よって、キャブ本体10の変形を一層抑えられる。
【0086】
また、脆弱部40が設けられた左後サイドフレーム3Aと屈曲部30を有する右後サイドフレーム3Bとを連接する上フレーム7によれば、上記のとおり脆弱部40の潰れ変形を阻害せずに右後サイドフレーム3Bの車幅方向D2の内側へ倒れ込みを抑制できる。また、上フレーム7によれば、上記のとおり後サイドフレーム3同士の車高方向D3の潰れ速度を互いに等しくできる。したがって、後サイドフレーム3のいずれか一方に屈曲部30が設けられる場合であっても、上記のとおり前サイドフレーム2及び後サイドフレーム3における荷重Fの偏りを抑制できる。よって、キャブ本体10の変形を更に抑えられる。
そのほか、本実施形態のハイルーフ構造1′によれば、上記の第一実施形態と同様の構成からは同様の作用及び効果が得られる。
【0087】
[3.変形例]
上記の脆弱部40の構成は一例である。脆弱部40は、欠成部41又は凹部42が省略されてもよいし、欠成部41及び凹部42以外の構成で形成されてもよい。
上記の後サイドフレーム3の構成も一例である。後サイドフレーム3の閉断面は、例えば、ハット型の断面をもつ上記のアウタフレーム32と平板状のインナフレームとが接合されることで形成されてもよいし、単一の筒状部材によって形成されてもよい。また、後サイドフレーム3は、閉断面を有しない構造であってもよい。前サイドフレーム2の構造も特に限定されない。
【0088】
ハイルーフ構造1,1′には、一対の前サイドフレーム2と、一対の後サイドフレーム3と、少なくとも一つの脆弱部40とが設けられればよい。このように、前ルーフフレーム4や後ルーフフレーム5等が省略される場合であっても、ハイルーフ構造1,1′によれば、脆弱部40が設けられることで上記のとおり上方からの荷重Fに対してキャブ本体10の変形を抑えられる。
【0089】
長ルーフフレーム6は、少なくとも前ルーフフレーム4及び後ルーフフレーム5に結合されていればよい。したがって、長ルーフフレーム6は、後サイドフレーム3に結合される延長部6aが省略されてもよい。
下フレーム8は、少なくとも後サイドフレーム3に結合されていればよく、前サイドフレーム2には結合されなくてもよい。下フレーム8は、前サイドフレームに結合されない場合には、後サイドフレーム3よりも前方に延出していなくてもよい。
【0090】
上記の第二実施形態ではキャブ12の上部右側に設けられた吸気ダクト60を例示したが、これとは反対に、キャブ12の上部左側に吸気ダクト60が設けられてもよい。この場合には、左後サイドフレーム3Aに屈曲部30が設けられ、右後サイドフレーム3Bにのみ脆弱部40が設けられればよい。なお、屈曲部30の具体的な形状は、吸気ダクト60の形状に応じて適宜変更可能である。
【0091】
[4.付記]
以上の実施形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
天井部が開放されたキャブ本体の上方に取り付けられ、前方から後方に向かって車高が次第に高くなるように傾斜したルーフパネルが設けられる、トラックのハイルーフ構造であって、
前記キャブ本体において車幅方向に互いに離隔して配置された一対の側面部からそれぞれ立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の前サイドフレームと、
前記前サイドフレームよりも後方において前記一対の側面部からそれぞれ前記前サイドフレームよりも高く立設され、前記ルーフパネルを支持する一対の後サイドフレームと、
前記後サイドフレームの少なくとも一方に設けられ、車高方向において隣接する部位よりも相対的に低強度に形成された脆弱部と、を備えている
ことを特徴とする、トラックのハイルーフ構造。
(付記2)
前記前サイドフレームの上端部同士を連接する前ルーフフレームと、
前記後サイドフレームの上端部同士を連接する後ルーフフレームと、を備えている
ことを特徴とする、付記1に記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記3)
前記キャブ本体において前記一対の側面部よりも前方に配置された前面部から前記ルーフパネルに沿って傾斜して延び、前記前ルーフフレーム及び前記後ルーフフレームに結合された長ルーフフレームを備えている
ことを特徴とする、付記2に記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記4)
前記脆弱部の車高方向の寸法は、前記前サイドフレームと前記後サイドフレームとの高さの差と等しくなるように設定されている
ことを特徴とする、付記1~3のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記5)
前記後サイドフレームは、インナフレームと、前記インナフレームの車幅方向の外側に配置されて前記インナフレームと閉断面をなすアウタフレームと、を有し、
前記脆弱部は、前記インナフレームが分断されてなる欠成部を含む
ことを特徴とする、付記1~4のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記6)
前記脆弱部は、前記後サイドフレームにおいて車長方向に延びるとともに車高方向に互いに離隔して設けられた二つの凹部を含む
ことを特徴とする、付記1~5のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記7)
前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも上方において前記後サイドフレーム同士を連接する上フレームを備えている
ことを特徴とする、付記1~6のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記8)
前記後サイドフレームよりも後方かつ前記脆弱部よりも下方において前記後サイドフレーム同士を連接する下フレームを備えている
ことを特徴とする、付記1~7のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記9)
前記上フレームと前記下フレームと前記後サイドフレームとで囲まれる領域には、フレームが配置されていない
ことを特徴とする、付記7を引用する付記8に記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記10)
前記下フレームは、前記後サイドフレームよりも前方に延出して前記前サイドフレームに結合されている
ことを特徴とする、付記8又は9に記載のトラックのハイルーフ構造。
(付記11)
前記脆弱部は、前記後サイドフレームのいずれか一方にのみ設けられ、
前記脆弱部が設けられない他方の前記後サイドフレームは、吸気ダクトの配置用に車幅方向の内側へ屈曲した屈曲部を有する
ことを特徴とする、付記1~10のいずれか一つに記載のトラックのハイルーフ構造。
【符号の説明】
【0092】
1,1′ ハイルーフ構造(トラックのハイルーフ構造)
2 前サイドフレーム
3 後サイドフレーム
3A 左後サイドフレーム
3B 右後サイドフレーム
3c 下部
3d 上部
4 前ルーフフレーム
5 後ルーフフレーム
6 長ルーフフレーム
6a 延長部
7 上フレーム
7a 上腕部
7b 上接続部
8 下フレーム
8a 下腕部
8b 下接続部
9 補助ルーフフレーム
10 キャブ本体
11 トラック
12 キャブ
13 架装物
14 補強部材
15 側面部
16 前面部
20 ルーフパネル
21 中央パネル
22 側パネル
30 屈曲部
31 インナフレーム
32 アウタフレーム
33 上メンバ
34 下メンバ
35 フランジ部
36 ウェブ部
37 ウェブ部
38 フランジ部
39 ビード
40 脆弱部
41 欠成部
42 凹部
50 領域
60 吸気ダクト
61 シュノーケル
62 開口部
63 ルーバ
D1 車長方向(前後方向)
D2 車幅方向(左右方向)
D3 車高方向(上下方向)
F 荷重
H 水平面
H1 高さ寸法
H2 高さの差